JP2019126785A - 酸化チタン膜、酸化チタン膜の製造方法、及び構造体 - Google Patents
酸化チタン膜、酸化チタン膜の製造方法、及び構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019126785A JP2019126785A JP2018010752A JP2018010752A JP2019126785A JP 2019126785 A JP2019126785 A JP 2019126785A JP 2018010752 A JP2018010752 A JP 2018010752A JP 2018010752 A JP2018010752 A JP 2018010752A JP 2019126785 A JP2019126785 A JP 2019126785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium oxide
- oxide film
- group
- hydrocarbon group
- film according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/06—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
- B01J31/069—Hybrid organic-inorganic polymers, e.g. silica derivatized with organic groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/26—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
- B01J31/38—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of titanium, zirconium or hafnium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/396—Distribution of the active metal ingredient
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
- B01J37/0219—Coating the coating containing organic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
- B01J37/0225—Coating of metal substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0201—Oxygen-containing compounds
- B01J31/0202—Alcohols or phenols
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0201—Oxygen-containing compounds
- B01J31/0211—Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
- B01J31/0212—Alkoxylates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0235—Nitrogen containing compounds
- B01J31/0237—Amines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0272—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255
- B01J31/0274—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255 containing silicon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0272—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255
- B01J31/0275—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255 also containing elements or functional groups covered by B01J31/0201 - B01J31/0269
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
Description
特許文献2には、有機溶媒水溶液中にチタニウムブトキシトを混合し、150〜220℃に加熱してチタニウムブトキシトを加水分解し、これを乾燥させて中間生成物を得る第1ステップと、中間生成物を150〜300℃で焼成する第2ステップとを含む、光触媒の製造方法が開示されている。
特許文献3には、炭化水素基を有する金属含有化合物により表面処理され、可視吸収スペクトルにおける450nm及び750nmに吸収を持ち、かつ赤外吸収スペクトルにおける2700cm−1〜3000cm−1に吸収ピークを持つ酸化チタン粒子が開示されている。
特許文献2又は特許文献3に開示されている光触媒は、可視光応答性を有するが、形状が粒子状又は粉末状である。粒子状又は粉末状の光触媒を用いて光触媒膜を得るためには、一般的にはバインダで光触媒を結着させて光触媒膜を形成する。このような光触媒膜は、光触媒機能を有しないバインダが存在することにより、膜の表面全体が光触媒機能を発現するものではない。また、このような光触媒膜は、粒子状又は粉末状の光触媒の形状に基づく微細な凹凸が膜の表面に存在する。
本開示は、可視光応答型の酸化チタン粒子がバインダで結着された酸化チタン膜に比べて、可視光応答型の光触媒機能と耐汚染性とに優れる酸化チタン膜を提供することを課題とする。
酸化チタンが連続している酸化チタン膜であって、
金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物が表面に結合しており、
可視吸収スペクトルにおいて波長450nm及び750nmに吸収を持つ、酸化チタン膜。
酸化チタンが連続している酸化チタン膜であって、
赤外吸収スペクトルにおいて波数2700cm−1以上3000cm−1以下の範囲に吸収ピークを持ち、可視吸収スペクトルにおいて波長450nm及び750nmに吸収を持つ、酸化チタン膜。
表面粗さが0μm以上0.1μm以下である、[1]又は[2]に記載の酸化チタン膜。
水の接触角が90度以上180度以下である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の酸化チタン膜。
可視吸収スペクトルにおいて波長400nm以上800nm以下の全範囲に吸収を持つ、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の酸化チタン膜。
金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物が酸素原子を介して表面に結合している、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の酸化チタン膜。
前記金属原子がケイ素原子である、[6]に記載の酸化チタン膜。
前記炭化水素基が、炭素数1以上20以下の飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基である、[6]又は[7]に記載の酸化チタン膜。
前記炭化水素基が、炭素数4以上10以下の飽和脂肪族炭化水素基である、[8]に記載の酸化チタン膜。
単位面積当たりの質量が0.04g/m2以上20g/m2以下である、[1]〜[9]のいずれか1項に記載の酸化チタン膜。
基材上に、酸化チタンが連続している酸化チタン層を形成する工程と、
前記酸化チタン層を、金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物により表面処理する工程と、
前記表面処理する工程中又は後に、前記金属化合物により表面処理された酸化チタン層を加熱処理する工程と、
を含む、[1]〜[10]のいずれか1項に記載の酸化チタン膜の製造方法。
前記基材が、ガラス、セラミックス、金属及び耐熱樹脂からなる群から選ばれる材料を含む、[11]に記載の製造方法。
基材と、
前記基材上に配置された、[1]〜[10]のいずれか1項に記載の酸化チタン膜と、
を有する構造体。
前記基材が、ガラス、セラミックス、金属及び耐熱樹脂からなる群から選ばれる材料を含む、[13]に記載の構造体。
第一の本実施形態に係る酸化チタン膜は、酸化チタンが連続している酸化チタン膜であって、金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物が表面に結合しており、可視吸収スペクトルにおいて波長450nm及び750nmに吸収を持つ。本開示において、金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物を「有機金属化合物」ともいう。
また、第二の本実施形態に係る酸化チタン膜は、詳細な機序は不明であるが、赤外吸収スペクトルにおいて波数2700cm−1以上3000cm−1以下の範囲に吸収ピークを持つように表面改質されていることにより、膜の表面が波長450nm及び750nmに光吸収性を示し、可視光応答型の光触媒機能を発現すると推測される。
その結果、本実施形態に係る酸化チタン膜は、可視光応答型の酸化チタン粒子がバインダで結着された酸化チタン膜に比べて、可視光応答型の光触媒機能と耐汚染性とに優れると推測される。
本実施形態において「酸化チタンが連続している酸化チタン膜」とは、粒子状又は粉末状の酸化チタンが酸化チタン以外の成分によって結着された膜ではないこと意味する。酸化チタンが連続していることは、透過型電子顕微鏡にて膜の表面を観察したとき、一般的な酸化チタン粒子の凝集粒子の大きさ(一般的には、マイクロメートルオーダー)を超えて酸化チタンが連続していることと、酸化チタン膜の組成分析とによって確認できる。
本実施形態において酸化チタン膜は、膜があらゆる方向に隙間なく連続していることが望ましいが、本実施形態の効果を損なわない範囲において、一部に隙間があってもよい。
第一の本実施形態に係る酸化チタン膜は、赤外吸収スペクトルにおいて波数2700cm−1以上3000cm−1以下の範囲に吸収ピークを少なくとも一つ持つことが好ましい。
本実施形態において赤外吸収スペクトルの吸収ピークとは、吸収強度(吸光度)0.022(透過率で5%)以上の吸収を意味する。
表面粗さ形状測定器を用い、JIS B0601(2013)に準じて、測定長さ2.5mm、カットオフ波長0.8mm、測定速度0.60mm/sの条件で、測定対象となる酸化チタン膜の表面を任意に4箇所(幅方向2箇所×長さ方向2箇所)測定し、その平均値を表面粗さRzJISとする。
原膜は、酸化チタンが連続している酸化チタン膜である。原膜は、後述する、本実施形態に係る酸化チタン膜の製造方法において、酸化チタン層に相当する。
本実施形態に係る酸化チタン膜の表面に結合している有機金属化合物は、原膜の表面処理に用いられた有機金属化合物に由来する。
本実施形態に係る酸化チタン膜の製造方法は、
基材上に、酸化チタンが連続している酸化チタン層を形成する工程と、酸化チタン層を、有機金属化合物により表面処理する工程(表面処理工程)と、表面処理する工程中又は後に、有機金属化合物により表面処理された酸化チタン層を加熱処理する工程(加熱処理工程)と、を含むことが好ましい。
基材上に酸化チタン層を形成する方法としては、例えば、真空蒸着法、イオンアシスト蒸着法、プラズマアシスト蒸着法、化学的蒸着法、反応性スパッタリング法、チタンアルコキシドを材料に用いたゾルゲル法、酸化チタン粒子又はメタチタン酸粒子を材料にして膜状に焼成する方法などが挙げられる。
表面処理工程は、有機金属化合物と酸化チタン層の表面とを反応させる工程である。表面処理工程において、有機金属化合物中の反応性基(例えば、ハロゲノ基、アルコキシ基等の加水分解性基)と、酸化チタン層の表面に存在する反応性基(例えば、水酸基)とが反応し、酸化チタン層の表面処理がなされる。
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、ジクロロジフェニルシラン(以上、n=2、m=2);
トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルクロロシラン、デシルジメチルクロロシラン、トリフェニルクロロシラン(以上、n=3、m=1);
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン(以上、R1が、置換された脂肪族炭化水素基又は置換された芳香族炭化水素基である化合物);
などのシラン化合物が挙げられる。シラン化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
加熱処理は、酸化チタン層を表面処理する工程中、又は、酸化チタン層を表面処理する工程後に実施する。
本実施形態に係る構造体は、基材と、基材上に配置された本実施形態に係る酸化チタン膜と、を有する。本実施形態に係る構造体は、基材表面の少なくとも一部に本実施形態に係る酸化チタン膜を有する。
[実施例1]
85質量%のチタンテトライソプロポキシドのイソプロパノール溶液15mLを75mLの水に加え、硝酸0.5mLを触媒として添加して加水分解した後、温度40℃下に60分間置き、チタニアゾルを得た。次いで、ガラス板(5cm四方)の表面にチタニアゾル0.7g(固形分換算10g/m2)を滴下した後、直径20μmのステンレス製ワイヤーを巻いた直径10mmのステンレスロールを用いて塗り広げた。次いで、ガラス板の塗布面を乾燥した後、焼成炉で450℃、0.5時間加熱して酸化チタン層を得た。
ガラス板上のチタニアゾルを焼成して酸化チタン層を形成するための焼成温度を表1に記載のとおりに変更したこと以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
酸化チタン層をイソブチルトリメトキシシランで表面処理した後の加熱処理温度を表1に記載のとおりに変更したこと以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
イソブチルトリメトキシシランの塗布量を表1に記載のとおりに変更したこと以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
チタニアゾルの塗布量を表1に記載のとおりに変更したこと以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
市販のアナターゼ型酸化チタン粒子(体積平均粒径80nm)をトルエンに分散した分散液に、酸化チタン粒子100部に対して30部のイソブチルトリメトキシシランを滴下し、40℃で1時間反応させた後、出口温度120℃で噴霧乾燥して乾燥粉体を得た。得られた乾燥粉体に対し、電気炉で400℃、1時間の加熱処理を行い、表面改質した酸化チタン粒子を得た。
酸化チタン層をイソブチルトリメトキシシランで表面処理せずに加熱処理した以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
酸化チタン層をイソブチルトリメトキシシランで表面処理した後、加熱処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
酸化チタン層をイソブチルトリメトキシシランで表面処理した後の加熱処理温度を表1に記載のとおりに変更したこと以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
イソブチルトリメトキシシランの塗布量を表1に記載のとおりに変更したこと以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
チタニアゾルの塗布量を表1に記載のとおりに変更したこと以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
イソブチルトリメトキシシランを他のシラン化合物に変更したこと以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
イソブチルトリメトキシシランを1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンに変更したこと以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
イソブチルトリメトキシシランをアセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート(味の素、プレンアクトAL−M)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
イソブチルトリメトキシシランをイソプロピルトリイソステアロイルチタネート(味の素、プレンアクトTTS)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
酸化チタン層の形成に用いるチタンアルコキシドをチタンテトライソプロポキシドからテトラブトキシチタンに変更したこと以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
酸化チタン層をイソブチルトリメトキシシランで表面処理せずに加熱処理した以外は、実施例21と同様にして酸化チタン膜を得た。
ガラス板をステンレス板(5cm四方)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
ガラス板をポリイミドフィルム(5cm四方)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして酸化チタン膜を得た。
[紫外可視吸収スペクトル]
基材上の酸化チタン膜を測定対象とし、分光光度計(株式会社日立ハイテクノロジーズ製:U−4100)を使用し、スキャンスピード:600nm、スリット幅:2nm、サンプリング間隔:1nmに設定して、拡散反射配置で、波長200nm以上900nm以下の範囲の拡散反射スペクトルを測定した。拡散反射スペクトルから、Kubelka−Munk変換により理論的に各波長での吸光度を求め、紫外可視吸収スペクトルを得た。
表1中の「UV−Vis特性」は、波長350nmの吸光度を1としたときの、波長450nm、波長600nm及び波長750nmそれぞれの吸光度である。
基材上の酸化チタン膜を測定対象とし、赤外分光光度計(日本分光株式会社製:FT−IR−410)を使用し、分光結晶にダイヤモンドを用い、全反射測定法により、積算回数300回、分解能4cm−1の条件で、波数650cm−1以上4000cm−1以下の範囲を測定し、赤外吸収スペクトルを得た。
基材上の酸化チタン膜を測定対象とし、表面粗さ形状測定器(東京精密社製:サーフコム1400Aシリーズ)を使用し、測定長さ2.5mm、カットオフ波長0.8mm、測定速度0.60mm/sの条件で、膜の表面を任意に4箇所(幅方向2箇所×長さ方向2箇所)測定し、その平均値を膜の表面粗さRzJIS(十点平均粗さ)とした(JIS B0601(2013)に準拠)。
接触角計として協和界面科学社製の型番CA−XPを用い、既述の方法にて測定した。
[光触媒膜の光触媒活性(メチレンブルーの分解性)]
メチレンブルー濃度が20ppm(質量基準)であるメチレンブルー水溶液100mLを直径10cmのガラスシャーレに入れ、そこに、酸化チタン膜(下面に基材を備える。)をメチレンブルー水溶液に浸して置いた。この試料を2つ準備した。以下、試料1、試料2という。
ΔT1=試料1の可視光連続照射後の透過率−試料1の試料作製直後の透過率
ΔT2=試料2の暗所保管後の透過率−試料2の試料作製直後の透過率
B(○):15%≦ΔT<25%
C(△):6%≦ΔT<15%
D(△−):4%≦ΔT<6%
E(×):ΔT<4%
汚染性物質として、カーボン粉末5部と水40部とエタノール45部とを混合した懸濁液を用意した。酸化チタン膜(下面に基材を備える。)に対して、25±1mm×40±1mmの範囲に、懸濁液を5g塗布し、温度40℃の雰囲気下に1時間保存後、50質量%エタノール水溶液50gにて塗布部位を洗浄した。塗布部位を目視で観察し、下記A〜Eのとおり分類した。
B(○):汚れの痕跡が認められ、汚れの痕跡の面積が汚染性物質の塗布面積に対して5%未満である。
C(△):汚れの痕跡が認められ、汚れの痕跡の面積が汚染性物質の塗布面積に対して5%以上20%未満である。
D(△−):汚れの痕跡が認められ、汚れの痕跡の面積が汚染性物質の塗布面積に対して20%以上30%未満である。
E(×):汚れの痕跡が認められ、汚れの痕跡の面積が汚染性物質の塗布面積に対して30%以上である。
Claims (14)
- 酸化チタンが連続している酸化チタン膜であって、
金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物が表面に結合しており、
可視吸収スペクトルにおいて波長450nm及び750nmに吸収を持つ、酸化チタン膜。 - 酸化チタンが連続している酸化チタン膜であって、
赤外吸収スペクトルにおいて波数2700cm−1以上3000cm−1以下の範囲に吸収ピークを持ち、可視吸収スペクトルにおいて波長450nm及び750nmに吸収を持つ、酸化チタン膜。 - 表面粗さが0μm以上0.1μm以下である、請求項1又は請求項2に記載の酸化チタン膜。
- 水の接触角が90度以上180度以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の酸化チタン膜。
- 可視吸収スペクトルにおいて波長400nm以上800nm以下の全範囲に吸収を持つ、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の酸化チタン膜。
- 金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物が酸素原子を介して表面に結合している、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の酸化チタン膜。
- 前記金属原子がケイ素原子である、請求項6に記載の酸化チタン膜。
- 前記炭化水素基が、炭素数1以上20以下の飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基である、請求項6又は請求項7に記載の酸化チタン膜。
- 前記炭化水素基が、炭素数4以上10以下の飽和脂肪族炭化水素基である、請求項8に記載の酸化チタン膜。
- 単位面積当たりの質量が0.04g/m2以上20g/m2以下である、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の酸化チタン膜。
- 基材上に、酸化チタンが連続している酸化チタン層を形成する工程と、
前記酸化チタン層を、金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物により表面処理する工程と、
前記表面処理する工程中又は後に、前記金属化合物により表面処理された酸化チタン層を加熱処理する工程と、
を含む、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の酸化チタン膜の製造方法。 - 前記基材が、ガラス、セラミックス、金属及び耐熱樹脂からなる群から選ばれる材料を含む、請求項11に記載の製造方法。
- 基材と、
前記基材上に配置された、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の酸化チタン膜と、
を有する構造体。 - 前記基材が、ガラス、セラミックス、金属及び耐熱樹脂からなる群から選ばれる材料を含む、請求項13に記載の構造体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018010752A JP7167445B2 (ja) | 2018-01-25 | 2018-01-25 | 酸化チタン膜の製造方法 |
US16/120,316 US10722866B2 (en) | 2018-01-25 | 2018-09-03 | Titanium oxide film and structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018010752A JP7167445B2 (ja) | 2018-01-25 | 2018-01-25 | 酸化チタン膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019126785A true JP2019126785A (ja) | 2019-08-01 |
JP7167445B2 JP7167445B2 (ja) | 2022-11-09 |
Family
ID=67298379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018010752A Active JP7167445B2 (ja) | 2018-01-25 | 2018-01-25 | 酸化チタン膜の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10722866B2 (ja) |
JP (1) | JP7167445B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7069814B2 (ja) * | 2018-02-22 | 2022-05-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 構造体 |
JP7305996B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2023-07-11 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 水質浄化粒子、水耕栽培装置、および水質浄化装置 |
US20240234946A1 (en) * | 2023-01-10 | 2024-07-11 | Benq Materials Corporation | High thermal-stability separator and method for manufacturing thereof |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0596679A (ja) * | 1990-12-10 | 1993-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 吸着単分子膜及びその製造方法 |
JPH10231146A (ja) * | 1996-12-18 | 1998-09-02 | Nippon Ita Glass Techno Res Kk | 防曇防汚ガラス物品 |
JP2001214150A (ja) * | 1999-02-22 | 2001-08-07 | Toto Ltd | 表面修飾方法、および、表面修飾部材 |
WO2002034301A1 (fr) * | 2000-10-20 | 2002-05-02 | Noritake Co., Limited | Procede, appareil et materiau pour le traitement d'une substance nocive |
JP2002292288A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-10-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 光触媒複合材とその製造方法 |
JP2003181299A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-02 | Jfe Steel Kk | 光触媒体の製造方法 |
JP2005125756A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-05-19 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 光触媒層転写体 |
JP2005224727A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 変性光触媒 |
WO2007080804A1 (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Nbc, Inc. | 防汚性を有する複合部材 |
WO2012169660A1 (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-13 | 株式会社ダイセル | 光触媒塗膜、及びその製造方法 |
JP2017159293A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE391553T1 (de) * | 1995-06-19 | 2008-04-15 | Nippon Soda Co | Trägerstruktur mit photokatalysator und photokatalytisches beschichtungsmaterial |
JP3941174B2 (ja) * | 1996-08-26 | 2007-07-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 複合材料及びその製造方法 |
TW473400B (en) * | 1998-11-20 | 2002-01-21 | Asahi Chemical Ind | Modified photocatalyst sol |
DE19929845A1 (de) * | 1999-06-29 | 2001-01-11 | Degussa | Oberflächenmodifiziertes Titandioxid |
CN100408184C (zh) * | 2003-03-05 | 2008-08-06 | Nbc株式会社 | 光催化材料 |
JP4576526B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2010-11-10 | 国立大学法人京都大学 | 紫外及び可視光応答性チタニア系光触媒 |
JP4327056B2 (ja) | 2004-10-07 | 2009-09-09 | 市光工業株式会社 | アモルファス酸化チタン薄膜の形成方法および光触媒性複合薄膜 |
US7671227B2 (en) * | 2007-02-28 | 2010-03-02 | Corning Incorporated | Asymmetric bis-silanes and methods for making and their use |
US8545899B2 (en) * | 2008-11-03 | 2013-10-01 | Guardian Industries Corp. | Titanium dioxide coatings having roughened surfaces and methods of forming titanium dioxide coatings having roughened surfaces |
US20130164444A1 (en) * | 2010-09-09 | 2013-06-27 | Hoya Corporation | Manufacturing method for surface-modified titanium particles, dispersion of titanium particles, and resin having titanium particles dispersed therein |
CN103764567A (zh) * | 2011-08-31 | 2014-04-30 | 住友大阪水泥股份有限公司 | 无机氧化物透明分散液、透明复合体形成用树脂组合物及透明复合体以及光学构件 |
US10780402B2 (en) * | 2012-04-22 | 2020-09-22 | King Abdullah University Of Science And Technology | Methods of membrane modification |
JP6028974B2 (ja) * | 2012-11-14 | 2016-11-24 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | ナノコンポジット、ナノコンポジットの製造方法、及び面発光素子 |
US20140186613A1 (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | Guardian Industries Corp. | Anti-reflection coatings with self-cleaning properties, substrates including such coatings, and related methods |
JP6088244B2 (ja) | 2012-12-28 | 2017-03-01 | 国立大学法人東北大学 | カーボンドープ光触媒の製造方法 |
JP2018168008A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 酸化チタン粒子、酸化チタン粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体 |
JP6939056B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2021-09-22 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに構造体 |
JP7069814B2 (ja) * | 2018-02-22 | 2022-05-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 構造体 |
-
2018
- 2018-01-25 JP JP2018010752A patent/JP7167445B2/ja active Active
- 2018-09-03 US US16/120,316 patent/US10722866B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0596679A (ja) * | 1990-12-10 | 1993-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 吸着単分子膜及びその製造方法 |
JPH10231146A (ja) * | 1996-12-18 | 1998-09-02 | Nippon Ita Glass Techno Res Kk | 防曇防汚ガラス物品 |
JP2001214150A (ja) * | 1999-02-22 | 2001-08-07 | Toto Ltd | 表面修飾方法、および、表面修飾部材 |
WO2002034301A1 (fr) * | 2000-10-20 | 2002-05-02 | Noritake Co., Limited | Procede, appareil et materiau pour le traitement d'une substance nocive |
JP2002292288A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-10-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 光触媒複合材とその製造方法 |
JP2003181299A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-02 | Jfe Steel Kk | 光触媒体の製造方法 |
JP2005125756A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-05-19 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 光触媒層転写体 |
JP2005224727A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 変性光触媒 |
WO2007080804A1 (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Nbc, Inc. | 防汚性を有する複合部材 |
WO2012169660A1 (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-13 | 株式会社ダイセル | 光触媒塗膜、及びその製造方法 |
JP2017159293A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10722866B2 (en) | 2020-07-28 |
US20190224648A1 (en) | 2019-07-25 |
JP7167445B2 (ja) | 2022-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6222392B2 (ja) | 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体 | |
JP4988737B2 (ja) | 塗布液、塗布液を用いて形成した酸化チタン薄膜、及びその形成方法 | |
JP6872114B2 (ja) | 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体 | |
JP4995428B2 (ja) | 酸化チタン塗膜形成方法 | |
JP6876908B2 (ja) | 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体 | |
US10183275B2 (en) | Titanium oxide particle, method for producing titanium oxide particle, and composition for forming photocatalyst | |
US8048511B2 (en) | Titanium oxide coating agent and titanium oxide film forming method | |
JP6961931B2 (ja) | メタチタン酸粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体 | |
JP7167445B2 (ja) | 酸化チタン膜の製造方法 | |
Cueto et al. | On the optical, structural, and morphological properties of ZrO2 and TiO2 dip-coated thin films supported on glass substrates | |
JP2018168007A (ja) | メタチタン酸粒子、メタチタン酸粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体 | |
JP6939056B2 (ja) | 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに構造体 | |
EP1743763A1 (en) | Base protection method | |
JP2018184321A (ja) | メタチタン酸粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに構造体 | |
JP2002346393A (ja) | 光触媒体およびその製造方法 | |
EP2644662A1 (en) | Hybrid photocatalytic coatings, method for applying said coatings to different substrates and uses of the substrates thus coated | |
TW202132490A (zh) | 附防眩層之基材及影像顯示裝置與附防眩層之基材的製造方法 | |
JP2019130509A (ja) | チタン酸ストロンチウム系粒子、チタン酸ストロンチウム系粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、光触媒膜、及び構造体 | |
Mālnieks et al. | Optical, photocatalytical and structural properties of TiO2–SiO2 sol-gel coatings on high content SiO2 enamel surface | |
JP2003073585A (ja) | チタニア膜形成用液体、チタニア膜の形成法、チタニア膜及び光触媒性部材 | |
JP2002079109A (ja) | 光半導体金属−有機物質混合体、光半導体金属含有組成物、光触媒性被膜の製造法及び光触媒性部材 | |
JP6969240B2 (ja) | 酸化チタンエアロゲル粒子、酸化チタンエアロゲル粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体 | |
CN101041894A (zh) | 一种自清洁氧化物薄膜和制备方法及其应用 | |
JP4972268B2 (ja) | 酸化チタン膜形成用液体、酸化チタン膜の形成法、酸化チタン膜及び光触媒性部材 | |
JP2004154779A (ja) | 光触媒皮膜を塗布した基材および光触媒皮膜を基材上に形成する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7167445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |