JP2019109686A - 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents
電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019109686A JP2019109686A JP2017241943A JP2017241943A JP2019109686A JP 2019109686 A JP2019109686 A JP 2019109686A JP 2017241943 A JP2017241943 A JP 2017241943A JP 2017241943 A JP2017241943 A JP 2017241943A JP 2019109686 A JP2019109686 A JP 2019109686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch
- display
- image
- target
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 32
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 26
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005580 NiCd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005813 NiMH Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04104—Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04806—Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04808—Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
Description
そこで本発明は、複数の表示対象のうちユーザが操作対象として意図している可能性がより高い表示対象を操作性良く操作することを可能にした電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
また、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。例えば、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって下記実施例の各構成が適宜修正又は変更されてもよい。
(表示装置の外部・内部構成)
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を説明する。
図1A、図1Bは、本実施例のデジタルカメラ100の外観の例を示す図である。図1Aはデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1Bはデジタルカメラ100の背面斜視図である。表示部28(表示手段)は画像(表示対象)や各種情報を表示する、カメラ背面に設けられた表示部である。ファインダー外表示部43は、デジタルカメラ100の上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー40は外部機器との接続ケーブルとデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル71は操作部70に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。
された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。
また、表示部28に対するタッチ操作を検知するタッチパネル70aも、操作部70に含まれる。タッチパネル70aは、表示部28の表示を妨げない程度の透過率を持つ透明な板状の部材であり、表示部28の表示面の上層に設けられる。タッチパネル70a(タッチ検知手段)は、表示部28に対するタッチ操作を検知する。
まず、レンズユニット150の構成について説明する。レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6は、レンズユニット150がデジタルカメラ100と通信を行う為の通信端子である。また、デジタルカメラ100には、通信端子10がある。レンズユニット150は、この通信端子6及び10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介して、レンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
撮影者は、ペンタプリズム14とファインダー16を介して、フォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能である。
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。
撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する機能を有し、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施例にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード、がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、これらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2をシステム制御部50に出力する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2を受け付けると、撮像部22からの信号読み出しから記憶媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70は、押しボタン、回転ダイヤル、タッチセンサなどのユーザからの操作を受け付けるための操作部材の総称である。操作部70には、例えばメイン電子ダイヤル71、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、LVボタン76、拡大ボタン77、縮小ボタン78及び再生ボタン79が含まれる。
記憶媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記憶媒体200とのインタ
ーフェースである。記憶媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記憶媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等が含まれる。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続された外部機器と、映像信号や音声信号の送受信を行う。また、通信部54は、無線LAN(Local Area Network)やインターネットを介して外部機器と信号を送受信してもよい。通信部54は、撮像部22で撮像した画像(LV画像を含む)や、記憶媒体200に記録された画像を外部機器に送信することもでき、また、外部機器から画像やその他の各種情報を受信することもできる。
て画像を回転させて記録したりすることもできる。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。なお、加速度センサーやジャイロセンサーを姿勢検知部として用いれば、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
タッチパネル70aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。
第一にシステム制御部50は、タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)を検出し、タッチ位置の座標を取得する。また、システム制御部50は、タッチパネル70aが複数の指で複数箇所タッチされた場合、それぞれのタッチ位置の座標を取得する。すなわち、システム制御部50は、タッチパネル70a上の複数の箇所におけるタッチ操作(マルチタッチ)を受け付ける。
第二にシステム制御部50は、タッチパネル70aを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)を検出する。
第三にシステム制御部50は、タッチパネル70aへタッチしていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)を検出する。
第四にシステム制御部50は、タッチパネル70aを指やペンでタッチしている状態(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)を検出する。システム制御部50は、タッチダウンを検出すると、同時にタッチオンであることも検出する。したがって、タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、タッチオンを検出し続けることになる。また、システム制御部50は、タッチムーブを検出した場合も、タッチオンであることを検出し続ける。ただし、システム制御部50は、タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブを検出しない。
第五にシステム制御部50は、タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)を検出する。したがって、システム制御部50は
、タッチパネル70aに対してタッチ操作がなされていない場合、タッチオフを検出し続けることになる。また、システム制御部50は、タッチパネル70aにマルチタッチがなされ、タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことを検出するとともにタッチオフを検出する。
システム制御部50は、所定距離以上をタッチムーブしたことが検出した場合、スライド操作が行なわれたと判定する。また、システム制御部50は、タッチ位置が所定速度以上で所定距離以上移動し、そのままタッチが離された場合、フリックが行われたと判定する。フリックとは、タッチパネル70a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。
図3A〜図3Dは、デジタルカメラ100の再生モードにおける表示モードの一つである、2画面表示モードの表示例を示す図である。
デジタルカメラ100を再生モードにし、2画面表示モードに設定すると、表示部28において、図3Aの例に示すような2画面表示モードでの表示が行われる。2画面表示モードでは、表示部28が左側領域301と右側領域302に等分割され、それぞれに独立して、撮像部22で撮像され、記憶媒体200に記録された画像が再生表示される。2画面表示モードにすることで一画面に2つの画像を表示することができるので、画像を切り替える操作が減り、画像の確認及び編集作業をより効率的に行うことができる。
以下では、2画面表示モードに設定した場合のマルチタッチの操作例について説明する。図3Aの例では、左側領域301に画像311が、右側領域302に画像312が、それぞれ拡大表示されることなく、画像の全体が収まるように表示されている。ユーザは、左側領域301と右側領域302のいずれか一方をアクティブ領域に指定できる。アクティブ領域とは、表示部28上の複数の領域にそれぞれ画面を表示させた場合に、操作の対象としてユーザによって指定された領域である。アクティブ領域として指定された領域には、アクティブ枠303(識別表示)が表示される。図3Aの例では、右側領域302にアクティブ枠303が表示されている。
アクティブ領域内の画像に対して、表示する画像を他の画像に切り替える画像切替(画像送り)、削除、保護及びお気に入りなどの属性付与、画像の回転、サイズ変更などの各種処理を行うことができる。以下では、処理対象の画像を対象画像という。
アクティブ領域を指定できるようにすることでアクティブ領域外の画像が削除される等のように画像の内容の変更を伴う操作の場合に、誤操作が発生しないようにしている。なお、アクティブ領域はユーザ操作に応じて切替可能である。
例えば、本実施例においては、アクティブ領域に関わらず、ピンチイン及びピンチアウトにより画像の拡大、縮小をすることが可能である。これにより、画像の拡大及び縮小を行う際にアクティブ領域の切り替えが不要となるため、操作をより素早く行うことができる。したがって、ピンチアウト及びピンチインを行うことでアクティブ領域でない方の画像を拡大及び縮小することも可能である。ピンチアウトとは、画面に2本の指をタッチさせた状態で2本の指を押し広げ、指の間隔を大きくするタッチ操作のことである。ピンチアウトをすることで画像が拡大される。また、ピンチインとは、画面に2本の指をタッチ
させた状態で2本の指をつまむようにして指の間隔を小さくするタッチ操作のことである。ピンチインをすることで画像が縮小される。
本実施例では、アクティブ領域に関係なく、マルチタッチ操作により拡大縮小の対象画像が選択される。ピンチアウト、ピンチインを行う2本の指がタッチダウンした時間差が所定時間以下であるか否かにより拡大、縮小の処理をする対象画像の選択方法が変わる。以下の図3Bでは、2本の指がタッチダウンした時間差が所定時間以下の場合について説明し、図3C及び図3Dでは、2本の指がタッチダウンした時間差が所定時間より大きい場合について説明する。
このように、システム制御部50(制御手段)は、1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差が所定時間以内のマルチタッチがあった場合は、1点目のタッチ位置と2点目のタッチ位置との間の中点にある画像を対象画像とする。そして、1点目のタッチ位置と2点目のタッチ位置との距離の変化(相対変化)に応じて対象画像を拡大又は縮小する。
システム制御部50は、1点目のタッチの開始位置P12に画像311が表示され、1点目と2点目のタッチ位置の間の中点に画像312が表示されている場合には、画像311を処理することなく画像312を拡大及び縮小することになる。
これは、ユーザが、もともと2点の中点に注目してピンチ操作を開始したと想定されるためである。あるいはユーザが2つの画像を特別に意識することなく、拡大縮小したい点に2本の指をタッチしてピンチ操作により画像を拡大縮小したいと考えたと想定されるためである。
なお、図3C及び図3Dの例においても図3Bの例と同様に、1点目のタッチ位置と2点目のタッチ位置との距離の変化に応じて対象画像が拡大又は縮小される。
このとき、システム制御部50は、指F1でタッチムーブした場合には指F1の位置に
応じて画像311の位置を移動させる。
この場合、システム制御部50は、中点の位置P3の位置にある画像312ではなく、1点目のタッチ位置である位置P11のある左側領域301に表示された画像311を拡大する操作の対象画像とする。
図3Dの例では、横軸をX軸、縦軸をY軸とし、ピンチ操作を行う2点のタッチ位置の中点の座標P3が(α,β)であり、対象画像の画像311の表示領域の右端部のX座標がγであるものとする。なお、図3Dにおいては、中点周辺部分の拡大図を示した。2点のタッチ位置の中点P3が画像311の表示領域外であった場合には、システム制御部50は、基準位置P4のY座標を中点P3のY座標と同じβとする。さらに、システム制御部50は、基準位置P4のX座標を画像311の右端部の座標γとし、基準位置P4のY座標を2点のタッチ位置の中点P3のY座標と同じβとし、基準位置P4の座標を(γ,β)とする。すなわち、1点目のタッチ位置P11及び2点目のタッチ位置P21の中点P3が、対象画像の画像311の外側にある場合、中点P3に最も近い画像311の内側の点P4を中心として、対象画像311を拡大又は縮小する。
したがって、システム制御部50は、1点目のタッチの開始位置P11に画像311が表示され、1点目と2点目のタッチ位置の間の中点に画像312が表示されている場合には、画像312ではなく画像311を対象画像とすることになる。
これは、ユーザが1点目のタッチ位置に注目してピンチ操作を開始した(拡大縮小の対象を指定してからピンチ操作を開始した)と想定されるためである。あるいは、ユーザが1点目のタッチのタッチムーブで、1点目でタッチした画像の拡大表示の表示範囲を見たい範囲に調整し、その上で、2点目を追加したマルチタッチのピンチ操作で見たい範囲を拡大したいと考えている場合である可能性があるためである。
を移動可能としたことで、ユーザはピンチ操作をする前に対象画像を見やすい位置に移動することが可能となり、利便性が向上する。例えば、ユーザは左側領域301の真ん中の見やすい位置に、画像311の拡大したい部分を移動させた後に、ピンチアウトで画像を拡大することも可能となる。なお、ピンチアウト後にも、対象画像を移動できることについては後段の図4にて説明する。
図4は、本実施例の対象画像の拡大及び縮小処理の例を示すフローチャート図である。このフローチャートで行われる処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを、システムメモリ52に展開し、システム制御部50が実行することにより実現する。つまり、システムメモリ52がワークメモリとして使用される。また、ユーザによって再生モードが設定され、さらに2画面表示モードが設定されると図4の処理が開始される。
ステップS402では、システム制御部50は、1点もタッチされていない状態から、1点目のタッチダウンがあったか否かを判定する。1点目のタッチダウンがあった場合はステップS403に進み、そうでない場合はステップS421に進む。
ステップS404では、システム制御部50は、タッチムーブがあったか否かを判定する。この時点では、1点のみタッチオンされた状態である。タッチムーブがあった場合はステップS405に進み、タッチムーブが無かった場合にはステップS409へ進む。
ステップS405では、システム制御部50は、システムメモリ52に保持したタッチムーブフラグをオンとする。タッチムーブフラグとは、タッチダウンが行われてからタッチアップまでに、タッチムーブが行われたか否かを示すフラグであり、初期値はオフである。詳細は後述するが、タッチムーブフラグはタップ操作が行われたか否かを判定する際に用いられる。ステップS404でタッチムーブが行われたと判定されたため、ステップS405でタッチムーブフラグをオンとする。
)と判定してステップS407へ進む。一方で、アクティブ領域内に画像全体ではなく一部しか収まらないサイズで画像が表示されている場合には、拡大表示中であると判定してステップS408へ進む。
ステップS407では、システム制御部50は、ステップS404で検知したタッチムーブに応じて、アクティブ領域に表示されている画像を他の画像に切り替える。例えば右にタッチムーブ(フリック)された場合は、ファイル番号が1つ前の画像に切り替える。左にタッチムーブ(フリック)された場合は、ファイル番号が1つ後の画像に切り替える。
また、ステップS407における処理をタッチムーブの速度に応じて変えてもよい。例えば、所定速度以上で素早くタッチムーブが行われた場合、上述のように画像を切替える一方で、所定速度未満でゆっくりタッチムーブが行われた場合、システム制御部50はタッチムーブに応じて画像を移動させてもよい。これにより、画像の隅を拡大したい場合などに、画像を拡大縮小する前に画像を見やすい位置に移動させておくことができるようになる。
なお、この後1点目のタッチオンの状態を維持しつつ、2点目をタッチダウンし、ピンチ操作を行えば、後述するステップS409及びステップS413でYesと判定され、再度画像の拡大縮小を行うこともできる。
ステップS410では、システム制御部50は、ステップS403でスタートしたタイマーtが閾値T1(例えば0.3秒)を超えたか否かを判定する。すなわち、1点目のタッチダウンがあってから2点目のタッチダウンがあるまでの期間(時間差)が閾値T1を超えたか否かを判定する。閾値T1を超えていた場合はステップS412に進み、閾値T1以下であった場合はステップS411に進む。
なお、システム制御部50は、現在のアクティブ枠303外(アクティブ領域外)にある画像が対象画像に決定された時点で対象画像側の表示領域をアクティブ領域とし、アクティブ枠303を当該表示領域に移動してもよい。次に説明するステップS412においても同様である。
ステップS412では、システム制御部50は、ピンチ操作で拡大及び縮小する対象画像を、2点のタッチ位置の中点に関わらず、1点目のタッチダウンがあった位置の領域に表示された画像に決定する。すなわち、1点目のタッチダウンから2点目のタッチダウンまでの時間が閾値T1より長い場合は、図3C及び図3Dの例であれば、システム制御部50は、1点目のタッチダウンがあった位置P11にある左側領域301の画像311を
対象画像とする。
ステップS414では、システム制御部50は、システムメモリ52に保持したタッチムーブフラグをオンにする。ステップS415では、システム制御部50は、ステップS413で検出したピンチ操作に応じて、ステップS411またはステップS412で決定したピンチ操作の対象の画像を、基準位置を中心として拡大又は縮小する。すなわち、システム制御部50は、ピンチアウトが行われた場合は2点のタッチ位置の離れた距離に応じた拡大倍率で、基準位置を中心として対象画像を拡大する。また、システム制御部50は、ピンチインが行われた場合は2点のタッチ位置の近づいた距離に応じた縮小倍率で対象画像を縮小する。
また、システム制御部50は、基本的に2点のタッチ位置の中点を基準位置としており、2点のタッチ位置の中点が対象画像の表示領域外にある場合は、中点に最も近い対象画像の内側の点を基準位置とする。
ステップS418では、システム制御部50は、システムメモリ52に保持したタッチムーブフラグがオンとなっているか否かを判定する。オンとなっていた場合は、今回のタッチ操作は、タッチムーブが行われており、タッチ位置の移動を伴わないタップ操作ではないので、タップに対応する処理を行うことなく、ステップS420に進む。ステップS420では、システム制御部50は、タッチムーブフラグをオフにする。
ステップS418でタッチムーブフラグがオフとなっていた場合は、ステップS419に進む。タッチムーブフラグがオフとなっていた場合は、今回のタッチ操作ではタッチムーブが無く、タップ操作(タッチムーブを伴わないタッチ操作である、タッチして離す操作)が行われたことを示している。
また、タップ操作をする前にアクティブ領域が左側領域301であり、タップ操作の行われた位置が左側領域301内であった場合は、システム制御部50は、アクティブ領域の切替は行わない。
また、タップ操作をする前にアクティブ領域が右側領域302であり、タップ操作が行われた位置が左側領域301内であった場合には、アクティブ領域を右側領域302から左側領域301に変更する。さらに、システム制御部50は、アクティブ枠303を右側領域302から左側領域301に移動する。
また、タップ操作をする前にアクティブ領域が右側領域302であり、タップ操作の行
われた位置が右側領域302内であった場合は、システム制御部50は、アクティブ領域の切替は行わない。
源オフ、他の動作モードへの切替など)があったか否かを判定する。終了イベントがない
場合にはステップS402に戻って次のタッチダウンを待つ。システム制御部50は、終了イベントがあった場合には図4の処理を終了させる。
以上のように、2点がほぼ同時にタッチダウンされ、マルチタッチされた場合のピンチ操作では、ステップS411のように2つのタッチ位置の中点にある画像を対象画像として拡大又は縮小する。これは、ユーザが、もともと2点の中点に注目してピンチ操作を開始したと想定されるためである。一方で、2点が時間的な間隔を置いてタッチダウンされ、マルチタッチされた場合のピンチ操作では、ステップS412のように1点目のタッチ位置の画像を対象として拡大又は縮小する。これは、ユーザが1点目のタッチ位置に注目してピンチ操作を開始したと想定されるためである。このように、本実施例では、ピンチ操作での拡大縮小を、複数の領域のどの領域を対象として行うかを、ユーザの操作に応じて適応的に異ならせる。これによって、よりユーザの意図に沿った対象を、簡単な操作で拡大又は縮小することが可能となる。
本実施例では、2点のタッチ位置の中点を基準位置とし、基準位置を中心に拡大及び縮小することを説明したが、これに限定されず、2点のタッチ位置の間の範囲内で基準位置を設定すればよい。例えば、1点目のタッチダウンから2点目のタッチダウンまでの時間が閾値T1を超える場合に、1点目のタッチ位置と2点目のタッチ位置との間にあり、かつ2点目よりも、やや1点目のタッチ位置寄りの位置の点を基準位置としてもよい。同じ場合に1点目のタッチ位置を基準位置としてもよい。
ッチ位置の移動速度が比較的速い場合には、2点のタッチ位置の距離に応じた拡大倍率を大きくする。一方、2点のタッチ位置の移動速度が比較的遅い場合には、2点のタッチ位置の距離に応じた拡大倍率を小さくする。これにより、画像を素早く拡大することが可能となるとともに、画像の大きさの微調整が行いやすくなる。
タッチダウンの時間差が閾値T1以下で、1点目及び2点目のタッチ位置に対応する画像が同じ場合には、システム制御部50は、1点目及び2点目のタッチ位置の中点を基準位置として本実施例と同様に、対象画像を拡大及び縮小する。一方で、1点目及び2点目のタッチ位置に対応する画像が異なる場合には、システム制御部50は、対象画像を定めずに、1点目及び2点目のタッチ位置の中点を基準位置として画面全体を拡大するようにしてもよい。
例えば、1点目のタッチ位置に画像Aがあり、2点目のタッチ位置に画像Bがあり、1点目及び2点目のタッチ位置の中点に画像Bがあり、その中点の近傍に画像Aがある場合の例について説明する。この場合には、画像B上にある中点が基準位置となり、基準位置を中心に画像Bだけでなく画像Aも、ともに拡大(又は縮小)されることになる。
、1点目のタッチ位置を位置P11から上に移動し、2点目のタッチ位置を位置P21から下に移動する操作、または、1点目のタッチ位置を位置P11から下に移動し、2点目のタッチ位置をP21から上に移動する操作である。前者の操作を行うと、時計回りに画像312が回転し、後者の操作を行うと、反時計回りに画像312が回転する。
そして、図4のフローチャートにおいてステップS413Noの後で、ステップS416の前に、回転移動操作があった否かを判定するステップを新たに設ける。このステップでは、回転移動操作があった場合に対象画像を回転移動操作に応じて回転させる。
また、本発明をその好適な実施例に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した実施例は本発明の一実施例を示すものにすぎない。
また、上述した実施例においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、マルチタッチを検出可能な電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA(タブレット端末等)、携帯電話端末(スマートフォン等)や携帯型の画像ビューワに適用可能である。さらに、本発明はディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどにも適用可能である。
Claims (14)
- 表示手段に対するタッチ操作を検知するタッチ検知手段と、
前記表示手段に複数の表示対象を表示するように制御する表示制御手段と、
1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差が所定時間以内のマルチタッチがあった場合は、前記複数の表示対象のうち前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の間の第1の位置にある表示対象を処理対象とし、その後の前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置との相対変化に応じて、前記処理対象である表示対象に処理を施すように制御する一方で、
1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差が前記所定時間を超えるマルチタッチがあった場合は、前記1点目のタッチの位置にある表示対象を処理対象とし、その後の前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の相対変化に応じて、前記処理対象である表示対象に処理を施すように制御する制御手段と
を有することを特徴とする電子機器。 - 前記第1の位置は、前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の中点であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差が前記所定時間以内のマルチタッチがあり、前記1点目のタッチの位置に前記複数の表示対象のうち第1の表示対象が表示されており、前記第1の位置に前記複数の表示対象のうち第2の表示対象が表示されている場合には、その後の前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の相対変化に応じて、前記第1の表示対象を処理することなく前記第2の表示対象を処理するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差が前記所定時間を超えるマルチタッチがあり、前記1点目のタッチの位置に前記複数の表示対象のうち第1の表示対象が表示されており、前記第1の位置に前記複数の表示対象のうち第2の表示対象が表示されている場合には、その後の前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の相対変化に応じて、前記第2の表示対象を処理することなく前記第1の表示対象を処理するように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記相対変化としてマルチタッチにおける1点目のタッチの位置と2点目のタッチの位置の距離の変化があると、前記処理として前記距離の変化に応じた表示対象の拡大または縮小を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記相対変化としてマルチタッチにおける1点目のタッチの位置と2点目のタッチの位置の回転移動があると、前記処理として前記回転移動に応じて表示対象の表示向きの変更を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
- マルチタッチにおける1点目のタッチの開始から2点目のタッチの開始までの期間を計時する計時手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記表示制御手段は、前記複数の表示対象の何れかに対して選択していることを示す識別表示を行い、マルチタッチがあった場合に、前記制御手段の制御によって前記処理対象となった表示対象に対して前記識別表示を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
か1項に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記1点目のタッチの位置及び前記2点目のタッチの位置の中点が、前記処理対象である表示対象の内側にある場合、該中点を中心として、前記処理対象である表示対象に対して拡大又は縮小を行い、
前記中点が、前記処理の対象となっている表示対象の外側にある場合、前記中点に最も近い前記表示対象の内側の点を中心として、前記処理対象である表示対象に対して拡大又は縮小を行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、1点目又は2点目のいずれか一方のタッチが終了し、他方のタッチのみが継続している状態で該他方のタッチの位置が変化した場合、処理の対象である表示対象を前記他方のタッチの位置の変化に応じて移動させることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子機器。
- 撮像手段をさらに有し、
前記表示制御手段は、前記表示対象として前記撮像手段で撮像された画像を表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電子機器。 - 表示手段に対するタッチ操作を検知するタッチ検知手段と、前記表示手段に複数の表示対象を表示するように制御する表示制御手段と、を有する電子機器の制御方法であって、
前記タッチ検知手段によって検知された、1点目のタッチと2点目のタッチの開始の時間差を取得するステップと、
前記1点目のタッチと前記2点目のタッチの開始の時間差が所定時間以内のマルチタッチがあった場合は、前記複数の表示対象のうち前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の間の第1の位置にある表示対象を処理対象とし、その後の前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置との相対変化に応じて、前記処理対象である表示対象に処理を施すように制御する一方で、
前記1点目のタッチと前記2点目のタッチの開始の時間差が前記所定時間を超えるマルチタッチがあった場合は、前記1点目のタッチの位置にある表示対象を処理対象とし、その後の前記1点目のタッチの位置と前記2点目のタッチの位置の相対変化に応じて、前記処理対象である表示対象に処理を施すように制御するステップと
を有することを特徴とする電子機器の制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017241943A JP6995605B2 (ja) | 2017-12-18 | 2017-12-18 | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
US16/218,632 US10712932B2 (en) | 2017-12-18 | 2018-12-13 | Electronic device, method for controlling electronic device, and non-transitory computer readable medium |
CN201811550052.0A CN110058716B (zh) | 2017-12-18 | 2018-12-18 | 电子装置、电子装置的控制方法和计算机可读介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017241943A JP6995605B2 (ja) | 2017-12-18 | 2017-12-18 | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019109686A true JP2019109686A (ja) | 2019-07-04 |
JP6995605B2 JP6995605B2 (ja) | 2022-01-14 |
Family
ID=66814470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017241943A Active JP6995605B2 (ja) | 2017-12-18 | 2017-12-18 | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10712932B2 (ja) |
JP (1) | JP6995605B2 (ja) |
CN (1) | CN110058716B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7596064B2 (ja) * | 2019-07-24 | 2024-12-09 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
USD980251S1 (en) * | 2020-12-10 | 2023-03-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface |
USD980254S1 (en) * | 2020-12-10 | 2023-03-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD980253S1 (en) * | 2020-12-10 | 2023-03-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015011610A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | アルプス電気株式会社 | ボタン兼用型タッチパッド入力装置 |
JP2015075989A (ja) * | 2013-10-10 | 2015-04-20 | コニカミノルタ株式会社 | オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法 |
US20150169122A1 (en) * | 2011-12-22 | 2015-06-18 | Bauhaus-Universitat Weimar | Method for operating a multi-touch-capable display and device having a multi-touch-capable display |
WO2017057629A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社リコー | 電子黒板、記憶媒体、及び情報表示方法 |
JP2017123126A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5130421B2 (ja) * | 2006-06-18 | 2013-01-30 | 雅英 田中 | 通信機能を有するデジタルカメラ |
US8212786B2 (en) * | 2007-06-14 | 2012-07-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-selecting device and storage medium storing image-selecting program |
JP5127792B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体 |
US20120218203A1 (en) * | 2011-02-10 | 2012-08-30 | Kanki Noriyoshi | Touch drawing display apparatus and operation method thereof, image display apparatus allowing touch-input, and controller for the display apparatus |
KR102030754B1 (ko) * | 2012-03-08 | 2019-10-10 | 삼성전자주식회사 | 관심 영역을 선택하기 위한 이미지 편집 장치 및 방법 |
US10042544B2 (en) * | 2012-12-27 | 2018-08-07 | Keysight Technologies, Inc. | Method for controlling the magnification level on a display |
JP6198459B2 (ja) | 2013-05-21 | 2017-09-20 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
US9648062B2 (en) * | 2014-06-12 | 2017-05-09 | Apple Inc. | Systems and methods for multitasking on an electronic device with a touch-sensitive display |
JP6978826B2 (ja) * | 2016-01-08 | 2021-12-08 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
KR102481632B1 (ko) * | 2016-04-26 | 2022-12-28 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 전자 장치의 디스플레이를 이용한 적응적 터치 입력 방법 |
-
2017
- 2017-12-18 JP JP2017241943A patent/JP6995605B2/ja active Active
-
2018
- 2018-12-13 US US16/218,632 patent/US10712932B2/en active Active
- 2018-12-18 CN CN201811550052.0A patent/CN110058716B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150169122A1 (en) * | 2011-12-22 | 2015-06-18 | Bauhaus-Universitat Weimar | Method for operating a multi-touch-capable display and device having a multi-touch-capable display |
JP2015011610A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | アルプス電気株式会社 | ボタン兼用型タッチパッド入力装置 |
JP2015075989A (ja) * | 2013-10-10 | 2015-04-20 | コニカミノルタ株式会社 | オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法 |
WO2017057629A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社リコー | 電子黒板、記憶媒体、及び情報表示方法 |
JP2017123126A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190187871A1 (en) | 2019-06-20 |
JP6995605B2 (ja) | 2022-01-14 |
US10712932B2 (en) | 2020-07-14 |
CN110058716B (zh) | 2023-09-29 |
CN110058716A (zh) | 2019-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10222903B2 (en) | Display control apparatus and control method thereof | |
JP6833506B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6833507B2 (ja) | 撮像制御装置及びその制御方法 | |
US10630904B2 (en) | Electronic device, control method for controlling the same, and storage medium for changing a display position | |
JP6873830B2 (ja) | 表示制御装置、その制御方法及びプログラム | |
WO2018021165A4 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
CN110058716B (zh) | 电子装置、电子装置的控制方法和计算机可读介质 | |
JP6833535B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム | |
JP7187190B2 (ja) | 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP7383552B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP6978826B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2019164423A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体 | |
JP6808480B2 (ja) | 撮像制御装置及びその制御方法 | |
US20210165562A1 (en) | Display control apparatus and control method thereof | |
JP6855170B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP7098490B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2018125802A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2020197976A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP7121612B2 (ja) | 撮像制御装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
US20150100919A1 (en) | Display control apparatus and control method of display control apparatus | |
WO2018150983A1 (ja) | 表示制御装置及び方法 | |
JP6525753B2 (ja) | 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム | |
JP2021028785A (ja) | 電子機器および電子機器の制御方法 | |
JP7596064B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6525734B2 (ja) | 表示制御装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6995605 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |