JP2019125060A - Automatic vending machine - Google Patents
Automatic vending machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019125060A JP2019125060A JP2018003825A JP2018003825A JP2019125060A JP 2019125060 A JP2019125060 A JP 2019125060A JP 2018003825 A JP2018003825 A JP 2018003825A JP 2018003825 A JP2018003825 A JP 2018003825A JP 2019125060 A JP2019125060 A JP 2019125060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- width
- storage unit
- depth
- vending machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動販売機に係り、特に、高さおよび直径の小さい商品であっても、適正に商品を収容することを可能とした自動販売機に関するものである。 The present invention relates to a vending machine, and more particularly to a vending machine capable of properly storing goods even with small height and diameter.
従来、清涼飲料水などの飲料を無人販売する装置として、自動販売機が多く用いられている。
これらの飲料を販売する自動販売機としては、従来、商品投出装置の上部フラッパに、補助支持部材を装備し、商品投出装置を太缶の排出に使用する場合は、上部フラッパの突端部が下から二個目の缶と当接し、商品投出装置を細缶の排出に使用する場合は、補助支持部材に上部フラッパがつっかえられた状態となり、補助支持部材が閉じず、補助支持部材の最先端が、2個目の細缶と接し、缶の落下を防ぐようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
Conventionally, vending machines are often used as devices for unmanned sale of beverages such as soft drinks.
As a vending machine for selling these beverages, conventionally, the upper flapper of the product dispensing apparatus is equipped with an auxiliary support member, and when the product dispensing apparatus is used for discharging a thick can, the end of the upper flapper Is in contact with the second can from the bottom, and when the product dispensing device is used to discharge the fine can, the upper support is stuck to the auxiliary support member, the auxiliary support member does not close, and the auxiliary support member is A technology is disclosed in which the leading edge of the contact with the second fine can prevents falling of the can (see, for example, Patent Document 1).
前記特許文献1の技術においては、径の異なる缶容器、瓶、ペットボトルなどの各種容器に対応することが可能である。
しかしながら、近年、商品の大きさが多様化し、一般的な350mlや500mlの缶やペットボトルなどの商品と比較して、高さ寸法および直径の小さい商品を自動販売機において販売する要望がある。
このような小さい商品を自動販売機で販売しようとすると、商品収容部に商品を投入する際に、商品立ちが発生し、商品収容部の内部において、商品の詰まりなどが発生するおそれがある。
また、仮に、商品収容部に商品を横向きで投入できたとしても、商品収容部の幅方向において、商品が千鳥状に収容されることがあり、商品の重心位置が下方の商品の最大胴径部以外の箇所に位置した場合に、商品の回転が発生するおそれがあり、やはり商品の詰まりなどを招くことになる。
In the technology of the
However, in recent years, the size of products has diversified, and there is a demand for selling products having a smaller height dimension and diameter in a vending machine as compared with general products such as 350 ml and 500 ml cans and plastic bottles.
When such a small product is to be sold by a vending machine, when the product is put into the product storage unit, the product standing up may occur, and the product may be clogged inside the product storage unit.
In addition, even if the product can be laterally inserted into the product storage unit, the product may be stored in a zigzag in the width direction of the product storage unit, and the product has a barycentric position of the maximum trunk diameter of the lower product. If the product is located in a place other than a part, there is a risk that the product will rotate, which will also lead to clogging of the product.
本発明は前記した点に鑑みてなされたものであり、高さおよび直径の小さい商品であっても、適正に商品を収容することのできる自動販売機を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned point, and an object of the present invention is to provide a vending machine which can properly store products even if the products have small height and diameter.
前記目的を達成するため本発明は、上下方向に延びて上方から投入された商品を積み上げて収容することが可能な商品収容部を備え、前記商品収容部の内部に、前記商品収容部の寸法を規制する規制部材を着脱自在に備えていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention is provided with a product storage unit capable of stacking and storing products extending in the vertical direction and loaded from above, and the size of the product storage unit in the product storage unit And a releasable control member for releasably.
これによれば、規制部材と商品収容部との間から商品を容易に投入することができ、直径および高さが小さい商品であっても、確実に収容することが可能となる。 According to this, goods can be easily thrown in from between a regulation member and a goods storage part, and even if it is goods whose diameter and height are small, it becomes possible to be stored certainly.
本発明によれば、規制部材と商品収容部との間から商品を容易に投入することができ、直径および高さが小さい商品であっても、確実に収容することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to easily introduce a product from between the regulating member and the product storage unit, and it is possible to reliably store even a product having a small diameter and height.
第1の発明は、上下方向に延びて上方から投入された商品を積み上げて収容することが可能な商品収容部を備え、前記商品収容部の内部に、前記商品収容部の寸法を規制する規制部材を着脱自在に備えている。
これによれば、規制部材と商品収容部との間から商品を容易に投入することができ、直径および高さが小さい商品であっても、確実に収容することが可能となる。
A first invention comprises a product storage unit capable of stacking and storing products extending in the vertical direction and loaded from above, and restricting the dimensions of the product storage unit inside the product storage unit. The members are detachably provided.
According to this, goods can be easily thrown in from between a regulation member and a goods storage part, and even if it is goods whose diameter and height are small, it becomes possible to be stored certainly.
第2の発明は、前記規制部材は、前記商品収容部の上部に設けられ、前記商品収容部の奥行き寸法を規制する奥行き規制部材を有する。
これによれば、奥行き規制部材と商品収容部との間から商品を容易に投入することができ、直径および高さが小さい商品であっても、確実に収容することが可能となる。
In a second aspect of the present invention, the regulating member is provided at an upper portion of the commodity storage unit, and has a depth regulation member which regulates a depth dimension of the commodity storage unit.
According to this, it is possible to easily introduce a product from between the depth control member and the product storage portion, and it is possible to reliably store even a product having a small diameter and height.
第3の発明は、前記規制部材は、前記商品収容部の一側に設けられ、前記商品収容部の幅寸法を規制する幅規制部材を有する。
これによれば、奥行き規制部材と商品収容部との間から高さが小さい商品を投入した場合に、幅規制部材により、商品収容部の幅方向における商品の位置を安定させることができ、商品収容部の内部における商品立ちなどが発生することがなく、安定した商品の払い出しを行うことができる。
In a third aspect of the present invention, the regulating member is provided on one side of the commodity storage unit, and has a width regulation member for regulating the width dimension of the commodity storage unit.
According to this, when a product having a small height is introduced from between the depth control member and the product storage unit, the position of the product in the width direction of the product storage unit can be stabilized by the width control member. There is no occurrence of a product standing or the like inside the storage unit, and stable product delivery can be performed.
第4の発明は、前記奥行き規制部材は、奥行き規制板を備え、前記奥行き規制板は、前記商品が水平に対して所定角度以上で前記商品収容部に投入できないよう形成されている。
これによれば、奥行き規制板を商品が水平に対して所定角度以上で商品収容部に投入できないよう形成することにより、商品収容部に投入される商品が水平に対して所定角度より大きい角度で投入されようとした場合に、投入を規制することができ、商品が傾斜状態あるいは縦状態で商品収容部に投入されてしまうことを防止することができ、商品収容部の内部における商品立ちの発生を防止することができる。
In a fourth aspect, the depth regulating member includes a depth regulating plate, and the depth regulating plate is formed such that the commodity can not be introduced into the commodity storage portion at a predetermined angle or more with respect to the horizontal.
According to this, by forming the depth regulating plate so that the product can not be inserted into the product storage portion at a predetermined angle or more with respect to the horizontal, the product input into the product storage portion is at an angle larger than the predetermined angle with respect to the horizontal When it is attempted to be introduced, the introduction can be regulated, and the product can be prevented from being inserted into the product storage unit in the inclined state or the vertical state, and the occurrence of the product standing up inside the product storage unit Can be prevented.
第5の発明は、前記奥行き規制部材は、前記商品を前記奥行き規制板部分に案内する幅ガイド板を備えている。
これによれば、商品収容部の上方から商品を投入する際に、幅ガイド板により商品を奥行き規制板部分に案内することができる。
In the fifth invention, the depth regulating member includes a width guide plate for guiding the product to the depth regulating plate portion.
According to this, when the product is put in from above the product storage unit, the product can be guided to the depth control plate portion by the width guide plate.
第6の発明は、前記幅規制部材は、その上部に前記商品収容部を構成する支持シャフトに係止される係止フックと、前記幅規制部材の下部に形成された切欠き部とを備えている。
これによれば、係止フックを支持シャフトに係止させることにより、幅規制部材を容易に装着することができる。また、幅規制部材の下端部に切欠き部を形成しているので、幅規制部材の下端部が商品収容部の内部で引っかかってしまうことを防止することができ、さらに、幅規制部材の本体の表面に余計な凹凸がないので、蛇行した商品通路への装着を円滑に行うことができる。
According to a sixth aspect of the present invention, the width regulating member includes a locking hook which is locked to a support shaft constituting the product storage portion at the upper portion thereof, and a notch portion formed in the lower portion of the width regulating member. ing.
According to this, the width regulating member can be easily mounted by locking the locking hook to the support shaft. Further, since the notch portion is formed at the lower end portion of the width regulating member, it is possible to prevent the lower end portion of the width regulating member from being caught inside the product storage portion, and further, the main body of the width regulating member Since there is no extra unevenness on the surface of the case, the product can be smoothly attached to the meandering product passage.
第7の発明は、前記幅規制部材は、前記商品収容部に形成された姿勢制御板に当接する長尺状の本体を備えている。
これによれば、長尺状の本体により姿勢制御板を下方に押し下げた位置に保持することができるので、商品の落下姿勢の安定化を損なうことがなく、姿勢制御板による商品残りを改善することが可能となる。
According to a seventh aspect of the present invention, the width regulating member includes an elongated main body that abuts on a posture control plate formed in the commodity storage portion.
According to this, since the posture control plate can be held in the downward position by the elongated main body, the stability of the dropping posture of the product is not impaired, and the remaining product by the posture control plate is improved. It becomes possible.
第8の発明は、前記幅規制部材は、前記商品収容部に形成された姿勢制御板に当接する規制突起を備えている。
これによれば、規制突起により姿勢制御板を下方に押し下げた位置に保持することができるので、商品の落下姿勢の安定化を損なうことがなく、姿勢制御板による商品残りを改善することが可能となる。
In an eighth aspect, the width restricting member includes a restricting protrusion which abuts on a posture control plate formed in the commodity storage portion.
According to this, since the posture control plate can be held at the downward position by the restriction projection, it is possible to improve the remaining product due to the posture control plate without impairing the stabilization of the dropping posture of the product. It becomes.
第9の発明は、前記幅規制部材は、上下方向中途部に係合される固定用部材により奥行き方向の移動を規制される。
これによれば、幅規制部材を商品収容部に挿入した状態で、固定用部材を幅規制部材の中途部に係合させることにより、幅規制部材の下部を奥行き方向に移動しないように保持することが可能となる。
In a ninth aspect of the invention, movement of the width restricting member in the depth direction is restricted by a fixing member engaged with the middle in the vertical direction.
According to this, in a state in which the width regulating member is inserted into the product containing portion, the lower portion of the width regulating member is held so as not to move in the depth direction by engaging the fixing member with the middle portion of the width regulating member. It becomes possible.
以下、本発明に係る自動販売機の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態を示す自動販売機の概略斜視図である。図2は、本実施形態の商品収容棚を示す斜視図である。図3は、本実施形態の商品収容棚を示す側面断面図である。
Hereinafter, an embodiment of a vending machine according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic perspective view of a vending machine showing an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing the commodity storage shelf of the present embodiment. FIG. 3 is a side sectional view showing the commodity storage shelf of the present embodiment.
本実施形態の自動販売機1は、図1に示すように、箱型の本体2を備えており、本体2の前面側には、扉3が開閉自在に取付けられている。本体2の内部には、商品4を収容するための複数の列で構成される商品収容部5を備えた商品収容棚6が設けられている。
この商品収容部5は、既存の缶やペットボトル(例えば、350mlや500ml)などの商品4を収容可能な程度の大きさを有する。
なお、本実施形態においては、商品4として、一般的な缶やペットボトルではなく、直径が50mmより小径であり、高さが125mm程度の小型の商品4を用いる場合の例として説明する。
As shown in FIG. 1, the
The
In addition, in this embodiment, it demonstrates not as a general can or a plastic bottle as goods 4, but an example in the case of using small goods 4 whose diameter is smaller than 50 mm and whose height is about 125 mm is used.
図2および図3に示すように、商品収容部5は、一対の側壁10を備えている。図2および図3においては、一対の側壁10に対して自動販売機1の前後方向に隣接する2つの商品収容部5を配置した状態を示している。
商品収容部5は、弧状に形成された複数の円弧板11を備えている。各円弧板11は、各側壁10の間に懸架された支持シャフト12に支持されており、各円弧板11をその凹面が互いに対向し、かつ、上下方向に位置をずらして配置することにより、上方から下方に向かう蛇行した商品通路13が形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
これら各円弧板11を支持する支持シャフト12には、姿勢制御板14が取付けられている。姿勢制御板14は、上方に付勢されており、商品収容部5の上方から投入される商品4がほぼ水平状態となるように姿勢を整える機能を備えている。
姿勢制御板14は、最上部に設けられた第1の姿勢制御板14aと、第1の姿勢制御板14aの次に下方に設けられた第2の姿勢制御板14bと、第2の姿勢制御板14bの下方に設けられた第3の姿勢制御板14cとを有する。第3の姿勢制御板14cは、第1の姿勢制御板14aおよび第2の姿勢制御板14bの下方に設けられ、上方に付勢される複数の板で構成される。第1の姿勢制御板14aおよび第2の姿勢制御板14bは、第3の姿勢制御板14cよりも上方に付勢するスプリングの強度が大きい。
第1の姿勢制御板14aは、第2の姿勢制御板14bや第3の姿勢制御板14cよりも板の長さ方向に長く、スプリング強度も強いため、投入された商品4を最初に受けて投入の勢いを弱め、商品4の姿勢を粗く整えることができる。そして、スプリング強度の強い第2の姿勢制御板14bによって商品4の姿勢をより細かく整える。そして、姿勢が制御された商品4が商品通路13を下方に流れるに際し、第3の姿勢制御板14cによってその姿勢が維持される。
A
The
The first
商品収容部5の下方は開放されており、商品収容部5の下端部分には、払い出し機構20が設けられている。
払い出し機構20は、図3に示すように、フレーム21に揺動自在に取付けられた下部フラッパ22を備えており、下部フラッパ22は、商品収容部5材の最も下方にある商品4を保持するものである。下部フラッパ22の上方には、最下方の商品4を払い出す際に、下方から2番目の商品4を保持するための上部フラッパ23が設けられている。
この払い出し機構20は、商品収容部5に収容された商品4を、最下方の商品4から1つずつ払い出すことが可能である。なお、払い出し機構20の駆動機構に関しては、公知の機構が用いられる。
The lower part of the
As shown in FIG. 3, the
The
商品収容部5の内部には、規制部材15が設けられている。規制部材15は、商品収容部5の一側に設けられる幅規制部材30と、商品収容部5の上部に設けられる奥行き規制部材50とを有する。
A regulating
図4は幅規制部材30を示したものである。
図2から図4に示すように、幅規制部材30は、断面形状略コ字状を有する長尺状の本体31を備えている。幅規制部材30は、商品収容部5の一側に設置することにより、商品収容部5の幅寸法を本体31の厚さ寸法分だけ短く形成するように構成されている。この場合に、幅規制部材30による商品収容部5の幅寸法は、商品4の高さ寸法より大きく、少なくとも商品通路13に収容する商品4の対角寸法を確保できる程度の幅寸法に形成されている。本体31は、断面形状略コ字状の対向する両面で、それぞれ対向する第3の姿勢制御板14cに当接し、上方に付勢されている複数の第3の姿勢制御板14cを下方に押し下げた位置に保持するように構成されている。
FIG. 4 shows the
As shown in FIGS. 2 to 4, the
本体31の上端部には、一辺から延出する係止アーム32が一体に取付けられている。係止アーム32の先端部には、支持シャフト12に係止される係止フック33が形成されている。
本体31の下端部には、切欠き部34が形成されている。切欠き部34は、本体31の係止アーム32が形成されている辺に対して反対側の辺を斜めに階段状に切欠いて形成されている。
また、本体31の上方中途部には、規制突起35が形成されている。規制突起35は、上部に位置する第2の姿勢制御板14bに当接し、上方に付勢されている第2の姿勢制御板14bを下方に押し下げた位置に保持するように構成されている。
A locking
At the lower end of the
Further, at the upper middle portion of the
規制突起35は、本体31の断面形状略コ字状の対向する面のうちの一方の面から突出しているため、本体31による第3の姿勢制御板14cの押し下げよりも、第2の姿勢制御板14bを下方に押し下げることができる。
これにより、第3の姿勢制御板14cよりもスプリングの強度が強い第2の姿勢制御板14bによる商品4の姿勢を調整する力を弱めることができる。
したがって、既存の缶等の大きな商品に比して姿勢を調整する力が弱くて良い商品4に対して、規制突起35によって第2の姿勢制御板14bの付勢力を適切に調整することができる。なお、幅規制部材30の商品収容部5への装着しやすさの観点から、規制突起35は、係止アーム32が形成されている辺側の面から突出するのが望ましい。
Since the
As a result, it is possible to weaken the force for adjusting the attitude of the product 4 by the second
Therefore, the biasing force of the second
さらに、本体31の側面には、固定用穴36(図6を参照)が形成されている。この固定用穴36も、幅規制部材30の商品収容部5への装着しやすさの観点から、係止アーム32が形成されている辺や規制突起35が設けられている面と同じ側の面に形成されるのが望ましい。また、固定用穴36は本体31の下部に設けられている。
なお、第1の姿勢制御板14aは、幅方向の長さが第2の姿勢制御板14bや第3の姿勢制御板14cよりも短く、本体31や規制突起35とは当接しない。
Further, a fixing hole 36 (see FIG. 6) is formed on the side surface of the
The length of the first
幅規制部材30を商品収容部5に装着する場合は、幅規制部材30を係止アーム32を横方向(図2において左方向)に向けた状態で、幅規制部材30を商品収容部5の上方から挿入する。このとき、幅規制部材30の下端部に切欠き部34を形成しているので、幅規制部材30の下端部が円弧板11に引っかかってしまうことを防止することができる。その後、左に90°回転させて、係止アーム32を前方に指向させ、係止アーム32の係止フック33を支持シャフト12に係止させることにより、幅規制部材30を装着することができる。
When the
幅規制部材30の固定用穴36には、固定用部材40が係合されるように構成されている。
図5は固定用部材40を示す斜視図である。図6は、固定用部材40により幅規制部材30を保持した状態を示す斜視図である。
固定用部材40は、平面視においてクランク状に折曲形成されている。固定用部材40の一端には、幅規制部材30の固定用穴36に係合される穴係合溝41が形成されており、固定用部材40の他端部には、支持シャフト12に係合される係合溝42が形成されている。
そして、幅規制部材30を商品収容部5に挿入した状態で、固定用部材40の穴係合溝41を幅規制部材30の固定用穴36に係合させるとともに、固定用部材40の係合溝42を支持シャフト12に係合させることにより、幅規制部材30の下部を奥行き方向に移動しないように保持することが可能となる。なお、図6においては、固定用部材40が係合される支持シャフト12を省略した状態を示している。
The fixing
FIG. 5 is a perspective view showing the fixing
The fixing
Then, in a state where the
また、本実施形態においては、商品収容部5の上部には、奥行き規制部材50が設けられている。
図7は奥行き規制部材50を示す斜視図である。
図7に示すように、奥行き規制部材50は、取り付け用板51を備えている。取り付け用板51の上端縁両側には、後方に延在する2つの取り付け用片52が一体に設けられている。各取り付け用片52には、支持シャフト12に係合される係合用凹部53が形成されている。
Further, in the present embodiment, the
FIG. 7 is a perspective view showing the
As shown in FIG. 7, the
取り付け用板51の下端縁には、後方に延在し途中斜め下方に傾斜する挿入ガイド板54が一体に設けられている。挿入ガイド板54の下端縁には、下方に延在し商品収容部5の奥行き寸法を規制する奥行き規制板55が一体に設けられている。
この奥行き規制板55と、商品収容部5の内面との間隔は、商品4の直径より大きく形成されている。本実施形態のように、直径が50mmより小径とされた商品4の場合には、奥行き規制板55は、例えば、商品収容部5の奥行きの50%以上を占める位置に配置される。
奥行き規制部材50の取り付け用板51の両側後方には、商品収容部5の後方に位置する支持シャフト12に当接して奥行き規制部材50の位置決めを行う位置決め片56が設けられている。
At the lower end edge of the mounting
The distance between the
At both sides of the mounting
奥行き規制部材50は、奥行き規制板55により、商品収容部5に投入される商品4が水平に対して所定角度より大きい角度で投入しようとした場合に、投入を規制するように構成されている。例えば、約45°より大きい角度で投入されようとした場合に、投入を規制するように構成されている。すなわち、商品4は、水平に対して45°より小さい角度でなければ、商品収容部5に投入できないようになっている。
図8は、奥行き規制部材50を装着し、商品4が水平に対して7°の角度で投入される場合の例を示す説明図である。図9は、奥行き規制部材50を装着しない場合に商品4が投入される場合の例を示す説明図である。
本実施形態のような商品4の場合は、図8に示すように、水平に対して7°の角度で投入される場合には、商品4の投入が可能となる。これに対して、図9に示すように、奥行き規制部材50を装着しない場合には、商品4が水平に対して45°より大きい角度で投入されても、投入が可能となる。
このように、奥行き規制部材50を商品収容部5に設けることで、商品4が傾斜状態あるいは縦状態で商品収容部5に投入されてしまうことを防止することができる。
The
FIG. 8 is an explanatory view showing an example in which the
In the case of the product 4 as in the present embodiment, as shown in FIG. 8, the product 4 can be input when the product is supplied at an angle of 7 ° with respect to the horizontal. On the other hand, as shown in FIG. 9, when the
As described above, by providing the
また、奥行き規制部材50の一側には、前方に延在し、一側に向かって傾斜する幅ガイド板57が一体に設けられている。
幅ガイド板57は、商品収容部5の上方から商品4を投入する際に、商品4を奥行き規制板55部分に案内する機能を有するとともに、幅規制部材30の係止フック33と支持シャフト12との係止箇所を被覆する機能を備えている。
Further, a
The
次に、本実施形態の作用について説明する。
まず、幅規制部材30を装着する場合について説明する。
幅規制部材30を商品収容部5に装着する場合は、幅規制部材30を係止アーム32を横方向(図2において左方向)に向けた状態で、幅規制部材30を商品収容部5の上方から挿入する。このとき、幅規制部材30の下端部に切欠き部34を形成しているので、幅規制部材30の下端部が円弧板11に引っかかってしまうことを防止することができる。また、幅規制部材30の本体31の表面に余計な凹凸がないので、蛇行した商品通路13への装着を円滑に行うことができる。
その後、左に90°回転させて、係止アーム32を前方に指向させ、係止アーム32の係止フック33を支持シャフト12に係止させることにより、幅規制部材30を装着することができる。
Next, the operation of the present embodiment will be described.
First, the case of mounting the
When the
Thereafter, the
続いて、幅規制部材30を商品収容部5に挿入した状態で、固定用部材40の穴係合溝41を幅規制部材30の固定用穴36に係合させるとともに、固定用部材40の係合溝42を支持シャフト12に係合させる。これにより、幅規制部材30の下部を奥行き方向に移動しないように保持することが可能となる。
Subsequently, in a state where the
次に、商品収容部5の上方から奥行き規制部材50を挿入する。
そして、奥行き規制部材50の取り付け用片52の係合用凹部53を商品収容部5の後方に位置する支持シャフト12に係合させる。これにより、奥行き規制部材50を商品収容部5の上部に取付けることができる。
Next, the
Then, the engagement
この状態で、商品収容部5は、幅規制部材30により幅方向の寸法を規制されるとともに、奥行き規制部材50により奥行き方向の寸法を規制される。そして、商品収容部5に商品4を投入する場合には、奥行き規制部材50の幅ガイド板57により、商品4を奥行き規制板55部分に案内され、奥行き規制部材50と商品収容部5との間から商品4を容易に投入することができ、直径および高さが小さい商品4であっても、確実に収容することが可能となる。
この場合に、奥行き規制部材50の奥行き規制部材50により、商品収容部5に投入される商品4が水平に対して約45°より大きい角度で投入されようとした場合に、投入を規制するようにしているので、商品4が傾斜状態あるいは縦状態で商品収容部5に投入されてしまうことを防止することができ、商品収容部5の内部における商品立ちの発生を防止することができる。
In this state, the width of the
In this case, if the product 4 to be introduced into the
また、幅規制部材30により商品収容部5の上下方向に亘って幅方向の寸法を短く規制しているので、高さが小さい商品4を収容した場合であっても、商品収容部5の幅方向における商品4の位置が安定することになる。すなわち、高さが小さい商品4が下方に位置する商品4に対して、常に商品4の最大胴径部にその重心が位置することになり、商品収容部5の内部における商品立ちなどが発生することがなく、安定した商品4の払い出しを行うことができる。
さらに、本体31により上部に位置する第3の姿勢制御板14cを下方に押し下げた位置に保持するようにしているので、商品4の落下姿勢の安定化を損なうことがなく、第3の姿勢制御板14cによる商品4の残りを改善することが可能となる。また、規制突起35は、本体31の断面形状略コ字状の対向する面のうちの一方の面から突出しているため、本体31による第3の姿勢制御板14cの押し下げよりも下方に第2の姿勢制御板14bを押し下げることができる。
Further, since the dimension in the width direction is restricted short in the vertical direction of the
Furthermore, since the third
以上述べたように、本実施形態においては、上下方向に延びて上方から投入された商品4を積み上げて収容することが可能な商品収容部5を備え、商品収容部5の内部に、商品収容部5の寸法を規制する規制部材15を着脱自在に備えている。
これにより、規制部材15と商品収容部5との間から商品4を容易に投入することができ、直径および高さが小さい商品4であっても、確実に収容することが可能となる。
As described above, in the present embodiment, the
Thereby, goods 4 can be easily thrown in from between
また、本実施形態においては、規制部材15は、商品収容部5の上部に設けられ、商品収容部5の奥行き寸法を規制する奥行き規制部材50を有する。
これにより、奥行き規制部材50と商品収容部5との間から商品4を容易に投入することができ、直径および高さが小さい商品4であっても、確実に収容することが可能となる。
Further, in the present embodiment, the regulating
As a result, the product 4 can be easily introduced from between the
また、本実施形態においては、規制部材15は、商品収容部5の一側に設けられ、商品収容部5の幅寸法を規制する幅規制部材30を有する。
これにより、奥行き規制部材50と商品収容部5との間から高さが小さい商品4を投入した場合に、幅規制部材30により、商品収容部5の幅方向における商品4の位置を安定させることができ、商品収容部5の内部における商品立ちなどが発生することがなく、安定した商品4の払い出しを行うことができる。
Further, in the present embodiment, the regulating
Thus, when the product 4 having a small height is introduced from between the
また、本実施形態においては、奥行き規制部材50は、奥行き規制板55を備え、奥行き規制板55は、商品4が水平に対して所定角度以上で商品収容部5に投入できないよう形成されている。
これにより、奥行き規制板55を商品4が水平に対して所定角度以上で商品収容部5に投入できないよう形成することにより、商品収容部5に投入される商品4が水平に対して所定角度より大きい角度で投入されようとした場合に、投入を規制することができ、商品4が傾斜状態あるいは縦状態で商品収容部5に投入されてしまうことを防止することができ、商品収容部5の内部における商品立ちの発生を防止することができる。
Moreover, in the present embodiment, the
Thus, by forming the
また、本実施形態においては、奥行き規制部材50は、商品4を奥行き規制板55部分に案内する幅ガイド板57を備えている。
これにより、商品収容部5の上方から商品4を投入する際に、幅ガイド板57により商品4を奥行き規制板55部分に案内することができる。
Further, in the present embodiment, the
As a result, when the product 4 is introduced from above the
また、本実施形態においては、幅規制部材30は、その上部に商品収容部5を構成する支持シャフト12に係止される係止フック33と、幅規制部材30の下部に形成された切欠き部34とを備えている。
これにより、係止フック33を支持シャフト12に係止させることにより、幅規制部材30を容易に装着することができる。また、幅規制部材30の下端部に切欠き部34を形成しているので、幅規制部材30の下端部が商品収容部5の内部で引っかかってしまうことを防止することができ、さらに、幅規制部材30の本体31の表面に余計な凹凸がないので、蛇行した商品通路13への装着を円滑に行うことができる。
Further, in the present embodiment, the
Thus, the
また、本実施形態においては、幅規制部材30は、商品収容部5に形成された第3の姿勢制御板14c(姿勢制御板)に当接する長尺状の本体31を備えている。
これにより、長尺状の本体31により第3の姿勢制御板14cを下方に押し下げた位置に保持することができるので、商品4の落下姿勢の安定化を損なうことがなく、第3の姿勢制御板14cによる商品残りを改善することが可能となる。
Further, in the present embodiment, the
As a result, since the third
また、本実施形態においては、幅規制部材30は、商品収容部5に形成された第2の姿勢制御板14b(姿勢制御板)に当接する規制突起35を備えている。
これにより、規制突起35により第2の姿勢制御板14bを下方に押し下げた位置に保持することができるので、商品4の落下姿勢の安定化を損なうことがなく、第2の姿勢制御板14bによる商品4の残りを改善することが可能となる。
Further, in the present embodiment, the
As a result, the second
また、本実施形態においては、幅規制部材30は、上下方向中途部に係合される固定用部材40により奥行き方向の移動を規制される。
これにより、幅規制部材30を商品収容部5に挿入した状態で、固定用部材40を幅規制部材30の中途部に係合させることにより、幅規制部材30の下部を奥行き方向に移動しないように保持することが可能となる。
Further, in the present embodiment, the movement of the
As a result, by engaging the fixing
なお、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described based on the drawings, the present invention is not limited to the embodiment, and can be changed without departing from the scope of the invention.
以上のように、本発明に係る自動販売機の商品収容部5は、高さ寸法および直径の小さい商品を収容する場合に好適であり、小さい商品を適正に支持する用途に利用することができる。
As described above, the
1 自動販売機
2 本体
4 商品
5 商品収容部
6 商品収容棚
10 側壁
11 円弧板
12 支持シャフト
13 商品通路
14 姿勢制御板
14a 第1の姿勢制御板
14b 第2の姿勢制御板
14c 第3の姿勢制御板
15 規制部材
20 払い出し機構
30 幅規制部材
31 本体
32 係止アーム
33 係止フック
34 切欠き部
35 規制突起
36 固定用穴
40 固定用部材
41 穴係合溝
42 係合溝
50 奥行き規制部材
51 取り付け用板
52 取り付け用片
53 係合用凹部
54 挿入ガイド板
55 奥行き規制板
56 位置決め片
57 幅ガイド板
Claims (9)
前記商品収容部の内部に、前記商品収容部の寸法を規制する規制部材を着脱自在に備えていることを特徴とする自動販売機。 It has a product storage portion which can be stacked and stored, which extends in the up and down direction and stores the products input from above.
A vending machine characterized in that a restricting member for restricting the dimensions of the commodity storage unit is detachably provided inside the commodity storage unit.
前記奥行き規制板は、前記商品が水平に対して所定角度以上で前記商品収容部に投入できないよう形成されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の自動販売機。 The depth regulating member includes a depth regulating plate,
The vending machine according to claim 2 or 3, wherein the depth control plate is formed so that the product can not be inserted into the product storage portion at a predetermined angle or more with respect to the horizontal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018003825A JP2019125060A (en) | 2018-01-12 | 2018-01-12 | Automatic vending machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018003825A JP2019125060A (en) | 2018-01-12 | 2018-01-12 | Automatic vending machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019125060A true JP2019125060A (en) | 2019-07-25 |
Family
ID=67398781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018003825A Pending JP2019125060A (en) | 2018-01-12 | 2018-01-12 | Automatic vending machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019125060A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113744454A (en) * | 2020-05-28 | 2021-12-03 | 富士电机株式会社 | Commodity storage device |
-
2018
- 2018-01-12 JP JP2018003825A patent/JP2019125060A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113744454A (en) * | 2020-05-28 | 2021-12-03 | 富士电机株式会社 | Commodity storage device |
CN113744454B (en) * | 2020-05-28 | 2023-08-18 | 富士电机株式会社 | Commodity storage device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6206237B1 (en) | Bottle dispenser | |
US20090045215A1 (en) | Product positioning mechanism for a vending machine | |
CN102568101B (en) | vending machine | |
JP2019125060A (en) | Automatic vending machine | |
JP2005044140A (en) | Vending machine | |
JP2007286747A (en) | Vending machine for bottled product | |
JP5522291B2 (en) | Vending machine's direct product storage rack | |
JP5451192B2 (en) | Vending machine product dispensing device | |
JP2012043177A (en) | Commodity storage rack for automatic dispenser | |
JP4380369B2 (en) | Vending machine product storage device | |
JP5369469B2 (en) | Vending machine goods storage shelf | |
JP4232661B2 (en) | Vending machine product storage device | |
JP2010123102A (en) | Product storage device of vending machine | |
JP2010225008A (en) | Direct stack type commodity storage rack of vending machine | |
JP3561668B2 (en) | Vending machine product storage and dispensing device | |
JP2003109100A (en) | Vending machine product storage and dispensing device | |
JP5217817B2 (en) | Product storage device | |
JP2005032093A (en) | vending machine | |
JP7039007B2 (en) | Cassette and goods supply equipment | |
JP4312161B2 (en) | vending machine | |
JP2005301325A (en) | Commodity storage device for automatic vending machine | |
JP2001202559A (en) | Device for correcting the direction of angular products in the product storage transport path of vending machines | |
JP5561405B2 (en) | Vending machine's direct product storage rack | |
JP5505814B2 (en) | Cassette type coin tube | |
JP2005258704A (en) | Merchandise storing device for vending machine |