[go: up one dir, main page]

JP2019110119A - 電子システム及びケーブルの固定用の固持装置 - Google Patents

電子システム及びケーブルの固定用の固持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019110119A
JP2019110119A JP2018229802A JP2018229802A JP2019110119A JP 2019110119 A JP2019110119 A JP 2019110119A JP 2018229802 A JP2018229802 A JP 2018229802A JP 2018229802 A JP2018229802 A JP 2018229802A JP 2019110119 A JP2019110119 A JP 2019110119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
receiving portion
free end
holding device
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018229802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6871895B2 (ja
Inventor
張厚賢
Hou-Hsien Chang
侯▲彦▼仲
Yan Zhong Hou
洪偉智
Wei Zhi Hong
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quanta Computer Inc
Original Assignee
Quanta Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quanta Computer Inc filed Critical Quanta Computer Inc
Publication of JP2019110119A publication Critical patent/JP2019110119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871895B2 publication Critical patent/JP6871895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/12Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/137Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing and consisting of a flexible band
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/08Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6395Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap for wall or panel outlets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/66Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with pins, blades or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
    • H01R24/70Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with pins, blades or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall with additional earth or shield contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/76Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】ケーブルの固定用の固持装置を提供する。【解決手段】本体と、本体の末端に接続され、歯素子を含むファスナーと、本体の何れかの末端に位置するケースと、を含み、ケースは受け入れ部及びハンドル部を含み、受け入れ部は歯素子によってファスナーの自由端を固定し、ハンドル部は受け入れ部に接続され、ファスナーの自由端を釈放することに用いられるケーブルの固定用の固持装置。【選択図】図2A

Description

本発明は、一般的に、運算及び電力ケーブルに関し、特に、プラグをコンセント内に固持するための装置に関する。
電器のケースに繋がれて電力を提供する電源コードは、電子システムの正常な動作に対して相当重要である。予期せずに電器のケースから電気が切れられると、電子システムに故障が発生する可能性がある。記憶システムに対しては、電気が切れられると、資料データをなくし及び故障が発生することがある。従来の作法として、従来の電源コード固持機構は、それに設けられたクリップ又はフランジによって電子装置に付設されており、電子装置に差し込まれた特定タイプの電源コードをつかんで維持するために設計されるという特徴を持つ。しかしながら、上記電源コードを電子システムに対して差し込みや引き抜きをする場合、従来のように設計された電源コード固持機構が広いサイズ規格を有するので、その広いサイズ規格により、電子装置に対するホットプラグが干渉し妨害されてしまう。
以下、本発明の技術を基本的に理解させるように、1つ又は複数の実施例を簡単に説明する。前記記述は、本技術の全ての実施例を広範に記述するものではなく、且つ全ての示例の肝心又は主要な要素を明記する意図もなく、本発明の技術の如何なる又は全ての方面の範囲を示すものでもない。その唯一の目的は、下文のより詳しい説明の序言として、1つ又は複数の示例のある概念を簡単にすることにある。
本発明の一実施例は、第1の末端と第2の末端を含む本体と、固持装置の本体の第1の末端に接続され、自由端が少なくとも1つの歯素子を含むファスナーと、本体の第1の末端又は第2の末端に位置するケースと、を含み、ケースは受け入れ部及びハンドル部を含み、受け入れ部は前記歯素子によってファスナーの自由端を固定することに用いられ、ハンドル部は受け入れ部に接続され、且つファスナーの自由端を釈放することに用いられるケーブルの固定用の固持装置を提供する。
1つ又は複数の実施形態によると、前記固持装置において、ファスナーは、ファスナーが受け入れ部内に完全に差し込まないように制限して、ファスナーでの曲がりがファスナーに損傷を与えないようにするための止め部を更に含む。
1つ又は複数の実施形態によると、前記固持装置において、受け入れ部は、少なくとも1つのノッチを含む固定素子を含み、ファスナーが受け入れ部に差し込む場合、ノッチは、前記歯素子に接続されることに用いられる。
1つ又は複数の実施形態によると、前記固持装置において、受け入れ部は、ファスナーの自由端を受け入れ部に入るようにガイドするための平滑面を含むガイド部材を含む。
1つ又は複数の実施形態によると、前記固持装置において、ハンドル部と受け入れ部の接触箇所は、固定素子をガイド部材から離れるように位置限定して、ファスナーの前記歯素子を受け入れ部から脱離させることに用いられる。
本発明の別の実施例は、電子システムを提供する。電子システムは、コンセントを含む電子装置と、コンセントによって電子装置に接続されるためのケーブルと、第1の末端と第2の末端を含む本体と、固持装置の本体の第1の末端に接続され、自由端が少なくとも1つの歯素子を含むファスナーと、本体の第1の末端又は第2の末端に位置するケースと、を含み、ケースは受け入れ部及びハンドル部を含み、受け入れ部は歯素子によってファスナーの自由端を固定することに用いられ、ハンドル部は受け入れ部に接続され、且つファスナーの自由端を釈放することに用いられるケーブルの固定用の固持装置と、を備える。そのため、固持装置がコンパクトな装置に配置されるので、ラックサーバー内の小さいスペースに配置されることができる。
上記は、発明が解決しようとする課題、課題を解決するための手段、及び発明の効果等を説明するためのものであるが、本発明の具体的な細部については、下文の実施例及び関連図面で詳しく紹介する。
下記添付図面についての説明は、本発明の上記及び他の目的、特徴、メリットと実施例をより分かりやすくするためのものである。
従来技術によるケーブルの固定用の固持装置の前面図である。 本発明の一実施例によるケーブルの固定用の固持装置を示す前面図である。 本発明の一実施例によるケーブルの固定用の固持装置を示す前面図である。 本発明の一実施例による図2Aの固持装置がアンロック状態になる様子を示す斜視図である。 本発明の一実施例による図2Aの固持装置が閉鎖状態になる様子を示す斜視図である。 本発明の一実施例による図2Aの固持装置が電子装置に取り付けられる様子を示す斜視図である。 本発明の一実施例による図2Aの固持装置が電子装置から脱離する様子を示す斜視図である。
以下、図面で本発明の複数の実施例を開示し、明確に説明するために、数多くの実際的な細部を下記で合わせて説明する。しかしながら、理解すべきなのは、これらの実際的な細部は、本発明を制限するように適用されるものではない。つまり、本発明の実施例において、これらの実際的な細部は必要なものではない。また、図面を簡単化するために、ある従来慣用は構造や素子は、図面において簡単に示される。
本発明は、固持装置を提供する。固持装置は、ケーブルを電子装置のコンセント内に固定する。固持装置は、本体と、ファスナーと、ケースと、を含む。本体は、対向する2つの末端を含む。ファスナーは本体の一方の末端に位置し、且つケースは本体の何れかの末端に位置する。ファスナーは、多数の歯素子及び少なくとも1つの止め部を含む。ケースは、受け入れ部、ハンドル部、接続部を含む。受け入れ部は、歯素子によってファスナーの自由端を固定することに用いられる。ハンドル部は、受け入れ部に接続され、且つファスナーの自由端を釈放することに用いられる。受け入れ部は、固定素子及びガイド部材を含む。固定素子は、ファスナーの歯素子に接続されるための少なくとも1つのノッチを含む。接続部は、固持装置を電子装置に固定することに用いられる。このように、受け入れ部のケース内における位置に、電子装置内に取り合わせられた外型縮減設計が創造される。
図1は、従来技術によるケーブル(図示せず)をコンセント50に固定するための例示的な固持装置100を示す前面図である。固持装置100は、ケーブル(図示せず)を受け入れて、電子装置30のコンセント50に差し込むことに用いられる。本願の1つの目的によると、電子装置は、電源供給ユニットを含む。コンセント50は、1つの三極電源コネクタを含む。固持装置100は、ファスナー110と、受け入れ部120と、本体130と、ケース140と、を含む。ファスナー110は、複数の歯素子115及び少なくとも1つの止め部117を含む。止め部117は、ファスナー110が受け入れ部120に完全に差し込まないように確保し、ファスナー110での曲がりがファスナー110に損傷を与えないようにする。
受け入れ部120は、ガイド部材125及び固定素子123を含む。固定素子123は、ファスナー110を受け入れ部120の中に固定することに用いられる。ファスナー110の末端が固定素子123とガイド部材125との間に収納される。ガイド部材125は、ファスナー110の末端をガイドするための平滑面を含む。固定素子123は、ファスナー110を適当な位置に位置限定し、且つファスナー110の差し込みのみを許可し、移出不可能にする。例えば、固定素子123は、ノッチ124を含む。ノッチ124は、ファスナー110が受け入れ部120内に差し込む場合に前記歯素子115を受け入れることに用いられる。ファスナー110の歯素子115とノッチ124は、ファスナー110が容易に且つ殆ど工夫せずに受け入れ部120に差し込まれると共に、固定素子123を釈放せずにファスナー110が移出しないように設計される。このように、ケーブル(図示せず)が電子装置30のコンセント50から脱落しないように確保する。
固持装置100の本体130は、ケース140、受け入れ部120及びファスナー110と互いに繋がる。ケース140は、固持装置100を電子装置30に固定するための接続部147を含む。1つの例示的な実施例において、接続部147は、固持装置100を電源供給ユニットに接続するように配置される。受け入れ部120は、釈放レバー145を含む。より具体的には、釈放レバー145は、固定素子123に接続される。釈放レバー145は、外力が印加されていない場合、その正常状態にある。方向Aへ釈放レバー145に外力を印加する場合、釈放レバー145はそれにより作動される。釈放レバー145を作動させる場合、固定素子123及びノッチ124がガイド部材125から離れるように移動して、ファスナー110の歯素子115をノッチ124から釈放する十分なスペースが発生するので、ファスナー110が受け入れ部120から釈放される。このように、電源コード(図示せず)は、固持装置100から脱離することができる。
固持装置100は、ラックサーバー内の小さいスペースの中に配置されることに適していない。より具体的には、受け入れ部120は、本体130の末端の位置及びケース140の受け入れ部120から離れる位置に、電子装置30に組み込むことに適しない幅を取る装置を形成する。図1に示すように、釈放レバー145は、固持装置に隣接し又はそれを電子装置30内の配置箇所に限定する末端を含む。本願は、固持装置の全体形状を圧縮可能な1つ又は複数の特徴を合わせた新規な設計を提供し、その提案された設計がサイズから言えばよりコンパクトで、従来の設計と比べると、そのスペースの水平方向がより小さくなる。また、電子システムは、少なくとも、電子装置、ケーブル及びケーブルの固定用の固持装置を含む。
図2Aは、本発明の一実施例によるケーブル(図示せず)の固定用の固持装置200を示す前面図である。図2Bは、本発明の一実施例によるケーブル(図示せず)の固定用の固持装置200を示す前面図である。固持装置200は、ケーブル(図示せず)を受け入れて、ケーブルを電子装置30のコンセント50に差し込むことに用いられる。
本願の1つの目的によると、電子装置30は、電源供給ユニットを含む。コンセント50は、図面に示すような三極電源コネクタを含む。固持装置200は、本体230を含む。本体230は、互いに対向する第1の末端233と第2の末端235を含む。固持装置200は、ファスナー210とケース240を更に含む。ファスナー210は、本体230の第1の末端233に接続される。ケース240は、本体230の第2の末端235に接続される。ある実施例において、ケース240は、本体230の第1の末端233に接続されてよい。図2Bに示すように、ファスナー210は、複数の歯素子215と少なくとも1つの止め部217を含む。ある実施例において、ファスナー210は、少なくて単一の歯素子215のみを含み、或いは、多くて6つの歯素子215も含むこともある。ケーブルの直径は、歯素子の数及びファスナー210の長さと正の相関になる。
図2Aに示すように、ケース240は、受け入れ部220、ハンドル部245及び接続部247を含む。図2Bに示すように、ケース240は、受け入れ部220及び接続部247を含む。ハンドル部245は、本体230の第2の末端235に位置する。接続部247は、固持装置200を電子装置30に固接させることに用いられる。より具体的には、接続部247は、固持装置200を電源供給ユニットに接続させることに用いられる。以下、図3及び図4を参照して接続部247をより詳しく検討するが、本文は、全てのアセンブリを全面的且つ詳しく説明しようとする意図はない。
受け入れ部220は、ガイド部材225と固定素子223を含む。固定素子223は、ファスナー210を受け入れ部220の中に固定される。ファスナー210の本体230に接続されていない自由端は、固定素子223とガイド部材225との間に収納されることができる。ガイド部材225は、固定素子223内に位置し、ファスナー210の末端をガイドするための平滑面を含む。ガイド部材225は、ファスナー210における歯素子215と互いに対向する下側に平行である。固定素子223は、円錐状の側面及び平坦な側面を含む。平坦な側面と円錐状の側面とが互いに対向して配置される。ファスナー210の歯素子215と固定素子223とが互いに係合する場合、固定素子223の円錐状の側面により、ファスナー210を受け入れ部220内で進ませるようにすることができる。
固定素子223の平坦な側面は、ファスナー210の歯素子215に合わせた素子とされる。このように、固定素子223をファスナー210に対して好適な位置までロックさせることができる。このように、ファスナー210が釈放されない場合、ファスナー210は、差し込むことはできるが、移出することはできない。このように、ケーブル(図示せず)が電子装置30のコンセント50から脱離しないように確保することができる。ケース240は、ハンドル部245を更に含む。ハンドル部245により、ファスナー210を受け入れ部220から脱離させることができる。ハンドル部245は、方向Bへ操作可能に係合して推進して、ファスナー210を釈放することができる。
釈放レバー246は、固定素子223に接続される。図2Bに示すように、釈放レバー246の作動により、固定素子223はガイド部材225から離れるように移動されて、固定素子223をファスナー210の歯素子215から釈放するための十分なスペースを発生させることができる。従って、ファスナー210を受け入れ部220から釈放する。このように、電源コード(図示せず)は、固持装置200から移出されることができる。ファスナー210は、止め部217を含む。止め部217は、ファスナー210が受け入れ部220に完全に差し込まないように確保し、ファスナー210での曲がりがファスナー210に損傷を与えないようにする。止め部217は、業界規格の電源コードの直径にかなうように、ファスナー210に位置する。固持装置200がコンパクトな装置に配置されるので、ラックサーバー内の小さいスペースに配置されることができる。具体的には、受け入れ部220は、ケース240内の位置で、電子装置30に合わせたより簡単な設計をする。
図3は、本発明の一実施例による図2Aの固持装置200がアンロック(unlock)状態になる様子を示す斜視図である。図4は、本発明の一実施例による図2Aの固持装置200が閉鎖状態になる様子を示す斜視図である。電子装置30は、タブ35を更に含む。タブ35は、ラックのような複数の傾斜ノッチ40Nを含み、固持装置200の接続部247を受け入れることに用いられる。タブ35は、ベース45によって電子装置30に接続される。タブ35のベース45は、粘着剤、ネジ、ナット・ボルトの組み合わせ、スナップ、合わせた接合部材、他の接続装置又はその組み合わせによって電子装置30に接続される。
接続部247は、固定ユニット248を含む。固定ユニット248は、複数の傾斜ノッチ40Nに対応するように、接続部247の下側に位置する。ケース240の固定素子223と同じように、接続部247の固定ユニット248は、円錐状の側面及び平坦な側面を含む。平坦な側面と円錐状の側面とが互いに対向して配置される。接続部247の固定ユニット248と傾斜ノッチ40Nと接合する場合、円錐状の側面により、接続部247を電子装置30(例えば、方向Cへ、図5A)へ進ませることができる。
固定ユニット248の平坦な側面は、タブ35の傾斜ノッチ40Nに合わせた素子とされる。このように、固定ユニット248がタブ35に沿って固持装置200を好適な位置にロックすることができる。このように、固定ユニット248が釈放されない場合、固持装置200は、差し込まれることができるが、移出されることはできない。このように、固持装置200が予期せずに電子装置30から脱離しないように確保することができる。接続部247により、固持装置200をタブ35から脱離させて、後で電子装置30から移出されるようにすることができる。接続部247は、方向Dへ操作可能に係合して推進して、固定ユニット248を釈放することができる。
図5Aは、本発明の一実施例による図2Aの固持装置200がこの電子装置30に取り付けられる様子を示す斜視図である。図5Bは、本発明の一実施例による図2Aの固持装置200がこの電子装置30から脱離する様子を示す斜視図である。接続部247は、固定ユニット248に接続される。図3に示すように、接続部247を作動させる場合、固定ユニット248は、タブ35から離れるように移動されて、固定ユニット248を電子装置30から釈放するための十分なスペースを発生させることができる。コンセント50は、止め素子51を含む。止め素子51は、固持装置200が方向Cへ電子装置30にそろって差し込まないことを確保する。止め素子51は、工業規格の電源コードのサイズと一致になるように、電子装置30に位置してよい。
本願に提供した上記記述は、当業者が本願を制作又は使用できるようにするためのものである。当業者に対して、上記で開示された様々な修正は明らかに分かるものであり、且つ本公開の範囲から脱離せずに、本文の定義した一般的な原理は、他の変形例に適用されてもよい。従って、本発明は、本文の説明した示例や設計に限定されず、本公開の原理や新規特徴にかなう最大範囲と一致である。
最後、上記で開示された各実施例において、本発明を限定するものではないが、当業者であれば、誰でも本発明の精神や範囲から脱離せずに、様々な変更と修正を加えることができ、その何れも本発明により保護される。従って、本発明の保護範囲は、後の特許請求の範囲により決められたものを基準とする。
30:電子装置
35:タブ
40N:傾斜ノッチ
45:ベース
50:コンセント
51:止め素子
100、200:固持装置
110、210:ファスナー
115、215:歯素子
117、217:止め部
120、220:受け入れ部
123、223:固定素子
124:ノッチ
125、225:ガイド部材
130、230:本体
140、240:ケース
145:釈放レバー
147、247:接続部
233:第1の末端
235:第2の末端
245:ハンドル部
246:釈放レバー
248:固定ユニット
A、B、C、D:方向

Claims (10)

  1. 第1の末端と第2の末端を含む本体と、
    前記本体の前記第1の末端に接続され、その自由端が少なくとも1つの歯素子を含むファスナーと、
    前記本体の前記第1の末端と前記第2の末端との一方に位置するケースと、
    を含み、
    前記ケースは受け入れ部及びハンドル部を含み、前記受け入れ部は前記少なくとも1つの歯素子によって前記ファスナーの前記自由端を固定することに用いられ、前記ハンドル部は前記受け入れ部に接続され、且つ前記ファスナーの前記自由端を釈放することに用いられるケーブルの固定用の固持装置。
  2. 前記ファスナーは、
    前記ファスナーが前記受け入れ部内に完全に差し込まないように制限して、前記ファスナーでの曲がりが前記ファスナーに損傷を与えないようにするための止め部を更に含む請求項1に記載の固持装置。
  3. 前記受け入れ部は、少なくとも1つのノッチを含む固定素子を含み、前記ファスナーが前記受け入れ部に差し込む場合、前記ノッチは、前記少なくとも1つの歯素子を取り入れることに用いられる請求項1又は2に記載の固持装置。
  4. 前記受け入れ部は、前記ファスナーの前記自由端を前記受け入れ部に入るようにガイドするための平滑面を含むガイド部材を含む請求項3に記載の固持装置。
  5. 前記ハンドル部と前記受け入れ部との接触箇所は、前記固定素子を前記ガイド部材から離れるように位置限定して、前記ファスナーの前記少なくとも1つの歯素子を前記受け入れ部から脱離させることに用いられる請求項4に記載の固持装置。
  6. コンセントを含む電子装置と、
    前記コンセントによって前記電子装置に接続されるためのケーブルと、
    第1の末端と第2の末端を含む本体と、前記本体の前記第1の末端に接続され、その自由端が少なくとも1つの歯素子を含むファスナーと、前記本体の前記第1の末端と前記第2の末端との一方に位置するケースと、を含み、前記ケースは受け入れ部及びハンドル部を含み、前記受け入れ部は前記少なくとも1つの歯素子によって前記ファスナーの前記自由端を固定することに用いられ、前記ハンドル部は前記受け入れ部に接続され、且つ前記ファスナーの前記自由端を釈放することに用いられる、前記ケーブルを固定するための固持装置と、
    を備える電子システム。
  7. 前記ファスナーは、
    前記ファスナーが前記受け入れ部内に完全に差し込まないように制限して、前記ファスナーでの曲がりが前記ファスナーに損傷を与えないようにするための止め部を更に含む請求項6に記載の電子システム。
  8. 前記受け入れ部は、少なくとも1つのノッチを含む固定素子を含み、
    前記ファスナーが前記受け入れ部に差し込む場合、前記ノッチは、前記少なくとも1つの歯素子を取り入れることに用いられる請求項6又は7に記載の電子システム。
  9. 前記受け入れ部は、前記ファスナーの前記自由端を前記受け入れ部に入るようにガイドするための平滑面を含むガイド部材を含む請求項8に記載の電子システム。
  10. 前記ハンドル部と前記受け入れ部との接触箇所は、前記固定素子を前記ガイド部材から離れるように位置限定して、前記ファスナーの前記少なくとも1つの歯素子を前記受け入れ部から脱離させることに用いられる請求項9に記載の電子システム。
JP2018229802A 2017-12-18 2018-12-07 電子システム及びケーブルの固定用の固持装置 Active JP6871895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762607165P 2017-12-18 2017-12-18
US62/607,165 2017-12-18
US16/030,275 2018-07-09
US16/030,275 US10608378B2 (en) 2017-12-18 2018-07-09 Power cord retention device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110119A true JP2019110119A (ja) 2019-07-04
JP6871895B2 JP6871895B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64665483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229802A Active JP6871895B2 (ja) 2017-12-18 2018-12-07 電子システム及びケーブルの固定用の固持装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10608378B2 (ja)
EP (1) EP3499667B1 (ja)
JP (1) JP6871895B2 (ja)
CN (1) CN109950735A (ja)
TW (1) TWI686016B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022091445A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 株式会社バイオス コネクタホルダ
WO2023145409A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 住友電装株式会社 コネクタブラケット及びワイヤハーネス
JP7711598B2 (ja) 2022-01-25 2025-07-23 住友電装株式会社 コネクタブラケット及びワイヤハーネス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10608378B2 (en) 2017-12-18 2020-03-31 Quanta Computer Inc. Power cord retention device
EP3896801A1 (en) 2020-04-17 2021-10-20 Schneider Electric IT Corporation Power plug retention clip
CN111806874A (zh) * 2020-07-17 2020-10-23 江苏英曼电子工业有限公司 一种可重复使用的扎线扣组件
CN112086823B (zh) * 2020-09-07 2022-03-25 哈尔滨西陆科技有限公司 一种基于信息中心电源分配器的防脱装置
US11268634B1 (en) * 2020-11-10 2022-03-08 Ford Global Technologies, Llc Clamp for a vehicle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045481U (ja) 1983-09-05 1985-03-30 北川工業株式会社 電線束クランプ
JP2009074636A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 長尺部材のバンドクランプ
TWM339831U (en) * 2007-11-30 2008-09-01 Mitac Int Corp Fixing structure of power-source plug
CN102457027A (zh) * 2010-10-21 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 理线装置
CN102736701A (zh) 2011-04-08 2012-10-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源模组
TWI509383B (zh) * 2012-06-11 2015-11-21 Fsp Technology Inc 電源裝置
TWI492031B (zh) * 2014-01-23 2015-07-11 台達電子工業股份有限公司 電源供應器結構
US9799991B2 (en) 2015-09-14 2017-10-24 Sandisk Technologies Llc Power cord retainer
US10608378B2 (en) 2017-12-18 2020-03-31 Quanta Computer Inc. Power cord retention device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022091445A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 株式会社バイオス コネクタホルダ
JP7500409B2 (ja) 2020-12-09 2024-06-17 株式会社バイオス コネクタホルダ
WO2023145409A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 住友電装株式会社 コネクタブラケット及びワイヤハーネス
JP2023108252A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 住友電装株式会社 コネクタブラケット及びワイヤハーネス
JP7711598B2 (ja) 2022-01-25 2025-07-23 住友電装株式会社 コネクタブラケット及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US10686281B2 (en) 2020-06-16
JP6871895B2 (ja) 2021-05-19
US10608378B2 (en) 2020-03-31
US20200161808A1 (en) 2020-05-21
TW201929331A (zh) 2019-07-16
EP3499667A1 (en) 2019-06-19
US20190190204A1 (en) 2019-06-20
CN109950735A (zh) 2019-06-28
EP3499667B1 (en) 2021-07-21
TWI686016B (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019110119A (ja) 電子システム及びケーブルの固定用の固持装置
US7559788B2 (en) Connector retainers and methods of securing a connector in a receptacle
US7462067B1 (en) Cable-to-cable panel mount power connector
TWI433639B (zh) 電路板裝置及其與電子卡的組合結構
TWI573361B (zh) 固定裝置
JP2014500601A (ja) 差込みコネクタ
CN102544910A (zh) 连接器保护装置
US4638405A (en) Injector/ejector device for circuit board
US9077111B2 (en) Plug retention apparatus
US7854618B2 (en) Wire connector system with lock mechanism
CN104518333A (zh) 连接器组合及其固定件
JP7199205B2 (ja) 電気プラグコネクタ
EP2070166A1 (en) Connector apparatus
CN204945901U (zh) 机箱面板的助拔装置
TW201110479A (en) AC electric wire detachment preventing device
TWI566483B (zh) 連接器插頭及連接器
CN205239294U (zh) 轮椅与交通工具之间的固定装置
CN106371521A (zh) 固定装置
TW201238179A (en) Connector assembly
US20190121046A1 (en) Method of securing fiber optic cassettes allowing for tool-less insertion and extraction
JP2009093950A (ja) ケーブルホルダ
TWI664781B (zh) 電源插座
JP2017021895A (ja) プラグ保持装置及びプラグ保持方法
CN204992137U (zh) 电缆线固定装置
JP6700103B2 (ja) ケーブル固定装置及びそれを備えた電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250