JP2019132262A - Controller of internal combustion engine - Google Patents
Controller of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019132262A JP2019132262A JP2018017526A JP2018017526A JP2019132262A JP 2019132262 A JP2019132262 A JP 2019132262A JP 2018017526 A JP2018017526 A JP 2018017526A JP 2018017526 A JP2018017526 A JP 2018017526A JP 2019132262 A JP2019132262 A JP 2019132262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- intake
- amount
- exhaust
- intake air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 171
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 17
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関の制御装置に関するものである。 The present invention relates to a control device for an internal combustion engine.
従来、内燃機関の気筒内に充填される吸気量を算出し、その吸気量に基づいて燃料噴射量や点火時期を制御する技術がある。ここで、吸気量は、実際に気筒内に充填される空気量(新気ガスの量)であることが望ましい。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a technique for calculating the amount of intake air charged in a cylinder of an internal combustion engine and controlling the fuel injection amount and ignition timing based on the intake air amount. Here, it is desirable that the intake air amount be an air amount (amount of fresh air gas) actually filled in the cylinder.
ところで、近年では、排気中のNOxを低減させるなどの目的で、排気の一部を逆流させるEGRシステムが採用される場合がある。EGRシステムを採用した場合、気筒内においてEGRガスが占める体積だけ、気筒内の新気吸入分の容量(気筒内正味体積、いわゆる排気量)が実質的に減ることとなる。気筒内の容量が実質的に減少すれば、吸気量(新気の量)に影響を与え、減少することとなる。 By the way, in recent years, an EGR system that reversely flows a part of exhaust gas may be employed for the purpose of reducing NOx in the exhaust gas. When the EGR system is employed, the capacity of the fresh air intake in the cylinder (net volume in the cylinder, so-called exhaust amount) is substantially reduced by the volume occupied by the EGR gas in the cylinder. If the capacity in the cylinder is substantially reduced, the intake air amount (fresh air amount) is affected and reduced.
そこで、特許文献1に示す制御装置では、吸気に寄与する筒内容積(気筒内正味体積)を算出し、筒内容積を考慮して、吸気量を算出することで、吸気量の算出精度を向上させている。特許文献1では、筒内容積(気筒内正味体積)を圧縮比、比熱比、吸気圧、排気圧などに基づき、算出している。
In view of this, the control device disclosed in
ところで、吸気の温度(吸気温)と、EGRガス(排気の一部)の温度との間には、差が存在することから、吸気行程において吸気とEGRガスとが混合した場合、EGRガスの体積が変化することが考えられる。すなわち、筒内容積は、吸気温により変化すると考えられる。しかしながら、特許文献1では、筒内容積を算出する際、吸気温については考慮されていない。この結果、吸気温のばらつきにより、吸気量の算出精度が低下する可能性があった。
By the way, since there is a difference between the temperature of the intake air (intake air temperature) and the temperature of the EGR gas (a part of the exhaust gas), if the intake air and the EGR gas are mixed in the intake stroke, the EGR gas It is conceivable that the volume changes. That is, it is considered that the in-cylinder volume changes depending on the intake air temperature. However, in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、吸気量の算出精度を向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and a main object thereof is to provide a control device for an internal combustion engine capable of improving the calculation accuracy of the intake air amount.
上記課題を解決する内燃機関の制御装置は、吸気バルブと排気バルブとを備え、吸気バルブ及び排気バルブの駆動により、吸気行程において排気通路に存在する排気の一部を気筒内に逆流させる内部EGR機能を備えた内燃機関に適用される内燃機関の制御装置において、吸気圧、排気圧及び排気温に基づき、排気行程が終了するときに前記気筒内に残存する排気の量である残存ガス量を算出する残存ガス量算出部と、前記排気行程の終了後の吸気行程において、前記吸気バルブ及び前記排気バルブの駆動により発生する前記気筒内への逆流ガスの量である逆流ガス量を算出する逆流ガス量算出部と、前記残存ガス量と前記逆流ガス量とを合算して内部EGRガス量を算出し、当該内部EGRガス量と吸気温に基づき、前記吸気行程が終了するときにおける内部EGRガスの体積を算出し、当該内部EGRガスの体積に基づき、吸気に寄与する筒内容積を算出する容積算出部と、前記容積算出部により算出された前記筒内容積に基づき、前記吸気行程における吸気量を算出する吸気量算出部と、を備えた。 An internal combustion engine control apparatus that solves the above problems includes an intake valve and an exhaust valve, and an internal EGR that causes a part of the exhaust gas existing in the exhaust passage to flow back into the cylinder during the intake stroke by driving the intake valve and the exhaust valve. In a control device for an internal combustion engine applied to an internal combustion engine having a function, a residual gas amount that is an amount of exhaust gas remaining in the cylinder at the end of an exhaust stroke is determined based on intake pressure, exhaust pressure, and exhaust temperature. A backflow for calculating a backflow gas amount that is a backflow gas amount into the cylinder generated by driving the intake valve and the exhaust valve in the intake stroke after the exhaust stroke is completed, An internal EGR gas amount is calculated by adding a gas amount calculation unit, the residual gas amount and the backflow gas amount, and the intake stroke is completed based on the internal EGR gas amount and the intake air temperature. A volume calculation unit that calculates the volume of the internal EGR gas at the time, calculates a cylinder volume that contributes to intake air based on the volume of the internal EGR gas, and based on the cylinder volume calculated by the volume calculation unit, An intake air amount calculation unit for calculating an intake air amount in the intake stroke.
吸気行程において内部EGRガスと新気(吸気)とが混合される場合、吸気行程が終了する下死点における内部EGRガスの体積は、新気の温度(吸気温)により変化する。つまり、吸気温が低ければ、体積が小さくなり、吸気温が高ければ、体積が大きくなる傾向がある。そこで、残存ガス量と逆流ガス量とを合算して算出された内部EGRガス量を、吸気温に基づき補正することにより、内部EGRガスの体積、すなわち、実質的に吸気に寄与しない筒内容積の算出精度を向上させることができる。そして、内部EGRガスの体積を、筒内容積の最大値(下死点における筒内容積)から減算することにより、吸気に寄与する筒内容積(新気ガスが充填される容積)を正確に算出することができる。よって、吸気量の算出精度を向上させることができる。 When the internal EGR gas and fresh air (intake) are mixed in the intake stroke, the volume of the internal EGR gas at the bottom dead center where the intake stroke ends is changed by the temperature of fresh air (intake air temperature). That is, if the intake air temperature is low, the volume tends to be small, and if the intake air temperature is high, the volume tends to be large. Therefore, by correcting the internal EGR gas amount calculated by adding the residual gas amount and the backflow gas amount based on the intake air temperature, the volume of the internal EGR gas, that is, the cylinder volume that does not substantially contribute to the intake air. The calculation accuracy of can be improved. Then, by subtracting the volume of the internal EGR gas from the maximum value of the in-cylinder volume (in-cylinder volume at the bottom dead center), the in-cylinder volume that contributes to intake (the volume filled with fresh air gas) is accurately determined. Can be calculated. Therefore, the calculation accuracy of the intake air amount can be improved.
以下、本発明に係る内燃機関の制御装置をコモンレール式燃料噴射装置が備えられる多気筒ディーゼルエンジンに適用した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付している。 Hereinafter, an embodiment in which a control device for an internal combustion engine according to the present invention is applied to a multi-cylinder diesel engine provided with a common rail fuel injection device will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent portions are denoted by the same reference numerals in the drawings.
本実施形態において、図1にエンジンシステム(内燃機関システム)について示す。図1に示すエンジン10は、車載主機として車両に搭載されており、吸気、圧縮、膨張及び排気行程からなる4サイクルエンジンである。エンジン10の吸気通路11には、上流側から順に、吸気通路11を流れる新気の質量流量を検出するエアフローメータ12、ターボチャージャ16の吸気コンプレッサ16a、更にはスロットルバルブ装置14が設けられている。スロットルバルブ装置14は、DCモータ等のアクチュエータにより、スロットルバルブ14aの開度を調節する。
In the present embodiment, FIG. 1 shows an engine system (an internal combustion engine system). An
吸気通路11においてスロットルバルブ装置14の下流側には、サージタンク15を介してエンジン10の各気筒の燃焼室10aが接続されている。燃焼室10aは、エンジン10のシリンダ10b及びピストン17にて区画されている。エンジン10には、燃焼室10a内に先端部が突出した燃料噴射弁18が設けられている。燃料噴射弁18には、蓄圧容器としてのコモンレール19から高圧の燃料が供給される。具体的には、燃料噴射弁18には高圧の軽油が供給される。燃料噴射弁18は、通電操作されることにより、コモンレール19から供給された燃料を燃焼室10a内へと直接噴射供給する。なお、コモンレール19には、燃料ポンプ20から燃料が圧送される。また、図1では、1つの気筒のみを示している。
A
エンジン10の各気筒の吸気ポート及び排気ポートのそれぞれは、吸気バルブ21及び排気バルブ22のそれぞれにより開閉される。ここでは、吸気バルブ21及び排気バルブ22の駆動により、新気、又は新気及び後述する内部EGRガスが燃焼室10a(気筒内)に導入される。新気等が燃焼室10aに導入された状態で燃料噴射弁18から燃焼室10aに燃料が噴射されると、燃焼室10aの圧縮によって燃料が自己着火し、燃焼によってエネルギが発生する。このエネルギは、ピストン17を介して、エンジン10のクランク軸23の回転エネルギとして取り出される。燃焼に供されたガスである既燃ガスは、排気バルブ22の開弁によって、排気通路24に排気として排出される。本実施形態において、既燃ガスとは、新気、燃料及び内部EGRガスが燃焼室10a内で燃焼に供されることにより生成されたガスのことをいう。なお、クランク軸23付近には、クランク軸23の回転角度を検出するクランク角度センサ25が設けられている。
The intake port and the exhaust port of each cylinder of the
車両には、過給機としてのターボチャージャ16が設けられている。ターボチャージャ16は、吸気通路11に設けられた吸気コンプレッサ16aと、排気通路24に設けられた排気タービン16bと、これらを連結する回転軸16cとを備えている。詳しくは、排気通路24を流れる排気のエネルギによって排気タービン16bが回転し、その回転エネルギが回転軸16cを介して吸気コンプレッサ16aに伝達され、吸気コンプレッサ16aによって新気が圧縮される。すなわち、ターボチャージャ16によって新気が過給される。排気通路24のうちターボチャージャ16の下流側には、排気を浄化する浄化装置26が設けられている。
