JP2019112842A - Water discharge device - Google Patents
Water discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019112842A JP2019112842A JP2017247729A JP2017247729A JP2019112842A JP 2019112842 A JP2019112842 A JP 2019112842A JP 2017247729 A JP2017247729 A JP 2017247729A JP 2017247729 A JP2017247729 A JP 2017247729A JP 2019112842 A JP2019112842 A JP 2019112842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- plate member
- water discharge
- flow path
- upper plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 155
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 24
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 19
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- TUWJQNVAGYRRHA-UHFFFAOYSA-N Menadiol dibutyrate Chemical compound C1=CC=C2C(OC(=O)CCC)=CC(C)=C(OC(=O)CCC)C2=C1 TUWJQNVAGYRRHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000001537 Ribes X gardonianum Nutrition 0.000 description 1
- 235000001535 Ribes X utile Nutrition 0.000 description 1
- 235000016919 Ribes petraeum Nutrition 0.000 description 1
- 244000281247 Ribes rubrum Species 0.000 description 1
- 235000002355 Ribes spicatum Nutrition 0.000 description 1
- BWRHOYDPVJPXMF-UHFFFAOYSA-N cis-Caran Natural products C1C(C)CCC2C(C)(C)C12 BWRHOYDPVJPXMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
- Valve Housings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、後方側が壁面に取り付けられる吐水装置に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a water discharger whose rear side is attached to a wall surface.
特許文献1には、水栓装置の操作部を金属板で固定する技術が開示されている。具体的には、バルブボデーを樹脂にて構成した場合において給水圧による変位によって漏水等の問題が生じる恐れを解消するべく、バルブボデーを金属製の連結ブラケットに固定して連結し、当該連結ブラケットに変位規制のための当り部を設けておくことが提案されている。 Patent Document 1 discloses a technique for fixing an operation unit of a water faucet apparatus with a metal plate. Specifically, when the valve body is made of resin, the valve body is fixed to and connected to a metal connection bracket to eliminate the possibility of problems such as water leakage due to displacement due to water supply pressure. It has been proposed to provide a contact for displacement control.
本件発明者が検証したところ、特許文献1に開示された構成では、当り部による変位規制が十分に機能しないで、給水圧による変位によって漏水等の問題が生じる場合があることが確認された。 According to the verification by the inventor of the present invention, it has been confirmed that, in the configuration disclosed in Patent Document 1, the displacement control by the contact portion does not function sufficiently, and a problem such as water leakage may occur due to the displacement by the water supply pressure.
具体的には、後方側が壁面に取り付けられる吐水装置であって、下方側に開口するシャワー用吐水口と、壁面内の給水源からの水を当該シャワー吐水口に導くエルボ流路と、を備えた吐水装置においては、シャワー用吐水口からの吐水を瞬時に停止させる時、いわゆるウォーターハンマーと呼ばれる強い力がエルボ流路に作用する。特に、シャワー用吐水口に接続されたシャワーヘッドにクリックシャワー機能が設けられていて、当該機能によって吐水を瞬時に停止させる時、この力はより大きくなることが知られている。 Specifically, it is a water discharger attached to the wall side on the rear side, and includes a water discharge port for shower opening downward, and an elbow flow path for guiding water from a water supply source in the wall surface to the shower water discharge port. In the water spouting device, when water spouting from the shower spout is instantaneously stopped, a strong force called a so-called water hammer acts on the elbow flow path. In particular, it is known that when the shower head connected to the shower spout is provided with a click shower function and when the water spouting is stopped instantaneously by the function, this force is greater.
特許文献1に開示された構成では、そのような強い力に十分に対抗することができず、エルボ流路が上下方向に変位してしまって、結果的に漏水等の不具合が発生してしまうことがある。 In the configuration disclosed in Patent Document 1, such a strong force can not be sufficiently countered, and the elbow flow path is displaced in the vertical direction, and as a result, problems such as water leakage occur. Sometimes.
本発明は、以上のような知見に基づいてなされたものである。本発明の目的は、後方側が壁面に取り付けられる吐水装置であって、下方側に開口する吐水口と、壁面内の給水源からの水を当該吐水口に導くエルボ流路と、を備え、エルボ流路が上下方向に変位することを確実に防止することができる吐水装置を提供することである。 The present invention has been made based on the above findings. An object of the present invention is a water discharger mounted on the wall side on the rear side, comprising: a water discharge port opening downward, and an elbow flow path for guiding water from a water supply source in the wall surface to the water discharge port; An object of the present invention is to provide a water discharger capable of reliably preventing displacement of the flow path in the vertical direction.
本発明は、後方側が壁面に取り付けられる吐水装置であって、下方側に開口する吐水口と、前記壁面内の給水源からの水を前記吐水口に導く流路と、前記流路の上方側に配置された上プレート部材と、を備え、前記流路は、水平方向に延びる水平流路と、当該水平流路と前記吐水口とを接続するエルボ流路と、を有しており、前記上プレート部材は、前記エルボ流路よりも後方側において、屈曲部からなる硬化部を有していることを特徴とする吐水装置である。 The present invention is a water discharge apparatus mounted on a wall surface on the rear side, and includes a water discharge port opening downward, a flow path for guiding water from a water supply source in the wall surface to the water discharge port, and an upper side of the flow path. An upper plate member disposed in the housing, the flow path having a horizontal flow path extending in the horizontal direction, and an elbow flow path connecting the horizontal flow path and the water discharge port, The upper plate member is a water discharge device characterized in that it has a hardened portion formed of a bent portion on the rear side of the elbow flow passage.
本発明による吐水装置では、吐水口からの吐水を瞬時に停止させる時、いわゆるウォーターハンマーと呼ばれる強い力がエルボ流路に作用して、当該エルボ流路が上下方向に変位しようとする。しかしながら、本発明による吐水装置では、エルボ流路の上方側に配置された上プレート部材が屈曲部からなる硬化部を有していることにより、エルボ流路に作用する力を十分に受容することができる。 In the water discharge device according to the present invention, when water discharge from the water discharge port is stopped instantaneously, a strong force called a so-called water hammer acts on the elbow flow path, and the elbow flow path tends to be displaced in the vertical direction. However, in the water discharger according to the present invention, the upper plate member disposed on the upper side of the elbow flow passage has a hardened portion formed of a bent portion to sufficiently receive the force acting on the elbow flow passage. Can.
また、屈曲部からなる硬化部がエルボ流路よりも後方側に配置されているため、吐水口の配置位置の設計の自由度を阻害することがない。例えば、吐水口をシャワー吐水口とした場合、シャワーホースの取り回しに不具合が生じること等がない。 In addition, since the hardened portion including the bent portion is disposed rearward of the elbow flow path, the degree of freedom in the design of the arrangement position of the water discharge port is not hindered. For example, when the water outlet is a shower water outlet, there is no problem in the arrangement of the shower hose.
一般的には、前記上プレート部材は、平面視で略長方形状である。略長方形状というのは、部分的に欠けた長方形状等をも含む。 Generally, the upper plate member has a substantially rectangular shape in a plan view. The substantially rectangular shape also includes a partially missing rectangular shape and the like.
硬化部は、上プレート部材の長手方向に沿って形成されていることが好ましい。このような硬化部の配置により、上プレート部材の強度を効果的に増大させることができる。 Preferably, the hardened portion is formed along the longitudinal direction of the upper plate member. Such an arrangement of the cured portion can effectively increase the strength of the upper plate member.
硬化部は、具体的には、水平方向から下方側へ屈曲する第1屈曲部と、当該第1屈曲部から水平方向に戻るように屈曲する第2屈曲部と、から構成され得る。これらの屈曲部は、折り曲げ加工によって生成され、当該折り曲げ加工による加工硬化の効果を得ることができる。また、第1屈曲部が下方側へ屈曲することにより、吐水装置全体の厚みが厚くなるということが回避される。 Specifically, the hardening portion may be configured of a first bending portion bending downward from the horizontal direction, and a second bending portion bending so as to return from the first bending portion in the horizontal direction. These bent portions are generated by bending, and the effect of work hardening can be obtained by the bending. Moreover, it is avoided that the thickness of the whole water discharging apparatus becomes thick by bending a 1st bending part below.
流路内には、止水栓が設けられ得る。この場合、硬化部は、止水栓の前端縁よりも後方側に位置することが好ましい。これによれば、止水栓の上方部のデッドスペースに上プレート部材の屈曲部からなる硬化部が配置されることになるため、吐水装置全体の小型化(省スペース化)が図れる。 A stopcock may be provided in the flow path. In this case, the hardened portion is preferably located rearward of the front end edge of the water stop valve. According to this, since the hardened portion formed by the bent portion of the upper plate member is disposed in the dead space above the water blocking valve, the entire water discharger can be miniaturized (space saving).
また、流路内には、温調機能部が設けられ得る。温調機能部は、大型の要素部材を含む場合があるため、それらを効果的に収納するべく、上プレート部材に、温調機能部の少なくとも一部を収納するための凹部が設けられることが好ましい。この場合、更に、硬化部の加工と凹部の加工とが干渉しないよう、硬化部の延在方向と凹部の延在方向とが交差する領域に、逃がし部が設けられることが好ましい。逃がし部は、例えば、上プレート部材に孔を打ち抜くことで形成され得る。 In addition, a temperature control function unit may be provided in the flow path. Since the temperature control functional unit may include large element members, the upper plate member may be provided with a recess for housing at least a part of the temperature control functional unit in order to effectively store them. preferable. In this case, it is preferable that a relief portion be provided in a region where the extending direction of the curing portion intersects with the extending direction of the recess so that the processing of the curing portion and the processing of the recess do not interfere. The escape portion can be formed, for example, by punching a hole in the upper plate member.
本発明によれば、エルボ流路の上方側に配置された上プレート部材が屈曲部からなる硬化部を有していることにより、エルボ流路に作用する力を十分に受容することができる。また、屈曲部からなる硬化部がエルボ流路よりも後方側に配置されているため、吐水口の配置位置の設計の自由度を阻害することがない。例えば、吐水口をシャワー吐水口とした場合、シャワーホースの取り回しに不具合が生じること等がない。 According to the present invention, since the upper plate member disposed on the upper side of the elbow flow passage has the hardened portion formed of the bent portion, the force acting on the elbow flow passage can be sufficiently received. In addition, since the hardened portion including the bent portion is disposed rearward of the elbow flow path, the degree of freedom in the design of the arrangement position of the water discharge port is not hindered. For example, when the water outlet is a shower water outlet, there is no problem in the arrangement of the shower hose.
次に、添付図面を参照して、本発明の一実施形態による水栓装置について説明する。 A faucet apparatus according to an embodiment of the present invention will now be described with reference to the accompanying drawings.
(構成)
図1乃至図5は、本発明の一実施形態による水栓装置(吐水装置)1の概略図である。図1は、水栓装置1の斜視図であり、図2は、水栓装置1の要部の斜視図であり、図3は、図2の平面図であり、図4は、図2の正面図であり、図5は、図4のV−V線断面矢視図である。
(Constitution)
1 to 5 are schematic views of a water faucet apparatus (water discharge apparatus) 1 according to an embodiment of the present invention. 1 is a perspective view of the faucet device 1, FIG. 2 is a perspective view of the main part of the faucet device 1, FIG. 3 is a plan view of FIG. 2, and FIG. FIG. 5 is a front view, and FIG. 5 is a sectional view taken along line V-V in FIG. 4.
図1に示すように、水栓装置1は、全体として薄型のカウンター形状に構成されており、カバー2の上面は平坦に形成されていて、様々な物を置くことができる。そして、水栓装置1の前面側に、第1オーバーヘッド吐水/オーバーヘッド止水/第2オーバーヘッド吐水の切替操作ハンドル31、温度調節用の温調ハンドル32、流量調節用の流調ハンドル33、が設けられている。更に水栓装置1の前面側に、カラン用の押しボタン機構10a(吐水/止水を切り替える)と、シャワー用の押しボタン機構10b(吐水/止水を切り替える)と、が設けられている。すなわち、本実施形態の水栓装置1は、薄型のタッチ水栓装置を含んでいて、押しボタン機構10a、10bの押圧方向は前後方向である。
As shown in FIG. 1, the faucet device 1 is generally configured in a thin counter shape, and the upper surface of the
また、図2乃至図5に示すように、水栓装置1は、カラン用吐水口41と、シャワー用吐水口42と、給水源からの水を各吐水口41、42に導く流路40a、40bと、流路40a、40bの開閉を制御する開閉機構9a、9bと、を備えている。本実施形態では、給水源からの水とは、水と湯とが混合されることで温調された水である。
Further, as shown in FIGS. 2 to 5, the faucet device 1 includes a
特に図5に示すように、当該水栓装置1が取り付けられる壁内の湯供給管(給水源の一例)に袋ナット7aを介して接続される湯供給管7cと、当該壁内の水供給管(給水源の一例)に袋ナット7dを介して接続される水供給管7fと、に温調機能部7gが接続されており、当該温調機能部7gによって所望の温度に水と湯とが混合されるようになっている。湯供給管7cの途中には、止水栓7bが設けられており、水供給管7fの途中には、止水栓7eが設けられている。温調機能部7gは、温度調節用の温調ハンドル32によって手動で調整されるようになっている。
Particularly, as shown in FIG. 5, a hot water supply pipe 7c connected via a
そして、所望の温度に温調された水(湯と水との混合水)は、流調機能部7hに送られるようになっている。流調機能部7hは、流量調節用の流調ハンドル33によって手動で調整されるようになっている。そして、所望の流量に流調された水(湯と水との混合水)が、流路40a、40bに送られるようになっている。
And the water (mixed water of hot water and water) temperature-controlled to the desired temperature is sent to the flow control function part 7h. The flow control function unit 7 h is manually adjusted by a flow control handle 33 for flow control. And the water (mixed water of hot water and water) flow-regulated to the desired flow volume is sent to flow-
本実施形態では、所望の温度に温調された水(湯と水との混合水)は、オーバーヘッド吐水切替部8aにも送られるようになっている。オーバーヘッド吐水切替部8aは、切替操作ハンドル31によって手動で切り替えられるようになっている。オーバーヘッド吐水切替部8aからは、第1オーバーヘッド吐水部に至る配管8b(オーバーヘッド用流路)が、袋ナット8cを介して壁面内の配管へと延びており、第2オーバーヘッド吐水部に至る配管8d(オーバーヘッド用流路)が、袋ナット8eを介して壁面内の配管へと延びている。
In the present embodiment, water (mixed water of hot water and water) whose temperature is adjusted to a desired temperature is also sent to the overhead water
押しボタン機構10a、10bは、開閉機構9a、9bをそれぞれ作動させるように構成乃至配置されている。シャワー用吐水口42は、シャワーホース43を介してシャワーヘッド44に接続されている(図1参照)。
The
図2乃至図5に示すように、湯供給管7c、水供給管7f、温調機能部7g、流調機能部7h、オーバーヘッド吐水切替部8a、配管8b、8d、流路40a、40b、及び、開閉機構9a、9bは、上プレート部材50と下プレート部材60とによって上下方向に挟まれている。各プレート部材50、60は、例えばステンレス鋼(SUS443J1、SUS304等)からなっている。
As shown in FIGS. 2 to 5, the hot water supply pipe 7c, the water supply pipe 7f, the temperature control function unit 7g, the flow control function unit 7h, the overhead water
図6は、上プレート部材50の斜視図であり、図7は、上プレート部材50の平面図であり、図8は、上プレート部材50の側面図である。図6乃至図8に示すように、本実施形態の上プレート部材50は、平面視で略長方形状である。略長方形状というのは、部分的に欠けた箇所を含み得るという意味である。
6 is a perspective view of the
図6乃至図8に示すように、本実施形態の上プレート部材50は、後述するエルボ流路40e(図15参照)よりも後方側(壁面側)において、2つの屈曲部51a、51bからなる硬化部51を有しており、当該硬化部51は、上プレート部材50の長手方向(図6の左右方向)に沿って形成されている。2つの屈曲部51a、51bは、水平方向から下方側へ屈曲する第1屈曲部51aと、当該第1屈曲部51aから水平方向に戻るように屈曲する第2屈曲部51bである。
As shown in FIGS. 6 to 8, the
また、図6乃至図8に示すように、本実施形態の上プレート部材50は、温調機能部7gの上部を収納するための凹部52が設けられている。そして、硬化部51の延在方向と凹部52の延在方向とが交差する領域に、逃がし部53が設けられている。逃がし部53は、上プレート部材50に孔を打ち抜くことで形成されている。この逃がし部53の存在によって、硬化部51の加工と凹部52の加工とが干渉することがないため、上プレート部材50を容易に製造(成形)することができる。
Further, as shown in FIGS. 6 to 8, the
更に、図6乃至図8に示すように、本実施形態の上プレート部材50は、後方側(壁面側)端縁に下向きに折り曲げられた折り曲げ部54を有している。
Furthermore, as shown in FIGS. 6 to 8, the
一方、図9は、下プレート部材60の斜視図であり、図10は、下プレート部材60の平面図であり、図11は、下プレート部材60の側面図である。図9乃至図11に示すように、本実施形態の下プレート部材60は、平面視で略長方形状である。ここでも、略長方形状というのは、部分的に欠けた箇所を含み得るという意味である。また、図9乃至図11に示すように、本実施形態の下プレート部材60は、温調機能部7gの下部を収納するための凹部62が設けられている。
9 is a perspective view of the
更に、図12は、図2に示した水栓装置1の要部の背面図であり、図13は、当該要部の底面図である。図12及び図13に示すように、本実施形態の下プレート部材60には、止水栓7b、7eを貫通させるための切欠部63が設けられている。また、図12及び図13に示すように、本実施形態の切欠部63は、第1オーバーヘッド吐水部に至る配管8b(オーバーヘッド用流路)と第2オーバーヘッド吐水部に至る配管8d(オーバーヘッド用流路)をも貫通させている。
Furthermore, FIG. 12 is a rear view of the main part of the faucet device 1 shown in FIG. 2, and FIG. 13 is a bottom view of the main part. As shown in FIG. 12 and FIG. 13, the
また、図12及び図13から分かるように、押しボタン機構10a、10b(操作部)及び吐水口41、42は、下プレート部材60の長手方向に見て、切欠部63と重複しない位置に配置されている。
Further, as can be seen from FIGS. 12 and 13, the
また、図5及び図9乃至図11に示すように、下プレート部材60は、当該下プレート部材60の長手方向に見て押しボタン機構10a、10b(操作部)及び吐水口41、42の両外側に、上向きに折り曲げられた折り曲げ部65、66を有している。そして、図5に示すように、押しボタン機構10a、10bの固定部材が、当該折り曲げ部65、66に固定されている。折り曲げ部65、66を設けることで、下プレート部材60は強度を増しているため、押しボタン機構10a、10b(の固定部材)は操作時の力を十分に受けることができる。
Further, as shown in FIGS. 5 and 9 to 11, the
更に、図9乃至図11に示すように、本実施形態の下プレート部材50は、後方側(壁面側)端縁に上向きに折り曲げられた折り曲げ部64を有している。
Furthermore, as shown in FIGS. 9 to 11, the
その他、図14は、図3のXIV−XIV線断面矢視図である。図14により、温調機能部7gの上部及び下部が凹部52、62によって収納されている様子が分かる。また、図15は、図3のXV−XV線断面矢視図である。図15により、エルボ流路40eが上プレート部材50と下プレート部材60とによって上下方向に挟まれて支持されている様子が分かる。また、図16は、図4のXVI−XVI線断面矢視図である。図16により、硬化部51が止水栓の7b、7eの前端縁よりも後方側に位置している様子が分かる。
In addition, FIG. 14 is a sectional view taken along line XIV-XIV in FIG. It can be seen from FIG. 14 that the upper and lower portions of the temperature control function portion 7g are accommodated by the
また、図6乃至図11に示すように、上プレート部材50は、平面視において、下プレート部材60の切欠部63と重複する位置に切欠部がない。
Further, as shown in FIGS. 6 to 11, the
(作用効果)
以上のような本実施形態による水栓装置1(吐水装置)では、吐水口41、42からの吐水を瞬時に停止させる時、いわゆるウォーターハンマーと呼ばれる強い力がエルボ流路46eに作用して、当該エルボ流路46eが上下方向に変位しようとする。しかしながら、本実施形態による水栓装置1では、エルボ流路46eの上方側に配置された上プレート部材50が屈曲部51a、51bからなる硬化部51を有していることにより、エルボ流路46eに作用する力を十分に受容することができる。
(Action effect)
In the water faucet device 1 (water discharge device) according to the present embodiment as described above, when water discharge from the
また、本実施形態の硬化部51はエルボ流路46eよりも後方側に配置されているため、吐水口41、42の配置位置の設計の自由度が阻害されない。従ってシャワーホース43の取り回しに不具合が生じない。
Moreover, since the hardening
また、本実施形態の硬化部51は、上プレート部材50の長手方向に沿って形成されているため、上プレート部材50の強度を効果的に増大させることができる。
Moreover, since the hardening
また、本実施形態の硬化部51は、水平方向から下方側へ屈曲する第1屈曲部51aと、当該第1屈曲部51aから水平方向に戻るように屈曲する第2屈曲部51bと、から構成されているが、これらの屈曲部は、折り曲げ加工によって生成され得る。すなわち、当該折り曲げ加工による加工硬化の効果を得ることができる。また、第1屈曲部51aが下方側へ屈曲していることにより、水栓装置1全体の厚みが厚くなるということが回避されている。
In addition, the cured
そして、図16に示したように、硬化部51は止水栓7b、7eの前端縁よりも後方側に位置しており、すなわち、止水栓7b、7eの上方部のデッドスペースに上プレート部材50の硬化部51が配置されている。このことは、水栓装置1全体の小型化(省スペース化)に寄与している。
And as shown in FIG. 16, the hardening
また、大型の要素部材を含む温調機能部7gを効果的に収納するべく、上プレート部材50及び下プレート部材60に、それぞれ凹部52、62が設けられている。これにより、水栓装置1全体の厚みの薄型化が図られている。また、逃がし部53の存在によって、硬化部51の加工と凹部52の加工とが干渉することがないため、上プレート部材50を容易に製造(成形)することができる。
Further, the
更に、本実施形態による水栓装置1(吐水装置)は、エルボ流路46eが上プレート部材50と下プレート部材60との両方に固定されていることによっても、エルボ流路46eに作用する力を十分に受容することができる。
Furthermore, the faucet device 1 (water discharge device) according to the present embodiment also exerts a force acting on the elbow flow passage 46e by fixing the elbow flow passage 46e to both the
また、下プレート部材60に、止水栓7b、7eを貫通させるための切欠部63が設けられているため、止水栓7b,7e及び流路7c、7fの配置位置の設計の自由度が阻害されないで、薄型の水栓装置1を実現している。
In addition, since the
また、当該切欠部63は、第1オーバーヘッド吐水部に至る配管8b(オーバーヘッド用流路)と第2オーバーヘッド吐水部に至る配管8d(オーバーヘッド用流路)をも貫通させているため、これらオーバーヘッド用流路が設けられていても、水栓装置1は依然として薄型である。
In addition, since the
また、押しボタン機構10a、10b(操作部)及び吐水口41、42が、下プレート部材60の長手方向に見て、切欠部63と重複しない位置に配置されていることにより、押しボタン機構10a、10b(の固定部材)は、操作時の力を十分に受けることができ、吐水口41、42は、ウォーターハンマーのような力を十分に受容することができる。
In addition, the
更に、下プレート部材60は、当該下プレート部材60の長手方向に見て押しボタン機構10a、10b(操作部)及び吐水口41、42の両外側に、折り曲げ部65、66を有しており、押しボタン機構10a、10bの固定部材が、当該折り曲げ部65、66に固定されているため、押しボタン機構10a、10b(の固定部材)は操作時の力をより一層十分に受けることができ、吐水口41、42はウォーターハンマーのような力をより一層十分に受容することができる。
Further, the
また、上プレート部材50は、平面視において、下プレート部材60の切欠部63と重複する位置に切欠部を有していないため、下プレート部材60の強度が切欠部63の存在によって不十分となり得る箇所において、上プレート部材50によって効果的に強度補強することができる。
Further, since the
1 水栓装置
2 カバー
7a 袋ナット
7b 止水栓(湯)
7c 湯供給管
7d 袋ナット
7e 止水栓(水)
7f 水供給管
7g 温調機能部
7h 流調機能部
8a オーバーヘッド吐水切替部
8b 第1オーバーヘッド吐水部に至る配管
8c 袋ナット
8d 第2オーバーヘッド吐水部に至る配管
8e 袋ナット
9a 開閉機構(カラン用)
9b 開閉機構(シャワー用)
10a 押しボタン機構(カラン用)
10b 押しボタン機構(シャワー用)
31 第1オーバーヘッド吐水/オーバーヘッド止水/第2オーバーヘッド吐水の切替操作ハンドル
32 温調ハンドル
33 流調ハンドル
40a カラン用流路
40b シャワー用流路
41 カラン用吐水口
42 シャワー用吐水口
43 シャワーホース
44 シャワーヘッド
50 上プレート部材
51 硬化部
51a 第1屈曲部
51b 第2屈曲部
52 凹部
53 逃がし部
54 折り曲げ部
60 下プレート部材
62 凹部
63 切欠部
64 折り曲げ部
65 折り曲げ部
66 折り曲げ部
1
7c Hot
7f Water supply pipe 7g Temperature control function section 7h Flow
9b Opening and closing mechanism (for shower)
10a Push Button Mechanism (for Callan)
10b Push button mechanism (for shower)
31 first overhead water discharge / overhead water stop / second overhead water discharge switching operation handle 32 temperature control handle 33 flow control handle 40a flow path for
Claims (7)
下方側に開口する吐水口と、
前記壁面内の給水源からの水を前記吐水口に導く流路と、
前記流路の上方側に配置された上プレート部材と、
を備え、
前記流路は、水平方向に延びる水平流路と、当該水平流路と前記吐水口とを接続するエルボ流路と、を有しており、
前記上プレート部材は、前記エルボ流路よりも後方側において、屈曲部からなる硬化部を有している
ことを特徴とする吐水装置。 The back side is a water discharger attached to the wall,
A spout that opens downward,
A flow path for guiding water from a water supply source in the wall surface to the water outlet;
An upper plate member disposed on the upper side of the flow path;
Equipped with
The flow path has a horizontal flow path extending in the horizontal direction, and an elbow flow path connecting the horizontal flow path and the water outlet.
The water discharge device, wherein the upper plate member has a hardened portion formed of a bent portion on the rear side of the elbow flow passage.
ことを特徴とする請求項1に記載の吐水装置。 The water discharge device according to claim 1, wherein the upper plate member has a substantially rectangular shape in a plan view.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の吐水装置。 The water discharge device according to claim 1, wherein the hardened portion is formed along a longitudinal direction of the upper plate member.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の吐水装置。 The said hardening part is comprised from the 1st bending part bent downward from the horizontal direction, and the 2nd bending part bent so that it may return from the said 1st bending part to a horizontal direction. The water discharger according to any one of 1 to 3.
前記硬化部は、前記止水栓の前端縁よりも後方側に位置している
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の吐水装置。 A stopcock is provided in the flow path,
The water discharge device according to any one of claims 1 to 4, wherein the hardening portion is located rearward of a front end edge of the water stop valve.
前記上プレート部材に、前記温調機能部の少なくとも一部を収納するための凹部が設けられている
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の吐水装置。 A temperature control unit is provided in the flow path,
The water discharge device according to any one of claims 1 to 5, wherein the upper plate member is provided with a concave portion for housing at least a part of the temperature control function unit.
ことを特徴とする請求項6に記載の吐水装置。 The water discharge device according to claim 6, wherein a relief portion is provided in a region where the extending direction of the hardened portion intersects with the extending direction of the concave portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017247729A JP7049577B2 (en) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | Water spouting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017247729A JP7049577B2 (en) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | Water spouting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019112842A true JP2019112842A (en) | 2019-07-11 |
JP7049577B2 JP7049577B2 (en) | 2022-04-07 |
Family
ID=67221257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017247729A Active JP7049577B2 (en) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | Water spouting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7049577B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003184139A (en) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Toto Ltd | Faucet |
JP2016187533A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | Toto株式会社 | Water faucet counter |
-
2017
- 2017-12-25 JP JP2017247729A patent/JP7049577B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003184139A (en) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Toto Ltd | Faucet |
JP2016187533A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | Toto株式会社 | Water faucet counter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7049577B2 (en) | 2022-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6592936B2 (en) | Faucet counter | |
US9963859B2 (en) | Sanitary fitting with two valves | |
JPH03504823A (en) | Shower head for sink mixer tap or similar | |
JP2019112842A (en) | Water discharge device | |
JP6950865B2 (en) | Water spouting device | |
KR20170064769A (en) | An apparatus for controlling water level | |
JP5174552B2 (en) | Drainage structure in faucet device | |
EP2439345B1 (en) | A switching device for sanitary fittings, in particular showers, bathtubs and the like | |
JP6842637B2 (en) | Manufacturing method of water discharge device | |
JP6651138B2 (en) | Faucet device | |
CN110291259B (en) | faucet device | |
KR20190034723A (en) | A tap having double outlet | |
JP2003148638A (en) | Combination faucet | |
JP6455012B2 (en) | Valve device | |
KR101496264B1 (en) | Water suppling valve for single lever | |
JP5237706B2 (en) | Faucet device | |
JP4113800B2 (en) | Bathtub spout device | |
JP5139761B2 (en) | Hot and cold water mixing device | |
JP6833176B2 (en) | Water spouting device | |
JP5022167B2 (en) | Hot and cold water mixing device | |
JP2003024832A (en) | Shower head | |
JP4167668B2 (en) | Hot water outlet switching device | |
JP2023023018A (en) | Water discharge device | |
JPH0814421A (en) | Water cock with water treatment device | |
JP2002081103A (en) | Embedded type faucet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7049577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |