JP2019132758A - 曳糸性測定装置 - Google Patents
曳糸性測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019132758A JP2019132758A JP2018016401A JP2018016401A JP2019132758A JP 2019132758 A JP2019132758 A JP 2019132758A JP 2018016401 A JP2018016401 A JP 2018016401A JP 2018016401 A JP2018016401 A JP 2018016401A JP 2019132758 A JP2019132758 A JP 2019132758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- contact
- lifting
- speed
- measuring apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
【解決手段】試料が収容される試料皿12と、試料皿12を昇降させる第1の昇降手段15と、初期位置にある試料皿12の試料に下端部が接触するように保持される接触子13と、第1の昇降手段15と独立して接触子13を昇降させる第2の昇降手段16と、初期位置で試料の切断を検知する光学検出手段とを有し、光学検出手段で試料の切断を検知した時の試料皿12の下降量と、接触子13の上昇量から試料の曳糸長を測定する。
【選択図】図3
Description
例えば、特許文献1には、導電性物質の糸引き性(曳糸性)を測定する装置が開示されているが、導電性物質以外(非導電性)の試料は測定することができず、測定対象が限定され、汎用性、実用性に欠けるという問題があった。この問題を解決するものとして、本出願人が先に出願した特許文献2には、試料を収容する測定皿と、測定皿内の試料にその下端部が接触しその上昇によって試料の曳糸長さを検出すべく機能する接触子と、接触子の昇降手段と、接触子昇降手段とは独立の昇降手段を有し測定皿内の試料頭頂部の鉛直方向位置を遮光から透光への瞬間を捉えることによって検知するとともに接触子上昇速度の100%未満の設定比率の上昇速度で自動追尾し試料の切断部位を捉えるよう構成した光学検出部を有する曳糸性測定装置が開示されている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、装置の長尺化を抑え、測定時に気流の揺らぎや駆動系の振動等の影響を受け難く、高速移動による高精度で安定した曳糸性測定を実現することができ、耐久性、汎用性、安定性に優れる曳糸性測定装置を提供することを目的とする。
図1〜図5に示す本発明の一実施の形態に係る曳糸性測定装置10は、ゲル、コロイド、スラリーを含む種々の液状物又は粘稠性を有する流動物の粘性のパラメータとしての曳糸性を測定するための曳糸性測定装置である。
以下、曳糸性測定装置10の詳細について説明する。
曳糸性測定装置10は、図1〜図5に示すように、試料11が収容される試料皿12と、試料皿12の初期位置で下端部が試料11に接触するように保持される接触子13を有している。接触子13の先端(下端面)形状は、適宜、選択することができるが、例えば、平坦面、凸面、凹面等があり、凸面や凹面の形状は球面でも球面以外の湾曲面でもよい。また、それぞれの表面に必要に応じて、凹凸を設けてもよい。凹凸としては、例えば、1乃至複数の凸条又は凹溝を形成してもよいし、微小な凹凸を形成(例えば、梨地処理等)してもよい。なお、複数の凸条又は凹溝を形成する場合、平行に配置してもよいし、所定の角度で交差させてもよい。
また、筐体14の底板部41には5つの支持脚部42が螺合されて上下動可能に設けられており、これにより、曳糸性測定装置10を水平に設置することができる。このとき、曳糸性測定装置10には水準器(水平器)を備えることが好ましい。なお、支持脚部42の配置は、適宜、選択することができる。また、支持脚部42の数は3つでも4つでもよい。
まず、初期位置に配置された試料皿12に測定対象となる試料11を所定量収容する。そして、接触子13の下端部を試料11に接触させる(図1)。その後、駆動モータ17、18を駆動し、図5に示すように、試料皿12を下降させると共に、接触子13を上昇させると、試料11の曳糸性により、試料皿12と接触子13との間に液柱43が形成される。このとき、筐体14の高さ方向中央部に固定されたセンサ部37、38を結ぶ光軸と液柱43は直交しており、投光部側のセンサ部37から投光される光45は液柱43で遮断されるが、試料皿12の下降と接触子13の上昇が進むにつれて液柱43が細くなり、やがて切断(破断)する。液柱43が切断されると、投光部側のセンサ部37から投光された光45が受光部側のセンサ部38に到達するので、試料11の切断を検知することができる。試料11の切断を検知した時点で駆動モータ17、18の駆動を停止し、初期位置を基準とする試料皿12の下降量と、接触子13の上昇量から試料11の曳糸長を測定することができる。
なお、光学検出手段32は、光45の遮蔽物(液柱43)がないときの光量(100%)に対し、光45が遮蔽されたと判断する閾値を100分率で任意に設定することができる。これにより、画像処理で液柱43の径(太さ)の判別を行う測定手段並みの高い精度で、極めて細い液柱43の存在を検出することができる。
例えば、光学検出手段として、透過形の光ファイバーセンサの代わりに、反射形や回帰反射形の光ファイバーセンサを用いてもよいし、レーザーセンサを用いてもよい。また、上記実施の形態では、曳糸性測定装置を正面から見て向かって右側に第1の昇降手段を配置し、左側に第2の昇降手段を配置したが、左右逆に配置してもよい。また、第1、第2の昇降手段において、駆動モータとプーリの配置は上下逆でもよい。なお、筐体の前面に試料皿、接触子、及びセンサ部を覆う保護カバーを取り付けてもよい。保護カバーを着脱可能又は開閉可能とすることにより、曳糸性測定装置を使用しない時に、これらを保護して破損を防止することができ、搬送性や保管性に優れる。
Claims (4)
- 試料が収容される試料皿と、該試料皿を昇降させる第1の昇降手段と、初期位置にある前記試料皿の前記試料に下端部が接触するように保持される接触子と、前記第1の昇降手段と独立して該接触子を昇降させる第2の昇降手段と、前記初期位置で前記試料の切断を検知する光学検出手段とを有し、前記光学検出手段で前記試料の切断を検知した時の前記試料皿の下降量と、前記接触子の上昇量から前記試料の曳糸長を測定することを特徴とする曳糸性測定装置。
- 請求項1記載の曳糸性測定装置において、前記第1、第2の昇降手段が内蔵された筐体を有し、前記光学検出手段のセンサ部は、前記筐体の高さ方向中央部に固定されていることを特徴とする曳糸性測定装置。
- 請求項1又は2記載の曳糸性測定装置において、前記第1の昇降手段による前記試料皿の下降速度と、前記第2の昇降手段による前記接触子の上昇速度は、独立して選択可能であることを特徴とする曳糸性測定装置。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載の曳糸性測定装置において、前記第1の昇降手段による前記試料皿の下降速度と、前記第2の昇降手段による前記接触子の上昇速度を合成した速度は、0.05〜3000mm/sであることを特徴とする曳糸性測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018016401A JP6650955B2 (ja) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | 曳糸性測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018016401A JP6650955B2 (ja) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | 曳糸性測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019132758A true JP2019132758A (ja) | 2019-08-08 |
