[go: up one dir, main page]

JP2019108943A - Drowsy driving-preventing device - Google Patents

Drowsy driving-preventing device Download PDF

Info

Publication number
JP2019108943A
JP2019108943A JP2017242752A JP2017242752A JP2019108943A JP 2019108943 A JP2019108943 A JP 2019108943A JP 2017242752 A JP2017242752 A JP 2017242752A JP 2017242752 A JP2017242752 A JP 2017242752A JP 2019108943 A JP2019108943 A JP 2019108943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
driver
parking pole
drive control
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017242752A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
光夫 青木
Mitsuo Aoki
光夫 青木
井上 諭
Satoshi Inoue
諭 井上
芳明 湯澤
Yoshiaki Yuzawa
芳明 湯澤
幸太郎 篤
Kotaro Atsushi
幸太郎 篤
俊輝 新沼
Toshiki Niinuma
俊輝 新沼
遼 高橋
Ryo Takahashi
遼 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017242752A priority Critical patent/JP2019108943A/en
Publication of JP2019108943A publication Critical patent/JP2019108943A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

To provide a drowsy driving-preventing device capable of arousing a driver more effectively (preventing drowsy driving) more effectively at low cost with relatively simple constitution without newly requiring any dedicated additional component etc.SOLUTION: A drowsy driving-preventing device 1 comprises: a parking mechanism 65 which has a parking gear 69 and a parking pole 68, and locks the rotation of axles by letting the parking pole 68 mesh with the parking gear 69 to enter a parking state; an SBW-CU 60 (driving control part 61) which controls driving of the parking pole 68 (SBW actuator 63); and an image processing unit 90 (drowse detection part 91) which detects whether the driver is dozing off. The SBW-CU 60 (driving control part 61) drives, when it is detected that the driver is dozing off in travel, the parking pole 68 to generate rattling noise and vibrations.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、車両の運転者の居眠りを防止する居眠り運転防止装置に関し、特に、車軸をロックするパーキング機構を備えた車両に用いられる居眠り運転防止装置に関する。   The present invention relates to a drowsy driving prevention device for preventing a driver of a vehicle from falling asleep, and more particularly to a drowsy driving prevention device used for a vehicle provided with a parking mechanism for locking an axle.

従来から、運転者の居眠り状態(居眠り運転)を検知し、運転者に覚醒(警告)を促す居眠り運転防止装置が提案されている。   Conventionally, a drowsy driving prevention device has been proposed which detects a drowsy state (drowsy driving) of the driver and urges the driver to wake up (warning).

例えば、特許文献1には、ステアリングホイールのリム部に、運転者の手の接触を検出する温度センサを含む複数のペルチェ素子を備え、手の指先、または、掌中央が接触する特定のペルチェ素子をメインユニットで判定し、運転者の覚醒度が低いときに、特定した制御対象のペルチェ素子の冷却面温度を覚醒誘導温度に制御する居眠り運転防止装置が開示されている。   For example, in Patent Document 1, a rim portion of a steering wheel is provided with a plurality of Peltier elements including a temperature sensor for detecting a touch of a driver's hand, and a specific Peltier element in contact with a fingertip or palm center Is disclosed in the main unit, and when the driver's waking degree is low, the drowsy driving preventing device is disclosed that controls the cooling surface temperature of the specified Peltier element to be controlled to the waking induction temperature.

この居眠り運転防止装置によれば、運転者の手の接触部位により、温度刺激による末梢の収縮を誘導し易い部位である指先、または、掌中央が接触する接触部位を判定し、それらに該当する温度調整部の温度を制御することで、より少ない電力で、覚醒度を向上することができる。   According to this drowsy driving prevention device, a fingertip which is a site where it is easy to induce contraction of the periphery due to thermal stimulation or a contacting site which the palm center contacts are determined by the contacting site of the driver's hand. By controlling the temperature of the temperature control unit, the awakening level can be improved with less power.

特開2011−213330号公報JP, 2011-213330, A

しかしながら、上述した居眠り運転防止装置では、運転者の手の接触を検出する温度センサを含む複数のペルチェ素子や、手の指先、または、掌中央が接触する特定のペルチェ素子を判定し、運転者の覚醒度が低いときに、特定した制御対象のペルチェ素子の冷却面温度を覚醒誘導温度に制御する専用の制御ユニット(上記メインユニット)などの追加部品が必要となり、システムが複雑化し、コストも増大する。   However, in the drowsy driving prevention device described above, the driver determines a plurality of Peltier elements including a temperature sensor that detects a touch of the driver's hand, a specific Peltier element with which the fingertip of the hand or the palm center contacts, Requires additional components such as a dedicated control unit (the above main unit) to control the cooling surface temperature of the specified controlled Peltier element to the wake induction temperature when the degree of Increase.

本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、新たに専用の追加部品等を要することなく、低コストかつ比較的シンプルな構成で、より効果的に運転者の覚醒を促す(居眠り運転を防止する)ことが可能な居眠り運転防止装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and promotes driver awakening more effectively with a low cost and a relatively simple configuration without requiring a new additional part etc. An object of the present invention is to provide a drowsy driving prevention device capable of preventing drowsy driving.

本発明に係る居眠り運転防止装置は、パーキングギヤ及びパーキングポールを有し、該パーキングポールがパーキングギヤに噛み込むことにより車軸の回転をロックしてパーキング状態にするパーキング機構と、パーキング機構を構成するパーキングポールの駆動を制御する駆動制御手段と、運転者が居眠りをしているか否かを検知する居眠り検知手段とを備え、駆動制御手段が、居眠り検知手段により運転者が居眠りをしていることが検知されたときに、パーキングポールを駆動することを特徴とする。   The drowsy driving prevention device according to the present invention has a parking gear and a parking pole, and constitutes a parking mechanism for locking the rotation of an axle and setting it into a parking state by the parking pole engaging with the parking gear. The drive control means for controlling the drive of the parking pole and the drowsiness detection means for detecting whether or not the driver is drowsy, wherein the drive control means causes the drowsiness of the driver by the drowsiness detection means Driving the parking pole when the vehicle is detected.

本発明に係る居眠り運転防止装置によれば、運転者の居眠りが検知されたときに、パーキング機構を構成するパーキングポールが駆動され、パーキングポールがパーキングギヤと打突することにより歯打ち音(異音)と振動が発せられる。よって、効果的に運転者の覚醒を促すことができる。また、この場合、車軸をロックするパーキング機構を利用して、歯打ち音(異音)と振動を生じさせることができる。その結果、新たに専用の追加部品等を要することなく、低コストかつ比較的シンプルな構成で、より効果的に運転者の覚醒を促す(居眠り運転を防止する)ことが可能となる。   According to the drowsy driving prevention device according to the present invention, when the driver's drowsiness is detected, the parking pole constituting the parking mechanism is driven, and the parking pole collides with the parking gear to generate rattling noise (differential Sound and vibration are emitted. Therefore, the driver can be effectively alerted. Further, in this case, it is possible to generate rattling noise (noise) and vibration by using a parking mechanism that locks the axle. As a result, it is possible to more effectively promote the driver's awakening (prevent the drowsy driving) with a low cost and a relatively simple configuration without requiring a dedicated additional part or the like.

本発明に係る居眠り運転防止装置では、上記駆動制御手段が、所定の周期で、オン・オフ的に、パーキングポールを駆動することが好ましい。   In the drowsy driving prevention device according to the present invention, it is preferable that the drive control means drives the parking pole on and off in a predetermined cycle.

この場合、所定の周期で、オン・オフ的に、パーキングポールが駆動されるため、周期的に、パーキングポールがパーキングギヤと打突することにより生じる歯打ち音(異音)や振動を発生させることができる。また、周期を変更することにより、歯打ち音(異音)の音量(ボリューム)や振動の長さを調節することが可能となる。   In this case, the parking pole is driven on / off in a predetermined cycle, so that rattling noise (noise) and vibration caused by the parking pole hitting the parking gear periodically are generated. be able to. In addition, by changing the cycle, it is possible to adjust the volume and the length of vibration of rattling noise (noise).

また、本発明に係る居眠り運転防止装置では、上記駆動制御手段が、パーキングポールの駆動制御を開始してからの経過時間が長くなるほど、オン時間を長くすることが好ましい。   Further, in the drowsy driving prevention device according to the present invention, it is preferable that the drive control means lengthens the on time as the elapsed time from when the drive control of the parking pole is started is prolonged.

この場合、パーキングポールの駆動制御が開始されてからの経過時間が長くなるほど、オン時間が長くされる。そのため、運転者が覚醒しない場合には、歯打ち音(異音)の音量を増大させるとともに、振動を長くすることにより、運転者を確実に覚醒することが可能となる。   In this case, the on-time is lengthened as the elapsed time from when the drive control of the parking pole is started is lengthened. Therefore, when the driver does not wake up, it is possible to surely wake up the driver by increasing the volume of rattling noise (noise) and prolonging the vibration.

本発明に係る居眠り運転防止装置では、上記駆動制御手段が、パーキングポールの駆動制御を開始した後、居眠り検知手段により運転者が覚醒したことが検知されたときに、パーキングポールの駆動制御を停止することが好ましい。   In the drowsy driving prevention device according to the present invention, the driving control means stops driving control of the parking pole when drowsiness detecting means detects that the driver is awake after the driving control of the parking pole is started. It is preferable to do.

このようにすれば、運転者が覚醒したことが検知されたときには、パーキングポールの駆動制御が停止され、パーキングポールがパーキングギヤと打突することによって生じる歯打ち音(異音)と振動の発生を停止することができる。   In this way, when it is detected that the driver has awakened, drive control of the parking pole is stopped, and generation of rattling noise (noise) and vibration caused by the parking pole hitting the parking gear Can stop.

本発明に係る居眠り運転防止装置では、上記パーキング機構が、車両の速度が所定速度未満の場合にのみ、パーキングポールがパーキングギヤに噛み込み可能に構成されていることが好ましい。   In the drowsy driving prevention device according to the present invention, it is preferable that the parking mechanism be configured such that the parking pole can bite into the parking gear only when the speed of the vehicle is less than a predetermined speed.

このようにすれば、車両の速度が所定速度以上の場合には、パーキングポールがパーキングギヤに噛み込むことが防止されるため、安全性を確保することができる。一方、車両の速度が所定速度未満に低下したときに、運転者が覚醒していない場合(例えば、体調不良で気を失っている場合など)には、パーキングポールをパーキングギヤに噛み込ませることにより、車両を停止させることができる。   In this way, when the speed of the vehicle is equal to or higher than the predetermined speed, it is possible to prevent the parking pole from being caught in the parking gear, and safety can be ensured. On the other hand, when the speed of the vehicle falls below the predetermined speed, if the driver is not awake (for example, when he is losing health due to poor physical condition), the parking pole may be engaged with the parking gear. Thus, the vehicle can be stopped.

本発明に係るとする居眠り運転防止装置では、上記駆動制御手段が、パーキングポールを駆動制御しているときに、ブレーキランプ、及び/又は、ハザードランプを点灯することが好ましい。   In the drowsy driving prevention device according to the present invention, preferably, the drive control means turns on the brake lamp and / or the hazard lamp while driving and controlling the parking pole.

この場合、パーキングポールが駆動制御されているときに、ブレーキランプ、及び/又は、ハザードランプが点灯される。そのため、周囲の車両(運転者)に注意を促すことが可能となる。   In this case, when the parking pole is driven and controlled, the brake lamp and / or the hazard lamp are turned on. Therefore, it is possible to call attention to surrounding vehicles (drivers).

本発明によれば、新たに専用の追加部品等を要することなく、低コストかつ比較的シンプルな構成で、より効果的に運転者の覚醒を促すこと(居眠り運転を防止する)ことが可能となる。   According to the present invention, it is possible to more effectively promote the driver's awakening (prevent the drowsy driving) with a low cost and a relatively simple configuration without requiring a new additional part etc. Become.

実施形態に係る居眠り運転防止装置、及び該居眠り運転防止装置が搭載されたAWD車のパワートレイン並びに駆動力伝達系の構成を示すブロック図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a block diagram which shows the structure of the powertrain of an AWD vehicle and the driving force transmission system by which the drowsy driving prevention device which concerns on embodiment, and this drowsy driving prevention device were mounted. パーキング機構の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a parking mechanism. 時間経過に伴うオン時間/オフ時間の変化の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a change of on time / off time with progress of time. 実施形態に係る居眠り運転防止装置による居眠り運転防止処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a processing procedure of a nap driving prevention processing by a nap driving prevention device concerning an embodiment.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。また、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same reference numerals are used for the same or corresponding parts. Further, in the respective drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and duplicate explanations will be omitted.

まず、図1及び図2を併せて用いて、実施形態に係る居眠り運転防止装置1の構成について説明する。図1は、居眠り運転防止装置1、及び該居眠り運転防止装置1が搭載されたAWD(All Wheel Drive:全輪駆動)車のパワートレイン並びに駆動力伝達系の構成を示すブロック図である。また、図2は、無段変速機(CVT)30のパーキング機構65の構成を示す図である。なお、本実施形態では、シフトバイワイヤ(SBW)式の無段変速機30を搭載したパートタイム式AWD車を例にして説明する。   First, the configuration of the drowsy driving prevention device 1 according to the embodiment will be described using FIG. 1 and FIG. 2 together. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a drowsy driving prevention device 1 and a powertrain and a driving force transmission system of an AWD (All Wheel Drive) vehicle on which the drowsy driving prevention device 1 is mounted. FIG. 2 is a view showing the configuration of the parking mechanism 65 of the continuously variable transmission (CVT) 30. As shown in FIG. In the present embodiment, a part-time AWD vehicle equipped with a shift-by-wire (SBW) type continuously variable transmission 30 will be described as an example.

エンジン20は、どのような形式のものでもよいが、例えば水平対向型の筒内噴射式4気筒ガソリンエンジンである。エンジン20では、エアクリーナ(図示省略)から吸入された空気が、吸気管に設けられた電子制御式スロットルバルブ(以下、単に「スロットルバルブ」ともいう)により絞られ、インテークマニホールドを通り、エンジン20に形成された各気筒に吸入される。ここで、エアクリーナから吸入された空気の量はエアフローメータにより検出される。さらに、スロットルバルブには、該スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ71が配設されている。各気筒には、燃料を噴射するインジェクタが取り付けられている。また、各気筒には混合気に点火する点火プラグ、及び該点火プラグに高電圧を印加するイグナイタ内蔵型コイルが取り付けられている。エンジン20の各気筒では、吸入された空気とインジェクタによって噴射された燃料との混合気が点火プラグにより点火されて燃焼する。燃焼後の排気ガスは排気管を通して排出される。   The engine 20 may be of any type, but is, for example, a horizontally opposed in-cylinder injection 4-cylinder gasoline engine. In the engine 20, air taken in from an air cleaner (not shown) is throttled by an electronically controlled throttle valve (hereinafter simply referred to as a "throttle valve") provided in an intake pipe, passes through an intake manifold, and It is sucked into each of the formed cylinders. Here, the amount of air drawn from the air cleaner is detected by an air flow meter. Further, the throttle valve is provided with a throttle opening degree sensor 71 for detecting the opening degree of the throttle valve. Each cylinder is fitted with an injector for injecting fuel. Further, each cylinder is provided with an ignition plug for igniting a mixture, and an igniter built-in coil for applying a high voltage to the ignition plug. In each cylinder of the engine 20, a mixture of the intake air and the fuel injected by the injector is ignited by the spark plug and burns. Exhaust gas after combustion is exhausted through the exhaust pipe.

上述したエアフローメータ、スロットル開度センサ71に加え、エンジン20のカムシャフト近傍には、エンジン20の気筒判別を行うためのカム角センサが取り付けられている。また、エンジン20のクランクシャフト近傍には、クランクシャフトの位置を検出するクランク角センサ73が取り付けられている。これらのセンサは、後述するエンジン・コントロールユニット(以下「ECU」という)70に接続されている。また、ECU70には、アクセルペダルの踏み込み量すなわちアクセルペダルの開度を検出するアクセルペダルセンサ72、及びエンジン20の冷却水の温度を検出する水温センサ等の各種センサも接続されている。   In addition to the air flow meter and the throttle opening degree sensor 71 described above, a cam angle sensor for determining the cylinder of the engine 20 is attached in the vicinity of the camshaft of the engine 20. In the vicinity of the crankshaft of the engine 20, a crank angle sensor 73 for detecting the position of the crankshaft is attached. These sensors are connected to an engine control unit (hereinafter referred to as "ECU") 70 described later. The ECU 70 is also connected to various sensors such as an accelerator pedal sensor 72 that detects the depression amount of the accelerator pedal, that is, the opening degree of the accelerator pedal, and a water temperature sensor that detects the temperature of the cooling water of the engine 20.

エンジン20の出力軸(クランク軸)21には、クラッチ機能とトルク増幅機能を持つトルクコンバータ22、及び前後進切換機構27を介して、エンジン20からの駆動力を変換して出力する無段変速機30が接続されている。   A continuously variable transmission that converts the driving force from the engine 20 to the output shaft (crankshaft) 21 of the engine 20 via the torque converter 22 having a clutch function and a torque amplification function, and the forward / reverse switching mechanism 27 and outputs it. The machine 30 is connected.

トルクコンバータ22は、主として、ポンプインペラ23、タービンライナ24、及びステータ25から構成されている。出力軸21に接続されたポンプインペラ23がオイルの流れを生み出し、ポンプインペラ23に対向して配置されたタービンライナ24がオイルを介してエンジン20の動力を受けて出力軸を駆動する。両者の間に位置するステータ25は、タービンライナ24からの排出流(戻り)を整流し、ポンプインペラ23に還元することでトルク増幅作用を発生させる。   The torque converter 22 mainly includes a pump impeller 23, a turbine liner 24, and a stator 25. A pump impeller 23 connected to the output shaft 21 generates a flow of oil, and a turbine liner 24 disposed opposite to the pump impeller 23 receives power of the engine 20 via the oil to drive the output shaft. The stator 25 positioned between the two rectifies the exhaust flow (return) from the turbine liner 24 and reduces it to the pump impeller 23 to generate a torque amplification function.

また、トルクコンバータ22は、入力と出力とを直結状態にするロックアップクラッチ26を有している。トルクコンバータ22は、ロックアップクラッチ26が締結されていないとき(非ロックアップ状態のとき)はエンジン20の駆動力をトルク増幅して無段変速機30に伝達し、ロックアップクラッチ26が締結されているとき(ロックアップ時)はエンジン20の駆動力を無段変速機30に直接伝達する。トルクコンバータ22を構成するタービンライナ24の回転数(タービン回転数)は、タービン回転センサ56により検出される。検出されたタービン回転数は、後述するトランスミッション・コントロールユニット(以下「TCU」という)50に出力される。   Further, the torque converter 22 has a lockup clutch 26 that brings the input and the output into a direct connection state. When the lockup clutch 26 is not engaged (in the non-locked up state), the torque converter 22 amplifies the torque of the driving force of the engine 20 and transmits it to the continuously variable transmission 30, and the lockup clutch 26 is engaged. When it is in the lock-up state, the drive power of the engine 20 is directly transmitted to the continuously variable transmission 30. The rotational speed (turbine rotational speed) of the turbine liner 24 constituting the torque converter 22 is detected by a turbine rotational sensor 56. The detected turbine rotational speed is output to a transmission control unit (hereinafter referred to as "TCU") 50 described later.

前後進切替機構27は、駆動輪10(左前輪10FL,右前輪10FR,左後輪10RL,右後輪10RR)の正転と逆転(車両の前進と後進)とを切り替えるものである。前後進切替機構27は、主として、ダブルピニオン式の遊星歯車列、前進クラッチ28及び後進ブレーキ29を備えている。前後進切替機構27では、前進クラッチ28及び後進ブレーキ29それぞれの状態を制御することにより、エンジン駆動力の伝達経路を切り替えることが可能に構成されている。   The forward / reverse switching mechanism 27 switches between normal rotation and reverse rotation (forward and reverse of the vehicle) of the drive wheel 10 (left front wheel 10FL, right front wheel 10FR, left rear wheel 10RL, right rear wheel 10RR). The forward and reverse travel switching mechanism 27 mainly includes a double pinion type planetary gear train, a forward clutch 28 and a reverse brake 29. The forward / reverse switching mechanism 27 is configured to be able to switch the transmission path of the engine driving force by controlling the states of the forward clutch 28 and the reverse brake 29.

より具体的には、D(ドライブ)レンジが選択された場合には、前進クラッチ28を締結して後進ブレーキ29を解放することにより、タービン軸31の回転がそのまま後述するプライマリ軸32に伝達され、車両を前進走行させることが可能となる。一方、R(リバース)レンジが選択された場合には、前進クラッチ28を解放して後進ブレーキ29を締結することにより、遊星歯車列を作動させてプライマリ軸32の回転方向を逆転させることができ、車両を後進走行させることが可能となる。   More specifically, when the D (drive) range is selected, the forward clutch 28 is engaged and the reverse brake 29 is released, whereby the rotation of the turbine shaft 31 is directly transmitted to the primary shaft 32 described later. , Makes it possible to drive the vehicle forward. On the other hand, when the R (reverse) range is selected, the planetary gear train can be operated to reverse the rotation direction of the primary shaft 32 by releasing the forward clutch 28 and engaging the reverse brake 29. , Makes it possible to run the vehicle backward.

また、N(ニュートラル)レンジ又はP(パーキング)レンジが選択されたときには、前進クラッチ28及び後進ブレーキ29を解放することにより、タービン軸31とプライマリ軸32とは切り離され(エンジン駆動力の伝達が遮断され)、前後進切替機構27はプライマリ軸32に動力を伝達しないニュートラル状態となる。なお、前進クラッチ28及び後進ブレーキ29の動作は、TCU50、及びバルブボディ(コントロールバルブ)51によって制御される。   Also, when the N (neutral) range or the P (parking) range is selected, the turbine shaft 31 and the primary shaft 32 are disconnected by releasing the forward clutch 28 and the reverse brake 29 (the transmission of the engine driving force is And the forward / reverse switching mechanism 27 is in a neutral state in which power is not transmitted to the primary shaft 32. The operation of the forward clutch 28 and the reverse brake 29 is controlled by the TCU 50 and a valve body (control valve) 51.

無段変速機30の変速機構(バリエータ)33は、前後進切替機構27を介してトルクコンバータ22のタービン軸(出力軸)31と接続されるプライマリ軸32と、該プライマリ軸32と平行に配設されたセカンダリ軸37とを有している。プライマリ軸32には、プライマリプーリ34が設けられている。プライマリプーリ34は、プライマリ軸32に接合された固定プーリ34aと、該固定プーリ34aに対向して、プライマリ軸32の軸方向に摺動自在に装着された可動プーリ34bとを有し、それぞれのプーリ34a,34bのコーン面間隔、すなわちプーリ溝幅を変更できるように構成されている。一方、セカンダリ軸37には、セカンダリプーリ35が設けられている。セカンダリプーリ35は、セカンダリ軸37に接合された固定プーリ35aと、該固定プーリ35aに対向して、セカンダリ軸37の軸方向に摺動自在に装着された可動プーリ35bとを有し、プーリ溝幅を変更できるように構成されている。   The transmission mechanism (variator) 33 of the continuously variable transmission 30 is disposed in parallel with the primary shaft 32 connected to the turbine shaft (output shaft) 31 of the torque converter 22 via the forward / reverse switching mechanism 27 and the primary shaft 32. And a secondary shaft 37 provided. A primary pulley 34 is provided on the primary shaft 32. The primary pulley 34 has a fixed pulley 34a joined to the primary shaft 32, and a movable pulley 34b slidably mounted in the axial direction of the primary shaft 32 opposite to the fixed pulley 34a. It is comprised so that the cone surface space | interval of pulley 34a, 34b, ie, pulley groove width, can be changed. On the other hand, a secondary pulley 35 is provided on the secondary shaft 37. The secondary pulley 35 has a fixed pulley 35a joined to the secondary shaft 37, and a movable pulley 35b slidably mounted in the axial direction of the secondary shaft 37 opposite to the fixed pulley 35a. It is configured to be able to change the width.

プライマリプーリ34とセカンダリプーリ35との間には駆動力を伝達するチェーン36が掛け渡されている。プライマリプーリ34及びセカンダリプーリ35の溝幅を変化させて、各プーリ34,35に対するチェーン36の巻き付け径の比率(プーリ比)を変化させることにより、変速比が無段階に変更される。   A chain 36 for transmitting a driving force is stretched between the primary pulley 34 and the secondary pulley 35. By changing the groove widths of the primary pulley 34 and the secondary pulley 35 to change the ratio of the winding diameter of the chain 36 to each pulley 34, 35 (pulley ratio), the transmission ratio is continuously changed.

ここでプライマリプーリ34(可動プーリ34b)には油圧室34cが形成されている。一方、セカンダリプーリ35(可動プーリ35b)には油圧室35cが形成されている。プライマリプーリ34、セカンダリプーリ35それぞれの溝幅は、プライマリプーリ34の油圧室34cに導入されるプライマリ油圧と、セカンダリプーリ35の油圧室35cに導入されるセカンダリ油圧とを調節することにより設定・変更される。   Here, a hydraulic pressure chamber 34c is formed in the primary pulley 34 (movable pulley 34b). On the other hand, a hydraulic pressure chamber 35c is formed in the secondary pulley 35 (movable pulley 35b). The groove width of each of the primary pulley 34 and the secondary pulley 35 is set and changed by adjusting the primary hydraulic pressure introduced into the hydraulic chamber 34 c of the primary pulley 34 and the secondary hydraulic pressure introduced into the hydraulic chamber 35 c of the secondary pulley 35. Be done.

変速機構33のセカンダリ軸37は、一対のギヤ(リダクションドライブギヤ、リダクションドリブンギヤ)からなるリダクションギヤ38を介して、カウンタ軸39につながれており、変速機構33で変換された駆動力は、リダクションギヤ38を介して、カウンタ軸39に伝達される。カウンタ軸39には、パーキングギヤ69が取り付けられている。   The secondary shaft 37 of the transmission mechanism 33 is connected to the counter shaft 39 via a reduction gear 38 consisting of a pair of gears (reduction drive gear, reduction driven gear), and the driving force converted by the transmission mechanism 33 is a reduction gear It is transmitted to the counter shaft 39 via 38. A parking gear 69 is attached to the counter shaft 39.

ここで、図2を参照しつつ、無段変速機30のパーキング機構65について説明する。パーキング機構65は、P(パーキング)レンジが選択されたときに、車輪10が回転しないよう無段変速機内部で回転をロックする機構である。後述するシフトバイワイヤ・コントロールユニット(以下「SBW−CU」という)60により駆動されるSBWアクチュエータ63(例えば電動モータ)の出力軸にはディテンドプレート66が取り付けられている。ディテンドプレート66には、パーキングロッド67が軸方向に進退可能に接続されている。一方、上述したように、無段変速機30のカウンタ軸39には、パーキングギヤ69がスプライン嵌合されている。また、該パーキングギヤ69と噛み合うことができるように、パーキングポール68が揺動可能に設けられている。   Here, the parking mechanism 65 of the continuously variable transmission 30 will be described with reference to FIG. The parking mechanism 65 is a mechanism that locks rotation in the continuously variable transmission so that the wheel 10 does not rotate when the P (parking) range is selected. A detent plate 66 is attached to an output shaft of an SBW actuator 63 (for example, an electric motor) driven by a shift-by-wire control unit (hereinafter referred to as "SBW-CU") 60 described later. A parking rod 67 is axially movably connected to the depressed plate 66. On the other hand, as described above, the parking gear 69 is spline fitted on the counter shaft 39 of the continuously variable transmission 30. In addition, a parking pole 68 is swingably provided so as to be able to mesh with the parking gear 69.

P(パーキング)レンジが選択された場合には、SBWアクチュエータ63(電動モータ)が回動されることにより、ディテンドプレート66が揺動して、パーキングロッド67が軸方向に進出する。そして、該パーキングロッド67のテーパ部によってパーキングポール68が背面から押されて揺動し、パーキングギヤ69と噛み合う。これにより、無段変速機30の回転がロックされる。すなわち、車軸がロックされる。   When the P (parking) range is selected, the SBW actuator 63 (electric motor) is pivoted to swing the detent plate 66 so that the parking rod 67 advances in the axial direction. Then, the parking pole 68 is pushed from the back surface by the tapered portion of the parking rod 67 to rock and mesh with the parking gear 69. Thereby, the rotation of the continuously variable transmission 30 is locked. That is, the axle is locked.

ここで、パーキング機構65は、車両の速度が所定速度(例えば5Km/h)未満の場合にのみ、パーキングポール68がパーキングギヤ69に噛み込み可能なように構成されている。すなわち、パーキングポール68がパーキングギヤ69に噛み込み可能か否かは、パーキングポール68のストローク速度と歯厚(凸部の幅)、及び、パーキングギヤ69の回転速度(車速に比例)と歯溝の幅との関係により定まる。そのため、車両の速度が所定速度(例えば5Km/h)以上の場合に、パーキングポール68を揺動すると、パーキングポール68がパーキングギヤ69に噛み込むことなく、回転するパーキングギヤ69に弾かれる(すなわち、パーキングポール68がパーキングギヤ69と打突する)ことにより歯打ち音(異音)と振動が発生する。詳細は後述する。   Here, the parking mechanism 65 is configured such that the parking pole 68 can be engaged with the parking gear 69 only when the speed of the vehicle is less than a predetermined speed (for example, 5 Km / h). That is, whether or not the parking pole 68 can be engaged with the parking gear 69 depends on the stroke speed and tooth thickness (width of the projection) of the parking pole 68 and the rotational speed of the parking gear 69 (proportional to the vehicle speed) Determined by the relationship with the width of Therefore, when the speed of the vehicle is equal to or higher than a predetermined speed (for example, 5 Km / h), when the parking pole 68 swings, the parking pole 68 is repelled by the rotating parking gear 69 without being caught in the parking gear 69 (ie, When the parking pole 68 strikes the parking gear 69), rattling noise (noise) and vibration occur. Details will be described later.

図1に戻り、カウンタ軸39は、一対のギヤ(カウンタドライブギヤ、カウンタドリブンギヤ)からなるカウンタギヤ40を介して、フロントドライブシャフト43につながれている。カウンタ軸39に伝達された駆動力は、カウンタギヤ40、及び、フロントドライブシャフト43を介してフロントディファレンシャル(以下「フロントデフ」ともいう)44に伝達される。フロントデフ44は、例えば、ベベルギヤ式の差動装置である。フロントデフ44からの駆動力は、左前輪ドライブシャフト45Lを介して左前輪10FLに伝達されるとともに、右前輪ドライブシャフト45Rを介して右前輪10FRに伝達される。   Returning to FIG. 1, the counter shaft 39 is connected to the front drive shaft 43 via a counter gear 40 composed of a pair of gears (counter drive gear, counter driven gear). The driving force transmitted to the counter shaft 39 is transmitted to the front differential (hereinafter also referred to as "front differential") 44 via the counter gear 40 and the front drive shaft 43. The front differential 44 is, for example, a bevel gear type differential. The driving force from the front differential 44 is transmitted to the left front wheel 10FL via the left front wheel drive shaft 45L and is also transmitted to the right front wheel 10FR via the right front wheel drive shaft 45R.

一方、上述したカウンタ軸39上のカウンタギヤ40(カウンタドライブギヤ)の後段には、リヤディファレンシャル47に伝達される駆動力を調節するトランスファクラッチ41が介装されている。トランスファクラッチ41は、4輪の駆動状態(例えば前輪10FL,10FRのスリップ状態等)やエンジントルクなどに応じて締結力(すなわち後輪10RL,10RRへのトルク分配率)が制御される。よって、カウンタ軸39に伝達された駆動力は、トランスファクラッチ41の締結力に応じて分配され、後輪10RL,10RR側にも伝達される。   On the other hand, at the rear stage of the counter gear 40 (counter drive gear) on the counter shaft 39 described above, a transfer clutch 41 for adjusting the driving force transmitted to the rear differential 47 is interposed. In the transfer clutch 41, the fastening force (i.e., the torque distribution ratio to the rear wheels 10RL and 10RR) is controlled according to the driving state of four wheels (for example, the slip state of the front wheels 10FL and 10FR) and the engine torque. Therefore, the driving force transmitted to the counter shaft 39 is distributed in accordance with the fastening force of the transfer clutch 41 and is also transmitted to the rear wheels 10RL and 10RR.

より具体的には、カウンタ軸39の後端は、一対のギヤ(トランスファドライブギヤ、トランスファドリブンギヤ)からなるトランスファギヤ42を介して、車両後方へ延在するプロペラシャフト46とつながれている。よって、カウンタ軸39に伝達され、トランスファクラッチ41によって調節(分配)された駆動力は、トランスファギヤ42(トランスファドリブンギヤ)から、プロペラシャフト46を介してリヤディファレンシャル47に伝達される。   More specifically, the rear end of the counter shaft 39 is connected to a propeller shaft 46 extending rearward of the vehicle through a transfer gear 42 formed of a pair of gears (transfer drive gear, transfer driven gear). Therefore, the driving force transmitted to the counter shaft 39 and adjusted (distributed) by the transfer clutch 41 is transmitted from the transfer gear 42 (transfer driven gear) to the rear differential 47 via the propeller shaft 46.

リヤディファレンシャル47には左後輪ドライブシャフト48L及び右後輪ドライブシャフト48Rが接続されている。リヤディファレンシャル47からの駆動力は、左後輪ドライブシャフト48Lを介して左後輪10RLに伝達されるとともに、右後輪ドライブシャフト48Rを介して右後輪10RRに伝達される。   The rear differential 47 is connected to a left rear wheel drive shaft 48L and a right rear wheel drive shaft 48R. The driving force from the rear differential 47 is transmitted to the left rear wheel 10RL via the left rear wheel drive shaft 48L and is also transmitted to the right rear wheel 10RR via the right rear wheel drive shaft 48R.

車両の後方部には、周囲の車両(特に後続車)に対して、制動動作が行われていることを表示する一対のブレーキランプ(制動灯)110,110が取付けられている。また、例えば車両の四隅には、周囲の車両(運転者)に対して、警告を発するためのハザードランプ(非常点滅灯)111,111が取付けられている(なお、図1では2個のみ示した)。   A pair of brake lamps (braking lights) 110, 110 are attached to the rear of the vehicle to indicate that the braking operation is being performed on the surrounding vehicles (in particular, the following vehicles). In addition, for example, hazard lamps (emergency flashing lights) 111 and 111 for emitting a warning to surrounding vehicles (drivers) are attached to the four corners of the vehicle (only two are shown in FIG. 1). ).

また、車両のフロア(センターコンソール)等には、運転者によるシフト操作を受付けるシフトレバー55が設けられている。シフトレバー55には、シフトレバー55と連動して動くように接続され、該シフトレバー55の選択位置を検出するレンジスイッチ54が取り付けられている。レンジスイッチ54は、TCU50に接続されており、検出されたシフトレバー55の選択位置が、TCU50に読み込まれる。なお、シフトレバー55では、5つのシフトレンジ、すなわち、駐車レンジ(パーキング(P)レンジ)、後進走行レンジ(リバース(R)レンジ)、中立レンジ(ニュートラル(N)レンジ)、前進走行レンジ(ドライブ(D)レンジ)、及び、手動レンジ(マニュアル(M)レンジ)を選択的に切り換えることができる。   Further, a shift lever 55 for receiving a shift operation by the driver is provided on a floor (center console) or the like of the vehicle. The shift lever 55 is connected so as to move in conjunction with the shift lever 55, and a range switch 54 for detecting a selected position of the shift lever 55 is attached. The range switch 54 is connected to the TCU 50, and the selected position of the shift lever 55 detected is read into the TCU 50. The shift lever 55 has five shift ranges: a parking range (parking (P) range), a reverse traveling range (reverse (R) range), a neutral range (neutral (N) range), a forward traveling range (drive (D) range and manual range (manual (M) range) can be selectively switched.

上述したようにパワートレインの駆動力伝達系が構成されることにより、例えば、シフトレバー55がDレンジに操作された場合には、前進クラッチ28が係合され、エンジン駆動力が無段変速機30のプライマリ軸32に入力される。無段変速機30により変換された駆動力は、セカンダリ軸37から出力され、リダクションギヤ38、カウンタ軸39、カウンタギヤ40を介してフロントドライブシャフト43に伝達される。そして、フロントディファレンシャル44によって駆動力が左右に分配され、左右の前輪10FL,10FRに伝達される。   As described above, by configuring the driving force transmission system of the power train, for example, when the shift lever 55 is operated to the D range, the forward clutch 28 is engaged and the engine driving force is continuously variable transmission. The 30 primary axes 32 are input. The driving force converted by the continuously variable transmission 30 is output from the secondary shaft 37 and transmitted to the front drive shaft 43 via the reduction gear 38, the counter shaft 39, and the counter gear 40. Then, the driving force is distributed to the left and right by the front differential 44, and is transmitted to the left and right front wheels 10FL and 10FR.

一方、カウンタ軸39に伝達された駆動力の一部は、トランスファクラッチ41、及びトランスファギヤ42を介してプロペラシャフト46に伝達される。ここで、トランスファクラッチ41に所定のクラッチトルクが付与されると、そのクラッチトルクに応じて分配された駆動力がプロペラシャフト46に出力される。そして、リヤディファレンシャル47を介して駆動力が後輪10RL,10RRにも伝達される。これにより、FFベースのパートタイム式AWD車としての機能が発揮される。   On the other hand, part of the driving force transmitted to the counter shaft 39 is transmitted to the propeller shaft 46 via the transfer clutch 41 and the transfer gear 42. Here, when a predetermined clutch torque is applied to the transfer clutch 41, the driving force distributed according to the clutch torque is output to the propeller shaft 46. The driving force is also transmitted to the rear wheels 10RL and 10RR via the rear differential 47. Thereby, the function as an FF-based part-time AWD vehicle is exhibited.

無段変速機30を変速させるための油圧、すなわち、上述したプライマリ油圧及びセカンダリ油圧は、バルブボディ(コントロールバルブ)51によってコントロールされる。バルブボディ51は、スプールバルブと該スプールバルブを動かすソレノイドバルブ(電磁弁)を用いてバルブボディ51内に形成された油路を開閉することで、オイルポンプから吐出された油圧を調整して、プライマリプーリ34の油圧室34c及びセカンダリプーリ35の油圧室35cに供給する。同様に、バルブボディ51は、スプールバルブと該スプールバルブを動かすソレノイドバルブを用いてバルブボディ51内に形成された油路を開閉することで、オイルポンプから吐出された油圧を調整して、前進クラッチ28、後進ブレーキ29、及びトランスファクラッチ41に各クラッチを締結/解放するための油圧を供給する。   The hydraulic pressure for shifting the continuously variable transmission 30, that is, the above-described primary hydraulic pressure and secondary hydraulic pressure are controlled by a valve body (control valve) 51. The valve body 51 adjusts the hydraulic pressure discharged from the oil pump by opening and closing an oil passage formed in the valve body 51 using a spool valve and a solenoid valve (electromagnetic valve) that moves the spool valve. The pressure is supplied to the hydraulic chamber 34 c of the primary pulley 34 and the hydraulic chamber 35 c of the secondary pulley 35. Similarly, the valve body 51 adjusts the hydraulic pressure discharged from the oil pump by opening and closing an oil passage formed in the valve body 51 using a spool valve and a solenoid valve for moving the spool valve, thereby advancing The hydraulic pressure for engaging / disengaging each clutch is supplied to the clutch 28, the reverse brake 29, and the transfer clutch 41.

無段変速機30の変速制御は、TCU50によって実行される。すなわち、TCU50は、上述したバルブボディ51を構成するソレノイドバルブ(電磁弁)の駆動を制御することにより、プライマリプーリ34の油圧室34c及びセカンダリプーリ35の油圧室35cに供給する油圧を調節して、無段変速機30の変速比を変更する。同様に、TCU50は、上述したバルブボディ51を構成するソレノイドバルブの駆動を制御することにより、トランスファクラッチ41に供給する油圧を調節して、後輪10RL,10RRへ伝達される駆動力の分配比率を調節する。   The shift control of the continuously variable transmission 30 is executed by the TCU 50. That is, the TCU 50 adjusts the hydraulic pressure supplied to the hydraulic chamber 34 c of the primary pulley 34 and the hydraulic chamber 35 c of the secondary pulley 35 by controlling the drive of the solenoid valve (electromagnetic valve) constituting the valve body 51 described above. , Change the transmission ratio of the continuously variable transmission 30. Similarly, the TCU 50 regulates the hydraulic pressure supplied to the transfer clutch 41 by controlling the drive of the solenoid valve constituting the valve body 51 described above, and the distribution ratio of the driving force transmitted to the rear wheels 10RL and 10RR. Adjust the

また、TCU50は、バルブボディ51を構成するクラッチリニアソレノイド51aの駆動を制御することにより、前進クラッチ28又は後進ブレーキ29に供給する油圧を調節して、前進クラッチ28又は後進ブレーキ29の締結/解放を行う。なお、クラッチリニアソレノイド51aにより調圧された油圧(オイル)を前進クラッチ28側に供給するか、又は後進ブレーキ29側に供給するかは、ディテンドプレート66と連動して動くマニュアルバルブ(図示省略)によって切替えられる。   Further, the TCU 50 regulates the hydraulic pressure supplied to the forward clutch 28 or the reverse brake 29 by controlling the drive of the clutch linear solenoid 51 a constituting the valve body 51 to engage / release the forward clutch 28 or the reverse brake 29. I do. A manual valve (not shown) that moves in conjunction with the detent plate 66 determines whether the hydraulic pressure (oil) adjusted by the clutch linear solenoid 51a is supplied to the forward clutch 28 side or the reverse brake 29 side. Is switched by).

ここで、TCU50は、CAN(Controller Area Network)100を介して、エンジン20を総合的に制御するECU70、SBW−CU60、ビークルダイナミック・コントロールユニット(以下「VDCU」という)80、及び、画像処理ユニット90等と相互に通信可能に接続されている。   Here, the TCU 50 is an ECU 70 that comprehensively controls the engine 20 via a CAN (Controller Area Network) 100, an SBW-CU 60, a vehicle dynamic control unit (hereinafter referred to as "VDCU") 80, and an image processing unit They are communicably connected to each other.

ECU70では、カム角センサの出力から気筒が判別され、クランク角センサ73の出力によって検出されたクランクシャフトの回転位置の変化からエンジン回転数が求められる。また、ECU70では、上述した各種センサから入力される検出信号に基づいて、吸入空気量、アクセルペダル開度、混合気の空燃比、及び水温等の各種情報が取得される。そして、ECU70は、取得したこれらの各種情報に基づいて、燃料噴射量や点火時期、並びにスロットルバルブ等の各種デバイスを制御することによりエンジン20を総合的に制御する。   In the ECU 70, the cylinder is determined from the output of the cam angle sensor, and the engine rotational speed is determined from the change in the rotational position of the crankshaft detected by the output of the crank angle sensor 73. Further, the ECU 70 acquires various information such as the intake air amount, the accelerator pedal opening degree, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture, and the water temperature, based on the detection signals inputted from the various sensors described above. Then, the ECU 70 comprehensively controls the engine 20 by controlling various devices such as the fuel injection amount and the ignition timing and the throttle valve based on the acquired various information.

また、ECU70では、エアフローメータにより検出された吸入空気量に基づいて、エンジン20のエンジン軸トルク(出力トルク)が算出される。そして、ECU70は、CAN100を介して、エンジン水温(冷却水温度)、エンジン軸トルク、エンジン回転数、及びアクセルペダル開度等の情報をTCU50やSBW−CU60等に対して送出する。   Further, in the ECU 70, the engine shaft torque (output torque) of the engine 20 is calculated based on the intake air amount detected by the air flow meter. Then, the ECU 70 sends information such as the engine coolant temperature (cooling water temperature), the engine shaft torque, the engine speed, and the accelerator pedal opening degree to the TCU 50, the SBW-CU 60, etc. via the CAN 100.

VDCU80には、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検出するブレーキスイッチ81や、ブレーキアクチュエータ83のマスタシリンダ圧力(ブレーキ油圧)を検出するブレーキ液圧センサ82が接続されている。また、VDCU80には、車両の各車輪の回転速度(車速)を検出する4つの車輪速センサ12FL〜12RR、及び操舵角センサ16等も接続されている。車輪速センサ12FL〜12RRは、車輪10FL〜10RRの中心に取り付けられた歯車の回転を磁気ピックアップ等によって検出することにより、車輪10FL〜10RRの回転状態を検出する。また、操舵角センサ16は、ピニオンシャフトの回転角を検出することにより、操舵輪である前輪10FL,10FRの操舵角(すなわちステアリングホイール15の操舵角)を検出する。   Connected to the VDCU 80 are a brake switch 81 for detecting whether or not the brake pedal is depressed, and a brake fluid pressure sensor 82 for detecting the master cylinder pressure (brake hydraulic pressure) of the brake actuator 83. The VDCU 80 is also connected to four wheel speed sensors 12FL to 12RR for detecting the rotational speed (vehicle speed) of each wheel of the vehicle, a steering angle sensor 16 and the like. The wheel speed sensors 12FL to 12RR detect the rotation state of the wheels 10FL to 10RR by detecting the rotation of a gear attached at the center of the wheels 10FL to 10RR using a magnetic pickup or the like. The steering angle sensor 16 detects the steering angle of the front wheels 10FL and 10FR (i.e., the steering angle of the steering wheel 15) by detecting the rotation angle of the pinion shaft.

VDCU80は、ブレーキペダルの操作量(踏み込み量)に応じてブレーキアクチュエータ83を駆動して車両を制動するとともに、車両挙動を各種センサ(例えば車輪速センサ12FL〜12RR、操舵角センサ16、加速度センサ、ヨーレートセンサ等)により検知し、自動加圧によるブレーキ制御とエンジン20のトルク制御により、横滑りを抑制し、旋回時の車両安定性を確保する。   The VDCU 80 drives the brake actuator 83 to brake the vehicle in accordance with the operation amount (depression amount) of the brake pedal, and controls the vehicle behavior by various sensors (for example, wheel speed sensors 12FL to 12RR, steering angle sensor 16, acceleration sensor, Side slip is suppressed by brake control by automatic pressurization and torque control of the engine 20, and vehicle stability at turning is secured.

VDCU80は、検出したブレーキスイッチ81やブレーキ液圧等の制動情報(ブレーキ操作情報)、操舵角、車輪速(車速)等を、CAN100を介してTCU50やSBW−CU60に送信する。なお、VDCU80は、例えば、プリクラッシュセーフティ機能を有する運転支援装置から、自動制動(自動ブレーキ/プリクラッシュブレーキ)要求情報を受信した場合には、自動的にブレーキアクチュエータ83を駆動して車両を制動する。   The VDCU 80 transmits the detected brake switch 81, braking information (brake operation information) such as a brake fluid pressure, a steering angle, a wheel speed (vehicle speed) and the like to the TCU 50 and the SBW-CU 60 via the CAN 100. When VDCU 80 receives, for example, automatic braking (automatic brake / precrash brake) request information from a driving support device having a precrash safety function, it automatically drives brake actuator 83 to brake the vehicle. Do.

画像処理ユニット90には、運転者の顔の画像を撮像するカメラ92が接続されている。画像処理ユニット90は、演算を行うマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラムや各種マップ等を記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、バッテリによってその記憶内容が保持されるバックアップRAM、及び入出力I/F等を有して構成されている。   The image processing unit 90 is connected to a camera 92 for capturing an image of the driver's face. The image processing unit 90 includes a microprocessor that performs computations, a ROM that stores programs for causing the microprocessor to execute each process, various maps, and the like, a RAM that stores various data such as computation results, and a battery. It is configured to have a backup RAM to be held, an input / output I / F, and the like.

画像処理ユニット90は、カメラ92で撮像した画像データ(運転者の顔画像データ)を処理して、運転者が居眠りをしているか否か(覚醒しているか否か)を検知する。そのために、画像処理ユニット90は、居眠り検知部91を機能的に備えている。画像処理ユニット90では、ROMなどに記憶されているプログラムがマイクロプロセッサによって実行されることにより、居眠り検知部91の機能が実現される。   The image processing unit 90 processes the image data (face image data of the driver) captured by the camera 92, and detects whether the driver is falling asleep (whether the driver is awake). To that end, the image processing unit 90 is functionally provided with a nap detection unit 91. In the image processing unit 90, the program stored in the ROM or the like is executed by the microprocessor to realize the function of the drowsiness detection unit 91.

居眠り検知部91は、例えば、カメラ92により撮像された運転者の顔画像に基づいて運転者が開眼しているか、又は閉眼しているかを解析し、運転者が所定時間以上閉眼している場合に、運転者が居眠りをしていると検知(判断)する。一方、居眠り検知部91は、運転者が開眼しているときには、運転者が覚醒していると検知(判断)する。すなわち、居眠り検知部91は、特許請求の範囲に記載の居眠り検知手段として機能する。なお、居眠り検知部91により検知された居眠り情報(運転者が居眠りしているか、覚醒しているかを示す情報)は、CAN100を介してSBW−CU60に出力(送信)される。   For example, the drowsiness detection unit 91 analyzes whether the driver has eyes open or closed based on the face image of the driver captured by the camera 92, and the driver has closed eyes for a predetermined time or more To detect (judge) that the driver is falling asleep. On the other hand, the drowsiness detection unit 91 detects (determines) that the driver is awake when the driver has an eye opening. That is, the drowsiness detection unit 91 functions as drowsiness detection means described in the claims. The drowsiness information (information indicating whether the driver is asleep or awake) detected by the drowsiness detection unit 91 is output (sent) to the SBW-CU 60 via the CAN 100.

TCU50には、無段変速機30の出力軸(セカンダリ軸37)近傍に取り付けられ、該出力軸の回転数を検出する出力軸回転センサ(車速センサ)52、及びプライマリプーリ34の回転数を検出するプライマリプーリ回転センサ53が接続されている。また、TCU50には、シフトレバー55の選択位置を検出するレンジスイッチ54が接続されている。さらに、TCU50には、上述したタービン回転センサ56、及び無段変速機30の油温を検出する油温センサ57なども接続されている。   The TCU 50 is mounted near the output shaft (secondary shaft 37) of the continuously variable transmission 30, and detects the rotation speed of an output shaft rotation sensor (vehicle speed sensor) 52 that detects the rotation speed of the output shaft, and the primary pulley 34 The primary pulley rotation sensor 53 is connected. Further, a range switch 54 for detecting the selected position of the shift lever 55 is connected to the TCU 50. Further, the TCU 50 is connected to the above-described turbine rotation sensor 56, an oil temperature sensor 57 for detecting the oil temperature of the continuously variable transmission 30, and the like.

TCU50は、演算を行うマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラムや各種マップ等を記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、バッテリによってその記憶内容が保持されるバックアップRAM、及び入出力I/F等を有して構成されている。   The TCU 50 is a microprocessor that performs computations, a ROM that stores programs for causing the microprocessor to execute each process, various maps, and the like, a RAM that stores various data such as computation results, and the battery holds its storage content. It is configured to have a backup RAM, an input / output I / F, and the like.

TCU50は、変速マップに従い、車両の運転状態(例えばアクセルペダル開度、車速、あるいはエンジン回転数)に応じて自動で変速比を無段階に変速する。なお、変速マップはTCU50内のROMなどに格納されている。また、TCU50は、上述した各種センサ等から取得した各種情報に基づいて、トランスファクラッチ制御(AWD制御)を実行する。なお、TCU50は、CAN100を介して、シフトレンジなどの情報をSBW−CU60に送信する。   The TCU 50 automatically changes the transmission ratio steplessly according to the driving state of the vehicle (for example, the accelerator pedal opening, the vehicle speed, or the engine speed) according to the shift map. The shift map is stored in a ROM or the like in the TCU 50. Further, the TCU 50 executes transfer clutch control (AWD control) based on various information acquired from the various sensors described above. The TCU 50 transmits information such as a shift range to the SBW-CU 60 via the CAN 100.

SBW−CU60は、CAN100を介してTCU50から受信した、シフトレンジを含む各種情報等に基づいて、制御信号(モータ駆動信号)を生成して出力し、SBWアクチュエータ63を駆動する。SBWアクチュエータ63は、SBW−CU60からの制御信号に応じて、ディテンドプレート66と連動するマニュアル弁(図示省略)を動かして、無段変速機30のシフトレンジを切り替える。   The SBW-CU 60 generates and outputs a control signal (motor drive signal) based on various information including the shift range received from the TCU 50 via the CAN 100, and drives the SBW actuator 63. The SBW actuator 63 switches a shift range of the continuously variable transmission 30 by moving a manual valve (not shown) interlocked with the detent plate 66 in accordance with a control signal from the SBW-CU 60.

また、SBW−CU60は、CAN100を介して、画像処理ユニット90から送信された居眠り情報(運転者が居眠りしているか、覚醒しているかを示す情報)を受信する。さらに、SBW−CU60は、CAN100を介して、アクセル開度(アクセルペダルの操作情報)や、制動情報(ブレーキペダルの操作情報)、操舵角(ステアリングホイール15の操作情報)等を受信する。SBW−CU60は、演算を行うマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、バッテリによってその記憶内容が保持されるバックアップRAM、及び、SBWアクチュエータ63を駆動するドライバ回路等を有して構成されている。   In addition, the SBW-CU 60 receives the drowsiness information (information indicating whether the driver is falling asleep or is awake) transmitted from the image processing unit 90 via the CAN 100. Furthermore, the SBW-CU 60 receives, via the CAN 100, the accelerator opening (operation information of the accelerator pedal), braking information (operation information of the brake pedal), a steering angle (operation information of the steering wheel 15), and the like. The SBW-CU 60 is a microprocessor that performs calculations, a ROM that stores programs for causing the microprocessor to execute each process, a RAM that stores various data such as calculation results, and a backup that stores the stored contents by a battery. A RAM, a driver circuit for driving the SBW actuator 63, and the like are included.

SBW−CU60は、走行中に運転者が居眠りをしているときに、SBWアクチュエータ63を駆動してパーキングポール68を揺動し、パーキングポール68がパーキングギヤ69と打突することによる歯打ち音(異音)と振動とを発生させて、運転者の覚醒を促す(居眠り運転を防止する)機能を有している。そのため、SBW−CU60は、駆動制御部61を機能的に有している。SBW−CU60では、ROMなどに記憶されているプログラムがマイクロプロセッサによって実行されることにより、駆動制御部61の機能が実現される。   The SBW-CU 60 drives the SBW actuator 63 to rock the parking pole 68 when the driver is sleeping while traveling, and rattle noise caused by the parking pole 68 striking the parking gear 69 It generates an abnormal noise and a vibration to prompt the driver to wake up (prevents a drowsy driving). Therefore, the SBW-CU 60 has a drive control unit 61 functionally. In the SBW-CU 60, the program stored in the ROM or the like is executed by the microprocessor to realize the function of the drive control unit 61.

駆動制御部61は、走行中に、画像処理ユニット90(居眠り検知部91)により運転者が居眠りをしていることが検知されたときに、SBWアクチュエータ63を駆動してパーキングポール68を揺動する。その際に、駆動制御部61は、所定の周期で、オン・オフ的に、パーキングポール68(SBWアクチュエータ63)を駆動する。このようにして、駆動制御部61は、パーキングポール68がパーキングギヤ69と打突することによる歯打ち音(異音)と振動を周期的に発生させる。   The drive control unit 61 drives the SBW actuator 63 to swing the parking pole 68 when the image processing unit 90 (drowsiness detection unit 91) detects that the driver is falling asleep while traveling. Do. At this time, the drive control unit 61 drives the parking pole 68 (SBW actuator 63) on and off in a predetermined cycle. Thus, the drive control unit 61 periodically generates rattling noise (noise) and vibration due to the parking pole 68 striking the parking gear 69.

なお、駆動制御部61は、画像処理ユニット90から受信した居眠り情報(運転者が居眠りしているか、覚醒しているかを示す情報)に加えて、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール15などの操作状態(補助情報)をさらに考慮して運転者の居眠りを検知(判断)するようにしてもよい。すなわち、居眠り情報に加えて、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール15などの操作が所定時間以上停止している場合に(すなわち操作されていない場合に)、運転者が居眠りしているとは検知(判断)してもよい。その場合、駆動制御部61は、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール15などが操作されているときには、運転者が覚醒していると検知(判断)してもよい。   The drive control unit 61 operates the accelerator pedal, the brake pedal, the steering wheel 15, etc. in addition to the drowsy information (information indicating whether the driver is asleep or awake) received from the image processing unit 90. The driver may detect (judge) the drowsiness of the driver in consideration of the state (auxiliary information). That is, it is detected that the driver is falling asleep when the operation of the accelerator pedal, the brake pedal, the steering wheel 15 or the like is stopped for a predetermined time or longer in addition to the drowsiness information (that is, when not operated). It may be (judged). In that case, the drive control unit 61 may detect (determine) that the driver is awake when the accelerator pedal, the brake pedal, the steering wheel 15 and the like are operated.

また、駆動制御部61は、図3に示されるように、パーキングポール68(SBWアクチュエータ63)の駆動制御を開始してからの経過時間が長くなるほど、パーキングポール68(SBWアクチュエータ63)を駆動するオン時間を長くする。すなわち、駆動制御部61は、居眠り中の運転手が起きない場合には、パーキングポール68がパーキングギヤ69と打突する時間を長くすることにより、歯打ち音(異音)の音量が増大し、振動が長くなるように制御する。なお、図3では、上段から下段方向に、時間の経過に伴ってオン時間が変化する(長くなる)例を示した。   Further, as shown in FIG. 3, the drive control unit 61 drives the parking pole 68 (SBW actuator 63) as the elapsed time from the start of the drive control of the parking pole 68 (SBW actuator 63) becomes longer. Increase on time. That is, when the driver does not wake up while sleeping, the drive control unit 61 increases the time for the parking pole 68 to collide with the parking gear 69, thereby increasing the volume of the rattle noise (noise). , To control the vibration to be long. Note that FIG. 3 shows an example in which the on-time changes (becomes longer) as time passes from the upper stage to the lower stage.

一方、駆動制御部61は、パーキングポール68(SBWアクチュエータ63)の駆動制御を開始した後、運転者が覚醒したことが検知されたときに、パーキングポール68(SBWアクチュエータ63)の駆動制御を停止する。これにより、パーキングポール68とパーキングギヤ69とが打突することによって生じる歯打ち音(異音)と振動の発生が停止される。   On the other hand, after the drive control unit 61 starts the drive control of the parking pole 68 (SBW actuator 63), the drive control unit 61 stops the drive control of the parking pole 68 (SBW actuator 63) when it is detected that the driver wakes up. Do. As a result, generation of rattling noise (noise) and vibration caused by the collision between the parking pole 68 and the parking gear 69 is stopped.

さらに、駆動制御部61は、運転手を覚醒させるためにパーキングポール68(SBWアクチュエータ63)を駆動制御しているときに、ブレーキランプ110及びハザードランプ111を点灯する。これにより、周囲の車両(運転者)に注意を促す。一方、駆動制御部61は、運転者が覚醒し、パーキングポール68(SBWアクチュエータ63)の駆動を停止したときに、ブレーキランプ110及びハザードランプ111を消灯する。なお、駆動制御部61は、ブレーキランプ110及びハザードランプ111のうち、いずれか一方を点灯/消灯する構成としてもよい。   Furthermore, the drive control unit 61 turns on the brake lamp 110 and the hazard lamp 111 when the parking pole 68 (SBW actuator 63) is drive-controlled to wake up the driver. This alerts the surrounding vehicles (drivers). On the other hand, the drive control unit 61 turns off the brake lamp 110 and the hazard lamp 111 when the driver wakes up and stops driving the parking pole 68 (SBW actuator 63). The drive control unit 61 may be configured to turn on / off one of the brake lamp 110 and the hazard lamp 111.

次に、図4を参照しつつ、居眠り運転防止装置1の動作について説明する。図4は、居眠り運転防止装置1による居眠り運転防止処理の処理手順を示すフローチャートである。本処理は、主として、SBW−CU60及び画像処理ユニット90において、所定のタイミングで繰り返し実行される。   Next, the operation of the drowsy driving prevention device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of the drowsy driving prevention process by the drowsy driving prevention device 1. This process is mainly executed repeatedly at a predetermined timing in the SBW-CU 60 and the image processing unit 90.

ステップS100では、走行中に運転者が居眠りをしているか否か(覚醒しているか否か)についての判断が行われる。ここで、運転者が居眠りをしていない場合(覚醒している場合)には、本処理から一旦抜ける。一方、運転者が居眠りをしているときには、ステップS102に処理が移行する。なお、運転者が居眠りをしているか否か(覚醒しているか否か)の判断方法(検知方法)については、上述したとおりであるので、ここでは詳細な説明を省略する。   In step S100, a determination is made as to whether the driver is falling asleep while driving (whether the driver is awake). Here, if the driver is not asleep (waking up), the process is left once. On the other hand, when the driver is sleeping, the process proceeds to step S102. In addition, since it is as having mentioned above about the determination method (detection method) of whether the driver is dozing (it is awakening), it abbreviate | omits detailed description here.

ステップS102では、予め(デフォルトとして)設定されている周期(オン時間/オフ時間)にしたがって、パーキングポール68(SBWアクチュエータ63)が駆動される。よって、パーキングポール68がパーキングギヤ69と打突することによる歯打ち音(異音)と振動が発生する。また、ステップS104において、ブレーキランプ110、及び、ハザードランプ111が点灯される。続くステップS106では、パーキングポール68の駆動が開始されてからの経過時間を計時するタイマが起動される。   In step S102, the parking pole 68 (SBW actuator 63) is driven in accordance with a cycle (on time / off time) set in advance (as a default). Therefore, rattling noise (noise) and vibration due to the collision of the parking pole 68 with the parking gear 69 occur. Further, in step S104, the brake lamp 110 and the hazard lamp 111 are turned on. In the subsequent step S106, a timer is started which counts an elapsed time after the start of driving of the parking pole 68.

次に、ステップS108では、運転者が覚醒したか否かについての判断が行われる。ここで、運転者が覚醒した場合には、ステップS114において、パーキングポール68(SBWアクチュエータ63)の駆動が停止される。よって、パーキングポール68とパーキングギヤ69とが打突することによって発生する歯打ち音(異音)と振動が停止する。また、ステップS116において、ブレーキランプ110、及び、ハザードランプ111が消灯される。その後、本処理から一旦抜ける。一方、運転者がまだ覚醒していないときには、ステップS110に処理が移行する。   Next, in step S108, a determination is made as to whether the driver has awakened. Here, when the driver wakes up, in step S114, the driving of the parking pole 68 (SBW actuator 63) is stopped. Therefore, rattling noise (noise) and vibration generated by the collision between the parking pole 68 and the parking gear 69 stop. Further, in step S116, the brake lamp 110 and the hazard lamp 111 are turned off. After that, the process is temporarily left. On the other hand, when the driver is not awake yet, the process proceeds to step S110.

ステップS110では、タイマの値に基づいて、パーキングポール68の駆動が開始されてから所定時間(例えば数秒程度)以上経過したか否かについての判断が行われる。ここで、まだ所定時間以上経過していない場合には、ステップS108に処理が移行し、上述したステップS108以降の処理が再度実行される。一方、所定時間以上経過したときには、ステップS112に処理が移行する。   In step S110, based on the value of the timer, it is determined whether or not a predetermined time (for example, several seconds) or more has elapsed since the start of driving of the parking pole 68. Here, when the predetermined time or more has not passed yet, the process proceeds to step S108, and the process after step S108 described above is executed again. On the other hand, when a predetermined time or more has elapsed, the process proceeds to step S112.

ステップS112では、パーキングポール68(SBWアクチュエータ63)の駆動制御を開始してからの経過時間が長くなるほど、パーキングポール68(SBWアクチュエータ63)を駆動するオン時間が長くされる。よって、パーキングポール68がパーキングギヤ69と打突する時間が長くなることにより、歯打ち音(異音)の音量が増大されるとともに、振動が長くされる。その後、ステップS108に処理が移行し、運転者が覚醒するまで、上述したステップS108以降の処理が再度実行される。   In step S112, the on-time for driving the parking pole 68 (SBW actuator 63) is lengthened as the elapsed time from the start of the drive control of the parking pole 68 (SBW actuator 63) becomes longer. Therefore, the time for which the parking pole 68 strikes against the parking gear 69 is prolonged, so that the volume of rattling noise (noise) is increased and the vibration is lengthened. Thereafter, the process proceeds to step S108, and the processes after step S108 described above are executed again until the driver wakes up.

なお、歯打ち音(異音)や振動にもかかわらず、運転者が覚醒することなく、車速が所定速度(例えば5Km/h)未満に低下した場合には、パーキングポール68がパーキングギヤ69に噛み込むことにより、車両が停止される。   If the vehicle speed drops below a predetermined speed (for example, 5 Km / h) without the driver being awake despite the rattling noise (noise) and the vibration, the parking pole 68 can be used as the parking gear 69. By biting, the vehicle is stopped.

以上、詳細に説明したように、本実施形態によれば、運転者の居眠りが検知されたときに、パーキング機構65を構成するパーキングポール68が駆動され、パーキングポール68がパーキングギヤ69と打突することにより歯打ち音(異音)と振動が発せられる。よって、効果的に運転者の覚醒を促すことができる。また、この場合、車軸(本実施形態では無段変速機30の出力軸)をロックするパーキング機構65を利用して、歯打ち音(異音)と振動を生じさせることができる。その結果、新たに専用の追加部品等を要することなく、低コストかつ比較的シンプルな構成で、より効果的に運転者の覚醒を促す(居眠り運転を防止する)ことが可能となる。   As described above in detail, according to the present embodiment, when a driver's drowsiness is detected, the parking pole 68 constituting the parking mechanism 65 is driven, and the parking pole 68 collides with the parking gear 69. By doing this, rattling noise (noise) and vibration are emitted. Therefore, the driver can be effectively alerted. Further, in this case, it is possible to generate rattling noise (noise) and vibration by using the parking mechanism 65 that locks the axle (in the present embodiment, the output shaft of the continuously variable transmission 30). As a result, it is possible to more effectively promote the driver's awakening (prevent the drowsy driving) with a low cost and a relatively simple configuration without requiring a dedicated additional part or the like.

本実施形態によれば、所定の周期で、オン・オフ的に、パーキングポール68が駆動されるため、周期的に、パーキングポール68がパーキングギヤ69と打突することにより生じる歯打ち音(異音)や振動を発生させることができる。また、周期を変更することにより、歯打ち音(異音)の音量(ボリューム)や振動の長さを調節することが可能となる。   According to the present embodiment, the parking pole 68 is driven on / off in a predetermined cycle, so that the rattling noise generated by the parking pole 68 striking the parking gear 69 periodically (different Sound and vibration can be generated. In addition, by changing the cycle, it is possible to adjust the volume and the length of vibration of rattling noise (noise).

本実施形態によれば、パーキングポール68の駆動制御が開始されてからの経過時間が長くなるほど、パーキングポール68(SBWアクチュエータ63)を駆動するオン時間が長くされる。そのため、運転者が覚醒しない場合には、歯打ち音(異音)の音量を増大させるとともに、振動を長くすることにより、運転者を確実に覚醒させることが可能となる。   According to the present embodiment, the on-time for driving the parking pole 68 (SBW actuator 63) is lengthened as the elapsed time from when the drive control of the parking pole 68 is started is extended. Therefore, when the driver does not wake up, it is possible to surely wake up the driver by increasing the volume of rattling noise (noise) and prolonging the vibration.

本実施形態によれば、パーキングポール68の駆動制御が開始された後、運転者が覚醒したことが検知されたときには、パーキングポール68の駆動制御が停止されるため、パーキングポール68がパーキングギヤ69と打突することによって生じる歯打ち音(異音)と振動の発生を停止することができる。   According to the present embodiment, after the drive control of the parking pole 68 is started, the drive control of the parking pole 68 is stopped when it is detected that the driver wakes up. The generation of rattling noise (noise) and vibration caused by the collision with the vehicle can be stopped.

本実施形態によれば、車両の速度が所定速度以上の場合には、パーキングポール68がパーキングギヤ69に噛み込むことが防止されるため、安全性を確保することができる。一方、車両の速度が所定速度未満に低下したときに、運転者が覚醒していない場合(例えば、体調不良で気を失っている場合など)には、パーキングポール68をパーキングギヤ69に噛み込ませることにより、車両を停止させることができる。   According to the present embodiment, when the speed of the vehicle is equal to or higher than the predetermined speed, the parking pole 68 is prevented from being caught in the parking gear 69, so that safety can be ensured. On the other hand, when the speed of the vehicle falls below the predetermined speed, the parking pole 68 is engaged with the parking gear 69 when the driver is not awake (for example, when he is losing health due to poor physical condition) By doing this, the vehicle can be stopped.

本実施形態によれば、パーキングポール68が駆動制御されているときに、ブレーキランプ110及びハザードランプ111が点灯される。そのため、周囲の車両(運転者)に注意を促すことが可能となる。   According to the present embodiment, the brake lamp 110 and the hazard lamp 111 are turned on when the parking pole 68 is driven and controlled. Therefore, it is possible to call attention to surrounding vehicles (drivers).

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、パーキング機構65がチェーン式の無段変速機(CVT)内に設けられている場合を例にして説明したが、パーキング機構65は、有段自動変速機(ステップAT)内に設けられていてもよい。また、CVTやステップATなどの変速機を備えていない電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)の車軸に設けられていてもよい。さらに、上記実施形態では、AWD車を例にして説明したが、例えばFF車やFR車であってもよい。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation is possible. For example, in the above embodiment, the case where the parking mechanism 65 is provided in a chain-type continuously variable transmission (CVT) has been described as an example. However, the parking mechanism 65 is a stepped automatic transmission (step AT). It may be provided inside. In addition, it may be provided on an axle of an electric vehicle (EV) or a hybrid vehicle (HEV) that does not have a transmission such as a CVT or a step AT. Furthermore, in the above embodiment, the AWD vehicle is described as an example, but it may be, for example, an FF vehicle or an FR vehicle.

また、上記実施形態では、TCU50、SBW−CU60、ECU70、VDCU80、画像処理ユニット90それぞれをCAN100で相互に通信可能に接続したが、システムの構成はこのような形態に限られることなく、例えば、機能的な要件やコスト等を考慮して、任意に変更することができる。例えば、SBW−CU60とSBWアクチュエータ63を一体にしてもよく、また、TCU50とSBW−CU60とを一つのユニットとしてもよい。   In the above embodiment, the TCU 50, the SBW-CU 60, the ECU 70, the VDCU 80, and the image processing unit 90 are communicably connected to each other by the CAN 100, but the system configuration is not limited to such a form. It can be arbitrarily changed in consideration of functional requirements and costs. For example, the SBW-CU 60 and the SBW actuator 63 may be integrated, or the TCU 50 and the SBW-CU 60 may be one unit.

さらに、上述した駆動力伝達系の構成(例えばギヤや軸等の配置等)は一例であり、上記実施形態には限られない。   Furthermore, the configuration of the driving force transmission system described above (for example, the arrangement of gears, shafts, etc.) is an example, and is not limited to the above embodiment.

1 居眠り運転防止装置
20 エンジン
30 無段変速機
50 TCU
54 レンジスイッチ
55 シフトレバー
60 SBW−CU
61 駆動制御部
63 SBWアクチュエータ
65 パーキング機構
68 パーキングポール
69 パーキングギヤ
70 ECU
80 VDCU
90 画像処理ユニット
91 居眠り検知部
92 カメラ
100 CAN
110 ブレーキランプ
111 ハザードランプ
1 Drowsy driving prevention device 20 engine 30 continuously variable transmission 50 TCU
54 range switch 55 shift lever 60 SBW-CU
61 Drive control unit 63 SBW actuator 65 Parking mechanism 68 Parking pole 69 Parking gear 70 ECU
80 VDCU
90 image processing unit 91 drowsiness detection unit 92 camera 100 CAN
110 brake lights 111 hazard lights

Claims (6)

パーキングギヤ及びパーキングポールを有し、該パーキングポールがパーキングギヤに噛み込むことにより車軸の回転をロックしてパーキング状態にするパーキング機構と、
前記パーキング機構を構成するパーキングポールの駆動を制御する駆動制御手段と、
運転者が居眠りをしているか否かを検知する居眠り検知手段と、を備え、
前記駆動制御手段は、前記居眠り検知手段により運転者が居眠りをしていることが検知されたときに、前記パーキングポールを駆動することを特徴とする居眠り運転防止装置。
A parking mechanism that has a parking gear and a parking pole, and the parking pole engages with the parking gear to lock the rotation of the axle and place it in a parking state;
Drive control means for controlling the drive of a parking pole constituting the parking mechanism;
Drowsiness detection means for detecting whether the driver is sleeping or not;
The said driving control means drives the said parking pole, when it is detected by the said drowsiness detection means that the driver is drowsy.
前記駆動制御手段は、所定の周期で、オン・オフ的に、前記パーキングポールを駆動することを特徴とする請求項1に記載の居眠り運転防止装置。   The drowsy driving prevention device according to claim 1, wherein the drive control means drives the parking pole on / off in a predetermined cycle. 前記駆動制御手段は、前記パーキングポールの駆動制御を開始してからの経過時間が長くなるほど、オン時間を長くすることを特徴とする請求項2に記載の居眠り運転防止装置。   The drowsy driving prevention device according to claim 2, wherein the drive control means lengthens the on time as the elapsed time from the start of the drive control of the parking pole becomes longer. 前記駆動制御手段は、前記パーキングポールの駆動制御を開始した後、前記居眠り検知手段により運転者が覚醒したことが検知されたときに、前記パーキングポールの駆動制御を停止することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の居眠り運転防止装置。   The drive control means is characterized in that, after the drive control of the parking pole is started, the drive control of the parking pole is stopped when the drowsiness detection means detects that the driver is awakened. The drowsy driving prevention device according to any one of Items 1 to 3. 前記パーキング機構は、車両の速度が所定速度未満の場合にのみ、パーキングポールがパーキングギヤに噛み込み可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の居眠り運転防止装置。   The sleeping mechanism according to any one of claims 1 to 4, wherein the parking pawl is configured to be able to bite into the parking gear only when the speed of the vehicle is less than a predetermined speed. Operation prevention device. 前記駆動制御手段は、前記パーキングポールを駆動制御しているときに、ハザードランプ、及び/又は、ブレーキランプを点灯することを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載の居眠り運転防止装置。
The drowsy driving prevention method according to any one of claims 1 to 5, wherein the drive control means turns on the hazard lamp and / or the brake lamp while controlling the parking pole. apparatus.
JP2017242752A 2017-12-19 2017-12-19 Drowsy driving-preventing device Pending JP2019108943A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242752A JP2019108943A (en) 2017-12-19 2017-12-19 Drowsy driving-preventing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242752A JP2019108943A (en) 2017-12-19 2017-12-19 Drowsy driving-preventing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019108943A true JP2019108943A (en) 2019-07-04

Family

ID=67179395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242752A Pending JP2019108943A (en) 2017-12-19 2017-12-19 Drowsy driving-preventing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019108943A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021156989A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-12
CN113570824A (en) * 2021-07-23 2021-10-29 衡阳国脉电子科技有限公司 Driver face recognition fatigue driving early warning equipment based on three dimensions
JP2022055594A (en) * 2020-09-29 2022-04-08 株式会社ユピテル System and program and the like

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021156989A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-12
JP2022055594A (en) * 2020-09-29 2022-04-08 株式会社ユピテル System and program and the like
JP7493231B2 (en) 2020-09-29 2024-05-31 株式会社ユピテル Systems and programs
CN113570824A (en) * 2021-07-23 2021-10-29 衡阳国脉电子科技有限公司 Driver face recognition fatigue driving early warning equipment based on three dimensions
CN113570824B (en) * 2021-07-23 2022-08-26 衡阳国脉电子科技有限公司 Driver face recognition fatigue driving early warning equipment based on three dimensions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426773B2 (en) Control device for all-wheel drive vehicle
US9046044B2 (en) Vehicle control apparatus for controlling the output reduction of a power source
US20180066755A1 (en) Control device of automatic transmission which executes shift-by-wire control
JP5997193B2 (en) Abnormality detection device for continuously variable transmission and abnormality detection method for continuously variable transmission
JP6577622B1 (en) Control device for all-wheel drive vehicles
JP6317402B2 (en) Shift control device
JP2019108943A (en) Drowsy driving-preventing device
JP2015214959A (en) Engine control unit
JP5841584B2 (en) Powertrain control device
JP6475036B2 (en) Driving force distribution control device for all-wheel drive vehicles
JP7636224B2 (en) Shift control device
US7926375B2 (en) Transmission control apparatus
JP6582685B2 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control device
WO2012140777A1 (en) Shift determination device for manual transmission
JP2012149689A (en) Automobile
JP2021032390A (en) Gear change control device of automatic transmission
JP2017067205A (en) Control device for vehicle
JP2022010683A (en) Coasting control device
JP2021091348A (en) Vehicle turning behavior control device
JP7396931B2 (en) Gear excessive temperature rise prevention device
JP7412861B2 (en) Control device
JP7683510B2 (en) Vehicle control device
JP7691256B2 (en) Lock-up clutch abnormality detection device
US20240101103A1 (en) Hybrid vehicle
JP2022056860A (en) Excessive temperature rise prevention device of differential gear