JP2019125831A - 基地局装置及び割当方法 - Google Patents
基地局装置及び割当方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019125831A JP2019125831A JP2018002968A JP2018002968A JP2019125831A JP 2019125831 A JP2019125831 A JP 2019125831A JP 2018002968 A JP2018002968 A JP 2018002968A JP 2018002968 A JP2018002968 A JP 2018002968A JP 2019125831 A JP2019125831 A JP 2019125831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- terminal devices
- unit
- index value
- reference signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 17
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 40
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 241001522296 Erithacus rubecula Species 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0697—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0408—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0452—Multi-user MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0016—Time-frequency-code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0016—Time-frequency-code
- H04L5/0019—Time-frequency-code in which one code is applied, as a temporal sequence, to all frequencies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0023—Time-frequency-space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/0051—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0064—Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
【課題】各端末装置に最適な参照信号を割当てることでデータ信号の復調性能の向上を図る基地局装置等を提供する。【解決手段】基地局は、送信部と、算出部と、割当部とを有する。送信部は、アンテナ素子を用いて複数のビームを形成してデータ信号及び、当該データ信号を復調する際に使用する参照信号を空間多重して各端末装置に送信する。算出部は、前記空間多重される端末装置間の伝搬路情報に基づき、前記端末装置間の相関に関する指標値を算出する。割当部は、前記端末装置間の指標値に応じて、前記空間多重される端末装置毎に前記参照信号を割当てる。【選択図】図3
Description
本発明は、基地局装置及び割当方法に関する。
近年、通信容量を増大する技術として、例えば、同一の無線リソースを用いて複数の端末装置(UE:User Equipment)向けのデータ信号を空間多重するMU‐MIMO (Multi-User Multiple-Input Multiple-Output)が知られている。基地局は、空間多重するUE間のチャネル情報を用いて、例えば、Zero−ForcingやMMSE(Minimum Mean Square Error)等の方法で送信ウエイトを算出する。そして、基地局は、算出した送信ウエイトをデータ信号に乗算してビーム形成することで、UE間の信号干渉を低減できる。
図13は、基地局とUEとの間のSINR劣化要因の一例を示す説明図である。図13に示す無線システムでは、送信ウエイトの計算に使用する理想のチャネル情報Hと、実際のチャネル情報H’との間には誤差が生じ、誤差が大きくなるに連れてUE間の信号干渉も増加してSINR(Signal to Interference Noise Ratio)も劣化する。そして、SINRが劣化するに連れてデータ信号の復調性能も劣化する。しかも、例えば、UE同士が近傍に存在してUE間でのチャネルの相関性が高くなっても、SINRの劣化が顕著となる。
UEでは、例えば、LTE(Long Term Evolution)やNR(New Radio)等の無線システムの場合、基地局から受信した復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)を用いてデータ信号を復調する。尚、基地局は、データ信号と同一の送信ウエイトをDMRSに乗算し、乗算されたDMRSをUEに送信することになる。
UEは、基地局から受信したDMRSを参照し、データ信号を伝搬するチャネル情報を推定する。更に、UEは、この推定されたチャネル情報を用いてデータ信号を復調する。しかしながら、UEでは、SINRが劣化するに連れてチャネル情報の推定精度も劣化し、その結果、データ信号の復調性能も劣化することになる。
そこで、NRでは、UEによるチャネル情報の推定精度の向上を図るべく、例えば、最大12個の互いに直交した直交DMRSポート(以下、単に直交ポートと称する)が規定されている。尚、直交ポートは、互いに異なる時間、周波数又は符号を使用することになるため、送信ウエイトの計算に使用するチャネル情報に誤差が生じた場合でも、UE間で信号干渉が生じない。これに対し、例えば、12台を超えるUEを空間多重するためには直交ポートのみでは足りない。そこで、直交ポートと同一の時間、周波数又は符号を使用して、スクランブルIDや仮想セルIDでDMRSの信号系列を変更した非直交DMRSポート(以下、単に非直交ポートと称する)を採用している。その結果、例えば、直交ポート数を超える台数のUEを空間多重する場合でもUE間の信号干渉を低減できる。
しかしながら、基地局は、UEに非直交ポートを割り当てた場合でも、DMRSポートの直交化が完全ではないため、送信ウエイトの計算に使用するチャネル情報に誤差が生じてUE間で信号干渉が生じる。つまり、基地局は、各UEに最適なDMRSポート、すなわち参照信号を割当てることができない。その結果、UE間の信号干渉が大きくなるに連れて両者のSINRが劣化するため、データ信号の復調性能も劣化する。
一つの側面では、各UEに最適な参照信号を割当てることでデータ信号の復調性能の向上を図る基地局装置等を提供することを目的とする。
一つの態様の基地局装置は、送信部と、算出部と、割当部とを有する。送信部は、アンテナ素子を用いて複数のビームを形成してデータ信号及び、当該データ信号を復調する際に使用する参照信号を空間多重して各端末装置に送信する。算出部は、前記空間多重される端末装置間の伝搬路情報に基づき、前記端末装置間の相関に関する指標値を算出する。割当部は、前記端末装置間の指標値に応じて、前記空間多重される端末装置毎に前記参照信号を割当てる。
一つの態様では、各端末装置に最適な参照信号を割当てることでデータ信号の復調性能の向上を図ることができる。
以下、図面に基づいて、本願の開示する基地局装置及び割当方法の実施例を詳細に説明する。尚、各実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下に示す各実施例は、矛盾を起こさない範囲で適宜組み合わせても良い。
図1は、実施例1の無線システム1の一例を示す説明図である。図1に示す無線システム1は、基地局2と、複数のUE(User Equipment)3とを有する。基地局2は、N本のアンテナ素子12を用いて複数のビームでカバーエリアAを形成する基地局装置である。更に、基地局2は、カバーエリアA内に在圏する各UE3と無線通信する。UE3は、基地局2と無線通信する#1、#2、…#Nの、例えば、スマートフォン等の端末装置である。尚、無線システム1は、例えば、LTE(Long Term Evolution)又はNR(New Radio)等の無線システムである。基地局2は、アンテナ素子12を用いてデータ信号及びDMRS(DeModulation Reference Signal)を空間多重して各UE3に送信する。
図2は、実施例1の基地局2のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示す基地局2は、NIF(Network Interface)回路11と、複数のアンテナ素子12と、無線処理回路13と、記憶装置14と、LSI(Large Scale Integration)15と、プロセッサ16とを有する。NIF回路11は、他の基地局2と接続するコアネットワークとの間の有線通信を司るIF回路である。無線処理回路13は、アンテナ素子12を通じて、UE3との間の無線通信を司るIF回路である。記憶装置14は、各種情報を記憶する装置である。LSI15は、各種制御を実行する回路です。プロセッサ16は、基地局2全体を制御する。
図3は、基地局2の機能構成の一例を示すブロック図である。図3に示す基地局2は、例えば、記憶装置14に記憶されたプログラムを実行することで、例えば、推定部21、スケジューリング部22、割当部23、第1の生成部24、第2の生成部25、多重部26及び乗算部27として機能する。更に、割当部23には、算出部23Aと、割当部23Bとを有する。無線処理回路13は、送信部である複数のRF部28を有する。
推定部21は、UE3からの参照信号又はフィードバック信号に基づき、(数1)を用いて各UE3との間のチャネル応答ベクトルhuを推定する。
スケジューリング部22は、所定の選択規範に基づき、複数のUE3からMU−MIMOを実行するカバーエリアA内のK台のUE3を選択する。尚、所定の選択規範には、例えば、推定したチャネル応答ベクトルを使用したProportional Fair規範や、通信機会を均等に提供するラウンドロビン規範がある。スケジューリング部22は、チャネル応答ベクトルを使用して、例えば、Zero−ForcingやMMSE規範を実行することで、データ信号及び参照信号であるDMRSに適用する送信ウエイトを算出する。尚、スケジューリング部22は、例えば、チャネル応答ベクトルを使用して送信ウエイトを算出したが、予め設定された複数の送信ウエイトの候補から任意の候補を選択しても良く、適宜変更可能である。
割当部23内の算出部23Aは、(数2)に基づき、選択されたK台のUE3の内、UEペア毎のチャネルの相関係数ρ(m,n)を算出する。尚、[.]Hは行列のエルミート共役を表す。また、||.||および|.|はノルム及び絶対値を表す。UEペア毎の相関係数は、端末装置間の相関に関する指標値である。
割当部23内の割当部23Bは、UEペア毎の指標値である相関係数ρ(m,n)に基づき、各UEペアにDMRSポートを割当てる。尚、DMRSポートは、UE3毎にデータ信号を復調する際に使用するポートであって、直交ポートと非直交ポートとがある。直交ポートは、DMRS間で異なる時間、周波数又は符号を使用するポートの第1の参照信号である。非直交ポートは、DMRS間で同一の時間、周波数又は符号を使用して異なる信号系列、例えば、異なるスクランブルIDや仮想セルIDの信号系列を使用するポートの第2の参照信号である。割当部23は、UEペアの相関係数ρ(m,n)が閾値未満の場合、UEペアのフラグ(m,n)及びフラグ(n,m)を“0”に設定する。更に、割当部23は、UEペアの相関係数ρ(m,n)が閾値未満でない場合、UEペアのフラグ(m,n)及びフラグ(n,m)を“1”に設定する。尚、閾値は、パラメータとして設定しても良く、使用できる直交ポート数に応じて設定しても良い。
割当部23は、全UEペア内の未指定のUE3から基準UE(u)を指定し、基準UE(u)毎に上位X番目までの相関係数ρ(u,n)のUEペアのフラグ(n,u)及びフラグ(u,n)を“1”に設定する。尚、Xは、例えば、割当可能な直交ポート数である。更に、割当部23は、基準UE(u)毎に上位X+1番目以降の相関係数のUEペアのフラグ(n,u)及びフラグ(u,n)を“0”に設定する。