JP6650955B2 JP6650955B2 (ja) | 2020-02-19 |
Family
ID=67546061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018016401A Active JP6650955B2 (ja) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | 曳糸性測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6650955B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51107190A (ja) * | 1975-03-18 | 1976-09-22 | Wai Tei Ika Kikai Kenkyusho Ju | Sokuteishiryonoshokokiko |
JPH11211648A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-08-06 | Hitachi Ltd | 半固体状物質の物性測定方法及び物性測定装置 |
JP2000354811A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-12-26 | Juki Corp | 粘性剤吐出制御装置 |
US20020116987A1 (en) * | 2000-08-14 | 2002-08-29 | Braithwaite Gavin J.C. | Apparatus and methods for measuring extensional rheological properties of a material |
JP2005274350A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | 曳糸性測定装置 |
JP2005345103A (ja) * | 2002-05-24 | 2005-12-15 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | 液状物の曳糸性測定装置 |
US20170138830A1 (en) * | 2014-03-26 | 2017-05-18 | Danmarks Tekniske Universitet | Scanning Rheometer |
-
2018
- 2018-02-01 JP JP2018016401A patent/JP6650955B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51107190A (ja) * | 1975-03-18 | 1976-09-22 | Wai Tei Ika Kikai Kenkyusho Ju | Sokuteishiryonoshokokiko |
JPH11211648A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-08-06 | Hitachi Ltd | 半固体状物質の物性測定方法及び物性測定装置 |
JP2000354811A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-12-26 | Juki Corp | 粘性剤吐出制御装置 |
US20020116987A1 (en) * | 2000-08-14 | 2002-08-29 | Braithwaite Gavin J.C. | Apparatus and methods for measuring extensional rheological properties of a material |
JP2005345103A (ja) * | 2002-05-24 | 2005-12-15 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | 液状物の曳糸性測定装置 |
JP2005274350A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | 曳糸性測定装置 |
US20170138830A1 (en) * | 2014-03-26 | 2017-05-18 | Danmarks Tekniske Universitet | Scanning Rheometer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6650955B2 (ja) | 2020-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100414353B1 (ko) | 평판시편을 마찰 및 마멸하기 위한 미세 실험장치 | |
CN108444411B (zh) | 一种直线度检测系统及方法 | |
US7721452B2 (en) | Shape measuring apparatus for eyeglasses | |
JPS62261915A (ja) | 寸法測定装置 | |
US8281648B2 (en) | Material testing apparatus with non-contact sensor | |
CN101939619A (zh) | 电动坐标测量仪器 | |
JP2013088231A (ja) | 粉体層体積測定装置 | |
CN108709568B (zh) | 倾斜仪检测装置 | |
KR20150096254A (ko) | 로터리 인코더를 이용한 형상측정기 | |
JP2019132758A (ja) | 曳糸性測定装置 | |
EP2924431B1 (en) | Device for measuring volumetric changes in a substance | |
CN207456397U (zh) | 一种重张检测系统及检测台 | |
CN208536872U (zh) | 倾斜仪检测装置 | |
CN103744144A (zh) | 一种可调光衰减器 | |
CN213301114U (zh) | 一种单滑台钢材外形尺寸测量装置 | |
JP3728528B2 (ja) | 曳糸性測定装置 | |
CN108759685B (zh) | 一种基于线扫相机高度测量的机构 | |
JP2005345103A (ja) | 液状物の曳糸性測定装置 | |
CN218443751U (zh) | 一种携带分散组件的可多线检测的激光位移传感器 | |
AU2002100092A4 (en) | Optical level sensor | |
CN221465554U (zh) | 一种基于光纤传感器波形分析的玻片装载机构 | |
KR101169130B1 (ko) | 안경용 형상 측정 장치 | |
CN203720404U (zh) | 一种可调光衰减器 | |
CN216747257U (zh) | 液限锥夹持机构及具有其的液塑限测定装置 | |
JP3787028B2 (ja) | 変位測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6650955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |