JP2019116422A - [1−(4−{3−[(2r)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1h−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの結晶の製造方法 - Google Patents
[1−(4−{3−[(2r)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1h−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの結晶の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019116422A JP2019116422A JP2017249656A JP2017249656A JP2019116422A JP 2019116422 A JP2019116422 A JP 2019116422A JP 2017249656 A JP2017249656 A JP 2017249656A JP 2017249656 A JP2017249656 A JP 2017249656A JP 2019116422 A JP2019116422 A JP 2019116422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- crystal
- crystals
- hydrochloride
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims abstract description 335
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 63
- IABXVJILZYNSTM-GOSISDBHSA-N [1-[4-[3-[(2r)-2-methylpyrrolidin-1-yl]propoxy]phenyl]pyrazol-4-yl]-morpholin-4-ylmethanone Chemical compound C[C@@H]1CCCN1CCCOC1=CC=C(N2N=CC(=C2)C(=O)N2CCOCC2)C=C1 IABXVJILZYNSTM-GOSISDBHSA-N 0.000 title abstract description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 287
- -1 p-toluenesulfonyloxy Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 claims abstract description 6
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000005948 methanesulfonyloxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000005951 trifluoromethanesulfonyloxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 48
- 102000004384 Histamine H3 receptors Human genes 0.000 abstract description 2
- 108090000981 Histamine H3 receptors Proteins 0.000 abstract description 2
- 230000008485 antagonism Effects 0.000 abstract 1
- UTRJNWWLPXDHJU-GFCCVEGCSA-N (2r)-1-[3-(4-iodophenoxy)propyl]-2-methylpyrrolidine Chemical compound C[C@@H]1CCCN1CCCOC1=CC=C(I)C=C1 UTRJNWWLPXDHJU-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 229
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 73
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 71
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 65
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 63
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 62
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 61
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 36
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 33
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 30
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 27
- NSNHWTBQMQIDCF-UHFFFAOYSA-N dihydrate;hydrochloride Chemical compound O.O.Cl NSNHWTBQMQIDCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 24
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 20
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 20
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 17
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 15
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 13
- 229940088679 drug related substance Drugs 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 11
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 9
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 7
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 6
- WADSJYLPJPTMLN-UHFFFAOYSA-N 3-(cycloundecen-1-yl)-1,2-diazacycloundec-2-ene Chemical compound C1CCCCCCCCC=C1C1=NNCCCCCCCC1 WADSJYLPJPTMLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 5
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 5
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 5
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 5
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 4-toluenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N Tetrahydropyran Chemical compound C1CCOCC1 DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 4
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 4
- KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N ethoxymethoxyethane Chemical compound CCOCOCC KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-BJUDXGSMSA-N methanone Chemical compound O=[11CH2] WSFSSNUMVMOOMR-BJUDXGSMSA-N 0.000 description 4
- SKTCDJAMAYNROS-UHFFFAOYSA-N methoxycyclopentane Chemical compound COC1CCCC1 SKTCDJAMAYNROS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 2,2,5,8-tetramethyl-3,4-dihydrochromen-6-ol Chemical compound C1CC(C)(C)OC2=C1C(C)=C(O)C=C2C MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QDFXRVAOBHEBGJ-UHFFFAOYSA-N 3-(cyclononen-1-yl)-4,5,6,7,8,9-hexahydro-1h-diazonine Chemical compound C1CCCCCCC=C1C1=NNCCCCCC1 QDFXRVAOBHEBGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 3
- 210000000692 cap cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N isopropanol acetate Natural products CC(C)OC(C)=O JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940011051 isopropyl acetate Drugs 0.000 description 3
- GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid Chemical compound CC(C)CC(O)=O GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- LCEDQNDDFOCWGG-UHFFFAOYSA-N morpholine-4-carbaldehyde Chemical compound O=CN1CCOCC1 LCEDQNDDFOCWGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KVKFRMCSXWQSNT-UHFFFAOYSA-N n,n'-dimethylethane-1,2-diamine Chemical compound CNCCNC KVKFRMCSXWQSNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- LAMUXTNQCICZQX-UHFFFAOYSA-N 3-chloropropan-1-ol Chemical compound OCCCCl LAMUXTNQCICZQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZFGOTFRPZRKDS-UHFFFAOYSA-N 4-bromophenol Chemical compound OC1=CC=C(Br)C=C1 GZFGOTFRPZRKDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021591 Copper(I) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021595 Copper(I) iodide Inorganic materials 0.000 description 2
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N D-gluconic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M copper(I) chloride Chemical compound [Cu]Cl OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LSXDOTMGLUJQCM-UHFFFAOYSA-M copper(i) iodide Chemical compound I[Cu] LSXDOTMGLUJQCM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N copper(i) oxide Chemical compound [Cu]O[Cu] BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L copper(ii) acetate Chemical compound [Cu+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRHPOFJADXHYBR-HTQZYQBOSA-N (1r,2r)-1-n,2-n-dimethylcyclohexane-1,2-diamine Chemical compound CN[C@@H]1CCCC[C@H]1NC JRHPOFJADXHYBR-HTQZYQBOSA-N 0.000 description 1
- QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N (2R)-2-hydroxy-2-phenylacetic acid Chemical compound O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1.O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1 QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N 0.000 description 1
- MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N (S)-camphorsulfonic acid Chemical compound C1C[C@@]2(CS(O)(=O)=O)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3-tetramethylurea Chemical compound CN(C)C(=O)N(C)C AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRHPOFJADXHYBR-UHFFFAOYSA-N 1-n,2-n-dimethylcyclohexane-1,2-diamine Chemical compound CNC1CCCCC1NC JRHPOFJADXHYBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004493 2-methylbut-1-yl group Chemical group CC(C*)CC 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 4-[[(3ar,5ar,5br,7ar,9s,11ar,11br,13as)-5a,5b,8,8,11a-pentamethyl-3a-[(5-methylpyridine-3-carbonyl)amino]-2-oxo-1-propan-2-yl-4,5,6,7,7a,9,10,11,11b,12,13,13a-dodecahydro-3h-cyclopenta[a]chrysen-9-yl]oxy]-2,2-dimethyl-4-oxobutanoic acid Chemical compound N([C@@]12CC[C@@]3(C)[C@]4(C)CC[C@H]5C(C)(C)[C@@H](OC(=O)CC(C)(C)C(O)=O)CC[C@]5(C)[C@H]4CC[C@@H]3C1=C(C(C2)=O)C(C)C)C(=O)C1=CN=CC(C)=C1 QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 1
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 1
- 208000036864 Attention deficit/hyperactivity disease Diseases 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGLMVXWAHNTPRF-CMDGGOBGSA-N CCN1N=C(C)C=C1C(=O)NC1=NC2=CC(=CC(OC)=C2N1C\C=C\CN1C(NC(=O)C2=CC(C)=NN2CC)=NC2=CC(=CC(OCCCN3CCOCC3)=C12)C(N)=O)C(N)=O Chemical compound CCN1N=C(C)C=C1C(=O)NC1=NC2=CC(=CC(OC)=C2N1C\C=C\CN1C(NC(=O)C2=CC(C)=NN2CC)=NC2=CC(=CC(OCCCN3CCOCC3)=C12)C(N)=O)C(N)=O JGLMVXWAHNTPRF-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 1
- 208000017164 Chronobiology disease Diseases 0.000 description 1
- 229910021589 Copper(I) bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 208000030814 Eating disease Diseases 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000019454 Feeding and Eating disease Diseases 0.000 description 1
- DSLZVSRJTYRBFB-UHFFFAOYSA-N Galactaric acid Natural products OC(=O)C(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O DSLZVSRJTYRBFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000031226 Hyperlipidaemia Diseases 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 229930182821 L-proline Natural products 0.000 description 1
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 1
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N R-2-phenyl-2-hydroxyacetic acid Natural products OC(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010039085 Rhinitis allergic Diseases 0.000 description 1
- 208000005392 Spasm Diseases 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 201000010105 allergic rhinitis Diseases 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 208000015802 attention deficit-hyperactivity disease Diseases 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- ZOAIGCHJWKDIPJ-UHFFFAOYSA-M caesium acetate Chemical compound [Cs+].CC([O-])=O ZOAIGCHJWKDIPJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- RFKZUAOAYVHBOY-UHFFFAOYSA-M copper(1+);acetate Chemical compound [Cu+].CC([O-])=O RFKZUAOAYVHBOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NKNDPYCGAZPOFS-UHFFFAOYSA-M copper(i) bromide Chemical compound Br[Cu] NKNDPYCGAZPOFS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- CKQQMPJQZXIYMJ-UHFFFAOYSA-N dihydrate;dihydrochloride Chemical compound O.O.Cl.Cl CKQQMPJQZXIYMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014632 disordered eating Nutrition 0.000 description 1
- 206010015037 epilepsy Diseases 0.000 description 1
- CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M ethanesulfonate Chemical compound CCS([O-])(=O)=O CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DZGCGKFAPXFTNM-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydron;chloride Chemical compound Cl.CCO DZGCGKFAPXFTNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000011087 fumaric acid Nutrition 0.000 description 1
- DSLZVSRJTYRBFB-DUHBMQHGSA-N galactaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(O)=O DSLZVSRJTYRBFB-DUHBMQHGSA-N 0.000 description 1
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 1
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940030980 inova Drugs 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004491 isohexyl group Chemical group C(CCC(C)C)* 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960002510 mandelic acid Drugs 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- KVBGVZZKJNLNJU-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C21 KVBGVZZKJNLNJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000003631 narcolepsy Diseases 0.000 description 1
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- WSHYKIAQCMIPTB-UHFFFAOYSA-M potassium;2-oxo-3-(3-oxo-1-phenylbutyl)chromen-4-olate Chemical compound [K+].[O-]C=1C2=CC=CC=C2OC(=O)C=1C(CC(=O)C)C1=CC=CC=C1 WSHYKIAQCMIPTB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 229960002429 proline Drugs 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 201000000980 schizophrenia Diseases 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 201000002859 sleep apnea Diseases 0.000 description 1
- 208000019116 sleep disease Diseases 0.000 description 1
- 208000020685 sleep-wake disease Diseases 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000012453 solvate Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000003419 tautomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
【課題】H3受容体拮抗作用を有する、[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの結晶の新規な製造方法の提供。【解決手段】エーテル系の溶媒を用いて結晶化する、式[1]で表される化合物の結晶の製造方法;(X1はメタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ又はp−トルエンスルホニルオキシ;X2はハロゲン原子)【選択図】図9
Description
本発明は、[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの結晶の製造方法に関する。
下記式[1]で表される[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノン(以下、化合物[1]ともいう)又はその医薬上許容される塩は、H3受容体拮抗作用を有し、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症、てんかん、中枢性痙攣、摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症、睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病若しくはアレルギー性鼻炎の予防剤又は治療剤として有用な化合物である(特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に開示されている化合物[1]の製造方法は、工業的大量生産に適した製造方法とはいえなかった。
例えば、該文献に開示されている化合物[1]の製造方法をスキーム1に示す。
スキーム1
スキーム1
さて、医薬品製造の観点からは、一般的に、一定の品質を有して、再現よく得られ、工業的規模において取扱いし易く、保存安定性に優れた物理的特性を有する単一の結晶を得ることが望まれている。
しかしながら、特許文献1には、化合物[1]の結晶について、具体的な開示がない。
しかしながら、特許文献1には、化合物[1]の結晶について、具体的な開示がない。
本発明の目的は、医薬として有用な[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノン(化合物[1])の結晶の工業的大量生産に適した製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、化合物[2]を用いて、得られた化合物[4]に別途製造した化合物[5]を反応させることで[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンを得る製造方法を見出だし、本発明を完成した。
また、本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンにつき、新たな結晶形を見出だした。さらに、化合物[1]の医薬上許容される塩についても、新たな結晶形を見出だした。これらの結晶形は、保存安定性に優れた物理的特性を有し、工業的規模の大量生産において取扱いしやすい。
また、本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンにつき、新たな結晶形を見出だした。さらに、化合物[1]の医薬上許容される塩についても、新たな結晶形を見出だした。これらの結晶形は、保存安定性に優れた物理的特性を有し、工業的規模の大量生産において取扱いしやすい。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)
式[1]で表される化合物の結晶の製造方法であって、
(a) ( i ) から ( ii ) の工程を含み、
(b) 得られた化合物をエーテル系の溶媒を用いて結晶化すること
を特徴とする、式[1]で表される化合物の結晶の製造方法
を提供することである;
ここで、
X1は、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、又は
p−トルエンスルホニルオキシを示し、
X2は、ハロゲン原子を示す。
(1)
式[1]で表される化合物の結晶の製造方法であって、
(a) ( i ) から ( ii ) の工程を含み、
(b) 得られた化合物をエーテル系の溶媒を用いて結晶化すること
を特徴とする、式[1]で表される化合物の結晶の製造方法
を提供することである;
ここで、
X1は、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、又は
p−トルエンスルホニルオキシを示し、
X2は、ハロゲン原子を示す。
本発明により、医薬として有用な[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノン(化合物[1])の結晶の工業的大量生産が可能となった。
