[go: up one dir, main page]

JP2019128633A - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019128633A
JP2019128633A JP2018007915A JP2018007915A JP2019128633A JP 2019128633 A JP2019128633 A JP 2019128633A JP 2018007915 A JP2018007915 A JP 2018007915A JP 2018007915 A JP2018007915 A JP 2018007915A JP 2019128633 A JP2019128633 A JP 2019128633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
icon
display
processing unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018007915A
Other languages
English (en)
Inventor
翔一 坂口
Shoichi Sakaguchi
翔一 坂口
直人 花谷
Naoto Hanatani
直人 花谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018007915A priority Critical patent/JP2019128633A/ja
Publication of JP2019128633A publication Critical patent/JP2019128633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置に追加したアプリの利用をユーザーに促すことが可能な情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供すること。
【解決手段】情報処理装置1は、所定のプログラムを実行するアプリ(「アプリS」)のアプリアイコン103を表示部の所定の位置に配置する表示処理部172と、前記アプリアイコン103が配置される位置に基づいて報酬情報を通知する通知処理部175と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
従来、複合機、パーソナルコンピューター、スマートフォンなどの情報処理装置において、所定のプログラムを実行するアプリケーション(以下、「アプリ」と称す。)をインストール(追加)して、当該情報処理装置の機能を拡張することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−218397号公報
ここで、情報処理装置にインストールしたアプリは、例えば、複数ページの表示画面のうち最終ページの表示画面に配置される。この場合、ユーザーは、追加したアプリの存在を認識できなかったり、忘れてしまったりすることがある。そうすると、前記アプリをユーザーに利用させることが難しくなる。
本発明の目的は、情報処理装置に追加したアプリの利用をユーザーに促すことが可能な情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明に係る情報処理装置は、表示処理部と通知処理部とを備える。前記表示処理部は、所定のプログラムを実行するアプリケーションの起動アイコンを表示部の所定の位置に配置する。前記通知処理部は、前記起動アイコンが配置される位置に基づいて報酬情報を通知する。
本発明に係る情報処理方法は、所定のプログラムを実行するアプリケーションの起動アイコンを表示部の所定の位置に配置することと、前記起動アイコンが配置される位置に基づいて報酬情報を通知することと、を含む。
本発明に係るプログラムは、所定のプログラムを実行するアプリケーションの起動アイコンを表示部の所定の位置に配置するステップと、前記起動アイコンが配置される位置に基づいて報酬情報を通知するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、情報処理装置に追加したアプリの利用をユーザーに促すことが可能な情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムが提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る配信サーバーの記憶部に記憶されるアプリの一覧を示す管理テーブルである。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の表示画面の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の表示画面の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の表示画面の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の表示画面の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の表示画面の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の表示画面の一例を示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される報酬情報通知処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される報酬情報通知処理(アイコン位置変更処理)の手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の表示画面の一例を示す図である。 図12は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の表示画面の一例を示す図である。 図13は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の設定画面の一例を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本発明に係る情報処理装置は、例えば、画像形成装置、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、PC(パーソナルコンピュータ)などである。以下では、本発明に係る情報処理装置が、画像形成装置である場合を例に挙げて説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る情報処理システム100は、画像形成装置1と、配信サーバー2とを含む。画像形成装置1は、複数存在してもよい。画像形成装置1及び配信サーバー2は、インターネット、LAN、WAN、又は公衆電話回線などの通信網N1を介して通信可能である。
[配信サーバーの構成]
図1に示すように、本発明の実施形態に係る配信サーバー2は、通信I/F21、記憶部22、制御部23などを備える。
通信I/F21は、配信サーバー2を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して画像形成装置1などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
記憶部22は、ハードディスク又はEEPROM(登録商標)などの不揮発性の記憶部である。記憶部22には、制御部23によって実行される各種の制御プログラム、及び各種のデータなどが記憶される。
また、記憶部22には、画像形成装置1などに配信する複数のアプリが記憶される。図2には、記憶部22に記憶されるアプリの一覧を示す管理テーブルである。前記管理テーブルには、アプリの名称(アプリ名)と、アプリの内容と、アプリの料金体系とが関連付けられている。また、各アプリには、アプリケーションプログラムが関連付けられている。前記管理テーブルの情報は、画像形成装置1のユーザーからの要求に応じて、アプリ一覧データ(例えば、Webページ)として、画像形成装置1に送信される。前記管理テーブルに登録されるアプリは、配信サーバー2の管理者によって設定、変更が可能となっている。
制御部23は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶された不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。制御部23は、前記ROM又は記憶部22に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより配信サーバー2を制御する。
具体的に、制御部23は、アプリ配信部231などの処理部を含む。なお、制御部23は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することにより各処理部として機能する。また、制御部23は、各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
アプリ配信部231は、画像形成装置1のユーザーからの要求(アプリ配信要求)に応じて、アプリを配信する。例えば、ユーザーが、画像形成装置1に表示された前記アプリ一覧データに応じたアプリ一覧画面(図2参照)において、所望のアプリ(例えば、「アプリS」)を選択した場合、アプリ配信部231は、前記「アプリS」のアプリケーションプログラムを画像形成装置1に送信する。
[画像形成装置の構成]
図1に示すように、本発明の実施形態に係る画像形成装置1は、操作表示部10、ADF(Auto Document Feeder)11、画像読取部12、画像形成部13、通信I/F14、記憶部15、タイマー16、及び制御部17などを備える。具体的に、画像形成装置1は、プリンター機能、スキャナー機能、コピー機能、及びファクシミリ機能などを有する複合機である。なお、本発明は、複合機に限らずコピー機等にも適用可能である。
操作表示部10は、情報を表示する液晶ディスプレイなどの表示部と、ユーザーによる情報入力操作を受け付けるタッチパネル及び操作ボタンなどの操作部とを備える。前記操作部は、操作アイコンとして、前記表示部に表示されてもよい。また前記表示部は、1又は複数ページの表示画面を含む。
図3には、操作表示部10(表示部)の一例を示している。図3に示すように、操作表示部10において、アイコン表示欄101には、画像形成装置1に予め登録される機能(「コピー」、「送信」、「BOX」、「アプリストア」)を実行(起動)するための起動アイコンと、配信サーバー2から取得するアプリ(「アプリA」、「アプリB」)を起動するための起動アイコン(アプリアイコン103)と、表示画面のページ番号(「1/3」)と、当該表示画面を次ページ(「2/3」)の表示画面に遷移させるためのアイコン(画面遷移アイコン102a)とが表示される。前記ページ番号は、例えば、「表示部に現在表示されている表示画面のページ番号」/「全ページ数」で表される。このため、図3の表示画面は、全3ページのうち先頭ページの表示画面(ホーム画面又は初期画面)であることを表している。また、操作表示部10には、画像形成装置1における各種の設定操作を行うための設定画面を表示させるためのアイコン(設定アイコン105)と、表示画面を先頭ページ(「1/3」)(ホーム画面)に遷移させるためのアイコン(ホームアイコン106)とが表示される。なお、1又は複数の前記アプリが、画像形成装置1に予め登録されてもよい。
図3に示す表示画面においてユーザーが画面遷移アイコン102aを選択すると、図4に示す「2/3」ページの表示画面が表示部に表示される。図4に示す表示画面には、6個のアプリのアプリアイコン103が配置されている。図4に示す表示画面において、ユーザーが画面遷移アイコン102bを選択すると、図3に示す「1/3」ページの表示画面(ホーム画面)に戻り、ユーザーが画面遷移アイコン102cを選択すると、図5に示す「3/3」ページの表示画面が表示部に表示される。図5に示す表示画面には、4個のアプリのアプリアイコン103が配置されている。図5に示す表示画面において、ユーザーが画面遷移アイコン102dを選択すると、図4に示す「2/3」ページの表示画面に戻り、ユーザーがホームアイコン106を選択すると、前記ホーム画面(図3参照)に戻る。
なお、各表示画面のアイコン表示欄101に配置されるアイコンの数は限定されず、アイコン表示欄101の大きさ、及び、アイコンの大きさに応じて変更される。またアイコンの大きさは、ユーザーによる操作に応じて変更することが可能となっている。また、表示部(各表示画面)の内容は、画像形成装置1を利用するユーザーごとに異なっていてもよい。操作表示部10は、ユーザーのログイン情報に応じた表示画面を表示部に表示する。
図1に戻り、ADF11は、原稿セット部、搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備える。ADF11は、画像読取部12の読み取り対象となる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。
画像読取部12は、原稿台、光源、ミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿の画像データを読み取ることが可能である。
画像形成部13は、電子写真方式又はインクジェット方式で画像データに基づく印刷処理を実行することが可能であり、前記画像データに基づいてシートに画像を形成する。例えば、画像形成部13が電子写真方式の画像形成部である場合、画像形成部13は、感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置、転写装置、及び定着装置などを備える。
通信I/F14は、画像形成装置1を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して配信サーバー2などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
記憶部15は、ハードディスク又はEEPROM(登録商標)などの不揮発性の記憶部である。記憶部15には、制御部17に後述の報酬情報通知処理(図9参照)を実行させるための報酬情報通知プログラムなどの各種の制御プログラム、及び各種のデータなどが記憶される。
タイマー16は、ユーザーによる操作に応じて各種の時間を計測する。例えば、タイマー16は、画像形成装置1におけるユーザーのログイン状態の時間(ログインしてからの経過時間)を計測する。
制御部17は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。制御部17は、前記ROM又は記憶部15に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより画像形成装置1を制御する。
具体的に、制御部17は、アプリ受信処理部171、表示処理部172、アイコン位置取得部173、アイコン位置判定部174、通知処理部175、アイコン位置変更処理部176、報酬付与処理部177などを含む。なお、制御部17は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することによりこれらの各処理部として機能する。また、制御部17は、これらの各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
アプリ受信処理部171は、配信サーバー2から配信されるアプリを受信する。ユーザーが、アプリ一覧画面(図2参照)において所望のアプリ(例えば、「アプリS」)を選択した場合、配信サーバー2のアプリ配信部231は、「アプリS」のアプリケーションプログラムを画像形成装置1に送信する。アプリ受信処理部171が前記アプリケーションプログラムを実行することにより、「アプリS」が画像形成装置1にインストール(追加)される。
なお、前記アプリは、当該アプリのアプリケーションプログラムが記憶された、USB、SDカード、CD(登録商標)又はDVD(登録商標)などのコンピュータ読取可能な記録媒体を介して画像形成装置1にインストールされてもよい。
表示処理部172は、操作表示部10の表示部の表示内容を制御する。
例えば、ユーザーが、図3に示す表示画面(ホーム画面)において、「アプリストア」のアイコンを選択すると、表示処理部172は、配信サーバー2から受信するアプリ一覧画面(図2参照)を表示部に表示する。これにより、ユーザーは、前記アプリ一覧画面において所望のアプリを選択することが可能となる。
また、表示処理部172は、アプリ受信処理部171によりアプリが追加されると、追加したアプリのアプリアイコン103を表示部の所定の位置に配置する。例えば、表示処理部172は、追加したアプリのアプリアイコン103を受信日時(インストール日時)の順に表示部に配置する。また例えば、表示処理部172は、複数ページの表示画面のうち何れかの表示画面にアプリアイコン103を配置するためのスペースが存在する場合に、当該スペースに、前記追加したアプリのアプリアイコン103を配置してもよい。表示部に配置されたアプリアイコン103の位置は、ユーザーによる操作に応じて変更することが可能となっている。
アイコン位置取得部173は、表示部における、前記追加したアプリのアプリアイコン103が配置される位置の情報(位置情報)を取得する。具体的には、アイコン位置取得部173は、表示部が複数の表示画面を含む場合に、アプリアイコン103が配置された表示画面のページ番号の情報と、当該表示画面のアイコン表示欄101における位置(座標位置)の情報とを含む位置情報を取得する。例えば、追加したアプリ(「アプリS」)が、最終ページの表示画面(図5参照)に配置された場合、アイコン位置取得部173は、「3/3」ページの情報と、「3/3」ページの表示画面のアイコン表示欄101における位置(「左下」)の情報とを含む位置情報を取得する。
アイコン位置判定部174は、アイコン位置取得部173により取得される前記位置情報に基づいて、前記追加したアプリのアプリアイコン103が所定の表示画面(例えば、前記ホーム画面(図3参照))に配置されているか否かを判定する。前記所定の表示画面は、先頭ページの表示画面(ホーム画面)に限定されず、ユーザーの所望のページの表示画面であってもよい。例えば、前記所定の表示画面を、ユーザーがよく利用するページの表示画面とすることができる。ユーザーが前記所定の表示画面を設定可能な構成としてもよい。この構成では、例えば、ユーザーがホームアイコン106を選択すると、ユーザーが設定した所定の表示画面が表示される。
通知処理部175は、前記追加したアプリのアプリアイコン103が配置される位置に基づいて報酬情報を通知する。具体的には、通知処理部175は、前記追加したアプリのアプリアイコン103が前記所定の表示画面(例えば、前記ホーム画面)に配置されていない場合に、前記アプリアイコン103が配置される表示画面に前記報酬情報を表示する。前記報酬情報は、例えば、前記アプリアイコン103を前記ホーム画面に移動するように促すメッセージであり、画像形成装置1のユーザー又は管理者にとって特典となる情報を含む。例えば図6に示すように、前記追加した「アプリS」のアプリアイコン103が配置される「3/3」ページの表示画面に、前記報酬情報として、「ホーム画面に移動した場合、ポイントを取得できます。アイコンを移動しますか?」を表示する。なお、前記ポイントは、画像形成装置1において利用可能なポイントであり、例えば、アプリの購入料金、画像形成装置1における印刷料金、画像形成装置1の修理料金(メンテナンス料金)などの支払いに利用することができる。
なお、通知処理部175は、前記追加した「アプリS」のアプリアイコン103が配置される「3/3」ページの表示画面に、「報酬情報あり」を表示(ポップアップ表示)し、ユーザーにより前記「報酬情報あり」が選択(タッチ)された場合に、前記報酬情報(「ホーム画面に移動した場合、ポイントを取得できます。アイコンを移動しますか?」)を当該表示画面に表示してもよい。
アイコン位置変更処理部176は、ユーザーによる操作に応じてアイコン(例えば、アプリアイコン103)の位置を変更する処理(「アイコン位置変更処理」)を実行する。アイコン位置変更処理の具体例は後述する。
報酬付与処理部177は、前記報酬情報に従ってユーザーが前記アプリアイコン103を所定の位置に移動した場合に、前記ユーザーに報酬を付与する。例えば、図6に示す報酬情報に従ってユーザーが「アプリS」のアプリアイコン103を前記ホーム画面に移動させた場合(図8参照)に、報酬付与処理部177は、前記ユーザーに前記ポイントを付与する。なお、報酬付与処理部177は、前記ユーザーのログイン情報に基づいて、当該ユーザーのユーザー情報(ID)に前記ポイントを関連付ける。これにより、前記ユーザーは、画像形成装置1において前記ポイントを利用することが可能となる。報酬付与処理部177は、前記報酬を、画像形成装置1を利用するユーザーが所持する端末(ユーザー端末)にメールなどにより送信してもよい。なお、前記報酬は、前記ポイントの付与に限定されず、他の特典であってもよい。例えば、前記報酬として、画像形成装置1のトナーの無料交換、アプリの無料配信などであってもよい。
[報酬情報通知処理]
以下、図9及び図10を参照しつつ、画像形成装置1において実行される報酬情報通知処理について説明する。例えば、前記報酬情報通知処理は、ユーザーが画像形成装置1に新たに追加することを希望するアプリを選択することによって開始される。なお、前記報酬情報通知処理は、ユーザーが画像形成装置1における所定の操作に応じて途中で終了されることがある。
なお、ここで説明する前記報酬情報通知処理に含まれる一又は複数のステップが適宜省略されてもよい。また、前記報酬情報通知処理における各ステップは、同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは画像形成装置1の制御部17によって前記報酬情報通知処理における各ステップが実行される場合を例に挙げて説明するが、他の実施形態では、他の複数のプロセッサーによって前記報酬情報通知処理における各ステップが分散して実行されてもよい。
ここでは、上述した例と同様に、画像形成装置1のユーザーが、「アプリS」を画像形成装置1に追加(インストール)することを希望するものとする。
<ステップS101>
ステップS101において、画像形成装置1は、ユーザーによる操作に基づいて、所望のアプリの配信要求を配信サーバー2に送信する。例えば、ユーザーは、図3に示す表示画面(ホーム画面)において、「アプリストア」のアイコンを選択する。表示処理部172は、配信サーバー2から受信するアプリ一覧画面(図2参照)を表示部に表示する。ユーザーは、前記アプリ一覧画面において、「アプリS」を選択する。これにより、画像形成装置1は、「アプリS」の配信要求を配信サーバー2に送信する。
<ステップS102>
ステップS102において、アプリ受信処理部171は、配信サーバー2から配信されるアプリを受信する。具体的には、ユーザーが前記アプリ一覧画面において「アプリS」を選択すると、前記配信要求が配信サーバー2に送信され、配信サーバー2が前記配信要求を受信する。配信サーバー2のアプリ配信部231は、前記配信要求に基づいて、「アプリS」のアプリケーションプログラムを画像形成装置1に送信する。アプリ受信処理部171が前記アプリケーションプログラムを実行することにより、「アプリS」が画像形成装置1にインストール(追加)される。
<ステップS103>
ステップS103において、表示処理部172は、前記追加したアプリのアプリアイコン103を表示部の所定の位置に配置する。例えば、表示処理部172は、「アプリS」のアプリアイコン103を、複数ページ(ここでは、1〜3ページ)の表示画面のうち最終ページ(「3/3」ページ)の末尾に配置する(図5参照)。
<ステップS104>
ステップS104において、アイコン位置取得部173は、表示部における、前記追加したアプリのアプリアイコン103が配置される位置の情報(位置情報)を取得する。例えば、アイコン位置取得部173は、「アプリS」のアプリアイコン103が配置された「3/3」ページの情報と、「3/3」ページの表示画面のアイコン表示欄101における位置(「左下」)の情報とを含む位置情報を取得する(図5参照)。
<ステップS105>
ステップS105において、アイコン位置判定部174は、アイコン位置取得部173により取得される前記位置情報に基づいて、前記追加したアプリのアプリアイコン103が前記ホーム画面(「1/3」ページ)(図3参照)に配置されているか否かを判定する。前記追加したアプリのアプリアイコン103が前記ホーム画面に配置されていない場合は(S105:NO)、S106に移行する。前記追加したアプリのアプリアイコン103が前記ホーム画面に配置されている場合は(S105:YES)、前記報酬情報通知処理を終了する。ここでは、「アプリS」のアプリアイコン103が前記ホーム画面に配置されていないため、S106に移行する。
<ステップS106>
ステップS106において、通知処理部175は、前記追加したアプリのアプリアイコン103が配置される位置に基づいて報酬情報を通知する。例えば、通知処理部175は、「アプリS」のアプリアイコン103が配置された「3/3」ページの表示画面に、前記アプリアイコン103を前記ホーム画面に移動するように促すメッセージ(「ホーム画面に移動した場合、ポイントを取得できます。アイコンを移動しますか?」)を表示する(図6参照)。なお、前記追加したアプリのアプリアイコン103が前記ホーム画面に配置されている場合は(S105:YES)、前記報酬情報は通知されない。
<ステップS107>
ステップS107において、ユーザーから、前記追加したアプリのアプリアイコン103の位置変更を受け付けた場合(例えば、図6の表示画面において「はい」を選択された場合)は(S107:YES)、S108の「アイコン位置変更処理」に移行する。また、ユーザーから、前記追加したアプリのアプリアイコン103の位置変更を受け付けない場合(例えば、図6の表示画面において「いいえ」を選択された場合)は(S107:NO)、S110に移行する。S110では、通知処理部175が「3/3」ページの表示画面から前記報酬情報を削除し、その後、前記報酬情報通知処理を終了する。
[アイコン位置変更処理]
ここで、図10を参照しつつ、前記「アイコン位置変更処理」について説明する。
S201において、アイコン位置変更処理部176は、ユーザーによるアプリアイコン103のタッチ操作を検出する。例えば、ユーザーが表示画面上の「アプリS」のアプリアイコン103を指でタッチした場合に(図7参照)、アイコン位置変更処理部176は、前記タッチ操作を検出する。
前記タッチ操作が所定時間継続された場合は(S202:YES)、アイコン位置変更処理部176は、前記タッチされたアプリアイコン103を移動可能な状態にする(S203)(図7参照)。
ユーザーは、「アプリS」のアプリアイコン103をタッチした状態で、表示画面上をスライドさせながら表示画面を所望のページ(例えば、「ホーム画面」)に遷移させる。ユーザーがホーム画面上において前記アプリアイコン103から指を離した場合(非タッチ)(ドラッグアンドドロップ操作)、アイコン位置変更処理部176は、指を離した位置(非タッチ位置)を検出する(S204)。
そして、S205において、アイコン位置変更処理部176は、前記非タッチ位置に前記アプリアイコン103を配置する。以上のようにして、アイコン位置変更処理部176は、アプリアイコン103の位置を変更する。アイコン位置変更処理は、上述の処理に限定されない。
<S109>
前記報酬情報に従ってユーザーが前記アプリアイコン103を所定の位置(ここでは、「ホーム画面」)に移動した場合は、S109(図9参照)において、報酬付与処理部177が、前記ユーザーに報酬を付与する。例えば、報酬付与処理部177は、前記ユーザーに前記ポイントを付与する。以上のようにして、前記報酬情報通知処理が実行される。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置1では、通知処理部175は、ユーザーの操作に応じて追加されたアプリのアプリアイコン103の位置に基づいて前記報酬情報を通知する。例えば、前記追加したアプリのアプリアイコン103がホーム画面(第1表示画面)とは異なる表示画面(第2表示画面)に配置された場合に、通知処理部175は、前記アプリアイコン103を前記ホーム画面に移動するように促すメッセージを前記第2表示画面に表示する。また、ユーザーが前記アプリアイコン103に対して前記報酬情報に従った操作を実行した場合、すなわち、ユーザーが前記アプリアイコン103を前記ホーム画面に移動した場合に、報酬付与処理部177は、前記ユーザーに報酬を付与する。前記報酬の付与は、前記ユーザーに前記アプリアイコン103を移動させる動機付けとなる。このため、前記追加したアプリの利用をユーザーに促すことが可能となる。そして、ユーザーに前記アプリアイコン103を前記ホーム画面に移動させ易くなるため、前記アプリを前記ユーザーに適切に利用させることが可能となる。
本発明に係る情報処理装置は、上述の構成に限定されず、以下に示す構成であってもよい。
[変形例1]
前記報酬情報は、図6に示す内容に限定されない。例えば、通知処理部175は、前記報酬情報として、「アイコンの大きさを変更しますか?「大きくする(ポイントを取得できます。)、「変更しない」」を表示画面に表示してもよい(図11参照)。
この場合、前記報酬情報に従ってユーザーが前記アプリアイコン103の大きさを変更(大きく)した場合に(図12参照)、報酬付与処理部177は、前記ユーザーに報酬を付与する。なお、前記報酬情報における「アイコンの大きさ」は、アイコンの「枠の色」、「枠の大きさ」、「背景の色」、「背景の模様」、「文字の色」、「文字の大きさ」、「文字のフォント」、「文字のスタイル」、「文字の装飾」など、アプリアイコン103の各種の表示態様であってもよい。
また、前記報酬情報は、前記アプリアイコン103の表示態様の変更を促すメッセージと、前記アプリアイコン103を前記ホーム画面に移動するように促すメッセージとを含んでもよい。この場合、前記報酬情報に従ってユーザーが前記アプリアイコン103を前記ホーム画面に移動し、かつ、前記アプリアイコン103の大きさを変更(大きく)した場合に、報酬付与処理部177は、前記ユーザーに報酬を付与する。
また、報酬付与処理部177は、アプリアイコン103の表示態様に応じて報酬を変更してもよい。例えば、報酬付与処理部177は、アプリアイコン103の大きさが大きい程、報酬(例えば、ポイント)を高くしてもよい。
[変形例2]
通知処理部175は、前記追加したアプリの種類と、当該アプリのアプリアイコン103が配置される位置とに基づいて報酬情報を通知してもよい。例えば、アプリを実行した場合に当該アプリ内においてユーザーの操作に応じて課金されるシステムを有するアプリ(課金アプリ)が、前記ホーム画面(第1表示画面)とは異なる表示画面(第2表示画面)に配置された場合に、通知処理部175が、前記報酬情報を前記第2表示画面に表示する。これにより、ユーザーに課金アプリの利用を促すことができる。
上記の構成では、例えば、課金システムを有しないアプリが前記第2表示画面に配置された場合は、通知処理部175は、前記報酬情報を前記第2表示画面に表示しなくてもよい。
[変形例3]
通知処理部175は、前記追加したアプリのアプリアイコン103が配置される位置に応じた内容の報酬情報を通知してもよい。例えば、アプリアイコン103が「2/3」ページの表示画面に配置された場合は、通知処理部175は、前記報酬情報(第1報酬情報)として、「ホーム画面に移動した場合、5ポイントを取得できます。アイコンを移動しますか?」を当該表示画面に表示する。また例えば、アプリアイコン103が「3/3」ページの表示画面に配置された場合は、通知処理部175は、前記報酬情報(第2報酬情報)として、「ホーム画面に移動した場合、10ポイントを取得できます。アイコンを移動しますか?」を当該表示画面に表示する。
上記の構成では、報酬付与処理部177は、前記報酬情報に応じた報酬をユーザーに付与する。すなわち、前記第1報酬情報に従ってユーザーが前記アプリアイコン103を「ホーム画面」に移動した場合は、報酬付与処理部177は、前記ユーザーに「5ポイント」を付与する。また前記第2報酬情報に従ってユーザーが前記アプリアイコン103を「ホーム画面」に移動した場合は、報酬付与処理部177は、前記ユーザーに「10ポイント」を付与する。
他の例として、例えば、ユーザーによる操作に応じて、課金アプリのアプリアイコン103が「ホーム画面」(第1表示画面)から他の表示画面(第2表示画面)に移動された場合に、通知処理部175が、前記報酬情報として、「ホーム画面に戻した場合、ポイントを取得できます。アイコンを移動しますか?」を表示してもよい。
[変形例4]
通知処理部175は、前記報酬情報を、画像形成装置1において音声により外部に報知してもよい。また、通知処理部175は、前記報酬情報を、画像形成装置1を利用するユーザーが所持する端末(ユーザー端末)にメールなどにより送信してもよい。
[変形例5]
報酬付与処理部177は、前記追加したアプリのアプリアイコン103が前記ホーム画面に配置されてから経過した時間(又は日数)に応じて、報酬を付与してもよい。例えば、前記アプリアイコン103が前記ホーム画面に配置されてから10日経過した場合に、報酬付与処理部177は、ユーザーに「10ポイント」を付与する。また前記アプリアイコン103が前記ホーム画面に配置されてから1か月経過した場合に、報酬付与処理部177は、ユーザーに「100ポイント」を付与する。
なお、前記時間の計測は、画像形成装置1のタイマー16において行われる。また例えば、タイマー16は、前記時間の計測において、画像形成装置1におけるユーザーのログイン状態の時間(ログインしてからの経過時間)を計測する。
[変形例6]
前記アイコン位置変更処理は、上述の処理(図10参照)(ドラッグアンドドロップ操作)に限定されない。例えば、ユーザーが、表示部に表示される設定アイコン105(図6参照)を選択した場合、又は、図6の表示画面において「はい」を選択した場合、表示処理部172が、図13に示す設定画面を表示する。アイコン位置変更処理部176は、前記設定画面におけるユーザーによる操作に応じてアプリアイコン103の位置を変更する。例えば、図13に示す設定画面において、ユーザーが「アプリS」のアプリアイコン103の表示画面を「1/3」に設定した場合、アイコン位置変更処理部176は、アプリアイコン103をホーム画面(「1/3」ページ)に配置(移動)する。
なお、前記報酬情報通知プログラムがサーバー又はクラウド上に保存され、各画像形成装置1が、通信網N1を介して前記サーバー又はクラウドに接続して前記報酬情報通知プログラムを実行する構成であってもよい。
100 情報処理システム
1 画像形成装置(情報処理装置)
10 操作表示部
11 ADF
12 画像読取部
13 画像形成部
14 通信I/F
15 記憶部
16 タイマー
17 制御部
171 アプリ受信処理部
172 表示処理部
173 アイコン位置取得部
174 アイコン位置判定部
175 通知処理部
176 アイコン位置変更処理部
177 報酬付与処理部
2 配信サーバー
21 通信I/F
22 記憶部
23 制御部
231 アプリ配信部

Claims (9)

  1. 所定のプログラムを実行するアプリケーションの起動アイコンを表示部の所定の位置に配置する表示処理部と、
    前記起動アイコンが配置される位置に基づいて報酬情報を通知する通知処理部と、
    を備える情報処理装置。
  2. ユーザーにより前記起動アイコンに対して前記報酬情報に従った操作が実行された場合に、前記ユーザーに報酬を付与する報酬付与処理部をさらに備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示部は、第1表示画面及び第2表示画面を含み、
    前記表示処理部が前記起動アイコンを前記第2表示画面に配置した場合に、前記通知処理部は、前記報酬情報を前記第2表示画面に表示する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記通知処理部は、前記報酬情報として、前記起動アイコンを前記第1表示画面に移動するように促すメッセージを前記第2表示画面に表示する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. ユーザーによる操作に応じて、前記報酬情報に従って前記起動アイコンが前記第1表示画面に移動された場合に、前記ユーザーに報酬を付与する報酬付与処理部をさらに備える、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記通知処理部は、前記起動アイコンが配置される位置に応じた内容の前記報酬情報を通知する、
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 複数の表示画面を含む前記表示部と、
    前記アプリケーションを受信する受信処理部と、
    をさらに備え、
    前記表示処理部は、前記複数の表示画面のうち何れかの表示画面に前記起動アイコンを配置し、
    前記通知処理部は、前記起動アイコンが配置される前記表示画面に前記報酬情報を表示する、
    請求項1から請求項6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 所定のプログラムを実行するアプリケーションの起動アイコンを表示部の所定の位置に配置することと、
    前記起動アイコンが配置される位置に基づいて報酬情報を通知することと、
    を含む情報処理方法。
  9. 所定のプログラムを実行するアプリケーションの起動アイコンを表示部の所定の位置に配置するステップと、
    前記起動アイコンが配置される位置に基づいて報酬情報を通知するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018007915A 2018-01-22 2018-01-22 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Pending JP2019128633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007915A JP2019128633A (ja) 2018-01-22 2018-01-22 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007915A JP2019128633A (ja) 2018-01-22 2018-01-22 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019128633A true JP2019128633A (ja) 2019-08-01

Family

ID=67472201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018007915A Pending JP2019128633A (ja) 2018-01-22 2018-01-22 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019128633A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200117404A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-16 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming system and non-transitory computer readable medium storing control program
US20200195797A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Seiko Epson Corporation Copying apparatus, and method of producing printout
US20200195804A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming apparatus system
US20200205549A1 (en) * 2017-01-31 2020-07-02 Nailomatic Ltd. Automated nail polish application apparatus
US10958803B2 (en) * 2019-05-07 2021-03-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
US11115555B2 (en) 2018-12-13 2021-09-07 Seiko Epson Corporation Method of producing machine learning model, and copying apparatus
US11129461B2 (en) 2017-01-31 2021-09-28 Nailomatic Ltd. Brush integrated capsule with film-forming polymer for nail polishing

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10993520B2 (en) 2017-01-31 2021-05-04 Nailomatic Ltd. Nail polish kit for use by an automated nail polish application apparatus
US11330887B2 (en) 2017-01-31 2022-05-17 Nailomatic Ltd. Automated nail polish application apparatus
US11445795B2 (en) 2017-01-31 2022-09-20 Nailomatic Ltd. Automated nail polish application apparatus
US20200205549A1 (en) * 2017-01-31 2020-07-02 Nailomatic Ltd. Automated nail polish application apparatus
US10939739B2 (en) * 2017-01-31 2021-03-09 Nailomatic Ltd. Automated nail polish application apparatus
US11129461B2 (en) 2017-01-31 2021-09-28 Nailomatic Ltd. Brush integrated capsule with film-forming polymer for nail polishing
US10824378B2 (en) * 2018-10-10 2020-11-03 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming apparatus, image forming system and non-transitory computer readable medium storing control program
US20200117404A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-16 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming system and non-transitory computer readable medium storing control program
US20200195797A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Seiko Epson Corporation Copying apparatus, and method of producing printout
US11115555B2 (en) 2018-12-13 2021-09-07 Seiko Epson Corporation Method of producing machine learning model, and copying apparatus
US10841446B2 (en) * 2018-12-13 2020-11-17 Seiko Epson Corporation Copying apparatus, and method of producing printout
US10911627B2 (en) * 2018-12-14 2021-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming apparatus system
US20200195804A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming apparatus system
US10958803B2 (en) * 2019-05-07 2021-03-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019128633A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10694063B2 (en) Multifunction peripheral which carries out printing processing according to an instruction of an application that operates on an information processing apparatus and method therefor
JP5236698B2 (ja) 複合機
JP5073800B2 (ja) 複合機
CN105144079A (zh) 设备单元、信息处理终端、信息处理系统、显示控制方法和程序
JP2015194852A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、文書管理システム、文書管理方法
JP2012194622A (ja) 印刷制御装置、および、ドライバープログラム
JP2019113999A (ja) 画像処理装置
JP6269006B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2018039205A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
US11336783B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for controlling operation screen
JP2012044630A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
US11573746B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US10863044B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and method of processing information
JP7500987B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2020010256A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7135685B2 (ja) 電子機器、情報処理システム及び終了操作抑制方法
JP7107030B2 (ja) 情報処理装置、およびプログラム
JP2018157427A (ja) 画像処理装置、制御プログラム、システム。
JP2017196868A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6287990B2 (ja) 画像形成システム
JP2024013916A (ja) 端末装置のためのアプリケーションプログラム、端末装置、及び、端末装置によって実行される方法
JP6325932B2 (ja) 画像形成装置
JP2015143904A (ja) データ記憶装置及びデータ記憶方法
JP2020027516A (ja) 情報処理装置及びプログラム