[go: up one dir, main page]

JP2019121532A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019121532A
JP2019121532A JP2018001317A JP2018001317A JP2019121532A JP 2019121532 A JP2019121532 A JP 2019121532A JP 2018001317 A JP2018001317 A JP 2018001317A JP 2018001317 A JP2018001317 A JP 2018001317A JP 2019121532 A JP2019121532 A JP 2019121532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
negative electrode
layer
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018001317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863299B2 (ja
Inventor
哲也 早稲田
Tetsuya Waseda
哲也 早稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018001317A priority Critical patent/JP6863299B2/ja
Priority to US16/185,153 priority patent/US11063300B2/en
Priority to CN201811539038.0A priority patent/CN110021783B/zh
Publication of JP2019121532A publication Critical patent/JP2019121532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863299B2 publication Critical patent/JP6863299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】全固体電池積層体が樹脂層で被覆されている全固体電池おいて、全固体電池積層体の体積変化による樹脂層の亀裂を抑制できる全固体電池を提供する。
【解決手段】正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で積層してなる単位全固体電池を1以上有する全固体電池積層体;並びに樹脂層を有し、樹脂層が、少なくとも全固体電池積層体の側面を被覆しており、かつ少なくとも負極活物質層の側面と樹脂層との間に、空隙部が存在している、全固体電池。
【選択図】図1

Description

本開示は、全固体電池に関する。特に、本開示は、全固体電池積層体及び樹脂層を有する全固体電池に関する。
近年、樹脂を用いて電池を封止する技術が種々開示されている。
例えば、特許文献1では、全固体電池素子を熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂から構成する外装体で被覆する技術が開示されている。また、特許文献2では、電解液を用いた電池本体を、熱硬化性樹脂等の未硬化材料で被包し、その後未硬化性材料を硬化させる技術が開示されている。さらに、特許文献3では、樹脂蓋体を用いて、電解液を用いた電気化学デバイスを直方体状の箱体に密閉する技術が開示されている。
特開2000−106154号公報 特開2000−251858号公報 特開2014−060138号公報
全固体電池積層体が樹脂層で被覆されている全固体電池では、充放電の際に全固体電池積層体の体積変化が生じると、全固体電池積層体を被覆している樹脂層に亀裂が生じてしまう可能性がある。
したがって、本開示は、上記事情を鑑みてなされたものであり、全固体電池積層体の体積変化によって樹脂層に亀裂が生じることを抑制できる全固体電池を提供することを目的とする。
本開示の本発明者は、以下の手段により、上記課題を解決できることを見出した。
〈態様1〉
正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で積層してなる単位全固体電池を1以上有する全固体電池積層体;並びに
樹脂層
を有し、
前記樹脂層が、少なくとも前記全固体電池積層体の側面を被覆しており、かつ
少なくとも前記負極活物質層の側面と前記樹脂層との間に、空隙部が存在している、
全固体電池。
〈態様2〉
前記空隙部が、前記負極活物質層と前記樹脂層との間にのみ存在している、態様1に記載の全固体電池。
〈態様3〉
前記負極活物質層の側面と前記樹脂層との間の前記空隙部の幅が、前記負極活物質層の幅の2%以上20%以下である、態様1又は2に記載の全固体電池。
〈態様4〉
前記負極活物質層が、合金系負極活物質を含む、態様1〜3のいずれか一項に記載の全固体電池。
〈態様5〉
前記合金系負極活物質が、Si合金系負極活物質を含む、態様4に記載の全固体電池。
〈態様6〉
前記樹脂層の原料が、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂である、態様1〜5のいずれか一項に記載の全固体電池。
〈態様7〉
前記全固体電池積層体が、積層方向に拘束されている、態様1〜6のいずれか一項に記載の全固体電池。
〈態様8〉
前記拘束の拘束力が、1.0MPa以上である、態様7に記載の全固体電池。
〈態様9〉
前記樹脂層が、前記全固体電池積層体の全体を被覆しており、かつ
前記正極集電体層及び前記負極集電体層にそれぞれ電気的に接続されている正極集電タブ及び負極集電タブを有し、これらの集電タブが前記樹脂層から突出している、
態様1〜8のいずれか一項に記載の全固体電池。
本開示によれば、全固体電池積層体が樹脂層で被覆されている全固体電池おいて、全固体電池積層体の体積変化による樹脂層の亀裂を抑制することができる。
図1は、本開示の全固体電池の一例を示す概略の積層方向断面図である。 図2は、従来の全固体電池の一例を示す概略の積層方向断面図である。 図3は、本開示の全固体電池の一例の概略の面方向断面図である。 図4は、本開示の全固体電池の一例を示す概略の積層方向断面図である。 図5は、全固体電池積層体の積層方向への拘束力と面方向への膨張量との関係を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において、同一又は相当する部分には同一の参照符号を付し、重複説明は省略する。実施の形態の各構成要素は、全てが必須のものであるとは限らず、一部の構成要素を省略可能な場合もある。最も、以下の図に示される形態は本開示の例示であり、本開示を限定するものではない。
≪全固体電池≫
本開示の全固体電池は、
正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で積層してなる単位全固体電池を1以上有する全固体電池積層体;並びに
樹脂層
を有し、
樹脂層が、少なくとも全固体電池積層体の側面を被覆しており、かつ
少なくとも負極活物質層の側面と樹脂層との間に、空隙部が存在している。
図1は、本開示の全固体電池の一例を示す概略断面図である。本開示の全固体電池100は、全固体電池積層体10及び樹脂層11を有する。樹脂層11は、全固体電池積層体10の側面を被覆している。また、積層方向において、固体電解質層3aから固体電解質層3dまでの側面と樹脂層11との間に、空隙部12が存在している。
上述したように、樹脂層で被覆されている従来の全固体電池において、全固体電池積層体と樹脂層とが密着している場合には、全固体電池積層体の体積変化(特に、合金系負極活物質層の体積変化)によって、全固体電池積層体に密着している樹脂層が変形し、それによって樹脂層に亀裂が生じてしまう可能性がある。例えば、図2に示されている従来の全固体電池200では、全固体電池積層体20と樹脂層21とは密着している。この場合、特に合金系負極活物質層は、充放電によって、体積が大きく膨張及び収縮するので、樹脂層21に亀裂が生じてしまう可能性がある。
これに対して、本開示の全固体電池には、少なくとも負極活物質層の側面と樹脂層との間に空隙部が存在しているため、負極活物質層の体積変化があっても、樹脂層の変形を抑制することができ、それによって樹脂層に亀裂が生じることを抑制できる。
〈空隙部〉
以下では、本開示の全固体電池の特徴である空隙部について、より詳細に説明する。
本開示おいて、「空隙部」とは、樹脂層によって被覆されている全固体電池積層体と樹脂層との間の空間を指す。本開示において、かかる空隙部は、少なくとも負極活物質層の側面と樹脂層との間に存在している。すなわち、少なくとも本開示の全固体電池にかかる負極活物質層と樹脂層とは接触していない。
本開示の全固体電池にかかる負極活物質層と樹脂層との関係は、図3に示されている。図3は、本開示の全固体電池の一例の概略の面方向断面図である。図3に示されているように、負極活物質層4と、樹脂層11とは、接触しておらず、負極活物質層4と樹脂層11との間に空間部12が存在している。なお、図3は、負極活物質層と樹脂層との間に存在する空隙部を説明するために、負極活物質層部分で全固体電池を面方向に切断した断面図である。
本開示において、負極活物質層の側面と樹脂層との間の空隙部の幅は、特に限定されず、例えば、負極活物質層の幅の2%以上、又は3%以上であってよく、また20%以下、18%以下、15%以下であってよい。かような範囲では、負極活物質層が膨張するための空間の確保と、全固体電池のエネルギー密度等とのバランスをとる観点から好ましい。なお、「負極活物質層の側面と樹脂層との間の空隙部の幅」とは、負極活物質層の側面の任意一箇所の端辺と、当該端辺と樹脂層との間の最短距離を指す。また、「負極活物質層の幅」とは、負極活物質層の1つの端辺から当該1つの端辺に対向する他の端辺までの距離を指す。例えば、図3では、負極活物質層4の側面と樹脂層11との間の空隙部12の幅はdで示されており、負極活物質層4の幅はDで示されている。
本開示において、樹脂層による密閉性を向上する観点から、かかる空隙部は、負極活物質層と樹脂層との間にのみ存在していることが好ましい。例えば、図4は、本開示の全固体電池の一例を示す概略断面図である。全固体電池300において、空隙部12a、12b、12c、及び12dは、それぞれ負極活物質層4a、4b、4c、及び4dの側面と樹脂層11との間にのみ存在している。ただし、この空隙部は、全固体電池積層体の実質的に全体、例えば両端の集電体層を除く全固体電池積層体の全体と樹脂層との間に存在していてもよい。
〈全固体電池の種類〉
本開示において、全固体電池の種類としては、全固体リチウム電池、全固体ナトリウム電池、全固体マグネシウム電池及び全固体カルシウム電池等を挙げることができ、中でも、全固体リチウム電池及び全固体ナトリウム電池が好ましく、特に、全固体リチウム電池が好ましい。また、本開示の全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも、二次電池であることが好ましい。二次電池は、繰り返し充放電でき、例えば、車載用電池として有用だからである。
〈全固体電池積層体〉
本開示において、全固体電池積層体は、1以上の単位全固体電池を有することができる。例えば、図1では、本開示の全固体電池積層体10は、単位全固体電池6a、6b、6c及び6dを有する。また、本開示において、単位全固体電池は、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で積層してなる。
本開示の全固体電池では、全固体電池積層体が、積層方向に拘束されていてもよい。
これに関して、全固体電池積層体を積層方向に拘束しながら充放電した場合の積層方向への拘束力(MPa)と、負極集電体層の面方向(積層方向と直交する方向)への膨張量との関係は、図5に示されている。具体的には、全固体電池積層体に対する積層方向への拘束力を0MPaにして、すなわち実質的に全固体電池積層体に拘束を行わないで、充放電をする場合の、負極集電体層の面方向への膨張率を基準(1)とすると、拘束力を1.0MPaにして、充放電をする場合の負極集電体層の面方向への膨張率は、その2倍となっており、拘束力を2.0MPaにして、充放電をする場合の負極集電体層の面方向への膨張率は、その5倍となっている。すなわち、全固体電池積層体に対する積層方向への拘束力が高くなるにつれ、充放電した際の、負極集電体層の面方向への膨張量が、増加していることが示唆されている。なお、図5に示されている関係は、Si合金系負極活物質層を用いて、測定して得られたものである。
図5の結果に対して、本開示の全固体電池は、少なくとも負極活物質層の側面と樹脂層との間に空隙部が存在しているため、全固体電池積層体が積層方向に拘束されており、それによって負極活物質層の面方向への膨張量が大きい場合にも、負極活物質層が膨張する空間が確保できる。すなわち、全固体電池積層体が積層方向に拘束されている場合は、より本開示の効果を顕著に表現することができる。また、かかる拘束力は、特に限定されず、例えば、1.0MPa以上、1.5MPa以上、2.0MPa以上、又は2.5MPa以上であってよい。なお、拘束力の上限は、特に限定されず、例えば50MPa以下であってよい。
本開示にかかる全固体電池積層体は、2以上の単位全固体電池を有する場合、積層方向に隣接する2つの単位全固体電池は、正極及び/又は負極集電体層を共有するモノポーラ型の構成であってよい。したがって、例えば全固体電池積層体は、正極集電体層及び負極集電体層を共有する4つの単位全固体電池の積層体であってよい。
より具体的には、例えば図1に示されているように、全固体電池積層体10は、正極集電体層1a、正極活物質層2a、固体電解質層3a、負極活物質層4a、負極集電体層5a(5b)、負極活物質層4b、固体電解質層3b、正極活物質層2b、正極集電体層1b(1c)、正極活物質層2c、固体電解質層3c、負極活物質層4c、負極集電体層5c(5d)、負極活物質層4d、固体電解質層3d、正極活物質層2d、正極集電体層1dを、この順で有することができる。
また、全固体電池積層体が2以上の単位全固体電池を有する場合、積層方向に隣接する2つの単位全固体電池は、正極及び負極集電体層の両方として用いられる正極/負極集電体層を共有するバイポーラ型の構成であってよい。したがって、例えば全固体電池積層体は、正極及び負極集電体層の両方として用いられる正極/負極集電体層を共有する3つの単位全固体電池の積層体であってよく、具体的には、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、正極/負極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、正極/負極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で有することができる。
また、本開示の全固体電池は、正極集電体層に電気的に接続されている正極集電タブを有し、負極集電体層に電気的に接続されている負極集電タブを有していてもよい。この場合、本開示の全固体電池では、樹脂層が全固体電池積層体の全体を被覆しており、かつ全固体電池が正極集電体層及び負極集電体層にそれぞれ電気的に接続されている正極集電タブ及び負極集電タブを有し、かつこれらの集電タブが樹脂層から突出していてよい。この構成によれば、集電タブを介して、全固体電池積層体で発生した電力を外部に取り出すことができる。
また、正極集電体層は、面方向に突出する正極集電体突出部を有していてよく、この正極集電体突出部には、正極集電タブが電気的に接続されていてよい。同様に、負極集電体層は、負極集電体突出部を有していてよく、この負極集電体突出部には、負極集電タブが電気的に接続されていてよい。
(正極集電体層)
正極集電体層に用いられる導電性材料は、特に限定されず、全固体電池に使用できる公知のものを適宜採用されうる。例えば、正極集電体層に用いられる導電性材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。
本開示にかかる正極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
(正極活物質層)
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含み、好ましくは後述する固体電解質を更に含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の正極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
本開示において、用いられる正極活物質の材料として、特に限定されず、公知のものが用いられる。例えば、正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、Li1+xMn2−x−y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル等であってよいが、これらに限定されない。
導電助剤としては、特に限定されず、公知のものが用いられる。例えば、導電助剤は、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)及びカーボンナノ繊維等の炭素材並びに金属材等であってよいが、これらに限定されない。
バインダーとしては、特に限定されず、公知のものが用いられる。例えば、バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ブタジエンゴム(BR)若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR)等の材料、又はこれらの組合せであってよいが、これらに限定されない。
(固体電解質層)
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含む。固体電解質として、特に限定されず、全固体電池の固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、固体電解質は、公知の硫化物固体電解質又は公知の酸化物固体電解質であってよいが、これらに限定されない。
硫化物固体電解質の例として、例えば、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiBr−LiS−P、LiS−P−LiI−LiBr、LiS−PS5−GeS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、及びLiS−P等;硫化物系結晶質固体電解質、例えば、Li10GeP12、Li11、LiPS、及びLi3.250.75等;並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。
酸化物固体電解質の例として、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、及びこれらの共重合体等が挙げられるが、これらに限定されない。
固体電解質は、ガラスであっても、結晶化ガラス(ガラスセラミック)であってもよい。また、固体電解質層は、上述した固体電解質以外に、必要に応じてバインダー等を含んでもよい。具体例として、上述の「正極活物質層」で列挙された「バインダー」と同様であり、ここでは説明を省略する。
(負極活物質層)
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含み、好ましくは上述した固体電解質を更に含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の負極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
本開示において、用いられる負極活物質の材料として、特に限定されず、リチウムイオン等の金属イオンを吸蔵及び放出可能であることが好ましい。例えば、負極活物質は、合金系負極活物質又は炭素材料等であってよいが、これらに限定されない。
合金系負極活物質は、高い放電容量を有しているが、リチウムイオンの吸蔵および放出に伴う体積変化(膨張および収縮)が大きく、体積変化の際に比較的大きな応力を発生する問題点も知られている。この問題点に対して、上述したように、本開示は、少なくとも負極活物質層の側面と樹脂層との間に、空隙部が存在しているため、合金系負極活物質の体積変化があっても、樹脂層に亀裂が生じることを抑制できる。言い換えると、負極活物質層が合金系負極活物質を含むと、本開示の効果はより顕著に表現することができる。
合金系負極活物質として、特に限定されず、例えば、Si合金系負極活物質、又はSn合金系負極活物質等が挙げられる。Si合金系負極活物質には、ケイ素、ケイ素酸化物、ケイ素炭化物、ケイ素窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Si合金系負極活物質には、ケイ素以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Sn、Ti等を含むことができる。Sn合金系負極活物質には、スズ、スズ酸化物、スズ窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Sn合金系負極活物質には、スズ以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Ti、Si等を含むことができる。
合金系負極活物質の中でも、Si合金系負極活物質が好ましい。
炭素材料として、特に限定されず、例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン、又はグラファイト等が挙げられる。
負極活物質層に用いられる固体電解質、導電助剤、バインダー等その他の添加剤については、上述した「正極活物質層」及び「固体電解質層」の項目で説明したものを適宜採用することができる。
(負極集電体層)
負極集電体層に用いられる導電性材料は、特に限定されず、全固体電池に使用できる公知のものを適宜採用されうる。例えば、負極集電体層に用いられる導電性材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。
本開示にかかる負極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
〈樹脂層〉
本開示において、樹脂層は、少なくとも全固体電池積層体の側面を被覆している。これによって、本開示の全固体電池の外側に、ラミネートフィルムや金属缶等の外装体を有さなくてもよい。したがって、本開示の全固体電池は、外装体を必要とする従来の全固体電池よりもコンパクトであり、これは、電池のエネルギー密度向上にも繋がる。
例えば、図1に示されている全固体電池100のように、積層方向の上側の端面及び下側の端面は、正極集電体層1a及び1dであり、全固体電池積層体10の側面のみが、樹脂層11によって被覆されている。なお、全固体電池積層体の積層順によって、積層方向の上側の端面及び下側の端面が、正極集電体層に限定せず、負極集電体層であってもよい。
また、本開示の全固体電池は、全固体電池積層体の積層方向の上側の端面及び下側の端面が、フィルム等によって被覆されており、かつ少なくとも前記全固体電池積層体の側面が樹脂層によって被覆されている全固体電池であってもよい。また、本開示の全固体電池は、全固体電池積層体の積層方向の上側の端面及び/又は下側の端面が樹脂層によって被覆されている全固体電池であってもよい。
本開示において、樹脂層の原料は、特に限定されず、一般的な全固体電池に用いられる絶縁性のある樹脂材料と同様であってもよい。例えば、樹脂層の原料は、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂をであってよい。より具体的には、例えば、樹脂層の原料は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、又はポリカーボネート樹脂であってよいが、これらに限定されない。
1a、1b、1c、1d 正極集電体層
2a、2b、2c、2d 正極活物質層
3a、3b、3c、3d 固体電解質層
4、4a、4b、4c、4d 負極活物質層
5a、5b、5c、5d 負極集電体層
6a、6b、6c、6d 単位全固体電池
10、20 全固体電池積層体
11、21 樹脂層
12、12a、12b、12c、12d 空隙部
100、200、300 全固体電池
これに関して、全固体電池積層体を積層方向に拘束しながら充放電した場合の積層方向への拘束力(MPa)と、負極活物質層の面方向(積層方向と直交する方向)への膨張量との関係は、図5に示されている。具体的には、全固体電池積層体に対する積層方向への拘束力を0MPaにして、すなわち実質的に全固体電池積層体に拘束を行わないで、充放電をする場合の、負極活物質層の面方向への膨張率を基準(1)とすると、拘束力を1.0MPaにして、充放電をする場合の負極活物質層の面方向への膨張率は、その2倍となっており、拘束力を2.0MPaにして、充放電をする場合の負極活物質層の面方向への膨張率は、その5倍となっている。すなわち、全固体電池積層体に対する積層方向への拘束力が高くなるにつれ、充放電した際の、負極活物質層の面方向への膨張量が、増加していることが示唆されている。なお、図5に示されている関係は、Si合金系負極活物質層を用いて、測定して得られたものである。

Claims (9)

  1. 正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で積層してなる単位全固体電池を1以上有する全固体電池積層体;並びに
    樹脂層
    を有し、
    前記樹脂層が、少なくとも前記全固体電池積層体の側面を被覆しており、かつ
    少なくとも前記負極活物質層の側面と前記樹脂層との間に、空隙部が存在している、
    全固体電池。
  2. 前記空隙部が、前記負極活物質層と前記樹脂層との間にのみ存在している、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記負極活物質層の側面と前記樹脂層との間の前記空隙部の幅が、前記負極活物質層の幅の2%以上20%以下である、請求項1又は2に記載の全固体電池。
  4. 前記負極活物質層が、合金系負極活物質を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の全固体電池。
  5. 前記合金系負極活物質が、Si合金系負極活物質を含む、請求項4に記載の全固体電池。
  6. 前記樹脂層の原料が、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の全固体電池。
  7. 前記全固体電池積層体が、積層方向に拘束されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の全固体電池。
  8. 前記拘束の拘束力が、1.0MPa以上である、請求項7に記載の全固体電池。
  9. 前記樹脂層が、前記全固体電池積層体の全体を被覆しており、かつ
    前記正極集電体層及び前記負極集電体層にそれぞれ電気的に接続されている正極集電タブ及び負極集電タブを有し、これらの集電タブが前記樹脂層から突出している、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の全固体電池。
JP2018001317A 2018-01-09 2018-01-09 全固体電池 Active JP6863299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001317A JP6863299B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 全固体電池
US16/185,153 US11063300B2 (en) 2018-01-09 2018-11-09 All-solid-state battery
CN201811539038.0A CN110021783B (zh) 2018-01-09 2018-12-17 全固体电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001317A JP6863299B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121532A true JP2019121532A (ja) 2019-07-22
JP6863299B2 JP6863299B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=67140978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001317A Active JP6863299B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11063300B2 (ja)
JP (1) JP6863299B2 (ja)
CN (1) CN110021783B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108509A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 日産自動車株式会社 全固体電池、及び全固体電池の製造方法
JP2022110492A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 本田技研工業株式会社 固体電池及び固体電池ユニット

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172127B2 (ja) * 2018-05-14 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
CN114556671B (zh) * 2019-10-11 2024-07-02 株式会社村田制作所 固体电池
US20220344720A1 (en) * 2019-10-23 2022-10-27 Tdk Corporation All-solid-state battery
EP4084115A4 (en) * 2019-12-27 2024-06-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. BATTERY
JP7343419B2 (ja) * 2020-02-14 2023-09-12 本田技研工業株式会社 固体電池セル及び固体電池モジュール
JP7484683B2 (ja) * 2020-12-03 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN119495787A (zh) * 2023-08-16 2025-02-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106154A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池およびその製造法
JP2008103284A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体電池
JP2010056070A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体二次電池及びそれを備えてなる装置
WO2012114497A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 固体電池
WO2016152565A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677632B2 (ja) * 1988-09-30 1997-11-17 株式会社東芝 超薄型表面実装樹脂封止半導体装置
JP2000251858A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池及びその製造方法
US6645675B1 (en) * 1999-09-02 2003-11-11 Lithium Power Technologies, Inc. Solid polymer electrolytes
US7553582B2 (en) * 2005-09-06 2009-06-30 Oak Ridge Micro-Energy, Inc. Getters for thin film battery hermetic package
JP5317435B2 (ja) * 2007-06-22 2013-10-16 パナソニック株式会社 全固体型ポリマー電池用負極活物質および全固体型ポリマー電池
JP5382496B2 (ja) * 2008-09-19 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 電池ユニット
JP5732389B2 (ja) * 2009-06-15 2015-06-10 味の素株式会社 樹脂組成物及び有機電解液電池
US20130323566A1 (en) * 2011-08-22 2013-12-05 Panasonic Corporation Thin secondary battery
JP6108302B2 (ja) 2012-08-21 2017-04-05 睦月電機株式会社 密閉型電気化学デバイスおよびその製造方法
JP5954345B2 (ja) * 2014-02-20 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池モジュールの製造方法
JP6430875B2 (ja) * 2015-03-27 2018-11-28 日産自動車株式会社 リチウム電池用正極
JP6445601B2 (ja) 2016-06-01 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法、全固体電池の製造装置及び全固体電池
DE102017111509B4 (de) 2016-06-01 2023-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Herstellungsverfahren für eine Vollfestkörperbatterie, Herstellungsvorrichtung für eine Vollfestkörperbatterie, und Vollfestkörperbatterie
JP6772855B2 (ja) 2017-01-20 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106154A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池およびその製造法
JP2008103284A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体電池
JP2010056070A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体二次電池及びそれを備えてなる装置
WO2012114497A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 固体電池
WO2016152565A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108509A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 日産自動車株式会社 全固体電池、及び全固体電池の製造方法
JP2022110492A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 本田技研工業株式会社 固体電池及び固体電池ユニット
JP7670490B2 (ja) 2021-01-18 2025-04-30 本田技研工業株式会社 固体電池及び固体電池ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20190214684A1 (en) 2019-07-11
CN110021783A (zh) 2019-07-16
JP6863299B2 (ja) 2021-04-21
US11063300B2 (en) 2021-07-13
CN110021783B (zh) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863299B2 (ja) 全固体電池
CN110416629B (zh) 全固体电池
CN110233281B (zh) 全固体电池
US9142811B2 (en) Current collector having built-in sealing means, and bipolar battery including such a collector
JP2019096476A (ja) 直列積層型全固体電池
US11417911B2 (en) All-solid-state battery and method for producing the same
JP2016018704A (ja) 全固体電池
JP2019125455A (ja) 電池モジュール
CN108023061A (zh) 二次电池
CN114824336A (zh) 固态电池和固态电池单元
JP2013093216A (ja) 電池
JP2012069283A (ja) 積層型電池の製造方法および積層型電池用セパレータ
JP2019125456A (ja) 電池モジュール
JP7017484B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2025092765A (ja) 全固体電池
JP6977554B2 (ja) 全固体電池
JP2020115423A (ja) 全固体電池
WO2015156168A1 (ja) 扁平型二次電池
JP2019145285A (ja) 全固体電池
JP2019145286A (ja) 全固体電池
KR101518550B1 (ko) 세라믹판과 수지판의 이중구조를 갖는 내구성 강화수단을 구비한 리튬 이차전지
US20240079689A1 (en) Laminate type solid-state battery
JP2015090791A (ja) バイポーラ電池
KR101722663B1 (ko) 파우치형 이차 전지
JP2011198495A (ja) ガリウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151