JP2019109980A - プラズマ処理装置 - Google Patents
プラズマ処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019109980A JP2019109980A JP2017240725A JP2017240725A JP2019109980A JP 2019109980 A JP2019109980 A JP 2019109980A JP 2017240725 A JP2017240725 A JP 2017240725A JP 2017240725 A JP2017240725 A JP 2017240725A JP 2019109980 A JP2019109980 A JP 2019109980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing chamber
- plasma
- high frequency
- wafer
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 184
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 69
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 52
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 118
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 65
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 4
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32623—Mechanical discharge control means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/321—Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
- H01J37/3211—Antennas, e.g. particular shapes of coils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/505—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
- C23C16/507—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32357—Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3244—Gas supply means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3244—Gas supply means
- H01J37/32449—Gas control, e.g. control of the gas flow
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32715—Workpiece holder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32798—Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
- H01J37/32816—Pressure
- H01J37/32834—Exhausting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】プラズマ処理装置の処理の歩留まりを向上させる。【解決手段】プラズマ処理装置を、真空容器内部に配置された処理室と、この処理室内部に配置されその上面に処理対象のウェハが載せられる試料台と、処理室上方で試料台上面と対向して配置された誘電体製の円板部材と、試料台に面する側が円板部材で覆われて配置され処理室内にプラズマを形成するための電界を形成するための第1の高周波電力が供給される円板状の上部電極と、前記処理室の上方及び周囲を覆って真空容器の外部に配置されプラズマを形成するための磁界を発生するコイルと、試料台の内部に配置されて試料台に載せられたウェハ上にバイアス電位を形成するための第2の高周波電力が供給される下部電極とを備え、円板部材と上部電極との間で円板の側に形成されたリング状の凹部と、このリング状の凹部に嵌め入れられて上部電極と接している金属製のリング状の部材とを備えて構成した。【選択図】 図1
Description
本発明は、真空容器内部の処理室内に配置された試料台の上面に載せられた半導体ウェハ等の基板状の試料を処理室内に形成したプラズマを用いて処理するプラズマ処理装置に係り、特に、試料台上面上方でこれに対向して配置されプラズマを形成するための電力が供給される板状の電極と、この電極の下方で処理室の上面を構成しプラズマを形成する電界が透過する誘電体製の板部材とを備えたプラズマ処理装置に関する。
半導体デバイスの製造プロセスでは、半導体ウェハ等の基板状の試料を減圧した容器内部の処理室内に配置し、この処理室内にプラズマを形成して試料表面に予め配置されたマスク層と処理対象の膜層とを含む膜構造の処理対象の膜層をエッチングする等のプラズマ処理が広く用いられている。プラズマを処理室内に形成する構成としては、例えば、処理室内のプラズマ形成用の空間を間に挟んで上下に配置された上部電極と下部電極の二枚の電極が対向して配置された容量結合型の平行平板電極の何れか一方に、所定の周波数の高周波電力を供給して両者の間の空間に形成される電界により当該空間に供給されたガスを励起、解離させることによって形成することができる。上記平行平板型のプラズマ処理装置は、二枚の電極間の空間に形成されたプラズマ内のイオン等の荷電粒子や高い活性を有した活性粒子(ラジカル)をウェハ上面の膜構造に誘引して処理が行われる。
さて、近年の半導体デバイスの寸法は微細化が進みエッチング処理後の寸法の精度に対する要求も高くなり続けている。このような要求を実現するため、処理室内のガスの粒子が解離する割合がより高い状態で処理をしていた従来の技術から、解離がより低い適度な割合で生じている状態を維持しつつ、より低圧で高い密度のプラズマを生成して処理する技術が考えられている。プラズマを生成するために供給される電力の周波数は一般に10MHz以上の高周波帯のものであり、周波数が高いほど高密度なプラズマ生成に有利である。しかし、高周波化すると電磁波の波長が短くなるため、プラズマ処理室内の電界分布が一様ではなくなる。この電界分布はベッセル関数の重ね合わせで表現可能な中心部の高い分布となることが知られている。
電界が中心部で高くなることによってプラズマの電子密度も高まるため、エッチレートの面内分布の均一性が悪化してしまう。エッチレートの面内分布の悪化は量産性を低下させてしまうので、高周波電力の周波数を高めるとともにエッチレートのウェハ面内の均一性を高めることが求められている。
このような課題を解決する従来の技術としては、特開2007−250838号公報(特許文献1)に記載のものが知られていた。本従来技術は、真空容器内部の処理室上方に配置されプラズマ形成用の高周波電力が供給される円板状の第1の電極と処理室下方に配置されウェハがその上に載せられる試料台内部に配置されて高周波電力が供給される第2の電極とを備えたプラズマ処理装置で、第1の電極が電極板下面下方に配置されこれと接合される電極支持体と電極板との接合面に空間を備え、中央部の空間の高さが外周部より大きくされた構成を備えている。そして、このような構成により、上部電極の中心部と外周部での電界の強度の分布の不均一、特に中心部が高くなる中高の分布を緩和して、中心から外周に向かう方向についての電界の強度の分布をより均一に近づけることができるとしている。
さらに、非特許文献1には、外部の磁場を用いてウェハの外周側の領域における電力吸収効率を高めて、電極に挟まれた空間内に形成される電子密度の径方向についての分布をより均一に近づける技術が提案されている。この従来技術では、コイルにより形成される磁場の強度が当該コイルに供給される電流の値を増減することで所望の範囲内の値に調節できるため、プラズマが形成される条件が異なるものであっても、処理室内の電界の分布の変動に対応してプラズマの強度あるいは電子等の荷電粒子の分布を調節することを可能にしている。これにより、プラズマをより均一に近づけて形成できる条件のマージンを広げる利点がある。
Ken’etsu Yokogawa et al. ; Real time estimation and control oxide-etch rate distribution using plasma emission distribution measurement;Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 47, No. 8, 2008, pp. 6854-6857
上記従来技術では、以下の点について考慮が不十分であったため問題が生じていた。
すなわち、上記特許文献1の構成においては、一定の条件下では電界分布を均一にすることが可能である。しかし、処理室内の圧力の値、プラズマ形成用或いはウェハ処理用として供給されるガスの種類、高周波電界の周波数の値や電力の大きさ等、プラズマが形成される処理室内の条件に応じて形成される電界およびこれに強く影響されるプラズマの強度あるいは荷電粒子の分布は変動してしまう。このため、特許文献1に記載された従来の技術では、プラズマが形成される広い範囲の条件においても処理室内の電界あるいはプラズマの強度の分布を均一に近づけるには限界が有った。
すなわち、上記特許文献1の構成においては、一定の条件下では電界分布を均一にすることが可能である。しかし、処理室内の圧力の値、プラズマ形成用或いはウェハ処理用として供給されるガスの種類、高周波電界の周波数の値や電力の大きさ等、プラズマが形成される処理室内の条件に応じて形成される電界およびこれに強く影響されるプラズマの強度あるいは荷電粒子の分布は変動してしまう。このため、特許文献1に記載された従来の技術では、プラズマが形成される広い範囲の条件においても処理室内の電界あるいはプラズマの強度の分布を均一に近づけるには限界が有った。
また、非特許文献1に開示された構成では、プラズマが形成される空間を挟んで配置された電極の径方向についての電界の勾配と磁界の勾配とを完全に一致させることは技術的に困難であるため、電極の中心とその外周端との中間の箇所で空間内に形成される電子密度が小さくなってしまう領域が形成される。このような電子密度の”落ち込み”は、これが生じた箇所の下方の空間でのプラズマの強度あるいはイオン等の荷電粒子の密度が局所的に低下してしまう要因となる。その結果、プラズマに面して空間の下方に配置されたウェハ上面の上記”落ち込み”の下方に位置する箇所での処理の特性、例えばエッチング処理の場合にはエッチングレートも低下して、ウェハ上面の面内方向について処理後の加工形状が所期のものからズレる量の不均一さを増大させてしまい、処理の歩留まりが損なわれてしまうという虞が有った。
このような問題点について、上記従来技術では考慮されていなかった。
このような問題点について、上記従来技術では考慮されていなかった。
本発明の目的は、プラズマの分布の不均一さを抑制する、ひいては処理の歩留まりを向上させるプラズマ処理装置を提供することにある。
上記目的は、真空容器内部に配置された処理室と、この処理室内部に配置されその上面に処理対象のウェハが載せられる試料台と、処理室上方で試料台上面と対向して配置された誘電体製の円板部材と、試料台に面する側が円板部材で覆われて配置され処理室内にプラズマを形成するための電界を形成するための第1の高周波電力が供給される円板状の上部電極と、前記処理室の上方及び周囲を覆って真空容器の外部に配置されプラズマを形成するための磁界を発生するコイルと、試料台の内部に配置されて試料台に載せられたウェハ上にバイアス電位を形成するための第2の高周波電力が供給される下部電極とを備え、円板部材と上部電極との間で円板の側に形成されたリング状の凹部と、このリング状の凹部に嵌め入れられて上部電極と接している金属製のリング状の部材とを備えたプラズマ処理装置により達成される。
また、上記目的は、処理室と、処理室の内部で処理室の下部に設置された下部電極部と、この下部電極と対向して処理室の内部に設置された上部電極部と、処理室の内部を真空に排気する真空排気部と、上部電極部に高周波電力を印加する高周波電力印加部と、処理室の外部に設置されて処理室の内部に磁界を発生させる磁界発生部と、下部電極部に高周波バイアス電力を印加する高周波バイアス電力印加部と、上部電極の側から処理室の内部に処理ガスを供給するガス供給部とを備えたプラズマ処理装置において、上部電極部は、高周波電力印加部から印加される高周波電力を受けるアンテナ電極部と、周辺部の付近がアンテナ電極部に密接して中央部の付近に凹部が形成されてアンテナ電極との間に空間を形成してガス供給部から供給された処理ガスを前記空間に溜める導電材料で形成されたガス分散板と、このガス分散板を覆い、アンテナ電極とガス分散板との間に形成された空間に溜め込まれた処理ガスを処理室の内部に供給する穴が多数形成された絶縁性部材で形成されたシャワープレートとを有し、このシャワープレートのガス分散板に面する側には円環状の溝部が形成されており、この円環状の溝部の内部には、ガス分散板と電気的に接続する導電性の部材が嵌め込まれているように構成することにより達成される。
本発明によれば、電極中心部から外周部にかけて電子密度の均一性が極めて高いプラズマを生成することができ、ウェハ面内で均一性の高いエッチレート分布を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
〔実施例〕
本発明の第1の実施例を、図1および図2を用いて説明する。図1は、本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示した縦断面図である。
〔実施例〕
本発明の第1の実施例を、図1および図2を用いて説明する。図1は、本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示した縦断面図である。
本実施例のプラズマ処理装置100は、内部が減圧されてプラズマが形成される処理室を備え、処理室のプラズマが形成される空間を挟んで上下に高周波電力が供給される円板状の電極が配置され、処理室内部に配置され上下の電極のうち下方の電極を内蔵する試料台上に配置された半導体ウェハ等の基板状の試料をプラズマを用いてエッチング処理するプラズマエッチング装置である。特に、供給された高周波電力による電界が上部電極の表面から処理室内に導入されるとともに、真空容器外部で処理室の上方及び側方の周囲を囲んで配置されたコイルにより形成された磁界が処理室内に供給され、処理室内に導入されたガスの原子または分子が励起、解離して形成されたプラズマと高周波の電力とが容量的に結合する平行平板型のプラズマ処理装置である。
図1に示した構成において、プラズマ処理装置100は、円筒形状を備えた容器であってその内部に円筒形状を備えた空間である処理室101を備えた真空容器125を備えている。真空容器125の内部の上部及び下部には、処理室101のプラズマ111が形成される空間を挟んで配置された上部電極10と下部電極12と、上部電極10及び下部電極12の各々に電気的に接続され所定の周波数の高周波電力を各々に供給する高周波電源112とを備えている。
また、真空容器125には、処理室101と連通されてその内部のガスやプラズマ111の粒子を排気して減圧する、ターボ分子ポンプ等の排気ポンプ120を備えた真空排気部1200が配置され、排気ポンプ120の入口と処理室101との間に配置された排気路を形成する排気用配管1201の処理室101に面した排気用の開口1202が下部電極12の上面よりも下方に配置されている。
下部電極12は、処理室101のプラズマ111が形成される空間の下方に配置された試料台である金属製の部材で形成されたステージ(電極本体)102及びステージ102と真空容器125の壁面との間に設置されてステージ102と真空容器125とを電気的に絶縁する絶縁部材1020と、ステージ102上に形成されてウェハ103を載置する誘電体膜121とを備えており、上方に配置された上部電極10と対向して配置されている。
下部電極12の上方には、これに対向して上部電極10を構成するアンテナ部が配置されている。本実施例のアンテナ部(上部電極10)は、円板形状を有した導電体製のアンテナ本体107と、ガス分散板108と、シャワープレート110とを備えている。
円板形状を有した導電体製のアンテナ本体107は、VHF帯の高周波電力を供給する高周波電源112と同軸ケーブル205等の導波路を介して電気的に接続されている。
ガス分散板108は、アンテナ本体107の下方に配置され、円板または円筒形状を備えた部材であってガス供給源109からの処理用のガスが内部に導入されて当該内部で分散する。
シャワープレート110は、ガス分散板108の下方に配置されて処理室101の天井面を構成し、分散された処理用のガスが内側を通って処理室101内に導入される複数の貫通孔であるガス導入孔が形成されている。シャワープレート110に形成した溝には導電体製の凸部202がリング状に埋め込まれており、導電体製の凸部202の上面はガス分散板108と接している。
アンテナ部(上部電極10)は、真空容器125上部の蓋部材1251の内側で、これとの間に絶縁用の石英等の誘電体製の部材からなるリング状の絶縁リング122を挟んで配置されている。
アンテナ部(上部電極10)の外周側部分は、アンテナ部(上部電極10)と蓋部材1251との間でアンテナ部(上部電極10)の周囲をリング状に囲み、絶縁リング122の外周部の下端面が、シャワープレート110の外周を囲んでシャワープレート110の下面と同じまたはこれと見做せる程度に近似した高さ位置(所謂、面位置)に配置されて、処理室101の天井面を構成している。
本実施例の上部電極10を構成するアンテナ本体107とガス分散板108及びリング状の凸部202はアルミニウム等の導電材料で構成され、処理室101のプラズマ111が形成される空間に面するシャワープレート110は石英等の誘電材料で構成されている。
アンテナ本体107は、プラズマ111を生成するためのVHF帯の高周波電力を供給する高周波電源112と第1の整合器113を介して同軸ケーブル205により電気的に接続されている。また、アンテナ本体107は、ガス分散板108と共に下部電極12に供給される高周波電力の接地電極として機能させるため、アンテナ本体107はフィルタ114を介して接地電位の箇所と接続されている。
フィルタ114は、高周波電源112からアンテナ部(上部電極10)のアンテナ本体107に印加するプラズマ生成用のVHF帯の電力は通さず、ウェハ103を載置する下部電極12を構成するステージ102に供給されるウェハ103上面上方にバイアス電位を形成するための高周波電力は通過させるように設計されている。
高周波電源112が生起する高周波電力の周波数は、プラズマ111の電子密度を〜1010cm−3程度としてプラズマ111の過剰な解離を抑制しつつ、プラズマ111の電位(ポテンシャル)を下げて処理室101の内壁へのダメージを低減するため、50〜500MHzとするのが望ましく、本実施例では200MHzのものが用いられている。アンテナ部(上部電極10)に同軸ケーブル205を介して高周波電源112から供給された200MHzの高周波電力は、アンテナ本体107及びこれに接続された導電体製のガス分散板108に供給され、ガス分散板108のシャワープレート110側の表面からシャワープレート110を通して処理室101内に放射される。
真空容器125の外側であって処理室101の円筒形部分の上方及び側方には、第1のコイル104および第2のコイル105が、真空容器125及び内部のアンテナ部(上部電極10)並びに同軸ケーブル205をリング状に囲んで配置されている。
第1のコイル104及び第2のコイル105に図示していない電源から供給される直流電流は、高周波電源112から供給された200MHzの高周波電力により処理室101の内部に発生したプラズマ111を加熱する効率を高めることが可能な磁場を発生させる。この第1のコイル104及び第2のコイル105の外周側及び上方を覆って配置された導電体製のヨーク106により、第1のコイル104及び第2のコイル105により生起される磁場は、ヨーク106によってアンテナ部(上部電極10)及び処理室101の上下方向の中心軸の上方から見て当該中心軸回りに放射状に、図1上では下向き且つ処理室101の外向き(図1上では左右方向)に、所謂中心軸方向下向きの末広がりに磁力線が向かうように分布が調節される。
処理室101の下方に配置された下部電極12を構成するステージ102の上面には、アルミナあるいはイットリア等セラミクスといった誘電体材料製の誘電体膜121が溶射等の方法で上面を被覆して配置されている。当該誘電体膜121は、ウェハ103がその上に載せられる下部電極12の載置面を構成する。
誘電体膜121の内部には、その上にウェハ103が載置された状態で直流電力が供給されて形成された静電気力を用いてウェハ103を誘電体膜121に吸着させて保持するための複数の静電吸着用電極123及び124が配置されている。静電吸着用電極123は第1の直流電源117と接続しており、静電吸着用電極124は第2の直流電源118と接続している。
下部電極12を構成するステージ102の内部には、図示しないチラーユニット等の温度調節器と配管等を介して連結されたものであって、円筒形を有したステージ102の中心周りに同心状あるいは螺旋状に多重に配置された冷媒流路(図示せず)が、絶縁部材1020を介して配置されている。温度調節器において所定の範囲内の温度に調節されたクーラント等の冷媒は、図示していない配管を通して冷媒流路に流入し当該冷媒流路を通って流出して温度調節器に戻って循環し、このことによりステージ102曳いてはその上面の誘電体膜121に静電吸着されているウェハ103の温度を処理に適した範囲内の値に維持する。
さらに、ステージ102及び絶縁部材1020は、内部を貫通して形成され上端の開口が誘電体膜121上面に配置された通路1021を備え、通路1021の下端は熱交換ガス供給源119に連結されている。
ウェハ103が、第1の直流電源117と接続する静電吸着用電極123、及び第2の直流電源118と接続している静電吸着用電極124により誘電体膜121の上面に静電吸着されて保持された状態で、熱交換ガス供給源119からのHe等の熱交換ガスが通路1021を通って誘電体膜121の上面とウェハ103の裏面との間のすき間に供給され、両者の間の熱伝達が増大されウェハ103とステージ102との間の熱交換が促進されることで、ステージ102との間の熱交換によるウェハ103の温度の調節の応答性や精度を向上させる。
処理室101のステージ102の上面より下方の壁面には、真空排気部1200を構成する真空ポンプである排気ポンプ120と排気用配管1201を介して連結され処理室101内部のガスやプラズマや反応生成物の粒子などを排出する排気用の開口1202が配置されている。排気ポンプ120の入口と排気用の開口1202との間の排気用配管1201上には、配管内部の排気用経路の断面積を増減して排気の流量または速度を増減する図示しない排気調節バルブが配置されている。
以上のような構成において、先ず、ウェハ103を図示していない搬送手段で下部電極12の誘電体膜121の上面に載せた状態で、第1の直流電源117により静電吸着用電極123に直流電力を印加し、第2の直流電源118により静電吸着用電極124に直流電力を印加することにより誘電体膜121の上面に静電気力を発生させ、ウェハ103を誘電体膜121の上面に静電吸着する。
このように静電気力によりウェハ103を誘電体膜121の上面に吸着、保持した状態で、アンテナ部(上部電極10)のシャワープレート110に形成された複数のガス導入孔204(図2参照)から処理室101の内部に処理用ガスを導入するとともに、真空排気部1200の排気ポンプ120を動作させることにより処理室101の内部を排気する。
このとき、ガス供給源109の内部またはガス供給源109とガス分散板108との間のガス供給経路1091上に配置された図示しないガス流量調節器(マスフローコントローラ)により処理室101の内部に供給されるガスの流量または速度と、真空排気部1200に設置された図示していない排気調節バルブによる開度を調節することにより、排気の流量または速度とバランスさせて、処理室101内の圧力をウェハ103の処理に適した範囲内の値に調節することができる。
このように、処理室101内の圧力をウェハ103の処理に適した範囲内の値に調節した状態で、高周波電源112から第1の整合器113を介して上部電極10のアンテナ本体107にVHF帯の高周波電力を印加し、図示していない直流電源から第1のコイル104及び第2のコイル105に直流電流を印加する。その結果、アンテナ部(上部電極10)のガス分散板108の下面(シャワープレート110の側)からシャワープレート110にかけて電界が形成され、第1のコイル104及び第2のコイル105、ヨーク106により発生した磁場が処理室101内に形成される。
これにより、シャワープレート110の複数のガス導入孔204から処理室101内に導入されたガスは、励起され、解離して上部電極10と下部電極12との間の処理室101の空間にプラズマ111が発生する。
下部電極12の金属製の部材で形成されたステージ102には、第2の整合器115を介してバイアス形成用高周波電源116が電気的に接続されている。プラズマ111が形成された状態でバイアス形成用高周波電源116から所定の周波数のバイアス形成用の高周波電力をステージ102に印加することにより、ステージ102の上面に形成された誘電体膜121に静電吸着されているウェハ103の上方に、バイアス電位が形成される。この状態で、プラズマ111の電位とバイアス電位との電位差に応じたエネルギーでプラズマ111中のイオン等の荷電粒子が加速されウェハ103の方向に誘引されてウェハ103に衝突する。これにより、ウェハ103の上面に予め形成された膜構造に含まれる処理対象の膜層の表面がエッチング処理される。
本実施例におけるバイアス形成用高周波電源116からステージ102に印加するバイアス形成用の高周波電力の周波数は、プラズマ111内の荷電粒子の密度あるいは強度の分布に影響を与えないように、高周波電源112からアンテナ本体107に印加する高周波電力の周波数200MHzと比べて十分に低い、400kHz〜4MHzとするのが望ましい。400kHz〜4MHzの周波数領域であれば、バイアス形成用高周波電源116から供給されるバイアス形成用の高周波電力によるプラズマ111の生成は、無視可能なほどに小さくすることができる。
一方、バイアス形成用高周波電源116から供給されるバイアス形成用の高周波電力の周波数が高いほどウェハ103に誘引されるイオン等の荷電粒子の有するエネルギーのバラつきの幅が狭くなるため、イオンによる衝突のエネルギーを制御することでエッチング処理の速度等の処理の特性を調節する等の制御性を向上させることができる。本実施例では、バイアス形成用高周波電源116からステージ102に印加する高周波バイアス形成用の高周波電力の周波数を4MHzとした。
図2乃至3を用いて、本実施例のアンテナ部(上部電極10)の構成の詳細を説明する。図2は、図1に示す本実施例に係るプラズマ処理装置100のアンテナ部(上部電極10)及びその周囲の構成の概略を拡大して模式的に示す縦断面図である。図3は、図2に示す本実施例に係るアンテナ部(上部電極10)の構成の変形例を模式的に示す、下部電極12の側から見た平面図である。
図2(a)に示す例では、アンテナ部(上部電極10)は、円板形状を有した金属製のアンテナ本体107の上面中心部が同軸ケーブル205と接続され、当該同軸ケーブル205を通して高周波電源112からの高周波電力がアンテナ本体107に供給される。アンテナ本体107の下方(下部電極12の側)には、アンテナ本体107と同じ径の円板形状を有した金属製のガス分散板108が、外周部付近をアンテナ本体107に密着させて接続されている。
さらにガス分散板108に下方(下部電極12の側)には、円板または円筒形状を有した誘電体製のシャワープレート110がその上面でガス分散板108の下面を覆って上下面を対向させて連結されている。
ガス分散板108の下面、即ち、シャワープレート110に面する側には、外周に沿ってシール用溝部1081が形成されている。このシール用溝部1081にOリング等のシール部材1082を装着してシャワープレート110で挟みこみ、ガス分散板108とシャワープレート110とを密着させることで、その内外が気密に封止される。
アンテナ本体107の下面の外周部分付近、即ち、ガス分散板108の上面と接する部分には、アンテナ本体107の下面の外周部分に沿って所定の断面形状を有するシール用溝部1071が形成されている。このシール用溝部1071にOリング等のシール部材1072を装着してガス分散板108で挟みこみ、アンテナ本体107とガス分散板108とを密着させることで、その内外が機密に封止される。
ここで、ガス分散板108には、円筒状の外周面からある幅をおいた内側の部分に外周面に沿って凹み部1083が形成されており、アンテナ本体107とガス分散板108とを、シール用溝部1071にOリング等のシール部材1072を装着した状態で密着させることにより、ガス分散板108とアンテナ本体107との間に、凹み部1083によるバッファ室201が形成される。
当該バッファ室201は、上記したガス供給源109とガス供給経路1091を介して連結されて連通され、ガス供給源109からのガスが当該バッファ室201内に導入されて内部で拡散する。また、バッファ室201の下面を構成するガス分散板108とその下方に配置されたシャワープレート110には、これらを貫通する直径が0.3〜1.5mm程度の微細な複数のガス導入孔204,214が形成されている。バッファ室201内で拡散したガス供給源109から供給されたガスが、ガス分散板108に形成されたガス導入孔204、及びシャワープレート110に形成されたガス導入孔214を通って下方の処理室101内に導入される。
本実施例では、さらにシャワープレート110のガス分散板108と接する面の側には、凹部203がシャワープレート110の中心軸の周りにリング状に形成されており、この凹部203にはリング状に形成された導電体製の凸部202が嵌め込まれている。導電体製の凸部202は、凹部203に嵌め込まれた状態で、導電体製の凸部202の上面がガス分散板108と接触するように、凹部203の深さとの関係で厚みが設定されている。即ち、シャワープレート110の凹部203が形成された部分は、凹部203の深さの分だけ平板状のシャワープレート110の厚さが低減されている。
シャワープレート110とガス分散板108とが上下の面を対向させて連結された状態で、凹部203の内部に導電体製の凸部202が嵌め込められて、凹部203の内部が凸部202を構成する導電体製の材料で満たされており、ガス分散板108と接触している凸部202の底面(下部電極12の側)からシャワープレート110の底面(下部電極12の側)までの距離は、凹部203以外の他の箇所でのシャワープレート110底面(下部電極12の側)とガス分散板108底面(下部電極12の側)との間の距離より小さくなっている。
本実施例において、シャワープレート110に形成された凹部203に嵌め込まれるリング状の凸部202の配置位置は、上部電極10の側から下部電極12に載置されたウェハ103を見たときに、リング状の凸部202の外周部がウェハ103の外周縁よりも内側の領域となるように配置されている。すなわち、ウェハ103の中心を通る上下方向の軸について同心状に配置されたリング状の凸部202の外周縁は、ウェハ103の径よりも小さい位置に配置されている。
特に本実施例では、ウェハ103は直径が約300mmのものであり、同心円状に配置されたガス分散板108の中心から半径方向の50乃至100mmの範囲内の位置に配置されている。さらに、凸部202の厚さ(凸部202の高さ)は1乃至5mmで、半径方向の大きさ(リング状に形成された凸部202のリングの幅)は5乃至30mmの値にされている。特に、本実施例では凸部202の半径方向についての幅の中点(凸部202の内径と外径との1/2の箇所)の位置をガス分散板108の中心から80mm、高さを4mm、幅を20mmとした。
凸部202は金属等の導電体から構成され、凸部202をシャワープレート110に形成された凹部203に挿入しシャワープレート110にガス分散板108を装着した状態で、凸部202はガス分散板108に接触して、ガス分散板108と電気的に接続される。この状態で、高周波電源112から高周波電力をアンテナ本体107に印加すると、ガス分散板108を介して凸部202にも高周波電力が供給される。なお、凸部202の内部も、アンテナ本体107に形成されたガス導入孔204とシャワープレート110に形成されたガス導入孔214とに接続するガス導入孔2024が貫通して形成されている。
図2(a)に示したアンテナ部(上部電極10)の金属等の導電体から構成される凸部202の変形例を、図2(b)に示す。図2(b)に示したアンテナ部(上部電極10−1)の金属等の導電体から構成される凸部2021は、ガス分散板108に面する側に凹み2022が形成され、ガス分散板108の下面に当接して接続された状態で、凸部2021とガス分散板108との間に凹み2022によるすき間が形成される構成とした。
このような構成とすることにより、ガス分散板108に形成されたガス導入孔204は直接凹み2022よるすき間に連通し、シャワープレート110に形成されたガス導入孔214は、当該凸部2021に形成されたガス導入孔20214を介して凹み2022によるすき間に連通する。このような構成とすることにより、バッファ室201に供給されたガスが、凸部2021の部分では、ガス導入孔204と当該凹み2022よるすき間を介して処理室101に導入される。但し、凸部2021の図上下面(シャワープレート110に接する側)及び側壁面はシャワープレート110背面の対応する位置に配置され凸部2021が嵌め込まれる凹部203の内壁面あるいは底部と当接して両者の間のすき間ができるだけ小さくなるように構成する。
図3(a)は、図2(a)に示すアンテナ部(上部電極10)のガス分散板108及びその下方に配置された金属等の導電体から構成される凸部202の構成の概略を下方(下部電極12の側)から見た場合の図である。本図に示されるように、凸部202はガス分散板108の中心周りに同心状に配置されたリング状の部材である。なお、凸部202は図3(a)に示すように1つに繋がった部材として構成されるものだけでなく、複数の部材から構成されていても良く、また半径方向について単一の径の位置だけでなく複数の位置すなわち多重に配置されていても良い。
図3(b)は、図3(a)に示す実施例の変形例であって、下方から見て凸部202−1が中心から半径方向について同じ位置で周方向に複数の円弧状の導電体製の部材がリング状に配置された例である。図3(c)は、下方から見て、半径方向について複数の位置、即ち径の異なる位置で周方向について閉じた一体である導電体製のリング状部材である凸部202−2と202−3が2つ配置された例である。図3(d)は、円筒形状を有した複数の導電体製の部材202−4が半径方向の同じ位置に中心周りにリング状に配置された例を示している。
図4を用いて、本実施例に係るプラズマ処理装置100で半導体ウェハ103をエッチング処理した場合のエッチング速度(エッチングレート)の分布401を、アンテナ部(上部電極10)に導電体製の凸部202を用いない従来技術でエッチング処理した場合(従来例)のエッチング速度(エッチングレート)の分布402と比較して示す。
図4に示すグラフにおいて、エッチングレートの分布401は、図1に示す本実施例に係るプラズマ処理装置100が半導体ウェハ103をエッチング処理した際のエッチングレートのウェハ面内の分布の例を示すグラフである。横軸に、ウェハ中心からの距離、縦軸にエッチングレートの相対値を示す。
図4のグラフにおいて、従来例として示したエッチングレートの分布402のウェハ中心からの分布は、アンテナ部の構成が、本実施例における図2(a)に示したアンテナ部(上部電極10)の構成と異なるエッチング装置を用いてエッチング処理した場合の結果を示している。即ち、図4のグラフにおいて従来例として示したエッチングレートの分布402のエッチング処理を行ったエッチング装置においては、本実施例で説明したガス分散板108及びシャワープレート110との間に凸部202及びこれが嵌められる凹部203が配置されておらず、ガス分散板108とシャワープレート110とはその平坦な上下面同士を対向させて連結される構成を備えている。特に、図4に示す例は、本実施例に係るプラズマ処理装置と従来技術の例(従来例)に係るものとを用いて、フォトリソグラフィー用レジストをエッチング処理した結果を示している。
当該エッチング処理は、フォトリソグラフィー用レジストを直径300mmのシリコンウェハに塗布したものを、処理用ガスとしてSF6とCHF3の混合ガスを用いて、処理室内の圧力4Pa、プラズマ形成用の高周波電力800W、周波数200MHz、ウェハ上面上方のバイアス形成用高周波電力50Wという条件でプラズマを形成して行ったものである。
図4に示されるように、従来例として示したエッチングレートの分布402の場合の、ガス分散板とシャワープレートとの間に導電体製の凸部を設けていない従来のプラズマ処理装置(図1に示した本実施例におけるプラズマ処理装置100の構成において、導電体製の凸部202が無く、シャワープレート110に導電体製の凸部202を埋め込むための溝が形成されておらず、ガス分散板108とシャワープレート110との対向する面が全面で接触しているもの)を用いてエッチング処理した場合では、ウェハ上の半径位置50〜100mmの領域にエッチングレートの落ち込みが確認された。
これに対して、本実施例によるプラズマ処理装置100を用いて処理したエッチングレートの分布401の場合では、エッチングレートの落ち込みが大幅に改善されて、ウェハ上面の面内の半径方向についてエッチングレートのバラつきが低減されている。
図4に示した従来例におけるエッチング装置でのプラズマ形成用高周波電力は、本実施例の場合と同じ周波数200MHzとした。
図4の従来例として示したエッチングレートの分布402の場合において、ウェハ103の中心から半径位置50〜100mmの領域にエッチングレートの落ち込みが発生してしまう理由は、以下のようなものと考えられる。すなわち、アンテナ部に供給された当該周波数の電力により処理室内に形成される電界の強度の分布、ひいては当該電界を用いて形成されるプラズマの強度または密度の分布は、ベッセル関数の重ね合わせで表わされる。その結果、処理室の中心部の値が高い分布となる。これに伴って当該電界のみで処理室内に形成される場合のプラズマの電子密度も中心部で高いものとなる。
このような電界の分布が形成される従来例として用いたエッチング装置においても、処理室外部にコイル等の磁界形成手段を備えて処理室内に磁界を形成し、この磁界を調整して、ウェハの外周側にいくほど電力吸収効率を高めて電子密度をある程度均一化することは可能である。
上記に説明した従来例として用いたエッチング装置では、処理室101の上方及び側方の外側でその中心軸周りに同軸状に処理室を囲んで配置された第1のコイル104、第2のコイル105及びヨーク106によって形成された下向き末広がりの磁界を処理室101内に形成することにより、処理室101内の電子密度の分布を中心から水平方向の外側に向かって高くなるようにすることで、中高の電界の強度分布を補正して、プラズマ111内の電子密度をより均一に近づける作用を奏させることができる。
しかし、下部電極12の上方で上部電極10及び下部電極12の径方向についての電界の勾配と磁界の勾配を完全に一致させることは技術的に困難であり、高周波電力が供給される上部電極10であるアンテナ部の円板状の部材の中心と外周端との中間に電子密度が局所的に減少する領域が形成されてしまう。このような局所的な電子密度の低下が当該箇所に対応するウェハ103の半径方向の位置のある箇所でのエッチングレート低下させる要因となり、ウェハ面内のエッチングレートの均一性を悪化させる。
一方で、本実施例として示したエッチングレートの分布401の場合においては、アンテナ本体107と電気的に接続されたガス分散板108の下面に取り付けられたシャワープレート110にアンテナ本体と同心円状の位置に凹部203が形成されて、この凹部203に導電体製の凸部202が嵌め込まれた構成を有している。この導電体製の凸部202は、凹部203に埋め込んだ状態でシャワープレート110と組み合わせたときに、ガス分散板108に接触してガス分散板108と電気的に接続するように凹部203の深さと凸部202の高さ(厚み)が設定されている。
このように、ガス分散板108と凸部202とを接触させることにより、誘電体製のシャワープレート110は、凸部202により、径方向にその厚さが局所的に増減する構成を備えている。
誘電体製のシャワープレート110を電磁波の導波管と仮定したときに、導波管に相当するシャワープレート110の高さが急激に変化することになってサセプタンスが生じ、凹部203においてアンテナ本体107またはガス分散板108に垂直な方向について電界の強度が増大する。この半径方向について局所的なリング状の電界の強度の増大に応じて、処理室101内の下部電極12の上方で凸部202直下方の箇所及びその近傍の領域においてプラズマ111内の電子の密度が増大する。その結果としてウェハ103の面内の半径方向についてのエッチングレートのバラつきが低減され、エッチングレートの均一性を改善することができる。
本実施例においては、導電体製の凸部202の位置は、下部電極12に載置したウェハ103の上方の領域におけるプラズマ111の電子密度の低下が生じ易い領域に対応させた位置に配置することが重要である。一方、下部電極12に載置したウェハ103の半径方向における電子密度の低下しやすい領域の位置は、プラズマ111を生成する周波数によって変化する。
上記実施例のプラズマ処理装置100において、電子密度がウェハ103上で局所的に低下する位置、即ち、下部電極12に載置したウェハ103の中心、又は、上部電極10の中心からの半径方向の位置と、高周波電源112から上部電極10に印加する高周波電力の周波数との関係の一例を図5に示す。また、プラズマ111を生成するために高周波電源112から上部電極10に印加する高周波電力の周波数を変化させた場合の電子密度の分布の一例を図6を用いて説明する。
図5は、曲線501は、図1に示す本実施例に係るプラズマ処理装置100において、高周波電源112から上部電極10に印加するプラズマ形成用高周波電力の周波数の変化に対する、下部電極12に載置したウェハ103の半径方向についての電子密度が低下する領域の位置の変化の例を示すグラフである。
図5の曲線501に示すように、電子密度の分布(ウェハ103の半径方向における電子密度低下領域の発生位置)は、高周波電源112から上部電極10に印加するプラズマ形成用高周波電力の周波数の大きさに応じて変動する。即ち、電子密度の局所的に低下する領域は、プラズマ形成用高周波電力の周波数が低くなるほどウェハ103の外周端縁に近づくことがわかる。
図5から、本実施例において用いたプラズマ形成用高周波電力の周波数200MHzでは、ウェハ103の半径方向について中心から80mm前後の位置に電子密度が局所的に低下する領域が形成されることがわかる。本実施例では、これに対応した位置、具体的にはガス分散板108の中心から半径方向80mmの位置に凸部202の幅の中心が位置するように凸部202が配置された構成を備えている。
図6(a)は、図4で説明したのと同様に、図1で説明した本実施例の構成における導電体製の凸部202が無く、シャワープレート110に導電体製の凸部202を埋め込むための溝が形成されておらず、ガス分散板108とシャワープレート110との対向する面が全面で接触している構成の、従来例として用いたプラズマ処理装置における、下部電極12に載置したウェハの半径方向についてのプラズマの電子密度の分布601の例を示すグラフである。
図6(b)は、図1に示した本実施例に係るプラズマ処理装置100において、導電体製の凸部202がウェハの半径方向について異なる位置に配置した複数の場合についての、ウェハの半径方向についてのプラズマの電子密度の分布602の例を示すグラフである。
図6(b)には、凸部202の幅の中心の半径方向寸法を80mmとした場合の本実施例と比較される比較例1として、凸部202の厚みの中心をウェハ103の半径方向の位置60mmにして配置された場合のプラズマの電子密度の分布603と、比較例2として凸部202の幅の中心をウェハ103の半径方向の位置100mmにして配置した場合のプラズマの電子密度の分布604とを求めた結果を示す。
図6(a)に示す従来例のプラズマの電子密度の分布601のように、ウェハ103の半径方向について電子密度が局所的に低下することに対して特に対策がなされておらず、ウェハ103の半径方向について電子密度が局所的に低下する領域が存在するものに対して、図6(b)に示した凸部202がウェハ103の半径方向の80mmの位置に配置した本実施例におけるプラズマの電子密度の分布602では、半径方向についての電子密度の値のバラつきが低減される。
一方で、図6(b)に示した凸部202が半径方向について60mmおよび100mmに配置された比較例1,2のプラズマの電子密度の分布603及び604では、局所的な電子密度が低下する領域が従来例と比較して半径方向に移動していても、電子密度の低下の大きさの改善の程度が小さいか、極大値と極小値とが形成されてその差の大きさは図6(a)に示した従来例におけるプラズマの電子密度の分布601の局所的な低下の大きさより大きくなっている。
このように、ウェハ103の半径方向における電子密度の大きさのバラつきを効果的に低減する上で、ガス分散板108に接触してガス分散板108と電気的に一体化した導電体製の凸部202を配置する適切な位置の範囲が存在し、この範囲に導電体製の凸部202を配置することがウェハ103の面内でのプラズマ処理の均一性を向上させてプラズマ処理の歩留まりを向上させるために重要であることが判る。
次に、凸部202の高さとエッチングレートばらつきの関係について、図7を用いて説明する。図7は、図1に示した本実施例に係るプラズマ処理装置100の導電体製の凸部202の高さ(厚さ)と、シャワープレート110の厚さとの比の変化に対するこのプラズマ処理装置100が実施するウェハ103のエッチング処理のエッチングレートのばらつき701との関係を示すグラフである。
本図では、導電体製の凸部202の高さ(厚さ)=シャワープレート110の凹部203の深さをdとし、シャワープレート110の厚さをtとする。本実施例では、シャワープレート110の厚さtは16mmとしている。シャワープレート110の厚さtと凹部203の深さdとの関係をd/tと定義して、当該d/tの変化に対するウェハ103をエッチング処理した際に得られたウェハ103の中心から外周縁までの半径方向の位置におけるエッチングレートの値の平均値に対する各位置におけるエッチングレートの値との偏差の二乗平均値(バラつき)を示している。
図7に示すように、d/tの値が0から増大していくとともにエッチングレートのばらつき701は低減され改善していくものの、d/tの値が0.5以上では逆にばらつきが増大する。これは、d/tの値の増大とともに凸部202の配置によるその下方の処理室101内の箇所における電子密度が増大の量が大きくなり、d/tが0.5以上ではエッチングレートが凸部202に対応する部分で局所的に増大してしまい、エッチングレートのばらつき701が悪化しているためと考えられる。
次に、凸部202の幅または凹部203の幅wとエッチングレートのバラつきとの関係を図8を用いて説明する。図8は、図1に示すプラズマ処理装置100の凹部203の幅wとシャワープレート110の径φ(図2(a)において、シャワープレート110にアンテナ本体107及びガス分散板108を挿入する部分の直径)との比率(w/φ)と当該プラズマ処理装置100が実施するエッチング処理によるエッチングレートのばらつき801との関係を示すグラフである。
ここで、凸部202の幅とシャワープレート110の凹部203の幅wとは一致または僅かに後者が大きく合致していると見做せる程度に近似しているとして、シャワープレート110の直径φと凹部203の幅wの関係をw/φとする。また、本例では、シャワープレート110の直径を400mmとした。
図7の場合と同様に、図8においてもw/φの変化に対する、ウェハ103をエッチング処理した際に得られたウェハ103の中心から外周縁までの半径方向の位置におけるエッチングレートの値の平均値に対する各位置におけるエッチングレートの値との偏差の二乗平均値(バラつき)を示している。
本図に示す通り、シャワープレート110の直径φに対する凹部203の幅wの比率は、0から増大していくと、あるところまではエッチングレートのバラつき801が徐々に小さくなり、さらに増大していくとばらつきが再度大きくなることが判る。つまり、所定の比率w/φにおいてエッチングレートのばらつき801は極小となることが判る。
エッチングレートのばらつきが図8に示したような関係になる理由は、凹部203の幅w(凸部202の幅)が小さくなるにつれてプラズマ111の電界が集中し電子密度を増大させる領域が小さく局所的になり、幅が大きいほど広い領域でプラズマ111の電子密度を増大させるからであると考えられる。
この点で、凹部203の幅wとシャワープレート110の直径φとの比率は、電子密度の大きさの半径方向についてのエッチングレートのばらつき801を効果的に低減する上で適切な位置の範囲が存在することが判る。凹部203が形成されておらず、凸部202を備えられていない構成においてエッチングレートが低下する領域よりも広い範囲で電子密度を高めてしまうと、凹部203の幅wを最適にした場合よりもエッチレートの均一性が悪化することになる。本実施例では、図8に示されるように、凹部203の幅wとシャワープレート110の直径φとの比率を0.14より小さくすることにより、エッチングレートのばらつき801が低減されている。
なお、上記に説明した実施例においては、導電性の凸部202とガス分散板108とを別部品で構成し、導電性の凸部202をシャワープレート110に形成した凹部203に嵌め込んだ状態で、導電性の凸部202をガス分散板108に接触させて電気的に接続した状態とした構成について説明したが、導電性の凸部202とガス分散板108とを一体で形成してもよい。
以上の通り、本発明の実施例によれば、ウェハ103の中心から外周縁までの半径方向について処理室101内に形成される電界の強度の分布のバラつきが低減され、この結果処理室101内の電子密度のウェハ103の半径方向についてのバラつきが低減される。このため、処理室101内に形成されるプラズマ111の強度或いは密度の当該半径方向についての分布がより均一に近づけられる。
さらに、このようなプラズマ111を用いたウェハ103のエッチング処理において当該半径方向のウェハ103上面の各箇所でのエッチングレート等のプラズマを用いた処理の特性のバラつきが低減され、処理の歩留まりが向上する。
10 上部電極
12 下部電極
101 処理室
102 ステージ
103 ウェハ
104 第1のコイル
105 第2のコイル
106 ヨーク
107 アンテナ本体
108 ガス分散板
109 ガス供給源
110 シャワープレート
111 プラズマ
112 高周波電源
113 第1の整合器
114 フィルタ
115 第2の整合器
116 バイアス形成用高周波電源
117 第1の直流電源
118 第2の直流電源
119 熱交換ガス供給源
120 排気ポンプ
121 誘電体膜
122 絶縁リング
201 バッファ室
202 凸部
203 凹部
12 下部電極
101 処理室
102 ステージ
103 ウェハ
104 第1のコイル
105 第2のコイル
106 ヨーク
107 アンテナ本体
108 ガス分散板
109 ガス供給源
110 シャワープレート
111 プラズマ
112 高周波電源
113 第1の整合器
114 フィルタ
115 第2の整合器
116 バイアス形成用高周波電源
117 第1の直流電源
118 第2の直流電源
119 熱交換ガス供給源
120 排気ポンプ
121 誘電体膜
122 絶縁リング
201 バッファ室
202 凸部
203 凹部
Claims (8)
- 真空容器内部に配置された処理室と、この処理室内部に配置されその上面に処理対象のウェハが載せられる試料台と、前記処理室上方で前記試料台上面と対向して配置された誘電体製の円板部材と、前記試料台に面する側が前記円板部材で覆われて配置され前記処理室内にプラズマを形成するための電界を形成するための第1の高周波電力が供給される円板状の上部電極と、前記処理室の上方及び周囲で前記真空容器の外部に配置され前記プラズマを形成するための磁界を発生するコイルと、前記試料台の内部に配置されて前記試料台に載せられた前記ウェハ上にバイアス電位を形成するための第2の高周波電力が供給される下部電極とを備え、
前記円板部材と前記上部電極との間で前記円板部材の側に形成されたリング状の凹部と、前記リング状の凹部に嵌め入れられて前記上部電極と接している金属製のリング状の部材とを備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 請求項1に記載のプラズマ処理装置であって、
前記第1の高周波電力は、50乃至500MHzの範囲内の周波数を備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 請求項1または2に記載のプラズマ処理装置であって、
前記磁界はその磁力線が前記磁界の中心軸周りで下向きに末広がりに形成され、前記金属製のリング状の部材が前記ウェハが載せられる前記試料台のウェハの載置面外周縁の直上方より中心軸の側に位置したことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 請求項1乃至3の何れかに記載のプラズマ処理装置であって、
前記リング状の部材は前記上部電極と一体に形成されたことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 請求項1乃至4の何れかに記載のプラズマ処理装置であって、
前記誘電体製の板部材はその上面が前記上部電極下面と隙間をあけて配置され、下面に前記処理室内に供給される処理用のガスの導入孔を複数備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 処理室と、
前記処理室の内部で前記処理室の下部に設置された下部電極部と、
前記下部電極部と対向して前記処理室の内部に設置された上部電極部と、
前記処理室の内部を真空に排気する真空排気部と、
前記上部電極部に高周波電力を印加する高周波電力印加部と、
前記前記処理室の外部に設置されて前記処理室の内部に磁界を発生させる磁界発生部と、
前記下部電極部に高周波バイアス電力を印加する高周波バイアス電力印加部と、
前記上部電極部の側から前記処理室の内部に処理ガスを供給するガス供給部と
を備えたプラズマ処理装置であって、前記上部電極部は、
前記高周波電力印加部から印加される高周波電力を受けるアンテナ電極部と、
周辺部の付近が前記アンテナ電極部に密接して中央部の付近に凹部が形成されて前記アンテナ電極部との間に空間を形成して前記ガス供給部から供給された処理ガスを前記空間に溜める導電材料で形成されたガス分散板と、
前記ガス分散板を覆い、前記アンテナ電極部と前記ガス分散板との間に形成された前記空間に溜め込まれた前記処理ガスを前記処理室の内部に供給する穴が多数形成された絶縁性部材で形成されたシャワープレートとを有し、
前記シャワープレートの前記ガス分散板に面する側には円環状の溝部が形成されており、前記円環状の溝部の内部には、前記ガス分散板と電気的に接続する導電性の部材が嵌め込まれている
ことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 請求項6記載のプラズマ処理装置であって、前記シャワープレートの前記円環状の溝部の内部に嵌め込まれた前記導電性の部材は、円環状の導電性部材で形成されており、前記ガス分散板と接触して前記ガス分散板と電気的に接続していることを特徴とするプラズマ処理装置。
- 請求項6記載のプラズマ処理装置であって、前記シャワープレートの前記円環状の溝部の内部に嵌め込まれた前記導電性の部材は、前記ガス分散板と一帯で形成されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017240725A JP2019109980A (ja) | 2017-12-15 | 2017-12-15 | プラズマ処理装置 |
KR1020180019188A KR102016408B1 (ko) | 2017-12-15 | 2018-02-19 | 플라스마 처리 장치 |
CN201810153827.4A CN109935511B (zh) | 2017-12-15 | 2018-02-22 | 等离子体处理装置 |
US15/906,983 US20190189396A1 (en) | 2017-12-15 | 2018-02-27 | Plasma processing apparatus |
TW107106492A TWI661465B (zh) | 2017-12-15 | 2018-02-27 | Plasma processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017240725A JP2019109980A (ja) | 2017-12-15 | 2017-12-15 | プラズマ処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019109980A true JP2019109980A (ja) | 2019-07-04 |
Family
ID=66816299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017240725A Pending JP2019109980A (ja) | 2017-12-15 | 2017-12-15 | プラズマ処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190189396A1 (ja) |
JP (1) | JP2019109980A (ja) |
KR (1) | KR102016408B1 (ja) |
CN (1) | CN109935511B (ja) |
TW (1) | TWI661465B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020121588A1 (ja) * | 2019-07-29 | 2020-06-18 | 株式会社日立ハイテク | プラズマ処理装置 |
WO2022050083A1 (ja) * | 2020-09-01 | 2022-03-10 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7133454B2 (ja) * | 2018-12-06 | 2022-09-08 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
KR102773587B1 (ko) | 2019-06-18 | 2025-02-27 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전지셀 열전도도 측정장치 및 이를 이용한 전지셀 열전도도 측정 방법 |
US20210249233A1 (en) * | 2019-12-18 | 2021-08-12 | Hitachi High-Tech Corporation | Plasma processing apparatus |
US20220359162A1 (en) * | 2020-01-27 | 2022-11-10 | Hitachi High-Tech Corporation | Plasma processing apparatus |
JP2024007812A (ja) * | 2022-07-06 | 2024-01-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プラズマ処理装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003243376A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-08-29 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置 |
US20030166343A1 (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-04 | Muneo Furuse | Plasma etching method |
JP2016522539A (ja) * | 2013-04-17 | 2016-07-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 均一なプラズマ密度を有する容量結合プラズマ装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW516113B (en) * | 1999-04-14 | 2003-01-01 | Hitachi Ltd | Plasma processing device and plasma processing method |
US6415736B1 (en) * | 1999-06-30 | 2002-07-09 | Lam Research Corporation | Gas distribution apparatus for semiconductor processing |
WO2002023610A1 (fr) * | 2000-09-14 | 2002-03-21 | Tokyo Electron Limited | Dispositif d'usinage par plasma, plaque d'electrodes, porte-electrodes et bague protectrice du dispositif |
JP4213871B2 (ja) * | 2001-02-01 | 2009-01-21 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の製造方法 |
JP3591642B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2004-11-24 | 株式会社日立製作所 | プラズマ処理装置 |
CN1984523B (zh) * | 2004-06-21 | 2014-06-11 | 东京毅力科创株式会社 | 等离子体处理装置和方法 |
JP4707588B2 (ja) | 2006-03-16 | 2011-06-22 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置及びそれに用いられる電極 |
US20070215284A1 (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-20 | Tokyo Electron Limited | Plasma processing apparatus and electrode assembly for plasma processing apparatus |
US8034213B2 (en) * | 2006-03-30 | 2011-10-11 | Tokyo Electron Limited | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
JP5264231B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2013-08-14 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP5455462B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2014-03-26 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
JP5808697B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2015-11-10 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | ドライエッチング装置及びドライエッチング方法 |
KR101383291B1 (ko) * | 2012-06-20 | 2014-04-10 | 주식회사 유진테크 | 기판 처리 장치 |
JP2014082354A (ja) * | 2012-10-17 | 2014-05-08 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置 |
JP2015162266A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
JP6204869B2 (ja) * | 2014-04-09 | 2017-09-27 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
TWM516113U (zh) * | 2015-08-21 | 2016-01-21 | Racingbros Internat Inc | 油封結構改良 |
JP6868616B2 (ja) * | 2015-10-08 | 2021-05-12 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 背面でのプラズマ点火が低減されたシャワーヘッド |
TWI727024B (zh) * | 2016-04-15 | 2021-05-11 | 美商應用材料股份有限公司 | 微體積沉積腔室 |
-
2017
- 2017-12-15 JP JP2017240725A patent/JP2019109980A/ja active Pending
-
2018
- 2018-02-19 KR KR1020180019188A patent/KR102016408B1/ko active Active
- 2018-02-22 CN CN201810153827.4A patent/CN109935511B/zh active Active
- 2018-02-27 US US15/906,983 patent/US20190189396A1/en not_active Abandoned
- 2018-02-27 TW TW107106492A patent/TWI661465B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003243376A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-08-29 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置 |
US20030166343A1 (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-04 | Muneo Furuse | Plasma etching method |
JP2016522539A (ja) * | 2013-04-17 | 2016-07-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 均一なプラズマ密度を有する容量結合プラズマ装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020121588A1 (ja) * | 2019-07-29 | 2020-06-18 | 株式会社日立ハイテク | プラズマ処理装置 |
KR20210014617A (ko) * | 2019-07-29 | 2021-02-09 | 주식회사 히타치하이테크 | 플라스마 처리 장치 |
JPWO2020121588A1 (ja) * | 2019-07-29 | 2021-02-15 | 株式会社日立ハイテク | プラズマ処理装置 |
KR102285126B1 (ko) | 2019-07-29 | 2021-08-04 | 주식회사 히타치하이테크 | 플라스마 처리 장치 |
WO2022050083A1 (ja) * | 2020-09-01 | 2022-03-10 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109935511B (zh) | 2021-03-12 |
CN109935511A (zh) | 2019-06-25 |
TW201929037A (zh) | 2019-07-16 |
KR20190072383A (ko) | 2019-06-25 |
KR102016408B1 (ko) | 2019-09-02 |
TWI661465B (zh) | 2019-06-01 |
US20190189396A1 (en) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102016408B1 (ko) | 플라스마 처리 장치 | |
JP3210207B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
US20080260966A1 (en) | Plasma processing method | |
KR102432857B1 (ko) | 플라즈마 처리 장치 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP7364758B2 (ja) | プラズマ処理方法 | |
US11430636B2 (en) | Plasma processing apparatus and cleaning method | |
JP2001185542A (ja) | プラズマ処理装置及びそれを用いたプラズマ処理方法 | |
JP6277015B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP7083080B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP7085828B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2019140155A (ja) | プラズマ処理装置 | |
US7972469B2 (en) | Plasma processing apparatus | |
KR20200051505A (ko) | 배치대 및 기판 처리 장치 | |
JP2019110047A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP5367000B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2007266436A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2019160714A (ja) | プラズマ処理装置 | |
TWI738309B (zh) | 電漿處理裝置 | |
JP7091074B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP3887605B2 (ja) | スパッタリング方法及びスパッタリング装置 | |
WO2010119947A1 (ja) | プラズマ処理装置 | |
CN118280799A (zh) | 一种等离子体刻蚀设备 | |
JPH11241189A (ja) | 誘導結合放電エッチング装置 | |
KR20100052970A (ko) | 유동성 플라즈마 제어 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220301 |