第1の生成部24は、選択されたUE3毎の割当部23の割当結果に基づき、UE3毎のDMRSの直交ポート又は非直交ポートを生成する。第2の生成部25は、選択されたUE3毎のデータ信号を生成する。多重部26は、UE3毎のDMRS及びデータ信号を異なる時間や周波数リソースで空間多重する。乗算部27は、UE3毎のDMRS及びデータ信号にスケジューリング部22からの送信ウエイトを乗算する。RF部28は、乗算したDMRS及びデータ信号を無線信号に変換して各アンテナ素子12経由で各UE3に送信する、例えば、送信部である。
次に実施例1の無線システム1の動作について説明する。図4及び図5は、実施例1の第1の割当処理に関わる基地局2の処理動作の一例を示すフロー図である。尚、説明の便宜上、無線システム1内のカバーエリアA内のUE3の台数をK台とする。
基地局2内の割当部23は、カバーエリアA内の選択されたK台の全UEペアの内、任意のUEペア(m,n)を特定する(ステップS11)。割当部23内の算出部23Aは、(数2)を用いて、特定されたUEペア(m,n)の相関係数ρ(m,n)を算出する(ステップS12)。
割当部23は、特定されたUEペア(m,n)の相関係数ρ(m,n)が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS13)。割当部23は、特定されたUEペア(m,n)の相関係数ρ(m,n)が閾値未満の場合(ステップS13肯定)、特定されたUEペア(m,n)及び(n,m)のフラグを“0”に設定する(ステップS14)。そして、割当部23は、UEペアのフラグを“0”に設定した後、未指定のUEペア(m,n)があるか否かを判定する(ステップS15)。割当部23は、未指定のUEペアがある場合(ステップS15肯定)、未指定のUEペアを特定すべく、ステップS11に移行する。
また、割当部23は、特定されたUEペア(m,n)の相関係数ρ(m,n)が閾値未満でない場合(ステップS13否定)、特定されたUEペア(m,n)及び(n,m)のフラグを“1”に設定する(ステップS16)。そして、割当部23は、UEペア(m,n)及び(n,m)のフラグを“1”に設定した後、未指定のUEペア(m,n)があるか否かを判定すべく、ステップS15に移行する。割当部23は、UEペアの相関係ρ(m,n)数が閾値未満の場合、UEペア(m,n)及び(n,m)のフラグを“0”に設定すると共に、UEペアの相関係数ρ(m,n)が閾値未満でない場合、UEペア(m,n)及び(n,m)のフラグを“1”に設定する。その結果、割当部23は、UEペア毎に直交ポート又は非直交ポートを設定するフラグを設定する。
割当部23は、未指定のUEペア(m,n)がない場合(ステップS15否定)、全UEペア内のUE3から基準UE(u)を指定する(ステップS17)。割当部23は、指定された基準UE(u)のフラグ(u,n)の合計数が所定数X以下であるか否かを判定する(ステップS18)。尚、所定数Xは、例えば、直交ポート数とするが、これに限定されるものではなく、適宜変更可能である。
割当部23は、基準UE(u)のフラグ(u,n)の合計数が所定数X以下でない場合(ステップS18否定)、上位X番目までの相関係数のフラグ(u,n)及びフラグ(n,u)を“1”に設定する(ステップS19)。更に、割当部23は、上位X+1番目以降の相関係数のフラグ(u,n)及びフラグ(n,u)を“0”に設定する(ステップS20)。そして、割当部23は、未指定の基準UE(u)があるか否かを判定する(ステップS21)。割当部23は、未指定の基準UE(u)がある場合(ステップS21肯定)、未指定の基準UEを指定すべく、ステップS17に移行する。
割当部23は、基準UE(u)のフラグ(u,n)の合計数が所定数X以下の場合(ステップS18肯定)、未指定の基準UE(u)があるか否かを判定すべく、ステップS17に移行する。つまり、割当部23は、基準UEのフラグの合計数が所定数X以下でない場合、上位X番目までの相関係数のフラグ(u,n)及びフラグ(n,u)を“1”に設定、上位X+1番目以降の相関係数のフラグ(u,n)及びフラグ(n,u)を“1”に設定する。
更に、割当部23は、未指定の基準UE(u)がない場合(ステップS21否定)、全UEペア内のUE3から基準UE(u=1)を指定する(ステップS22)。そして、割当部23内の割当部23Bは、直交ポート群から未指定の直交ポートを基準UE(u=1)に割り当てる(ステップS23)。尚、直交ポート群は、割当可能な未指定の直交ポートを管理するポート群である。また、説明の便宜上、基準UE3はUE(u=1)とするが、これに限定されるものではなく、適宜変更可能である。
そして、割当部23は、全UE3の内、基準UE(u=1)以外の未指定のUE(1,u’)を指定する(ステップS24)。割当部23は、フラグ(1,u’)が“1”であるか否かを判定する(ステップS25)。割当部23内の割当部23Bは、フラグ(1,u’)が“1”の場合(ステップS25肯定)、直交ポート群から未指定の直交ポートを指定UE(u’)に割り当て(ステップS26)、未指定のUE(u’)があるか否かを判定する(ステップS27)。
割当部23は、未指定のUE(u’)がある場合(ステップS27肯定)、未指定のUE(u’)を指定すべく、ステップS24に移行する。割当部23Bは、フラグ(1,u’)が“1”でない場合(ステップS25否定)、すなわち、フラグ(1,u’)が“0”の場合、非直交ポート群から未指定の非直交ポートを指定UE(u’)に割り当てる(ステップS28)。尚、非直交ポート群は、割当可能な未指定の非直交ポートを管理するポート群である。割当部23は、未指定のUE(u’)があるか否かを判定すべく、ステップS27に移行する。割当部23は、未指定のUE(u’)がない場合(ステップS27否定)、図5に示すM1に移行する。
図5に示すM1において割当部23は、UE“u=1”以外のUE3の内、未指定の基準UEを指定する(ステップS31)。更に、割当部23は、指定された基準UE(u=1)以外の未指定のUE(u’)を指定する(ステップS32)。割当部23は、フラグ(u,u’)が“1”であるか否かを判定する(ステップS33)。
割当部23は、フラグ(u,u’)が“1”の場合(ステップS33肯定)、指定の基準UEの割当ポートPuと、指定のUE(u’)の割当ポートPu’とが直交関係にあるか否かを判定する(ステップS34)。
割当部23は、割当ポートPuと、割当ポートPu’とが直交関係にない場合(ステップS34否定)、非直交関係にあると判断し、直交ポート群に未割当の直交ポートがあるか否かを判定する(ステップS35)。割当部23内の割当部23Bは、直交ポート群に未割当の直交ポートがある場合(ステップS35肯定)、直交ポート群から未指定の直交ポートを指定UE(u’)に割り当て(ステップS36)、未指定のUE(u’)があるか否かを判定する(ステップS37)。
割当部23は、未指定のUE(u’)がある場合(ステップS37肯定)、未指定のUE(u’)を指定すべく、ステップS32に移行する。割当部23は、フラグ(u,u’)が“0”の場合(ステップS33否定)、又は、割当ポートPuと、割当ポートPu’とが直交関係にある場合(ステップS34肯定)、未指定のUE(u’)があるか否かを判定すべく、ステップS37に移行する。
割当部23は、未指定のUE(u’)がない場合(ステップS37否定)、未指定の基準UE(u)があるか否かを判定する(ステップS38)。割当部23は、未指定の基準UE(u)がある場合(ステップS38肯定)、未指定の基準UEを指定すべく、ステップS31に移行する。更に、割当部23は、未指定の基準UE(u)がない場合(ステップS38否定)、全UE3の直交ポートの条件を満たしたか否かを判定する(ステップS39)。
割当部23は、全UE3の直交ポートの条件を満たした場合(ステップS39肯定)、図5に示す処理動作を終了する。割当部23は、全UE3の直交ポートの条件を満たさなかった場合(ステップS39否定)、未指定の基準UEを指定すべく、ステップS31に移行する。割当部23Bは、直交ポート群に未割当の直交ポートがない場合(ステップS35否定)、基準UE3の割当ポートPuと直交したポートが割り当てられたUE3のポートと、指定UE3の割当ポートPu’とを入れ替える(ステップS40)。そして、割当部23Bは、入れ替え後に、ステップS37に移行する。
図6は、基地局2が各UE3にDMRSポートを割当てる際の動作の一例を示す説明図である。尚、説明の便宜上、基地局2内のカバーエリアA内には、6台のUE#1〜#6が在圏しているものとする。無線システム1では、UE#1とUE#4との間が非直交関係、UE#2とUE#5との間が非直交関係、UE#3とUE#6との間が非直交関係にある。更に、UE#1、UE#2及びUE#3は直交関係、UE#4、UE#5及びUE#6は直交関係にある。
実施例1の基地局2は、UEペア毎のチャネルの相関係数の内、相関係数の高いUEペアに直交ポートを割り当て、未割当の直交ポートがなくなると、UEペアに非直交ポートを割り当てる。その結果、データ信号の復調性能の向上が図れる。
基地局2は、DMRSポート間で異なる時間、周波数又は符号を使用する直交ポート又は、DMRSポート間で同一の時間、周波数又は符号を使用して異なる信号系列を使用する非直交ポートを割当てる。その結果、無線システム1内のUE3の台数を増やして割当可能な直交のDMRSポートがなくなった場合でも、非直交ポートを割当てることで信号干渉を回避できる。
基地局2は、空間多重される各UE3と自局との間のチャネル応答に関するベクトルの内積値に基づき、UEペア毎のチャネルの相関係数を算出する。その結果、基地局2は、UEペア毎の相関性を認識できる。
実施例1では、UEペア毎のチャネルの相関係数と閾値とを比較し、その比較結果に基づき、各UE3に直交ポート又は非直交ポートを割当てるようにしたが、これに限定されるものではなく、適宜変更可能である。従って、その他の実施の形態につき、実施例2として以下に説明する。尚、実施例1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
実施例2の基地局2は、相関係数の高い上位X番までのUEペアに直交ポートを割り当て、上位X+1番以降のUEペアに非直交ポートを割り当てる。
図7は、実施例2の無線システム1の第2の割当処理に関わる基地局2の処理動作の一例を示すフロー図である。図7において基地局2内の割当部23内の算出部23Aは、カバーエリア内の選択されたK台の全UEペアの内、任意のUEペア(m,n)を指定し(ステップS41)、特定されたUEペア(m,n)の相関係数を(数2)で算出する(ステップS42)。割当部23は、未指定のUEペア(m,n)があるか否かを判定する(ステップS43)。割当部23は、未指定のUEペア(m,n)がある場合(ステップS43肯定)、未指定のUEペア(m,n)を指定すべく、ステップS41に移行する。
割当部23は、未指定のUEペア(m,n)がない場合(ステップS43否定)、全UEペアの内、未指定のUEペア(m,n)を再度指定する(ステップS44)。そして、割当部23は、ステップS44にて指定のUEペア(m,n)の相関係数が上位X番以内であるか否かを判定する(ステップS45)。割当部23内の割当部23Bは、指定のUEペアの相関係数が上位X番以内の場合(ステップS45肯定)、UEペア(m,n)に直交ポートを割り当て(ステップS46)、未指定のUEペアがあるか否かを判定する(ステップS47)。割当部23は、未指定のUEペアがある場合(ステップS47肯定)、未指定のUEペアを指定すべく、ステップS44に移行する。
割当部23内の割当部23Bは、指定のUEペアの相関係数が上位X番以内でない場合(ステップS45否定)、UEペアに非直交ポートを割り当て(ステップS48)、未指定のUEペアがあるか否かを判定すべく、ステップS47に移行する。更に、割当部23は、未指定のUEペアがない場合(ステップS47否定)、図7に示す処理動作を終了する。
実施例2の基地局2は、相関係数が上位X番目までのUEペアに直交ポートを割り当て、相関係数が上位X+1番目以降のUEペアに非直交ポートを割り当てる。その結果、相関係数に応じてUEペアに直交ポート又は非直交ポートを簡単に割り当てることができる。そして、データ信号の復調性能の向上が図れる。
基地局2は、相関係数の上位X番目までのUEペアに直交ポートを割り当て、相関係数の上位X+1番目以降のUEペアに非直交ポートを割り当てた。その結果、強く干渉し合うUE3同士に直交ポートのDMRSが割り当てられるため、データ信号の復調性能の向上が図れる。
尚、上記実施例2の無線システム1では、相関係数を降順にソートし、上位X番目までのUEペアに直交ポート、上位X+1番目以降のUEペアに非直交ポートを割り当てる。しかしながら、相関係数を昇順にソートし、下位X番目までのUEペアに直交ポート、下位X+1番目以降のUEペアに非直交ポートを割り当てても良く、適宜変更可能である。
実施例1及び2の基地局2は、UE3毎のチャネル応答ベクトルを使用してUEペア毎の相関係数を算出したが、各UE3のデータ信号及びDMRSに適用される送信ウエイトのベクトルを使用してUEペア毎の相関係数を算出しても良い。この場合、基地局2内の推定部21は、(数3)を用いて送信ウエイトベクトルvmを算出する。
そして、基地局2内の割当部23は、(数4)を用いて、送信ウエイトベクトルを使用してUEペア毎の相関係数を算出する。
基地局2は、送信ウエイトベクトルを使用したUEペア毎の相関係数に基づき、第1の割当処理又は第2の割当処理を実行する。そして、UEペアを直交ポート又は非直交ポートに割り当てることができる。その結果、データ信号の復調性能の向上が図れる。
上記実施例1及び2の無線システム1では、基地局2に複数のアンテナ素子12を備え、アンテナ素子12を通じて各UE3との間で無線通信した。しかしながら、複数のRRH(Remote Radio Head)と接続する基地局にも本案は適用可能であり、その実施の形態につき、実施例3として以下に説明する。
図8は、実施例3の無線システム1Aの一例を示す説明図である。図8に示す無線システム1Aは、複数のRRH4と、基地局2Aと、複数のUE3とを有する。基地局2Aは、複数のRRH4との間を、例えば、光ケーブル5で有線接続し、RRH4の送信点(TP;Transmission Point)を通じて各RRH4のエリア内のUE3と無線通信する。
図9は、実施例3の基地局1Aのハードウェア構成の一例を示す説明図である。基地局2Aは、NIF回路11と、記憶装置14と、LSI15と、プロセッサ16とを有する。NIF回路11は、例えば、RRH4との間の有線通信を司るIF回路である。RRH4は、無線処理回路4Aと、複数のアンテナ4Bとを有する。無線処理回路4Aは、アンテナ4Bを通じてUE3との間の無線通信を処理する回路である。
基地局2A内の推定部21は、RRH4毎に各UE3からの参照信号又はフィードバック信号に基づき、(数5)を用いて、N本のTPとUE3との間の受信電力ベクトルを推定する。尚、受信電力ベクトルは、複数のアンテナ4Bの受信電力値の平均値、又は、複数のアンテナ4Bの受信電力量の内、最大値を設定しても良く、適宜変更可能である。
そして、基地局2A内の割当部23内の算出部23Aは、(数6)を用いて、各UE3の受信電力ベクトルを使用してUEペア毎の相関係数を算出する。
そして、基地局2Aは、UEペア毎の受信電力ベクトルを使用した相関係数に基づき、第1の割当処理又は第2の割当処理を実行する。
実施例3の基地局2Aは、複数のRRH4と接続した場合でも、受信電力ベクトルを使用した相関係数に基づき、UEペアを直交ポート又は非直交ポートに割り当てる。その結果、複数のRRH4と接続する基地局2Aでも、データ信号の復調機能の向上が図れる。
基地局2Aは、空間多重される各UE3の自局からの受信電力量に関するベクトルの内積値に基づき、UEペア毎の受信電力ベクトルを使用した相関係数を算出する。その結果、基地局2Aは、UEペア毎の相関係数を算出できる。
尚、実施例3の基地局2Aでは、全TP内のUEペア毎の相関係数を算出したが、TP単位でUEペア毎の相関係数を算出しても良い。また、隣接する複数のTPをグループ化し、グループ単位でUEペア毎の相関係数を算出しても良い。この場合、UEペア毎の相関係数を比較する際の処理負担を軽減できる。
尚、上記実施例2の無線システム1では、基地局2がUE3毎のチャネル応答に関するベクトルの内積値を使用した。しかしながら、基地局2がUE3に送信する信号に適用するビームに関するベクトルの内積値を使用しても良く、その実施の形態につき、実施例4として以下に説明する。尚、説明の便宜上、実施例1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
図10は、実施例4の無線システム1Bの一例を示す説明図である。図10に示す無線システム1B内の基地局2Bは、複数本のアンテナ素子12でN本のビームを形成してカバーエリアAを形成する。基地局2B内の推定部21は、(数7)を用いて、各UE3からの参照信号又はフィードバック信号を使用してN本のビームとUE3との間の受信電力ベクトルを推定する。
基地局2B内の割当部23は、(数6)を用いて、UE3毎のビームに関するベクトルを使用してUEペア毎の相関係数を算出する。割当部23は、UEペア毎の相関係数を使用して第1の割当処理又は第2の割当処理を実行する。
実施例4の基地局2Bでは、複数本のアンテナ素子12で出力するN本のビームとUE3との間のビームに関するベクトルを使用した相関係数に基づき、UEペアを直交ポート又は非直交ポートに割り当てる。その結果、複数本のアンテナ素子12でN本のビームを送信する場合でも、データ信号の復調機能の向上が図れる。
基地局2Bは、空間多重される各UE3へのデータ信号に適用されるビームに関するベクトルの内積値に基づき、UEペア毎の相関係数を算出した。その結果、基地局2Bは、UEペア毎の相関性を認識できる。
上記実施例4の無線システム1Bでは、ビームに関するベクトルから計算される相関係数のみを用いてDMRSポートを割り当てた。しかしながら、複数の伝搬路情報に関するベクトルの相関係数を併用してDMRSポートを割り当てても良く、その実施の形態につき、実施例5として以下に説明する。
図11は、実施例5の第3の割当処理に関わる基地局2Cの処理動作の一例を示すフロー図である。図11において基地局2Cは、全UEペアの内、未指定のUEペア(m,n)を指定する(ステップS51)。基地局2C内の割当部23内の算出部23Aは、指定UEペア(m,n)の第1の相関係数ρ1(m,n)を算出する(ステップS52)。尚、第1の相関係数ρ1(m,n)は、UE3毎の受信電力ベクトルを使用したUEペア毎に算出した相関係数である。
