JP2019130462A - Vibration device, vibratory equipment, and method for control of vibration device - Google Patents
Vibration device, vibratory equipment, and method for control of vibration device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019130462A JP2019130462A JP2018013923A JP2018013923A JP2019130462A JP 2019130462 A JP2019130462 A JP 2019130462A JP 2018013923 A JP2018013923 A JP 2018013923A JP 2018013923 A JP2018013923 A JP 2018013923A JP 2019130462 A JP2019130462 A JP 2019130462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- vibration motor
- motor
- longitudinal direction
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 17
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 45
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、振動デバイス、振動装置、振動デバイスの制御方法に関する。 The present invention relates to a vibration device, a vibration device, and a control method of the vibration device.
近年、機器を保持するユーザの指先に振動を伝えて、仮想的な触覚効果、アプリケーションの動作に応じた振動による演出効果などを実現する機能がスマートフォンなどの携帯機器が流通しつつある。たとえば、特許文献1では、ガラス板の長手方向両側の内側面に接合した圧電振動素子の振動によりハプティック機能を実現するスマートフォンが開示されている。
In recent years, portable devices such as smartphones are being distributed with functions for transmitting vibrations to the fingertips of users who hold devices and realizing virtual tactile effects, effects effects by vibration according to application operations, and the like. For example,
しかしながら、特許文献1のように圧電振動素子を用いた機器では、所望の振動効果を得るための十分な振動が得られない虞がある。
However, in a device using a piezoelectric vibration element as in
本発明は、長手方向における端部での振動効果をより高めることを目的とする。 An object of this invention is to improve the vibration effect in the edge part in a longitudinal direction more.
本発明の例示的な振動デバイスは、板状の基体と、前記基体の長手方向を有する載置面に設けられる複数の振動モータと、を備える。複数の前記振動モータは、前記載置面の長手方向中央よりも長手方向一方側に配置される第1振動モータと、前記載置面の長手方向中央よりも長手方向他方側に配置される第2振動モータと、を含む。前記第1振動モータ及び前記第2振動モータはそれぞれ、少なくとも、前記基体における前記振動モータの載置面の法線方向と垂直である同じ振動方向の振動成分を有する振動を発生する。 An exemplary vibration device of the present invention includes a plate-like base and a plurality of vibration motors provided on a mounting surface having a longitudinal direction of the base. The plurality of vibration motors are arranged on the other side in the longitudinal direction than the center in the longitudinal direction of the mounting surface and the first vibration motor disposed on the one side in the longitudinal direction from the longitudinal center of the mounting surface. 2 vibration motors. Each of the first vibration motor and the second vibration motor generates a vibration having at least a vibration component in the same vibration direction perpendicular to the normal direction of the mounting surface of the vibration motor in the base.
本発明の例示的な振動装置は、前記第1振動モータと前記第2振動モータとを含む複数の振動モータを有する上記の振動デバイスと、複数の前記振動モータを複数の振動モードのうちのいずれかで振動させる駆動部と、を備える。前記振動モードは、前記第1振動モータ及び前記第2振動モータのうちの一方を振動させる第1振動モードと、前記第1振動モータ及び前記第2振動モータが、前記基体における前記振動モータの載置面の法線方向と垂直である同じ振動方向且つ同位相の第1振動成分を有する振動を発生する第2振動モードと、前記第1振動モータ及び前記第2振動モータが、前記載置面の法線方向と垂直である同じ振動方向且つ逆位相の第2振動成分を有する振動を発生する第3振動モードと、を含む。 An exemplary vibration apparatus according to the present invention includes the above-described vibration device having a plurality of vibration motors including the first vibration motor and the second vibration motor, and any of the plurality of vibration motors in a plurality of vibration modes. And a drive unit that vibrates. The vibration mode includes a first vibration mode in which one of the first vibration motor and the second vibration motor is vibrated, and the first vibration motor and the second vibration motor are mounted on the base. A second vibration mode for generating a vibration having a first vibration component in the same vibration direction and in the same phase that is perpendicular to the normal direction of the placement surface; and the first vibration motor and the second vibration motor described above. And a third vibration mode for generating a vibration having a second vibration component in the same vibration direction and opposite in phase that is perpendicular to the normal direction.
本発明の例示的な振動デバイスの制御方法は、板状の基体の長手方向を有する載置面において、長手方向中央よりも長手方向の一方側に第1振動モータが配置され、長手方向中央よりも長手方向他方側に第2振動モータが配置される振動デバイスの制御方法である。振動デバイスの制御方法は、前記第1振動モータ及び前記第2振動モータが複数の振動モードのうちのいずれかで振動するステップを備える。前記振動モードは、前記第1振動モータ及び前記第2振動モータのうちの一方が振動する第1振動モードと、前記第1振動モータ及び前記第2振動モータが、前記基体における前記振動モータの載置面の法線方向と垂直である同じ振動方向且つ同位相の第1振動成分を有する振動を発生する第2振動モードと、前記第1振動モータ及び前記第2振動モータが、前記載置面の法線方向と垂直である同じ振動方向且つ逆位相の第2振動成分を有する振動を発生する第3振動モードと、を含む。 In the exemplary vibration device control method of the present invention, the first vibration motor is disposed on one side of the longitudinal direction from the longitudinal center on the mounting surface having the longitudinal direction of the plate-like base, and from the longitudinal center. Is also a control method of the vibration device in which the second vibration motor is arranged on the other side in the longitudinal direction. The control method of the vibration device includes a step in which the first vibration motor and the second vibration motor vibrate in any one of a plurality of vibration modes. The vibration mode includes a first vibration mode in which one of the first vibration motor and the second vibration motor vibrates, and the first vibration motor and the second vibration motor are mounted on the base on the vibration motor. A second vibration mode for generating a vibration having a first vibration component in the same vibration direction and in the same phase that is perpendicular to the normal direction of the placement surface; and the first vibration motor and the second vibration motor described above. And a third vibration mode for generating a vibration having a second vibration component in the same vibration direction and opposite in phase that is perpendicular to the normal direction.
本発明の例示的な振動デバイス、振動装置、振動デバイスの制御方法によれば、長手方向における端部での振動効果をより高めることができる。 According to the exemplary vibration device, vibration device, and vibration device control method of the present invention, the vibration effect at the end in the longitudinal direction can be further enhanced.
