[go: up one dir, main page]

JP2019109840A - 部品トレース管理システム及び部品トレース管理方法 - Google Patents

部品トレース管理システム及び部品トレース管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019109840A
JP2019109840A JP2017243903A JP2017243903A JP2019109840A JP 2019109840 A JP2019109840 A JP 2019109840A JP 2017243903 A JP2017243903 A JP 2017243903A JP 2017243903 A JP2017243903 A JP 2017243903A JP 2019109840 A JP2019109840 A JP 2019109840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanban
time
reader
parts
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017243903A
Other languages
English (en)
Inventor
肇 四手井
Hajime Shidei
肇 四手井
翔一 今吉
Shoichi Imayoshi
翔一 今吉
健司 三崎
Kenji Misaki
健司 三崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017243903A priority Critical patent/JP2019109840A/ja
Priority to EP18203823.2A priority patent/EP3502986A1/en
Priority to BR102018073353-2A priority patent/BR102018073353A2/pt
Priority to US16/199,295 priority patent/US20190188808A1/en
Priority to KR1020180162823A priority patent/KR20190074978A/ko
Priority to CN201811549033.6A priority patent/CN110058572A/zh
Priority to RU2018145034A priority patent/RU2721679C1/ru
Publication of JP2019109840A publication Critical patent/JP2019109840A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】不具合部品が使用された製品を漏れなく抽出しつつ、抽出する製品数を抑制すること。
【解決手段】カンバンが付されていた部品が投入される製造ラインと、部品を製造ラインに投入し始める際に取り外されたカンバンを、読み取るリーダと、所定の時刻に回収されたカンバンを含むカンバン群のリーダによる読取時刻が格納された記憶部と、を備え、リーダによるカンバン群の読取時刻に基づいて、カンバンが付されていた部品が使用された製品群を絞り込む、部品トレース管理システム。カンバンの前々回に回収されたカンバン群の読取時刻から、カンバンの次回に回収されたカンバン群の読取時刻までを、カンバンが付されていた部品が製造ラインで使用された時間帯とすることによって、カンバンが付されていた部品が使用された製品群を絞り込む。
【選択図】図1

Description

本発明は部品トレース管理システム及び部品トレース管理方法に関し、特に部品に関連付けられたカンバンを用いた部品トレース管理システム及び部品トレース管理方法に関する。
例えば、特許文献1には、部品に関連付けられたカンバン(発注指示カード)を回収してリーダによって読み取り、部品の使用実績を把握することができる部品納入指示装置が開示されている。ここで、カンバンは、部品を製造ラインに投入する際すなわち部品の使用を開始する際に取り外され、カンバン回収用のポストに集められる。ポストに集められたカンバンは、所定の時刻に回収され、リーダによってまとめて読み取られる。
特開平3−131438号公報
発明者らは、部品に関連付けられたカンバンを用いた部品トレース管理システム及び部品トレース管理方法に関し、以下の問題点を見出した。
例えば、製品出荷後に、不具合部品を使用していたことが明らかになった際、当該不具合部品が使用された製品を漏れなく抽出し、当該不具合部品を交換する必要がある。
そのため、例えば自動車製品の場合、エンジンなどの一部の部品については、個々の部品にシリアル番号がバーコードや二次元コードなどによって付されている。そして、部品を組み付ける際にバーコード等を読み取ることによって、当該製品と部品とを一対一で対応付けることができる。他方、全ての部品にシリアル番号を付し、製品と部品とを一対一で対応付けるのは、生産性やコスト等の観点から難しい。
そこで、特許文献1に開示された技術を用いれば、不具合部品に対応したカンバンがリーダによって読み取られた時刻に基づいて、不具合部品が搭載された製品をある程度絞り込むことができる。但し、カンバンは所定の時刻に回収され、まとめて読み取られるため、各カンバンに対応する部品が搭載された製品を絞り込むことは容易ではない。
これまでは、不具合部品が搭載された製品を漏れなく抽出する観点から、抽出する製品の絞り込みが不充分になっていた。すなわち、実際には不具合部品が搭載されていないにもかかわらず、部品交換が必要な製品として抽出されるものが多くなってしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、不具合部品が使用された製品を漏れなく抽出しつつ、抽出する製品数を抑制可能な部品トレース管理システム及び部品トレース管理方法を提供するものである。
本発明の一態様に係る部品トレース管理システムは、
カンバンが付されていた部品が投入される製造ラインと、
前記部品を前記製造ラインに投入し始める際に取り外されたカンバンを、読み取るリーダと、
所定の時刻に回収された前記カンバンを含むカンバン群の前記リーダによる読取時刻が格納された記憶部と、を備え、
前記リーダによる前記カンバン群の読取時刻に基づいて、前記カンバンが付されていた前記部品が使用された製品群を絞り込む、部品トレース管理システムであって、
前記カンバンの前々回に回収されたカンバン群の読取時刻から、前記カンバンの次回に回収されたカンバン群の読取時刻までを、前記カンバンが付されていた前記部品が前記製造ラインで使用された時間帯とすることによって、前記カンバンが付されていた前記部品が使用された前記製品群を絞り込むものである。
本発明の一態様に係る部品トレース管理システムでは、前記カンバンの前々回に回収されたカンバン群の読取時刻から、前記カンバンの次回に回収されたカンバン群の読取時刻までを、前記カンバンが付されていた前記部品が前記製造ラインで使用された時間帯とすることによって、前記カンバンが付されていた前記部品が使用された前記製品群を絞り込む。カンバンの前々回に回収されたカンバン群の読取時刻よりも前に、当該カンバンが付されていた前記部品が使用されることはない。また、カンバンの次回に回収されたカンバン群の読取時刻よりも後に、当該カンバンが付されていた前記部品が使用されることもない。そのため、不具合部品が使用された製品を漏れなく抽出しつつ、抽出する製品数を抑制することができる。
絞り込まれた前記製品群と前記カンバンとの対応を前記記憶部に記憶しておき、前記カンバンの識別情報に基づいて、絞り込まれた前記製品群を抽出してもよい。このような構成により、迅速にそのカンバンに対応した製品を抽出することができる。
カンバンを読み取る他のリーダが設けられたリーダ付製造ラインをさらに備え、
前記リーダ付製造ラインでは、部品を投入し始める際に、当該部品に付されていたカンバンを前記他のリーダによって読み取り、
前記他のリーダによって読み取られた前記カンバンが付されていた前記部品については、前記他のリーダによる当該カンバンの読取時刻から次のカンバンの読取時刻までを、当該部品が前記リーダ付製造ラインで使用された時間帯とすることによって、当該部品が使用された前記製品群を絞り込んでもよい。
リーダ付製造ラインにおいて製造された製品については、製造ラインにおいて製造された製品よりも、カンバンから不具合部品が使用された製品を抽出する際に、抽出する製品数をさらに抑制することができる。
本発明の一態様に係る部品トレース管理方法は、
部品に付されていたカンバンを、前記部品を製造ラインに投入し始める際に取り外し、
取り外された前記カンバンを含むカンバン群を所定の時刻に回収して、まとめてリーダによって読み取り、
前記リーダによる前記カンバン群の読取時刻に基づいて、前記カンバンが付されていた前記部品が使用された製品群を絞り込む、部品トレース管理方法であって、
前記カンバンの前々回に回収されたカンバン群の読取時刻から、前記カンバンの次回に回収されたカンバン群の読取時刻までを、前記カンバンが付されていた前記部品が前記製造ラインで使用された時間帯とすることによって、前記カンバンが付されていた前記部品が使用された前記製品群を絞り込むものである。
本発明の一態様に係る部品トレース管理方法では、前記カンバンの前々回に回収されたカンバン群の読取時刻から、前記カンバンの次回に回収されたカンバン群の読取時刻までを、前記カンバンが付されていた前記部品が前記製造ラインで使用された時間帯とすることによって、前記カンバンが付されていた前記部品が使用された前記製品群を絞り込む。カンバンの前々回に回収されたカンバン群の読取時刻よりも前に、当該カンバンが付されていた前記部品が使用されることはない。また、カンバンの次回に回収されたカンバン群の読取時刻よりも後に、当該カンバンが付されていた前記部品が使用されることもない。そのため、不具合部品が使用された製品を漏れなく抽出しつつ、抽出する製品数を抑制することができる。
絞り込まれた前記製品群と前記カンバンとの対応を記憶しておき、前記カンバンの識別情報に基づいて、絞り込まれた前記製品群を抽出してもよい。このような構成により、迅速にそのカンバンに対応した製品を抽出することができる。
カンバンを読み取る他のリーダが設けられたリーダ付製造ラインでは、部品を投入し始める際に、当該部品に付されていたカンバンを前記他のリーダによって読み取り、
前記他のリーダによって読み取られた前記カンバンが付されていた前記部品については、前記他のリーダによる当該カンバンの読取時刻から次のカンバンの読取時刻までを、当該部品が前記リーダ付製造ラインで使用された時間帯とすることによって、当該部品が使用された前記製品群を絞り込んでもよい。
リーダ付製造ラインにおいて製造された製品については、製造ラインにおいて製造された製品よりも、カンバンから不具合部品が使用された製品を抽出する際に、抽出する製品数をさらに抑制することができる。
本発明により、不具合部品が使用された製品を漏れなく抽出しつつ、抽出する製品数を抑制可能な部品トレース管理システム及び部品トレース管理方法を提供することができる。
第1の実施形態に係る部品トレース管理システムのブロック図である。 カンバン読取情報DB1と、使用時間決定部11の出力情報とを示す図である。 製造記録情報DB2と、時間該当製品抽出部12の出力情報とを示す図である。 部品情報DB3と、部品該当製品抽出部13の出力情報とを示す図である。 不具合製品抽出部14の出力情報を示す図である。 各カンバンについての製造ラインでの使用時間の決定方法を説明するためのタイミング図である。 第2の実施形態に係る部品トレース管理システムのブロック図である。 カンバン読取情報DB1と、使用時間決定部11の出力情報とを示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(第1の実施形態)
<部品トレース管理システムの構成>
まず、図1を参照して、第1の実施形態に係る部品トレース管理システムについて説明する。図1は、第1の実施形態に係る部品トレース管理システムのブロック図である。図1に示した部品トレース管理システムは、部品に関連付けられたカンバン(発注指示カード)を用いて、例えば不具合部品が搭載された自動車製品を絞り込むためのものである。
図1に示すように、この部品トレース管理システムは、製造ラインLN1、カンバンリーダKR1、制御部10、記憶部20を備えている。
ここで、部品PTに付されたカンバンKBの流れについて説明する。
図1に示すように、同じ部品番号を有する複数個の部品PTからなる部品ロットPL毎にカンバンKBが付されている。カンバンKBが付された部品ロットPLから最初の部品PTを取り出して製造ラインLN1に投入する際に、カンバンKBを外す。外されたカンバンKBは、カンバンポストKPに回収される。
カンバンポストKPに回収された複数のカンバンKB(すなわちカンバン群)は、所定の時刻にカンバンリーダKR1まで搬送され、まとめて読み取られる。各カンバンKBには、互いに異なるカンバンIDがバーコードや二次元コードなどによって付されている。そして、各カンバンKBに付されたバーコード等をカンバンリーダKR1により読み取る。
次に、制御部10及び記憶部20の詳細について説明する。
図1に示すように、制御部10は、カンバンリーダKR1による各カンバンKBの読取時刻に基づいて、カンバンKBが付されていた部品PTが使用された製品を絞り込む。具体的には、制御部10は、使用時間決定部11、時間該当製品抽出部12、部品該当製品抽出部13、不具合製品抽出部14の4つの機能ブロックを備えている。
制御部10を構成する各機能ブロックは、ハードウェア的には、図示しないCPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。従って、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
また、図1に示すように、記憶部20には、カンバン読取情報DB1、製造記録情報DB2、部品情報DB3、カンバン製品対応情報DB4の4つのデータベースが格納されている。記憶部20は、単一もしくは複数のハードディスクやメモリ等の記憶装置から構成される。例えば、記憶部20を複数のハードディスクやメモリ等から構成する場合、それらを互いに離れた場所に配置し、ネットワークによって互いに接続してもよい。
図1に示すように、使用時間決定部11は、カンバン読取情報DB1に基づいて、各カンバンKBが付されていた部品PTが製造ラインLN1上で使用され得る時間帯を決定する。
ここで、図2は、カンバン読取情報DB1と、使用時間決定部11の出力情報とを示す図である。なお、図2に示したカンバン読取情報DB1及び使用時間決定部11の出力情報は、いずれも架空のものである。
図2に示すように、カンバン読取情報DB1は、カンバンリーダKR1によって読み取られた各カンバンKBの回収回数と読取時刻とを含んでいる。各カンバンKBは、識別情報である固有のカンバンIDによって識別される。図2に示した例では、カンバンポストKPから1回目に回収された複数のカンバンKBはいずれも時刻10:00に読み取られている。カンバンポストKPから2回目に回収された複数のカンバンKBはいずれも時刻12:00に読み取られている。以下同様に、図2に示した例では、カンバンポストKPに集められた複数のカンバンKBは、2時間毎に回収され、読み取られている。
図2に示したカンバン読取情報DB1は、架空の具体例として、カンバンID=111111と、カンバンID=222222と、カンバンID=333333のカンバンKBを含んでいる。図2に示すように、カンバンID=111111及びカンバンID=222222のカンバンKBは、いずれも3回目に回収され、時刻14:00に読み取られている。他方、カンバンID=333333のカンバンKBは、4回目に回収され、時刻16:00に読み取られている。
そして、図2に示すように、使用時間決定部11は、各カンバンKBについて、前々回に回収されたカンバンKBの読取時刻を製造ラインLN1での使用開始時刻に決定し、次回に回収されたカンバンKBの読取時刻を使用終了時刻に決定する。すなわち、使用時間決定部11の出力情報は、各カンバンについての製造ラインLN1での使用時間帯(使用開始時刻及び使用終了時刻)を含んでいる。
このように、各カンバンKBについて、前々回に回収されたカンバンKBの読取時刻から、次回に回収されたカンバンKBの読取時刻までを製造ラインLN1での使用時間帯とする。その結果、不具合部品が使用された製品を漏れなく抽出しつつ、抽出する製品数を抑制することができるという効果が得られる。このような各カンバンについての製造ラインでの使用時間帯の決定方法と上述の効果の詳細については、後述する。
上述の架空の具体例を用いて説明する。図2に示すように、3回目に回収されたカンバンID=111111及びカンバンID=222222のカンバンKBについては、いずれも前々回である1回目に回収されたカンバンKBの読取時刻10:00が製造ラインLN1での使用開始時刻となる。また、いずれも次回である4回目に回収されたカンバンKBの読取時刻16:00が製造ラインLN1での使用終了時刻となる。
他方、4回目に回収されたカンバンID=333333のカンバンKBについては、前々回である2回目に回収されたカンバンKBの読取時刻12:00が製造ラインLN1での使用開始時刻となる。また、次回である5回目に回収されたカンバンKBの読取時刻18:00が製造ラインLN1での使用終了時刻となる。
図1に戻って、説明を続ける。時間該当製品抽出部12は、使用時間決定部11の出力情報(各カンバンKBの使用時間帯)と製造記録情報DB2とに基づいて、上記使用時間帯に製造ラインLN1に載っていた製品を各カンバンKBについて抽出する。
ここで、図3は、製造記録情報DB2と、時間該当製品抽出部12の出力情報とを示す図である。なお、図3には、使用時間決定部11の出力情報も併せて示されている。また、図3に示した製造記録情報DB2及び時間該当製品抽出部12の出力情報は、いずれも架空のものである。
図3に示すように、製造記録情報DB2は、製造ラインLN1で製造された製品の型式、スペック、製造ラインLN1にその製品が乗せられて部品PTが組み付けられ始めた時刻(ラインオン時刻)、製造ラインLN1からその製品が降ろされた時刻(ラインオフ時刻)を含んでいる。具体的には、自動車製品の場合、ラインオン時刻は、製造ラインLN1に車両が吊り上げられ、当該車両に部品PTが組み付けられ始めた時刻である。なお、製造ラインLN1において車両を吊り上げずに、製造ラインLN1に車両を載置してもよい。
各製品は、固有の製品IDによって識別され、製造順に並べられている。
ここで、図1に示すように、製造記録情報DB2は、製造ラインLN1から得られる。