The vehicle is provided with a turbocharger 16 as a supercharger. The turbocharger 16 includes an intake air compressor 16a provided in the
本実施形態のエンジン10には、吸気バルブ21及び排気バルブ22の駆動により、吸気行程において排気通路24に存在する排気の一部を燃焼室10a(気筒)内に逆流させる内部EGR機能が搭載されている。ここで、内部EGRガスが発生する要因について説明する。
The
図2に、吸気バルブ21及び排気バルブ22のリフト動作を示す。同図2において、EVOは排気バルブ開時期、EVCは排気バルブ閉時期、IVOは吸気バルブ開時期、IVCは吸気バルブ閉時期、OLはバルブオーバーラップ量である。本実施形態では、図2に示すように、吸気バルブ21及び排気バルブ22が共に開状態となるバルブオーバーラップが生じている。一般的に、排気圧は吸気圧よりも大きいため、吸気バルブ21と排気バルブ22とが同時に開くと、排気通路24の既燃ガスが吸気側に吹き戻される(逆流する)。これにより、後続の吸気行程において既燃ガスが燃焼室10a内(気筒内)に再流入する。この逆流ガスが、内部EGRガスの一部となる。
FIG. 2 shows the lift operation of the intake valve 21 and the
また、排気行程が終了するとき(ピストン17が上死点(TDC)に存在するとき)、燃焼室10a内には隙間が生じる。当該燃焼室10a内の隙間には、既燃ガスが残存するため、この残存ガスが内部EGRガスの一部となる。
Further, when the exhaust stroke ends (when the
すなわち、内部EGRガスは、排気行程の終了するときにおいて燃焼室10a内の隙間に残存していた排気(残存ガス)と、その後の吸気行程において排気通路24から逆流してきた排気(逆流ガス)と、を合わせたものである。
That is, the internal EGR gas is an exhaust gas (remaining gas) remaining in the gap in the
次に、エンジンシステムを制御対象とする電子制御装置であるECU40について説明する。ECU40は、周知のCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成されている。ECU40には、吸気圧センサ31、吸気温センサ32、排気温センサ33、及び排気圧センサ34の各検出値がそれぞれ入力される。ECU40には、さらに、アクセルセンサ37、排気酸素濃度センサ38、大気圧センサ39、エアフローメータ12、及びクランク角度センサ25の各検出値がそれぞれ入力される。
Next, the
吸気圧センサ31は、サージタンク15内のガス圧力(吸気圧Pim)を検出し、吸気温センサ32は、サージタンク15内のガス温度(吸気温Tim)を検出する。排気温センサ33は、燃焼室10aから排出された排気の温度(排気温Tex)を検出する。排気圧センサ34は、排気通路24において、燃焼室10aから排気タービン16bまでの間のガス圧力(排気圧Pex)を検出する。アクセルセンサ37は、ドライバのアクセル操作部材のアクセル操作量を検出し、具体的にはアクセルペダルの踏み込み量を検出する。排気酸素濃度センサ38は、排気中の酸素濃度を検出する。大気圧センサ39は、大気の圧力を検出する。クランク角度センサ25は、所定クランク角ごとに(例えば10°CA周期で)、矩形状のクランク角信号を出力する。ECU40は、クランク角信号に基づき、エンジン回転速度としてのエンジン回転数Neを検出する。
The intake pressure sensor 31 detects the gas pressure (intake pressure Pim) in the surge tank 15, and the
ECU40は、上述した各種センサの検出値に基づいて、燃焼室10a内に導入される吸入空気の質量流量である吸気量(筒内充填空気量)を算出し、吸気量に基づき、燃料噴射弁18の燃料噴射制御等、エンジン10の燃焼制御を行う。
The
ところで、燃焼制御においては、気筒内で燃焼に寄与する酸素量(吸気量×酸素濃度)が利用され、気筒内に実際に吸気される空気量(外部EGR機能を有する場合には、外部EGRガスを含む空気量)を検出できることが望ましい。しかしながら、燃焼室10a内において内部EGRガスが占める体積だけ、燃焼室10a内の容量が実質的に減ることとなる。燃焼室10a内の容量が実質的に減少すれば、吸気量に影響を与える。具体的には、減少することとなる。したがって、燃料噴射量制御等の制御精度を向上させるには、実際に燃焼室10a内に充填される空気量(新気の量)を精度良く把握することを要する。
By the way, in the combustion control, the amount of oxygen that contributes to combustion in the cylinder (intake amount × oxygen concentration) is used, and the amount of air actually taken into the cylinder (external EGR gas if it has an external EGR function). It is desirable that the amount of air including However, the volume in the
そこで、本実施形態のECU40は、以下に述べる方法で、吸気に寄与する筒内容積Vdisを精度よく算出し、筒内容積Vdisを考慮して、吸気量Mcldを算出することで、吸気量Mcldの算出精度を向上させている。吸気に寄与する筒内容積Vdisは、ピストン17が下死点に存在する時、内部EGRガスの体積を考慮した後(当該体積を除外した後)の燃焼室10aの実質的な容量のことである。以下、吸気量Mcldの算出方法について、詳しく説明する。
Therefore, the
図3に示すように、ECU40は、残存ガス量M1を算出する残存ガス量算出部41と、逆流ガス量M2を算出する逆流ガス量算出部42と、吸気に寄与する筒内容積Vdisを算出する容積算出部43と、吸気行程における吸気量Mcldを算出する吸気量算出部44としての機能を備える。これらの機能は、ECU40が備える記憶装置(記憶用メモリ)に記憶されたプログラムが実行されることで、各種機能が実現される。なお、各種機能は、ハードウェアである電子回路によって実現されてもよく、あるいは、少なくとも一部をソフトウェア、すなわちコンピュータ上で実行される処理によって実現されてもよい。
As shown in FIG. 3, the
残存ガス量算出部41としてのECU40は、吸気圧Pim(単位は、kPa)、排気圧Pex(単位は、kPa)及び排気温Tex(単位は、K)に基づき、排気行程が終了するときにおける燃焼室10a内の残存ガスの量である残存ガス量M1を算出する。
The
具体的には、ECU40は、まず、排気行程の終了時(ピストン17が上死点に達しているとき)における燃焼室10a内の残存ガス密度ρrem(単位は、g/L)を次の数式(1)に基づき、算出する。なお、気体定数(単位は、kj/kgK)を「R」としている。
そして、ECU40は、残存ガス密度ρremに上死点容積Vdeadを乗算することにより、残存ガス量M1を算出する。残存ガス量M1は、質量(単位は、g)である。上死点容積Vdeadは、ピストン17が上死点に達しているときにおける燃焼室10a内の隙間容積である。上死点容積Vdeadは、一定であり、ECU40の記憶装置にあらかじめ記憶されている。
Then, the
逆流ガス量算出部42としてのECU40は、排気行程終了後の吸気行程において、吸気バルブ21及び排気バルブ22の駆動により発生する燃焼室10a内への逆流ガスの量である逆流ガス量M2を算出する。
The
詳しく説明すると、エンジン回転数Neが低いほど、バルブオーバーラップが長くなることから、逆流ガス量M2が多くなり、その分、上死点の容積が見かけ上増えるとみなすことができる。そこで、ECU40は、逆流ガス量M2を次の数式(2)に基づき、算出する。逆流ガス量M2は、質量である。死容積係数Kは、図4に示すように、エンジン回転数Neに反比例する係数である。上死点容積Vdeadに死容積係数Kを乗算することにより、逆流ガスに基づき見かけ上増加する容積(すなわち、逆流ガスの体積)を算出することができる。この容積に残存ガス密度ρremを乗算することにより、逆流ガス量M2を算出することができる。
死容積係数Kは、実験などにより適合マップを求め、エンジン回転数Ne(単位は、rpm)を引数として、マップ演算により算出(特定)すればよい。当該適合マップは、ECU40の記憶装置に記憶しておけばよい。なお、死容積係数Kを、次の数式(3)に基づき算出してもよい。Neidleは、アイドリングストップ中におけるエンジン回転数であり、Kidleは、エンジン回転数Neが「Neidle」である場合において、特定された適合定数である。これにより、ECU40は、死容積係数算出部46としての機能を備える。
容積算出部43としてのECU40は、残存ガス量M1と逆流ガス量M2とを合算して内部EGRガス量Mremを算出する。内部EGRガス量Mremは、質量である。そして、ECU40は、当該内部EGRガス量Mremと吸気温Timに基づき、吸気行程が終了するとき(ピストン17が下死点に達した時)における内部EGRガスの体積Vegrを算出し、当該内部EGRガスの体積Vegrに基づき、吸気に寄与する筒内容積Vdisを算出する。
The
詳しく説明すると、吸入される新気と、内部EGRガスは、下死点において均一温度で混合されると仮定することができる。そこで、混合前後の熱収支を、数式(4)に示すように表すことができる。「Mair」は、吸入される新気(空気)の質量であり、「Cair」は、吸入される新気(空気)の比熱であり、「T」は、下死点における混合ガスの温度であり、「Cex」は、排気の比熱である。「V」は、ピストン17が下死点に達しているときにおける燃焼室10aの容積(下死点容積)である。また、混合前後で質量保存の法則が成り立つため、数式(5)が成立する。
本実施形態において、吸気(空気)の比熱Cairと、排気の比熱Cexは、計算を簡略化するため、同一であるとして仮定する。これにより、未知数は、混合ガスの温度Tと、吸入される新気の質量Mairである。このため、数式(4)、(5)を解くことにより、以下の数式(6)、(7)を導出することができる。
以上のことから、ECU40は、数式(6)に基づき、吸気温Tim、吸気圧Pim、内部EGRガス量Mrem、排気温Tex、気体定数R、及び下死点容積Vから、吸気行程終了時(ピストン17が下死点に達した時)に、燃焼室10a内に吸入される新気の質量Mairを算出する。
From the above, the
また、ECU40は、数式(7)に基づき、吸気圧Pim、新気の質量Mair、及び内部EGRガス量Mrem、及び下死点容積Vから、吸気行程終了時(ピストン17が下死点に達した時)に、燃焼室10a内の混合ガスの温度Tを算出する。
Further, the
そして、ECU40は、数式(8)に基づき、算出した混合ガスの温度Tから、吸気行程終了時における内部EGRガスの体積Vegrを算出する。なお、数式(8)は、気体の状態方程式から導出される。
そして、ECU40は、下死点容積Vから、内部EGRガスの体積Vegrを減算することにより、吸気に寄与する筒内容積Vdis(=V−Vegr)を算出する。
Then, the
吸気量算出部44としてのECU40は、容積算出部43により算出された筒内容積Vdisに基づき、吸気行程における吸気量Mcldを算出する。
The
詳しく説明すると、ECU40は、数式(9)に基づき、体積効率η、吸気(空気)の密度ρim、筒内容積Vdis及びエンジン回転数Ne(単位は、rpm)から、吸気量Mcld(単位は、g/s)を算出する。このとき、「η」は、体積効率を示す。
ECU40は、体積効率ηを、吸気圧Pimとエンジン回転数Neとを引数として、マップ演算により求める。このため、ECU40は、体積効率算出部45としての機能を備える。体積効率ηは、空気の吸い込みやすさを示すものであり、実際に燃焼室10a内に入るガス量を、吸気圧Pim、吸気温Timの条件において理論的に燃焼室10a内に入り得る最大ガス量で除算したものである。体積効率ηは、図5に示すように、吸気圧Pimが大きいほど、小さくなる。また、体積効率ηは、エンジン回転数Neが大きくなるほど、小さくなる。体積効率ηを算出するために、マップ演算により利用される適合マップは、実験などにより特定され、ECU40の記憶装置に記憶されている。
The
ところで、体積効率ηは、吸気温Timによって、変化することを発明者は見出した。このため、吸気温Timを考慮してマップを作成することが望ましい。しかしながら、吸気圧Pim及びエンジン回転数Neに加えて、吸気温Timを引数として演算マップを作成する場合、マップの適合工数が多くなるという問題がある。そこで、実験によらないで体積効率ηを精度よく補正する方法を以下のように導出した。以下、詳しく説明する。 By the way, the inventors have found that the volumetric efficiency η varies depending on the intake air temperature Tim. For this reason, it is desirable to create a map in consideration of the intake air temperature Tim. However, when an arithmetic map is created using the intake air temperature Tim as an argument in addition to the intake pressure Pim and the engine speed Ne, there is a problem that the number of man-hours for the map increase. Therefore, a method for accurately correcting the volumetric efficiency η without using an experiment was derived as follows. This will be described in detail below.