また、本発明により、保存安定性に優れた物理的特性を有する、[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノン又はその医薬上許容される塩の結晶を提供することが可能となった。これらの結晶は、安定な結晶形であり、工業的規模の大量生産において取扱いしやすい。また、本発明により、上記結晶形を、同一品質で安定して得るための新規な製造方法を提供することができた。
また、本発明により、保存安定性に優れた物理的特性を有する、[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノン又はその医薬上許容される塩の結晶を提供することが可能となった。これらの結晶は、安定な結晶形であり、工業的規模の大量生産において取扱いしやすい。また、本発明により、上記結晶形を、同一品質で安定して得るための新規な製造方法を提供することができた。
以下に、本願明細書において記載する記号、用語等の意義を説明するが、本発明は例示されたものに特に限定されない。
本発明において、「n」はノルマル(normal)を、「sec」はセカンダリー(secondary)を、「tert」はターシャリー(tertiary)を、「rac」はラセミ(racemic)を示す。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を示す。
「C1-6アルキル」とは、炭素原子を1〜6個有する直鎖状又は分岐状のアルキルを示す。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキシル等が挙げられる。
「エーテル系の溶媒」としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエトキシメタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。
以下に、本発明を実施するための形態を説明するが、本発明は例示されたものに特に限定されない。
化合物[1]は、以下のスキーム2〜4に示す方法によって得ることができる。
製造中間体である化合物[5]は、以下のスキーム2に示す方法によって得ることができる。
スキーム2
スキーム2
(スキーム2中、R1は、C1-6アルキルを示す。)
化合物[6]を不活性溶媒中、塩基の存在下、モルホリン[7]と反応させることにより、化合物[5]を得ることができる。原料となる化合物[6]は、市販品として入手可能である。
不活性溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエトキシメタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、ヘプタン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
塩基としては、例えば、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、モルホリン、ピラゾール、イミダゾール、ベンゾトリアゾール、テトラメチル尿素等の有機アミン塩基等、ナトリウムメトキシド、炭酸カリウムが挙げられる。
また、使用する塩基は、不活性溶媒としての役割を兼ねることもできる。
モルホリン[7]の使用量は、原料の化合物[6]に対して1〜10モル当量の範囲で使用することができ、好ましくは1.5〜6モル当量の範囲であり、より好ましくは1.5〜4モル当量の範囲である。
反応温度は、通常、−20℃から使用する溶媒又は塩基の沸点まで可能であるが、好ましくは80℃〜130℃の範囲であり、より好ましくは110℃〜130℃の範囲である。
化合物[5]は、再結晶による精製品のほか、リスラリー、クロマトグラフィー等の方法による精製品として得ることができ、また、未精製品として得ることもできる。化合物[5]は、反応の後処理後の濃縮残渣として精製することなく、次の工程の原料として使用することもできる。
不活性溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエトキシメタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、ヘプタン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
塩基としては、例えば、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、モルホリン、ピラゾール、イミダゾール、ベンゾトリアゾール、テトラメチル尿素等の有機アミン塩基等、ナトリウムメトキシド、炭酸カリウムが挙げられる。
また、使用する塩基は、不活性溶媒としての役割を兼ねることもできる。
モルホリン[7]の使用量は、原料の化合物[6]に対して1〜10モル当量の範囲で使用することができ、好ましくは1.5〜6モル当量の範囲であり、より好ましくは1.5〜4モル当量の範囲である。
反応温度は、通常、−20℃から使用する溶媒又は塩基の沸点まで可能であるが、好ましくは80℃〜130℃の範囲であり、より好ましくは110℃〜130℃の範囲である。
化合物[5]は、再結晶による精製品のほか、リスラリー、クロマトグラフィー等の方法による精製品として得ることができ、また、未精製品として得ることもできる。化合物[5]は、反応の後処理後の濃縮残渣として精製することなく、次の工程の原料として使用することもできる。
製造中間体である化合物[4]は、以下のスキーム3に示す方法によって得ることができる。
スキーム3
スキーム3
(スキーム3中、X1及びX2は、前述の定義と同じである。)
化合物[2]を不活性溶媒中、塩基の存在下、化合物[3]と反応させることにより、化合物[4]を得ることができる。原料となる化合物[2]は、後述の参考例に記載の方法で入手可能である。
不活性溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエトキシメタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、ヘプタン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
塩基としては、例えば、炭酸カリウム、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。
化合物[3]の使用量は、原料の化合物[2]に対して1〜5モル当量の範囲で使用することができ、好ましくは1〜2モル当量の範囲であり、より好ましくは1.05〜1.5モル当量の範囲である。
溶媒の使用量は、原料の化合物[2]に対して1〜100質量倍の範囲で使用することができ、好ましくは1〜30質量倍の範囲であり、より好ましくは1〜10質量倍の範囲である。
反応温度は、通常、−80℃から使用する溶媒の沸点まで可能であるが、好ましくは20℃〜80℃の範囲であり、より好ましくは50℃〜70℃の範囲である。
化合物[4]は、クロマトグラフィー等の方法による精製品として得ることができ、また、未精製品として得ることもできる。化合物[4]は、反応の後処理後の濃縮残渣として精製することなく、次の工程の原料として使用することもできる。
不活性溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエトキシメタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、ヘプタン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
塩基としては、例えば、炭酸カリウム、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。
化合物[3]の使用量は、原料の化合物[2]に対して1〜5モル当量の範囲で使用することができ、好ましくは1〜2モル当量の範囲であり、より好ましくは1.05〜1.5モル当量の範囲である。
溶媒の使用量は、原料の化合物[2]に対して1〜100質量倍の範囲で使用することができ、好ましくは1〜30質量倍の範囲であり、より好ましくは1〜10質量倍の範囲である。
反応温度は、通常、−80℃から使用する溶媒の沸点まで可能であるが、好ましくは20℃〜80℃の範囲であり、より好ましくは50℃〜70℃の範囲である。
化合物[4]は、クロマトグラフィー等の方法による精製品として得ることができ、また、未精製品として得ることもできる。化合物[4]は、反応の後処理後の濃縮残渣として精製することなく、次の工程の原料として使用することもできる。
化合物[1]は、以下のスキーム4に示す方法によって得ることができる。
スキーム4
スキーム4
(スキーム4中、X2は、前述の定義と同じである。)
スキーム3で得られた化合物[4]を不活性溶媒中、塩基と金属試薬、配位子の存在下、スキーム2で得られた化合物[5]と反応させることにより、化合物[1]を得ることができる。
不活性溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエトキシメタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、ヘプタン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
塩基としては、例えば、炭酸カリウム、酢酸セシウム、炭酸セシウム、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。
金属試薬としては、例えば臭化銅(I)、塩化銅(I)、ヨウ化銅(I)、酸化銅(I)、酢酸銅(I)、酢酸銅(II)、2−チオフェンカルボン酸銅(I)等の銅塩が挙げられる。
配位子としては、エチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(DMEDA)、テトラメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン等のジアミン、L−プロリン、トリメチロールエタン、8−ヒドロキシキノリン等が挙げられる。
化合物[5]の使用量は、原料の化合物[4]に対して1〜6モル当量の範囲で使用することができ、好ましくは1〜4モル当量の範囲であり、より好ましくは1〜2モル当量の範囲である。
金属試薬の使用量は、原料の化合物[4]に対して0.02〜1モル当量の範囲で使用することができ、好ましくは0.05〜0.5モル当量の範囲であり、より好ましくは0.05〜0.3モル当量の範囲である。
配位子の使用量は、原料の化合物[4]に対して0.1〜4モル当量の範囲で使用することができ、好ましくは0.2〜2モル当量の範囲であり、より好ましくは0.2〜1.2モル当量の範囲である。
溶媒の使用量は、原料の化合物[4]に対して1〜100質量倍の範囲で使用することができ、好ましくは1〜30質量倍の範囲であり、より好ましくは1〜10質量倍の範囲である。
反応温度は、通常、室温から使用する溶媒の沸点まで可能であるが、好ましくは100℃〜140℃の範囲であり、より好ましくは120℃〜140℃の範囲である。
化合物[1]は、再結晶による精製品のほか、リスラリー、クロマトグラフィー等の方法による精製品として得ることができ、また、未精製品として得ることもできる。
なお、次に示す化合物[1]又はその医薬上許容される塩の再結晶については、精製したもの又は未精製のものを原料として使用することができる。
不活性溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエトキシメタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、ヘプタン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
塩基としては、例えば、炭酸カリウム、酢酸セシウム、炭酸セシウム、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。
金属試薬としては、例えば臭化銅(I)、塩化銅(I)、ヨウ化銅(I)、酸化銅(I)、酢酸銅(I)、酢酸銅(II)、2−チオフェンカルボン酸銅(I)等の銅塩が挙げられる。
配位子としては、エチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(DMEDA)、テトラメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン等のジアミン、L−プロリン、トリメチロールエタン、8−ヒドロキシキノリン等が挙げられる。
化合物[5]の使用量は、原料の化合物[4]に対して1〜6モル当量の範囲で使用することができ、好ましくは1〜4モル当量の範囲であり、より好ましくは1〜2モル当量の範囲である。
金属試薬の使用量は、原料の化合物[4]に対して0.02〜1モル当量の範囲で使用することができ、好ましくは0.05〜0.5モル当量の範囲であり、より好ましくは0.05〜0.3モル当量の範囲である。
配位子の使用量は、原料の化合物[4]に対して0.1〜4モル当量の範囲で使用することができ、好ましくは0.2〜2モル当量の範囲であり、より好ましくは0.2〜1.2モル当量の範囲である。
溶媒の使用量は、原料の化合物[4]に対して1〜100質量倍の範囲で使用することができ、好ましくは1〜30質量倍の範囲であり、より好ましくは1〜10質量倍の範囲である。
反応温度は、通常、室温から使用する溶媒の沸点まで可能であるが、好ましくは100℃〜140℃の範囲であり、より好ましくは120℃〜140℃の範囲である。
化合物[1]は、再結晶による精製品のほか、リスラリー、クロマトグラフィー等の方法による精製品として得ることができ、また、未精製品として得ることもできる。
なお、次に示す化合物[1]又はその医薬上許容される塩の再結晶については、精製したもの又は未精製のものを原料として使用することができる。
スキーム4で得られた化合物[1]について、所定の溶媒を用いて結晶化し、化合物[1]又はその医薬上許容される塩の結晶を得ることができる。
ここで、化合物[1]又はその医薬上許容される塩の結晶について、以下に説明する。
本発明の化合物[1]又はその医薬上許容される塩の結晶(以下、「本発明結晶」ということがある)は、前述のように一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れたものである。
本発明結晶は、たとえば、以下の方法により製造することができる。
所定の溶媒に化合物[1]又はその医薬上許容される塩を加熱溶解させた後、徐冷することにより結晶を析出させ、析出した結晶をろ過、遠心分離等により溶媒と分離した後に乾燥させることにより化合物[1]又はその医薬上許容される塩の結晶を得ることができる。なお、再結晶は、1度のみならず2度以上繰り返してもよいが、通常は1度のみ再結晶を行う。
冷却させる時間は、10秒以上であれば特に制限されないが、通常10分から24時間であり、好ましくは30分から8時間である。
また、結晶化に際しては種晶を使用することができる。種晶は、晶析のための溶液が入った容器の壁をスパチュラでこするなど、当業者にとって良く知られた方法で取得しておくことができる。
化合物[1]又はその医薬上許容される塩の結晶を高湿度(75%〜93%)に調湿したデシケーター内に入れ、1日〜1週間保管することで、化合物[1]又はその医薬上許容される塩の水和物の結晶を得ることができる。
所定の溶媒に化合物[1]を溶解させた後、所定の酸溶液及び所定の溶媒を加えることにより結晶を析出させ、析出した結晶をろ過、遠心分離等により溶媒と分離した後に乾燥させることにより化合物[1]の医薬上許容される塩の結晶を得ることができる。
化合物[1]フリー体のA形結晶について、以下に詳細に説明する。
化合物[1]フリー体のA形結晶は、以下の(a)〜(b)の物性を有する。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=5.2度、15.5度、18.0度、及び20.8度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが90℃〜95℃にある。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=5.2度、15.5度、18.0度、及び20.8度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが90℃〜95℃にある。
化合物[1]フリー体のA形結晶の粉末X線回折パターンは図1に、熱重量測定/示差熱分析カーブは図2に示した通りである。
なお、粉末X線結晶回折による特徴的なピークは、測定条件によって変動することがある。そのため、本発明結晶の粉末X線結晶回折のピークについて、誤差が生じたり、明確でなかったりする場合がある。
また、同様に、熱重量測定/示差熱分析の特徴的な吸熱ピークも、測定条件によって変動することがある。そのため、本発明結晶の熱重量測定/示差熱分析の吸熱ピークについて、誤差が生じたり、明確でなかったりする場合がある。
図1及び2から分かるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]フリー体のA形結晶は、基本的に純度の高い結晶であることが分かる。結晶の純度は高いものが望ましく、好ましくは他の結晶形のものを実質的に含まないものである。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]フリー体のA形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]フリー体のA形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
次に、化合物[1]フリー体のA形結晶の製造方法について詳細に説明する。
化合物[1]フリー体のA形結晶は、たとえば、以下の方法により製造することができる。
所定の溶媒に化合物[1]を加熱溶解させた後、徐冷することにより結晶を析出させ、析出した結晶をろ取、遠心分離等により溶媒と分離した後に乾燥させることにより化合物[1]フリー体のA形結晶を得ることができる。
溶媒に溶解前の、原料の化合物[1]は、非晶質又は結晶である。
前記所定の溶媒の具体例としては、イソプロピルエーテルが挙げられる。
化合物[1]フリー体のA形結晶の結晶化は、通常0℃から使用する溶媒の沸点までで行う。好ましくは、20℃〜30℃である。
析出した化合物[1]フリー体のA形結晶は、溶液からろ取、遠心分離などにより溶媒と分離することができる。
化合物[1]フリー体のA形結晶の乾燥は、通常20℃〜30℃で行う。
化合物[1]フリー体のB形結晶について、以下に詳細に説明する。
化合物[1]フリー体のB形結晶は、以下の(a)〜(b)の物性を有する。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=6.3度、17.7度、20.6度、及び23.5度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが58℃〜63℃、84℃〜89℃、及び88℃〜93℃にある。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=6.3度、17.7度、20.6度、及び23.5度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが58℃〜63℃、84℃〜89℃、及び88℃〜93℃にある。
化合物[1]フリー体のB形結晶の粉末X線回折パターンは図3に、熱重量測定/示差熱分析カーブは図4に示した通りである。
なお、前述の通り、粉末X線結晶回折による特徴的なピークや熱重量測定/示差熱分析の吸熱ピークについては、測定条件によって変動することがある。
図3及び4から分かるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]フリー体のB形結晶は、基本的に純度の高い結晶であることが分かる。結晶の純度は高いものが望ましく、好ましくは他の結晶形のものを実質的に含まないものである。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]フリー体のB形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]フリー体のB形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
次に、化合物[1]フリー体のB形結晶の製造方法について詳細に説明する。
化合物[1]フリー体のB形結晶は、たとえば、以下の方法により製造することができる。
所定の溶媒に化合物[1]を加熱溶解させた後、冷却、攪拌することにより結晶を析出させ、析出した結晶をろ取、遠心分離等により溶媒と分離した後に乾燥させることにより化合物[1]フリー体のB形結晶を得ることができる。
溶媒に溶解前の、原料の化合物[1]は、非晶質又は結晶である。
前記所定の溶媒の具体例としては、水が挙げられる。
化合物[1]フリー体のB形結晶の結晶化は、通常0℃〜10℃で行う。好ましくは、0℃〜5℃である。
析出した化合物[1]フリー体のB形結晶は、溶液からろ取、遠心分離などにより溶媒と分離することができる。
化合物[1]フリー体のB形結晶の乾燥は、通常20℃〜30℃で行う。
化合物[1]フリー体のC形結晶について、以下に詳細に説明する。
化合物[1]フリー体のC形結晶は、以下の(a)〜(b)の物性を有する。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=5.2度、15.5度、17.0度、及び20.6度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが59℃〜64℃、及び86℃〜91℃にある。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=5.2度、15.5度、17.0度、及び20.6度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが59℃〜64℃、及び86℃〜91℃にある。
化合物[1]フリー体のC形結晶の粉末X線回折パターンは図5に、熱重量測定/示差熱分析カーブは図6に示した通りである。
なお、前述の通り、粉末X線結晶回折による特徴的なピークや熱重量測定/示差熱分析の吸熱ピークについては、測定条件によって変動することがある。
図5及び6から分かるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]フリー体のC形結晶は、基本的に純度の高い結晶であることが分かる。結晶の純度は高いものが望ましく、好ましくは他の結晶形のものを実質的に含まないものである。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]フリー体のC形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]フリー体のC形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
次に、化合物[1]フリー体のC形結晶の製造方法について詳細に説明する。
化合物[1]フリー体のC形結晶は、たとえば、以下の方法により製造することができる。
所定の溶媒に化合物[1]を加熱溶解させた後、徐冷することにより結晶を析出させ、析出した結晶をろ取、遠心分離等により溶媒と分離した後に乾燥させることにより化合物[1]フリー体のC形結晶を得ることができる。
溶媒に溶解前の、原料の化合物[1]は、非晶質又は結晶である。
前記所定の溶媒の具体例としては、水が挙げられる。
化合物[1]フリー体のC形結晶の結晶化は、通常20℃〜30℃で行う。
析出した化合物[1]フリー体のC形結晶は、溶液からろ取、遠心分離などにより溶媒と分離することができる。
化合物[1]フリー体のC形結晶の乾燥は、通常20℃〜30℃で行う。
化合物[1]フリー体のD形結晶について、以下に具体的に説明する。
化合物[1]フリー体のD形結晶は、以下の(a)〜(b)の物性を有する。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=15.7度、17.9度、21.6度、及び23.8度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが86℃〜91℃にある。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=15.7度、17.9度、21.6度、及び23.8度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが86℃〜91℃にある。
化合物[1]フリー体のD形結晶の粉末X線回折パターンは図7に、熱重量測定/示差熱分析カーブは図8に示した通りである。
なお、前述の通り、粉末X線結晶回折による特徴的なピークや熱重量測定/示差熱分析の吸熱ピークについては、測定条件によって変動することがある。
図7及び8から分かるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]フリー体のD形結晶は、基本的に純度の高い結晶であることが分かる。結晶の純度は高いものが望ましく、好ましくは他の結晶形のものを実質的に含まないものである。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]フリー体のD形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]フリー体のD形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
次に、化合物[1]フリー体のD形結晶の製造方法について詳細に説明する。
化合物[1]フリー体のD形結晶は、たとえば、以下の方法により製造することができる。
所定の溶媒に化合物[1]を加熱溶解させた後、冷却、攪拌することにより結晶を析出させ、析出した結晶をろ取、遠心分離等により溶媒と分離した後に乾燥させることにより化合物[1]フリー体のD形結晶を得ることができる。
溶媒に溶解前の、原料の化合物[1]は、非晶質又は結晶である。
前記所定の溶媒の具体例としては、酢酸エチルが挙げられる。
化合物[1]フリー体のD形結晶の結晶化は、通常0℃から使用する溶媒の沸点までで行う。好ましくは、0℃〜10℃であり、さらに好ましくは0〜5℃である。
析出した化合物[1]フリー体のD形結晶は、溶液からろ取、遠心分離などにより溶媒と分離することができる。
化合物[1]フリー体のD形結晶の乾燥は、通常20℃〜30℃で行う。
化合物[1]フリー体のE形結晶について、以下に詳細に説明する。
化合物[1]フリー体のE形結晶は、以下の(a)〜(b)の物性を有する。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=8.1度、19.0度、20.8度、及び24.2度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが100℃〜105℃にある。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=8.1度、19.0度、20.8度、及び24.2度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが100℃〜105℃にある。
化合物[1]フリー体のE形結晶の粉末X線回折パターンは図9に、熱重量測定/示差熱分析カーブは図10に示した通りである。
なお、前述の通り、粉末X線結晶回折による特徴的なピークや熱重量測定/示差熱分析の吸熱ピークについては、測定条件によって変動することがある。
図9及び10から分かるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]フリー体のE形結晶は、基本的に純度の高い結晶であることが分かる。結晶の純度は高いものが望ましく、好ましくは他の結晶形のものを実質的に含まないものである。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]フリー体のE形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]フリー体のE形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
次に、化合物[1]フリー体のE形結晶の製造方法について詳細に説明する。
化合物[1]フリー体のE形結晶は、たとえば、以下の方法により製造することができる。
所定の溶媒に化合物[1]を加熱溶解させた状態から、溶媒留去や冷却、又はさらに所定の溶媒を加えて結晶を析出させ、析出した結晶をろ取、遠心分離等により溶媒と分離した後に乾燥させることにより化合物[1]フリー体のE形結晶を得ることができる。
溶媒に溶解前の、原料の化合物[1]は、非晶質又は結晶である。
前記所定の溶媒の具体例としては、tert−ブチルメチルエーテル及びトルエン、これらの混合溶媒が挙げられる。
tert−ブチルメチルエーテルとトルエンとの混合溶媒における混合比は適宜に変更することができる。
化合物[1]フリー体のE形結晶の結晶化は、通常−20℃〜100℃で行う。好ましくは、0℃〜70℃である。
析出した化合物[1]フリー体のE形結晶は、溶液からろ取、遠心分離などにより溶媒と分離することができる。
化合物[1]フリー体のE形結晶の乾燥は、通常20℃〜60℃である。
化合物[1]塩酸塩のA形結晶について、以下に詳細に説明する。
化合物[1]塩酸塩のA形結晶は、以下の(a)〜(c)の物性を有する。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=4.1度、17.3度、20.4度、及び24.5度にピークを有する;
(b)赤外線吸収スペクトル(KBr法)において、特性吸収帯が、1602cm-1、1251cm-1、1119cm-1、及び750cm-1にある;並びに
(c)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが202℃〜207℃にある。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=4.1度、17.3度、20.4度、及び24.5度にピークを有する;
(b)赤外線吸収スペクトル(KBr法)において、特性吸収帯が、1602cm-1、1251cm-1、1119cm-1、及び750cm-1にある;並びに
(c)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが202℃〜207℃にある。
化合物[1]塩酸塩のA形結晶の粉末X線回折パターンは図11に、赤外吸収スペクトル(KBr法)は図12に、熱重量測定/示差熱分析カーブは図13に示した通りである。
なお、前述の通り、粉末X線結晶回折による特徴的なピークや熱重量測定/示差熱分析の吸熱ピークについては、測定条件によって変動することがある。
また、同様に、赤外線吸収スペクトルの特徴的なピークも、測定条件によって変動することがある。そのため、本発明結晶の赤外線吸収スペクトルのピークについて、誤差が生じたり、明確でなかったりする場合がある。
図11〜13から分かるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]塩酸塩のA形結晶は、基本的に純度の高い結晶であることが分かる。結晶の純度は高いものが望ましく、好ましくは他の結晶形のものを実質的に含まないものである。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]塩酸塩のA形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]塩酸塩のA形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
次に、化合物[1]塩酸塩のA形結晶の製造方法について詳細に説明する。
化合物[1]塩酸塩のA形結晶は、例えば、以下の方法により製造することができる。
所定の溶媒と化合物[1]を攪拌し、加熱溶解させた後、塩酸を加え、徐冷することにより結晶を析出させ、析出した結晶をろ取、遠心分離等により溶媒と分離した後に乾燥させることにより化合物[1]塩酸塩のA形結晶を得ることができる。
溶媒に溶解前の、原料の化合物[1]は、非晶質又は結晶である。
前記所定の溶媒の具体例としては、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒;酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;ジメチルホルムアミド;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
混合溶媒における混合比は適宜に変更することができる。
化合物[1]塩酸塩のA形結晶の結晶化は、通常−20℃から使用する溶媒の沸点までで行う。好ましくは、0℃〜70℃である。
析出した化合物[1]塩酸塩のA形結晶は、溶液からろ取、遠心分離などにより溶媒と分離することができる。
化合物[1]塩酸塩のA形結晶の乾燥は、通常100℃以下で行う。好ましくは、20℃〜50℃である。
化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate I)について、以下に詳細に説明する。
化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate I)は、以下の(a)〜(b)の物性を有する。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=7.4度、16.5度、19.5度、及び24.8度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが49℃〜54℃及び202℃〜207℃に、また、7%〜8%の重量減少が30℃〜60℃にある。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=7.4度、16.5度、19.5度、及び24.8度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが49℃〜54℃及び202℃〜207℃に、また、7%〜8%の重量減少が30℃〜60℃にある。
化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate I)の粉末X線回折パターンは図14に、熱重量測定/示差熱分析カーブは図15に示した通りである。
なお、前述の通り、粉末X線結晶回折による特徴的なピークや熱重量測定/示差熱分析の吸熱ピークについては、測定条件によって変動することがある。また、熱重量測定/示差熱分析の重量減少についても、測定条件によって変動することがある。
図14及び15から分かるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate I)は、基本的に純度の高い結晶であることが分かる。結晶の純度は高いものが望ましく、好ましくは他の結晶形のものを実質的に含まないものである。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate I)は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate I)は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
次に、化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate I)の製造方法について詳細に説明する。
化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate I)は、たとえば、以下の方法により製造することができる。
化合物[1]塩酸塩のA形結晶を93%に調湿したデシケーター内に入れ、2日間保管することで、化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate I)を得ることができる。
化合物[1]塩酸塩のB形結晶について、以下に詳細に説明する。
化合物[1]塩酸塩のB形結晶は、以下の(a)〜(b)の物性を有する。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=4.2度、14.2度、17.8度、及び24.6度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが186℃〜191℃、及び204℃〜209℃、発熱ピークが188℃〜193℃にある。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=4.2度、14.2度、17.8度、及び24.6度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが186℃〜191℃、及び204℃〜209℃、発熱ピークが188℃〜193℃にある。
化合物[1]塩酸塩のB形結晶の粉末X線回折パターンは図16に、熱重量測定/示差熱分析カーブは図17に示した通りである。
なお、前述の通り、粉末X線結晶回折による特徴的なピークや熱重量測定/示差熱分析の吸熱ピークについては、測定条件によって変動することがある。また、熱重量測定/示差熱分析の発熱ピークについても、測定条件によって変動することがある。
図16及び17から分かるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]塩酸塩のB形結晶は、基本的に純度の高い結晶であることが分かる。結晶の純度は高いものが望ましく、好ましくは他の結晶形のものを実質的に含まないものである。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]塩酸塩のB形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]塩酸塩のB形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
次に、化合物[1]塩酸塩のB形結晶の製造方法について詳細に説明する。
化合物[1]塩酸塩のB形結晶は、たとえば、以下の方法により製造することができる。
所定の溶媒に化合物[1]塩酸塩を加熱溶解させた後、冷却、攪拌することにより結晶を析出させ、析出した結晶をろ取、遠心分離等により溶媒と分離した後に乾燥させることにより化合物[1]塩酸塩のB形結晶を得ることができる。
溶媒に溶解前の、原料の化合物[1]塩酸塩は、非晶質又は結晶である。
前記所定の溶媒の具体例としては、水が挙げられる。
化合物[1]塩酸塩のB形結晶の結晶化は、通常0℃〜10℃で行う。好ましくは、0℃〜5℃である。
析出した化合物[1]塩酸塩のB形結晶は、溶液からろ取、遠心分離などにより溶媒と分離することができる。
化合物[1]塩酸塩のB形結晶の乾燥は、通常100℃以下で行う。好ましくは、20℃〜30℃である。
化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate II)について、以下に詳細に説明する。
化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate II)は、以下の(a)〜(b)の物性を有する。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=4.1度、14.1度、24.5度、及び25.8度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが49℃〜54℃、86℃〜91℃、及び202℃〜207℃に、発熱ピークが180℃〜185℃に、また、7%〜8%の重量減少が30℃〜100℃にある。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=4.1度、14.1度、24.5度、及び25.8度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが49℃〜54℃、86℃〜91℃、及び202℃〜207℃に、発熱ピークが180℃〜185℃に、また、7%〜8%の重量減少が30℃〜100℃にある。
化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate II)の粉末X線回折パターンは図18に、熱重量測定/示差熱分析カーブは19に示した通りである。
なお、前述の通り、粉末X線結晶回折による特徴的なピークや熱重量測定/示差熱分析の吸熱ピーク、発熱ピーク、及び重量減少については、測定条件によって変動することがある。
図18及び19から分かるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate II)は、基本的に純度の高い結晶であることが分かる。結晶の純度は高いものが望ましく、好ましくは他の結晶形のものを実質的に含まないものである。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate II)は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate II)は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
次に、化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate II)の製造方法について詳細に説明する。
化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate II)は、たとえば、以下の方法により製造することができる。
所定の溶媒に化合物[1]塩酸塩を加熱溶解させた後、徐冷することにより結晶を析出させ、析出した結晶をろ取、遠心分離等により溶媒と分離した後に乾燥させることにより化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate II)を得ることができる。
溶媒に溶解前の、原料の化合物[1]塩酸塩は、非晶質又は結晶である。
前記所定の溶媒の具体例としては、水が挙げられる。
化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate II)の結晶化は、通常20℃〜30℃で行う。
析出した化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate II)は、溶液からろ取、遠心分離などにより溶媒と分離することができる。
化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate II)の乾燥は、通常20℃〜30℃で行う。
化合物[1]塩酸塩のC形結晶について、以下に詳細に説明する。
化合物[1]塩酸塩のC形結晶は、以下の(a)〜(b)の物性を有する。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=5.8度、15.6度、22.4度、及び25.6度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが186℃〜191℃及び202℃〜207℃に、発熱ピークが190℃〜195℃にある。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=5.8度、15.6度、22.4度、及び25.6度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが186℃〜191℃及び202℃〜207℃に、発熱ピークが190℃〜195℃にある。
化合物[1]塩酸塩のC形結晶の粉末X線回折パターンは図20に、熱重量測定/示差熱分析カーブは図21に示した通りである。
なお、前述の通り、粉末X線結晶回折による特徴的なピークや熱重量測定/示差熱分析の吸熱ピーク及び発熱ピークについては、測定条件によって変動することがある。
図20及び21から分かるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]塩酸塩のC形結晶は、基本的に純度の高い結晶であることが分かる。結晶の純度は高いものが望ましく、好ましくは他の結晶形のものを実質的に含まないものである。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]塩酸塩のC形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]塩酸塩のC形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
次に、化合物[1]塩酸塩のC形結晶の製造方法について詳細に説明する。
化合物[1]塩酸塩のC形結晶は、たとえば、以下の方法により製造することができる。
所定の溶媒に化合物[1]を溶解させた後、塩化水素の酢酸エチル溶液を加え、攪拌することにより結晶を析出させ、析出した結晶をろ取、遠心分離等により溶媒と分離した後に乾燥させることにより化合物[1]塩酸塩のC形結晶を得ることができる。
溶媒に溶解前の、原料の化合物[1]は、非晶質又は結晶である。
前記所定の溶媒の具体例としては、酢酸エチルが挙げられる。
化合物[1]塩酸塩のC形結晶の結晶化は、通常0℃から使用する溶媒の沸点までで行う。好ましくは、20℃〜30℃である。
析出した化合物[1]塩酸塩のC形結晶は、溶液からろ取、遠心分離などにより溶媒と分離することができる。
化合物[1]塩酸塩のC形結晶の乾燥は、通常100℃以下で行う。好ましくは、20℃〜40℃である。
化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶について、以下に詳細に説明する。
化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶は、以下の(a)〜(b)の物性を有する。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=14.6度、17.3度、20.5度、及び24.4度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが200℃〜205℃にある。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=14.6度、17.3度、20.5度、及び24.4度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが200℃〜205℃にある。
化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶の粉末X線回折パターンは図22に、熱重量測定/示差熱分析カーブは図23に示した通りである。
なお、前述の通り、粉末X線結晶回折による特徴的なピークや熱重量測定/示差熱分析の吸熱ピークについては、測定条件によって変動することがある。
図22及び23から分かるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶は、基本的に純度の高い結晶であることが分かる。結晶の純度は高いものが望ましく、好ましくは他の結晶形のものを実質的に含まないものである。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
次に、化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶の製造方法について詳細に説明する。
化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶は、たとえば、以下の方法により製造することができる。
所定の溶媒に化合物[1]を溶解させた後、臭化水素のエタノール溶液を加え、攪拌後、所定の溶媒を加え、冷却、攪拌することにより結晶を析出させ、析出した結晶をろ取、遠心分離等により溶媒と分離した後に乾燥させることにより化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶を得ることができる。
溶媒に溶解前の、原料の化合物[1]は、非晶質又は結晶である。
前記所定の溶媒の具体例としては、エタノール、メタノール、及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
エタノールとメタノールとの混合溶媒における混合比は適宜に変更することができる。
化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶の結晶化は、通常0℃から使用する溶媒の沸点までで行う。好ましくは、0℃〜10℃である。
析出した化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶は、溶液からろ取、遠心分離などにより溶媒と分離することができる。
化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶の乾燥は、通常100℃以下で行う。好ましくは、20℃〜30℃である。
化合物[1]臭化水素酸塩のB形結晶について、以下に詳細に説明する。
化合物[1]臭化水素酸塩のB形結晶は、以下の(a)〜(b)の物性を有する。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=12.6度、17.6度、20.5度、及び25.0度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが181℃〜186℃、193℃〜198℃、及び199℃〜204℃に、発熱ピークが184℃〜189℃にある。
(a)粉末X線回折(Cu−Kα)において、2θ=12.6度、17.6度、20.5度、及び25.0度にピークを有する;並びに
(b)熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)において、吸熱ピークが181℃〜186℃、193℃〜198℃、及び199℃〜204℃に、発熱ピークが184℃〜189℃にある。
化合物[1]臭化水素酸塩のB形結晶の粉末X線回折パターンは図24に、熱重量測定/示差熱分析カーブは図25に示した通りである。
なお、前述の通り、粉末X線結晶回折による特徴的なピークや熱重量測定/示差熱分析の吸熱ピーク及び発熱ピークについては、測定条件によって変動することがある。
図24及び25から分かるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]臭化水素酸塩のB形結晶は、基本的に純度の高い結晶であることが分かる。結晶の純度は高いものが望ましく、好ましくは他の結晶形のものを実質的に含まないものである。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]臭化水素酸塩のB形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
また、後述の実施例に示されるように、本願明細書に記載の方法で製造される化合物[1]臭化水素酸塩のB形結晶は、一定の品質を有する単一の結晶として再現性良く得られ、医薬品及び医薬品原料の製造に用いられる原薬の結晶として安定的に供給されることが可能で、保存安定性に優れた物理学的特性を有する。
次に、化合物[1]臭化水素酸塩のB形結晶の製造方法について詳細に説明する。
化合物[1]臭化水素酸塩のB形結晶は、たとえば、以下の方法により製造することができる。
所定の溶媒に化合物[1]臭化水素酸塩を加熱溶解させた後、冷却、攪拌することにより結晶を析出させ、析出した結晶をろ取、遠心分離等により溶媒と分離した後に乾燥させることにより化合物[1]臭化水素酸塩のB形結晶を得ることができる。
溶媒に溶解前の、化合物[1]臭化水素酸塩は、非晶質又は結晶である。
前記所定の溶媒の具体例としては、水が挙げられる。
化合物[1]臭化水素酸塩のB形結晶の結晶化は、通常0℃〜100℃で行う。好ましくは、0℃〜10℃であり、さらに好ましくは0〜5℃である。
析出した化合物[1]臭化水素酸塩のB形結晶は、溶液からろ取、遠心分離などにより溶媒と分離することができる。
化合物[1]臭化水素酸塩のB形結晶の乾燥は、通常100℃以下で行う。好ましくは、20℃〜30℃である。
化合物[1]又はその医薬上許容される塩は、互変異性を有し、種々の互変異性体が存在する。本発明の化合物は、それらの異性体、及びそれらの異性体を任意の割合で含んだ混合物も含む。
本発明において、医薬上許容される塩とは、硫酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸などの無機酸との塩;酢酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、エタンスルホン酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、ガラクタル酸、ナフタレン−2−スルホン酸などの有機酸との塩等が挙げられる。
化合物[1]又はその医薬上許容される塩は、各種溶媒和物としても存在し得る。また、医薬としての適用性の面から水和物の場合もある。
以下に、参考例及び実施例を示し、本発明をさらに詳しく具体的に説明するが、本発明はこれらの記載により限定的に解釈されるものではない。また、本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
下記実施例における収率は、反応条件及び後処理・単離条件により影響を受けているものがあり、最適化された反応条件及び後処理・単離条件を選択することによってさらに高い収率にすることが可能である。
本実施例に記載した機器分析データは、以下の測定機器にて測定した。
核磁気共鳴分光分析(NMR):UNITY INOVA300(Varian;1H 300 MHz)
高速液体クロマトグラフ分析(HPLC):LC-10ATvp、SIL-10ADvp、CTO-10ACvp、SPD-M10Avp、FCV-10ALvp、SCL-10Avp(島津製作所)
核磁気共鳴分光分析(NMR):UNITY INOVA300(Varian;1H 300 MHz)
高速液体クロマトグラフ分析(HPLC):LC-10ATvp、SIL-10ADvp、CTO-10ACvp、SPD-M10Avp、FCV-10ALvp、SCL-10Avp(島津製作所)
本明細書中で用いられている各略語を次に示す。
NMR:核磁気共鳴(nuclear magentic resonance)
s : シングレット(singlet)
d : ダブレット(doublet)
t : トリプレット(triplet)
m : マルチプレット(multiplet)
br s : ブロード シングレット(broad singlet)
J : スピン結合定数(coupling constant)
Hz : ヘルツ(Hertz)
NMR:核磁気共鳴(nuclear magentic resonance)
s : シングレット(singlet)
d : ダブレット(doublet)
t : トリプレット(triplet)
m : マルチプレット(multiplet)
br s : ブロード シングレット(broad singlet)
J : スピン結合定数(coupling constant)
Hz : ヘルツ(Hertz)
化合物の命名には、ACD/Name 2012 (Advanced Chemistry Development Inc.)等のソフトを使用している場合がある。
粉末X線回折測定にはRINT Ultima III(Rigaku)又はSmartlab(Rigaku)を用いた。
赤外線吸収スペクトル(KBr法)は、Spectrum One(Perkin Elmer)にて測定した。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)は、Thermo plus TG8120(Rigaku)又はThermo plus EVO TG8120(Rigaku)にて測定した。
本明細書では、室温とは、特に断りが無い限り、20〜30℃を指す。
氷冷下とは、特に断りが無い限り、0〜5℃を指す。
氷冷下とは、特に断りが無い限り、0〜5℃を指す。
化合物[10]及び化合物[2’]は、以下の参考例1〜2に示す方法によって得た。
参考例1 化合物[10]の製造
4−ブロモフェノール[8](140g)に炭酸カリウム(224g)、NMP(350g)、3−クロロプロパン−1−オール[9](84.1g)を加え84℃〜89℃にて5時間攪拌した。反応混合物を室温まで放冷し、トルエン(561g)と水(701g)を加え分液した。有機層を水にて洗浄し、減圧下濃縮してNMPを含む褐色液体の標題化合物[10](220g)を得た。
1H NMR ( 300 MHz, CDCl3 ) : δ 1.77 ( br s, 1H ), 1.98 - 2.09 ( m, 2H ), 3.85 ( t, J = 6.0 Hz, 2H ), 4.09 ( t, J = 6.1 Hz, 2H ), 6.75 - 6.83 ( m, 2H ), 7.32 - 7.42 ( m, 2H ).
化合物[10]のHPLC保持時間は、約6.3分。HPLC測定は、カラム;CAPCELL PAK C18 UG120 (4.6 mmφ×150 mm, 5 μm)、カラム温度:40 ℃、流速:1 mL / min、検出波長:230 nm ( UV ) 、移動相;A液 10mM 酢酸アンモニウム水溶液、B液 アセトニトリル、グラジエント条件;A液/B液 = 60/40 にて1分間保持した後、5分間かけてA液/B液 = 10/90 にし、A液/B液 = 10/90を12分間保持する条件にて実施した。
化合物[10]のHPLC保持時間は、約6.3分。HPLC測定は、カラム;CAPCELL PAK C18 UG120 (4.6 mmφ×150 mm, 5 μm)、カラム温度:40 ℃、流速:1 mL / min、検出波長:230 nm ( UV ) 、移動相;A液 10mM 酢酸アンモニウム水溶液、B液 アセトニトリル、グラジエント条件;A液/B液 = 60/40 にて1分間保持した後、5分間かけてA液/B液 = 10/90 にし、A液/B液 = 10/90を12分間保持する条件にて実施した。
参考例2 化合物[2’]の製造
参考例1で得られた化合物[10](219g)にアセトニトリル(838g)、トリエチルアミン(163g)を加えて冷却し、13℃〜20℃にてp−トルエンスルホニルクロリド(TsCl)(184g)を加えた。11℃〜18℃にて約4時間30分攪拌した後、水にて結晶化して白色結晶の標題化合物[2’](286g)を得た。
1H NMR ( 300 MHz, CDCl3 ) : δ 2.05 - 2.16 ( m, 2H ), 2.39 ( s, 3H ), 3.90 ( t, J = 5.8 Hz, 2H ), 4.23 ( t, J = 6.0 Hz, 2H ), 6.58 - 6.69 ( m, 2H ), 7.20 - 7.28 ( m, 2H ), 7.29 - 7.39 ( m, 2H ), 7.70 - 7.80 ( m, 2H ).
化合物[2’]のHPLC保持時間は、約11.0分。HPLC測定は、カラム;CAPCELL PAK C18 UG120 (4.6 mmφ×150 mm, 5 μm)、カラム温度:40 ℃、流速:1 mL / min、検出波長:230 nm ( UV ) 、移動相;A液 10mM 酢酸アンモニウム水溶液、B液 アセトニトリル、グラジエント条件;A液/B液 = 60/40 にて1分間保持した後、5分間かけてA液/B液 = 10/90 にし、A液/B液 = 10/90を12分間保持する条件にて実施した。
化合物[2’]のHPLC保持時間は、約11.0分。HPLC測定は、カラム;CAPCELL PAK C18 UG120 (4.6 mmφ×150 mm, 5 μm)、カラム温度:40 ℃、流速:1 mL / min、検出波長:230 nm ( UV ) 、移動相;A液 10mM 酢酸アンモニウム水溶液、B液 アセトニトリル、グラジエント条件;A液/B液 = 60/40 にて1分間保持した後、5分間かけてA液/B液 = 10/90 にし、A液/B液 = 10/90を12分間保持する条件にて実施した。
化合物[1]フリー体のE形結晶は、以下の実施例1〜3に示す方法によって得た。
実施例1 化合物[5]の製造
化合物[6’](140g)にモルホリン[7](174g)、DBU(30.4g)を加え115℃〜123℃にて14時間攪拌した。その間、留去物(15.1g)を抜き取った。反応混合物を78℃まで冷却し、トルエンにて結晶化して淡黄色結晶の標題化合物[5](148g)を得た。
1H NMR ( 300 MHz, CDCl3 ) : δ 3.74 ( br s, 8H ), 7.79 ( s, 2H ), 12.14 ( br s, 1H ).
化合物[5]のHPLC保持時間は、約4.3分。HPLC測定はカラム;CAPCELL PAK C18 UG120 (4.6 mmφ×150 mm, 5 μm)、カラム温度:40 ℃、流速:1 mL / min、検出波長:230 nm ( UV ) 、移動相;A液 10mM 酢酸アンモニウム水溶液、B液 アセトニトリル、グラジエント条件;A液/B液 = 95/5 にて4分間保持した後、11分間かけてA液/B液 = 10/90 にし、A液/B液 = 10/90を5分間保持する条件にて実施した。
化合物[5]のHPLC保持時間は、約4.3分。HPLC測定はカラム;CAPCELL PAK C18 UG120 (4.6 mmφ×150 mm, 5 μm)、カラム温度:40 ℃、流速:1 mL / min、検出波長:230 nm ( UV ) 、移動相;A液 10mM 酢酸アンモニウム水溶液、B液 アセトニトリル、グラジエント条件;A液/B液 = 95/5 にて4分間保持した後、11分間かけてA液/B液 = 10/90 にし、A液/B液 = 10/90を5分間保持する条件にて実施した。
実施例2 化合物[4’]の製造
参考例2で得られた化合物[2’](280g)にNMP(840g)、トルエン(271g)を加え、さらに化合物[3](68.1g)を加えてトルエン(9.10g)にて洗い込みした。その懸濁液に炭酸カリウム(201g)を加え55℃〜63℃にて約7時間30分攪拌した。反応混合物を室温まで放冷し、トルエン(701g)と水(981g)を加え分液した。有機層に1M塩酸(1260g)を加え逆抽出した。水層にトルエン(1400g)と2M水酸化ナトリウム水溶液(700g)を加え分液した。有機層を水にて洗浄し、減圧下濃縮して淡黄色液体の標題化合物[4’](203g)を得た。
1H NMR ( 300 MHz, CDCl3 ) : δ 1.08 ( d, J = 6.1 Hz, 3H ), 1.32 - 1.50 ( m, 1H ), 1.60 - 2.35 ( m, 8H ), 2.88 - 3.03 ( m, 1H ), 3.10 - 3.24 ( m, 1H ), 3.92 - 4.06 ( m, 2H ), 6.74 - 6.83 ( m, 2H ), 7.31 - 7.41 ( m, 2H ).
化合物[4’]のHPLC保持時間は、約16.7分。HPLC測定はカラム;Inertsil ODS-4 (4.6 mmφ×150 mm, 5 μm)、カラム温度:40 ℃、流速:1 mL / min、検出波長:230 nm ( UV )、移動相;A液 0.05mol/L リン酸緩衝液(pH 7.0)、B液 メタノール、グラジエント条件;A液/B液 = 40/60 を15分間かけてA液/B液 = 10/90 にし、A液/B液 = 10/90を7分間保持する条件にて実施した。
化合物[4’]のHPLC保持時間は、約16.7分。HPLC測定はカラム;Inertsil ODS-4 (4.6 mmφ×150 mm, 5 μm)、カラム温度:40 ℃、流速:1 mL / min、検出波長:230 nm ( UV )、移動相;A液 0.05mol/L リン酸緩衝液(pH 7.0)、B液 メタノール、グラジエント条件;A液/B液 = 40/60 を15分間かけてA液/B液 = 10/90 にし、A液/B液 = 10/90を7分間保持する条件にて実施した。
実施例3 化合物[5]と化合物[4’]との反応による化合物[1]フリー体のE形結晶の製造
実施例1で得られた化合物[5](127g)に炭酸カリウム(97.0g)、塩化銅(I)(6.33g)、NMP(550g)、DMEDA(22.5g)を加え、さらに実施例2で得られた化合物[4’](195g)を加えてNMP(20.1g)にて洗い込みした。その混合液に水(5.71g)を加え125℃〜130℃にて約8時間30分攪拌した。反応混合物を室温まで放冷し、トルエン(1520g)と28%アンモニア水(895g)を加え分液した。有機層に28%アンモニア水(380g)を加え分液した。有機層を水にて洗浄し、減圧下濃縮した後、tert−ブチルメチルエーテル(MTBE)にて結晶化して白色結晶の標題の化合物[1]の結晶(218g)を得た。
1H NMR ( 300 MHz, CDCl3 ) : δ 1.09 ( d, J = 6.1 Hz, 3H ), 1.34 - 1.50 ( m, 1H ), 1.61 - 2.37 ( m, 8H ), 2.92 - 3.05 ( m, 1H ), 3.13 - 3.23 ( m, 1H ), 3.70 - 3.82 ( m, 8H ), 4.03 - 4.11 ( m, 2H ), 6.95 - 7.02 ( m, 2H ), 7.53 - 7.60 ( m, 2H ), 7.78 ( d, J = 0.6 Hz, 1H ), 8.14 ( d, J = 0.8 Hz, 1H ).
化合物[1]のHPLC保持時間は、約13.7分。HPLC測定はカラム;Inertsil ODS-4 (4.6 mmφ×150 mm, 5 μm)、カラム温度:40 ℃、流速:1 mL / min、検出波長:230 nm ( UV )、移動相;A液 0.05mol/L リン酸緩衝液(pH 7.0)、B液 メタノール、グラジエント条件;A液/B液 = 70/30 を15分間かけてA液/B液 = 5/95 にし、A液/B液 = 5/95を10分間保持する条件にて実施した。
化合物[1]のHPLC保持時間は、約13.7分。HPLC測定はカラム;Inertsil ODS-4 (4.6 mmφ×150 mm, 5 μm)、カラム温度:40 ℃、流速:1 mL / min、検出波長:230 nm ( UV )、移動相;A液 0.05mol/L リン酸緩衝液(pH 7.0)、B液 メタノール、グラジエント条件;A液/B液 = 70/30 を15分間かけてA液/B液 = 5/95 にし、A液/B液 = 5/95を10分間保持する条件にて実施した。
上記結晶の粉末X線回折パターン及び熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)を測定したところ、化合物[1]フリー体のE形結晶であった。
粉末X線回折パターンについては、2θ=8.1度、19.0度、20.8度、及び24.2度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、100℃〜105℃に吸熱ピークが認められた。
粉末X線回折パターンについては、2θ=8.1度、19.0度、20.8度、及び24.2度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、100℃〜105℃に吸熱ピークが認められた。
化合物[1]フリー体の結晶(A形〜D形結晶)は、以下の実施例4〜7に示す方法によって得た。
実施例4 化合物[1]フリー体のA形結晶の製造
(1)WO2009/063953に記載の方法に従って、(2R)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジン(化合物[15])(3.50g)、化合物[5](2.20g)、rac−trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.575g)、ヨウ化銅(I)(0.192g)、及び炭酸セシウム(6.58g)をN,N−ジメチルホルムアミド(6.0mL)中で反応させ、化合物[1]を得た。
(2)上記(1)で得られた化合物[1]に、イソプロピルエーテルを加え、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶(2.28g)を得た。
(1)WO2009/063953に記載の方法に従って、(2R)−1−[3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル]−2−メチルピロリジン(化合物[15])(3.50g)、化合物[5](2.20g)、rac−trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.575g)、ヨウ化銅(I)(0.192g)、及び炭酸セシウム(6.58g)をN,N−ジメチルホルムアミド(6.0mL)中で反応させ、化合物[1]を得た。
(2)上記(1)で得られた化合物[1]に、イソプロピルエーテルを加え、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶(2.28g)を得た。
上記結晶の粉末X線回折パターン及び熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)を測定したところ、化合物[1]フリー体のA形結晶であった。
粉末X線回折パターンについては、2θ=5.2度、15.5度、18.0度、及び20.8度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、90℃〜95℃に吸熱ピークが認められた。
粉末X線回折パターンについては、2θ=5.2度、15.5度、18.0度、及び20.8度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、90℃〜95℃に吸熱ピークが認められた。
実施例5 化合物[1]フリー体のB形結晶の製造
実施例4で得られた化合物[1](30mg)に、水を加えて加熱溶解した後、氷冷下で攪拌し、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶を得た。
実施例4で得られた化合物[1](30mg)に、水を加えて加熱溶解した後、氷冷下で攪拌し、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶を得た。
上記結晶の粉末X線回折パターン及び熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)を測定したところ、化合物[1]フリー体のB形結晶であった。
粉末X線回折パターンについては、2θ=6.3度、17.7度、20.6度、及び23.5度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、58℃〜63℃、84℃〜89℃、及び88℃〜93℃に吸熱ピークが認められた。
粉末X線回折パターンについては、2θ=6.3度、17.7度、20.6度、及び23.5度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、58℃〜63℃、84℃〜89℃、及び88℃〜93℃に吸熱ピークが認められた。
実施例6 化合物[1]フリー体のC形結晶の製造
実施例4で得られた化合物[1](30mg)に、水を加えて加熱溶解した後、室温下で徐冷し、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶を得た。
実施例4で得られた化合物[1](30mg)に、水を加えて加熱溶解した後、室温下で徐冷し、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶を得た。
上記結晶の粉末X線回折パターン及び熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)を測定したところ、化合物[1]フリー体のC形結晶であった。
粉末X線回折パターンについては、2θ=5.2度、15.5度、17.0度、及び20.6度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、59℃〜64℃及び86℃〜91℃に吸熱ピークが認められた。
粉末X線回折パターンについては、2θ=5.2度、15.5度、17.0度、及び20.6度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、59℃〜64℃及び86℃〜91℃に吸熱ピークが認められた。
実施例7 化合物[1]フリー体のD形結晶の製造
実施例4で得られた化合物[1](30mg)に、酢酸エチルを加えて加熱溶解した後、氷冷下で攪拌し、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶を得た。
実施例4で得られた化合物[1](30mg)に、酢酸エチルを加えて加熱溶解した後、氷冷下で攪拌し、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶を得た。
上記結晶の粉末X線回折パターン及び熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)を測定したところ、化合物[1]フリー体のD形結晶であった。
粉末X線回折パターンについては、2θ=15.7度、17.9度、21.6度、及び23.8度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、86℃〜91℃に吸熱ピークが認められた。
粉末X線回折パターンについては、2θ=15.7度、17.9度、21.6度、及び23.8度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、86℃〜91℃に吸熱ピークが認められた。
化合物[1]塩酸塩の結晶(A形〜C形結晶)並びに2水和物結晶(Dihydrate I及びDihydrate II)は、以下の実施例8〜12に示す方法によって得た。
実施例8 化合物[1]塩酸塩のA形結晶の製造
実施例3で得られた化合物[1](200g)に、エタノールを加えて攪拌し、加熱溶解した後、塩酸を加え、徐冷して結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶(198g)を得た。
実施例3で得られた化合物[1](200g)に、エタノールを加えて攪拌し、加熱溶解した後、塩酸を加え、徐冷して結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶(198g)を得た。
上記結晶の粉末X線回折パターン、赤外吸収スペクトル(KBr法)、及び熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)を測定したところ、化合物[1]塩酸塩のA形結晶であった。
粉末X線回折パターンについては、2θ=4.1度、17.3度、20.4度、及び24.5度にピークが認められた。
赤外線吸収スペクトル(KBr法)については、1602cm-1、1251cm-1、1119cm-1、及び750cm-1に特性吸収帯が認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、202℃〜207℃に吸熱ピークが認められた。
粉末X線回折パターンについては、2θ=4.1度、17.3度、20.4度、及び24.5度にピークが認められた。
赤外線吸収スペクトル(KBr法)については、1602cm-1、1251cm-1、1119cm-1、及び750cm-1に特性吸収帯が認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、202℃〜207℃に吸熱ピークが認められた。
実施例9 化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate I)の製造
化合物[1]塩酸塩のA形結晶(30mg)を、93%に調湿したデシケーター内に入れ、2日間保管し、標題の結晶を得た。
化合物[1]塩酸塩のA形結晶(30mg)を、93%に調湿したデシケーター内に入れ、2日間保管し、標題の結晶を得た。
上記結晶の粉末X線回折パターン及び熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)を測定したところ、化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate I)であった。
粉末X線回折パターンについては、2θ=7.4度、16.5度、19.5度、及び24.8度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、49℃〜54℃及び202℃〜207℃に吸熱ピークが、30℃〜60℃に7%〜8%の重量減少が認められた。
粉末X線回折パターンについては、2θ=7.4度、16.5度、19.5度、及び24.8度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、49℃〜54℃及び202℃〜207℃に吸熱ピークが、30℃〜60℃に7%〜8%の重量減少が認められた。
実施例10 化合物[1]塩酸塩のB形結晶の製造
化合物[1]塩酸塩のA形結晶(30mg)に、水を加えて加熱溶解した後、氷冷下で攪拌し、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶を得た。
化合物[1]塩酸塩のA形結晶(30mg)に、水を加えて加熱溶解した後、氷冷下で攪拌し、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶を得た。
上記結晶の粉末X線回折パターン及び熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)を測定したところ、化合物[1]塩酸塩のB形結晶であった。
粉末X線回折パターンについては、2θ=4.2度、14.2度、17.8度、及び24.6度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、186℃〜191℃及び204℃〜209℃に吸熱ピーク、188℃〜193℃に発熱ピークが認められた。
粉末X線回折パターンについては、2θ=4.2度、14.2度、17.8度、及び24.6度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、186℃〜191℃及び204℃〜209℃に吸熱ピーク、188℃〜193℃に発熱ピークが認められた。
実施例11 化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate II)の製造
化合物[1]塩酸塩のA形結晶(30mg)に、水を加えて加熱溶解した後、室温下で徐冷し、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶を得た。
化合物[1]塩酸塩のA形結晶(30mg)に、水を加えて加熱溶解した後、室温下で徐冷し、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶を得た。
上記結晶の粉末X線回折パターン及び熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)を測定したところ、化合物[1]塩酸塩2水和物結晶(Dihydrate II)であった。
粉末X線回折パターンについては、2θ=4.1度、14.1度、24.5度、及び25.8度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、49℃〜54℃、86℃〜91℃、及び202℃〜207℃に吸熱ピーク、180℃〜185℃に発熱ピーク、30℃〜100℃に7%〜8%の重量減少が認められた。
粉末X線回折パターンについては、2θ=4.1度、14.1度、24.5度、及び25.8度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、49℃〜54℃、86℃〜91℃、及び202℃〜207℃に吸熱ピーク、180℃〜185℃に発熱ピーク、30℃〜100℃に7%〜8%の重量減少が認められた。
実施例12 化合物[1]塩酸塩のC形結晶の製造
化合物[1](0.5g)の酢酸エチル(5mL)溶液に塩化水素の酢酸エチル溶液(4M 0.5mL)を加え、室温にて30分間攪拌し、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶(0.4g)を得た。
化合物[1](0.5g)の酢酸エチル(5mL)溶液に塩化水素の酢酸エチル溶液(4M 0.5mL)を加え、室温にて30分間攪拌し、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶(0.4g)を得た。
上記結晶の粉末X線回折パターン及び熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)を測定したところ、化合物[1]塩酸塩のC形結晶であった。
粉末X線回折パターンについては、2θ=5.8度、15.6度、22.4度、及び25.6度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、186℃〜191℃及び202℃〜207℃に吸熱ピーク、190℃〜195℃に発熱ピークが認められた。
粉末X線回折パターンについては、2θ=5.8度、15.6度、22.4度、及び25.6度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、186℃〜191℃及び202℃〜207℃に吸熱ピーク、190℃〜195℃に発熱ピークが認められた。
化合物[1]臭化水素酸塩の結晶(A形及びB形結晶)は、以下の実施例13〜14に示す方法によって得た。
実施例13 化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶の製造
化合物[1](1.0g)のエタノール(5mL)溶液に臭化水素のエタノール溶液(1.5M 2.0mL)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、エタノール:メタノール=95:5溶液(10mL)を加えて溶液とし、氷浴で冷却しながら3時間攪拌した。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶(1.1g)を得た。
化合物[1](1.0g)のエタノール(5mL)溶液に臭化水素のエタノール溶液(1.5M 2.0mL)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、エタノール:メタノール=95:5溶液(10mL)を加えて溶液とし、氷浴で冷却しながら3時間攪拌した。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶(1.1g)を得た。
上記結晶の粉末X線回折パターン及び熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)を測定したところ、化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶であった。
粉末X線回折パターンについては、2θ=14.6度、17.3度、20.5度、及び24.4度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、200℃〜205℃に吸熱ピークが認められた。
粉末X線回折パターンについては、2θ=14.6度、17.3度、20.5度、及び24.4度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、200℃〜205℃に吸熱ピークが認められた。
実施例14 化合物[1]臭化水素酸塩のB形結晶の製造
実施例13で得られた化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶(30mg)に、水を加えて加熱溶解した後、氷冷下で攪拌し、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶を得た。
実施例13で得られた化合物[1]臭化水素酸塩のA形結晶(30mg)に、水を加えて加熱溶解した後、氷冷下で攪拌し、結晶化を行った。得られた結晶をろ取して乾燥し、標題の結晶を得た。
上記結晶の粉末X線回折パターン及び熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)を測定したところ、化合物[1]臭化水素酸塩のB形結晶であった。
粉末X線回折パターンについては、2θ=12.6度、17.6度、20.5度、及び25.0度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、181℃〜186℃、193℃〜198℃、及び199℃〜204℃に吸熱ピーク、184℃〜189℃に発熱ピークが認められた。
粉末X線回折パターンについては、2θ=12.6度、17.6度、20.5度、及び25.0度にピークが認められた。
熱重量測定/示差熱分析(TG/DTA)については、181℃〜186℃、193℃〜198℃、及び199℃〜204℃に吸熱ピーク、184℃〜189℃に発熱ピークが認められた。
本発明により、医薬として有用な[1−(4−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの結晶の工業的大量生産に適した製造法を提供することが可能となった。
Claims (1)
- 式[1]で表される化合物の結晶の製造方法であって、
(a) ( i ) から ( ii ) の工程を含み、
(b) 得られた化合物をエーテル系の溶媒を用いて結晶化すること
を特徴とする、式[1]で表される化合物の結晶の製造方法;
ここで、
X1は、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、又は
p−トルエンスルホニルオキシを示し、
X2は、ハロゲン原子を示す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017249656A JP2019116422A (ja) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | [1−(4−{3−[(2r)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1h−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの結晶の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017249656A JP2019116422A (ja) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | [1−(4−{3−[(2r)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1h−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの結晶の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019116422A true JP2019116422A (ja) | 2019-07-18 |
Family
ID=67305054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017249656A Pending JP2019116422A (ja) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | [1−(4−{3−[(2r)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1h−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの結晶の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019116422A (ja) |
-
2017
- 2017-12-26 JP JP2017249656A patent/JP2019116422A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11472773B2 (en) | Salt of omecamtiv mecarbil and process for preparing salt | |
US20100016590A1 (en) | Nilotinib intermediates and preparation thereof | |
US8518936B2 (en) | Method for preparing acid addition salts of polyacidic basic compounds | |
JP6832946B2 (ja) | キナーゼ阻害剤およびその中間体の調製方法 | |
EP2343296A1 (en) | A process for the purification of paliperidone | |
WO2015049629A1 (en) | Imidazoquinoline compounds as bromodomain inhibitors | |
WO2018117267A1 (ja) | 置換ピペリジン化合物の塩 | |
TW200940525A (en) | Process for the preparation of 6-substituted-1-(2H)-isoquinolinones | |
JP2015044840A (ja) | 4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド塩酸塩の合成方法及び結晶形態、ならびにそれを含む医薬組成物 | |
JP2012514630A5 (ja) | ||
JP2019116422A (ja) | [1−(4−{3−[(2r)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1h−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの結晶の製造方法 | |
CN112794851B (zh) | 3-(吡啶-3基)-7-氮杂吲哚衍生物PI3Kδ抑制剂及其制备方法与应用 | |
JP4953822B2 (ja) | ムスカリン受容体拮抗作用薬の製造方法及びその中間体 | |
JPWO2016121777A1 (ja) | ピラジンカルボキサミド化合物の製造方法及びその合成中間体 | |
JP6165335B2 (ja) | ゲフィチニブの新規な結晶形およびその製造方法 | |
JP2015038053A (ja) | 4−(2−メチル−1−イミダゾリル)−2,2−フェニルブタンアミドの製造方法 | |
JP6961595B2 (ja) | 4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法 | |
JP7492997B2 (ja) | オラパリブの製造方法 | |
JP2012516327A (ja) | カルボキシ含有ピラゾールアミド化合物を製造するための新規な方法 | |
WO2024048615A1 (ja) | キノキサリン誘導体の製造方法 | |
WO2025009477A1 (ja) | 3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボヒドラジドの新規製造方法 | |
KR20160060188A (ko) | 솔리페나신 또는 그 염의 결정형 제조방법, 이에 사용되는 신규 중간체 및 그 제조방법 | |
CN103003253A (zh) | 2-{2-[[(4-甲氧基-2,6-二甲基苯基)磺酰基]-(甲基)氨基]乙氧基}-n-甲基-n-[3-(4-甲基哌嗪-1-基)环己基]乙酰胺的酸加成盐及其作为缓激肽b1受体拮抗剂的用途 | |
JPH04261121A (ja) | 肺高血圧症の予防または治療剤 |