JP2019115149A - Non-contact power reception device - Google Patents
Non-contact power reception device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019115149A JP2019115149A JP2017246121A JP2017246121A JP2019115149A JP 2019115149 A JP2019115149 A JP 2019115149A JP 2017246121 A JP2017246121 A JP 2017246121A JP 2017246121 A JP2017246121 A JP 2017246121A JP 2019115149 A JP2019115149 A JP 2019115149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- voltage
- mosfets
- power reception
- rectifier circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 72
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】送電装置から非接触で受電する非接触受電装置において、整流回路出力側の過電圧を抑制するとともに、受電部に過電流・過電圧が生じるのを抑制する。
【解決手段】受電部は、直列接続された受電コイル101とキャパシタ102とを含む。整流回路105は、上アームを構成するダイオード111,112と、下アームを構成するMOSFET113,114とを含む。受電異常が発生すると、MOSFET113,114がオンされ、整流回路105の入力端間が短絡される。MOSFET113,114は、ゲート電圧からゲートしきい値電圧を差引いた電圧値がドレイン−ソース間電圧よりも小さくなるゲート電圧で駆動される。
【選択図】図1In a non-contact power reception device that receives power from a power transmission device in a non-contact manner, an overvoltage on the output side of a rectifier circuit is suppressed, and generation of an overcurrent and an overvoltage in a power reception unit is suppressed.
A power receiving unit includes a power receiving coil and a capacitor connected in series. The rectifier circuit 105 includes diodes 111 and 112 forming an upper arm and MOSFETs 113 and 114 forming a lower arm. When a power reception abnormality occurs, the MOSFETs 113 and 114 are turned on, and the input terminals of the rectifier circuit 105 are shorted. The MOSFETs 113 and 114 are driven with a gate voltage in which a voltage value obtained by subtracting the gate threshold voltage from the gate voltage is smaller than the drain-source voltage.
[Selected figure] Figure 1
Description
本開示は、送電装置から非接触で受電する非接触受電装置に関する。 The present disclosure relates to a non-contact power reception device that receives power from a power transmission device in a non-contact manner.
送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する電力伝送システムが知られている(たとえば特許文献1〜5参照)。このような電力伝送システムについて、特開平11−27870号公報(特許文献6)には、受電装置において電池の充電電圧が異常に上昇した場合に、電圧上昇から回路素子を保護可能な受電装置が開示されている。この受電装置では、整流回路の下アームがトランジスタで構成され、整流回路の出力電圧が基準電圧に達すると、トランジスタがオンされる。これにより、受電コイルの両端が短絡され、整流回路の出力電圧が零となるので、電圧上昇から回路素子が保護される(特許文献6参照)。 DESCRIPTION OF RELATED ART The power transmission system which transmits electric power non-contactedly from a power transmission apparatus to a power receiving apparatus is known (for example, refer patent documents 1-5). In such a power transmission system, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-27870 (Patent Document 6) discloses a power receiving device capable of protecting a circuit element from a voltage increase when the charging voltage of the battery abnormally increases in the power receiving device. It is disclosed. In this power receiving device, the lower arm of the rectifier circuit is formed of a transistor, and when the output voltage of the rectifier circuit reaches a reference voltage, the transistor is turned on. As a result, both ends of the power receiving coil are shorted, and the output voltage of the rectifier circuit becomes zero, so that the circuit element is protected from a voltage rise (see Patent Document 6).
受電コイルにキャパシタを直列に接続して力率を改善する力率補償方式(S方式)の受電装置に、特許文献6に記載の構成を適用する場合、電圧上昇の異常時に整流回路のトランジスタをオンさせることによって整流回路出力側の過電圧は抑制できるけれども、受電コイルとキャパシタとの共振状態は維持される。これにより、受電コイル及びキャパシタ(以下、纏めて「受電部」と称する場合がある。)に過電流・過電圧が生じ、絶縁故障に至る可能性がある。この場合、送電装置からの送電停止を待つことも考えられるが、送電装置での送電停止処理に時間がかかり、受電部の過電流・過電圧を抑制できない可能性がある。 When the configuration described in Patent Document 6 is applied to a power factor compensation type (S type) power reception device in which a capacitor is connected in series to a power reception coil to improve the power factor, the transistor of the rectifier circuit is By turning on, the overvoltage on the output side of the rectifier circuit can be suppressed, but the resonance between the power receiving coil and the capacitor is maintained. As a result, overcurrent and overvoltage may occur in the power receiving coil and the capacitor (hereinafter, may be collectively referred to as “power receiving unit”), which may lead to insulation failure. In this case, it may be possible to wait for the power transmission stop from the power transmission device, but it takes time for the power transmission stop processing in the power transmission device, and there is a possibility that the overcurrent and the overvoltage of the power receiving unit can not be suppressed.
本開示は、かかる問題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、送電装置から非接触で受電する非接触受電装置において、整流回路出力側の過電圧を抑制するとともに、受電部に過電流・過電圧が生じるのを抑制することである。 The present disclosure has been made to solve such a problem, and an object of the present disclosure is to suppress an overvoltage on the output side of a rectifier circuit in a non-contact power reception device that receives power from a power transmission device in a non-contact manner. To prevent the occurrence of over current and over voltage.
本開示における非接触受電装置は、送電装置から非接触で受電する非接触受電装置であって、送電装置から磁界を通じて非接触で受電するように構成された受電部を備える。受電部は、直列接続された受電コイルとキャパシタとを含む。非接触受電装置は、さらに、受電部によって受電された交流電力を整流するように構成された整流回路と、受電異常の発生時に整流回路の入力端間を短絡する短絡手段とを備える。短絡手段は、電界効果トランジスタ(以下「MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)」と称する。)を含む。MOSFETは、ゲート−ソース間電圧からゲートしきい値電圧を差引いた電圧値がドレイン−ソース間電圧よりも小さくなるゲート電圧で駆動される。 The non-contact power reception device in the present disclosure is a non-contact power reception device that receives power from the power transmission device without contact, and includes a power reception unit configured to receive power from the power transmission device through a magnetic field without contact. The power receiving unit includes a power receiving coil and a capacitor connected in series. The non-contact power reception device further includes a rectification circuit configured to rectify AC power received by the power reception unit, and shorting means for shorting input terminals of the rectification circuit when a power reception abnormality occurs. The short circuit means includes a field effect transistor (hereinafter referred to as a "MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)"). The MOSFET is driven at a gate voltage in which a voltage value obtained by subtracting a gate threshold voltage from a gate-source voltage is smaller than a drain-source voltage.
この非接触受電装置においては、受電異常が発生すると、MOSFETが駆動されることによって整流回路の入力端間が短絡される。このとき、MOSFETは、ゲート−ソース間電圧からゲートしきい値電圧を差引いた電圧値がドレイン−ソース間電圧よりも小さくなるゲート電圧で駆動されるので、MOSFETは飽和領域で作動する。これにより、MOSFETが線形領域で作動する場合に比べてMOSFETのオン抵抗が高くなり、短絡経路の抵抗を大きくすることができる。その結果、受電部の受電コイルとキャパシタとの共振状態が抑制され、受電部に過電流・過電圧が生じるのを抑制することができる。また、整流回路の入力端間が短絡されるので、整流回路出力側の過電圧も抑制される。このように、この非接触受電装置によれば、整流回路出力側の過電圧を抑制するとともに、受電部の電流及び電圧を抑制することができる。 In this non-contact power reception device, when a power reception abnormality occurs, the input terminals of the rectifier circuit are shorted by driving the MOSFET. At this time, since the MOSFET is driven at a gate voltage in which a voltage value obtained by subtracting the gate threshold voltage from the gate-source voltage becomes smaller than the drain-source voltage, the MOSFET operates in the saturation region. As a result, the on-resistance of the MOSFET is higher than when the MOSFET operates in the linear region, and the resistance of the short circuit path can be increased. As a result, the resonance state between the power receiving coil of the power receiving unit and the capacitor can be suppressed, and the occurrence of overcurrent and overvoltage in the power receiving unit can be suppressed. Further, since the input terminals of the rectifier circuit are short-circuited, the overvoltage on the rectifier circuit output side is also suppressed. As described above, according to this non-contact power reception device, it is possible to suppress an overvoltage on the output side of the rectifier circuit and to suppress the current and voltage of the power reception unit.
短絡手段は、整流回路の下アームをMOSFETで構成することにより実現されてもよい。これにより、機械式のリレー等に比べて短絡動作移行までの時間を短くすることができ、受電部を良好に保護することができる。また、整流回路の入力端間を短絡する回路を別途設けることなく、整流回路の入力端間を短絡させることができる。さらに、1つの絶縁ドライバで各トランジスタを駆動することにより、非接触受電装置を小型化することができる。 The short circuit means may be realized by configuring the lower arm of the rectifier circuit with a MOSFET. Thereby, the time to shift to the short circuit operation can be shortened as compared with a mechanical relay or the like, and the power reception unit can be well protected. In addition, the input terminals of the rectifier circuit can be shorted without separately providing a circuit for shorting the input terminals of the rectifier circuit. Furthermore, the non-contact power reception device can be miniaturized by driving each transistor with one insulating driver.
本開示における非接触受電装置によれば、整流回路出力側の過電圧を抑制するとともに、受電部に過電流・過電圧が生じるのを抑制することができる。 According to the non-contact power reception device of the present disclosure, it is possible to suppress an overvoltage on the output side of the rectifier circuit and to suppress generation of an overcurrent and an overvoltage in the power reception unit.
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding portions are denoted by the same reference characters and description thereof will not be repeated.
図1は、本開示の実施の形態に従う非接触受電装置が適用される電力伝送システムの全体構成図である。図1を参照して、この電力伝送システム10は、受電装置100と、送電装置200とを備える。受電装置100は、たとえば、送電装置200から供給され蓄えられた電力を用いて走行可能な車両等に搭載され得る。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a power transfer system to which a non-contact power reception device according to an embodiment of the present disclosure is applied. Referring to FIG. 1,
以下では、受電装置100は、車両に搭載されるものとして説明する。この実施の形態では、受電装置100が搭載される車両は、さらに、蓄電装置300と、リレー回路400と、車両ECU(Electronic Control Unit)500と、通信部700とを備えている。
Hereinafter,
受電装置100は、受電コイル101と、キャパシタ102,103,106と、インダクタ104と、整流回路105とを含む。
受電コイル101及びキャパシタ102は、「受電部」の一実施例を構成する。受電コイル101は、送電装置200の送電コイル201(後述)から磁界を通じて非接触で受電する。キャパシタ102は、受電電力の力率を補償するために設けられ、受電コイル101に直列に接続される。受電コイル101及びキャパシタ102は、共振回路を形成し、形成される共振回路の共振強度を示すQ値は、100以上であることが好ましい。なお、このように、受電コイル101にキャパシタ102を直列に接続して力率を改善する力率補償方式は「S方式」とも称される。
The power receiving
キャパシタ103及びインダクタ104は、受電コイル101及びキャパシタ102によって構成される受電部と整流回路105との間に設けられる「フィルタ回路」を構成する。キャパシタ103は、上記受電部の両端間に接続される。インダクタ104は、キャパシタ103の一端と整流回路105との間に接続される。キャパシタ103及びインダクタ104は、LC回路を形成しており、受電コイル101による受電時に発生する高調波ノイズを抑制する。
The
整流回路105は、受電コイル101によって受電された交流電力を整流して蓄電装置300へ出力する。整流回路105は、ダイオード111,112と、MOSFET113,114とを含む。ダイオード111,112は上アームを構成し、MOSFET113,114は下アームを構成する。
すなわち、ダイオード111,112の各カソードは、リレー回路400を介して蓄電装置300の正極に接続され、ダイオード111,112のアノードは、それぞれMOSFET113,114のドレインに接続され、MOSFET113,114の各ソースは、リレー回路400を介して蓄電装置300の負極に接続される。ダイオード111とMOSFET113との接続点、及びダイオード112とMOSFET114との接続点に、キャパシタ103及びインダクタ104から成るフィルタ回路が接続される。
Specifically, the cathodes of
MOSFET113,114は、絶縁ドライバ140(後述)によって同時に駆動される。MOSFET113,114がオンされると、整流回路105の入力端間が短絡される。すなわち、MOSFET113,114は、整流回路105の入力端間を短絡可能な「短絡手段」の一実施例を構成する。MOSFET113,114の動作については、後ほど詳しく説明する。キャパシタ106は、整流回路105の出力側に設けられ、整流回路105によって整流された直流電力を平滑化する。
The
整流回路105によって整流された電力は、蓄電装置300に蓄えられる。蓄電装置300は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。蓄電装置300は、整流回路105から出力される電力を蓄え、その蓄えられた電力を図示しないインバータ及び走行用モータ等の駆動装置等へ供給する。なお、蓄電装置300として電気二重層キャパシタ等も採用可能である。リレー回路400は、受電装置100と蓄電装置300との間に設けられ、受電装置100による蓄電装置300の充電時にオン(導通状態)にされる。
The power rectified by the
車両ECU500は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、各種センサからの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両における各機器の制御を行なう。一例として、車両ECU500は、車両の走行制御や、受電装置100による蓄電装置300の充電制御等を実行する。これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
The
通信部700は、送電装置200の通信部と無線通信可能に構成される。そして、車両ECU500は、送電装置200から受電装置100への送電が実行される際は、通信部700を用いて送電装置200と通信を行ない、送電装置200からの送電の開始/停止や受電装置100の受電状況等の情報を送電装置200とやり取りする。
受電装置100は、電圧検出部120と、制御部130と、絶縁ドライバ140と、DC/DCコンバータ150と、補機バッテリ160とをさらに含む。電圧検出部120は、整流回路105の出力電圧Voを検出し、その検出値を制御部130へ出力する。
制御部130は、マイコンや入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、受電装置100の出力電圧が上昇する等の受電異常が検出された場合に、マイコン内のメモリに予め格納されたプログラムに従って所定の処理を実行する。具体的には、制御部130は、受電装置100による受電中に受電異常が検知された場合に、整流回路105のMOSFET113,114をオンさせるように絶縁ドライバ140へ指令を出力する。このとき、制御部130は、MOSFET113,114が飽和領域で作動するように、MOSFET113,114のゲート電圧を生成するDC/DCコンバータ150の出力電圧を制御する。制御部130により実行される処理については、後ほど詳しく説明する。なお、制御部130により実行される処理は、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
絶縁ドライバ140は、絶縁型のゲート駆動回路であり、MOSFET113,114を駆動するための電圧をDC/DCコンバータ150から受ける。そして、絶縁ドライバ140は、制御部130からの制御信号に従って、DC/DCコンバータ150から受ける電圧を各MOSFET113,114のゲートへ出力することにより、MOSFET113,114を同時に駆動する。
The
DC/DCコンバータ150は、低圧電源(たとえば12V電源)の補機バッテリ160から電力を受け、絶縁ドライバ140によりMOSFET113,114を駆動するときのゲート電圧を生成して絶縁ドライバ140へ出力する。詳細には、DC/DCコンバータ150は、絶縁ドライバ140によるMOSFET113,114の駆動時にMOSFET113,114が飽和領域で作動するように、DC/DCコンバータ150の出力電圧を制御する。この点については、後ほど詳しく説明する。
DC /
一方、送電装置200は、送電コイル201と、キャパシタ202,203と、インダクタ204と、インバータ210と、力率改善(PFC(Power Factor Correction))回路220と、送電ECU230と、通信部240とを含む。
On the other hand, the
PFC回路220は、商用系統電源等の交流電源600から受ける電力を整流及び昇圧してインバータ210へ供給するとともに、入力電流を正弦波に近づけることで力率を改善することができる。このPFC回路220には、公知の種々のPFC回路を採用し得る。なお、PFC回路220に代えて、力率改善機能を有しない整流器を採用してもよい。
The
インバータ210は、送電ECU230からの制御信号に従って、PFC回路220から受ける直流電力を、所定の周波数(たとえば数十kHz)を有する送電電力(交流)に変換する。インバータ210は、たとえば単相フルブリッジ回路によって構成される。キャパシタ203及びインダクタ204は、LC回路を形成し、インバータ210から発生する高調波ノイズを抑制するフィルタとして機能する。
送電コイル201及びキャパシタ202は、受電装置100の受電コイル101へ非接触で送電する「送電部」を構成する。送電コイル201は、インバータ210により生成される交流電力をインバータ210から受け、送電コイル201の周囲に生成される磁界を通じて、受電装置100の受電コイル101へ非接触で送電する。キャパシタ202は、送電電力の力率を補償するために設けられ、送電コイル201に直列に接続される。送電コイル201及びキャパシタ202は共振回路を形成し、形成される共振回路のQ値は100以上であることが好ましい。
The
送電ECU230は、CPU、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、送電装置200における各種機器の制御を行なう。たとえば、送電ECU230は、送電装置200から受電装置100への電力伝送の実行時に、所定の周波数を有する送電電力をインバータ210が生成するようにインバータ210のスイッチング制御を行なう。各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
The
通信部240は、受電装置100が搭載される車両の通信部700と無線通信可能に構成される。通信部240は、電力伝送の開始/停止に関する情報を車両側とやり取りしたり、受電装置100の受電状況(受電電圧や受電電流、受電電力等)を車両から受信したりする。
この電力伝送システム10においては、送電装置200において、インバータ210から送電コイル201へ、所定の周波数を有する交流電力が供給される。送電コイル201に交流電力が供給されると、送電コイル201と受電装置100の受電コイル101との間に形成される磁界を通じて、送電コイル201から受電コイル101へエネルギー(電力)が移動する。受電コイル101へ移動したエネルギー(電力)は、整流回路105を通じて蓄電装置300へ供給される。
In
送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する電力伝送システムにおいて、受電装置(整流回路)の出力電圧が異常に上昇する等の受電異常が発生した場合に、受電装置を保護する対策として、整流回路の下アームをMOSFETで構成し、受電装置(整流回路)の出力が過電圧となった場合に上記MOSFETをオンさせることが考えられる。 In a power transmission system for transmitting power without contact from a power transmission device to a power reception device, as a measure to protect the power reception device when a power reception abnormality such as an abnormal increase in output voltage of the power reception device (rectifier) occurs, It is conceivable that the lower arm of the rectification circuit is configured by a MOSFET, and the MOSFET is turned on when the output of the power receiving device (rectification circuit) becomes an overvoltage.
しかしながら、上記の受電装置100のようなS方式の受電装置に上記の手法を適用する場合、整流回路のMOSFETをオンさせることによって整流回路出力側の過電圧は抑制できるけれども、受電コイルとキャパシタとの共振状態が維持される可能性がある。これにより、受電コイル及びキャパシタ(受電部)に過電流・過電圧が生じ、絶縁故障に至る可能性がある。この場合、送電装置からの送電停止を待つことも考えられるが、送電装置での送電停止処理に時間がかかり、受電部の過電流・過電圧を抑制できない可能性がある。
However, in the case of applying the above method to an S-type power receiving device such as the above
そこで、本実施の形態に従う受電装置100では、整流回路105の出力が過電圧となるような受電異常が発生すると、MOSFET113,114が駆動されることによって整流回路105の入力端間が短絡される。このとき、MOSFET113,114は、ゲート−ソース間電圧(以下「ゲート電圧Vgs」とも称する。)からゲートしきい値電圧Vtを差引いた電圧値(Vgs−Vt)がドレイン−ソース間電圧Vdsよりも小さくなるゲート電圧Vgsで駆動される。
Therefore, in
図2は、MOSFET113,114の作動領域を説明するための図である。図2を参照して、横軸は、ゲート電圧Vgsからゲートしきい値電圧Vtを差引いた電圧値(Vgs−Vt)を示す。縦軸は、ドレイン−ソース間電圧Vdsを示す。
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation regions of the
(Vgs−Vt)がVdsよりも高い場合は、MOSFET113,114は線形領域で作動する。一方、(Vgs−Vt)がVdsよりも低い場合は、MOSFET113,114は飽和領域で作動する。なお、線形領域とは、Vdsとともにドレイン電流Idsが増加する領域であり、飽和領域とは、Vdsとは無関係にゲート電圧Vgsだけで定まる定電流特性を示す領域である。
When (Vgs-Vt) is higher than Vds, the
図3は、線形領域におけるMOSFET113,114のオン抵抗と、飽和領域におけるMOSFET113,114のオン抵抗との比較例を示した図である。図3を参照して、MOSFET113,114が飽和領域で作動するときのオン抵抗は、MOSFET113,114が線形領域で作動するときのオン抵抗よりも高い。
FIG. 3 is a diagram showing a comparative example of the on-resistances of the
上述のように、本実施の形態に従う受電装置100では、受電異常が発生すると、(Vgs−Vt)がVdsよりも小さくなるゲート電圧VgsでMOSFET113,114が駆動されるので、MOSFET113,114は飽和領域で作動する。これにより、MOSFET113,114が線形領域で作動する場合に比べてMOSFET113,114のオン抵抗が高くなり、短絡経路の抵抗を大きくすることができる。その結果、受電コイル101とキャパシタ102との共振状態が抑制され、受電部に過電流・過電圧が生じるのを抑制することができる。また、整流回路105の入力端間が短絡されるので、整流回路105の出力側の過電圧も抑制される。
As described above, in
再び図1を参照して、受電装置100での受電異常の発生時に、MOSFET113,114について(Vgs−Vt)がVdsよりも小さくなるゲート電圧VgsでMOSFET113,114が駆動されるように、DC/DCコンバータ150は、その出力電圧を制御する。たとえば、図示しない電圧センサによって各MOSFET113,114のドレイン−ソース間電圧Vds及びゲート電圧Vgsが検出され、(Vgs−Vt)の値がVdsよりも小さくなるようにDC/DCコンバータ150の出力電圧が制御される。或いは、ゲート電圧Vgsがゲートしきい値電圧Vtよりも少しだけ高くなるようにDC/DCコンバータ150の出力電圧を一定に制御してもよい。この場合、Vdsが高ければ、(Vgs−Vt)の値がVdsよりも小さくなるのでMOSFET113,114を飽和領域で作動させることができる。
Referring again to FIG. 1, when a power reception abnormality occurs in
図4は、受電装置100の制御部130により実行される処理の手順の一例を示したフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、受電装置100による蓄電装置300の充電中に、所定時間毎又は所定の条件が成立する毎に繰返し実行される。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the procedure of processing executed by
図4を参照して、制御部130は、電圧検出部120から整流回路105の出力電圧Voの検出値を取得し、出力電圧Voがしきい値Vthよりも高いか否かを判定する(ステップS10)。このしきい値Vthは、整流回路105の出側において過電圧が生じているか否かを判定するためのしきい値であり、たとえば、蓄電装置300の上限電圧とキャパシタ106の耐電圧との範囲内において適宜設定される。
Referring to FIG. 4,
ステップS10において出力電圧Voがしきい値Vth以下であると判定された場合(ステップS10においてNO)、制御部130は、蓄電装置300の充電異常を示す充電異常信号を車両ECU500から受信したか否かを判定する(ステップS20)。車両ECU500は、蓄電装置300の充電中に、たとえば、整流回路105の出力電圧Voや充電電流を監視するとともに、電圧検出部120の異常等も監視している。そして、車両ECU500は、電圧或いは電流の異常や電圧検出部120の異常等を検知すると、充電異常信号を生成して制御部130へ出力する。
When it is determined in step S10 that output voltage Vo is equal to or lower than threshold value Vth (NO in step S10),
ステップS20において車両ECU500から充電異常信号を受信していないと判定されると(ステップS20においてNO)、制御部130は、ステップS30以降の一連の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。
If it is determined in step S20 that the charging abnormality signal is not received from vehicle ECU 500 (NO in step S20),
ステップS10において整流回路105の出力電圧Voがしきい値Vthよりも高いと判定された場合(ステップS10においてYES)、又はステップS20において車両ECU500から充電異常信号を受信したと判定された場合(ステップS20においてYES)、制御部130は、DC/DCコンバータ150の出力電圧を以下のように制御する。すなわち、制御部130は、絶縁ドライバ140によるMOSFET113,114の駆動時に、(Vgs−Vt)がVdsよりも低くなるゲート電圧VgsでMOSFET113,114が駆動されるように、DC/DCコンバータ150の出力電圧を制御する(ステップS25)。
When it is determined that the output voltage Vo of the
そして、制御部130は、整流回路105のMOSFET113,114を作動させる(オンさせる)ための短絡動作駆動信号を生成して絶縁ドライバ140へ出力する(ステップS30)。そうすると、絶縁ドライバ140によって、DC/DCコンバータ150の出力電圧がゲート電圧VgsとしてMOSFET113,114の各ゲートへ供給され、MOSFET113,114が飽和領域で作動(オン)する。これにより、整流回路105の入力端間が短絡され、受電部(受電コイル101及びキャパシタ102)に過電流・過電圧が生じるのを抑制することができる。
Then, the
短絡動作駆動信号が絶縁ドライバ140へ出力された後、制御部130は、送電装置200からの送電の停止を指示する送電停止信号を送電装置200へ送信するように車両ECU500へ指示する(ステップS40)。これにより、通信部700によって送電装置200へ送電停止指令が送信される。
After the short circuit operation drive signal is output to
次いで、制御部130は、短絡動作駆動信号を絶縁ドライバ140へ出力してから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS50)。この所定時間は、たとえば、送電装置200において送電停止指令が受信され、送電停止指令に従って送電ECU230がインバータ210へ駆動停止信号を出力し、送電コイル201からの送電が停止されるまでに要する最大時間(予測値)以上に設定される。
Next, the
そして、ステップS50において、短絡動作駆動信号が絶縁ドライバ140へ出力されてから所定時間が経過したと判定されると(ステップS50においてYES)、制御部130は、MOSFET113,114をオフさせるための短絡動作停止信号を生成して絶縁ドライバ140へ出力する(ステップS60)。
Then, in step S50, when it is determined that the predetermined time has elapsed since the short circuit operation drive signal is output to isolation driver 140 (YES in step S50),
図5は、整流回路105の出力電圧Voの推移の一例を示した図である。図5を参照して、時刻t0からt1の期間では、受電異常(過電圧や充電異常)は発生しておらず、正常に蓄電装置300の充電が行なわれている。
FIG. 5 is a diagram showing an example of transition of the output voltage Vo of the
時刻t1において、受電異常が発生し、出力電圧Voが上昇している。時刻t2において、出力電圧Voがしきい値Vthを超えると、整流回路105のMOSFET113,114がオンされる。これにより、整流回路105の入力端間が短絡され、時刻t2以降の出力電圧Voの上昇が抑制されている。
At time t1, a power reception abnormality occurs, and the output voltage Vo rises. When the output voltage Vo exceeds the threshold value Vth at time t2, the
図6は、受電コイル101に流れる電流の推移の一例を示した図である。この図6では、定格電力で蓄電装置300が充電されているとき(正常動作時)に対する電流増加比が示されている。図6において、実線は、本実施の形態における受電コイル101に流れる電流を示す。点線は、比較例として、受電異常が発生した場合に整流回路105のMOSFET113,114を線形領域で作動させる場合の電流推移を示す。
FIG. 6 is a diagram showing an example of transition of the current flowing in the
図6を参照して、時刻t0からt1の期間では、受電装置100により蓄電装置300が定格電力で充電されている(正常動作)。時刻t1において、受電異常が発生し、時刻t2において、出力電圧Voがしきい値Vthを超えることによりMOSFET113,114がオンされる。
Referring to FIG. 6,
本実施の形態では、MOSFET113,114を飽和領域で作動させることにより、MOSFET113,114を線形領域で作動させる比較例に対して、受電コイル101に流れる電流のピークが約26%低下している。これにより、受電コイル101の過電流を抑制することができる。
In the present embodiment, by operating the
図7は、受電コイル101に生じる電圧の推移の一例を示した図である。この図7では、定格電力で蓄電装置300が充電されているとき(正常動作時)に対する電圧増加比が示されている。図7において、実線は、本実施の形態における受電コイル101に生じる電圧を示す。点線は、比較例として、受電異常が発生した場合に整流回路105のMOSFET113,114を線形領域で作動させる場合の電圧の推移を示す。
FIG. 7 is a diagram showing an example of transition of a voltage generated in the
図7を参照して、時刻t0からt1の期間では、受電装置100により蓄電装置300が定格電力で充電されている(正常動作)。時刻t1において、受電異常が発生し、時刻t2において、出力電圧Voがしきい値Vthを超えることによりMOSFET113,114がオンされる。
Referring to FIG. 7,
本実施の形態では、MOSFET113,114を飽和領域で作動させることにより、MOSFET113,114を線形領域で作動させる比較例に対して、受電コイル101に生じる電圧のピークが約25%低下している。これにより、受電コイル101の過電圧を抑制することができる。
In the present embodiment, by operating the
以上のように、この実施の形態においては、整流回路105の下アームがMOSFET113,114によって構成され、受電異常が発生すると、MOSFET113,114が駆動されることによって整流回路105の入力端間が短絡される。このとき、MOSFET113,114は、(Vgs−Vt)がVdsよりも低くなるゲート電圧Vgsで駆動されるので、MOSFET113,114は飽和領域で作動する。これにより、MOSFET113,114が線形領域で作動する場合に比べてMOSFET113,114のオン抵抗が高くなり、短絡経路の抵抗を大きくすることができる。その結果、受電コイル101とキャパシタ102との共振状態が抑制され、受電コイル101及びキャパシタ102に過電流・過電圧が生じるのを抑制することができる。また、整流回路105の入力端間が短絡されるので、整流回路105の出力側の過電圧も抑制される。このように、この実施の形態によれば、整流回路105の出力側の過電圧を抑制するとともに、受電部の電流及び電圧を抑制することができる。
As described above, in this embodiment, the lower arm of the
また、この実施の形態では、受電異常の発生時に整流回路105の入力端間を短絡する短絡手段は、整流回路105の下アームをMOSFET113,114で構成することにより実現される。これにより、短絡手段を機械式のリレーで構成する場合に比べて短絡動作移行までの時間を短くすることができ、受電部を良好に保護することができる。また、整流回路105の入力端間を短絡する回路を別途設けることなく、整流回路105の入力端間を短絡させることができる。さらに、1つの絶縁ドライバ140で各MOSFET113,114を駆動することにより、受電装置100を小型化することができる。
Further, in this embodiment, the shorting means for shorting between the input ends of the
なお、上記の実施の形態では、短絡手段は、整流回路105のMOSFET113,114によって構成されるものとしたが、短絡手段は、必ずしもこのような構成に限定されるものではない。たとえば、整流回路は、4つのダイオードから成るダイオードブリッジ回路によって構成し、整流回路105の入力側に整流回路105の入力端間を短絡可能なMOSFETを設けてもよい。そして、受電異常の発生時に、そのMOSFETを、(Vgs−Vt)がVdsよりも低くなるゲート電圧Vgsで駆動するようにしてもよい。
In the above embodiment, the short circuit means is constituted by the
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be understood that the embodiments disclosed herein are illustrative and non-restrictive in every respect. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
10 電力伝送システム、100 受電装置、101 受電コイル、102,103,106,202,203 キャパシタ、104,204 インダクタ、105 整流回路、111,112 ダイオード、113,114 MOSFET、120 電圧検出部、130 制御部、140 絶縁ドライバ、150 DC/DCコンバータ、160 補機バッテリ、200 送電装置、201 送電コイル、210 インバータ、220 PFC回路、230 送電ECU、240,700 通信部、300 蓄電装置、400 リレー回路、500 車両ECU、600 交流電源。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記送電装置から磁界を通じて非接触で受電するように構成された受電部を備え、
前記受電部は、直列接続された受電コイルとキャパシタとを含み、さらに、
前記受電部によって受電された交流電力を整流するように構成された整流回路と、
受電異常の発生時に前記整流回路の入力端間を短絡する短絡手段とを備え、
前記短絡手段は、電界効果トランジスタを含み、
前記電界効果トランジスタは、ゲート−ソース間電圧からゲートしきい値電圧を差引いた電圧値がドレイン−ソース間電圧よりも小さくなるゲート電圧で駆動される、非接触受電装置。 A non-contact power reception device that receives power from a power transmission device in a non-contact manner,
A power reception unit configured to receive power from the power transmission device in a contactless manner via a magnetic field;
The power receiving unit includes a power receiving coil and a capacitor connected in series, and further,
A rectifier circuit configured to rectify AC power received by the power receiving unit;
And a shorting means for shorting between the input ends of the rectifier circuit when a power reception abnormality occurs.
The short circuit means includes a field effect transistor,
The non-contact power receiving device, wherein the field effect transistor is driven by a gate voltage in which a voltage value obtained by subtracting a gate threshold voltage from a gate-source voltage is smaller than a drain-source voltage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017246121A JP2019115149A (en) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | Non-contact power reception device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017246121A JP2019115149A (en) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | Non-contact power reception device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019115149A true JP2019115149A (en) | 2019-07-11 |
Family
ID=67222887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017246121A Pending JP2019115149A (en) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | Non-contact power reception device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019115149A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111559268A (en) * | 2020-07-15 | 2020-08-21 | 北京有感科技有限责任公司 | Wireless charging system |
CN112583088A (en) * | 2019-09-27 | 2021-03-30 | 北京新能源汽车股份有限公司 | Electric automobile end charging circuit and current and voltage control method thereof and automobile |
WO2022114034A1 (en) * | 2020-11-24 | 2022-06-02 | エイターリンク株式会社 | Wireless power feed mask device |
KR20220101118A (en) * | 2019-10-30 | 2022-07-19 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | Wireless charging receiver, system and control method |
KR20220101117A (en) * | 2019-10-30 | 2022-07-19 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | Wireless charging receiver, system and control method |
JP2023521262A (en) * | 2020-04-16 | 2023-05-24 | インダクトイーブイ インク. | Safety circuit for wireless power transfer |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012044762A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Showa Aircraft Ind Co Ltd | Non-contact power feeder with overvoltage protection |
JP2012110200A (en) * | 2010-10-25 | 2012-06-07 | Toyota Motor Corp | Vehicle and control method thereof |
JP2013042607A (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Murata Mfg Co Ltd | Power reception device and power transmission system |
JP2016082707A (en) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Power receiving device and power transmitting device |
JP2017093043A (en) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Non-contact power receiving device |
JPWO2016136815A1 (en) * | 2015-02-25 | 2017-07-27 | 本田技研工業株式会社 | Power system |
-
2017
- 2017-12-22 JP JP2017246121A patent/JP2019115149A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012044762A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Showa Aircraft Ind Co Ltd | Non-contact power feeder with overvoltage protection |
JP2012110200A (en) * | 2010-10-25 | 2012-06-07 | Toyota Motor Corp | Vehicle and control method thereof |
JP2013042607A (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Murata Mfg Co Ltd | Power reception device and power transmission system |
JP2016082707A (en) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Power receiving device and power transmitting device |
JPWO2016136815A1 (en) * | 2015-02-25 | 2017-07-27 | 本田技研工業株式会社 | Power system |
JP2017093043A (en) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Non-contact power receiving device |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112583088A (en) * | 2019-09-27 | 2021-03-30 | 北京新能源汽车股份有限公司 | Electric automobile end charging circuit and current and voltage control method thereof and automobile |
KR20220101118A (en) * | 2019-10-30 | 2022-07-19 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | Wireless charging receiver, system and control method |
KR20220101117A (en) * | 2019-10-30 | 2022-07-19 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | Wireless charging receiver, system and control method |
JP2023500132A (en) * | 2019-10-30 | 2023-01-04 | 華為技術有限公司 | WIRELESS CHARGING RECEIVER, WIRELESS CHARGING SYSTEM AND WIRELESS CHARGING CONTROL METHOD |
JP7419521B2 (en) | 2019-10-30 | 2024-01-22 | 華為技術有限公司 | Wireless charging power receiver, wireless charging system, and wireless charging control method |
KR102746187B1 (en) * | 2019-10-30 | 2024-12-26 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | Wireless charging receiver, system and control method |
KR102752111B1 (en) * | 2019-10-30 | 2025-01-09 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | Wireless charging receiver, system and control method |
JP2023521262A (en) * | 2020-04-16 | 2023-05-24 | インダクトイーブイ インク. | Safety circuit for wireless power transfer |
CN111559268A (en) * | 2020-07-15 | 2020-08-21 | 北京有感科技有限责任公司 | Wireless charging system |
WO2022114034A1 (en) * | 2020-11-24 | 2022-06-02 | エイターリンク株式会社 | Wireless power feed mask device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019115149A (en) | Non-contact power reception device | |
US10714979B2 (en) | Wireless power receiving terminal and wireless charging system | |
US10298069B2 (en) | Wireless power receiving device and wireless power transmission device | |
JP6379660B2 (en) | Wireless power receiving apparatus and wireless power transmission apparatus | |
US10336201B2 (en) | Contactless power transmission system | |
US9755500B2 (en) | Power feed device of inductive charging device | |
CN111566898B (en) | Contactless power supply device | |
US20160380485A1 (en) | Power-transmitting device and wireless power-supplying system | |
US9958509B2 (en) | Charger having battery diagnosis function and method of driving the same | |
JP2012039707A (en) | Non-contact charging device | |
US20200014244A1 (en) | Noncontact power supply apparatus | |
JP2015181329A (en) | Power converter | |
US20190305600A1 (en) | Non-contact feeding device | |
US11456624B2 (en) | Non-contact power feeding device | |
JP2016015862A (en) | Power reception device | |
JP2019115148A (en) | Non-contact power reception device | |
JP2015220853A (en) | Non-contact power supply system | |
US9859804B2 (en) | Power supply device | |
US10199867B2 (en) | Power conversion device and wireless power transmission system | |
WO2022091903A1 (en) | Semiconductor relay device | |
JP2016019366A (en) | Power transmission device and non-contact power transmission apparatus | |
JP2019103231A (en) | Non-contact power transmission device and power transmission system | |
WO2019176359A1 (en) | Power reception device | |
JP6090084B2 (en) | Power converter | |
JP2015231308A (en) | Power reception device and non-contact power supply device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220420 |