JP2019113137A - Driving device - Google Patents
Driving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019113137A JP2019113137A JP2017248063A JP2017248063A JP2019113137A JP 2019113137 A JP2019113137 A JP 2019113137A JP 2017248063 A JP2017248063 A JP 2017248063A JP 2017248063 A JP2017248063 A JP 2017248063A JP 2019113137 A JP2019113137 A JP 2019113137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- power
- switching
- hydraulic
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】エネルギー損失を低減可能な駆動装置を提供する。【解決手段】後輪駆動装置1の液圧駆動機構71は、切替手段SLCを切り替えるアクチュエータ58と、開閉シフトバルブ81及び切替シフトバルブ74と、電力非供給時に第1ライン油路75Aを低圧状態、電力供給時に第1ライン油路75Aを高圧状態とする第1電磁バルブ88と、電力非供給時に切替手段SLCが第2状態から第1状態に切り替わるように切替シフトバルブ74に作用し、電力供給時に切替手段SLCが第1状態から第2状態に切り替わるように切替シフトバルブ74に作用する第2電磁バルブ83とを備える。開閉シフトバルブ81は、第1ライン油路75Aが高圧状態のとき、第1ライン油路75Aと第2ライン油路75Bとの連通を許容し、切替シフトバルブ74は、第2ライン油路75Bが高圧状態のとき、アクチュエータ58に液圧を供給する。【選択図】図12A drive device capable of reducing energy loss is provided. A hydraulic drive mechanism of a rear wheel drive device includes an actuator for switching a switching means, an opening / closing shift valve and a switching shift valve, and a low pressure state in a first line oil passage when power is not supplied. A first electromagnetic valve 88 that brings the first line oil passage 75A into a high pressure state when power is supplied, and a switching shift valve 74 that causes the switching means SLC to switch from the second state to the first state when power is not supplied. And a second electromagnetic valve 83 acting on the switching shift valve 74 so that the switching means SLC switches from the first state to the second state during supply. The opening / closing shift valve 81 allows communication between the first line oil passage 75A and the second line oil passage 75B when the first line oil passage 75A is in a high pressure state, and the switching shift valve 74 connects the second line oil passage 75B When is in a high pressure state, the hydraulic pressure is supplied to the actuator 58. [Selection diagram] FIG.
Description
本発明は、車両などの輸送機関に設けられる駆動装置に関する。 The present invention relates to a drive device provided in a transport engine such as a vehicle.
特許文献1には、車両の左車輪を駆動する第1電動機と、第1電動機と左車輪との動力伝達経路上に設けられた第1遊星歯車式変速機と、を有する左車輪駆動装置と、車両の右車輪を駆動する第2電動機と、第2電動機と右車輪との動力伝達経路上に設けられた第2遊星歯車式変速機と、を有する右車輪駆動装置と、を備える車両用駆動装置が記載されている。第1及び第2遊星歯車式変速機は、サンギヤにそれぞれ第1及び第2電動機が接続され、プラネタリキャリアにそれぞれ左車輪及び右車輪が接続され、リングギヤ同士が互いに連結されている。また、連結されたリングギヤには、リングギヤを解放又は締結することによりリングギヤの回転を制動するブレーキ手段と、電動機側の一方向の回転動力が車輪側に入力されるときに係合状態となるとともに、電動機側の他方向の回転動力が車輪側に入力されるときに非係合状態となり、車輪側の一方向の回転動力が電動機側に入力されるときに非係合状態となるとともに、車輪側の他方向の回転動力が電動機側に入力されるときに係合状態となる一方向クラッチと、が設けられている。
しかしながら、特許文献1に記載の駆動装置では、第1及び第2電動機の逆力行駆動による後進走行や、第1及び第2電動機を回生駆動させる減速回生走行に際し、リングギヤの回転を制動するためにブレーキ手段(油圧ブレーキ)を締結状態に維持する必要があった。
However, in the drive device described in
本発明は、エネルギー損失を低減可能な駆動装置を提供する。 The present invention provides a drive device capable of reducing energy loss.
本発明は、
駆動源と、
該駆動源によって駆動され、輸送機関を推進する被駆動部と、
前記駆動源と前記被駆動部との動力伝達経路上に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となる第1一方向動力伝達手段と、
前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となる第2一方向動力伝達手段と、
前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に、且つ前記第2一方向動力伝達手段と直列に設けられ、第1状態と第2状態とを切り替えることにより前記第2一方向動力伝達手段を有効状態又は無効状態にする切替手段と、を備える駆動装置であって、
前記切替手段は、液圧駆動機構によって制御され、
該液圧駆動機構は、
前記切替手段を前記第1状態と前記第2状態とに切り替える液圧式アクチュエータと、
該液圧式アクチュエータに液圧を供給する液圧供給手段と、
該液圧供給手段と前記液圧式アクチュエータとを連通する液圧回路と、
前記液圧回路上に上流側から順に設けられた開閉シフトバルブ及び切替シフトバルブと、
電力非供給時に前記開閉シフトバルブより上流側の第1液圧回路を低圧状態とするとともに、電力供給時に前記第1液圧回路を高圧状態とする第1電磁バルブと、
電力非供給時に前記液圧式アクチュエータを介して前記切替手段が前記第1状態及び前記第2状態のいずれか一方に切り替わるように前記切替シフトバルブに作用するとともに、電力供給時に前記液圧式アクチュエータを介して前記切替手段が前記第1状態及び前記第2状態の他方に切り替わるように前記切替シフトバルブに作用する第2電磁バルブと、を備え、
前記開閉シフトバルブは、前記第1液圧回路が低圧状態のとき、前記第1液圧回路と前記開閉シフトバルブより下流側の第2液圧回路との連通を遮断するとともに、前記第1液圧回路が高圧状態のとき、前記第1液圧回路と前記第2液圧回路との連通を許容し、
前記切替シフトバルブは、前記第2液圧回路が高圧状態のとき、前記液圧式アクチュエータに液圧を供給する。
The present invention
Driving source,
A driven part driven by the driving source and propelling a transport engine;
It is provided on the power transmission path between the drive source and the driven portion, and is engaged when rotational power on one side of the drive source is input to the driven portion, and the other side of the drive source is also provided. When the rotational power in the direction is input to the driven part side, it is in the disengaged state, and when the rotational power in one direction of the driven part is input to the drive source side, it is in the disengaged state. First one-way power transmission means that is engaged when rotational power in the other direction on the drive unit side is input to the drive source side;
It is provided in parallel with the first one-way power transmission means on the power transmission path, and is brought into a non-engaging state when rotational power on one side of the drive source is input to the driven portion side, and the drive source When the rotational power in the other direction on the side is input to the driven part, the engagement state is established, and when the rotational power in the one direction of the driven part is input to the drive source, the engagement state is established. Second one-way power transmission means which is disengaged when rotational power in the other direction on the driven part side is input to the drive source side;
It is provided on the power transmission path in parallel with the first one-way power transmission means and in series with the second one-way power transmission means, and switches the first state and the second state to switch the second one-way state. And a switching unit that brings the power transmission unit into an effective state or an invalid state, the driving device comprising:
The switching means is controlled by a hydraulic drive mechanism.
The hydraulic drive mechanism
A hydraulic actuator for switching the switching means between the first state and the second state;
Hydraulic pressure supply means for supplying hydraulic pressure to the hydraulic actuator;
A hydraulic circuit connecting the hydraulic pressure supply means with the hydraulic actuator;
Opening and closing shift valves and switching shift valves provided in order from the upstream side on the hydraulic circuit;
A first solenoid valve that brings the first hydraulic pressure circuit upstream of the open / close shift valve into a low pressure state when power is not supplied, and brings the first hydraulic pressure circuit into a high pressure state when electric power is supplied;
While acting on the switching shift valve so that the switching means switches to either one of the first state and the second state via the hydraulic actuator when power is not supplied, and also when the power is supplied via the hydraulic actuator A second solenoid valve acting on the switching shift valve so that the switching means switches to the other of the first state and the second state;
The open / close shift valve blocks communication between the first hydraulic pressure circuit and a second hydraulic pressure circuit downstream of the open / close shift valve when the first hydraulic pressure circuit is in a low pressure state, and the first liquid Allowing communication between the first hydraulic circuit and the second hydraulic circuit when the pressure circuit is in a high pressure state;
The switching shift valve supplies fluid pressure to the fluid pressure actuator when the second fluid pressure circuit is in a high pressure state.
本発明によれば、駆動源側の他方向の回転動力を機械的に被駆動部側に伝達可能な第2一方向動力伝達手段を備えるので、従来、駆動源側の他方向の回転動力を被駆動部側に伝達する際(例えば、後進走行時)に必要であったブレーキ手段の締結エネルギーを削減できる。また、第2一方向動力伝達手段は、被駆動部側の一方向の回転動力を機械的に駆動源側に伝達可能なので、従来、被駆動部側の一方向の回転動力を駆動源側に伝達する際(例えば、減速回生走行時)に必要であったブレーキ手段の締結エネルギーを削減できる。また、第2一方向動力伝達手段が設けられる動力伝達経路には、第2一方向動力伝達手段を有効状態又は無効状態にする切替手段が直列に設けられているので、被駆動部側の一方向の回転動力を駆動源側に伝達させたくない状況(例えば、前進高車速走行時)において、第2一方向動力伝達手段による機械的な動力伝達を遮断できる。
また、切替手段を制御する液圧駆動機構は、切替手段の第1状態と第2状態とを切り替える切替時にのみ第1電磁バルブに電力を供給して第1液圧回路を高圧状態とすればよいので、液圧駆動機構の消費電力を低減できる。
さらに、第2電磁バルブは、液圧式アクチュエータを介して切替手段が第1状態及び第2状態のいずれか一方に切り替わるときには電力は不要で、液圧式アクチュエータを介して切替手段が第1状態及び第2状態の他方に切り替わるときにのみ電力を供給すればよいので、さらに液圧駆動機構の消費電力を低減できる。
したがって、駆動装置のエネルギー損失を低減することができる。
According to the present invention, since the second one-way power transmission means capable of mechanically transmitting the rotational power in the other direction on the drive source side to the driven part side is provided, conventionally, the rotational power on the drive source side in the other direction is It is possible to reduce the fastening energy of the brake means, which is required when transmitting to the driven part (for example, during reverse travel). Further, since the second one-way power transmission means can mechanically transmit the rotational power in one direction on the driven part side to the drive source side, conventionally, the rotational power on one side of the driven part is on the drive source side It is possible to reduce the fastening energy of the brake means, which has been required for transmission (for example, during deceleration regeneration). Further, in the power transmission path where the second one-way power transmission means is provided, the switching means for making the second one-way power transmission means active or invalid is provided in series. The mechanical power transmission by the second one-way power transmission means can be interrupted in a situation where it is not desired to transmit the rotational power in the direction (for example, when traveling at high forward speed).
The hydraulic drive mechanism for controlling the switching means supplies power to the first solenoid valve only when switching between the first state and the second state of the switching means to bring the first hydraulic circuit into the high pressure state. As it is good, power consumption of the hydraulic drive mechanism can be reduced.
Further, the second electromagnetic valve does not require power when the switching means is switched to either the first state or the second state via the hydraulic actuator, and the switching means has the first state and the first state via the hydraulic actuator. Since it is only necessary to supply power when switching to the other of the two states, power consumption of the hydraulic drive mechanism can be further reduced.
Thus, the energy loss of the drive can be reduced.
以下、本発明の一実施形態に係る駆動装置について図1〜図19を参照しながら説明する。
本実施形態の駆動装置は、電動機を車軸駆動用の駆動源とするものであり、例えば、図1に示すような駆動システムの車両に用いられる。
Hereinafter, a drive device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The drive device of this embodiment uses a motor as a drive source for driving an axle, and is used, for example, in a vehicle of a drive system as shown in FIG.
[車両]
図1に示す車両Vは、図示しない内燃機関と電動機とが直列に接続された駆動装置FDS(以下、前輪駆動装置と呼ぶ。)を車両前部に有するハイブリッド車両であり、この前輪駆動装置FDSの動力が前輪Wfに伝達される一方で、この前輪駆動装置FDSと別に車両後部に設けられた駆動装置RDS(以下、後輪駆動装置1と呼ぶ。)の動力が後輪Wr(RWr、LWr)に伝達されるようになっている。前輪駆動装置FDSの電動機と後輪駆動装置1の第1及び第2電動機2A、2B(図2及び図3参照)は、バッテリBATに接続され、バッテリBATからの電力供給と、バッテリBATへのエネルギー回生が可能となっている。なお、図1の符号CTRは、車両全体の各種制御をするための制御装置である。
[vehicle]
Vehicle V shown in FIG. 1 is a hybrid vehicle having a drive unit FDS (hereinafter referred to as a front wheel drive unit) in which an internal combustion engine and a motor (not shown) are connected in series. The power of the front wheel Wf is transmitted to the front wheel Wf, while the power of a driving device RDS (hereinafter referred to as the rear wheel driving device 1) provided at the rear of the vehicle separately from the front wheel drive FDS is a rear wheel Wr (RWr, LWr). To be transmitted to the The motor of the front wheel drive FDS and the first and
[後輪駆動装置]
図2及び図3は、後輪駆動装置1の内部構成を示しており、同図において、10A、10Bは、車両Vの後輪Wr側の左右の車軸であり、車幅方向に同軸上に配置されている。後輪駆動装置1のケース11は全体が略円筒状に形成され、その内部には、車軸駆動用の第1及び第2電動機2A、2Bと、この第1及び第2電動機2A、2Bの駆動回転を減速する第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bとが、車軸10A、10Bと同軸上に配置されている。この第1電動機2A及び第1遊星歯車式減速機12Aは左後輪LWrを駆動する左車輪駆動装置として機能し、第2電動機2B及び第2遊星歯車式減速機12Bは右後輪RWrを駆動する右車輪駆動装置として機能し、第1電動機2A及び第1遊星歯車式減速機12Aと第2電動機2B及び第2遊星歯車式減速機12Bとは、ケース11内で車幅方向に左右対称に配置されている。なお、ケース11は、ケース11の車幅方向中央部を構成する中央ケース11Mと、ケース11の左右側方部を構成する側方ケース11A、11Bと、を備えている。
[Rear wheel drive]
2 and 3 show the internal configuration of the rear
第1及び第2電動機2A、2Bは、ステータ14A、14Bがそれぞれ側方ケース11A、11Bに固定され、このステータ14A、14Bの内周側に環状のロータ15A、15Bが回転可能に配置されている。ロータ15A、15Bの内周部には車軸10A、10Bの外周を囲繞する円筒状の電動機出力軸16A、16Bが結合され、この電動機出力軸16A、16Bが車軸10A、10Bと同軸上に相対回転可能となるように側方ケース11A、11Bの端部壁17A、17Bと隔壁18A、18Bに軸受19A、19Bを介して支持されている。また、電動機出力軸16A、16Bの一端側の外周であって端部壁17A、17Bには、ロータ15A、15Bの回転位置情報を第1及び第2電動機2A、2Bの制御装置CTRにフィードバックするためのレゾルバ20A、20Bが設けられている。ステータ14A、14B、及びロータ15A、15Bを含む第1及び第2電動機2A、2Bは、同一半径を有し、第1及び第2電動機2A、2Bは互いに鏡面対称に配置される。また、車軸10A及び電動機出力軸16Aは、第1電動機2A内を貫通して、第1電動機2Aの両端部から延出しており、車軸10B及び電動機出力軸16Bも、第2電動機2B内を貫通して、第2電動機2Bの両端部から延出している。
In the first and
[遊星歯車式減速機]
また、第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bは、サンギヤ21A、21Bと、リングギヤ24A、24Bと、これらサンギヤ21A、21Bとリングギヤ24A、24Bとに噛合する複数のプラネタリギヤ22A、22Bと、これらのプラネタリギヤ22A、22Bを自転可能且つ公転可能に支持するプラネタリキャリア23A、23Bと、を備え、サンギヤ21A、21Bから第1及び第2電動機2A、2Bの駆動力が入力され、減速された駆動回転がプラネタリキャリア23A、23Bを通して車軸10A、10Bに出力されるようになっている。
[Planetary gear reducer]
The first and second
サンギヤ21A、21Bは電動機出力軸16A、16Bに一体に形成されている。また、プラネタリギヤ22A、22Bは、サンギヤ21A、21Bに直接噛合される大径の第1ピニオン26A、26Bと、この第1ピニオン26A、26Bよりも小径の第2ピニオン27A、27Bを有する2連ピニオンであり、これらの第1ピニオン26A、26Bと第2ピニオン27A、27Bが同軸に且つ軸方向にオフセットした状態で一体に形成されている。このプラネタリギヤ22A、22Bは、図4に示すように、ニードルベアリング31A、31Bを介してプラネタリキャリア23A、23Bのピニオンシャフト32A、32Bに支持され、プラネタリキャリア23A、23Bは、軸方向内側端部が径方向内側に伸びて車軸10A、10Bにスプライン嵌合され一体回転可能に支持されるとともに、軸受33A、33Bを介して隔壁18A、18Bに支持されている。
The sun gears 21A, 21B are integrally formed with the
リングギヤ24A、24Bは、その内周面が小径の第2ピニオン27A、27Bに噛合されるギヤ部28A、28Bと、ギヤ部28A、28Bより小径でケース11の中間位置で互いに対向配置される小径部29A、29Bと、ギヤ部28A、28Bの軸方向内側端部と小径部29A、29Bの軸方向外側端部を径方向に連結する連結部30A、30Bとを備えて構成されている。
The ring gears 24A and 24B have smaller diameters than the
ギヤ部28A、28Bは、中央ケース11Mの左右分割壁45の内径側端部に形成された円筒壁46を挟んで軸方向に対向している。また、軸方向で対向するリングギヤ24A、24Bの連結部30A、30B間には空間部が確保され、その空間部内に後述する二方向クラッチ50が配置されている。小径部29A、29Bは、その外周面がそれぞれ後述する二方向クラッチ50の回転プレート51の内周部とスプライン嵌合している。これにより、リングギヤ24A、24Bは、二方向クラッチ50の回転プレート51と一体回転するように互いに連結される。また、円筒壁46の内周部は、後述する二方向クラッチ50の第1固定プレート52の外周部とスプライン嵌合している。これにより、二方向クラッチ50の第1固定プレート52は、中央ケース11Mにより位置決めされるとともに、回り止めされている。
The
[二方向クラッチ]
図4及び図5A〜図5Cに示すように、二方向クラッチ50は、回転プレート51、第1固定プレート52、第2固定プレート53、及びセレクタプレート54を備えて構成されている。回転プレート51は、環状のプレート部材であり、その内周部は、リングギヤ24A、24Bの小径部29A、29Bとスプライン嵌合するスプライン51aが形成されている。また、回転プレート51は、軸方向の一方側に第1固定プレート52と対向する第1対向面51bを有し、軸方向の他方側に第2固定プレート53と対向する第2対向面51cを有している。第2対向面51cには、スプリング55aによって第2固定プレート53側に付勢される出没自在な第2係合片55が周方向に所定の間隔をあけて複数配置される一方で、第1対向面51bには、後述する第1係合片56の係合相手となる溝形状の第1係合凹部51dが周方向に所定の間隔をあけて複数形成されている。
[Two-way clutch]
As shown in FIGS. 4 and 5A to 5C, the two-way clutch 50 includes a
第1固定プレート52は、環状のプレート部52aと、プレート部52aの外周部から軸方向に延在する円筒部52bとを一体に有しており、円筒部52bの外周部には、中央ケース11Mの円筒壁46の内周部とスプライン嵌合するスプライン52cが形成されている。また、円筒部52bの内周部は、回転プレート51の外周部を回転可能に支持するとともに、第2固定プレート53の外周部と回転不能にスプライン嵌合する。また、プレート部52aの回転プレート51の第1対向面51bと対向する面には、スプリング56aによって回転プレート51側に付勢される出没自在な第1係合片56が周方向に所定の間隔をあけて複数配置されている。これにより、第1固定プレート52と回転プレート51との間には、回転プレート51が一方向(図5Bの白抜き矢印の方向)に回転するとき、第1係合片56が回転プレート51の第1係合凹部51dと非係合となる非係合状態(OFF:図5B参照)となり、回転プレート51が他方向(図5Aの黒塗り矢印の方向)に回転するとき、第1係合片56が回転プレート51の第1係合凹部51dと係合する係合状態(ON:図5A参照)となる第2一方向クラッチOWC2が構成されている。
The
第2一方向クラッチOWC2のみに着目すると、第2一方向クラッチOWC2が非係合状態のとき、回転プレート51とともに該回転プレート51に結合するリングギヤ24A、24Bの一方向(図5Bの白抜き矢印の方向)への自由な回転が許容され、これにより第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路が遮断される。一方、第2一方向クラッチOWC2が係合状態のとき、回転プレート51とともに該回転プレート51に結合するリングギヤ24A、24Bの他方向(図5Aの黒塗り矢印の方向)への回転が規制され、第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路が接続される。
Focusing on only the second one-way clutch OWC2, when the second one-way clutch OWC2 is in the non-engaged state, one direction of the ring gears 24A and 24B coupled to the
より具体的に説明すると、第2一方向クラッチOWC2は、第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路上に設けられ、第1及び第2電動機2A、2B側の順方向(車両Vを前進させる際の回転方向)の回転動力が後輪Wr側に入力されるときに非係合状態となるとともに第1及び第2電動機2A、2B側の逆方向の回転動力が後輪Wr側に入力されるときに係合状態となり、後輪Wr側の順方向の回転動力が第1及び第2電動機2A、2B側に入力されるときに係合状態となるとともに後輪Wr側の逆方向の回転動力が第1及び第2電動機2A、2B側に入力されるときに非係合状態となる。
More specifically, the second one-way clutch OWC2 is provided on the power transmission path between the first and
第2固定プレート53は、環状のプレート部材であり、その外周部は、第1固定プレート52とスプライン嵌合する。また、第2固定プレート53の回転プレート51の第2対向面51cと対向する面には、第2係合片55の係合相手となる溝形状の第2係合凹部53bが周方向に所定の間隔をあけて複数形成されている。これにより、回転プレート51と第2固定プレート53との間には、回転プレート51が一方向(図5Bの白抜き矢印の方向)に回転するとき、第2係合片55が第2固定プレート53の第2係合凹部53bと係合する係合状態(ON:図5B参照)となり、回転プレート51が他方向(図5A、図5Cの黒塗り矢印の方向)に回転するとき、第2係合片55が第2固定プレート53の第2係合凹部53bと非係合となる非係合状態(OFF:図5A、図5C参照)となる第1一方向クラッチOWC1が構成されている。
The
第1一方向クラッチOWC1のみに着目すると、第1一方向クラッチOWC1が係合状態のとき、回転プレート51とともに該回転プレート51に結合するリングギヤ24A、24Bの一方向(図5Bの白抜き矢印の方向)への回転が規制され、第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路が接続される。一方、第1一方向クラッチOWC1が非係合状態のとき、回転プレート51とともに該回転プレート51に結合するリングギヤ24A、24Bの他方向(図5Aの黒塗り矢印の方向)への自由な回転が許容され、これにより第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路が遮断される。
Focusing on only the first one-way clutch OWC1, when the first one-way clutch OWC1 is in the engaged state, one direction of the ring gears 24A and 24B coupled to the
より具体的に説明すると、第1一方向クラッチOWC1は、第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路上に第2一方向クラッチOWC2と並列に設けられ、第1及び第2電動機2A、2B側の順方向の回転動力が後輪Wr側に入力されるときに係合状態となるとともに第1及び第2電動機2A、2B側の逆方向の回転動力が後輪Wr側に入力されるときに非係合状態となり、後輪Wr側の順方向の回転動力が第1及び第2電動機2A、2B側に入力されるときに非係合状態となるとともに後輪Wr側の逆方向の回転動力が第1及び第2電動機2A、2B側に入力されるときに係合状態となる。
More specifically, the first one-way clutch OWC1 is provided in parallel with the second one-way clutch OWC2 on the power transmission path between the first and
セレクタプレート54は、環状の薄肉プレート部材であり、第1固定プレート52と回転プレート51の第1対向面51bとの間に配置されている。セレクタプレート54には、第1係合片56の出没を許容する窓部54aが周方向に所定の間隔をあけて複数形成されている。セレクタプレート54は、第1固定プレート52の円筒部52b内において周方向に変位(回転)可能に支持されており、窓部54aを第1係合片56の位置に一致させて、第1係合片56の第1係合凹部51dへの係合を許容する非作動状態(OPEN:図5A、図5B参照)と、窓部54aを第1係合片56の位置に一致させずに、第1係合片56の第1係合凹部51dへの係合を規制する作動状態(CLOSE:図5C参照)とに切り替え可能な切替手段SLCを構成している。
The
上記したように、本来、回転プレート51が他方向(図5Aの黒塗り矢印の方向)に回転するとき、第2一方向クラッチOWC2によって第1係合片56が回転プレート51の第1係合凹部51dと係合状態(ON:図5A参照)となるが、切替手段SLCが作動状態(CLOSE:図5C参照)にあるとき、回転プレート51が他方向(図5A、図5Cの黒塗り矢印の方向)に回転しても、第1係合片56の第1係合凹部51dへの係合が規制される。このようにセレクタプレート54は、非作動状態と作動状態とを切り替えることにより第2一方向クラッチOWC2を有効状態又は無効状態にする。
As described above, when the
セレクタプレート54が非作動状態のとき、即ち、第2一方向クラッチOWC2が有効状態にあるとき、上記したように、回転プレート51の回転方向に応じて第2一方向クラッチOWC2が非係合状態又は係合状態となる。
When the
セレクタプレート54が作動状態のとき、即ち、第2一方向クラッチOWC2を無効状態にあるとき、回転プレート51が他方向(図5A、図5Cの黒塗り矢印の方向)に回転しても、第1一方向クラッチOWC1に加えて第2一方向クラッチOWC2も非係合状態となり、回転プレート51とともに該回転プレート51に結合するリングギヤ24A、24Bの他方向(図5Aの黒塗り矢印の方向)への自由な回転が許容され、これにより第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路が遮断される。
When the
言い換えると、セレクタプレート54は、作動時に第1係合片56の第1係合凹部51dへの係合を規制して第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路を遮断状態とし(図5C参照)、非作動時に第1係合片56の第1係合凹部51dへの係合を許容して第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路を接続許容状態とする断接手段を構成している(図5A、図5B参照)。
In other words,
より具体的に説明すると、セレクタプレート54は、第1及び第2電動機2A、2Bと後輪Wrとの間の動力伝達経路上に第1一方向クラッチOWC1と並列に、且つ第2一方向クラッチOWC2と直列に設けられ、後輪駆動装置1に設けられるアクチュエータ58によって非作動状態と作動状態とに切り替えられる。アクチュエータ58としては、液圧式アクチュエータが用いられ、連結アーム59(図4参照)を介してセレクタプレート54の切り替えが行われる。
More specifically,
[後輪駆動装置内の配置構成]
図3に示すように、後輪駆動装置1内においては、第1電動機2Aと第1遊星歯車式減速機12Aが車幅方向左外側からこの順序で配置され、第2電動機2Bと第2遊星歯車式減速機12Bが車幅方向右外側からこの順序で配置されている。また、第1一方向クラッチOWC1、第2一方向クラッチOWC2、及び切替手段SLCを構成する二方向クラッチ50は、車幅方向において第1遊星歯車式減速機12Aと第2遊星歯車式減速機12Bとの間に配置されている。このとき、二方向クラッチ50は、第1遊星歯車式減速機12A及び第2遊星歯車式減速機12Bの最外径部R1よりも内側に配置される。
[Arrangement Configuration in Rear Wheel Drive]
As shown in FIG. 3, in the rear
また、セレクタプレート54を切り替えるアクチュエータ58は、第1遊星歯車式減速機12Aの外径側に配置されている。アクチュエータ58は、少なくとも一部が第1遊星歯車式減速機12Aの最外径部R1よりも内側に配置される。なお、アクチュエータ58は、第2遊星歯車式減速機12Bの外径側に配置されてもよい。
Further, an
[制御装置]
図1に示す制御装置CTRは、車両全体の各種制御をするための制御装置であり、制御装置CTRには車輪速センサ値、第1及び第2電動機2A、2Bのモータ回転数センサ値、操舵角、アクセルペダル開度、シフトポジション、バッテリBATにおける充電状態、油温などが入力される一方、制御装置CTRからは、内燃機関を制御する信号、第1及び第2電動機2A、2Bを制御する信号、後述する液圧駆動機構71を介してアクチュエータ58を制御する制御信号などが出力される。
[Control device]
The control device CTR shown in FIG. 1 is a control device for performing various controls of the entire vehicle, and the control device CTR has wheel speed sensor values, motor rotational speed sensor values of the first and second
図6は、各車両状態における前輪駆動装置(FDS)、後輪駆動装置1(RDS)、第1及び第2電動機2A(リアモータ)、二方向クラッチ50(OWC1、SLC、OWC2)の関係を記載した表である。図中、コーストは従動状態を表わす。また、図7〜図11は後輪駆動装置1の各状態における速度共線図を表わし、LMOTは第1電動機2A、RMOTは第2電動機2B、左側のS、Cはそれぞれ第1電動機2Aに連結された第1遊星歯車式減速機12Aのサンギヤ21A、第1遊星歯車式減速機12Aのプラネタリキャリア23A、右側のS、Cはそれぞれ第2遊星歯車式減速機12Bのサンギヤ21B、第2遊星歯車式減速機12Bのプラネタリキャリア23B、Rは第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bのリングギヤ24A、24Bを表わす。以下の説明において第1及び第2電動機2A、2Bによる車両前進時のサンギヤ21A、21Bの回転方向を順方向とする。また、図中、停車中の状態から上方が順方向の回転、下方が逆方向の回転であり、矢印は、上向きが順方向のトルクを表し、下向きが逆方向のトルクを表す。
FIG. 6 describes the relationship between the front wheel drive (FDS), the rear wheel drive 1 (RDS), the first and second
停車中は、前輪駆動装置FDSも後輪駆動装置1も駆動していない。従って、図7に示すように、後輪駆動装置1の第1及び第2電動機2A、2Bは停止しており、車軸10A、10Bも停止しているため、いずれの要素にもトルクは作用していない。このとき、切替手段SLCは非作動状態(OPEN)である。また、第1及び第2一方向クラッチOWC1、OWC2は、第1及び第2電動機2A、2Bが非駆動のため係合していない(OFF)。
While the vehicle is stopped, neither the front wheel drive device FDS nor the rear
そして、スタータスイッチ又はキーポジションをONにした後、EV発進、EVクルーズなどモータ効率のよい低車速時は、後輪駆動装置1による後輪駆動となる。図8に示すように、切替手段SLCを非作動状態(OPEN)としたまま第1及び第2電動機2A、2Bが順方向に回転するように第1及び第2電動機2A、2Bを力行駆動すると、力点であるサンギヤ21A、21Bには順方向のトルクが付加され、後輪Wrに接続されたプラネタリキャリア23A、23Bを支点として、作用点であるリングギヤ24A、24Bには逆方向のトルクが作用する。これによってリングギヤ24A、24Bに結合された回転プレート51にも逆方向のトルクが作用し、回転プレート51が一方向(図5Bの白抜き矢印の方向)に回転する(図5B参照)。このとき、第2一方向クラッチOWC2が非係合状態となるが、第1一方向クラッチOWC1が係合しリングギヤ24A、24Bがロックされる。これによりプラネタリキャリア23A、23Bは順方向に回転し車両Vは前進走行する。なお、プラネタリキャリア23A、23Bには車軸10A、10Bからの走行抵抗が逆方向に作用し、リングギヤ24A、24Bには第1一方向クラッチOWC1による反力が順方向に作用している。
Then, after the starter switch or the key position is turned ON, the rear wheel drive by the rear
このように車両Vの発進時には、切替手段SLCを非作動状態(OPEN)としたまま第1及び第2電動機2A、2Bから順方向の力行トルクが発生するように第1及び第2電動機2A、2Bを力行駆動することで、第1一方向クラッチOWC1が機械的に係合して第1及び第2電動機2A、2B側と後輪Wr側とが接続状態となり、第1及び第2電動機2A、2Bの力行トルクが後輪Wrに伝達される。
As described above, when the vehicle V starts moving, the first and second
低車速走行から車速があがりエンジン効率のよい高車速走行に至ると、後輪駆動装置1による後輪駆動から前輪駆動装置FDSによる前輪駆動となる。前輪駆動において第2一方向クラッチOWC2が係合状態である場合、第1及び第2電動機2A、2Bが連れ回りにより過回転となる虞があるため、車速が所定車速に至ると、図9に示すように、切替手段SLCを作動状態(CLOSE)にして第2一方向クラッチOWC2を無効状態とする。これにより、第1一方向クラッチOWC1及び第2一方向クラッチOWC2のいずれもが非係合状態となり、回転プレート51の他方向(図5Cの黒塗り矢印の方向)への回転が許容され(図5C)、これに伴ってリングギヤ24A、24Bが順方向に回転する。したがって、第1及び第2電動機2A、2B側と後輪Wr側とが遮断状態となり、第1及び第2電動機2A、2Bの連れ回りが防止される。なお、サンギヤ21A、21Bには第1及び第2電動機2A、2Bのフリクションが逆方向に作用し、リングギヤ24A、24Bには回転プレート51のフリクションが逆方向に作用している。
From low vehicle speed traveling to high vehicle speed traveling with high vehicle speed and high engine efficiency, rear wheel drive by the rear
前進走行時に第1及び第2電動機2A、2Bを回生駆動しようするとき、図10に示すように、プラネタリキャリア23A、23Bには車軸10A、10Bから前進走行を続けようとする順方向のトルクが作用している。即ち、力点であるプラネタリキャリア23A、23Bには順方向のトルクが付加され、第1及び第2電動機2A、2Bに接続されたサンギヤ21A、21Bを支点として、作用点であるリングギヤ24A、24Bには順方向のトルクが作用する。これによってリングギヤ24A、24Bに結合された回転プレート51にも順方向のトルクが作用し、回転プレート51が他方向(図5Aの黒塗り矢印の方向)に回転する(図5A)。このとき、第1一方向クラッチOWC1が非係合状態となるが、切替手段SLCを非作動状態(OPEN)とすることで第2一方向クラッチOWC2が係合状態となるので、リングギヤ24A、24Bがロックされる。この状態で、第1及び第2電動機2A、2Bから逆方向の回生トルクが発生するように第1及び第2電動機2A、2Bを回生駆動することで、第1及び第2電動機2A、2Bで減速回生される。このように、後輪Wr側の順方向のトルクが第1及び第2電動機2A、2B側に入力されるときには、第2一方向クラッチOWC2の機械的な係合によってリングギヤ24A、24Bをロックするので、このような状況で油圧ブレーキを締結させていた従来に比べエネルギー損失を低減することが可能になる。
When the first and second
後進時には、図11に示すように、切替手段SLCを非作動状態(OPEN)としたまま第1及び第2電動機2A、2Bが逆方向に回転するように第1及び第2電動機2A、2Bを逆力行駆動すると、力点であるサンギヤ21A、21Bには逆方向のトルクが付加され、後輪Wrに接続されたプラネタリキャリア23A、23Bを支点として、作用点であるリングギヤ24A、24Bには順方向のトルクが作用する。これによってリングギヤ24A、24Bに結合された回転プレート51にも順方向のトルクが作用し、回転プレート51が他方向(図5Aの黒塗り矢印の方向)に回転する(図5A)。このとき、第1一方向クラッチOWC1が非係合状態となるが、第2一方向クラッチOWC2が係合しリングギヤ24A、24Bがロックされる。これによりプラネタリキャリア23A、23Bは逆方向に回転し車両Vは後進走行する。なお、プラネタリキャリア23A、23Bには車軸10A、10Bからの走行抵抗が順方向に作用し、リングギヤ24A、24Bには第2一方向クラッチOWC2による反力が逆方向に作用している。このように、第1及び第2電動機2A、2B側の逆方向のトルクが後輪Wr側に入力されるときには、第2一方向クラッチOWC2の機械的な係合によって第1及び第2電動機2A、2B側と後輪Wr側とが接続状態となり、第1及び第2電動機2A、2Bの逆力行トルクが後輪Wrに伝達されるので、このような状況で油圧ブレーキを締結させていた従来に比べエネルギー損失を低減することが可能になる。
During reverse, as shown in FIG. 11, the first and
[液圧駆動機構]
つぎに、後輪駆動装置1の液圧駆動機構71について図12、図13A、図13B、図13Cを参照しながら説明する。
[Hydraulic drive mechanism]
Next, the hydraulic
液圧駆動機構71は、図12に示すように、セレクタプレート54(切替手段SLC)を作動状態(CLOSE)と非作動状態(OPEN)とに切り替える液圧式のアクチュエータ58と、オイル貯留部Tに配設した吸入口70aから吸入したオイルをアクチュエータ58に液圧として供給する電動オイルポンプ70(図面では適宜「EOP」と記載する。)と、電動オイルポンプ70とアクチュエータ58とを連通する油路(第1ライン油路75A、第2ライン油路75B、第1切替油路77A、第2切替油路77B)と、電動オイルポンプ70から吐出されるオイルを減圧して第1及び第2電動機2A、2B及び第1及び第2遊星歯車式減速機12A、12Bなどの潤滑・冷却部に供給するレギュレータバルブ73と、ライン油路75A、75B上に上流側から順に設けられた開閉シフトバルブ81及び切替シフトバルブ74と、電力非供給時に開閉シフトバルブ81より上流側の第1ライン油路75Aを低圧状態とするとともに、電力供給時に第1ライン油路75Aを高圧状態とする第1電磁バルブ88(図面では適宜「HL−SOL」と記載する。)と、電力非供給時にアクチュエータ58を介してセレクタプレート54が作動状態に切り替わるように切替シフトバルブ74に作用するとともに、電力供給時にアクチュエータ58を介してセレクタプレート54が非作動状態に切り替わるように切替シフトバルブ74に作用する第2電磁バルブ83(図面では適宜「SLC−SOL」と記載する。)と、を備える。なお、第1ライン油路75Aは、電動オイルポンプ70と開閉シフトバルブ81とを接続し、第2ライン油路75Bは、開閉シフトバルブ81と切替シフトバルブ74とを接続し、第1切替油路77A及び第2切替油路77Bは、切替シフトバルブ74とアクチュエータ58とを接続している。
As shown in FIG. 12, the
レギュレータバルブ73は、バルブ収容室内に摺動自在に収容された弁体73aと、バルブ収容室の略中央部の内周面に形成されて第1ライン油路75Aに連通する環状の供給ポート73bと、供給ポート73bに隣接する位置に形成されて潤滑・冷却油路76を介して潤滑・冷却部に連通する環状の排出ポート73cと、排出ポート73cを挟んで供給ポート73bとは反対側に形成されて第1ライン油路75Aに連通する環状のライン圧導入ポート73dと、バルブ収容室の一端側(図中左側)に配置されて弁体73aを他端側(図中右側)に付勢するスプリング73eと、バルブ収容室の他端側に設けられて第1電磁バルブ88によって選択的に第1ライン油路75Aのライン圧が導入される弁体制御ポート73fと、を備えている。
The
第1電磁バルブ88は、ソレノイドのオン(電力供給)・オフ(電力非供給)によって操作される、弁体(ボール)を備える2位置3ポート型の切換弁であり、第1ライン油路75Aに接続されたライン側ポート88aと、レギュレータバルブ73の弁体制御ポート73fに繋がる第1弁体制御油路78に接続された弁側ポート88bと、ドレン通路に接続されたドレンポート88cと、を備えている。この第1電磁バルブ88は、制御装置CTRによってオン・オフ制御され、オン制御時にはライン側ポート88aと弁側ポート88bとを遮断するとともに弁側ポート88bとドレンポート88cとを接続して弁体制御ポート73fへの第1ライン油路75Aのライン圧の供給を遮断し、オフ制御時にはライン側ポート88aと弁側ポート88bとを接続するともに弁側ポート88bとドレンポート88cとを遮断して弁体制御ポート73fを通して弁体73aの先端面73a1に第1ライン油路75Aのライン圧を作用させるようになっている。
The
レギュレータバルブ73側では、第1電磁バルブ88がオフ制御(OFF)されるときに、弁体制御ポート73fを通して弁体73aの先端面73a1に第1ライン油路75Aのライン圧が作用するとともにライン圧導入ポート73dを通して弁体73aの円環溝73a2にライン油路75のライン圧が作用する。弁体73aは、弁体制御ポート73f及びライン圧導入ポート73dを通して弁体73aに作用した油圧荷重とスプリング73eのスプリング荷重との釣り合いにより、バルブ収容室の壁面と弁体73aのくびれ部73a3との間に大きな隙間が形成される位置(第1位置)で静止し、大きな隙間を介して供給ポート73bと排出ポート73cとが接続される。
On the
一方、第1電磁バルブ88がオン制御(ON)されるときに、弁体制御ポート73fへの第1ライン油路75Aのライン圧の供給が絶たれ、ライン圧導入ポート73dを通して弁体73aの円環溝73a2に第1ライン油路75Aのライン圧が作用する。弁体73aは、ライン圧導入ポート73dを通して弁体73aに作用した油圧荷重とスプリング73eのスプリング荷重との釣り合いにより、バルブ収容室の壁面と弁体73aのくびれ部73a3との間に小さな隙間が形成される位置(第2位置)で静止し、小さな隙間を介して供給ポート73bと排出ポート73cとが接続される。
On the other hand, when the
このように第1電磁バルブ88がオフ制御(OFF)されるか、オン制御(ON)されるかにより、スプリング73eのスプリング荷重に抗する方向に油圧が加えられる弁体73aの受圧面積が変わり、第1電磁バルブ88がオフ制御(OFF)されるときの受圧面積はオン制御(ON)されるときの受圧面積よりも大きくなる。また、第1電磁バルブ88のオフ(OFF)、オン(ON)の切り替えによる受圧面積の変化から、バルブ収容室の壁面と弁体73aのくびれ部73a3との間の隙間が変わり、第1電磁バルブ88がオフ制御(OFF)されるときの隙間よりも第1電磁バルブ88がオン制御(ON)されるときの隙間の方が小さくなる。そして、第1電磁バルブ88がオン制御(ON)されるときの隙間の方が小さくなることでレギュレータバルブ73の上流側の圧力が上がり、第1ライン油路75Aのライン圧が上がる。即ち、第1電磁バルブ88がオン制御(ON)されると第1ライン油路75Aのライン圧が高圧(Hi)になり、第1電磁バルブ88がオフ制御(OFF)されると第1ライン油路75Aのライン圧が低圧(Lo)になる。
Thus, the pressure receiving area of the
開閉シフトバルブ81は、バルブ収容室内に摺動自在に収容され第1作動位置(図中右端)と第2作動位置(図中左端)とに切替可能な弁体81aと、バルブ収容室の略中央部の内周面に形成されて第1ライン油路75Aに連通する環状の供給ポート81bと、供給ポート81bに隣接する位置に形成されて第2ライン油路75Bに連通する環状の排出ポート81cと、バルブ収容室の一端(図中左端)に配置されて弁体81aを第2作動位置から第1作動位置に付勢するスプリング81dと、バルブ収容室の他端(図中右端)に設けられて第1ライン油路75Aのライン圧が導入されることで弁体81aを第1作動位置から第2作動位置に付勢する第1弁体制御室81eと、バルブ収容室の一端(図中左端)に設けられて第1電磁バルブ88によって選択的に第1ライン油路75Aのライン圧が導入されることで弁体81aを第2作動位置から第1作動位置に付勢する第2弁体制御室81fと、ドレン通路に接続されたドレンポート81gと、を備えている。
The open /
開閉シフトバルブ81では、第1電磁バルブ88がオフ制御(OFF)されるときには、第1弁体制御室81e及び第2弁体制御室81fを通して弁体81aの両端に第1ライン油路75Aのライン圧が作用し、スプリング81dのスプリング荷重によって弁体81aがバルブ収容室の他端(図中右端)の第1作動位置に移動する。弁体81aが第1作動位置に位置するとき、開閉シフトバルブ81が閉弁し、弁体81aが供給ポート81bと排出ポート81cとを遮断する。
In the open /
一方、第1電磁バルブ88がオン制御(ON)されるときには、第1弁体制御室81eへ第1ライン油路75Aのライン圧(Hi)が供給され、第2弁体制御室81fへの第1ライン油路75Aのライン圧の供給が絶たれることにより、スプリング81dのスプリング荷重に抗して弁体81aがバルブ収容室の一端(図中左端)の第2作動位置に移動する。弁体81aが第2作動位置に位置するとき、開閉シフトバルブ81が開弁し、弁体81aが供給ポート81bと排出ポート81cとを連通させる。
On the other hand, when the
このように、第1電磁バルブ88は、オフ制御(電力非供給)時に、第1ライン油路75Aを低圧状態にする。一方、オン制御(電力供給)時に、第1ライン油路75Aを高圧状態にする。また、開閉シフトバルブ81は、第1ライン油路75Aが低圧状態のとき、弁体81aが供給ポート81bと排出ポート81cとを遮断することで第1ライン油路75Aと第2ライン油路75Bとの連通を遮断し、第1ライン油路75Aを高圧状態のとき、弁体81aが供給ポート81bと排出ポート81cとを連通させることで第1ライン油路75Aと第2ライン油路75Bとの連通を許容する。
As described above, the
切替シフトバルブ74は、バルブ収容室内に摺動自在に収容され第1作動位置(図中右端)と第2作動位置(図中左端)とに切替可能な弁体74aと、バルブ収容室の略中央部の内周面に形成されて第2ライン油路75Bに連通する環状の供給ポート74bと、供給ポート74bの一方(図中左側)に隣接する位置に形成されて第1切替油路77Aに連通する環状の第1排出ポート74cと、供給ポート74bの他方(図中右側)に隣接する位置に形成されて第2切替油路77Bに連通する環状の第2排出ポート74dと、バルブ収容室の一端(図中左端)に配置されて弁体74aを第2作動位置から第1作動位置に付勢するスプリング74eと、バルブ収容室の他端(図中右端)に設けられて第2電磁バルブ83によって選択的に第1ライン油路75Aのライン圧が導入されることで弁体74aを第1作動位置から第2作動位置に付勢する弁体制御室74fと、第1排出ポート74cの一方(図中左側)に隣接する位置に形成されてドレン通路に接続された第1ドレンポート74gと、第2排出ポート74dの他方(図中右側)に隣接する位置に形成されてドレン通路に接続された第2ドレンポート74hと、を備えている。
The switching
第2電磁バルブ83は、ソレノイドのオン(電力供給)・オフ(電力非供給)によって操作される、弁体(ボール)を備える2位置3ポート型の切換弁であり、第1ライン油路75Aに接続されたライン側ポート83aと、切替シフトバルブ74の弁体制御室74fに繋がる第2弁体制御油路79に接続された弁側ポート83bと、ドレン通路に接続されたドレンポート83cと、を備えている。この第2電磁バルブ83は、制御装置CTRによってオン・オフ制御され、オン制御時にはライン側ポート83aと弁側ポート83bとを接続するとともに弁側ポート83bとドレンポート83cとを遮断して弁体制御室74fを通して弁体74aの先端面に第1ライン油路75Aのライン圧を作用させ、オフ制御時にはライン側ポート83aと弁側ポート83bとを遮断するとともに弁側ポート83bとドレンポート83cとを接続して弁体制御室74fへの第1ライン油路75Aのライン圧の供給を遮断するようになっている。
The
切替シフトバルブ74では、第2電磁バルブ83がオフ制御(OFF)されるときには、弁体制御室74fへの第1ライン油路75Aのライン圧の供給が絶たれ、スプリング74eのスプリング荷重によって弁体74aがバルブ収容室の他端(図中右端)の第1作動位置に移動する。弁体74aが第1作動位置に位置するとき、切替シフトバルブ74は、供給ポート74bと第1排出ポート74cとを連通するとともに第2排出ポート74dと第2ドレンポート74hとを連通する。このとき、第1電磁バルブ88がオン制御(ON)されていれば、第2ライン油路75Bから切替シフトバルブ74の供給ポート74b及び第1排出ポート74cを介して高圧のオイルが第1切替油路77Aに供給され、アクチュエータ58がセレクタプレート54を作動状態(CLOSE)に切り替える。
In the switching
一方、第2電磁バルブ83がオン制御(ON)されるときには、弁体制御室74fを通して弁体74aに第1ライン油路75Aのライン圧が作用し、スプリング74eのスプリング荷重に抗して弁体74aがバルブ収容室の一端側(図中左側)の第2作動位置に移動する。弁体74aが第2作動位置に位置するとき、切替シフトバルブ74は、供給ポート74bと第2排出ポート74dとを連通するとともに第1排出ポート74cと第1ドレンポート74gとを連通する。このとき、第1電磁バルブ88がオン制御(ON)されていれば、第2ライン油路75Bから切替シフトバルブ74の供給ポート74b及び第2排出ポート74dを介して高圧のオイルが第2切替油路77Bに供給され、アクチュエータ58がセレクタプレート54を非作動状態(OPEN)に切り替える。
On the other hand, when the
制御装置CTRは、液圧駆動機構71を介してアクチュエータ58を制御するにあたり、電動オイルポンプ70を制御する制御信号と、第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をオン・オフ制御する制御信号とを出力する。制御装置CTRによって、後輪駆動装置1の液圧駆動機構71は以下で説明する3つの状態をとりうる。
When the controller CTR controls the
図13Aは、セレクタプレート非切替時(低車速時、高車速時等)の液圧駆動機構を示す液圧回路図である。
制御装置CTRは、セレクタプレート54の切り替えを行わないとき、電動オイルポンプ70を駆動し、第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をともにオフ制御している。第1電磁バルブ88をオフ制御することで、第1ライン油路75Aのライン圧が低圧状態(Lo)になるとともに、開閉シフトバルブ81が閉じて第1ライン油路75Aと第2ライン油路75Bとが遮断される。したがって、アクチュエータ58は動作せず、セレクタプレート54は作動状態又は非作動状態を維持する。
FIG. 13A is a hydraulic circuit diagram showing a hydraulic pressure drive mechanism when the selector plate is not switched (at low vehicle speed, high vehicle speed, etc.).
When the switching of the
図13Bは、セレクタプレート54の非作動状態(OPEN)から作動状態(CLOSE)への切替時の液圧駆動機構を示す液圧回路図である。
制御装置CTRは、セレクタプレート54を非作動状態から作動状態に切り替えるとき、電動オイルポンプ70を駆動した状態で、第1電磁バルブ88をオン制御し、第2電磁バルブ83をオフ制御している。第1電磁バルブ88をオン制御することで、第1ライン油路75Aのライン圧が高圧状態(Hi)になるとともに、開閉シフトバルブ81が開いて第1ライン油路75Aと第2ライン油路75Bとが連通される。また、第2電磁バルブ83をオフ制御することで、切替シフトバルブ74は、供給ポート74bと第1排出ポート74cとを連通させ、第2ライン油路75Bからの高圧なライン圧を第1切替油路77Aに供給する。これにより、アクチュエータ58は、セレクタプレート54を非作動状態から作動状態に切り替える方向に動作する。
FIG. 13B is a hydraulic circuit diagram showing a hydraulic pressure drive mechanism when the
The control device CTR turns on the
図13Cは、セレクタプレート54の作動状態(CLOSE)から非作動状態(OPEN))への切替時の液圧駆動機構を示す液圧回路図である。
制御装置CTRは、セレクタプレート54を作動状態から非作動状態に切り替えるとき、電動オイルポンプ70を駆動した状態で、第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をともにオン制御している。第1電磁バルブ88をオン制御することで、第1ライン油路75Aのライン圧が高圧(Hi)になるとともに、開閉シフトバルブ81が開いて第1ライン油路75Aと第2ライン油路75Bとが連通される。また、第2電磁バルブ83をオン制御することで、切替シフトバルブ74は、供給ポート74bと第2排出ポート74dとを連通させ、第2ライン油路75Bからの高圧なライン圧を第2切替油路77Bに供給する。これにより、アクチュエータ58は、セレクタプレート54を作動状態から非作動状態に切り替える方向に動作する。
FIG. 13C is a hydraulic circuit diagram showing a hydraulic pressure drive mechanism when the
The control device CTR turns on both the first
このような液圧駆動機構71によれば、セレクタプレート54の作動状態と非作動状態とを切り替える切替時にのみ第1電磁バルブ88に電力を供給して第1ライン油路75Aを高圧状態とすればよいので、液圧駆動機構71の消費電力を低減できる。さらに、第2電磁バルブ83は、アクチュエータ58を介してセレクタプレート54が非作動状態から作動状態に切り替わるときには電力は不要で、アクチュエータ58を介してセレクタプレート54が作動状態から非作動状態に切り替わるときにのみ電力を供給すればよいので、さらに液圧駆動機構71の消費電力を低減できる。
According to such a fluid
[オペレーション]
つぎに、各車両状態に応じた制御装置CTRによる液圧駆動機構71の制御例及びそれに伴う車両状態の遷移について図14〜図18を参照しながら説明する。ただし、各車両状態における二方向クラッチ50の動作は、図5〜図11を用いて説明済みであるため、各車両状態における二方向クラッチ50の動作状態を図示し、詳細な説明は省略する。
[operation]
Next, an example of control of the hydraulic
図14は、各車両状態における第1電磁バルブ88(HL−SOL)、第2電磁バルブ83(SLC−SOL)、電動オイルポンプ70(EOP)、第1ライン油路75A(油圧)、セレクタプレート54(SLC)の作動状態を記載した表である。また、図15は、図14の車両状態を含む一連の走行モードにおける後輪駆動装置1及び液圧駆動機構71のタイミングチャートであり、図16は図15の走行モードにおける液圧駆動機構71の動作を示すフローチャートである。図17は図15の低車速→高車速の遷移を示すタイミングチャートであり、図18は図15の高車速→回生の遷移を示すタイミングチャートである。
FIG. 14 shows the first solenoid valve 88 (HL-SOL), the second solenoid valve 83 (SLC-SOL), the electric oil pump 70 (EOP), the first
図14に示すように、車両状態には、停車状態(RDS停止状態)と、後輪駆動装置1(RDS)による低車速状態(RWD)と、低車速状態から前輪駆動装置FDSによる高車速状態への移行に先立ち、第1及び第2電動機2A、2Bの連れ回りを防止するためにセレクタプレート54を非作動状態(OPEN)から作動状態(CLOSE)に切り替えるSLC_CLOSE切替状態と、前輪駆動装置FDSによる高車速状態(FWD)と、高車速状態から回生状態への移行に先立ってセレクタプレート54を作動状態(CLOSE)から非作動状態(OPEN)に切り替えるSLC_OPEN切替状態と、後輪駆動装置1(RDS)による回生状態と、後進状態(RVS)と、が含まれる。
As shown in FIG. 14, in the vehicle state, the vehicle stop state (RDS stop state), the low vehicle speed state (RWD) by the rear wheel drive device 1 (RDS), and the high vehicle speed state by the front wheel drive device FDS from the low vehicle speed state SLC_CLOSE switching state in which the
停車状態では、前回の車両走行において低車速状態を経て停車したことにより、セレクタプレート54が非作動状態(OPEN)であり、電動オイルポンプ70を停止し、第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をともにオフ制御している。したがって、第1ライン油路75Aは無圧状態であり、セレクタプレート54は非作動状態(OPEN)を維持する。
In the stop state, the
低車速状態では、電動オイルポンプ70を駆動しつつ、第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をともにオフ制御している。したがって、第1ライン油路75Aは低圧状態であり、セレクタプレート54は非作動状態(OPEN)を維持する。
In the low vehicle speed state, the first
SLC_CLOSE切替状態では、電動オイルポンプ70を駆動しつつ、第1電磁バルブ88をオン制御し、第2電磁バルブ83をオフ制御している。したがって、第1ライン油路75Aは高圧状態であり、セレクタプレート54は非作動状態(OPEN)から作動状態(CLOSE)に切り替えられる。
In the SLC_CLOSE switching state, while the
高車速状態では、電動オイルポンプ70を駆動しつつ、第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をともにオフ制御している。したがって、第1ライン油路75Aは低圧状態であり、セレクタプレート54は作動状態(CLOSE)を維持する。
In the high vehicle speed state, both the
SLC_OPEN切替状態では、電動オイルポンプ70を駆動しつつ、第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をともにオン制御している。したがって、第1ライン油路75Aは高圧状態であり、セレクタプレート54は作動状態(CLOSE)から非作動状態(OPEN)に切り替えられる。
In the SLC_OPEN switching state, the first
回生状態では、電動オイルポンプ70を駆動しつつ、第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をともにオフ制御している。したがって、第1ライン油路75Aは低圧状態であり、セレクタプレート54は非作動状態(OPEN)を維持する。なお、後進状態も同様である。
In the regeneration state, both the
このような液圧駆動機構71の制御によれば、セレクタプレート54の切替時にのみ第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をオン制御するので、液圧駆動機構71の消費電力を抑制できる。
According to such control of the hydraulic
つぎに、制御装置CTRがセレクタプレート54を非作動状態(OPEN)から作動状態(CLOSE)へ切り替える際に行うトルクダウン指示及びSLC_CLOSE指示、制御装置CTRがセレクタプレート54を作動状態(CLOSE)から非作動状態(OPEN)へ切り替える際に行う回転合わせ、SLC_OPEN指示及びトルク入れについて、図16〜図18を参照しながら説明する。
Next, a torque down instruction and an SLC_CLOSE instruction, which are issued when the controller CTR switches the
図16に示すように、制御装置CTRは、後輪駆動装置1(RDS)の停止状態では、電動オイルポンプ70を停止し、第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をともにオフ制御しており、セレクタプレート54は非作動状態(OPEN)を維持する(S1)。
As shown in FIG. 16, in the stopped state of the rear wheel drive device 1 (RDS), the control device CTR stops the
制御装置CTRは、後輪駆動装置1(RDS)の起動を判断したら、電動オイルポンプ70を駆動しつつ、第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をともにオフ制御し、セレクタプレート54を非作動状態(OPEN)に維持する(S2)。車両Vは、この状態で後輪駆動装置1(RDS)による発進・加速等の低車速走行を行う。
When the control device CTR determines that the rear wheel drive device 1 (RDS) is activated, the control device CTR turns off both the
制御装置CTRは、車速が所定の車速(高車速判定値:CLOSE車速)以上になったら、セレクタプレート54の非作動状態(OPEN)から作動状態(CLOSE)への切り替えに先立ち、トルクダウン指示を行う。トルクダウン指示は、セレクタプレート54の切り替えをスムーズに行うための処理であり、電動オイルポンプ70を駆動しつつ、第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をともにオフ制御した状態で、図17に示すように、後輪駆動装置1(RDS)の駆動トルク(第1及び第2電動機2A、2Bの合計トルク)を0Nmまでダウンさせる(S3)。
When the vehicle speed becomes equal to or higher than a predetermined vehicle speed (high vehicle speed determination value: CLOSE vehicle speed), control device CTR issues a torque reduction instruction prior to switching
制御装置CTRは、トルクダウンが完了したら、SLC_CLOSE指示を行う。SLC_CLOSE指示は、電動オイルポンプ70を駆動しつつ、第1電磁バルブ88をオン制御し、第2電磁バルブ83をオフ制御することで、セレクタプレート54を非作動状態(OPEN)から作動状態(CLOSE)に切り替える(S4)。
When the torque down is completed, the controller CTR issues an SLC_CLOSE instruction. The SLC_CLOSE command turns on the
制御装置CTRは、図示しないストロークセンサを介してセレクタプレート54の切替動作ストロークを監視しており、セレクタプレート54の切替動作ストロークが所定値に達したら、電動オイルポンプ70を駆動しつつ、第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をともにオフ制御する(S5)。車両Vは、この状態で前輪駆動装置FDSによる高車速走行を行う。
The control device CTR monitors the switching operation stroke of the
制御装置CTRは、車速が所定の車速(低車速判定値:OPEN車速)以下になったら、セレクタプレート54の作動状態(CLOSE)から非作動状態(OPEN)へ切り替えに先立ち、回転合わせを行う。回転合わせは、セレクタプレート54の切り替えをスムーズに行うための処理であり、電動オイルポンプ70を駆動しつつ、第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をともにオフ制御した状態で、図18に示すように、後輪駆動装置1(RDS)側の回転(第1及び第2電動機2A、2Bの足軸換算回転数)を後輪Wr側の回転(足軸回転数)に合わせる(S6)。
When the vehicle speed becomes equal to or less than a predetermined vehicle speed (low vehicle speed determination value: OPEN vehicle speed), the control device CTR performs rotation alignment prior to switching from the operating state (CLOSE) of the
制御装置CTRは、後輪駆動装置1(RDS)側と後輪Wr側との差回転が所定値以下になったと判断したら、SLC_OPEN指示を行う。SLC_OPEN指示は、電動オイルポンプ70を駆動しつつ、第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をともにオン制御することで、セレクタプレート54を作動状態(CLOSE)から非作動状態(OPEN)に切り替える(S7)。
When determining that the differential rotation between the rear wheel drive device 1 (RDS) side and the rear wheel Wr side has become equal to or less than a predetermined value, the control device CTR issues an SLC_OPEN instruction. The SLC_OPEN command switches the
制御装置CTRは、図示しないストロークセンサを介してセレクタプレート54の切替動作ストロークを監視しており、セレクタプレート54の切替動作ストロークが所定値に達したら、トルク入れを行う。トルク入れは、回生要求に応じて、電動オイルポンプ70を駆動しつつ、第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83をともにオフ制御した状態で、第1及び第2電動機2A、2Bを回生駆動する(S8)。制御装置CTRは、トルク入れが完了したら、前述したステップS2の状態に移行する。
The control device CTR monitors the switching operation stroke of the
[ポンプ制御]
つぎに、電動オイルポンプ70の回転数制御について、図15及び図19を参照しながら説明する。図19は、電動オイルポンプの回転数制御を示すフローチャートである。
[Pump control]
Next, rotational speed control of the
図15に示すように、制御装置CTRは、第1電磁バルブ88(HL−SOL)の電力供給時に電動オイルポンプ70(EOP)の回転数を、第1電磁バルブ88の非電力供給時の電動オイルポンプ70の回転数よりも高くする。つまり、セレクタプレート54の切り替えが必要な走行状態でのみ電動オイルポンプ70の回転数を高回転数とし、その他の走行状態では電動オイルポンプ70の回転数を低回転数とする。このようなポンプ制御によれば、セレクタプレート54の切り替えが必要な走行状態でのみ電動オイルポンプ70の回転数を高回転数とすることで、より確実に第1ライン油路75Aを高圧状態とすることができ、また、その他の走行状態では電動オイルポンプ70の回転数を低回転数とすることで、液圧駆動機構71の消費電力を抑制できる。
As shown in FIG. 15, the control device CTR controls the number of revolutions of the electric oil pump 70 (EOP) when power is supplied to the first solenoid valve 88 (HL-SOL), and the motor CTR is powered when power is supplied to the first solenoid valve 88. Make it higher than the rotation speed of the
また、制御装置CTRは、図15に示すように、第1電磁バルブ88の電力供給に先立って、電動オイルポンプ70の回転数を、第1電磁バルブ88の非電力供給時の電動オイルポンプ70の回転数よりも高くする。このようにすると、第1電磁バルブ88に電力を供給するとき、即ちセレクタプレート54を切り替えるときには、第1ライン油路75Aの圧力を確実に上昇させ、応答性の低下を回避できる。
Further, as shown in FIG. 15, the control device CTR controls the rotational speed of the
上記のような電動オイルポンプ70の回転数制御は、図19に示すような制御手順によって実現することができる。図19に示すように、制御装置CTRは、車速がセレクタプレート54を非作動状態(OPEN)から作動状態(CLOSE)に切り替える車速(高車速判定値:CLOSE車速)以上であるか否かを判断し(S11)、この判断結果がNOである場合は、セレクタプレート54が作動状態(CLOSE)であるか否かを判断する(S12)。制御装置CTRは、この判断結果がNOである場合、セレクタプレート54の切り替えが不要であると判断し、電動オイルポンプ70の回転数を低回転数(Lo)に制御する(S13)。
The rotational speed control of the
また、制御装置CTRは、ステップS11の判断結果がYESの場合、セレクタプレート54が非作動状態(OPEN)であるか否かを判断し(S14)、この判断結果がNOである場合は、セレクタプレート54の切り替えが不要であると判断し、電動オイルポンプ70の回転数を低回転数に制御するが(S13)、判断結果がYESの場合は、セレクタプレート54を非作動状態(OPEN)から作動状態(CLOSE)に切り替えるのに先立って(第1電磁バルブ88のオン制御よりも先に)、電動オイルポンプ70の回転数を高回転数に制御する(S15)。
Further, when the determination result in step S11 is YES, the control device CTR determines whether the
また、制御装置CTRは、ステップS12の判断結果がYESの場合、車速がセレクタプレート54を作動状態(CLOSE)から非作動状態(OPEN)に切り替える車速(低車速判定値:OPEN車速)以下であるか否かを判断し(S16)、この判断結果がNOである場合は、セレクタプレート54の切り替えが不要であると判断し、電動オイルポンプ70の回転数を低回転数に制御するが(S13)、判断結果がYESの場合は、セレクタプレート54を作動状態(CLOSE)から非作動状態(OPEN)に切り替えるのに先立って(第1電磁バルブ88及び第2電磁バルブ83のオン制御よりも先に)、電動オイルポンプ70の回転数を高回転数に制御する(S15)。なお、OPEN車速は、CLOSE車速より小さい。
When the determination result in step S12 is YES, control device CTR has a vehicle speed equal to or less than the vehicle speed (low vehicle speed determination value: OPEN vehicle speed) at which
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記実施形態では、本発明の駆動装置を車両の後輪駆動用として用いる場合を例に説明したが、車両の前輪駆動用に用いてもよい。
また、車両の車輪駆動装置に限らず、航空機、船舶等の輸送機関において、プロペラ駆動装置、スクリュー駆動装置等として用いることができる。
また、上記実施形態では、変速機として遊星歯車機構を用いたが、遊星歯車機構以外の歯車式変速機構(例えば、傘歯車式差動機構)や、歯車を使用しない変速機構を用いてもよい。
The present invention is not limited to the embodiments described above, and appropriate modifications, improvements, etc. are possible.
For example, although the case where the drive device of the present invention is used for driving the rear wheel of a vehicle is described as an example in the above embodiment, it may be used for driving the front wheel of the vehicle.
Moreover, it can be used as a propeller drive apparatus, a screw drive apparatus, etc. not only in the wheel drive apparatus of a vehicle but in transport bodies, such as an aircraft and a ship.
In the above embodiment, the planetary gear mechanism is used as the transmission, but a gear type transmission mechanism (for example, bevel gear type differential mechanism) other than the planetary gear mechanism or a transmission mechanism that does not use a gear may be used. .
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。 At least the following matters are described in the present specification. In addition, although the corresponding component etc. are shown in above-described embodiment in parenthesis, it is not limited to this.
(1) 駆動源(第1電動機2A、第2電動機2B)と、
該駆動源によって駆動され、輸送機関(車両V)を推進する被駆動部(後輪Wr)と、
前記駆動源と前記被駆動部との動力伝達経路上に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となる第1一方向動力伝達手段(第1一方向クラッチOWC1)と、
前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となる第2一方向動力伝達手段(第2一方向クラッチOWC2)と、
前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に、且つ前記第2一方向動力伝達手段と直列に設けられ、第1状態(非作動状態)と第2状態(作動状態)とを切り替えることにより前記第2一方向動力伝達手段を有効状態又は無効状態にする切替手段(切替手段SLC)と、を備える駆動装置(後輪駆動装置1)であって、
前記切替手段は、液圧駆動機構(液圧駆動機構71)によって制御され、
該液圧駆動機構は、
前記切替手段を前記第1状態と前記第2状態とに切り替える液圧式アクチュエータ(アクチュエータ58)と、
該液圧式アクチュエータに液圧を供給する液圧供給手段(電動オイルポンプ70)と、
該液圧供給手段と前記液圧式アクチュエータとを連通する液圧回路(第1ライン油路75A、第2ライン油路75B、第1切替油路77A、第2切替油路77B)と、
前記液圧回路上に上流側から順に設けられた開閉シフトバルブ(開閉シフトバルブ81)及び切替シフトバルブ(切替シフトバルブ74)と、
電力非供給時に前記開閉シフトバルブより上流側の第1液圧回路(第1ライン油路75A)を低圧状態とするとともに、電力供給時に前記第1液圧回路を高圧状態とする第1電磁バルブ(第1電磁バルブ88)と、
電力非供給時に前記液圧式アクチュエータを介して前記切替手段が前記第1状態及び前記第2状態のいずれか一方(作動状態)に切り替わるように前記切替シフトバルブに作用するとともに、電力供給時に前記液圧式アクチュエータを介して前記切替手段が前記第1状態及び前記第2状態の他方(非作動状態)に切り替わるように前記切替シフトバルブに作用する第2電磁バルブ(第2電磁バルブ83)と、を備え、
前記開閉シフトバルブは、前記第1液圧回路が低圧状態のとき、前記第1液圧回路と前記開閉シフトバルブより下流側の第2液圧回路(第2ライン油路75B)との連通を遮断するとともに、前記第1液圧回路が高圧状態のとき、前記第1液圧回路と前記第2液圧回路との連通を許容し、
前記切替シフトバルブは、前記第2液圧回路が高圧状態のとき、前記液圧式アクチュエータに液圧を供給する。
(1) Drive source (
A driven part (rear wheel Wr) which is driven by the driving source and which propels a transport engine (vehicle V);
It is provided on the power transmission path between the drive source and the driven portion, and is engaged when rotational power on one side of the drive source is input to the driven portion, and the other side of the drive source is also provided. When the rotational power in the direction is input to the driven part side, it is in the disengaged state, and when the rotational power in one direction of the driven part is input to the drive source side, it is in the disengaged state. First one-way power transmission means (first one-way clutch OWC1) that is engaged when rotational power in the other direction on the drive unit side is input to the drive source side;
It is provided in parallel with the first one-way power transmission means on the power transmission path, and is brought into a non-engaging state when rotational power on one side of the drive source is input to the driven portion side, and the drive source When the rotational power in the other direction on the side is input to the driven part, the engagement state is established, and when the rotational power in the one direction of the driven part is input to the drive source, the engagement state is established. A second one-way power transmission unit (second one-way clutch OWC2) which is disengaged when rotational power in the other direction on the driven part side is input to the drive source side,
A first state (non-operation state) and a second state (operation state) are provided on the power transmission path in parallel with the first one-way power transmission means and in series with the second one-way power transmission means And a switching unit (switching unit SLC) that brings the second one-way power transmission unit into the enabled state or the disabled state by switching the switch.
The switching means is controlled by a hydraulic drive mechanism (a hydraulic drive mechanism 71),
The hydraulic drive mechanism
A hydraulic actuator (actuator 58) for switching the switching means between the first state and the second state;
Hydraulic pressure supply means (electric oil pump 70) for supplying hydraulic pressure to the hydraulic actuator;
A hydraulic circuit (a first
An opening / closing shift valve (opening / closing shift valve 81) and a switching shift valve (switching shift valve 74) sequentially provided from the upstream side on the hydraulic circuit;
A first solenoid valve that brings the first hydraulic circuit (first
While acting on the switching shift valve so that the switching means switches to either one of the first state and the second state (operating state) via the hydraulic actuator at the time of power non-supply, the liquid at the time of power supply A second solenoid valve (second solenoid valve 83) acting on the switching shift valve so that the switching means switches to the other of the first state and the second state (non-operating state) via a pressure type actuator; Equipped
When the first hydraulic pressure circuit is in a low pressure state, the open / close shift valve communicates with the first hydraulic pressure circuit and a second hydraulic pressure circuit (second
The switching shift valve supplies fluid pressure to the fluid pressure actuator when the second fluid pressure circuit is in a high pressure state.
(1)によれば、駆動源側の他方向の回転動力を機械的に被駆動部側に伝達可能な第2一方向動力伝達手段を備えるので、従来、駆動源側の他方向の回転動力を被駆動部側に伝達する際(例えば、後進走行時)に必要であったブレーキ手段の締結エネルギーを削減できる。また、第2一方向動力伝達手段は、被駆動部側の一方向の回転動力を機械的に駆動源側に伝達可能なので、従来、被駆動部側の一方向の回転動力を駆動源側に伝達する際(例えば、減速回生走行時)に必要であったブレーキ手段の締結エネルギーを削減できる。また、第2一方向動力伝達手段が設けられる動力伝達経路には、第2一方向動力伝達手段を有効状態又は無効状態にする切替手段が直列に設けられているので、被駆動部側の一方向の回転動力を駆動源側に伝達させたくない状況(例えば、高車速走行時)において、第2一方向動力伝達手段による機械的な動力伝達を遮断できる。
また、切替手段を制御する液圧駆動機構は、切替手段の第1状態と第2状態とを切り替える切替時にのみ第1電磁バルブに電力を供給して第1液圧回路を高圧状態とすればよいので、液圧駆動機構の消費電力を低減できる。
さらに、第2電磁バルブは、液圧式アクチュエータを介して切替手段が第1状態及び第2状態のいずれか一方に切り替わるときには電力は不要で、液圧式アクチュエータを介して切替手段が第1状態及び第2状態の他方に切り替わるときにのみ電力を供給すればよいので、さらに液圧駆動機構の消費電力を低減できる。
According to (1), since the second one-way power transmission means capable of mechanically transmitting the rotational power in the other direction of the drive source side to the driven portion side is provided, conventionally, the rotational power of the drive source side in the other direction Can be reduced in the fastening energy of the brake means, which has been required when transmitting to the driven portion (for example, during reverse travel). Further, since the second one-way power transmission means can mechanically transmit the rotational power in one direction on the driven part side to the drive source side, conventionally, the rotational power on one side of the driven part is on the drive source side It is possible to reduce the fastening energy of the brake means, which has been required for transmission (for example, during deceleration regeneration). Further, in the power transmission path where the second one-way power transmission means is provided, the switching means for making the second one-way power transmission means active or invalid is provided in series. The mechanical power transmission by the second one-way power transmission means can be cut off in a situation where it is not desired to transmit the rotational power in the direction (for example, when traveling at high vehicle speeds).
The hydraulic drive mechanism for controlling the switching means supplies power to the first solenoid valve only when switching between the first state and the second state of the switching means to bring the first hydraulic circuit into the high pressure state. As it is good, power consumption of the hydraulic drive mechanism can be reduced.
Further, the second electromagnetic valve does not require power when the switching means is switched to either the first state or the second state via the hydraulic actuator, and the switching means has the first state and the first state via the hydraulic actuator. Since it is only necessary to supply power when switching to the other of the two states, power consumption of the hydraulic drive mechanism can be further reduced.
(2) (1)に記載の駆動装置であって、
前記液圧供給手段は電動オイルポンプ(電動オイルポンプ70)であり、
前記第1電磁バルブの電力供給時に前記電動オイルポンプの回転数を、前記第1電磁バルブの非電力供給時の前記電動オイルポンプの回転数よりも高くする。
(2) The driving device according to (1), wherein
The fluid pressure supply means is an electric oil pump (electric oil pump 70),
The rotation speed of the electric oil pump is set to be higher than the rotation speed of the electric oil pump at the time of non-electric power supply of the first electromagnetic valve at the time of the electric power supply of the first electromagnetic valve.
(2)によれば、より確実に第1液圧回路を高圧状態とすることができる。 According to (2), the first hydraulic circuit can be brought into the high pressure state more reliably.
(3) (2)に記載の駆動装置であって、
前記第1電磁バルブの電力供給に先立って、前記電動オイルポンプの回転数を、前記第1電磁バルブの非電力供給時の前記電動オイルポンプの回転数よりも高くする。
(3) The driving device according to (2),
Prior to the power supply of the first solenoid valve, the rotational speed of the electric oil pump is set higher than the rotational speed of the electric oil pump at the time of non-power supply of the first solenoid valve.
(3)によれば、液圧駆動機構の応答性を向上させることができる。 According to (3), the responsiveness of the hydraulic drive mechanism can be improved.
(4) (1)〜(3)のいずれか1項に記載の駆動装置であって、
前記駆動源側の一方向の回転動力は、前記輸送機関を前進させる方向の回転動力であり、
前記輸送機関の車速が所定値を超えるとき、前記第1電磁バルブに電力を供給し、前記第2一方向動力伝達手段を前記有効状態から前記無効状態とする。
(4) The driving device according to any one of (1) to (3), wherein
The rotational power in one direction on the drive source side is rotational power in the direction of advancing the transport engine,
When the vehicle speed of the transport engine exceeds a predetermined value, power is supplied to the first solenoid valve, and the second one-way power transmission unit is switched from the valid state to the invalid state.
(4)によれば、輸送機関の速度が所定値を超えるとき、第1電磁バルブに電力を供給し、第2一方向動力伝達手段を有効状態から無効状態とすることで、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されることによる駆動源の連れ回りを防止できる。 According to (4), when the speed of the transport engine exceeds the predetermined value, the electric power is supplied to the first electromagnetic valve, and the second one-way power transmission unit is switched from the enabled state to the disabled state. It is possible to prevent the rotation of the drive source due to the input of the rotational power of one direction to the drive source.
1 後輪駆動装置(駆動装置)
2A 第1電動機(駆動源)
2B 第2電動機(駆動源)
58 アクチュエータ(液圧式アクチュエータ)
70 電動オイルポンプ(液圧供給手段)
71 液圧駆動機構
74 切替シフトバルブ
75A 第1ライン油路(第1液圧回路)
75B 第2ライン油路(第2液圧回路)
81 開閉シフトバルブ
83 第2電磁バルブ
88 第1電磁バルブ
OWC1 第1一方向クラッチ
OWC2 第2一方向クラッチ
SLC 切替手段
V 車両(輸送機関)
Wr 後輪(被駆動部)
1 Rear wheel drive (drive)
2A 1st motor (drive source)
2B 2nd motor (drive source)
58 Actuator (hydraulic actuator)
70 Electric oil pump (hydraulic pressure supply means)
71
75B second line oil path (second hydraulic circuit)
81 Open /
Wr Rear wheel (driven part)
Claims (4)
該駆動源によって駆動され、輸送機関を推進する被駆動部と、
前記駆動源と前記被駆動部との動力伝達経路上に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となる第1一方向動力伝達手段と、
前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に設けられ、駆動源側の一方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに非係合状態となるとともに、駆動源側の他方向の回転動力が被駆動部側に入力されるときに係合状態となり、被駆動部側の一方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに係合状態となるとともに、被駆動部側の他方向の回転動力が駆動源側に入力されるときに非係合状態となる第2一方向動力伝達手段と、
前記動力伝達経路上に前記第1一方向動力伝達手段と並列に、且つ前記第2一方向動力伝達手段と直列に設けられ、第1状態と第2状態とを切り替えることにより前記第2一方向動力伝達手段を有効状態又は無効状態にする切替手段と、を備える駆動装置であって、
前記切替手段は、液圧駆動機構によって制御され、
該液圧駆動機構は、
前記切替手段を前記第1状態と前記第2状態とに切り替える液圧式アクチュエータと、
該液圧式アクチュエータに液圧を供給する液圧供給手段と、
該液圧供給手段と前記液圧式アクチュエータとを連通する液圧回路と、
前記液圧回路上に上流側から順に設けられた開閉シフトバルブ及び切替シフトバルブと、
電力非供給時に前記開閉シフトバルブより上流側の第1液圧回路を低圧状態とするとともに、電力供給時に前記第1液圧回路を高圧状態とする第1電磁バルブと、
電力非供給時に前記液圧式アクチュエータを介して前記切替手段が前記第1状態及び前記第2状態のいずれか一方に切り替わるように前記切替シフトバルブに作用するとともに、電力供給時に前記液圧式アクチュエータを介して前記切替手段が前記第1状態及び前記第2状態の他方に切り替わるように前記切替シフトバルブに作用する第2電磁バルブと、を備え、
前記開閉シフトバルブは、前記第1液圧回路が低圧状態のとき、前記第1液圧回路と前記開閉シフトバルブより下流側の第2液圧回路との連通を遮断するとともに、前記第1液圧回路が高圧状態のとき、前記第1液圧回路と前記第2液圧回路との連通を許容し、
前記切替シフトバルブは、前記第2液圧回路が高圧状態のとき、前記液圧式アクチュエータに液圧を供給する、駆動装置。 Driving source,
A driven part driven by the driving source and propelling a transport engine;
It is provided on the power transmission path between the drive source and the driven portion, and is engaged when rotational power on one side of the drive source is input to the driven portion, and the other side of the drive source is also provided. When the rotational power in the direction is input to the driven part side, it is in the disengaged state, and when the rotational power in one direction of the driven part is input to the drive source side, it is in the disengaged state. First one-way power transmission means that is engaged when rotational power in the other direction on the drive unit side is input to the drive source side;
It is provided in parallel with the first one-way power transmission means on the power transmission path, and is brought into a non-engaging state when rotational power on one side of the drive source is input to the driven portion side, and the drive source When the rotational power in the other direction on the side is input to the driven part, the engagement state is established, and when the rotational power in the one direction of the driven part is input to the drive source, the engagement state is established. Second one-way power transmission means which is disengaged when rotational power in the other direction on the driven part side is input to the drive source side;
It is provided on the power transmission path in parallel with the first one-way power transmission means and in series with the second one-way power transmission means, and switches the first state and the second state to switch the second one-way state. And a switching unit that brings the power transmission unit into an effective state or an invalid state, the driving device comprising:
The switching means is controlled by a hydraulic drive mechanism.
The hydraulic drive mechanism
A hydraulic actuator for switching the switching means between the first state and the second state;
Hydraulic pressure supply means for supplying hydraulic pressure to the hydraulic actuator;
A hydraulic circuit connecting the hydraulic pressure supply means with the hydraulic actuator;
Opening and closing shift valves and switching shift valves provided in order from the upstream side on the hydraulic circuit;
A first solenoid valve that brings the first hydraulic pressure circuit upstream of the open / close shift valve into a low pressure state when power is not supplied, and brings the first hydraulic pressure circuit into a high pressure state when electric power is supplied;
While acting on the switching shift valve so that the switching means switches to either one of the first state and the second state via the hydraulic actuator when power is not supplied, and also when the power is supplied via the hydraulic actuator A second solenoid valve acting on the switching shift valve so that the switching means switches to the other of the first state and the second state;
The open / close shift valve blocks communication between the first hydraulic pressure circuit and a second hydraulic pressure circuit downstream of the open / close shift valve when the first hydraulic pressure circuit is in a low pressure state, and the first liquid Allowing communication between the first hydraulic circuit and the second hydraulic circuit when the pressure circuit is in a high pressure state;
The switching shift valve is a drive device that supplies fluid pressure to the fluid pressure actuator when the second fluid pressure circuit is in a high pressure state.
前記液圧供給手段は電動オイルポンプであり、
前記第1電磁バルブの電力供給時に前記電動オイルポンプの回転数を、前記第1電磁バルブの非電力供給時の前記電動オイルポンプの回転数よりも高くする、駆動装置。 The driving device according to claim 1,
The fluid pressure supply means is an electric oil pump,
A driving device, wherein the number of revolutions of the electric oil pump is set higher than the number of revolutions of the electric oil pump at the time of non-power supply of the first solenoid valve at the time of power supply of the first solenoid valve.
前記第1電磁バルブの電力供給に先立って、前記電動オイルポンプの回転数を、前記第1電磁バルブの非電力供給時の前記電動オイルポンプの回転数よりも高くする、駆動装置。 The driving device according to claim 2,
The drive device, wherein the number of revolutions of the electric oil pump is made higher than the number of revolutions of the electric oil pump at the time of non-power supply of the first solenoid valve prior to the power supply of the first solenoid valve.
前記駆動源側の一方向の回転動力は、前記輸送機関を前進させる方向の回転動力であり、
前記輸送機関の車速が所定値を超えるとき、前記第1電磁バルブに電力を供給し、前記第2一方向動力伝達手段を前記有効状態から前記無効状態とする、駆動装置。 The driving device according to any one of claims 1 to 3, wherein
The rotational power in one direction on the drive source side is rotational power in the direction of advancing the transport engine,
A driving device for supplying electric power to the first solenoid valve and changing the second one-way power transmission unit from the valid state to the invalid state when the vehicle speed of the transport engine exceeds a predetermined value;
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017248063A JP2019113137A (en) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | Driving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017248063A JP2019113137A (en) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | Driving device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019113137A true JP2019113137A (en) | 2019-07-11 |
Family
ID=67223592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017248063A Pending JP2019113137A (en) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | Driving device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019113137A (en) |
-
2017
- 2017-12-25 JP JP2017248063A patent/JP2019113137A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2416033B1 (en) | Drive device and vehicle with same | |
EP2610516B1 (en) | Vehicle drive device | |
US9174526B2 (en) | Drive controller for vehicle | |
JP5329685B2 (en) | Vehicle drive device | |
US9683658B2 (en) | Hybrid system | |
WO2013005783A1 (en) | Drive device for vehicle | |
WO2015098845A1 (en) | Drive device for transportation machine | |
JP5335025B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP5306302B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP2012050315A (en) | Vehicle | |
JP5807080B2 (en) | vehicle | |
JP2019113137A (en) | Driving device | |
JP2019113139A (en) | Driving device | |
JP2019113138A (en) | Driving device | |
JP5695957B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP5657068B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP6186300B2 (en) | Drive device | |
JP5501511B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP2018173145A (en) | Drive device | |
JP2012217302A (en) | Vehicle drive device | |
JP2017184550A (en) | Vehicular drive device | |
JP2012224185A (en) | Vehicle drive device | |
JP2013199978A (en) | Power device |