JP2019124805A - Electronic apparatus, method for controlling the same, program, and recording media - Google Patents
Electronic apparatus, method for controlling the same, program, and recording media Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019124805A JP2019124805A JP2018004950A JP2018004950A JP2019124805A JP 2019124805 A JP2019124805 A JP 2019124805A JP 2018004950 A JP2018004950 A JP 2018004950A JP 2018004950 A JP2018004950 A JP 2018004950A JP 2019124805 A JP2019124805 A JP 2019124805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- color
- arrangement state
- illumination
- color arrangement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 56
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 136
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 3
- 230000004300 dark adaptation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 241000887125 Chaptalia nutans Species 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005580 NiCd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005813 NiMH Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000269913 Pseudopleuronectes americanus Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器、その制御方法、プログラムおよび記録媒体に関する。 The present invention relates to an electronic device, a control method thereof, a program and a recording medium.
従来、表示装置の暗所での視認性を向上させるために、表示装置を照らす照明の点灯だけでなく、表示装置の表示自体を変更する制御が知られている。
特許文献1には、表示装置のバックライト照明点灯時にネガ表示が、消灯時にはポジ表示を行うように制御する液晶表示装置が開示されている。特許文献2には、バックライト点灯時と消灯時で表示データを変えるように制御する表示装置が開示されている。
Conventionally, in order to improve the visibility of a display device in a dark place, not only lighting of a light that illuminates the display device, but also control for changing the display itself of the display device is known.
Patent Document 1 discloses a liquid crystal display device that performs control so that negative display is performed when the backlight illumination of the display device is turned on and positive display is performed when the light is turned off. Patent Document 2 discloses a display device that controls to change display data when the backlight is on and off.
しかしながら、上述の特許文献に開示された従来技術では、バックライト照明が点灯したときに白黒反転させて白バック表示にすると、暗所順応したユーザの目には表示が明るすぎてむしろ視認性が悪くなったり、暗所順応が解けてしまったりする懸念がある。
本発明は、上述したような課題に鑑みて、表示手段の照明と配色の切替えをより好適に制御することを目的とする。
However, in the prior art disclosed in the above-mentioned patent documents, when the backlight illumination is turned on and back and turned to white back display, the display is too bright for the eyes of the dark-accommodated user and the visibility is rather good. There is a concern that it may be worse or the dark adaptation may be broken.
An object of the present invention is to control switching of illumination of a display means and a color scheme more suitably in view of the above-mentioned subject.
本発明の電子機器は、表示対象を第1の色と、第1の色よりも明るい第2の色の何れかで表示する表示手段と、前記表示手段を照明する照明手段と、前記照明手段の点灯を指示する操作手段と、前記表示手段が表示対象を前記第2の色で表示し、前記表示対象の背景を前記第1の色で表示した第1の配色状態で、かつ、前記照明手段が消灯している状態において、前記操作手段が操作されたことに応じて、前記表示手段における配色状態を変更することなく前記照明手段を点灯させ、その後、前記操作手段への操作が所定時間継続したことに応じて、前記照明手段の点灯を維持したまま、前記表示対象を前記第1の色で表示し、前記表示対象の背景を前記第2の色で表示した第2の配色状態に変更するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。 An electronic device according to the present invention comprises a display means for displaying a display target with either a first color or a second color brighter than the first color, an illumination means for illuminating the display means, and the illumination means Operation means for instructing lighting of the light source, and the illumination in the first color arrangement state in which the display means displays the display object in the second color and the background of the display object is displayed in the first color, and In the state where the means is turned off, the illumination means is turned on without changing the color arrangement state in the display means in response to the operation of the operation means, and thereafter, the operation to the operation means is performed for a predetermined time In the second color arrangement state in which the display target is displayed in the first color and the background of the display target is displayed in the second color while the lighting means is kept lit in response to the continuation. Control means for controlling to change The features.
本発明によれば、表示手段の照明と配色の切替えをより好適に制御することができる。 According to the present invention, it is possible to more suitably control the switching of the illumination and the color arrangement of the display means.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、電子機器がデジタルカメラ100(以下、カメラ100という)である場合について説明する。
図1(a)、(b)は、カメラ100の外観図の一例を示す図である。図1(a)はカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はカメラ100の背面斜視図である。
カメラ100は、上面にシャッターボタン101、メイン電子ダイヤル102、モード切替スイッチ103、ファインダ外表示部104等を備える。シャッターボタン101は、撮影準備指示あるいは撮影指示するための操作部である。シャッターボタン101は、撮影指示手段の一例に対応する。メイン電子ダイヤル102は、シャッター速度や絞り等の設定値を変更するための回転式の操作部である。モード切替スイッチ103は、各種モードを切替えるための操作部である。モード切替スイッチ103により静止画撮影モード、動画撮影モード等に切替えられる。ファインダ外表示部104は、シャッター速度、絞り数値、ISO感度等の設定値を表示する。ファインダ外表示部104は、例えば、液晶表示パネルであって、表示手段の一例に対応する。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First Embodiment
In the present embodiment, a case where the electronic device is the digital camera 100 (hereinafter referred to as the camera 100) will be described.
FIGS. 1A and 1B are diagrams showing an example of an external view of the
The
また、カメラ100は、背面に表示部105、電源スイッチ106、サブ電子ダイヤル107、十字キー108、SETボタン109、ライブビューボタン110を備える。また、カメラ100は、拡大ボタン111、縮小ボタン112、再生ボタン113、ファインダ114等を備える。
表示部105は、画像や各種情報を表示する。また、表示部105は、ライブビュー画像を表示したり、静止画撮影後のクイックレビュー画像を表示したり、動画記録中の画像を表示したりする。表示部105は、第2の表示手段の一例である。電源スイッチ106は、カメラ100の電源のオンおよびオフを切替える操作部である。サブ電子ダイヤル107は、選択枠の移動や画像送り等を行うための回転式の操作部である。十字キー108は、上下左右にそれぞれ押下可能なキー(4方向キー)であり、押下した位置に応じた操作が可能である。SETボタン109は、主に選択項目を決定するときに押下される操作部である。
The
The
ライブビューボタン110は、静止画撮影モードにおいてはファンダー撮影モードとライブビュー撮影モードとを切替え、動画撮影モードにおいては動画撮影(記録)の開始、停止を指示するための操作部である。拡大ボタン111は、ライブビュー画像の表示において拡大モードのオン、オフおよび拡大モード中の拡大率を変更するための操作部である。また、拡大ボタン111は、再生モードにおいて再生画像の拡大率を大きくするときに用いられる。縮小ボタン112は拡大された再生画像の拡大率を小さくし、表示された画像を縮小させるための操作部である。再生ボタン113は、撮影モードと再生モードとを切替えるためのボタンである。静止画撮影モードあるいは動画撮影モード中に再生ボタン113が押下されることで、再生モードに切替えられ、表示部105に記録媒体に記録された画像のうち最新の画像が表示される。ファインダ114は、後述するフォーカシングスクリーンを観察することで、被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダである。
The
また、カメラ100の右側にはグリップ部115、蓋部116等を備え、左側には端子カバー117等を備える。グリップ部115は、ユーザがカメラ100を構えたときに右手で握り易いように形成された保持部である。蓋部116は、記録媒体を格納するスロットを閉塞するための蓋である。端子カバー117は、外部機器の接続ケーブル等を接続するコネクタを保護するためのカバーである。
また、カメラ100の内部には、アクチュエータによってアップダウンされるクイックリターンミラー118が配置される。また、カメラ100は、交換レンズとしてのレンズユニットを装着する装着部119と、レンズユニットと通信するための通信端子120とを備える。
Further, the
Further, inside the
図2は、カメラ100の構成の一例を示すブロック図である。なお、図1と同一の構成は、同一符号を付してその説明を適宜、省略する。カメラ100は、着脱可能なレンズユニット201が装着される。
レンズユニット201は、絞り202、レンズ群203、絞り駆動回路204、AF(オートフォーカス)駆動回路205、レンズ制御回路206、通信端子207等を有する。絞り202は、開口径が調整可能に構成される。レンズ群203は、複数枚のレンズから構成される。絞り駆動回路204は、絞り202の開口径を制御することで光量を調整する。AF駆動回路205は、レンズ群203を駆動させて焦点を合わせる。レンズ制御回路206は、後述するシステム制御部50の指示に基づいて、絞り駆動回路204、AF駆動回路205等を制御する。レンズ制御回路206は、絞り駆動回路204を介して絞り202の制御を行い、AF駆動回路205を介してレンズ群203の位置を変位させることで焦点を合わせる。レンズ制御回路206は、カメラ100との間で通信可能である。具体的には、レンズユニット201の通信端子207と、カメラ100の通信端子120とを介して通信される。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the
The
次に、カメラ100について説明する。
カメラ100は、クイックリターンミラー118、フォーカシングスクリーン208、ペンタプリズム209、AE(自動露出)センサ210、焦点検出部211、ファインダ114、シャッター212、撮像部213、システム制御部50を有する。
クイックリターンミラー118(以下、ミラー118)は、露光、ライブビュー画像の表示、動画撮影をする場合に、システム制御部50の指示に基づいてアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー118は、レンズ群203から入射した光束をファインダ114側または撮像部213側に切替える。通常の場合には、ミラー118は光束をファインダ114側に導くように配置される。一方、撮影する場合やライブビュー画像を表示する場合には、ミラー118は光束を撮像部213に導くように上方に跳ね上がり待避する(ミラーアップ)。また、ミラー118は、中央部が光の一部を透過するハーフミラーで構成され、光束の一部が焦点検出を行うための焦点検出部211に入射するように透過させる。
Next, the
The
The quick return mirror 118 (hereinafter, the mirror 118) is moved up and down by an actuator based on an instruction from the
AEセンサ210は、レンズユニット201を通した被写体の輝度を測光する。
焦点検出部211は、ミラー118により透過された光束に基づいてデフォーカス量を検出する。システム制御部50はデフォーカス量に基づいてレンズユニット201を制御し、位相差AFを行う。ユーザは、ペンタプリズム209とファインダ114を介して、フォーカシングスクリーン208を観察することで、レンズユニット201を通して得た被写体の光学像の焦点や構図を確認することができる。シャッター212は、システム制御部50の指示に基づいて撮像部213の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。撮像部213は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。
The
The
また、カメラ100は、A/D変換器214、メモリ制御部215、画像処理部216、メモリ217、D/A変換器218、表示部105を有する。A/D変換器214は、撮像部213から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。画像処理部216は、A/D変換器214からの画像データまたはメモリ制御部215からの画像データに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部216では、撮影した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。この処理により、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF処理、AE処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。更に、画像処理部216では、撮影した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
The
A/D変換器214からの画像データは、画像処理部216およびメモリ制御部215を介して、または、メモリ制御部215を介してメモリ217に直接書き込まれる。メモリ217は、撮像部213によって得られA/D変換器214によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部105に表示するための画像データを記憶する。メモリ217は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画および音声を記憶するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ217は、画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
Image data from the A /
D/A変換器218は、メモリ217に記憶されている表示用の画像データをアナログ信号に変換して表示部105に供給する。したがって、メモリ217に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器218を介して表示部105により表示される。表示部105は、LCD等の表示器上にD/A変換器218からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器214によって一度A/D変換されメモリ217に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器218でアナログ変換し、表示部105に逐次転送して表示することでライブビュー画像を表示(スルー表示)でき、電子ビューファインダとして機能する。
The D /
また、カメラ100は、ファインダ内表示部219、ファインダ内表示駆動回路220、ファインダ外表示部104、ファインダ外表示駆動回路221、照明部222、不揮発性メモリ223、システムメモリ224、システムタイマ225を有する。ファインダ内表示部219は、ファインダ内表示駆動回路220を介して、現在AFが行われている位置を示す枠(AF枠)や、カメラの設定状態を表すアイコン等を表示する。ファインダ外表示部104は、ファインダ外表示駆動回路221を介してシャッター速度、絞り数値、ISO感度等の設定値を表示する。照明部222は点灯することでファインダ外表示部104を照明する。照明部222は、例えば、バックライト照明であって、照明手段の一例に対応する。不揮発性メモリ223は、電気的に消去・記憶可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ223には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム、閾値等が記憶される。このプログラムは、後述するフローチャートの処理を実行するためのプログラムである。
The
システムメモリ224は、例えばRAMが用いられる。システムメモリ224には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ223から読み出したプログラム等が展開される。システムタイマ225は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーを有し、カメラ100全体を制御する。システム制御部50は、上述した不揮発性メモリ223に格納されたプログラムを実行することで、後述する各処理を実現する。また、システム制御部50は、メモリ217、D/A変換器218、表示部105、ファインダ外表示部104、ファインダ外表示駆動回路221等を制御することにより表示制御も行う。システム制御部50は、制御手段、設定手段の一例に対応する。
The
The
また、カメラ100は、モード切替スイッチ103、第1シャッタースイッチ226、第2シャッタースイッチ227、操作部228等のシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段を有する。
モード切替スイッチ103は、静止画撮影モード、動画撮影モードおよび再生モード等の何れかに切替えるための操作部である。システム制御部50は、モード切替スイッチ103により切替えられたモードを設定する。静止画撮影モードに含まれるモードには、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、長時間露光(バルブ)撮影モード等がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ103により、上述したモードの何れかに直接切替えることができる。また、モード切替スイッチ103によりメニューボタンに一旦切替えた後に、メニューボタンに含まれる上述したモードの何れかに、他の操作部を用いて切替えてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
The
The
第1シャッタースイッチ226は、シャッターボタン101の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生させる。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ227は、シャッターボタン101の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生させる。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部213からの信号読み出しから記録媒体240に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
During the operation of the
The second shutter switch 227 is turned on by completion of the operation of the
操作部228は、ユーザからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部228は、表示部105に表示される種々の機能アイコンを選択操作すること等により、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押下されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部105に表示される。ユーザは表示部105に表示されたメニュー画面と、十字キー108やSETボタン109等とを用いて直感的に各種設定を行うことができる。操作部228は、例えば、シャッターボタン101、メイン電子ダイヤル102、電源スイッチ106、サブ電子ダイヤル107、十字キー108、SETボタン109が含まれる。また、操作部228は、例えば、ライブビューボタン110、拡大ボタン111、縮小ボタン112、再生ボタン113、照明ボタン228a等が含まれる。照明ボタン228aは、照明部222を点灯させる場合等に操作する操作部材である。ただし、照明ボタン228aは、物理的な操作部材である場合に限られず、表示部105に表示されるタッチボタンであってもよい。照明ボタン228aは、操作手段の一例に対応する。照明ボタン228aは、カメラ100の複数の面のうち、ファインダ外表示部104の備えられた面と同じ面に備えると、ファインダ外表示部104を見ながら操作できるため好適である。
The operation unit 228 is various operation members as an input unit that receives an operation from the user. The operation unit 228 appropriately assigns functions to each scene by selecting and operating various function icons displayed on the
また、カメラ100は、電源制御部229、電源部230、記録媒体I/F231、通信部232、姿勢検知部233等を有する。電源制御部229は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部229は、その検出結果およびシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体240を含む各部へ供給する。電源部230は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F231は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体240とのインターフェースである。記録媒体240は、撮影された画像を記憶するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。通信部232は、カメラ100を無線または有線ケーブルによって外部機器に接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。また、通信部232は、撮像部213により撮影された画像(ライブビュー画像を含む)や、記録媒体240に記憶された画像を送信したり、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信したりすることができる。なお、通信部232は、無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。
姿勢検知部233は、重力方向に対するカメラ100の姿勢を検知する。システム制御部50は、姿勢検知部233により検知された姿勢に基づいて、撮像部213で撮影された画像がカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるか判別することができる。なお、システム制御部50は、姿勢検知部233で検知された姿勢に応じた向き情報を、撮像部213により撮影された画像データに付加したり、画像を回転して記憶したりすることができる。姿勢検知部233には加速度センサやジャイロセンサ等を用いることができる。
The
The
次に、本実施形態のファインダ外表示部104における設定値の表示形態について説明する。ファインダ外表示部104は、表示対象を第1の色と、第1の色よりも明るい第2の色の何れかで表示する。すなわち、ファインダ外表示部104では、表示対象が2色(2値)で表示される。本実施形態では、第1の色が黒であって、第2の色が白である場合を例にして説明する。
図3(a)〜図3(c)は、ファインダ外表示部104における表示形態の一例を示す図である。本実施形態では、ファインダ外表示部104に図3(a)〜図3(c)の3つの表示形態のうち何れか一つの表示形態で設定値が表示される。
ファインダ外表示部104には、表示対象として、カメラ100に設定されている撮影に関する設定値が表示される。ここで、設定値は、例えば、シャッター速度301、絞り数値302、ISO感度303等がある。また、ファインダ外表示部104では、表示対象を白で表示し、表示対象の背景を黒で表示する第1の配色状態と、表示対象を黒で表示し、表示対象の背景を白で表示する第2の配色状態とがある。
また、図3(b)、(c)に示すマーク304は照明部222が点灯していることを模式的に示し、マーク304がない図3(a)では照明部222が消灯していることを示している。
Next, a display form of setting values in the finder
FIG. 3A to FIG. 3C are diagrams showing an example of display modes in the outside
On the outside-of-
Also, a
図3(a)は、表示対象を白で表示し、表示対象の背景を黒で表示した第1の配色状態であって、照明部222が消灯された状態である。図3(a)に示す表示形態は、例えば、ユーザが明所で視認する場合に適している。
図3(b)は、第1の配色状態であって、照明部222が点灯された状態を示している。図3(b)に示す表示形態は、図3(a)から図3(c)の表示形態に移行する前に表示することで、瞬時にファインダ外表示部104が明るくなりすぎるのを抑制する。
図3(c)は、表示対象を黒で表示し、表示対象の背景を白で表示した第2の配色状態であって、照明部222が点灯された状態である。図3(c)に示す表示形態は、ユーザが暗所で視認する場合に適している。
FIG. 3A shows a first color arrangement state in which the display target is displayed in white and the background of the display target is displayed in black, and the
FIG. 3B shows a first color arrangement state in which the
FIG. 3C shows a second color arrangement state in which the display target is displayed in black and the background of the display target is displayed in white, and the
次に、本実施形態のファインダ外表示部104における表示制御について図4のフローチャートを参照して説明する。
図4のフローチャートは、システム制御部50が不揮発性メモリ223に格納されたプログラムをシステムメモリ224に展開して実行することにより実現される。図4のフローチャートは、カメラ100の電源がオンになることで開始され、システム制御部50が設定された設定値をファインダ外表示部104に表示しているものとする。なお、図4のフローチャートでは、第1の配色状態を黒バックと表記し、第2の配色状態を白バックと表記する。
Next, display control in the outside
The flowchart of FIG. 4 is realized by the
S401では、システム制御部50は照明ボタン228aが操作(押下)されたか否かを判定する。照明ボタン228aが操作された場合にはS402に進み、照明ボタン228aが操作されていない場合には照明ボタン228aの操作を待機する。
S402では、システム制御部50は現在のファインダ外表示部104の配色状態および照明部222の照明状態を確認する。システム制御部50はファインダ外表示駆動回路221を介して配色状態を確認し、照明部222を介して照明状態を確認する。ここで、配色状態が第1の配色状態(表示対象が白、背景が黒)であって、照明部222が点灯している照明状態である場合、すなわち図3(b)に示す状態である場合にはS403に進み、当該状態とは異なる場合にはS409に進む。
In S401, the
In step S402, the
S403では、システム制御部50は照明ボタン228aの操作(押下)が継続している時間を計測するためのタイマ計測を開始する。すなわち、システム制御部50は照明ボタン228aが継続して押下されている時間を、システムタイマ225を用いて計測する。
S404では、システム制御部50は照明ボタン228aの操作(押下)が解除されたか否かを判定する。照明ボタン228aの操作が解除された場合にはS405に進む。S405に進む場合とは照明ボタン228aを押下して直ぐに離す操作を想定している。照明ボタン228aの操作が解除されていない場合、すなわち操作が継続している場合にはS406に進む。
In step S403, the
In S404, the
S405では、システム制御部50はファインダ外表示部104の配色状態を第1の配色状態(表示対象が白、背景が黒)にしたまま、照明部222を消灯するように制御する。すなわち、システム制御部50はファインダ外表示部104を図3(b)から図3(a)に示す状態に切替える。その後、図4のフローチャートの処理を終了する。
S406では、システム制御部50は照明ボタン228aの操作(押下)が継続されている時間が所定時間を経過したか否かを判定する。所定時間の情報は、例えば不揮発性メモリ223に記憶されている。所定時間を経過していない場合にはS404に戻る。所定時間を経過した場合にはS407に進む。S407に進む場合とは照明ボタン228aを継続して押下している操作(長押し)を想定している。
In S405, the
In S406, the
S407では、システム制御部50はファインダ外表示部104の配色状態を第2の配色状態(表示対象が黒、背景が白)に変更し、照明部222を点灯したままに制御する。すなわち、システム制御部50はファインダ外表示部104を図3(b)から図3(c)に示す状態に切替える。
S408では、システム制御部50は照明ボタン228aの操作が解除されたか否かを判定する。照明ボタン228aの操作が解除された場合には図4のフローチャートの処理を終了する。照明ボタン228aの操作が解除されていない場合には照明ボタン228aの操作の解除を待機する。
In step S407, the
In S408, the
S402からS409に進んだ場合、システム制御部50は現在のファインダ外表示部104の配色状態および照明部222の照明状態を確認する。ここで、配色状態が第2の配色状態(表示対象が黒、背景が白)であって、照明部222が点灯している照明状態である場合、すなわち図3(c)に示す状態である場合にはS416に進み、当該状態とは異なる場合にはS410に進む。ここで、S410に進む場合とは、配色状態が第1の配色状態(表示対象が白、背景が黒)であって、照明部222が消灯している状態、すなわち、図3(a)に示す状態に相当する。
When the process proceeds from step S402 to step S409, the
S410では、システム制御部50はファインダ外表示部104の配色状態を第1の配色状態(表示対象が白、背景が黒)にしたまま、照明部222を点灯するように制御する。すなわち、システム制御部50はファインダ外表示部104を図3(a)から図3(b)に示す状態に切替える。例えば、ユーザがカメラ100を暗所で用いているために、ファインダ外表示部104に表示された設定値を確認し難い場合がある。この場合、ユーザはファインダ外表示部104の表示された設定値を確認するために、S401において照明ボタン228aを操作する。S401の照明ボタン228aの操作に応じて、システム制御部50は図3(a)に示すように配色状態が第1の配色状態であって、照明部222が消灯している状態から、図3(b)に示すように配色状態を維持したまま照明部222を点灯する。
なお、S410では、システム制御部50はS401においてユーザが照明ボタン228aを押下して離すことに応じて照明部222を点灯するのではなく、押下されて直ぐに照明部222を点灯する。
In step S410, the
In S410, the
S411では、システム制御部50は照明ボタン228aの操作(押下)が継続している時間を計測するためのタイマ計測を開始する。この処理は、S403と同様の処理である。
S412では、システム制御部50は照明ボタン228aの操作(押下)が解除されたか否かを判定する。照明ボタン228aの操作が解除された場合には図4のフローチャートの処理を終了する。図4のフローチャートの処理を終了する場合とは照明ボタン228aを押下して直ぐに離す操作を想定している。照明ボタン228aの操作が解除されていない場合、すなわち操作が継続している場合にはS413に進む。
In S411, the
In S412, the
S413では、システム制御部50は照明ボタン228aの操作(押下)が継続されている時間が所定時間を経過したか否かを判定する。所定時間を経過していない場合にはS412に戻る。所定時間を経過した場合にはS414に進む。S414に進む場合とは照明ボタン228aを継続して押下している操作(長押し)を想定している。
In step S413, the
S414では、システム制御部50はファインダ外表示部104の配色状態を第2の配色状態(表示対象が黒、背景が白)に変更し、照明部222を点灯したままに制御する。すなわち、システム制御部50はファインダ外表示部104を図3(b)から図3(c)に示す状態に切替える。このように、ファインダ外表示部104が第2の配色状態(表示対象が黒、背景が白)であって、照明部222が点灯している状態では、ユーザは暗所であってもファインダ外表示部104の設定値を容易に確認することができる。特に、ユーザが暗所順応していない場合に、ファインダ外表示部104の設定値を容易に確認することができる。
また、ユーザが暗所のためファインダ外表示部104の設定値を確認し難く、S401において照明ボタン228aを操作した場合、図3(a)から瞬時に図3(c)に切替えるのではなく、図3(b)の状態を介在させている。図3(a)から瞬時に図3(c)にした場合には、ファインダ外表示部104が急に明るくなりすぎてしまい、ユーザが暗所順応している場合にはむしろ視認性が悪くなったり、暗所順応が解けてしまったりする可能性がある。そのために、図3(c)の状態に切替える前に、図3(b)の状態を介在させることで、ファインダ外表示部104が瞬時に明るくなりすぎるのを抑制させることで、ファインダ外表示部104の視認性を向上させることができる。
In step S414, the
Also, when the user operates the
S415では、システム制御部50は照明ボタン228aの操作が解除されたか否かを判定する。照明ボタン228aの操作が解除された場合には図4のフローチャートの処理を終了する。照明ボタン228aの操作が解除されていない場合には照明ボタン228aの操作の解除を待機する。
S409からS416に進んだ場合、システム制御部50は照明ボタン228aの操作(押下)が継続している時間を計測するためのタイマ計測を開始する。この処理は、S403と同様の処理である。
S417では、システム制御部50は照明ボタン228aの操作(押下)が解除されたか否かを判定する。照明ボタン228aの操作が解除された場合にはS418に進む。S418に進む場合とは照明ボタン228aを押下して直ぐに離す操作を想定している。照明ボタン228aの操作が解除されていない場合、すなわち操作が継続している場合にはS419に進む。
In S415, the
When the process proceeds from step S409 to step S416, the
In S417, the
S418では、システム制御部50はファインダ外表示部104の配色状態を第1の配色状態(表示対象が白、背景が黒)に変更し、照明部222を点灯したままに制御する。すなわち、システム制御部50はファインダ外表示部104を図3(c)から図3(b)に示す状態に切替える。
S419では、システム制御部50は照明ボタン228aの操作(押下)が継続されている時間が所定時間を経過したか否かを判定する。所定時間を経過していない場合にはS417に戻る。所定時間を経過した場合にはS420に進む。S420に進む場合とは照明ボタン228aを継続して押下している操作(長押し)を想定している。
In step S418, the
In step S419, the
S420では、システム制御部50はファインダ外表示部104の配色状態を第1の配色状態(表示対象が白、背景が黒)に変更し、照明部222を消灯するように制御する。すなわち、システム制御部50はファインダ外表示部104を図3(c)から図3(a)に示す状態に切替える。
S421では、システム制御部50は照明ボタン228aの操作が解除されたか否かを判定する。照明ボタン228aの操作が解除された場合には図4のフローチャートの処理を終了する。照明ボタン228aの操作が解除されていない場合には照明ボタン228aの操作の解除を待機する。
In S420, the
In S421, the
このように、本実施形態のファインダ外表示部104が表示対象を白、背景を黒で表示した第1の配色状態で、かつ、照明部222が消灯している状態で、照明ボタン228aが操作されたことに応じて配色状態を変更することなく照明部222を点灯させる。その後、照明ボタン228aへの操作が所定時間継続したことに応じて、照明部222の点灯を維持したまま、表示対象を黒、背景を白で表示した第2の配色状態に変更する。したがって、本実施形態では、第1の配色状態、かつ、照明部222が消灯している状態において、暗所のため見え難い場合にユーザが照明ボタンを操作すると、配色状態を変更することなく照明部222を点灯させる。このように、ファインダ外表示部104を段階的に明るくして、瞬時に明るくなりすぎるのを抑制させることで、ファインダ外表示部104の視認性を向上させることができる。
As described above, in the first color arrangement state in which the outside
また、第1の配色状態から瞬時に、照明部222を点灯して第2の配色状態に変更すると、人間の視覚的に表示対象の線の太さが異なって見えてしまい、ユーザは画面デザインの印象が変わったと感じ、違和感を生じてしまうことがある。本実施形態のように、ファインダ外表示部104を段階的に明るくすることで、ユーザに画面デザインの印象が変わったと感じることを和らげ、違和感が生じるのを抑制することができる。
また、照明ボタン228aへの操作が所定時間継続したことに応じて、照明部222の点灯を維持したまま、第2の配色状態に変更することで、暗所であってもファインダ外表示部104の表示対象を容易に確認することができる。特に、ユーザが暗所順応していない場合に、ファインダ外表示部104の表示対象を容易に確認することができる。このように、本実施形態によれば、ファインダ外表示部104の照明と配色の切替えをより好適に制御することで、ファインダ外表示部104の視認性を向上させることができる。
In addition, when the
Further, in response to the operation to the
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、暗所撮影モードや暗所表示モードに設定されている場合に表示形態の切替えを変更する場合について説明する。なお、カメラ100の構成は、図1および図2の構成と同様であり、その説明を省略する。
ここで、暗所撮影モードとは、暗所で撮影することに適した撮影モードである。例えば、暗所撮影モードには、星空モード、手持ち夜景モードおよび花火モード等が含まれる。星空モードとは、星空の撮影に適した撮影モードであって、星空の明るさに適した現像処理が実行される。手持ち夜景モードは、三脚等を用いずにカメラ100を手で持った状態での夜景の撮影に適した撮影モードである。花火モードは、花火(打ち上げ花火)の撮影に適した撮影モードである。ユーザがモード切替スイッチ103でシーンモードを選択した後に、十字キー108等を用いてシーンモードに含まる上述した、星空モード、手持ち夜景モードまたは花火モードの何れかを選択することで、システム制御部50は選択されたモードを設定する。なお、ユーザがシャッター速度を1秒以上にするようなモードを選択した場合にも、システム制御部50は撮影モードを暗所撮影モードとして設定する。
Second Embodiment