吸気は、吸気通路11から燃焼室10aの吸入孔を介して燃焼室10aに吸入される。このため、圧力差ΔP(=Pim)の空間において、絞り(燃焼室10aの吸入孔)を通って空気が移動するとみなすことができる。なお、この仮定において、吸気行程開始時において吸気通路11と、燃焼室10aとの間における圧力差ΔPは、吸気圧Pimとみなすことができる。吸気行程開始時においてピストン17が上死点に達しており、ピストン17の下降に伴い減圧が発生することで吸気されるからである。
The intake air is sucked into the
上記仮定のもと、吸気の流体摩擦係数λを、ブラジウスの式(流速と摩擦の式)に基づき、数式(10)のように表現することができる。なお、吸気(空気)の動粘度(単位は、m^2/s)を「ν」、流速(単位は、m/s)を「Um」、代表長さ(単位は、m)を「d」としている。「Re」は、レイノルズ数(流体の慣性力と粘性力の比を表す無次元数)である。
そして、ダルシー・ワイズバッハの式に基づき、数式(11)に示す関係式を導出することができる。また、気体の状態方程式から数式(12)に示す関係式を導出することができる。これらの数式を整理して、流速Um、吸気温Timと流体摩擦係数λの関係を数式(13)に示す。
また、動粘度νは、圧力が一定条件であれば、数式(14)に示すように吸気温Timの2乗に比例する。数式(11)〜(14)を整理することにより、数式(15)に示すように、流体摩擦係数λは、吸気温Timの3/7乗に比例することがわかる。
次に、ダルシー・ワイズバッハの式に基づき、数式(16)に示すように、圧力差ΔPと流速Umの関係式を導出することができる。また、数式(17)に吸気量Mcldと流速の関係式を示す。これらの数式(16)及び数式(17)を整理することにより、数式(18)に示すように、吸気量Mcld、吸気の密度ρim、吸気圧Pim、及び流体摩擦係数λの関係を導出する。
そして、体積効率ηは、数式(9)、数式(15)、及び数式(18)に基づき、次の式(19)によりあらわすことができる。
流体摩擦係数λは、数式(15)に示すように吸気温Timの3/7乗に比例する。このため、流体摩擦係数λ(すなわち、粘性、動きにくさを表す)と、吸気温Timは、図6(a)に示すような関係性がある。また、Pim/ρim(体積力、すなわち、動きやすさ)は、数式(12)に示すように、吸気温Timに比例する。このため、Pim/ρimと、吸気温Timは、図6(b)に示すような関係性がある。Pim/ρimの方が、流体摩擦係数λよりも吸気温Timに対する傾きが大きい。このため、体積効率ηは、図6(c)に示すように、吸気温Timに対して比例することとなる。具体的には、体積効率ηは、吸気温Timの2/7乗に比例する。 The fluid friction coefficient λ is proportional to the 3 / 7th power of the intake air temperature Tim as shown in Expression (15). Therefore, the fluid friction coefficient λ (that is, the viscosity and the difficulty in movement) and the intake air temperature Tim have a relationship as shown in FIG. Further, Pim / ρim (volume force, that is, ease of movement) is proportional to the intake air temperature Tim, as shown in Equation (12). Therefore, Pim / ρim and the intake air temperature Tim have a relationship as shown in FIG. Pim / ρim has a larger slope with respect to the intake air temperature Tim than the fluid friction coefficient λ. For this reason, the volumetric efficiency η is proportional to the intake air temperature Tim, as shown in FIG. Specifically, the volumetric efficiency η is proportional to the 2 / 7th power of the intake air temperature Tim.
以上により、エンジン回転数Neと、吸気圧Pimを引数として特定される体積効率ηは、吸気温Timの2/7乗に比例することを導き出すことができた。 From the above, it was possible to derive that the volume efficiency η specified by using the engine speed Ne and the intake pressure Pim as an argument is proportional to the 2 / 7th power of the intake air temperature Tim.