以下に図面を参照して本発明の例示的な実施形態を説明する。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
なお、本明細書では、スマートフォン100において、後述する表示部102から後述する透明板部材104に向う方向を「上方」と呼び、透明板部材104から表示部102に向う方向を「下方」と呼ぶ。各々の構成要素において、上方における端部を「上端部」と呼び、下方における端部を「下端部」と呼ぶ。また、各々の構成要素の表面において、上方を向く面を「上面」と呼び、下方を向く面を「下面」と呼ぶ。
In the present specification, in the
なお、以上に説明した方向、端部、及び面などの呼称は、実際の機器に組み込まれた場合での位置関係及び方向などを示すものではない。 Note that the names such as the direction, the end, and the surface described above do not indicate the positional relationship and the direction when incorporated in an actual device.
<1.実施形態>
<1−1.スマートフォン>
図1は、スマートフォン100の分解斜視図である。図2は、スマートフォン100の構成例を示すブロック図である。
<1. Embodiment>
<1-1. Smartphone>
FIG. 1 is an exploded perspective view of the
スマートフォン100は、図1及び図2に示すように、筐体101と、表示部102と、タッチパネル103と、透明板部材104と、を備える。筐体101は、平面形状が長手方向DLを有する箱状であり、表示部102及びタッチパネル103を内部に収容する。筐体101の厚さ方向の一方側は、開口しており、ガラス板、透明樹脂板などからなる透明板部材104で覆われて閉じられている。表示部102は、映像信号及び表示制御信号に基づく映像を表示する。タッチパネル103は、表示部102の上に設けられる。なお、タッチパネル103の構成は後に説明する。
As illustrated in FIGS. 1 and 2, the
また、スマートフォン100は、メモリ111と、CPU112と、駆動部113と、表示制御部114、音声出力部115と、電源部116と、通信I/F117と、をさらに備える。メモリ111は、電力供給が停止されても記憶を維持する非一過性の記憶媒体である。メモリ111は、たとえば、CPU112が使用するプログラム、情報などを記憶する。CPU112は、メモリ111が記憶するプログラム、情報などを用いて、スマートフォン100の各構成部を制御する。駆動部113は、振動モータ12の駆動を制御する。振動モータ12の駆動制御は、後に説明する。表示制御部114は、たとえば表示制御信号の出力により、表示部102の表示を制御する。音声出力部115は、音声信号に基づく音声を出力するスピーカである。電源部116は、たとえばリチウム電池などの蓄電池であり、スマートフォン100の各構成要素に電源電力を供給する。通信I/F117は、外部の機器、インターネットなどの通信網と通信可能な通信部である。
The
<1−1−1.タッチパネル>
次に、タッチパネル103について説明する。タッチパネル103は、ユーザの指、タッチペンの先端部などの物体の接触に応じた操作入力を受け付ける入力部であり、本実施形態では後述する様々な振動モードで振動可能な振動デバイス1を搭載している。この構成により、操作入力を行うユーザに、振動デバイス1の振動を伝えることができる。たとえば、第1振動モータ121と第2振動モータ122とを操作入力に応じた振動パターンで振動させることにより、操作入力に応じた振動をユーザに感じさせることができる。
<1-1-1. Touch panel>
Next, the
タッチパネル103は、タッチセンサ部10と、基体11と、複数の振動モータ12と、を備える。タッチセンサ部10は、本実施形態では静電容量式であり、基体11の上面11aに設けられる。タッチセンサ部10は、たとえば、基体11の上面11a上の各々の位置において物体との間に生じる静電容量を検出する。たとえば、静電容量が閾値以上であれば、閾値以上となった位置での物体の接触が検知され、その検知結果に応じた操作入力が受け付けられる。なお、本実施形態の例示に限定されず、タッチセンサ部10は、抵抗膜式、光学式などであってもよい。
The
<1−2.振動デバイス>
本実施形態では、振動デバイス1は、基体11と、複数の振動モータ12と、を備える。
<1-2. Vibration device>
In the present embodiment, the
基体11は、タッチセンサ部10が設けられる透明基板であり、長手方向DLと短手方向DSとを有する板状である。長手方向DL及び短手方向DSは、基体11の厚さ方向と垂直である。短手方向DSは、長手方向DLと垂直である。基体11の上面11aには、タッチセンサ部10が設けられる。基体11の下面11bには振動モータ12が設けられる。以下では、下面11bを振動モータの12の「載置面11b」と呼ぶことがある。
The
振動モータ12は、駆動部113から出力される駆動信号に基づく駆動により、振動を発生させる。該振動は、載置面11bの法線方向と垂直な振動方向DvS又はDvLの振動成分を有する。振動モータ12は、前述のように、基体11の長手方向DLを有する載置面11bに設けられる。また、複数の振動モータ12は、第1振動モータ121と、第2振動モータ122と、を含む。
The
第1振動モータ121の数、及び、第2振動モータ122の数はそれぞれ、本実施形態では単数であるが、この例示に限定されず、複数であってもよい。また、第1振動モータ121の数は、好ましくは、第2振動モータ122の数と同じである。この構成によれば、第1振動モータ121及び第2振動モータ122の振動の調整がし易くなる。つまり、個々の振動モータ12の振動を厳密に調整しなくても、第1振動モータ121における振動のずれと、第2振動モータ122における振動のずれと、を同程度の精度で調整することにより、両者を所望の振動状態で振動させ易くなる。但し、この例示に限定されず、第1振動モータ121の数は、第2振動モータ122の数と異なっていてもよい。
The number of
<1−2−1.長手方向DLにおける振動モータの配置>
第1振動モータ121は、載置面11bの長手方向DLの中央よりも長手方向DLの一方側に配置される。第2振動モータ122は、載置面11bの長手方向DLの中央よりも長手方向DLの他方側に配置される。第1振動モータ121及び第2振動モータ122はそれぞれ、少なくとも、同じ振動方向DvS又はDvLの振動成分を有する振動を発生する。さらに、該振動方向DvS、DvLは、基体11における振動モータ12の載置面11bの法線方向と垂直である。
<1-2-1. Arrangement of vibration motor in longitudinal direction DL>
The
この構成によれば、長手方向DLの一方側に第1振動モータ121を配置することにより、第1振動モータ121が振動する位置を長手方向DLの一方端部に近づけることができる。また、長手方向DLの他方側に第2振動モータ122を配置することにより、第2振動モータ122が振動する位置を長手方向DLの他方端部に近づけることができる。従って、振動デバイス1の長手方向DLにおける端部をより効率良く振動させることができる。
According to this configuration, by arranging the
さらに、第1振動モータ121の振動と第2振動モータ122の振動とが同じ振動方向DvS又はDvLの振動成分を有することにより、両者の振動が強め合い易くなる。従って、振動デバイス1の長手方向DLにおける端部での振動効果をより高めることができる。
Furthermore, since the vibration of the
また、載置面11bの長手方向DLにおいて、第1振動モータ121は、好ましくは、長手方向DLの中央よりも載置面11bの長手方向DLの一方端部に近い。さらに、第2振動モータ122は、好ましくは、長手方向DLの中央よりも載置面11bの長手方向DLの他方端部に近い。たとえば、図1では、第1振動モータ121は、長手方向DLにおいて図中の右側の端部により近いほど好ましい。また、図1では、第2振動モータ122は、長手方向DLにおいて図中の左側の端部により近いほど好ましい。この構成によれば、第1振動モータ121及び第2振動モータ122間の長手方向DLにおける間隔をより長くすることができる。従って、第1振動モータ121及び第2振動モータ122の振動効果をより大きくすることができる。たとえば、第1振動モータ121、第2振動モータ122に、長手方向DLと垂直な振動方向DvSの振動成分を有する振動を、互いに逆の位相で発生させた場合に、載置面11bの法線方向に対して振動デバイス1を周方向に振動させ易くなる。また、第1振動モータ121の振動位置と第2振動モータ122の振動位置とが振動デバイス1の長手方向DLにおける端部により近くなるので、振動デバイス1の長手方向DLにおける端部をさらに効率良く振動させることができる。
Further, in the longitudinal direction DL of the
<1−2−2.短手方向DSにおける振動モータの配置>
次に、短手方向DSにおける第1振動モータ121及び第2振動モータ122の配置について説明する。
<1-2-2. Arrangement of vibration motor in short direction DS>
Next, the arrangement of the
載置面11bの短手方向DSにおいて、第1振動モータ121は、好ましくは、載置面11bの短手方向DSの中央よりも短手方向DSの一方側に配置される。さらに、第2振動モータ122は、好ましくは、載置面11bの短手方向DSの中央よりも短手方向DSの他方側に配置される。たとえば、図1のように、第1振動モータ121は、短手方向DSにおいて図中の手前側の端部により近い位置に配置される。また、図1のように、第2振動モータ122は、短手方向DSにおいて図中の奥側の端部により近い位置に配置される。この構成によれば、第1振動モータ121及び第2振動モータ122を、たとえば、載置面11bの対角線上に配置できる。従って、第1振動モータ121及び第2振動モータ122の振動効果をより大きくすることができる。たとえば、前述のように、載置面11bの法線方向に対して振動デバイス1をより周方向に振動させ易くなる。
In the short direction DS of the mounting
或いは、第1振動モータ121及び第2振動モータ122は、好ましくは、載置面11bの短手方向DSの中央よりも短手方向DSの一方側に配置される。たとえば、図1とは異なり、第1振動モータ121及び第2振動モータ122の両方が、短手方向DSにおいて図中の奥側の端部により近い位置に配置されてもよいし、短手方向DSにおいて図中の手前側の端部により近い位置に配置されてもよい。この構成によれば、第1振動モータ121及び第2振動モータ122を、載置面11bにおいて短手方向DSの片側に配置できる。従って、載置面11bの短手方向DSの一方側を他方側よりも強く振動させることができる。
Alternatively, the
<1−2−3.振動モータの振動方向>
第1振動モータ121及び第2振動モータ122の上記振動成分の振動方向DvLは、好ましくは、短手方向DSと垂直であり、言い換えると長手方向DLと平行である(後述の図8A、図9A参照)。この構成により、長手方向DLの振動効果を向上できる。
<1-2-3. Vibration direction of vibration motor>
The vibration direction DvL of the vibration component of the
さらに好ましくは、第1振動モータ121及び第2振動モータ122の上記振動成分の振動方向DvSは、長手方向DLと垂直であり、言い換えると短手方向DSと平行である(後述の図6A、図7A参照)。この構成により、振動デバイス1を、載置面11bの長手方向DLと垂直な方向により強く振動させたり、振動モータ12の載置面11bの法線方向に対して周方向に振動させたりすることができる。
More preferably, the vibration direction DvS of the vibration component of the
なお、第1振動モータ121及び第2振動モータ122のうちの少なくとも一方は、好ましくは、上述の振動成分の振動方向DvS又はDvLにのみ振動する。さらに、第1振動モータ121及び第2振動モータ122のうちの少なくとも一方が、より好ましくは長手方向DLのみに振動し、さらに好ましくは短手方向DSのみに振動する。そのため、好ましくは、たとえばリニア振動モータが、第1振動モータ121に採用されてもよいし、第2振動モータ122に採用されてもよい。さらに好ましくは、たとえばリニア振動モータが、第1振動モータ121及び第2振動モータ122の両方に採用されてもよい。この構成によれば、第1振動モータ121及び第2振動モータ122のうちの少なくとも一方に、載置面11bの法線方向と垂直な1方向に振動するリニア振動モータを採用できる。この採用により、振動デバイス1を薄型化できる。ただし、これらの例示に限定されず、第1振動モータ121及び第2振動モータ122の少なくとも一方にたとえば偏心モータを採用してもよい。特に、第1振動モータ121及び第2振動モータ122の両方に、たとえば偏心モータを採用してもよい。
Note that at least one of the
<1−3.振動デバイスの振動モード>
スマートフォン100は、本発明の「振動装置」の一例であり、前述の如く、第1振動モータ121と第2振動モータ122とを含む複数の振動モータ12を有する振動デバイス1と、駆動部113と、を備える。駆動部113は、複数の振動モータ12を複数の振動モードのうちのいずれかで振動させる。
<1-3. Vibration mode of vibration device>
The
複数の振動モードは、第1片振動モードと、第2片振動モードと、同位相振動モードと、逆位相振動モードと、を含む。図3Aは、第1片振動モードにおける振動モータ12の振動を示す概念図である。図3Bは、第2片振動モードにおける振動モータ12の振動を示す概念図である。図3Cは、同位相振動モードにおける振動モータ12の振動を示す概念図である。図3Dは、逆位相振動モードにおける振動モータ12の振動を示す概念図である。図3A〜図3Dにおいて、符号Aは、各々の振動モータ12の振動を示している。
The plurality of vibration modes include a first piece vibration mode, a second piece vibration mode, an in-phase vibration mode, and an antiphase vibration mode. FIG. 3A is a conceptual diagram showing vibration of the
第1片振動モード及び第2片振動モードでは、駆動部113は、第1振動モータ121及び第2振動モータ122のうちの一方を振動させる。なお、第1片振動モード及び第2片振動モードは、本発明の「第1振動モード」の一例である。
In the first piece vibration mode and the second piece vibration mode, the
より具体的には、第1片振動モードでは、駆動部113は、図3Aのように、第1振動モータ121を振動させ、第2振動モータ122を停止させる。従って、第1片振動モードでは、基体11の長手方向DLにおける第1駆動モータ121側(図3Aの左側)のみが振動する。
More specifically, in the first single vibration mode, the
一方、第2片振動モードでは、駆動部113は、図3Bのように、第1振動モータ121を停止させ、第2振動モータ122を振動させる。従って、第2片振動モードでは、基体11の長手方向DLにおける第2駆動モータ122側(図3Bの左側)のみが振動する。
On the other hand, in the second piece vibration mode, the
同位相振動モードでは、駆動部113は、図3Cのように、第1振動モータ121及び第2振動モータ122が、基体11における振動モータ12の載置面11bの法線方向と垂直である同じ振動方向DvS又はDvL且つ同位相の第1振動成分を有する振動を発生させる。なお、同位相振動モードは、本発明の「第2振動モード」の一例である。
In the in-phase vibration mode, the
なお、同位相振動モードにおいて、第1振動モータ121の振動と第2振動モータ122の振動とが、同位相であり、且つ、短手方向DSと平行な同じ振動方向DvSの振動成分を有する場合、基体11の長手方向DLの第1振動モータ121側(図3Cの右側)の振動Aと、基体11の長手方向DLの第2振動モータ122側(図3Cの左側)の振動Aと、が互いに強め合う。そのため、基体11全体が大きな変位量で短手方向DSと平行に振動する。
In the same phase vibration mode, the vibration of the
また、同位相振動モードにおいて、第1振動モータ121の振動と第2振動モータ122の振動とが、同位相であり、且つ、長手方向DLと平行な同じ振動方向DvLの振動成分を有する場合、基体11の長手方向DLの第1振動モータ121側(図3Cの右側)の振動Aと、基体11の長手方向DLの第2振動モータ122側(図3Cの左側)の振動Aと、が互いに強め合う。そのため、基体11全体が大きな変位量で長手方向DLと平行に振動する。
In the in-phase vibration mode, when the vibration of the
逆位相振動モードでは、駆動部113は、第1振動モータ121及び第2振動モータ122が、載置面11bの法線方向と垂直である同じ振動方向DvS又はDvL且つ逆位相の第2振動成分を有する振動を発生させる。なお、逆位相振動モードは、本発明の「第3振動モード」の一例である。
In the anti-phase vibration mode, the driving
なお、逆位相振動モードにおいて、第1振動モータ121の振動と第2振動モータ122の振動とが、逆位相ではあり、且つ、短手方向DSと平行な同じ振動方向DvSの振動成分を有する場合、載置面11bの法線方向を中心とする周方向において、基体11の長手方向DLの第1振動モータ121側(図3Dの右側)が、基体11の長手方向DLの第2振動モータ122側(図3Dの左側)とは逆に動く。言い換えると、基体11の長手方向DLの第1振動モータ121側(図3Dの右側)が振動Aにより周方向一方側に動き、基体11の長手方向DLの第2振動モータ122側(図3Dの左側)が振動Aにより周方向他方側に動く。そのため、基体11は、長手方向DLの中央を中心にして、周方向に振動する。従って、スマートフォン100を持つユーザに、スマートフォン100が載置面11bの法線方向の周りに回転するかのような感覚を感じさせることができる。
In the anti-phase vibration mode, the vibration of the
また、逆位相振動モードにおいて、第1振動モータ121の振動と第2振動モータ122の振動とが、逆位相ではあり、且つ、長手方向DLと平行な同じ振動方向DvLの振動成分を有する場合、基体11の長手方向DLの第1振動モータ121側(図3Dの右側)の振動Aと、基体11の長手方向DLの第2振動モータ122側(図3Dの左側)の振動Aと、が互いに弱め合う。そのため、基体11全体の長手方向DLにおける振動を緩和又は停止させることができる。これは、たとえば、長手方向DLの振動を直ちに止めたい場合などに有効である。
In the anti-phase vibration mode, when the vibration of the
これらの構成によれば、振動デバイス1を備えるスマートフォン100を様々な振動モードで振動させることができる。たとえば、第1片振動モード及び第2片振動モードでは、スマートフォン100の長手方向DLの片側を振動させることができる。また、同位相振動モードでは、同じ振動方向DvS又はDvL且つ同位相の第1振動成分を有する振動を第1振動モータ121及び第2振動モータ122に発生させることにより、スマートフォン100の振動の変位量をより大きくできる。また、逆位相振動モードでは、載置面11bの長手方向DLと平行な同じ振動方向DvL且つ逆位相の第2振動成分を有する振動を第1振動モータ121及び第2振動モータ122に発生させることにより、スマートフォン100の長手方向DLの振動を緩和することができる。これは、たとえば、長手方向DLの振動を直ちに止めたい場合などに有効である。さらに、逆位相振動モードでは、載置面11bの長手方向DLと垂直な同じ振動方向DvS且つ逆位相の第2振動成分を有する振動を第1振動モータ121及び第2振動モータ122に発生させることにより、振動モータ12の載置面11bの法線方向に対して周方向に回転する振動をスマートフォン100に発生させることができる。従って、スマートフォン100の長手方向DLにおける端部での振動効果をより高めることができる。
According to these configurations, the
<1−4.振動デバイスの制御方法>
次に、駆動デバイス1の制御方法を説明する。図4は、駆動デバイス1の制御方法を説明するためのフローチャートである。図4の処理は、振動モータ12を第1片振動モード、第2片振動モード、同位相振動モード、及び、逆位相振動モードのうちのいずれかで振動させる場合に開始される。
<1-4. Control method of vibration device>
Next, a method for controlling the
まず、振動モータ12を第1片振動モードで駆動する場合(S101でYES)、駆動部113は、S102の処理を行う。すなわち、駆動部113は、第1交流駆動電圧を第1振動モータ121に印加して、第1振動モータ121を振動させる。対して、駆動部113は、第2交流駆動電圧を第2振動モータ122に印加しない。そのため、第2振動モータ122は、振動せず、停止する。そして、図4の処理が終了する。
First, when driving the
一方、振動モータ12を第1片振動モードで駆動しない場合(S101でNO)、処理はS111に進む。
On the other hand, when the
振動モータ12を第2片振動モードで駆動する場合(S111でYES)、駆動部113は、S112の処理を行う。すなわち、駆動部113は、第1交流駆動電圧を第1振動モータ121に印加しない。そのため、第1振動モータ121は、振動せず、停止する。対して、駆動部113は、第2交流駆動電圧を第2振動モータ122に印加して、第2振動モータ122を振動させる。そして、図4の処理が終了する。
When driving the
一方、振動モータ12を第2片振動モードで駆動しない場合(S111でNO)、処理はS121に進む。
On the other hand, when the
振動モータ12を同位相振動モードで駆動する場合(S121でYES)、駆動部113は、S122の処理を行う。すなわち、駆動部113は、第1交流駆動電圧を第1振動モータ121に印加して、第1振動モータ121を振動させる。また、駆動部113は、第1交流駆動電圧と同位相の第2交流駆動電圧を第2振動モータ122に印加して、第2振動モータ122を振動させる。従って、S122では、基体11の長手方向DLの両側が同位相で振動する。そして、図4の処理が終了する。
When driving the
一方、振動モータ12を同位相振動モードで駆動しない場合(S121でNO)、駆動部113は、S112の処理を行う。すなわち、駆動部113は、第1交流駆動電圧を第1振動モータ121に印加して、第1振動モータ121を振動させる。また、駆動部113は、第1交流駆動電圧とは逆位相(つまり180°ずれた位相)の第2交流駆動電圧を第2振動モータ122に印加して、第2振動モータ122を振動させる。そして、図4の処理が終了する。
On the other hand, when the
以上に、板状の基体11の長手方向DLを有する載置面11bにおいて、長手方向DLの中央よりも長手方向DLの一方側に第1振動モータ121が配置され、長手方向DLの中央よりも長手方向DLの他方側に第2振動モータ122が配置される振動デバイス1の制御方法を説明した。振動デバイス1の制御方法は、第1振動モータ121及び第2振動モータ122が複数の振動モードのうちのいずれかで振動するステップを備える。振動モードは、第1片振動モード及び第2片振動モードと、同位相振動モードと、逆位相振動モードと、を含む。第1片振動モード及び第2片振動モードでは、第1振動モータ121及び第2振動モータ122のうちの一方が振動する。同位相振動モードでは、第1振動モータ121及び第2振動モータ122が、基体11における振動モータ12の載置面11bの法線方向と垂直である同じ振動方向DvS又はDvL且つ同位相の第1振動成分を有する振動を発生する。逆位相振動モードでは、第1振動モータ121及び第2振動モータ122が、載置面11bの法線方向と垂直である同じ振動方向DvS又はDvL且つ逆位相の第2振動成分を有する振動を発生する。
As described above, the
この制御方法によれば、振動デバイス1を様々な振動モードで振動させることができる。たとえば、第1片振動モード及び第2片振動モードでは、振動デバイス1の長手方向DLの片側を振動させることができる。また、同位相振動モードでは、同じ振動方向DvS又はDvL且つ同位相の第1振動成分を有する振動を第1振動モータ121及び第2振動モータ122に発生させることにより、振動デバイス1の変位量をより大きくできる。また、逆位相駆動モードでは、載置面11bの長手方向DLと平行な同じ振動方向DvL且つ逆位相の第2振動成分を有する振動を第1振動モータ121及び第2振動モータ122に発生させることにより、振動デバイス1の長手方向DLの振動を緩和することができる。これは、たとえば、長手方向DLの振動を直ちに止めたい場合などに有効である。さらに、逆位相振動モードでは、載置面11bの長手方向DLと垂直な同じ振動方向DvS且つ逆位相の第2振動成分を有する振動を第1振動モータ121及び第2振動モータ122に発生させることにより、振動モータ12の載置面11bの法線方向に対して周方向に回転する振動を振動デバイス1に発生させることができる。従って、振動デバイス1の長手方向DLにおける端部での振動効果をより高めることができる。
According to this control method, the
<1−5.各々の振動モードでの振動効果の計測結果>
次に、第1振動モータ121及び第2振動モータ122の配置及び振動方向DvS、DvLを様々に変えて各々の振動モードでの振動効果を計測した結果を、第1計測例〜第4計測例を挙げて説明する。
<1-5. Measurement results of vibration effects in each vibration mode>
Next, the results of measuring the vibration effect in each vibration mode by changing the arrangement of the
<1−5−1.振動計測システム>
まず、各々の振動モードでの振動効果を計測する振動計測システム500の構成を説明する。図5は、振動計測システム500の概略構成を示す斜視図である。振動計測システム500では、基体11と同じ寸法の振動体501を用いて、振動効果を計測した。振動体501の重量は、210[g]である。
<1-5-1. Vibration measurement system>
First, the configuration of the
振動計測システム500では、振動体501の上面501aには、1つの第1振動モータ121と、1つの第2振動モータ122とを配置した。第1振動モータ121及び第2振動モータ122には、横リニア振動モータを用いた。第1振動モータ121及び第2振動モータ122に印加する交流駆動電圧は、実行値が2[Vrms]で周波数が150[Hz]の正弦波とした。
In the
また、振動体501の下面501bに、9個の振動検出素子502を配置した。9個の振動検出素子502は、短手方向DSに3行、且つ、長手方向DLに3列で配列させた。振動検出素子502には、3軸加速度センサを用いた。
In addition, nine
第a行の振動検出素子502は、下面501bの短手方向DSの一方端部に配置した。第b行の振動検出素子502は、下面501bの短手方向DSの中央位置に配置した。第c列の振動検出素子502は、下面501bの短手方向DSの他方端部に配置した。
The
また、第1列の振動検出素子502は、下面501bの長手方向DLの第1振動モータ121側の端部に配置した。第2列の振動検出素子502は、下面501bの長手方向DLの中央位置に配置した。第3列の振動検出素子502は、下面501bの長手方向DLの第2振動モータ122側の端部に配置した。
The
なお、以下では、第a行且つ第1列の振動検出素子502が配置された下面501b上の振動検出位置をPa1と呼ぶ。第b行且つ第1列の振動検出素子502が配置された下面501b上の振動検出位置をPb1と呼ぶ。第c行且つ第1列の振動検出素子502が配置された下面501b上の振動検出位置をPc1と呼ぶ。また、第a行且つ第2列の振動検出素子502が配置された下面501b上の振動検出位置をPa2と呼ぶ。第b行且つ第2列の振動検出素子502が配置された下面501b上の振動検出位置をPb2と呼ぶ。第c行且つ第2列の振動検出素子502が配置された下面501b上の振動検出位置をPc2と呼ぶ。また、第a行且つ第3列の振動検出素子502が配置された下面501b上の振動検出位置をPa3と呼ぶ。第b行且つ第3列の振動検出素子502が配置された下面501b上の振動検出位置をPb3と呼ぶ。第c行且つ第3列の振動検出素子502が配置された下面501b上の振動検出位置をPc3と呼ぶ。
Hereinafter, the vibration detection position on the
第1計測例〜第4計測例では、振動モータ12の各振動モードにおいて、振動検出素子502が各々の振動検出位置Pa1〜Pc3にて検出する振動の大きさを「大」、「中」、「小」の3レベルで評価した。
In the first measurement example to the fourth measurement example, in each vibration mode of the
振動体501は、吊り下げ糸503により、フレーム504から吊り下げた。より具体的には、振動体501の四隅を吊り下げ糸503で吊って、振動体501の上面501aを鉛直方向に対して水平にし、振動モータ12の振動以外の動きが振動体501に伝達されないようにした。各々の吊り下げ糸503の一端は、振動体501の四隅に取り付けた。他端は、所定位置に固定したフレーム504に取り付けた。
The vibrating
<1−5−2.第1計測例>
図6Aは、第1計測例に係る振動体501の下面図である。図6Bは、第1計測例の結果を示す表である。
<1-5-2. First measurement example>
FIG. 6A is a bottom view of the vibrating
第1計測例では、振動体501の下面501bにおいて、第1振動モータ121及び第2振動モータ122を対角線上に配置した。より具体的には、第c行且つ第1列の振動検出素子502の鉛直下方に第1振動モータ121を配置し、第a行且つ第3列の振動検出素子502の鉛直下方に第2振動モータ122を配置した。また、第1振動モータ121及び第2振動モータ122の振動方向は、振動体501の短手方向DSに平行な方向DvSとした。
In the first measurement example, the
第1振動モータ121のみ振動させる第1片振動モードでは、長手方向DLの第1振動モータ121側の端部での振動レベルは「大」であり、長手方向DLの中央、及び、長手方向DLの第2振動モータ122側の端部での振動レベルは「小」であった。また、短手方向DSでは、振動レベルの差は見られなかった。
In the first single vibration mode in which only the
第2振動モータ122のみ振動させる第2片振動モードでは、長手方向DLの第2振動モータ122側の端部での振動レベルは「大」であり、長手方向DLの第1振動モータ121側の端部、及び、長手方向DLの中央での振動レベルは「小」であった。また、短手方向DSでは、振動レベルの差は見られなかった。
In the second piece vibration mode in which only the
第1振動モータ121及び第2振動モータ122を同位相で振動させる同位相振動モードでは、全ての振動検出位置Pa1〜Pc3での振動レベルは「大」であり、長手方向DL及び短手方向DSでは、振動レベルの差は見られなかった。同位相振動モードでは、振動体501全体が大きな変位量で短手方向DSと平行に振動するという現象が見られた。
In the same-phase vibration mode in which the
第1振動モータ121及び第2振動モータ122を逆位相で振動させる逆位相振動モードでは、長手方向DLの両側端部での振動レベルは「大」であり、長手方向DLの中央での振動レベルは「小」であった。また、短手方向DSでは、振動レベルの差は見られなかった。但し、逆位相振動モードでは、振動体501の下面501bの法線方向を中心とする周方向において、振動体501の長手方向DLの第1振動モータ121側が、振動体501の長手方向DLの第2振動モータ122側とは逆に動き、振動体501が長手方向DLの中央を中心にして周方向に振動するという現象が見られた。
In the anti-phase vibration mode in which the
<1−5−3.第2計測例>
図7Aは、第2計測例に係る振動体501の下面図である。図7Bは、第2計測例の結果を示す表である。
<1-5-3. Second measurement example>
FIG. 7A is a bottom view of the vibrating
第2計測例では、振動体501の下面501bにおいて、第1振動モータ121及び第2振動モータ122を短手方向DSの片側に配置した。より具体的には、第c行且つ第1列の振動検出素子502の鉛直下方に第1振動モータ121を配置し、第c行且つ第3列の振動検出素子502の鉛直下方に第2振動モータ122を配置した。また、第1振動モータ121及び第2振動モータ122の振動方向は、振動体501の短手方向DSに平行な方向DvSとした。
In the second measurement example, the
第2計測例では、第1計側例と同様の結果が得られた。 In the second measurement example, the same result as in the first measurement side example was obtained.
<1−5−4.第3計測例>
図8Aは、第3計測例に係る振動体501の下面図である。図8Bは、第3計測例の結果を示す表である。
<1-5-4. Third measurement example>
FIG. 8A is a bottom view of the vibrating
第3計測例では、振動体501の下面501bにおいて、第1振動モータ121及び第2振動モータ122を対角線上に配置した。より具体的には、第c行且つ第1列の振動検出素子502の鉛直下方に第1振動モータ121を配置し、第a行且つ第3列の振動検出素子502の鉛直下方に第2振動モータ122を配置した。また、第1振動モータ121及び第2振動モータ122の振動方向は、振動体501の長手方向DLに平行な方向DvLとした。
In the third measurement example, the
第1振動モータ121のみ振動させる第1片振動モードでは、短手方向DSの第1振動モータ121側の端部での振動レベルは「中」であり、短手方向DSの中央、及び、長手方向DLの第2振動モータ122側の端部での振動レベルは「小」であった。また、長手方向DLでは、振動レベルの差は見られなかった。
In the first single vibration mode in which only the
第2振動モータ122のみ振動させる第2片振動モードでは、短手方向DSの第2振動モータ122側の端部での振動レベルは「中」であり、長手方向DLの第1振動モータ121側の端部、及び、短手方向DSの中央での振動レベルは「小」であった。また、長手方向DLでは、振動レベルの差は見られなかった。
In the second single vibration mode in which only the
第1振動モータ121及び第2振動モータ122を同位相で振動させる同位相振動モードでは、全ての振動検出位置Pa1〜Pc3での振動レベルは「大」であり、長手方向DL及び短手方向DSでは、振動レベルの差は見られなかった。同位相振動モードでは、振動体501全体が大きな変位量で長手方向DLと平行に振動するという現象が見られた。
In the same-phase vibration mode in which the
第1振動モータ121及び第2振動モータ122を逆位相で振動させる逆位相振動モードでは、全ての振動検出位置Pa1〜Pc3での振動レベルは「小」であり、長手方向DL及び短手方向DSでは、振動レベルの差は見られなかった。逆位相振動モードでは、第1振動モータ121の振動と、第2振動モータ122の振動とが互いに弱め合い、振動体501の振動が緩和されるという現象が見られた。
In the antiphase vibration mode in which the
<1−5−5.第4計測例>
図9Aは、第4計測例に係る振動体501の下面図である。図9Bは、第4計測例の結果を示す表である。
<1-5-5. Fourth measurement example>
FIG. 9A is a bottom view of the vibrating
第4計測例では、振動体501の下面501bにおいて、第1振動モータ121及び第2振動モータ122を短手方向DSの片側に配置した。より具体的には、第c行且つ第1列の振動検出素子502の鉛直下方に第1振動モータ121を配置し、第c行且つ第3列の振動検出素子502の鉛直下方に第2振動モータ122を配置した。また、第1振動モータ121及び第2振動モータ122の振動方向は、振動体501の長手方向DLに平行な方向DvLとした。
In the fourth measurement example, the
第4計測例では、第3計側例とほぼ同様の結果が得られた。特に、同位相振動モードでは、短手方向DSにて振動レベルに若干の差が見られたが、振動体501全体が大きな変位量で長手方向DLと平行に振動するという現象が見られた。また、逆位相振動モードでは、第1振動モータ121の振動と、第2振動モータ122の振動とが互いに弱め合い、振動体501の振動が緩和されるという現象が見られた。
In the fourth measurement example, almost the same result as in the third measurement side example was obtained. In particular, in the in-phase vibration mode, a slight difference was observed in the vibration level in the short direction DS, but a phenomenon was observed in which the entire vibrating
<2.その他>
以上、本発明の実施形態について説明した。なお、本発明の範囲は上述の実施形態に限定されない。本発明は、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。また、上述の実施形態で説明した事項は、矛盾を生じない範囲で適宜任意に組み合わせることができる。
<2. Other>
The embodiment of the present invention has been described above. The scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment. The present invention can be implemented with various modifications without departing from the spirit of the invention. In addition, the items described in the above embodiments can be arbitrarily combined as long as no contradiction occurs.
たとえば、第1振動モータ121及び第2振動モータ122が設けられる振動デバイス1の基体は、上述の実施形態ではタッチパネル103の透明基板であったが、この例示には限定されない。たとえば、振動デバイス1の基体は、スマートフォン100の筐体101であってもよい。或いは、タッチパネル103の透明基板とは別に長手方向DLを有する振動体が、振動デバイス1の基体として、スマートフォン100に設けられてもよい。
For example, the base of the
本発明は、様々な振動モードが要求される振動デバイスを備える振動装置、及び振動デバイスの制御方法に有用である。 The present invention is useful for a vibration apparatus including a vibration device that requires various vibration modes and a method for controlling the vibration device.
100・・・スマートフォン、1・・・振動デバイス、101・・・筐体、102・・・表示部、103・・・タッチパネル、104・・・透明板部材、10・・・タッチセンサ部、11・・・基体、11a・・・上面、11b・・・下面(載置面)、12・・・振動モータ、121・・・第1振動モータ、122・・・第2振動モータ、111・・・メモリ、112・・・CPU、113・・・駆動部、114・・・表示制御部、115・・・音声出力部、116・・・電源部、117・・・通信I/F、500・・・振動計測システム、501・・・振動体、501a・・・上面、501b・・・下面、502・・・振動検出素子、503・・・吊り下げ糸、504・・・フレーム、DL・・・長手方向、DS・・・短手方向、DvS,DvL・・・振動方向、Pa1,Pb1,Pc1,Pa2,Pb2,Pc2,Pa3,Pb3,Pc3・・・振動検出位置
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記基体の長手方向を有する載置面に設けられる複数の振動モータと、
を備え、
複数の前記振動モータは、
前記載置面の長手方向中央よりも長手方向一方側に配置される第1振動モータと、
前記載置面の長手方向中央よりも長手方向他方側に配置される第2振動モータと、
を含み、
前記第1振動モータ及び前記第2振動モータはそれぞれ、少なくとも、前記基体における前記振動モータの載置面の法線方向と垂直である同じ振動方向の振動成分を有する振動を発生する、振動デバイス。 A plate-like substrate;
A plurality of vibration motors provided on a mounting surface having a longitudinal direction of the substrate;
With
The plurality of vibration motors are:
A first vibration motor disposed on one side in the longitudinal direction from the longitudinal center of the placement surface;
A second vibration motor disposed on the other side in the longitudinal direction from the longitudinal center of the placement surface;
Including
The first vibration motor and the second vibration motor each generate a vibration having a vibration component having at least the same vibration direction perpendicular to a normal direction of a mounting surface of the vibration motor in the base.
前記第1振動モータは、長手方向中央よりも前記載置面の長手方向一方端部に近く、
前記第2振動モータは、長手方向中央よりも前記載置面の長手方向他方端部に近い、請求項1から請求項3のいずれかに記載の振動デバイス。 In the longitudinal direction of the mounting surface,
The first vibration motor is closer to one longitudinal end of the mounting surface than the longitudinal center,
4. The vibration device according to claim 1, wherein the second vibration motor is closer to the other end in the longitudinal direction of the placement surface than to the center in the longitudinal direction.
前記第2振動モータは、前記載置面の短手方向中央よりも短手方向他方側に配置される、請求項1から請求項4のいずれかに記載の振動デバイス。 The first vibration motor is disposed on one side in the short direction from the center in the short direction of the placement surface,
5. The vibration device according to claim 1, wherein the second vibration motor is disposed on the other side in the short direction than the center in the short direction of the placement surface.
複数の前記振動モータを複数の振動モードのうちのいずれかで振動させる駆動部と、
を備え、
前記振動モードは、
前記第1振動モータ及び前記第2振動モータのうちの一方を振動させる第1振動モードと、
前記第1振動モータ及び前記第2振動モータが、前記基体における前記振動モータの載置面の法線方向と垂直である同じ振動方向且つ同位相の第1振動成分を有する振動を発生させる第2振動モードと、
前記第1振動モータ及び前記第2振動モータが、前記載置面の法線方向と垂直である同じ振動方向且つ逆位相の第2振動成分を有する振動を発生させる第3振動モードと、
を含む、振動装置。 The vibration device according to claim 1, comprising a plurality of vibration motors including the first vibration motor and the second vibration motor;
A drive unit that vibrates a plurality of vibration motors in any one of a plurality of vibration modes;
With
The vibration mode is
A first vibration mode for vibrating one of the first vibration motor and the second vibration motor;
The first vibration motor and the second vibration motor generate a second vibration having a first vibration component in the same vibration direction and in the same phase that is perpendicular to the normal direction of the mounting surface of the vibration motor in the base. Vibration mode,
A third vibration mode in which the first vibration motor and the second vibration motor generate a vibration having a second vibration component in the same vibration direction and opposite in phase to the normal direction of the mounting surface;
Including a vibration device.
前記振動デバイスが、前記入力部に搭載される、請求項8に記載の振動装置。 An input unit that accepts operation inputs is further provided,
The vibration device according to claim 8, wherein the vibration device is mounted on the input unit.
前記第1振動モータ及び前記第2振動モータが複数の振動モードのうちのいずれかで振動するステップを備え、
前記振動モードは、
前記第1振動モータ及び前記第2振動モータのうちの一方が振動する第1振動モードと、
前記第1振動モータ及び前記第2振動モータが、前記基体における前記振動モータの載置面の法線方向と垂直である同じ振動方向且つ同位相の第1振動成分を有する振動を発生させる第2振動モードと、
前記第1振動モータ及び前記第2振動モータが、前記載置面の法線方向と垂直である同じ振動方向且つ逆位相の第2振動成分を有する振動を発生させる第3振動モードと、
を含む、振動デバイスの制御方法。 On the mounting surface having the longitudinal direction of the plate-like substrate, the first vibration motor is disposed on one side in the longitudinal direction from the center in the longitudinal direction, and the second vibration motor is disposed on the other side in the longitudinal direction from the center in the longitudinal direction. A control method for a vibration device,
The first vibration motor and the second vibration motor comprising a step of vibrating in any one of a plurality of vibration modes;
The vibration mode is:
A first vibration mode in which one of the first vibration motor and the second vibration motor vibrates;
The first vibration motor and the second vibration motor generate a second vibration having a first vibration component in the same vibration direction and in the same phase that is perpendicular to the normal direction of the mounting surface of the vibration motor in the base. Vibration mode,
A third vibration mode in which the first vibration motor and the second vibration motor generate a vibration having a second vibration component in the same vibration direction and opposite in phase to the normal direction of the mounting surface;
A method for controlling a vibrating device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018013923A JP2019130462A (en) | 2018-01-30 | 2018-01-30 | Vibration device, vibratory equipment, and method for control of vibration device |
CN201920126644.3U CN209345208U (en) | 2018-01-30 | 2019-01-24 | Vibration device and vibration device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018013923A JP2019130462A (en) | 2018-01-30 | 2018-01-30 | Vibration device, vibratory equipment, and method for control of vibration device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019130462A true JP2019130462A (en) | 2019-08-08 |
Family
ID=67545351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018013923A Pending JP2019130462A (en) | 2018-01-30 | 2018-01-30 | Vibration device, vibratory equipment, and method for control of vibration device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019130462A (en) |
CN (1) | CN209345208U (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022514994A (en) * | 2019-11-27 | 2022-02-17 | ペキン シャオミ モバイル ソフトウェア カンパニー, リミテッド | Electronic devices and their control methods, devices, readable storage media |
CN114501247A (en) * | 2020-10-28 | 2022-05-13 | 乐金显示有限公司 | Acoustic device and display device including the same |
WO2022191449A1 (en) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 삼성전자주식회사 | Electronic device for providing vibration feedback, and operation method therefor |
-
2018
- 2018-01-30 JP JP2018013923A patent/JP2019130462A/en active Pending
-
2019
- 2019-01-24 CN CN201920126644.3U patent/CN209345208U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022514994A (en) * | 2019-11-27 | 2022-02-17 | ペキン シャオミ モバイル ソフトウェア カンパニー, リミテッド | Electronic devices and their control methods, devices, readable storage media |
US11652915B2 (en) | 2019-11-27 | 2023-05-16 | Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. | Electronic equipment, control method and device thereof, and readable storage medium |
JP7558061B2 (en) | 2019-11-27 | 2024-09-30 | ペキン シャオミ モバイル ソフトウェア カンパニー, リミテッド | Electronic device and control method thereof, device, and readable storage medium |
CN114501247A (en) * | 2020-10-28 | 2022-05-13 | 乐金显示有限公司 | Acoustic device and display device including the same |
US12022254B2 (en) | 2020-10-28 | 2024-06-25 | Lg Display Co., Ltd. | Sound apparatus for generating improved sound and display apparatus including the same |
WO2022191449A1 (en) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 삼성전자주식회사 | Electronic device for providing vibration feedback, and operation method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN209345208U (en) | 2019-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102762265B (en) | Systems and methods for providing haptic feedback at multiple resonance frequencies | |
KR102024940B1 (en) | High definition haptic effects generation using primitives | |
US20140300567A1 (en) | Electronic apparatus | |
US8976139B2 (en) | Electronic device | |
US9524624B2 (en) | Haptic system with increased LRA bandwidth | |
CN103314347A (en) | Electronic device | |
US20170182517A9 (en) | Synchronized array of vibration actuators in an integrated module | |
KR20140109292A (en) | Haptic device with linear resonant actuator | |
JP2019130462A (en) | Vibration device, vibratory equipment, and method for control of vibration device | |
JP6653293B2 (en) | Information processing system, information processing program, information processing apparatus, and information processing method | |
JP2012243189A (en) | Input device | |
JP5905312B2 (en) | Sound equipment | |
JPWO2015045060A1 (en) | Electronic device and verification method in electronic device | |
US8884884B2 (en) | Haptic effect generation with an eccentric rotating mass actuator | |
KR20210018703A (en) | Display device | |
US20140135074A1 (en) | Notifying Devices, Notifying Methods, and Programs | |
JP5797456B2 (en) | Input device | |
JP5924802B2 (en) | Input device | |
JPWO2015121972A1 (en) | Drive control device, electronic device, system, and drive control method | |
JP6784297B2 (en) | Electronics | |
JP2006155134A (en) | Oscillatory touch panel device | |
JP5956525B2 (en) | Input device | |
JP2015032994A (en) | Electronic apparatus and program | |
JP2013232159A (en) | Electronic apparatus | |
US10802590B2 (en) | Input device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190917 |