他方、使用時間決定部11の出力情報は、各カンバンKBの製造ラインLN1での使用時間帯(使用開始時刻及び使用終了時刻)を含んでいる。図3に示した架空の具体例では、カンバンID=111111のカンバンKBの製造ラインLN1での使用時間帯は、時刻10:00〜16:00までである。
図3に示すように、時間該当製品抽出部12は、各カンバンKBについて、上記使用時間帯に製造ラインLN1に載っていた製品を抽出する。時間該当製品抽出部12の出力情報は、各カンバンKBに対応した製品(すなわち製品ID)と、その型式及びスペックを含んでいる。
上述のカンバンID=111111のカンバンKBについては、図3に示すように、このカンバンKBの製造ラインLN1での使用開始時刻10:00以降にラインオフする製品Bから使用終了時刻16:00よりも前にラインオンする製品Yまでが抽出される。同様に、図2に示したカンバンID=222222及びカンバンID=333333のカンバンKBやその他のカンバンKBについても、使用時間帯に製造ラインLN1に載っていた製品が抽出される。
具体的には、図2に示したように、カンバンID=222222のカンバンKBについては、カンバンID=111111のカンバンKBと使用時間帯が同じであるため、同じ製品Bから製品Yまでの製品群が抽出される。他方、カンバンID=333333のカンバンKBについては、カンバンID=111111のカンバンKBと使用時間帯が異なるため、異なる製品群が抽出される。
図1に戻って、説明を続ける。部品該当製品抽出部13は、部品情報DB3に基づいて、時間該当製品抽出部12の出力情報から各カンバンKBに対応する部品PTが搭載された製品を抽出する。この結果、各カンバンKBについて、そのカンバンKBに対応する部品PTが搭載された可能性のある製品が抽出される。部品該当製品抽出部13の出力情報は、各カンバンKBと製品とが対応付けられたカンバン製品対応情報DB4として、記憶部20に格納される。
ここで、図4は、部品情報DB3と、部品該当製品抽出部13の出力情報とを示す図である。なお、図4には、時間該当製品抽出部12の出力情報も併せて示されている。また、図4に示した部品情報DB3及び部品該当製品抽出部13の出力情報は、いずれも架空のものである。
図4に示すように、部品情報DB3は、型式、スペック、及びそのような型式及びスペックの製品に使用される部品を含んでいる。各部品は部品番号によって識別されている。
他方、時間該当製品抽出部12の出力情報は、各カンバンKBに対応した製品(すなわち製品ID)と、その型式及びスペックを含んでいる。図4に示した架空の具体例は、カンバンID=111111のカンバンKBに対応した製品B、C、L、S、Yの型式及びスペックを含んでいる。
図4に示すように、部品該当製品抽出部13は、部品情報DB3に基づいて、時間該当製品抽出部12の出力情報から各カンバンKBに対応する部品PTが搭載された製品を抽出する。部品該当製品抽出部13の出力情報は、各カンバンKBに対応した製品(すなわち製品ID)を含んでいる。
図4に示すように、上述のカンバンID=111111のカンバンKBに対応する部品PTの部品番号はXXXX−XXXXである。そのため、時間該当製品抽出部12によって抽出された製品B、C、L、S、Yのうち、この部品PTが搭載された型式及びスペックに該当する製品C、Sのみが抽出される。同様に、図2に示したカンバンID=222222及びカンバンID=333333のカンバンKBやその他のカンバンKBについても、各カンバンKBに対応する部品PTが搭載された製品のみが抽出される。
図1に戻って、説明を続ける。不具合製品抽出部14は、不具合が発生した部品ロット(不具合ロット)に対応したカンバンIDに基づいて、カンバン製品対応情報DB4からそのカンバンIDに対応した製品すなわち不具合製品を抽出する。不具合製品抽出部14は、部品PTに不具合が発生し、不具合ロットのカンバンIDが入力された場合に機能する。換言すると、不具合製品抽出部14は、部品PTに不具合が発生しない限り、機能しない。
ここで、図5は、不具合製品抽出部14の出力情報を示す図である。なお、図5には、カンバン製品対応情報DB4も併せて示されている。また、図5に示した不具合製品抽出部14の出力情報及びカンバン製品対応情報DB4は、いずれも架空のものである。
図5に示すように、カンバン製品対応情報DB4は、各カンバンKBに対応した部品PTが搭載された可能性のある製品(すなわち製品ID)を含んでいる。
架空の具体例として、カンバンID=111111のカンバンKBに対応した部品PTが搭載された可能性のある製品は、製品C、Sである。カンバンID=222222のカンバンKBに対応した部品PTが搭載された可能性のある製品は、製品S、Uである。カンバンID=333333のカンバンKBに対応した部品PTが搭載された可能性のある製品は、製品U、Xである。
そして、図5の例では、不具合製品抽出部14に、不具合ロットのカンバンID=222222が入力され、不具合製品として製品S、Uが抽出されている。
なお、不具合ロットのカンバンID=111111が入力された場合、不具合製品として製品C、Sが抽出される。また、不具合ロットのカンバンID=333333が入力された場合、不具合製品として製品U、Xが抽出される。
このように、本実施形態に係る部品トレース管理システムでは、各カンバンKBと、それに対応する部品PTが搭載された可能性のある製品とを対応付けたカンバン製品対応情報DB4が、予め記憶部20に格納されている。そのため、不具合ロットに対応したカンバンIDから、迅速にそのカンバンIDに対応した不具合製品を抽出することができる。
<製造ラインでの使用時間の決定方法>
次に、図6を参照して、各カンバンについての製造ラインでの使用時間の決定方法を説明する。図6は、各カンバンについての製造ラインでの使用時間の決定方法を説明するためのタイミング図である。本実施形態に係る部品トレース管理システムでは、図2に示した使用時間決定部11における各カンバンについての製造ラインでの使用時間の決定方法に1つの特徴を有している。上述の通り、各カンバンKBについて、前々回に回収されたカンバンKBの読取時刻から、次回に回収されたカンバンKBの読取時刻までを製造ラインLN1での使用時間帯とする。この理由について説明する。
図6では、白抜き矢印で示すように、図面上側から下側に向かって時間が経過しており、カンバンKBが4回回収されている。
時刻t11において1回目に回収されるカンバンKBは三角印で示されている。三角印で示されたカンバンKBは、時刻t12に読み取られる。
時刻t21において2回目に回収されるカンバンKBは四角印で示されている。四角印で示されたカンバンKBは、時刻t22に読み取られる。
時刻t31において3回目に回収されるカンバンKBは丸印で示されている。丸印で示されたカンバンKBは、時刻t32に読み取られる。
時刻t41において4回目に回収されるカンバンKBは逆三角印で示されている。逆三角印で示されたカンバンKBは、時刻t42に読み取られる。
そして、逆三角印で示されたカンバンKBの次に、菱形印で示されたカンバンKBが回収される。
ここで、上述の三角印、四角印、丸印、逆三角印、菱形印で示されたカンバンKBに対応する部品PTは、いずれも同じ部品番号を有するものである。先に使用を開始したロットから使用する。そのため、三角印、四角印、丸印、逆三角印、菱形印で示されたカンバンKBに対応する部品PTが順に使用される。
図6では、カンバンKBの読取時刻t12、t22、t32、t42において、製造ラインLN1上に載っている製品(自動車)が模式的に示されている。ここで、01から20までの番号が付された製品が番号順に製造される。
図6では、3回目に回収される丸印で示されたカンバンKBのうち、黒丸印で示されたカンバンKBに注目する。
まず、3回目に回収された丸印で示されたカンバンKBの読取時刻t32における製造ラインLN1については、図6に示すように、2通りの極端な場合が考えられる。まず、読取時刻t32に対応した上段の製造ラインLN1に示すように、黒丸印で示されたカンバンKBは既にラインオフしている場合がある。そのため、読取時刻t32を使用開始時刻とすることはできない。製造ラインLN1の下流側(ラインオフに近い側)で搭載される部品PTの場合、このようなことが起こり易い。
他方、読取時刻t32に対応した下段の製造ラインLN1に示すように、逆三角印で示されたカンバンKBの部品PTの使用が開始されず、ラインオンしていない黒丸印で示されたカンバンKBの部品PTがまだ残っている場合がある。そのため、読取時刻t32を使用終了時刻とすることもできない。製造ラインLN1の上流側(ラインオンに近い側)で搭載される部品PTの場合、このようなことが起こり得る。
次に、次回である4回目に回収された逆三角印で示されたカンバンKBの読取時刻t42における製造ラインLN1について考える。読取時刻t42において、新たに使用を開始する部品PTは、逆三角印又は菱形印のカンバンKBの部品PTだけである。すなわち、逆三角印よりも前に回収された丸印のカンバンKBの部品PTが、読取時刻t42以降にラインオンすることはない。従って、黒丸印で示されたカンバンKBの次に回収された逆三角印で示されたカンバンKBの読取時刻t42を使用終了時刻とすることができる。具体的には、読取時刻t42において製造ラインLN1の末尾に位置する製品を末尾製品とする。
次に、前回である2回目に回収された四角印で示されたカンバンKBの読取時刻t22における製造ラインLN1について考える。読取時刻t22においては、四角印で示されたカンバンKBの部品PTの使用が完了し、黒丸印で示されたカンバンKBの部品PTが使用されている場合がある。例えば、製造ラインLN1の最下流で搭載される部品PTの場合、製品に搭載された後、検査を経てラインオフしてしまう。そのため、図6に示したように、黒丸印で示されたカンバンKBが既にラインオフしている場合がある。そのため、読取時刻t22も使用開始時刻とすることはできない。
次に、前々回である1回目に回収された三角印で示されたカンバンKBの読取時刻t12における製造ラインLN1について考える。読取時刻t12においては、三角印もしくは四角印で示されたカンバンKBの部品PTが使用されており、黒丸印で示されたカンバンKBの部品PTが使用されることはない。黒丸印で示されたカンバンKBの部品PTは、四角印で示されたカンバンKBが回収される2回目の回収時刻t21以降でなければ使用されることはないからである。
従って、黒丸印で示されたカンバンKBの前々回に回収された三角印で示されたカンバンKBの読取時刻t12を使用開始時刻とすることができる。具体的には、読取時刻t12において製造ラインLN1の先頭に位置する製品を先頭製品とする。
なお、読取時刻t12においては、黒丸印で示されたカンバンKBの部品PTが搭載された製品は、製造ラインLN1上に存在し得ない。そのため、読取時刻t12において製造ラインLN1の末尾に位置する製品を先頭製品としてもよい。
このように、本実施形態に係る部品トレース管理システムでは、各カンバンKBについて、前々回に回収されたカンバンKBの読取時刻から、次回に回収されたカンバンKBの読取時刻までを製造ラインLN1での使用時間帯とする。注目するカンバンKBの前々回に回収されたカンバンKBの読取時刻よりも前に、注目するカンバンKBが付されていた部品PTが使用されることはない。また、注目するカンバンKBの次回に回収されたカンバンKBの読取時刻よりも後に、注目するカンバンが付されていた部品PTが使用されることもない。その結果、不具合部品が使用された製品を漏れなく抽出しつつ、抽出する製品数を抑制することができる。
一例として、従来は、ある部品ロットに不具合が発生した場合、数日間程度の間に製造された製品を不具合部品が使用された可能性がある対象製品としていた。これに対し、本実施形態に係る部品トレース管理システムを用いることによって、ある部品ロットに不具合が発生した場合、数時間程度の間に製造された製品にまで対象製品を絞り込むことができる。その結果、部品ロットに不具合が発生した場合のこのような対象製品を従来の1/5程度にすることができた。
(第2の実施形態)
<部品トレース管理システムの構成>
次に、図7を参照して、第2の実施形態に係る部品トレース管理システムについて説明する。図7は、第2の実施形態に係る部品トレース管理システムのブロック図である。図7に示すように、第2の実施形態に係る部品トレース管理システムは、図1に示した第1の実施形態に係る部品トレース管理システムが備える製造ラインLN1、カンバンリーダKR1、制御部10、記憶部20に加え、リーダ付製造ラインLN2と他のカンバンリーダKR2を備えている。ここで、リーダ付製造ラインLN2には、部品PTに付されたカンバンKBを読み取るカンバンリーダKR2が設けられている。なお、図7では、カンバンポストKPは省略されている。