そこで、ECU40は、次の数式(20)により、エンジン回転数Neと、吸気圧Pimを引数として特定した体積効率ηを、吸気温Timに基づき、補正することとした。なお、「ηc」は、補正後の修正体積効率であり、「Tb」は、体積効率ηの適合マップを取得する際において設定されていた吸気温(基準吸気温)である。エンジン回転数Neと、吸気圧Pimとを引数として、基準吸気温Tbを特定することができる適合マップが、ECU40の記憶装置に記憶されており、ECU40は、マップ演算により、エンジン回転数Neと、吸気圧Pimとを引数として、基準吸気温Tbを特定(算出)する。
従って、ECU40は、吸気量Mcldを数式(9)に基づき、算出する際、数式(9)における体積効率ηを修正体積効率ηcとし、吸気量Mcldを算出する。これにより、吸気温Timにばらつきが生じても、それを考慮することができ、吸気量Mcldにばらつきが生じることを防止できる。
Therefore, when calculating the intake air amount Mcld based on Equation (9), the
次に、吸気量Mcldを算出する際に実行する吸気量算出処理について図7に基づき説明する。吸気量算出処理は、ECU40により、所定タイミング(例えば、吸気行程開始時等)において実行される。
Next, an intake air amount calculation process executed when calculating the intake air amount Mcld will be described with reference to FIG. The intake air amount calculation process is executed by the
ECU40は、まず、各種センサから各種情報(吸気圧Pim,吸気温Tim,排気圧Pex、排気温Tex、エンジン回転数Ne等)を取得する(ステップS100)。
First, the
次に、ECU40は、排気行程終了時における残存ガス量M1を算出する(ステップS101)。具体的には、前述したように、ECU40は、排気行程の終了時における燃焼室10a内の残存ガス密度ρremを数式(1)に基づき、算出し、残存ガス密度ρremに上死点容積Vdeadを乗算することにより、残存ガス量M1を算出する。
Next, the
次に、ECU40は、逆流ガス量M2を算出する(ステップS102)。具体的には、ECU40は、前述したように、逆流ガス量M2を数式(2)に基づき、算出する。その際、ECU40は、エンジン回転数Neに基づき、死容積係数Kを補正(特定)する。
Next, the
そして、ECU40は、吸入される新気の質量Mairを算出する(ステップS103)。具体的には、前述したように、ECU40は、数式(6)に基づき、吸気温Tim、吸気圧Pim、内部EGRガス量Mrem、排気温Tex、気体定数R、及び下死点容積Vから、空気(新気)の質量Mairを算出する。
Then, the
ECU40は、吸気行程終了時における混合ガスの温度Tを算出する(ステップS104)。具体的には、前述したように、ECU40は、数式(7)に基づき、吸気圧Pim、吸入空気の質量Mair、及び内部EGRガス量Mrem、及び下死点容積Vから、混合ガスの温度Tを算出する。
The
ECU40は、筒内容積Vdisを算出する(ステップS105)。具体的には、ECU40は、ECU40は、数式(8)に基づき、算出した混合ガスの温度Tから、内部EGRガスの体積Vegrを算出する。そして、ECU40は、下死点容積Vから、内部EGRガスの体積Vegrを減算することにより、吸気に寄与する筒内容積Vdis(=V−Vegr)を算出する。
The
次に、ECU40は、体積効率ηを算出する(ステップS106)。ステップS106において、ECU40は、エンジン回転数Neと、吸気圧Pimを引数として体積効率ηをマップ演算により特定する。また、ECU40は、ECU40は、マップ演算により、エンジン回転数Neと、吸気圧Pimとを引数として、基準吸気温Tbを特定する。そして、ECU40は、数式(20)により、特定した体積効率ηを、基準吸気温Tb及び吸気温Timに基づき、補正し、修正体積効率ηcを算出する。
Next, the
そして、ECU40は、吸気量Mcldを算出する(ステップS107)。ステップS107において、ECU40は、数式(9)に基づき、体積効率η(=修正体積効率ηc)、吸気(空気)の密度ρim、筒内容積Vdis及びエンジン回転数Neから、吸気量Mcldを算出する。
Then, the
以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果が得られる。 According to the embodiment described above in detail, the following excellent effects can be obtained.
吸気行程において内部EGRガスと新気(吸気)とが混合される場合、吸気行程が終了する下死点における内部EGRガスの体積Vegrは、新気の温度(吸気温Tim)により変化する。つまり、吸気温Timが低ければ、体積Vegrが小さくなり、吸気温Timが高ければ、体積Vegrが大きくなる傾向がある。そこで、ECU40は、残存ガス量M1と逆流ガス量M2とを合算して算出された内部EGRガス量Mremを、吸気温Timに基づき補正することにより、内部EGRガスの体積Vegr、すなわち、実質的に吸気に寄与しない筒内容積の算出精度を向上させることができる。そして、内部EGRガスの体積Vegrを、燃焼室10aの最大容積(下死点容積V)から減算することにより、吸気に寄与する筒内容積Vdis(新気が充填される容積)を正確に算出することができる。よって、吸気量Mcldの算出精度を向上させることができる。
When the internal EGR gas and fresh air (intake) are mixed in the intake stroke, the volume Vegr of the internal EGR gas at the bottom dead center where the intake stroke ends is changed by the temperature of fresh air (intake air temperature Tim). That is, if the intake air temperature Tim is low, the volume Vegr tends to be small, and if the intake air temperature Tim is high, the volume Vegr tends to be large. Therefore, the
エンジン回転数Neが速いほど、吸気バルブ21と排気バルブ22とがオーバーラップする時間が短くなるため、逆流するガス量は少なくなる。そこで、ECU40は、エンジン回転数Neに基づき、逆流ガス量M2を補正した。具体的には、ECU40は、エンジン回転数Neに基づき、数式(3)から死容積係数Kを特定し、特定した死容積係数Kに基づき、数式(2)から、逆流ガス量M2を算出した。これにより、逆流ガス量M2の算出精度を向上させることができる。
The faster the engine speed Ne, the shorter the time for the intake valve 21 and the
ECU40は、エンジン回転数Ne及び吸気圧Pimに基づき、マップ演算により、体積効率ηを特定(算出)する。そして、ECU40は、吸気温Timに基づき、特定した体積効率を補正する。具体的には、ECU40は、吸気温Timの2/7乗に比例するものとして、体積効率ηを補正する。
The
これにより、体積効率ηの算出精度を向上させることができる。その結果、吸気量Mcldの算出精度を向上させることができる。なお、体積効率ηが、吸気温Timの2/7乗に比例することは、実験によらず、理論式に基づき導出されたものである。このため、エンジン毎に適合させる必要がなく、マップ演算に行うために必要な適合係数を特定する実験などの工数を削減することができる。 Thereby, the calculation precision of volumetric efficiency (eta) can be improved. As a result, the calculation accuracy of the intake air amount Mcld can be improved. The fact that the volumetric efficiency η is proportional to the 2 / 7th power of the intake air temperature Tim is not based on an experiment but derived based on a theoretical formula. For this reason, it is not necessary to adapt for every engine, and man-hours, such as an experiment which specifies the adaptation coefficient required for performing map calculation, can be reduced.
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。なお、以下では、各実施形態で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above embodiment, and may be implemented as follows, for example. In the following, parts that are the same or equivalent to each other in the respective embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description of the same reference numerals is used.
上記実施形態において、排気中の酸素濃度により、排気(すなわち、内部EGRガス)の比熱Cexが異なる。内部EGRガスの比熱Cexが異なると、同じ吸気温Timでも下死点における混合ガスの温度Tに影響を与える。その結果、下死点における内部EGRガスの体積Vegrにも影響を与える。そこで、ECU40は、排気酸素濃度センサ38から取得した排気の酸素濃度に基づき、内部EGRガスの体積Vegrを補正し、吸気行程における内部EGRガスの体積Vegrの算出精度を向上させてもよい。
In the above embodiment, the specific heat Cex of the exhaust (that is, the internal EGR gas) varies depending on the oxygen concentration in the exhaust. If the specific heat Cex of the internal EGR gas is different, the temperature T of the mixed gas at the bottom dead center is affected even at the same intake air temperature Tim. As a result, the volume Vegr of the internal EGR gas at the bottom dead center is also affected. Therefore, the
具体的には、上記実施形態において、空気の比熱Cairと、排気の比熱Cexを同じとしたが、排気の比熱Cexを特定(推定)してもよい。排気の比熱Cexは、排気酸素濃度に対して反比例する関係がある。そこで、ECU40は、マップ演算などにより、排気酸素濃度センサ38から取得した排気の酸素濃度に基づき、排気の比熱Cexを特定する。そして、ECU40は、数式(4)、(5)に基づき、混合ガスの温度Tを算出すればよい。なお、空気の比熱Cairは、一定である。このようにすることにより、ECU40は、排気中の酸素濃度に基づき、内部EGRガスの体積Vegrを補正することとなり、吸気量Mcldの算出精度を向上させることができる。
Specifically, in the above embodiment, the specific heat Cair of air and the specific heat Cex of exhaust are the same, but the specific heat Cex of exhaust may be specified (estimated). The specific heat Cex of the exhaust has a relationship that is inversely proportional to the exhaust oxygen concentration. Therefore, the
上記実施形態において、内部EGRガス量Mrem(特に逆流ガス量M2)を制御可能に構成してもよい。例えば、吸気バルブ21と排気バルブ22の少なくとも一方の開閉時期又はリフト量を可変とする可変動弁機構を備えて、バルブオーバーラップ量を制御することにより、内部EGRガス量Mremを制御可能にしてもよい。また、排気バルブ22を遅角制御することにより、排気を逆流させ、内部EGRガス量Mremを制御可能にしてもよい。この場合、吸気バルブ21及び排気バルブ22の制御量に応じて、死容積係数Kを変化させることが望ましい。
In the above-described embodiment, the internal EGR gas amount Mrem (particularly the backflow gas amount M2) may be configured to be controllable. For example, a variable valve mechanism that makes the opening / closing timing or lift amount of at least one of the intake valve 21 and the
なお、内部EGRガス量Mremを制御する場合、ECU40は、例えば、排気酸素濃度の推定値を目標値に一致させるような目標EGRガス量を定め、内部EGRガス量Mremが目標EGRガス量と一致するように、吸気バルブ21及び排気バルブ22を制御してもよい。
When controlling the internal EGR gas amount Mrem, the
上記実施形態において、残存ガス量M1と、逆流ガス量M2をそれぞれ算出したが、まとめて算出してもよい。例えば、ECU40は、数式(21)及び数式(22)に基づき、内部EGRガス量Mremを算出してもよい。係数K2は、図8に示すように、エンジン回転数Neに反比例する係数である。係数K2は、実験などにより適合マップを求め、エンジン回転数Neを引数として、マップ演算により算出(特定)してもよい。この場合、ECU40が、残存ガス量算出部41及び逆流ガス量算出部42の機能を兼ね備えることとなる。
上記実施形態において、内燃機関としてガソリンエンジンを採用してもよい。 In the above embodiment, a gasoline engine may be adopted as the internal combustion engine.
上記実施形態において、排気圧Pexは、測定値でなくてもよく、例えば、推定値であってもよい。 In the above embodiment, the exhaust pressure Pex may not be a measured value, but may be an estimated value, for example.
上記実施形態において、吸気バルブ21と排気バルブ22の少なくとも一方の開閉時期又はリフト量を可変とする可変動弁機構を備えてもよい。そして、可変動弁機構によって、その都度のアクセル開度やエンジン運転状態等に応じてバルブ開閉タイミングが適宜調整されるようにしてもよい。
In the above embodiment, a variable valve mechanism that makes the opening / closing timing or the lift amount of at least one of the intake valve 21 and the
21…吸気バルブ、22…排気バルブ、24…排気通路、40…ECU、41…残存ガス量算出部、42…逆流ガス量算出部、43…容積算出部、44…吸気量算出部、M1…残存ガス量、M2…逆流ガス量、Mcld…吸気量、Mrem…内部EGRガス量、Pex…排気圧、Pim…吸気圧、Tex…排気温、Tim…吸気温、Vdis…筒内容積、Vegr…体積。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 21 ... Intake valve, 22 ... Exhaust valve, 24 ... Exhaust passage, 40 ... ECU, 41 ... Residual gas amount calculation part, 42 ... Backflow gas amount calculation part, 43 ... Volume calculation part, 44 ... Intake amount calculation part, M1 ... Residual gas amount, M2 ... backflow gas amount, Mcld ... intake amount, Mrem ... internal EGR gas amount, Pex ... exhaust pressure, Pim ... intake pressure, Tex ... exhaust temperature, Tim ... intake temperature, Vdis ... in-cylinder volume, Vegr ... volume.
Claims (5)
吸気圧(Pim)、排気圧(Pex)及び排気温(Tex)に基づき、排気行程が終了するときに前記気筒内に残存する排気の量である残存ガス量(M1)を算出する残存ガス量算出部(41)と、
前記排気行程の終了後の吸気行程において、前記吸気バルブ及び前記排気バルブの駆動により発生する前記気筒内への逆流ガスの量である逆流ガス量(M2)を算出する逆流ガス量算出部(42)と、
前記残存ガス量と前記逆流ガス量とを合算して内部EGRガス量(Mrem)を算出し、当該内部EGRガス量と吸気温(Tim)に基づき、前記吸気行程が終了するときにおける内部EGRガスの体積(Vegr)を算出し、当該内部EGRガスの体積に基づき、吸気に寄与する筒内容積(Vdis)を算出する容積算出部(43)と、
前記容積算出部により算出された前記筒内容積に基づき、前記吸気行程における吸気量(Mcld)を算出する吸気量算出部(44)と、を備えた内燃機関の制御装置。 An internal EGR that includes an intake valve (21) and an exhaust valve (22) and causes a part of the exhaust gas existing in the exhaust passage (24) to flow back into the cylinder (10a) in the intake stroke by driving the intake valve and the exhaust valve. In the internal combustion engine control device (40) applied to the internal combustion engine (10) having a function,
Based on the intake pressure (Pim), the exhaust pressure (Pex), and the exhaust temperature (Tex), the residual gas amount that calculates the residual gas amount (M1) that is the amount of exhaust gas remaining in the cylinder when the exhaust stroke ends. A calculation unit (41);
A backflow gas amount calculation unit (42) that calculates a backflow gas amount (M2) that is a backflow gas amount into the cylinder generated by driving the intake valve and the exhaust valve in the intake stroke after the exhaust stroke is finished. )When,
The internal EGR gas amount (Mrem) is calculated by adding the residual gas amount and the backflow gas amount, and the internal EGR gas when the intake stroke ends based on the internal EGR gas amount and the intake air temperature (Tim). A volume calculation unit (43) that calculates a volume (Vegr) of the cylinder and calculates an in-cylinder volume (Vdis) that contributes to intake air based on the volume of the internal EGR gas;
An internal combustion engine control device comprising: an intake air amount calculating unit (44) that calculates an intake air amount (Mcld) in the intake stroke based on the in-cylinder volume calculated by the volume calculating unit.
前記吸気量算出部は、前記筒内容積及び前記体積効率に基づき、前記吸気量を算出するように構成されており、
前記体積効率算出部は、吸気温に基づき、前記体積効率を補正する請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。 A volume efficiency calculation unit (45) for calculating volume efficiency (η) based on the rotational speed and intake pressure of the internal combustion engine;
The intake air amount calculation unit is configured to calculate the intake air amount based on the in-cylinder volume and the volume efficiency,
The control apparatus for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 3, wherein the volumetric efficiency calculation unit corrects the volumetric efficiency based on intake air temperature.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018017526A JP2019132262A (en) | 2018-02-02 | 2018-02-02 | Controller of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018017526A JP2019132262A (en) | 2018-02-02 | 2018-02-02 | Controller of internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019132262A true JP2019132262A (en) | 2019-08-08 |
Family
ID=67545960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018017526A Pending JP2019132262A (en) | 2018-02-02 | 2018-02-02 | Controller of internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019132262A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005307847A (en) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Denso Corp | Air amount calculation device for internal combustion engine |
JP2007040266A (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Toyota Motor Corp | Intake air amount estimation device for internal combustion engine |
JP2009228510A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Honda Motor Co Ltd | Internal egr control device for internal combustion engine |
JP2013019400A (en) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Isuzu Motors Ltd | Method of calculating intake airflow |
JP2013194587A (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | Device for estimating cylinder intake air amount of internal combustion engine |
JP2014015859A (en) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Honda Motor Co Ltd | Internal egr amount calculating device of internal combustion engine |
-
2018
- 2018-02-02 JP JP2018017526A patent/JP2019132262A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005307847A (en) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Denso Corp | Air amount calculation device for internal combustion engine |
JP2007040266A (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Toyota Motor Corp | Intake air amount estimation device for internal combustion engine |
JP2009228510A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Honda Motor Co Ltd | Internal egr control device for internal combustion engine |
JP2013019400A (en) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Isuzu Motors Ltd | Method of calculating intake airflow |
JP2013194587A (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | Device for estimating cylinder intake air amount of internal combustion engine |
JP2014015859A (en) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Honda Motor Co Ltd | Internal egr amount calculating device of internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11739701B2 (en) | Method to determine the mass of air trapped in each cylinder of an internal combustion engine | |
JP5905066B1 (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
CN102124199B (en) | Apparatus for controlling internal combustion engine | |
CN104428518B (en) | Internal combustion engine | |
US7143753B2 (en) | Air amount calculator for internal combustion engine | |
US7347183B2 (en) | Control apparatus and control method for engine | |
RU2616727C2 (en) | Engine operating process (versions) and system | |
EP3006705A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4924365B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
CN106337750A (en) | Internal Combustion Engine Control Apparatus | |
JP2004108262A (en) | Internal egr amount estimating device of internal combustion engine | |
JP2011085081A (en) | Method for determining engine misfire | |
JP6565875B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2002332872A (en) | Controller of internal combustion engine | |
JP4997272B2 (en) | Fuel supply control device for internal combustion engine | |
JP5171740B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2019132262A (en) | Controller of internal combustion engine | |
JP2019183694A (en) | Cetane number estimation device | |
JP2006194112A (en) | Fuel injection amount control device for internal combustion engine | |
JP4148024B2 (en) | Exhaust pressure estimation device for internal combustion engine and internal EGR amount estimation device using the same | |
CN113027617B (en) | Engine scavenging control device, system, method and computer readable medium | |
JP2010127219A (en) | Fuel control device of diesel engine | |
JP5525353B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP2023070923A (en) | Engine state estimation device | |
JP2017180195A (en) | Control device of engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230124 |