割当部23は、指定UEペア(m,n)の第1の相関係数ρ1(m,n)を算出した後、第1の相関係数ρ1(m,n)が第1の閾値未満であるか否かを判定する(ステップS53)。割当部23内の割当部23Bは、第1の相関係数ρ1(m,n)が第1の閾値未満の場合(ステップS53肯定)、UEペア(m,n)に非直交ポートを割り当て(ステップS54)、未指定のUEペア(m,n)があるか否かを判定する(ステップS55)。
割当部23は、未指定のUEペア(m,n)がある場合(ステップS55肯定)、図11に示す処理動作を終了する。割当部23は、未指定のUEペアがない場合(ステップS55否定)、未指定のUEペアを指定すべく、ステップS51に移行する。
割当部23内の算出部23Aは、第1の相関係数ρ1(m,n)が第1の閾値未満でない場合(ステップS53否定)、指定UEペアの第2の相関係数ρ2(m,n)を算出する(ステップS56)。尚、第2の相関係数ρ2(m,n)は、UE3毎のチャネル応答ベクトルを使用してUEペア(m,n)毎に算出した相関係数である。割当部23は、第2の相関係数ρ2(m,n)が第2の閾値未満であるか否かを判定する(ステップS57)。
割当部23内の割当部23Bは、第2の相関係数ρ2(m,n)が第2の閾値未満でない場合(ステップS57否定)、UEペア(m,n)に直交ポートを割り当て(ステップS58)、ステップS55に移行する。また、割当部23は、第2の相関係数ρ2(m,n)が第2の閾値未満の場合(ステップS57肯定)、UEペア(m,n)に非直交ポートを割り当てるべく、ステップS54に移行する。
実施例5の基地局2Cは、UEペアの第1の相関係数ρ1(m,n)が第1の閾値未満の場合、UEペアに非直交ポートを割り当てる。その結果、基地局2Cは、非直交ポートの割当精度の向上を図る。
基地局2Cは、UEペアの第1の相関係数ρ1(m,n)が第1の閾値未満でない場合、かつ、UEペアの第2の相関係数ρ2(m,n)が第2の閾値未満の場合、UEペアに非直交ポートを割り当てる。その結果、第1の相関係数ρ1(m,n)及び第2の相関係数ρ2(m,n)を加味しながら、非直交ポートの割当精度の向上を図る。
更に、基地局2Cは、UEペアの第1の相関係数ρ1(m,n)が第1の閾値未満でない場合、かつ、UEペアの第2の相関係数ρ2(m,n)が第2の閾値未満でない場合、UEペアに直交ポートを割り当てる。その結果、第1の相関係数ρ1(m,n)及び第2の相関係数ρ2(m,n)を加味しながら、直交ポートの割当精度の向上を図る。
尚、上記実施例5では、第2の相関係数としてチャネル応答ベクトルを使用した相関係数を例示したが、例えば、送信ウエイトベクトルを使用した相関係数等でも良く、適宜変更可能である。
上記実施例1の基地局2は、スケジューリング部22でUEペア毎の相関係数を算出し、割当部23でUEペア毎の相関係数を使用して直交ポート及び非直交ポートを割り当てた。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、割当部23の機能をスケジューリング部22で実行しても良い。その実施の形態につき、実施例6として以下に説明する。
図12は、実施例6の基地局2Dのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。尚、図1に示す基地局2と重複する構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図12に示す基地局2Dと基地局2とが異なるところは、割当部23の機能をスケジューリング部22Aに実行させる点にある。スケジューリング部22Aは、K台目のUE3を選択する。スケジューリング部22Aは、K台目のUE3として、(数8)で表す選択メトリックが最大となるUE3を選択する。
そして、スケジューリング部22Aは、(数9)及び(数10)を使用して相関係数の計算をスキップできる。そして、スケジューリング部22Aは、(数10)で算出したUEペア毎の相関係数を用いて第1の割当処理又は第2の割当処理を実行する。
実施例6の基地局2D内のスケジューリング部22Aは、選択メトリックが最大となるUE3を選択する際に相関係数を取得できるため、実施例1の基地局2に比較して、割当部23の部品個数を削減できる。
尚、上記実施例では、受信電力ベクトルを使用した相関係数を採用する場合に、例えば、分散アンテナを想定したが、集中アンテナにも適用可能である。更に、チャネル応答ベクトルの相関係数及びビームに関するベクトルの相関係数を採用する場合に、例えば、集中アンテナを想定したが、分散アンテナにも適用可能である。また、集中アンテナ及び分散アンテナが混在する基地局では、送信点単位では電力直交で分離すると共に、送信点内ではチャネル相関で分離しても良い。
また、上記実施例では、例えば、受信電力ベクトル、チャネル応答ベクトルや送信ウエイトベクトル等の伝搬路情報を使用して相関係数を算出したが、伝搬路情報はこれに限定されるものではなく、適宜変更可能である。
1 無線システム
2 基地局
3 UE
12 アンテナ素子
23A 算出部
23B 割当部
28 RF部(送信部)
2 基地局
3 UE
12 アンテナ素子
23A 算出部
23B 割当部
28 RF部(送信部)
Claims (8)
- アンテナ素子を用いて複数のビームを形成してデータ信号及び、当該データ信号を復調する際に使用する参照信号を空間多重して各端末装置に送信する送信部と、
前記空間多重される端末装置間の伝搬路情報に基づき、前記端末装置間の相関に関する指標値を算出する算出部と、
前記端末装置間の指標値に応じて、前記空間多重される端末装置毎に前記参照信号を割当てる割当部と
を有することを特徴とする基地局装置。 - 前記割当部は、
前記指標値が大きくなるに連れて、前記参照信号の内、第1の参照信号を割当てる優先度を高くし、前記端末装置に割当可能な第1の参照信号がなくなると、前記参照信号の内、第2の参照信号を割当てることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。 - 前記割当部は、
前記参照信号間で異なる時間、周波数又は符号を使用する前記第1の参照信号又は、前記参照信号間で同一の時間、周波数又は符号を使用して異なる信号系列を使用する前記第2の参照信号を割当てることを特徴とする請求項2に記載の基地局装置。 - 前記算出部は、
前記空間多重される各端末装置と自局との間のチャネル応答に関するベクトルの内積値に基づき、前記端末装置間の前記指標値を算出することを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の基地局装置。 - 前記算出部は、
前記空間多重される各端末装置の自局からの受信電力量に関するベクトルの内積値に基づき、前記端末装置間の前記指標値を算出することを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の基地局装置。 - 前記算出部は、
前記空間多重される各端末装置への前記データ信号に適用されるビームに関するベクトルの内積値に基づき、前記端末装置間の前記指標値を算出することを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の基地局装置。 - 前記算出部は、
前記空間多重される各端末装置の自局からの受信電力量に関するベクトルの内積値に基づき、前記端末装置間の相関に関する第1の指標値を算出すると共に、前記空間多重される各端末装置と自局との間のチャネル応答に関するベクトルの内積値に基づき、前記端末装置間の相関に関する第2の指標値を算出し、
前記割当部は、
前記端末装置間の前記第1の指標値が第1の閾値未満の場合に当該第1の指標値に関わる端末装置に前記第2の参照信号を割当てると共に、前記端末装置間の前記第1の指標値が前記第1の閾値未満でなく、かつ、前記端末装置間の前記第2の指標値が第2の閾値未満でない場合に当該第2の指標に関わる端末装置に前記第1の参照信号を割当てることを特徴とする請求項2又は3に記載の基地局装置。 - アンテナ素子を用いて複数のビームを形成してデータ信号及び、当該データ信号を復調する際に使用する参照信号を空間多重して各端末装置に送信し、
前記空間多重される端末装置間の伝搬路情報に基づき、前記端末装置間の相関に関する指標値を算出し、
前記端末装置間の指標値に応じて、前記空間多重される端末装置毎に前記参照信号を割当てる
処理を実行することを特徴とする割当方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018002968A JP2019125831A (ja) | 2018-01-11 | 2018-01-11 | 基地局装置及び割当方法 |
US16/221,529 US10623079B2 (en) | 2018-01-11 | 2018-12-16 | Base station apparatus and assigning method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018002968A JP2019125831A (ja) | 2018-01-11 | 2018-01-11 | 基地局装置及び割当方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019125831A true JP2019125831A (ja) | 2019-07-25 |
Family
ID=67139956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018002968A Pending JP2019125831A (ja) | 2018-01-11 | 2018-01-11 | 基地局装置及び割当方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10623079B2 (ja) |
JP (1) | JP2019125831A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10523287B1 (en) * | 2018-11-28 | 2019-12-31 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Transmission parameter assignment for MU-MIMO wireless devices |
KR20220131269A (ko) * | 2020-01-23 | 2022-09-27 | 지티이 코포레이션 | 무선 통신에서 기준 신호 구성을 위한 방법, 장치 및 시스템 |
CN115484008A (zh) * | 2021-05-31 | 2022-12-16 | 华为技术有限公司 | 一种资源分配方法及装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4776685B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2011-09-21 | 三菱電機株式会社 | 無線通信システムおよび通信制御方法 |
JP2013179407A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Kddi Corp | 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7190748B2 (en) * | 2001-08-17 | 2007-03-13 | Dsp Group Inc. | Digital front-end for wireless communication system |
CN101336524B (zh) * | 2006-02-02 | 2013-07-24 | 富士通株式会社 | 无线传送方法、无线发送机以及无线接收机 |
KR102109655B1 (ko) * | 2012-02-23 | 2020-05-12 | 한국전자통신연구원 | 대규모 안테나 시스템에서의 다중 입력 다중 출력 통신 방법 |
JP2014131202A (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Ntt Docomo Inc | 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム |
KR102087039B1 (ko) * | 2013-01-18 | 2020-03-10 | 삼성전자 주식회사 | 이차원 평면 배열 안테나를 사용하는 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 기준 신호 전송 및 하이브리드 공간분할 다중화와 공간분할 다중 접속 방법 및 장치 |
US10461824B2 (en) * | 2013-05-31 | 2019-10-29 | Qualcomm Incorporated | Linear precoding in full-dimensional MIMO systems and dynamic vertical sectorization |
US9999073B2 (en) * | 2014-11-18 | 2018-06-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Signaling adapted CSI-RS periodicities in active antenna systems |
-
2018
- 2018-01-11 JP JP2018002968A patent/JP2019125831A/ja active Pending
- 2018-12-16 US US16/221,529 patent/US10623079B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4776685B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2011-09-21 | 三菱電機株式会社 | 無線通信システムおよび通信制御方法 |
JP2013179407A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Kddi Corp | 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190215050A1 (en) | 2019-07-11 |
US10623079B2 (en) | 2020-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101972938B1 (ko) | SCMA(sparse code multiple access)를 사용한 다운링크 개루프 다중 사용자 협력 멀티포인트 전송을 위한 시스템 및 방법 | |
JP5621934B2 (ja) | 協調マルチセルmimoシステムのためのスケジューリング | |
JP5129346B2 (ja) | コラボラティブ多入力多出力通信システムにおけるプリコーディングされた信号を送信する方法 | |
JP5554875B2 (ja) | マルチ・ユーザmimoシステムに対するフィードバック | |
CN103999513B (zh) | 用于mu‑mimo的上行链路功率控制 | |
US9876539B2 (en) | Method and apparatus for scalable load balancing across wireless heterogeneous MIMO networks | |
JP5501470B2 (ja) | ユーザ装置を選択する方法、アップリンクスケジューラ、基地局及びコンピュータプログラム | |
JP2013153505A (ja) | モバイル・セルラー・ネットワーク内のプリコーディング・ベクトルを割り当てる方法 | |
KR20110124755A (ko) | 다중 사용자 다중 셀 멀티 입력 멀티 출력 전송 시스템 및 그 방법 | |
KR20100046338A (ko) | 이동통신 시스템의 공조 빔 형성 장치 및 방법 | |
JP6595694B2 (ja) | 下りプリコーディング方法および基地局 | |
KR20090004662A (ko) | 다중사용자 mimo 통신을 위한 사용자 선택 방법 및사용자 선택 장치 | |
JPWO2007111266A1 (ja) | 無線通信端末装置及び無線通信基地局装置 | |
JPWO2016038960A1 (ja) | 基地局、ユーザ装置および無線通信システム | |
JP2012521135A (ja) | Mimoネットワークにおいて通信するための方法 | |
US20160345331A1 (en) | Wireless communication system, base station, wireless terminal, and processing method implemented by base station | |
US20100074237A1 (en) | Method for transmitting and identifying transmit power value in multi-user mimo | |
JP2019125831A (ja) | 基地局装置及び割当方法 | |
KR20170097136A (ko) | 채널 측정 및 피드백 방법, 네트워크 디바이스, 및 시스템 | |
TW200950151A (en) | System and method for efficiently allocating wireless resources | |
JP7206734B2 (ja) | 基地局装置、選択方法及び無線システム | |
JP6741361B2 (ja) | セルラーシステムにおけるスケジューリングの方法、並びにこの方法のためのコンピュータープログラム製品及びスケジューリングデバイス | |
Naeem et al. | Performance comparison of scheduling algorithms for MU-MIMO systems | |
JP2009232256A (ja) | 基地局、無線通信方法および通信プログラム | |
JP2019118039A (ja) | 基地局装置、スケジューリング方法、及び無線通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220524 |