In the second embodiment, a case will be described where switching of the display mode is changed in the dark place photographing mode or the dark place display mode. The configuration of the
Here, the dark place shooting mode is a shooting mode suitable for shooting in a dark place. For example, the dark place photographing mode includes a starry sky mode, a hand-held night view mode, a fireworks mode, and the like. The starry sky mode is a shooting mode suitable for shooting a starry sky, and development processing suitable for the brightness of the starry sky is executed. The hand-held night view mode is a shooting mode suitable for shooting a night view with the
また、暗所表示モードとは、暗所で表示部105を視認するときに適した表示モードである。暗所表示モードでは、表示部105にカラーで表示される表示対象を暗所で視認しやすい色で表示する。具体的には、RGBのうちB(青)の成分のみを低減(Bの成分が全くない場合を含む)して表示される。人間の目は、暗所順応していないうちは暗所で周りが見えないが徐々に時間を掛けて順応し、暗所順応した状態になることで暗所でも周りが見えるようになる。一方、人間の目がBの成分の光の波長を見ることで、短い時間で暗所順応が解けてしまう。したがって、暗所表示モードではBの成分を低減することで、ユーザが表示部105を視認したとしても暗所順応が簡単に解けないようにする。ユーザがメニュー画面から暗所表示モードをオンにすることで、システム制御部50は暗所表示モードを設定する。なお、暗所表示モードでは、撮像部213により撮影された画像を始め、撮影に関する各種の設定情報がBの成分のみを低減させて表示部105に表示される。
The dark place display mode is a display mode suitable for viewing the
次に、本実施形態のカメラ100のファインダ外表示部104における表示制御について図5のフローチャートを参照して説明する。
図5のフローチャートは、システム制御部50が不揮発性メモリ223に格納されたプログラムをシステムメモリ224に展開して実行することにより実現される。図5のフローチャートは、カメラ100の電源がオンになることで開始され、システム制御部50が設定された設定値をファインダ外表示部104に表示しているものとする。なお、図5のフローチャートでは、第1の配色状態を黒バックと表記し、第2の配色状態を白バックと表記する。
Next, display control in the out-of-
The flowchart of FIG. 5 is realized by the
S501では、システム制御部50は照明ボタン228aが操作(押下)されたか否かを判定する。照明ボタン228aが操作された場合にはS502に進み、照明ボタン228aが操作されていない場合には照明ボタン228aの操作を待機する。
S502では、システム制御部50は現在のファインダ外表示部104の配色状態および照明部222の照明状態を確認する。ここで、配色状態が第1の配色状態(表示対象が白、背景が黒)であって、照明部222が消灯している照明状態である場合、すなわち図3(a)に示す状態である場合にはS503に進み、当該状態とは異なる場合にはS504に進む。
In S501, the
In S502, the
S503では、システム制御部50はファインダ外表示部104の配色状態を第1の配色状態(表示対象が白、背景が黒)にしたまま、照明部222を点灯するように制御する。すなわち、システム制御部50はファインダ外表示部104を図3(a)から図3(b)に示す状態に切替える。
S504では、システム制御部50は現在のファインダ外表示部104の配色状態および照明部222の照明状態を確認する。ここで、配色状態が第1の配色状態(表示対象が白、背景が黒)であって、照明部222が点灯している照明状態である場合、すなわち図3(b)に示す状態である場合にはS506に進み、当該状態とは異なる場合にはS505に進む。ここで、S505に進む場合とは、配色状態が第2の配色状態(表示対象が黒、背景が白)であって、照明部222が点灯している状態、すなわち、図3(c)に示す状態に相当する。
In step S503, the
In step S504, the
S505では、システム制御部50はファインダ外表示部104の配色状態を第1の配色状態(表示対象が白、背景が黒)に変更し、照明部222を消灯するように制御する。すなわち、システム制御部50はファインダ外表示部104を図3(c)から図3(a)に示す状態に切替える。
S506では、システム制御部50は暗所撮影モードまたは暗所表示モードの何れかに設定されているか否かを判定する。具体的には、システム制御部50は現在、カメラ100に設定している撮影モードあるいは表示モードに基づいて判定する。暗所撮影モードまたは暗所表示モードの何れかに設定されている場合にはS505に進む。暗所撮影モードおよび暗所表示モードの何れのモードにも設定されていない場合にはS507に進む。
In step S505, the
In step S506, the
S507では、システム制御部50はファインダ外表示部104の配色状態を第2の配色状態(表示対象が黒、背景が白)に変更し、照明部222を点灯したままにする。すなわち、システム制御部50はファインダ外表示部104を図3(b)から図3(c)に示す状態に切替える。
一方、S506からS505に進んだ場合には、システム制御部50はファインダ外表示部104の配色状態を第2の配色状態に変更することなく、第1の配色状態(表示対象が白、背景が黒)のまま、照明部222を消灯するように制御する。すなわち、システム制御部50はファインダ外表示部104を図3(b)から図3(a)に示す状態に切替える。このように、暗所撮影モードまたは暗所表示モードの何れかに設定されている場合に、配色状態が第2の配色状態で、照明部222を点灯させる状態に切替えないように制御する。仮に、暗所撮影モードまたは暗所表示モードを設定されている場合に配色状態を第2の配色状態、かつ、照明部222を点灯させる状態に切替えると、ユーザがファインダ外表示部104を視認することで暗所順応が解けてしまう可能性がある。すなわち、暗所撮影モードまたは暗所表示モードを設定されている場合には、ユーザは既に暗所順応していると想定し、配色状態が第2の配色状態で、照明部222を点灯させる状態に切替えないようにすることで、ファインダ外表示部104の視認性を向上させる。
In S507, the
On the other hand, when the process proceeds from step S506 to step S505, the
S508では、システム制御部50は照明ボタン228aの操作(押下)が解除されたか否かを判定する。システム制御部50は照明ボタン228aの押下が終了した場合に、照明ボタン228aの操作が解除されたと判定する。照明ボタン228aの操作が解除された場合には図5のフローチャートの処理を終了する。照明ボタン228aの操作が解除されていない場合には、照明ボタン228aの操作が解除されるのを待機する。
In S508, the
このように、本実施形態では、暗所に特化したモードが設定されている場合には、第1の配色状態で、かつ、照明部222が点灯している状態で、照明ボタン228aが操作されたとしても、第2の配色状態に変更しないようにする。このように、暗所に特化したモードが設定されている場合には、ユーザは暗所順応していると想定され、配色状態が第2の配色状態で、照明部222を点灯させる状態に切替えないことで、ファインダ外表示部104の視認性を向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, when the mode specialized for the dark place is set, the
なお、本実施形態では、暗所撮影モードまたは暗所表示モードの何れかに設定されている場合に配色状態が第2の配色状態で、照明部222を点灯させる状態に切替えないようにする場合について説明したが、この場合に限られない。
例えば、長時間露光撮影モードが設定されている場合には、システム制御部50は暗所撮影モードに設定されている場合と同様に処理することができる。すなわち、システム制御部50は長時間露光撮影モードを暗所撮影モードの一つとして処理する。
また、例えば、カメラ100に外光検知手段としての外光検知センサを備え、システム制御部50は外光検知センサにより検知された外光の情報に基づいて、配色状態が第2の配色状態で、照明部222を点灯させる状態に切替えないようにしてもよい。具体的には、S506において、システム制御部50は外光が暗所と判定される閾値よりも暗い場合、S507に進まずにS505に進むように制御することができる。このとき、システム制御部50は外光が暗所と判定される閾値よりも暗い場合に加えて、一定時間が継続した場合にS507に進まずにS505に進むように制御してもよい。
In the present embodiment, when the color arrangement state is the second color arrangement state and the
For example, when the long-exposure shooting mode is set, the
Further, for example, the
また、本実施形態を第1の実施形態に適用してもよい。具体的には、図4のフローチャートにおけるS406とS407との間に、システム制御部50が暗所撮影モードまたは暗所表示モードの何れかに設定されているか否かを判定する処理(S506)を追加する。この場合、暗所撮影モードおよび暗所表示モードの何れにも設定されていない場合にはS407に進む。一方、暗所撮影モードまたは暗所表示モードの何れかに設定されている場合にはS407の処理をスキップしてS408に進む。すなわち、システム制御部50は配色状態が第1の配色状態(表示対象が白、背景が黒)であって、照明部222が点灯している照明状態のままにする。ただし、この場合に限られず、暗所撮影モードまたは暗所表示モードの何れかに設定されている場合にはS405に進むようにしてもよい。
In addition, this embodiment may be applied to the first embodiment. Specifically, between S406 and S407 in the flowchart of FIG. 4, the process (S506) of determining whether the
同様に、図4のフローチャートにおけるS413とS414との間に、システム制御部50が暗所撮影モードまたは暗所表示モードの何れかに設定されているか否かを判定する処理(S506)を追加する。暗所撮影モードおよび暗所表示モードの何れにも設定されていない場合にはS414に進む。一方、暗所撮影モードまたは暗所表示モードの何れかに設定されている場合にはS414の処理をスキップしてS415に進む。すなわち、システム制御部50は配色状態が第1の配色状態(表示対象が白、背景が黒)であって、照明部222が点灯している照明状態のままにする。ただし、この場合に限られず、暗所撮影モードまたは暗所表示モードの何れかに設定されている場合にはS405に進むようにしてもよい。