第1の実施形態で説明したように、図7に示した製造ラインLN1にはカンバンリーダが設けられていない。そのため、製造ラインLN1では、カンバンKBを回収してカンバンリーダKR1まで搬送し、複数のカンバンKBをまとめてカンバンリーダKR1よって読み取る。これに対し、図7に示したリーダ付製造ラインLN2では、カンバンKBが付された部品ロットPLから最初の部品PTを取り出して投入する度に、カンバンKBを外してカンバンリーダKR2によって読み取ることができる。例えば、リーダ付製造ラインLN2は、製造ラインLN1に対して新たに増設された製造ラインである。
図7に示すように、使用時間決定部11は、カンバン読取情報DB1に基づいて、各カンバンKBが付されていた部品PTが製造ラインLN1もしくはリーダ付製造ラインLN2上で使用され得る時間帯を決定する。
ここで、図8は、カンバン読取情報DB1と、使用時間決定部11の出力情報とを示す図である。図8は、第1の実施形態に係る図2に対応する図である。なお、図8に示したカンバン読取情報DB1及び使用時間決定部11の出力情報は、いずれも架空のものである。
図8に示すように、カンバン読取情報DB1は、カンバンリーダKR2によって読み取られた各カンバンKBの読取時刻を含んでいる。各カンバンKBは、識別情報である固有のカンバンIDによって識別される。図8に示した例では、カンバンKBが20分間隔でカンバンリーダKR2によって読み取られているが、カンバンKBの読取間隔は一定でなくてもよい。
ここで、カンバンリーダKR2によって読み取られた各カンバンKBは回収されずに1枚ずつ読み取られるため、回収回数は全て0となっている。そのため、使用時間決定部11は、この回収回数を指標として、カンバンリーダKR1によって読み取られたカンバンKBとカンバンリーダKR2によって読み取られたカンバンKBとを区別することができる。
なお、カンバン読取情報DB1には、図2に示したカンバンリーダKR1によって読み取られた各カンバンKBの読取時刻も含んでいるが省略されている。また、カンバンリーダKR2によって読み取られたカンバンKBを区別するための指標は回収回数に限定されない。
図8に示したカンバン読取情報DB1は、架空の具体例として、カンバンID=111111と、カンバンID=222222と、カンバンID=333333のカンバンKBを含んでいる。図8に示すように、カンバンID=111111は時刻12:20に読み取られている。カンバンID=222222のカンバンKBは時刻12:40に読み取られている。そして、カンバンID=333333のカンバンKBは時刻13:00に読み取られている。
そして、図8に示すように、使用時間決定部11は、カンバンリーダKR2によって読み取られた各カンバンKBについて、そのカンバンKBの読取時刻をリーダ付製造ラインLN2での使用開始時刻に決定し、次のカンバンKBの読取時刻を使用終了時刻に決定する。すなわち、使用時間決定部11の出力情報は、各カンバンについてのリーダ付製造ラインLN2での使用時間帯(使用開始時刻及び使用終了時刻)を含んでいる。
上述の架空の具体例を用いて使用時間決定部11の出力情報を説明する。
図8に示すように、カンバンID=111111のカンバンKBについては、その読取時刻12:20がリーダ付製造ラインLN2での使用開始時刻となり、次のカンバンID=222222のカンバンKBの読取時刻12:40がリーダ付製造ラインLN2での使用終了時刻となる。
カンバンID=222222のカンバンKBについては、その読取時刻12:40がリーダ付製造ラインLN2での使用開始時刻となり、次のカンバンID=333333のカンバンKBの読取時刻13:00がリーダ付製造ラインLN2での使用終了時刻となる。
そして、カンバンID=333333のカンバンKBについては、その読取時刻13:00がリーダ付製造ラインLN2での使用開始時刻となり、次のカンバンKBの読取時刻13:20がリーダ付製造ラインLN2での使用終了時刻となる。
図7に示した時間該当製品抽出部12は、使用時間決定部11の出力情報(各カンバンKBの使用時間帯)と製造記録情報DB2とに基づいて、上記使用時間帯にリーダ付製造ラインLN2に載っていた製品を各カンバンKBについて抽出する。
その他の構成は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
上述の通り、第2の実施形態に係るリーダ付製造ラインLN2にはカンバンリーダKR2が設けられている。そして、カンバンKBが付された部品ロットPLから最初の部品PTを取り出して投入する度に、カンバンKBを外してカンバンリーダKR2によって読み取る。そのため、カンバンリーダKR2によって読み取られた各カンバンKBについて、そのカンバンKBの読取時刻から、次のカンバンKBの読取時刻までをリーダ付製造ラインLN2での使用時間帯とすることができる。
すなわち、リーダ付製造ラインLN2では、製造ラインLN1よりも使用時間帯を短く絞り込むことができる。その結果、リーダ付製造ラインLN2において製造された製品については、製造ラインLN1において製造された製品よりも、カンバンKBから不具合部品が使用された製品を抽出する際に、抽出する製品数を抑制することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、製造ラインLN1やリーダ付製造ラインLN2は、複数設けられていてもよい。
10 制御部
11 使用時間決定部
12 時間該当製品抽出部
13 部品該当製品抽出部
14 不具合製品抽出部
20 記憶部
DB1 カンバン読取情報
DB2 製造記録情報
DB3 部品情報
DB4 カンバン製品対応情報
KB カンバン
KP カンバンポスト
KR1、KR2 カンバンリーダ
LN1 製造ライン
LN2 リーダ付製造ライン
PL 部品ロット
PT 部品

Claims (6)

  1. カンバンが付されていた部品が投入される製造ラインと、
    前記部品を前記製造ラインに投入し始める際に取り外されたカンバンを、読み取るリーダと、
    所定の時刻に回収された前記カンバンを含むカンバン群の前記リーダによる読取時刻が格納された記憶部と、を備え、
    前記リーダによる前記カンバン群の読取時刻に基づいて、前記カンバンが付されていた前記部品が使用された製品群を絞り込む、部品トレース管理システムであって、
    前記カンバンの前々回に回収されたカンバン群の読取時刻から、前記カンバンの次回に回収されたカンバン群の読取時刻までを、前記カンバンが付されていた前記部品が前記製造ラインで使用された時間帯とすることによって、前記カンバンが付されていた前記部品が使用された前記製品群を絞り込む、
    部品トレース管理システム。
  2. 絞り込まれた前記製品群と前記カンバンとの対応を前記記憶部に記憶しておき、
    前記カンバンの識別情報に基づいて、絞り込まれた前記製品群を抽出する、
    請求項1に記載の部品トレース管理システム。
  3. カンバンを読み取る他のリーダが設けられたリーダ付製造ラインをさらに備え、
    前記リーダ付製造ラインでは、部品を投入し始める際に、当該部品に付されていたカンバンを前記他のリーダによって読み取り、
    前記他のリーダによって読み取られた前記カンバンが付されていた前記部品については、前記他のリーダによる当該カンバンの読取時刻から次のカンバンの読取時刻までを、当該部品が前記リーダ付製造ラインで使用された時間帯とすることによって、当該部品が使用された前記製品群を絞り込む、
    請求項1又は2に記載の部品トレース管理システム。
  4. 部品に付されていたカンバンを、前記部品を製造ラインに投入し始める際に取り外し、
    取り外された前記カンバンを含むカンバン群を所定の時刻に回収して、まとめてリーダによって読み取り、
    前記リーダによる前記カンバン群の読取時刻に基づいて、前記カンバンが付されていた前記部品が使用された製品群を絞り込む、部品トレース管理方法であって、
    前記カンバンの前々回に回収されたカンバン群の読取時刻から、前記カンバンの次回に回収されたカンバン群の読取時刻までを、前記カンバンが付されていた前記部品が前記製造ラインで使用された時間帯とすることによって、前記カンバンが付されていた前記部品が使用された前記製品群を絞り込む、
    部品トレース管理方法。
  5. 絞り込まれた前記製品群と前記カンバンとの対応を記憶しておき、
    前記カンバンの識別情報に基づいて、絞り込まれた前記製品群を抽出する、
    請求項4に記載の部品トレース管理方法。
  6. カンバンを読み取る他のリーダが設けられたリーダ付製造ラインでは、部品を投入し始める際に、当該部品に付されていたカンバンを前記他のリーダによって読み取り、
    前記他のリーダによって読み取られた前記カンバンが付されていた前記部品については、前記他のリーダによる当該カンバンの読取時刻から次のカンバンの読取時刻までを、当該部品が前記リーダ付製造ラインで使用された時間帯とすることによって、当該部品が使用された前記製品群を絞り込む、
    請求項4又は5に記載の部品トレース管理方法。
JP2017243903A 2017-12-20 2017-12-20 部品トレース管理システム及び部品トレース管理方法 Withdrawn JP2019109840A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243903A JP2019109840A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 部品トレース管理システム及び部品トレース管理方法
EP18203823.2A EP3502986A1 (en) 2017-12-20 2018-10-31 Parts trace management system and parts trace management method
BR102018073353-2A BR102018073353A2 (pt) 2017-12-20 2018-11-13 Sistema de gerenciamento de rastreamento de partes e método de gerenciamento de rastreamento de partes
US16/199,295 US20190188808A1 (en) 2017-12-20 2018-11-26 Parts trace management system and parts trace management method
KR1020180162823A KR20190074978A (ko) 2017-12-20 2018-12-17 부품 트레이스 관리 시스템 및 부품 트레이스 관리 방법
CN201811549033.6A CN110058572A (zh) 2017-12-20 2018-12-18 部件跟踪管理系统和部件跟踪管理方法
RU2018145034A RU2721679C1 (ru) 2017-12-20 2018-12-19 Система организации отслеживания деталей и способ организации отслеживания деталей

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243903A JP2019109840A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 部品トレース管理システム及び部品トレース管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019109840A true JP2019109840A (ja) 2019-07-04

Family

ID=64048985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243903A Withdrawn JP2019109840A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 部品トレース管理システム及び部品トレース管理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190188808A1 (ja)
EP (1) EP3502986A1 (ja)
JP (1) JP2019109840A (ja)
KR (1) KR20190074978A (ja)
CN (1) CN110058572A (ja)
BR (1) BR102018073353A2 (ja)
RU (1) RU2721679C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019110619A1 (de) 2019-04-24 2019-07-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Verfolgen eines Bauteils in einer mehrere Prozessanlagen umfassenden Fertigungslinie sowie Recheneinrichtung
CN113976665B (zh) * 2021-09-30 2024-06-11 江苏联峰实业有限公司 一种中小棒矫直工序物料跟踪系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794837B2 (ja) 1989-10-16 1998-09-10 トヨタ自動車株式会社 部品納入指示装置
DK0491657T3 (da) * 1990-12-18 1996-02-05 Erowa Ag Automatisk fabriksanlæg
JPH0722490A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp ロット自動編成装置及び方法
US5880965A (en) * 1996-12-05 1999-03-09 Nakamura; Kaoru Method of controlling a sheet metal machining line and apparatus for controlling the same
JP4020396B2 (ja) * 2004-05-11 2007-12-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 製品を追跡するための装置及び方法
JP2005332278A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品ロットトレース方法
US7199715B2 (en) * 2005-03-01 2007-04-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. System and method for tracking ID tags using a data structure of tag reads
JP5328511B2 (ja) * 2009-06-24 2013-10-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20110282476A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-17 Skinit, Inc. Systems and methods of on demand manufacturing of customized products
WO2017183182A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社椿本チエイン メンテナンスシステム、メンテナンス装置、メンテナンス方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3502986A1 (en) 2019-06-26
RU2721679C1 (ru) 2020-05-22
US20190188808A1 (en) 2019-06-20
CN110058572A (zh) 2019-07-26
KR20190074978A (ko) 2019-06-28
BR102018073353A2 (pt) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020396B2 (ja) 製品を追跡するための装置及び方法
US11216995B2 (en) Visualization system
CN103592898B (zh) 一种电子产品生产自动化控制系统及方法
US11442435B2 (en) Visualization system
CN108242153A (zh) 异常卡口识别方法及装置
DE112018008228T5 (de) Fehlerdiagnoseeinrichtung, Fehlerdiagnoseverfahren, Fehlerdiagnoseprogramm und Aufzeichnungsmedium
CN112783749A (zh) 一种静态代码扫描优化方法、装置、电子设备和存储介质
JP2019109840A (ja) 部品トレース管理システム及び部品トレース管理方法
CN102207956A (zh) 数据库管理方法、数据库管理系统及其程序
CN109241042B (zh) 数据处理方法、装置以及电子设备
JP2008158890A5 (ja)
CN108496125A (zh) 质量数据管理系统
JP2009037382A (ja) 製造ラインの監視システム
KR101671889B1 (ko) 기업정보 추출장치 및 추출방법
JP2008225679A (ja) 運用工程管理システム及び運用工程管理方法
JP4562146B2 (ja) トレーサビリティ管理システムおよびトレーサビリティ管理方法
CN114091126A (zh) Pcba的bom整理核对系统
JP6520016B2 (ja) ログデータ生成装置、ログデータ生成プログラム及びログデータ生成方法
JP5239203B2 (ja) Icタグによる物品管理方法
CN102222122A (zh) 电路布局的合并与评分方法及应用其的可读取记录媒体
JP4897306B2 (ja) 無線タグを用いた情報管理方法
JP4196741B2 (ja) 納入タイミング指示カードの管理装置および管理方法
JP5029319B2 (ja) プリント板識別方法及び識別装置
CN110990395B (zh) 一种数据处理方法及装置
TW201432601A (zh) 自動測試系統和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20201112