Similarly, between S413 and S414 in the flowchart of FIG. 4, a process (S506) is added to determine whether the
また、第1の実施形態および第2の実施形態において、照明部222が点灯している状態でそれぞれのフローチャートの処理を終了した場合を想定する。この場合、システム制御部50は、それぞれの状態(S407、S410、S414、S418、S503、S507)に切替えてから一定時間を経過することに応じて、第1の配色状態にすると共に照明部222を消灯するように制御する。このように処理するのは、一定時間があればユーザはファインダ外表示部104の表示対象を確認できるために、一定時間を経過した後はユーザがファインダ外表示部104の表示対象を確認することは少ないと想定されるためである。
Further, in the first embodiment and the second embodiment, it is assumed that the process of each flowchart is ended in a state where the
また、第1の実施形態および第2の実施形態において、それぞれのフローチャートの処理を終了してから、システム制御部50はユーザがシャッターボタン101で撮影指示をした場合を想定する。この場合、システム制御部50は照明部222を消灯すると共に、ファインダ外表示部104の表示自体を非表示に制御する。このように処理するのは、撮影指示がされた後は、ユーザがファインダ外表示部104の表示対象を確認することは少ないと想定されるためである。
ただし、システム制御部50は長時間露光撮影モードが設定されている場合にはユーザがシャッターボタン101で撮影指示をした場合であっても、ファインダ外表示部104を非表示にしないように制御する。具体的には、システム制御部50は第1の配色状態で照明部222を点灯または消灯した状態にするように制御する。このように処理するのは、長時間露光撮影モードでは長時間に亘って撮影するために、ユーザがファインダ外表示部104の表示対象を確認することがあるためである。
Further, in the first embodiment and the second embodiment, it is assumed that the
However, when the long-exposure shooting mode is set, the
以上のように、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず適宜、変更したり、各実施形態を組み合わせたりしてもよい。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
As mentioned above, although the present invention has been described in detail based on its preferred embodiments, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also possible. Included in the present invention. Moreover, each embodiment mentioned above only shows one embodiment of this invention, and it may change suitably and may combine each embodiment.
Note that the above-described various controls described as being performed by the
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、この場合に限られず、表示手段と、表示手段を照明する照明手段とを有する電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明は、パーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話端末、携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダ等に適用可能である。また、本発明は、投影装置、ディスプレイを備える家電装置や車載装置等に適用可能である。 In the embodiment described above, although the present invention is applied to a digital camera as an example, the present invention is not limited to this case, and an electronic apparatus having display means and illumination means for illuminating the display means will be described. Is applicable. That is, the present invention is applicable to personal computers, PDAs, mobile phone terminals, portable image viewers, printer devices equipped with displays, digital photo frames, music players, game machines, electronic book readers and the like. Further, the present invention is applicable to a projection device, a home appliance device provided with a display, an in-vehicle device, and the like.
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するプログラムをネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体は本発明を構成する。
(Other embodiments)
The present invention is also realized by performing the following processing. That is, processing for supplying a program for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or various storage media, and reading the program code and executing the program code by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus. It is. In this case, the program and the recording medium storing the program constitute the present invention.
50:システム制御部 100:デジタルカメラ 101:シャッターボタン 103:モード切替ボタン 104:ファインダ外表示部 105:表示部 213:撮像部 216:画像処理部 221:ファインダ外表示駆動回路 222:照明部 228a:照明ボタン 223:不揮発性メモリ 240:記録媒体
50: System control unit 100: Digital camera 101: Shutter button 103: Mode switching button 104: Display outside finder 105: Display 213: Imaging unit 216: Image processing unit 221: Display outside finder display circuit 222:
Claims (19)
前記表示手段を照明する照明手段と、
前記照明手段の点灯を指示する操作手段と、
前記表示手段が表示対象を前記第2の色で表示し、前記表示対象の背景を前記第1の色で表示した第1の配色状態で、かつ、前記照明手段が消灯している状態において、前記操作手段が操作されたことに応じて、前記表示手段における配色状態を変更することなく前記照明手段を点灯させ、その後、前記操作手段への操作が所定時間継続したことに応じて、前記照明手段の点灯を維持したまま、前記表示対象を前記第1の色で表示し、前記表示対象の背景を前記第2の色で表示した第2の配色状態に変更するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする電子機器。 Display means for displaying a display target in one of a first color and a second color brighter than the first color;
Illumination means for illuminating the display means;
Operation means for instructing lighting of the lighting means;
In the first color arrangement state in which the display means displays the display object in the second color and the background of the display object is displayed in the first color, and in a state in which the illumination means is extinguished, The illumination unit is turned on without changing the color arrangement state in the display unit in response to the operation of the operation unit, and then the illumination is performed in response to the continuation of the operation on the operation unit for a predetermined time. Control means for displaying the display object in the first color and controlling the background of the display object to the second color arrangement state displayed in the second color while maintaining the lighting of the means; and ,
Electronic equipment characterized by having.
前記表示手段を照明する照明手段と、
前記照明手段の点灯を指示する操作手段と、
前記表示手段が表示対象を前記第2の色で表示し、前記表示対象の背景を前記第1の色で表示した第1の配色状態で、かつ、前記照明手段が消灯している状態において、前記操作手段が操作されたことに応じて、前記表示手段における配色状態を変更することなく前記照明手段を点灯させ、その後、再び前記操作手段が操作されたことに応じて、前記照明手段の点灯を維持したまま、前記表示対象を前記第1の色で表示し、前記表示対象の背景を前記第2の色で表示した第2の配色状態に変更するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする電子機器。 Display means for displaying a display target in one of a first color and a second color brighter than the first color;
Illumination means for illuminating the display means;
Operation means for instructing lighting of the lighting means;
In the first color arrangement state in which the display means displays the display object in the second color and the background of the display object is displayed in the first color, and in a state in which the illumination means is extinguished, In response to the operation of the operation means, the illumination means is turned on without changing the color arrangement state in the display means, and then the illumination means is turned on in response to the operation means being operated again. Control means for displaying the display target in the first color and controlling the background of the display target to change to the second color arrangement state displayed in the second color while maintaining
Electronic equipment characterized by having.
前記第1の配色状態で、かつ、前記照明手段が点灯している状態において、前記操作手段が操作されたことに応じて、前記表示手段における配色状態を変更することなく前記照明手段を消灯させるように制御し、
前記第1の配色状態で、かつ、前記照明手段が点灯している状態において、前記操作手段への操作が所定時間継続したことに応じて、前記照明手段の点灯を維持したまま、前記表示手段における配色状態を前記第2の配色状態に変更するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The control means
In the first color arrangement state and in the state where the illumination means is on, the illumination means is turned off without changing the color arrangement state in the display means in response to the operation of the operation means. To control and
In the first color arrangement state, and in the state in which the lighting means is on, the display means is maintained while lighting of the lighting means is maintained according to continuation of the operation on the operation means for a predetermined time. The electronic device according to claim 1, wherein the electronic apparatus is controlled to change the color arrangement state to the second color arrangement state.
前記第2の配色状態で、かつ、前記照明手段が点灯している状態において、前記操作手段が操作されたことに応じて、前記照明手段の点灯を維持したまま、前記表示手段における配色状態を前記第1の配色状態に変更するように制御し、
前記第2の配色状態で、かつ、前記照明手段が点灯している状態において、前記操作手段が所定時間継続したことに応じて、前記照明手段を消灯させ、前記表示手段における配色状態を前記第1の配色状態に変更するように制御することを特徴とする請求項1または3に記載の電子機器。 The control means
In the second color arrangement state and in the state where the illumination means is on, the color arrangement state in the display means is maintained while the illumination means is kept on in response to the operation of the operation means. Control to change to the first color arrangement state,
In the second color arrangement state and in the state in which the illumination means is on, the illumination means is turned off in response to the continuation of the operation means for a predetermined time, and the color arrangement state in the display means is 4. The electronic device according to claim 1, wherein control is performed to change the color arrangement state to 1.
前記第2の配色状態で、かつ、前記照明手段が点灯している状態において、前記操作手段が操作されたことに応じて、前記照明手段を消灯させ、前記表示手段における配色状態を前記第1の配色状態に変更するように制御することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。 The control means
In the second color arrangement state and in the state where the illumination means is on, the illumination means is turned off in response to the operation of the operation means, and the color arrangement state in the display means is the first The electronic device according to claim 2, wherein the electronic device is controlled to change to the color arrangement state of.
前記照明手段の点灯を維持したまま、前記表示対象を前記第2の配色状態に変更してから一定時間が経過したことに応じて、前記照明手段を消灯させ、前記表示手段における配色状態を前記第1の配色状態に変更するように制御することを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の電子機器。 The control means
The lighting means is turned off in response to the elapse of a predetermined time after the display object is changed to the second color arrangement state while the lighting means is kept on, and the color arrangement state in the display means is The electronic device according to any one of claims 1 to 5, wherein control is performed to change to the first color arrangement state.
前記制御手段は、
前記設定手段により前記暗所撮影モードまたは前記暗所表示モードが設定されている場合、前記第1の配色状態で、かつ、前記照明手段が消灯している状態において、前記操作手段が操作されたことに応じて、前記表示手段における配色状態を変更することなく前記照明手段を点灯させ、その後、前記操作手段への操作が所定時間継続しても、または、再び前記操作手段が操作されたとしても、前記表示手段における配色状態を前記第2の配色状態に変更しないように制御することを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載の電子機器。 Any of a plurality of modes including a dark place photographing mode in which photographing suitable for the dark place is performed by the imaging means, or a dark place display mode in which display suitable for the dark place is performed on the second display means different from the display means. Setting means for setting the mode of
The control means
When the dark place photographing mode or the dark place display mode is set by the setting means, the operation means is operated in the first color arrangement state and in the state where the illumination means is extinguished. In response to that, the illumination means is turned on without changing the color arrangement state in the display means, and thereafter, even if the operation on the operation means continues for a predetermined time, or the operation means is operated again The electronic device according to any one of claims 1 to 6, wherein control is performed so that the color arrangement state in the display unit is not changed to the second color arrangement state.
前記設定手段により前記暗所撮影モードまたは前記暗所表示モードが設定されている場合、前記第1の配色状態で、かつ、前記照明手段が消灯している状態において、前記操作手段が操作されたことに応じて、前記表示手段における配色状態を変更することなく前記照明手段を点灯させ、その後、前記操作手段への操作が所定時間継続しても、前記表示手段における配色状態を変更することなく、前記照明手段の点灯を維持するように制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。 The control means
When the dark place photographing mode or the dark place display mode is set by the setting means, the operation means is operated in the first color arrangement state and in the state where the illumination means is extinguished. Accordingly, the illumination means is turned on without changing the color arrangement state in the display means, and thereafter, even if the operation on the operation means continues for a predetermined time, the color arrangement state in the display means is not changed. The electronic device according to claim 7, wherein the electronic device is controlled to maintain lighting of the lighting means.
前記設定手段により前記暗所撮影モードまたは前記暗所表示モードが設定されている場合、前記第1の配色状態で、かつ、前記照明手段が消灯している状態において、前記操作手段が操作されたことに応じて、前記表示手段における配色状態を変更することなく前記照明手段を点灯させ、その後、再び前記操作手段が操作されたとしても、前記表示手段における配色状態を変更することなく、前記照明手段を消灯させるように制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。 The control means
When the dark place photographing mode or the dark place display mode is set by the setting means, the operation means is operated in the first color arrangement state and in the state where the illumination means is extinguished. Accordingly, even if the illumination means is turned on without changing the color arrangement state in the display means, and then the operation means is operated again, the illumination can be changed without changing the color arrangement state in the display means. The electronic device according to claim 7, wherein the electronic device is controlled to turn off the means.
星空の撮影に適したモード、夜景の撮影に適したモード、花火の撮影に適したモード、長時間露光撮影モード、または、シャッター速度を1秒以上に設定したときのモードを含むことを特徴とする請求項7ないし9の何れか1項に記載の電子機器。 In the dark place shooting mode,
Features include a mode suitable for shooting starry sky, a mode suitable for shooting night scenes, a mode suitable for shooting fireworks, a long exposure shooting mode, or a mode when the shutter speed is set to 1 second or more. The electronic device according to any one of claims 7 to 9.
前記第2の表示手段に対してRGBのうちBの成分を低減させて表示するモードであることを特徴とする請求項7ないし9の何れか1項に記載の電子機器。 The dark place display mode is
The electronic device according to any one of claims 7 to 9, wherein the mode is a mode in which the B component of RGB is reduced for display on the second display means.
前記第2の表示手段に、撮像手段により撮影された画像および撮影に関する設定情報のうち少なくとも何れかを表示するように制御することを特徴とする請求項7、8、9、11の何れか1項に記載の電子機器。 The control means
12. The control method according to claim 7, wherein at least one of the image photographed by the imaging unit and the setting information related to photographing is displayed on the second display unit. The electronic device as described in a paragraph.
前記表示対象として撮影に関する設定情報を表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし12の何れか1項に記載の電子機器。 The control means
The electronic device according to any one of claims 1 to 12, wherein control is performed to display setting information related to shooting as the display target.
前記撮像手段に被写体の撮影の開始を指示する撮影指示手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記撮影指示手段により撮影の開始が指示された場合には、前記表示手段を非表示にするように制御することを特徴とする請求項13に記載の電子機器。 Imaging means for photographing a subject;
A photographing instruction unit that instructs the imaging unit to start photographing of a subject;
The control means
14. The electronic device according to claim 13, wherein when the start of shooting is instructed by the shooting instruction means, the display means is controlled to be non-displayed.
長時間露光撮影モードが設定されている場合には、前記撮影指示手段により撮影の開始が指示された場合であっても、前記表示手段を非表示にしないように制御することを特徴とする請求項14に記載の電子機器。 The control means
When the long-exposure shooting mode is set, the display means is controlled not to be hidden even when the start of shooting is instructed by the shooting instruction means. Item 15. The electronic device according to item 14.
前記表示手段を照明する照明手段と、
前記照明手段の点灯を指示する操作手段と、を有する電子機器の制御方法であって、
前記表示手段が表示対象を前記第2の色で表示し、前記表示対象の背景を前記第1の色で表示した第1の配色状態で、かつ、前記照明手段が消灯している状態において、前記操作手段が操作されたことに応じて、前記表示手段における配色状態を変更することなく前記照明手段を点灯させ、その後、前記操作手段への操作が所定時間継続したことに応じて、前記照明手段の点灯を維持したまま、前記表示対象を前記第1の色で表示し、前記表示対象の背景を前記第2の色で表示した第2の配色状態に変更するように制御する制御ステップを有することを特徴とする電子機器の制御方法。 Display means for displaying a display target in one of a first color and a second color brighter than the first color;
Illumination means for illuminating the display means;
A control method of an electronic device, comprising: operating means for instructing lighting of the lighting means.
In the first color arrangement state in which the display means displays the display object in the second color and the background of the display object is displayed in the first color, and in a state in which the illumination means is extinguished, The illumination unit is turned on without changing the color arrangement state in the display unit in response to the operation of the operation unit, and then the illumination is performed in response to the continuation of the operation on the operation unit for a predetermined time. The control step of controlling the display object to be displayed in the first color and changing the background of the display object to the second color arrangement state displayed in the second color while maintaining the lighting of the means is controlled And controlling the electronic device.
前記表示手段を照明する照明手段と、
前記照明手段の点灯を指示する操作手段と、を有する電子機器の制御方法であって、
前記表示手段が表示対象を前記第2の色で表示し、前記表示対象の背景を前記第1の色で表示した第1の配色状態で、かつ、前記照明手段が消灯している状態において、前記操作手段が操作されたことに応じて、前記表示手段における配色状態を変更することなく前記照明手段を点灯させ、その後、再び前記操作手段が操作されたことに応じて、前記照明手段の点灯を維持したまま、前記表示対象を前記第1の色で表示し、前記表示対象の背景を前記第2の色で表示した第2の配色状態に変更するように制御する制御ステップを有することを特徴とする電子機器の制御方法。 Display means for displaying a display target in one of a first color and a second color brighter than the first color;
Illumination means for illuminating the display means;
A control method of an electronic device, comprising: operating means for instructing lighting of the lighting means.
In the first color arrangement state in which the display means displays the display object in the second color and the background of the display object is displayed in the first color, and in a state in which the illumination means is extinguished, In response to the operation of the operation means, the illumination means is turned on without changing the color arrangement state in the display means, and then the illumination means is turned on in response to the operation means being operated again. And maintaining the display object in the first color, and controlling the background of the display object to be changed to the second color arrangement state displayed in the second color. The control method of the electronic device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018004950A JP2019124805A (en) | 2018-01-16 | 2018-01-16 | Electronic apparatus, method for controlling the same, program, and recording media |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018004950A JP2019124805A (en) | 2018-01-16 | 2018-01-16 | Electronic apparatus, method for controlling the same, program, and recording media |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019124805A true JP2019124805A (en) | 2019-07-25 |
Family
ID=67398634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018004950A Pending JP2019124805A (en) | 2018-01-16 | 2018-01-16 | Electronic apparatus, method for controlling the same, program, and recording media |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019124805A (en) |
-
2018
- 2018-01-16 JP JP2018004950A patent/JP2019124805A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018113551A (en) | Imaging apparatus, control method therefor, program, and recording medium | |
CN113542542B (en) | Display control device, display control method and storage medium | |
US11245852B2 (en) | Capturing apparatus for generating two types of images for display from an obtained captured image based on scene luminance and exposure | |
JP2019193131A (en) | Electronic device, control method thereof, program, and recording medium | |
JP6071616B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
JP6590630B2 (en) | Imaging apparatus, control method, and program | |
JP6410778B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP7441028B2 (en) | Control device, control method, and program | |
JP6761228B2 (en) | Display devices and their control methods, programs, and storage media | |
JP2015119259A (en) | Display controller, control method and program for the same, and storage medium | |
JP6953296B2 (en) | Imaging control device and its control method | |
JP2013157677A (en) | Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, program, and storage medium | |
JP2020178273A (en) | Display control device and control method thereof | |
JP2020085943A (en) | Electronic apparatus and control method thereof | |
JP6736410B2 (en) | Imaging device, control method of imaging device, program, and storage medium | |
JP2013157918A (en) | Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, program, and recording medium | |
JP7057139B2 (en) | Image pickup device, control method of image pickup device, program and recording medium | |
JP2018113532A (en) | Imaging apparatus | |
JP2019124805A (en) | Electronic apparatus, method for controlling the same, program, and recording media | |
JP2020167457A (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP2020096303A (en) | Imaging apparatus, control method of the same, and program of the same | |
JP6884809B2 (en) | Imaging device and its control method | |
US11582379B2 (en) | Image capturing apparatus, control method for image capturing apparatus, and storage medium | |
JP6948856B2 (en) | Imaging device and its control method, program, storage medium | |
JP2020182192A (en) | Imaging device, control method thereof, and program |