JP2019104612A - Elevator door abnormality diagnostic system and abnormality diagnostic method thereof - Google Patents
Elevator door abnormality diagnostic system and abnormality diagnostic method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019104612A JP2019104612A JP2017239275A JP2017239275A JP2019104612A JP 2019104612 A JP2019104612 A JP 2019104612A JP 2017239275 A JP2017239275 A JP 2017239275A JP 2017239275 A JP2017239275 A JP 2017239275A JP 2019104612 A JP2019104612 A JP 2019104612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- door opening
- closing
- elevator
- closing speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims abstract description 79
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 title 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004171 remote diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、エレベータドアの異常診断システム及び異常診断方法に関する。 Embodiments of the present invention relate to an elevator door abnormality diagnosis system and an abnormality diagnosis method.
エレベータのかごドア及び乗場ドア(以下、これらのドアを「エレベータドア」と称する)は、各階で停止する都度、戸開閉を繰り返しており、長時間の使用によりドア部品が消耗し、劣化する。エレベータの運転中に戸開閉に異常が発生すると、エレベータの運転そのものが出来なくなるので、定期的な保守点検は不可欠である。また、エレベータの設置場所や使用頻度によっても、消耗や劣化の度合が異なってくる。 The elevator car door and the landing door (hereinafter, these doors are referred to as "elevator doors") repeat door opening and closing every time they stop on each floor, and the door parts are consumed and deteriorated due to long-term use. If an abnormality occurs in the door opening and closing while the elevator is operating, the elevator itself can not be operated, so regular maintenance and inspection is essential. In addition, the degree of wear and tear also differs depending on the installation location and use frequency of the elevator.
従来、ドアの負荷トルクとドア開閉位置からセーフティシュの不動作故障を検出する技術やドアの戸開閉速度設定値とドアの開閉動作時間から、ドア故障を予測するシステムがある。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a technology for detecting an inoperable failure of a safety shuttle from a load torque of a door and a door opening / closing position, and a system for predicting a door failure from a door opening / closing speed setting value and a door opening / closing operation time.
従来のエレベータドアの故障診断では、あらかじめ設定されているドアの戸開閉速度設定値によりエレベータドアを戸開閉させて、その動作状態からドア機器の異常の有無を診断する。このため、ドア機器の状態確認のためには保守点検員が現場へ赴く必要があり、点検のタイミングによっては機器故障判断が遅れることがあり、機器交換が間に合わない可能性があった。また、ドア機器に不具合があった際、不具合の詳細な状況を把握することが難しく、現場にて確認を行うまで不具合原因個所の特定を行うことが困難であり、機器故障に対応する時間が多くかかっている。 In the conventional failure diagnosis of the elevator door, the elevator door is opened and closed by the door opening / closing speed setting value of the door set in advance, and the presence / absence of abnormality of the door device is diagnosed from the operation state. For this reason, it is necessary for maintenance inspectors to go to the site to confirm the state of the door device, and depending on the timing of the inspection, the device failure judgment may be delayed, and there is a possibility that device replacement can not be made in time. In addition, when there is a defect in the door device, it is difficult to grasp the detailed situation of the defect, it is difficult to identify the cause of the defect until the confirmation on the site, and the time to cope with the device failure It takes a lot.
本発明は、上記事情に鑑み、現場に保守点検員が出向かなくてもエレベータのドアの戸開閉速度設定値を遠隔制御することで、保守点検前に事前に機器の状態を判断することを可能とし、機器不具合及び故障の発生を未然に防ぎ、利用者に対するサービス低下を防止することを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention determines the state of the equipment in advance before maintenance inspection by remotely controlling the door opening / closing speed setting value of the elevator door even if the maintenance inspector is not dispatched to the site. It is possible to prevent the occurrence of equipment failure and failure in advance, and to prevent the service degradation to the user.
上記目的を達成するための態様は、エレベータドアの戸開閉速度設定値を、通常運転時とは異なる値に変更した戸開閉速度設定値を出力する遠隔制御部と、変更された戸開閉速度設定値を入力して前記エレベータドアの戸開閉速度を制御する戸開閉速度制御部と、前記エレベータドアの戸開閉速度を計測する速度センサと、前記変更された戸開閉速度設定値と、前記速度センサの速度計測値とを比較することによって前記エレベータドアの異常有無を判別する異常診断部とを具備する。 The aspect for achieving the above object is a remote control unit that outputs a door opening / closing speed setting value in which the door opening / closing speed setting value of the elevator door is changed to a value different from that during normal operation, and the changed door opening / closing speed setting Door opening / closing speed control unit which controls the door opening / closing speed of the elevator door, a speed sensor which measures the door opening / closing speed of the elevator door, the changed door opening / closing speed setting value, and the speed sensor And an abnormality diagnosis unit that determines whether there is an abnormality in the elevator door by comparing it with the speed measurement value.
<第1実施形態>
図1は実施形態に係るエレベータドアの異常診断システムの全体構成図、図2は実施形態に係るエレベータドアの異常診断システムの機能構成を示すブロック図である。
First Embodiment
FIG. 1 is an entire configuration diagram of an elevator door abnormality diagnosis system according to the embodiment, and FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the elevator door abnormality diagnosis system according to the embodiment.
図1に示すように、エレベータドアの異常診断システム100は、エレベータ制御装置(制御盤)1と、エレベータ制御装置1と通信回線で接続された保守センター2とを備えている。エレベータ制御装置1は昇降路3内に設置された乗りかご4の運転を制御する。乗りかご4は、つり合いおもり5とロープによって接続され、巻上機6及びそらせシーブ7を介して昇降路3内を上下動する。
As shown in FIG. 1, an elevator door abnormality diagnosis system 100 includes an elevator control device (control board) 1 and a
乗りかご4には、異常診断対象となるエレベータドア8と、エレベータドア8の開閉駆動を行うドアモータ9と、エレベータドア8の開閉速度を測定する速度センサ10と、シルセンサ11と、荷重センサ12と、かご内カメラ13とが設置されている。
The car 4 includes an
エレベータドア8は、かごドア及びかごドアと連動して開閉する乗場ドアから構成される。速度センサ10は、かごドア及び乗場ドアの速度を検出するもので、例えば、ドアに光を当てて反射波の周波数変化で速度を測定するもの、或いは、ドアハンガーのハンガーローラの回転数を検出するもの等で構成できる。
The
シルセンサ11は、かごドア及び乗場ドアの各シルにごみや異物等が存在しないか否かを検出してシルセンサ情報を生成する。シルセンサとしては、例えば、投光器及び受光器と反射板とを備え、投光器から投光された光が反射板で反射されその反射光を受光器で受光することでごみや異物の存在を検出する。
The
荷重センサ12は、乗りかご4内に利用者が居るか否かを測定して荷重センサ情報を生成するものであり、乗りかご4の底面やかご枠等に設置されている。
The
かご内カメラ13は、乗りかご4内の監視カメラ及びかごドアの直上に設置されたドアカメラの双方を含んでいる。監視カメラはかごドアを含むかご内全体を監視する機能を有している。また、ドアカメラはドア付近に居る利用者を中心に利用者の乗り降りの挙動を監視する機能を有している。
The in-
各階の乗場には、乗場カメラ14が設置されている。乗場カメラ14は、乗場からドア付近を撮像してドア付近に利用者が居るか否か、ドアは正常に開閉しているか否かを乗場カメラ画像情報として取り込む。
A
速度センサ10の速度センサ情報、シルセンサ11のシルセンサ情報、荷重センサ12の荷重センサ情報、かご内カメラ13のかご内カメラ画像情報、及び乗場カメラ14の乗場カメラ画像情報はエレベータ制御装置1に出力されている。
The speed sensor information of the
図2に示すように、エレベータ制御装置1は、ドア制御部15と、入出力部16と、戸開閉数記憶部17とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
ドア制御部15は、戸開閉速度設定値に基づきドアモータ9を駆動してエレベータドア8の戸開閉を制御する。また、変更された戸開閉速度設定値による戸開閉実行時における速度センサの速度計測値から戸開閉時間を算出し、基準となる戸開閉速度設定値による戸開閉時間と、算出された戸開閉時間との差分からエレベータドアの異常有無を判別する異常診断機能を有する。このドア制御部15は戸開閉速度制御部及び異常診断部を構成する。
The
入出力部16は、速度センサ10からの速度センサ情報、シルセンサ11からのシルセンサ情報、荷重センサ12からの荷重センサ情報、かご内カメラ13からのかご内カメラ画像情報、及び乗場カメラ14からの乗場カメラ画像情報を入力する。また、入力された各種の情報をドア制御部15に出力する。
The input / output unit 16 includes speed sensor information from the
戸開閉数記憶部17は、エレベータ運行中における戸開閉数を記憶する。記憶された戸開閉数はドア部品の余寿命等の診断に利用される。
The door opening / closing
保守センター2は、遠隔制御部21と、エレベータ状態確認部22とを備えている。
The
遠隔制御部21は、ドアの異常診断時において、ドアの戸開閉速度設定値を変更し、戸開閉速度変更値としてエレベータ制御装置1のドア制御部15に出力する。
The
エレベータ状態確認部22は、戸開閉速度設定値可変前後のエレベータドアの戸開閉速度の情報や各種データ、異常診断結果等を保存する機能を有する。また、異常診断結果をモニタ画面に表示する機能等を有する。
The elevator
≪第1実施形態の処理手順≫
図3は第1実施形態の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートで示す制御プログラムはエレベータ制御装置1にて実装される。
<< Processing Procedure of First Embodiment >>
FIG. 3 is a flowchart showing the processing procedure of the first embodiment. The control program shown by this flowchart is implemented by the
エレベータドア8の遠隔診断を実行するに当たっては、先ず、保守センター2の遠隔制御部21は、通常の戸開閉速度設定値を変更する。変更された戸開閉速度設定値(「速度指令変更値」とも称する)は通信回線を介してエレベータ制御装置1のドア制御部15に入力される(ステップS1,S2)。ドア制御部15は入力された速度指令変更値によってドアモータ9の戸開閉を実行する(ステップS3)。例えば、通常の戸開閉速度設定値よりも速度を遅く設定した速度指令変更値によって、戸開閉を実行し、戸開閉が滑らかに実行されるか否かを診断する。
In performing the remote diagnosis of the
速度指令変更値による実際の戸開閉速度は、速度センサ10によって測定される。その測定結果は入出力部16を介してドア制御部15に送信される。ドア制御部15は、測定された戸開閉速度が速度指令変更値を追従するものか否かを判定する。
The actual door opening / closing speed according to the speed command change value is measured by the
ドア制御部15にて戸開閉速度を確認した結果、戸開閉速度が速度指令変更値を追従するものである場合、すなわち、戸開閉速度が遅くなっていなかった場合には、エレベータ状態確認部22に戸開閉速度設定値を元に戻す復帰指令を保守センター2へ送信する(S11)。保守センター2の遠隔制御部21は、戸開閉速度設定値を元の値に変更し、元の戸開閉速度設定値(「速度指令基準値」とも称する)がドア制御部15に送信される。ドア制御部15から入出力部16に戸開閉速度変更値が送信され、戸開閉速度変更値がドアモータ9に送信されドア戸開閉速度が変更される。戸開閉速度変更値から元の速度指令基準値に復帰後、ドア制御部15から遠隔制御部21に復帰完了信号が送信され、遠隔制御部21を介してエレベータ状態確認部22に復帰完了信号が送信され、エレベータは通常運転モードに戻って異常診断処理を終了する(ステップS13,S14,S15)。
As a result of confirming the door opening / closing speed by the
一方、戸開閉速度が遅くなっていた場合(ステップS4YES)は、ドア制御部15において、遠隔制御部21にて変更したドアの戸開閉速度設定値と速度センサ10によって測定された戸開閉時間と正常時の戸開閉時間との比較を行い、機器の異常有無を判断する(ステップS5)。異常が検出された場合(ステップS6YES)、機器異常有りの判定結果がドア制御部15から遠隔制御部21を介してエレベータ状態確認部22に送信され(ステップS8)、ドアの戸開閉速度設定値とドア戸開閉速度、ドア機器異常有りの判定結果が保持される(S10)。異常が検出されなかった場合、機器異常無しの判定結果がドア制御部15から遠隔制御部21を介してエレベータ状態確認部22に送信され、そのときの戸開閉速度設定値とドア戸開閉速度、及びドア機器異常無しの判定結果が保持される(ステップS7)。
On the other hand, when the door opening / closing speed is slowed (step S4 YES), the
次いで、ドア制御部15から遠隔制御部21に復帰指令が送信され、この復帰指令はエレベータ状態確認部22に保持される(ステップS11)。
Next, a return command is transmitted from the
復帰指定に応答して、遠隔制御部21からドア制御部15に速度指令基準値が送信されると(ステップS13)、ドア制御部15にて入力された速度指令基準値が初期設定値に戻ったか判断が行われ、初期値と同値でなければエレベータ状態確認部22に復帰指令を送信し続ける(ステップS13NO)。ドア制御部15にて戸開閉速度設定値が初期値と判断された場合、ドア制御部15からドアモータ9に戸開閉速度変更値が送信され、速度センサ10にてドア戸開閉動作に異常がないと判断した場合通常運転に移行する(ステップS14,S15)。
When the speed control reference value is transmitted from the
以上のように、第1実施形態によれば、エレベータのドアの戸開閉速度設定値を変更し、エレベータの戸開閉速度を測定し、正常時のエレベータ戸開閉速度と比較を行うことで、エレベータドア周辺機器の異常有無を判断することが可能となる。 As described above, according to the first embodiment, the elevator door opening / closing speed setting value is changed, the elevator door opening / closing speed is measured, and the elevator door opening / closing speed at the normal time is compared with the elevator It becomes possible to judge the presence or absence of abnormality of door peripheral equipment.
その結果、現場に保守点検員が出向かなくてもエレベータドアの戸開閉速度設定値を遠隔制御することで、保守点検前に事前に機器の状態を判断することを可能とし、機器不具合及び故障の発生を未然に防ぎ、利用者に対するサービス低下を防止すること。 As a result, by remotely controlling the door opening / closing speed setting value of the elevator door even without the maintenance inspectors being dispatched to the site, it becomes possible to judge the state of the equipment in advance before the maintenance inspection, and the equipment malfunction and failure Prevent the occurrence of a problem and prevent the deterioration of service to users.
<第2実施形態>
第2実施形態に係るエレベータドアの異常診断システムの全体構成図及び機能構成図は図1及び図2と同じであるため、これらを援用して説明する。
Second Embodiment
The overall configuration diagram and functional configuration diagram of the elevator door abnormality diagnosis system according to the second embodiment are the same as in FIG. 1 and FIG.
第2実施形態では、かご内カメラ13及び乗場カメラ14からのカメラ画像情報によってエレベータドア8のドア戸開閉動作の状態監視を行い、カメラ画像情報によってエレベータドアの異常診断を行っている。かご内カメラ13及び乗場カメラ14にて撮影されたカメラ画像情報は入出力部16を介してドア制御部15に送信され、ドア制御部15から遠隔制御部21を介してエレベータ状態確認部22に送信され、カメラ画像情報として保持される。
In the second embodiment, the state of the door opening / closing operation of the
≪第2実施形態の処理手順≫
図4は第2実施形態の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートで示す制御プログラムはエレベータ制御装置1にて実装される。なお、図3に示したフローチャートと同一処理には同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。
<< Processing Procedure of Second Embodiment >>
FIG. 4 is a flowchart showing the processing procedure of the second embodiment. The control program shown by this flowchart is implemented by the
第2実施形態では、速度指令変更値による実際の戸開閉速度が遅くなっていた場合(ステップS4YES)は、先ず、撮像されたカメラ画像情報入力して正常時のカメラ画像情報と比較する(ステップS21)。次いで、ドア制御部15において、遠隔制御部21にて変更したドアの戸開閉速度設定値と速度センサ10によって測定された戸開閉時間と正常時の戸開閉時間との比較を行い、機器の異常有無を判断する(ステップS5)。カメラ画像情報と戸開閉時間の両者で異常が検出された場合(ステップS6YES)、機器異常有りの判定結果がドア制御部15から遠隔制御部21を介してエレベータ状態確認部22に送信され(ステップS8)、カメラ画像情報、ドアの戸開閉速度設定値、ドア戸開閉速度、及びドア機器異常有りの判定結果が保持される(S10)。異常が検出されなかった場合、機器異常無しの判定結果がドア制御部15から遠隔制御部21を介してエレベータ状態確認部22に送信され、そのときのカメラ画像情報、戸開閉速度設定値、ドア戸開閉速度、及びドア機器異常無しの判定結果が保持される(ステップS7)。以下の処理は、図3のフローチャートと同じである。
In the second embodiment, when the actual door opening / closing speed due to the speed command change value is slowed (YES in step S4), first, captured camera image information is input and compared with normal camera image information (step S4) S21). Next, the
以上のように、第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え、ドア周辺に設置した監視カメラにより、戸開閉速度変更後のドア動作状態と、正常時のドア動作状態を映像処理して比較することで、ドア戸開閉速度に影響を及ぼすドア異常個所を遠方から検討することが可能となり、現場において故障個所を検出する時間を短縮することが可能となる。 As described above, according to the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the surveillance camera installed around the door displays an image of the door operation state after the door opening / closing speed change and the door operation state at the normal time. By processing and comparing, it becomes possible to study from a distance the door abnormal point which affects the door opening / closing speed, and it becomes possible to shorten the time for detecting the failed point at the site.
<第3実施形態>
第3実施形態に係るエレベータドアの異常診断システムの全体構成図及び機能構成図は図1及び図2と同じであるため、これらを援用して説明する。
Third Embodiment
The overall configuration diagram and functional configuration diagram of the elevator door abnormality diagnosis system according to the third embodiment are the same as in FIG. 1 and FIG.
第2実施形態では、カメラ画像情報に基づいてエレベータドア8の異常診断を行うようにしたが、第3実施形態では、シルセンサ11からのシルごみ情報に基づいて、エレベータドアの異常診断を行うことを特徴としている。
In the second embodiment, the abnormality diagnosis of the
≪第3実施形態の処理手順≫
図5は第3実施形態に係るエレベータ制御内容のフローチャートである。このフローチャートで示す制御プログラムはエレベータ制御装置1にて実装される。図5に示すフローチャートを参照して動作を説明する。なお、図3に示したフローチャートと同一処理には同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。
<< Processing Procedure of Third Embodiment >>
FIG. 5 is a flowchart of elevator control contents according to the third embodiment. The control program shown by this flowchart is implemented by the
第2実施形態では、速度指令変更値による実際の戸開閉速度が遅くなっていた場合(ステップS4YES)は、先ず、シルセンサ11からのシルごみ情報を入力してごみの有無を判別する(ステップS22)。次いで、ドア制御部15において、遠隔制御部21にて変更したドアの戸開閉速度設定値と速度センサ10によって測定された戸開閉時間と正常時の戸開閉時間との比較を行い、機器の異常有無を判断する(ステップS5)。シルごみ情報と戸開閉時間の両者で異常が検出された場合(ステップS6YES)、機器異常有りの判定結果がドア制御部15から遠隔制御部21を介してエレベータ状態確認部22に送信され(ステップS8)、シルごみ情報、ドアの戸開閉速度設定値、ドア戸開閉速度、及びドア機器異常有りの判定結果が保持される(S10)。異常が検出されなかった場合、機器異常無しの判定結果がドア制御部15から遠隔制御部21を介してエレベータ状態確認部22に送信され、そのときのシルごみ情報、戸開閉速度設定値、ドア戸開閉速度、及びドア機器異常無しの判定結果が保存される(ステップS7)。以下の処理は、図3のフローチャートと同じである。
In the second embodiment, when the actual door opening / closing speed by the speed command change value is slowed (YES in step S4), first, sill dust information from the
以上のように、第3実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え、シルに設置したシルセンサ11から、シルに挟まった物体の有無を判断し、戸開閉速度変更後の速度と正常時の戸開閉速度の比較を行うことで、ドア戸開閉速度に影響を及ぼすドア異常個所を遠方から検討することが可能となり、現場において故障個所を検出する時間を短縮することが可能となる。
As described above, according to the third embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the presence or absence of an object caught in the sill is determined from the
<第4実施形態>
第4実施形態に係るエレベータドアの異常診断システムの全体構成図及び機能構成図は図1及び図2と同じであるため、これらを援用して説明する。
Fourth Embodiment
The overall configuration diagram and functional configuration diagram of the elevator door abnormality diagnosis system according to the fourth embodiment are the same as in FIG. 1 and FIG.
第4実施形態では、シルセンサ11からのシルごみセンサ情報と、かご内カメラ13及び乗場カメラからのカメラ画像情報とからエレベータドア8の異常診断を行うようにしている。
In the fourth embodiment, the abnormality diagnosis of the
≪第4実施形態の処理手順≫
図6は第4実施形態に係るエレベータ制御内容のフローチャートである。このフローチャートで示す制御プログラムはエレベータ制御装置1にて実装される。なお、図3に示したフローチャートと同一処理には同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。
<< Processing Procedure of Fourth Embodiment >>
FIG. 6 is a flowchart of elevator control contents according to the fourth embodiment. The control program shown by this flowchart is implemented by the
第2実施形態では、速度指令変更値による実際の戸開閉速度が遅くなっていた場合(ステップS4YES)は、先ず、撮像されたカメラ画像情報入力して正常時のカメラ画像情報と比較する(ステップS21)。次に、シルセンサ11からのシルごみ情報を入力してごみの有無を判別する(ステップS22)。次いで、ドア制御部15において、遠隔制御部21にて変更したドアの戸開閉速度設定値と速度センサ10によって測定された戸開閉時間と正常時の戸開閉時間との比較を行い、機器の異常有無を判断する(ステップS5)。シルごみ情報、カメラ画像情報及び戸開閉時間の三者で異常が検出された場合(ステップS6YES)、機器異常有りの判定結果がドア制御部15から遠隔制御部21を介してエレベータ状態確認部22に送信され(ステップS8)、シルごみ情報、カメラ画像情報、ドアの戸開閉速度設定値、ドア戸開閉速度、及びドア機器異常有りの判定結果が保持される(S10)。異常が検出されなかった場合、機器異常無しの判定結果がドア制御部15から遠隔制御部21を介してエレベータ状態確認部22に送信され、そのときのシルごみ情報、カメラ画像情報、戸開閉速度設定値、ドア戸開閉速度、及びドア機器異常無しの判定結果が保持される(ステップS7)。以下の処理は、図3のフローチャートと同じである。
In the second embodiment, when the actual door opening / closing speed due to the speed command change value is slowed (YES in step S4), first, captured camera image information is input and compared with normal camera image information (step S4) S21). Next, sill trash information from the
以上のように、第4実施形態によれば、第2実施形態の効果に加え、シルセンサ11からシルに挟まった物体の有無を判断するとともに、カメラ画像情報を加味し、更に、戸開閉速度変更後の速度と正常時の戸開閉速度の比較を行うことで、ドア戸開閉速度に影響を及ぼすドア異常個所を遠方から検討することが可能となり、現場において故障個所を検出する時間を短縮することが可能となる。
As described above, according to the fourth embodiment, in addition to the effects of the second embodiment, the presence or absence of an object pinched by the sill is determined from the
<第5実施形態>
第5実施形態に係るエレベータドアの異常診断システムの全体構成図及び機能構成図は図1及び図2と同じであるため、これらを援用して説明する。
Fifth Embodiment
The overall configuration diagram and functional configuration diagram of the elevator door abnormality diagnosis system according to the fifth embodiment are the same as in FIG. 1 and FIG.
第5実施形態では、荷重センサ12によりかごの積載の測定を行うことで、人がかごに乗っているか否かを判定する。また、乗場カメラ14にてドア戸開閉動作の状態の監視を行っている。乗場カメラ14にて撮影されたカメラ画像情報は入出力部16を介してドア制御部15に送信され、ドア制御部15から遠隔制御部21を介して状態表示部8に送信され、映像(カメラ画像情報)が表示される。また、エレベータ制御装置1にはドアの戸開閉数を検知する戸開閉数記憶部17を有している。
In the fifth embodiment, by measuring the loading of the car by the
≪第5実施形態の処理手順≫
図7は、第5実施形態に係るエレベータ制御内容のフローチャートである。このフローチャートで示す制御プログラムはエレベータ制御装置1にて実装される。
<< Processing Procedure of Fifth Embodiment >>
FIG. 7 is a flowchart of elevator control contents according to the fifth embodiment. The control program shown by this flowchart is implemented by the
まず、ステップ212において、戸開閉数記憶部17からドア制御部15に戸開閉数カウント信号が送信される。戸開閉数(リオープン回数)が一定値以下の場合は通常運転を継続する(ステップ31)。戸開閉数が複数回繰り返され、一定数以上の場合(ステップS32)、荷重センサ12からかご積載情報が入出力部16に送信され、ドア制御部15にてかご積載の有無が判断される(ステップS33)、積載がある場合は、リオープンの原因は人が乗っている(人的要素である)と判断して通常運転となる(ステップS35,S39)。かご積載がないと判断した場合、乗場カメラ14から出力されるカメラ画像情報が入出力部16を介してドア制御部15に送信され、ドア制御部15にてドア付近の利用者有無の判断が行われる。ドア付近に利用者がいると判断した場合(ステップS35YES)、リオープンの原因は人がドア付近にいる(人的要素である)と判断して通常運転となる(ステップS35,S39)。ドア付近に利用者がいない場合(ステップS35NO)、ドアリオープンの原因がドア機器不具合にあると判断し(ステップS36)、ドア制御部15からドアモータ9にかご強制戸閉信号が送信され、戸開閉速度設定値が変更される(ステップS37)。戸開閉速度設定値が変更後、ドアが戸閉すると、ドア制御部15からドアモータ9に戸開閉速度変更値が送信され、戸開閉速度設定値が初期値(基準値)に戻され通常運転に戻り、動作を終了する(ステップS39)。
First, in step 212, the door opening / closing number counting signal is transmitted from the door opening / closing
以上のように、第5実施形態によれば、ドアの戸開閉回数と荷重センサ12の荷重情報と乗場カメラ14のカメラ画像情報とから、ドアリオープンの原因が人挟まれによるものではないと判断した場合に、ドアの戸開閉速度設定値を変更し、ドア戸閉を行うことで、ドア故障によるエレベータ運行制御への影響を低減することが可能となる。
As described above, according to the fifth embodiment, the cause of the door opening is not due to the human being pinched by the door opening / closing times, the load information of the
<第6実施形態>
第6実施形態に係るエレベータドアの異常診断システムの全体構成図及び機能構成図は図1及び図2と同じであるため、これらを援用して説明する。
Sixth Embodiment
The overall configuration diagram and functional configuration diagram of the elevator door abnormality diagnosis system according to the sixth embodiment are the same as in FIG. 1 and FIG.
第6実施形態では、ドア余寿命を診断するものであり、エレベータ状態確認部22にドア余寿命診断結果が保持されるようにしている。
In the sixth embodiment, the remaining life of the door is diagnosed, and the result confirmation of the remaining life of the door is held in the elevator
エレベータドアを構成するドア部品としては、ドアモータ9の他に、ドアハンガー、ハンガーレール、電動プーリ、電動ロープ等がある。これらの寿命(耐用年数)はそれぞれのドア部品毎に予め定められている。これらのドア部品の余寿命は、戸開閉数や使用年数、使用状態によって変化する。
As door parts which constitute an elevator door, there are a door hanger, a hanger rail, an electric pulley, an electric rope, etc. in addition to the
そこで、第6実施形態では、エレベータドアを構成するドア部品毎の寿命と使用時間(経年時間、戸開閉数)と使用時間から算出される計算上の余寿命とをリスト化して保守センター2のエレベータ状態確認部22に更新可能に保存しておく。計算上の余寿命が少なくなったとき、例えば、戸開閉数が予め設定された回数以上となった時点から余寿命診断を開始する。具体的には、保守センター2の遠隔制御部21から戸開閉設定値を順次、段階的に変更し、速度指令変更値として順次ドア制御部15に送信して戸開閉を実行する。そして、速度センサ10からの速度情報、戸開閉時間を基準値による場合と順次比較することで余寿命を判定する。
Therefore, in the sixth embodiment, the service life of each of the door parts constituting the elevator door, the service life calculated from the service time (ageing time, door opening / closing number) and the service life calculated from the service time are listed. The elevator
また、ドア部品は、使用状態によっても変化する。例えば、頻繁に戸開閉が繰り返される1階(基準階)の方が他の階のドアよりも消耗が激しい。また、風が強い階の方がドアにかかる負担が重い。これらの諸条件を考慮し、号機によって寿命診断周期を変更するようにしてもよい。また、1階の異常診断の周期を他の階の診断周期よりも早くするようにしてもよい。エレベータドア個別に余寿命を判別し異常診断を実行することで異常発生を未然に防止できる。 In addition, the door parts also change depending on the use state. For example, the first floor (reference floor) where door opening and closing is repeated frequently is more worn out than the doors on other floors. In addition, the floor where the wind is strong is heavier on the door. The life diagnosis cycle may be changed by the machine in consideration of these various conditions. Further, the cycle of the first floor abnormality diagnosis may be made earlier than the diagnosis cycle of the other floors. By determining the remaining life of the elevator doors individually and executing the abnormality diagnosis, it is possible to prevent the occurrence of an abnormality.
≪第6実施形態の処理手順≫
図8は第6実施形態の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートで示す制御プログラムはエレベータ制御装置1にて実装される。なお、図3に示したフローチャートと同一処理には同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。
<< Processing Procedure of Sixth Embodiment >>
FIG. 8 is a flowchart showing the processing procedure of the sixth embodiment. The control program shown by this flowchart is implemented by the
まず、ステップ219において遠隔制御部21から戸開閉速度設定値が順次変更され、変更された戸開閉速度設定値(速度指令変更値)が送信され、ドア制御部15に送信される(ステップS41,S42)。ドア制御部15に送信された速度指令変更値はドアモータ9に順次、送信され、速度指令変更値による戸開閉動作が順次行われる(ステップS43)。ドア制御部15において、遠隔制御部21にて変更したドアの戸開閉速度設定値と速度センサ10によって測定された戸開閉時間と正常時の戸開閉時間の比較と余寿命の分析を行う(ステップS45)。その分析結果はドア制御部15から遠隔制御部21を介してエレベータ状態確認部22に送信され、保存される(ステップS46,S47,S48)。以下の処理は、図3のフローチャートと同じである。
First, at step 219, the door opening / closing speed setting value is sequentially changed from the
以上のように、第6実施形態によれば、遠隔制御部21にてドア戸開閉速度設定値を順次変更する場合、変更された戸開閉速度設定値ごとに機器状態の診断を行うことで、ドア機器の余寿命を判断することが可能となる。
As described above, according to the sixth embodiment, when the
なお、以上の各実施形態では、変更された戸開閉速度設定値は戸開閉速度を遅くするようにしたが、戸開閉速度を速めるようにしてもよい。シルのごみや異物は、戸開閉速度を速めることで排除可能になる場合もある。また、ドア部品の余寿命も戸開閉速度を速くすることで診断可能な場合もある。 In the above embodiments, the door opening / closing speed setting value changed changes the door opening / closing speed. However, the door opening / closing speed may be increased. In some cases, dirt and foreign matter from the sill can be eliminated by increasing the door opening and closing speed. In addition, the remaining life of the door parts may also be diagnosed by increasing the door opening / closing speed.
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 While certain embodiments have been described, these embodiments have been presented by way of example only, and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and the gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
1…エレベータ制御装置(制御盤)、2…保守センター、3…昇降路、4…乗りかご、5…つり合いおもり、6…巻上機、7…そらせシーブ、8…エレベータドア、9…ドアモータ、10…速度センサ、11…シルセンサ、12…荷重センサ、13…かご内カメラ、14…乗場カメラ、15…ドア制御部(戸開閉速度制御部、異常診断部)、16…入出力部、17…戸開閉数記憶部、21…遠隔制御部、22…エレベータ状態確認部、100…エレベータドアの異常診断システム。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
変更された戸開閉速度設定値を入力して前記エレベータドアの戸開閉速度を制御する戸開閉速度制御部と、
前記エレベータドアの戸開閉速度を計測する速度センサと、
前記変更された戸開閉速度設定値と、前記速度センサの速度計測値とを比較することによって前記エレベータドアの異常有無を判別する異常診断部と、
を具備することを特徴とするエレベータドアの異常診断システム。 A remote control unit that outputs a door opening / closing speed setting value obtained by changing the door opening / closing speed setting value of the elevator door to a value different from that during normal operation;
A door opening / closing speed control unit which controls the door opening / closing speed of the elevator door by inputting the changed door opening / closing speed setting value;
A speed sensor that measures the door opening / closing speed of the elevator door;
An abnormality diagnosis unit that determines whether the elevator door is abnormal by comparing the changed door opening / closing speed setting value with the speed measurement value of the speed sensor;
An elevator door abnormality diagnosis system comprising:
前記異常診断部は、基準となる戸開閉速度設定値による戸開閉のカメラ画像情報と、前記変更された戸開閉速度設定値による戸開閉のカメラ画像情報とを比較し、ドア異常個所を検知する
ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータドアの異常診断システム。 Input camera image information from a camera capable of confirming the operation of the elevator door,
The abnormality diagnosis unit detects a door abnormality point by comparing camera image information of door opening and closing based on the door opening and closing speed setting value as a reference with camera image information of door opening and closing based on the changed door opening and closing speed setting value. The elevator door abnormality diagnosis system according to claim 1, wherein the elevator door abnormality diagnosis system is an elevator door abnormality diagnosis system.
前記異常診断部は、ドア正常時におけるシルセンサの検出情報と、変更後のドア戸開閉速度設定値による前記シルセンサの検出情報とを比較し、比較結果に基づきドアの異常有無を判定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のエレベータドアの異常診断システム。 It has a sill sensor that detects the condition of elevator elevators,
The abnormality diagnosis unit compares the detection information of the sill sensor when the door is normal with the detection information of the sill sensor based on the door door opening / closing speed setting value after change, and determines the presence or absence of abnormality of the door based on the comparison result. The abnormality diagnosis system for an elevator door according to claim 1 or 2.
ドアの戸開閉数を計数する戸開閉数を検出して記憶する戸開閉数記憶部と、
前記戸開閉速度制御部は、計数された戸開閉数と、前記カメラからのカメラ画像情報と、荷重センサによる荷重情報とから、人のドア挟まれ有無を判断し、人がドアに挟まれていないときにはドアの戸開閉速度設定値を変更して、ドアを強制的に戸閉させる
ことを特徴とする請求項2に記載のエレベータドアの異常診断システム。 A load sensor for detecting the load in the car;
Door opening / closing number storage unit that detects and stores the door opening / closing number that counts the door opening / closing number;
The door opening / closing speed control unit determines whether or not the door is pinched by a person from the counted door opening / closing number, camera image information from the camera, and load information from the load sensor, and the person is caught in the door The elevator door abnormality diagnosis system according to claim 2, wherein the door door opening / closing speed set value is changed to forcibly close the door when the door is not closed.
前記戸開閉速度制御部は、前記遠隔制御部から順次変更された戸開閉速度設定値を入力して前記エレベータドアの戸開閉速度を順次制御し、
順次変更された戸開閉速度設定値ごとに基準となる戸開閉時間と測定した戸開閉時間の比較を行い、ドア機器の余寿命を判断する機能を有する
ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載のエレベータドアの異常診断システム。 The remote control unit outputs the door opening / closing speed setting value which is sequentially changed,
The door opening / closing speed control unit sequentially controls the door opening / closing speed of the elevator door by inputting the door opening / closing speed setting value sequentially changed from the remote control unit,
5. A function to judge the remaining life of a door device by comparing the door opening and closing time as a reference with the measured door opening and closing time for each sequentially changed door opening and closing speed setting value. An elevator door abnormality diagnosis system according to any one of the preceding claims.
前記エレベータ制御装置では、変更された戸開閉速度設定値を入力してエレベータドアの戸開閉速度を制御し、
基準となる戸開閉速度設定値による戸開閉時間と、前記変更された戸開閉速度設定値による戸開閉実行時における速度センサの速度計測値から算出される戸開閉時間との差分からエレベータドアの異常有無を判別する
ことを特徴とするエレベータドアの異常診断方法。 Send the changed door opening / closing speed setting value to the elevator control device from the maintenance center at a remote location via the communication line,
In the elevator control device, the door opening / closing speed of the elevator door is controlled by inputting the changed door opening / closing speed setting value,
Abnormality of the elevator door from the difference between the door opening / closing time based on the door opening / closing speed setting value as a reference and the door opening / closing time calculated from the speed measurement value of the speed sensor at the door opening / closing execution time A method for diagnosing abnormality in an elevator door, comprising determining presence or absence.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017239275A JP6479949B1 (en) | 2017-12-14 | 2017-12-14 | Elevator door abnormality diagnosis system and abnormality diagnosis method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017239275A JP6479949B1 (en) | 2017-12-14 | 2017-12-14 | Elevator door abnormality diagnosis system and abnormality diagnosis method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6479949B1 JP6479949B1 (en) | 2019-03-06 |
JP2019104612A true JP2019104612A (en) | 2019-06-27 |
Family
ID=65655738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017239275A Active JP6479949B1 (en) | 2017-12-14 | 2017-12-14 | Elevator door abnormality diagnosis system and abnormality diagnosis method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6479949B1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017222481A (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Doorway opening/closing failure time mat dislocation detection elevator and control method for the same |
JP7155346B1 (en) | 2021-06-11 | 2022-10-18 | 東芝エレベータ株式会社 | Inverter deterioration diagnosis device and inverter deterioration diagnosis method |
JP7155342B1 (en) | 2021-06-10 | 2022-10-18 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device and elevator control method |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7021659B2 (en) * | 2019-03-26 | 2022-02-17 | フジテック株式会社 | Elevator control system |
WO2021199106A1 (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 三菱電機株式会社 | System for controlling elevator door |
CN117877008B (en) * | 2024-03-13 | 2024-05-17 | 湖北神龙工程测试技术有限公司 | Door and window performance detection method based on artificial intelligence |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02310284A (en) * | 1989-05-25 | 1990-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | Abnormality detecting method for elevator door |
JPH11247524A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Nabco Ltd | Remote monitor for automatic door system |
JP2005126184A (en) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of elevator |
JP2008120548A (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of elevator |
JP2010280495A (en) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Mitsubishi Electric Corp | Door inspection device and door inspection method of elevator |
JP2011241044A (en) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Hitachi Building Systems Co Ltd | System and method for diagnosis of elevator door |
JP2013018577A (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | Inspection device of elevator door and inspection method of elevator door |
JP2013170031A (en) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator door remote check operation system |
JP2016050083A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社日立ビルシステム | Elevator sill groove foreign object detection device |
JP2017193399A (en) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator door opening/closing diagnosis system |
-
2017
- 2017-12-14 JP JP2017239275A patent/JP6479949B1/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02310284A (en) * | 1989-05-25 | 1990-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | Abnormality detecting method for elevator door |
JPH11247524A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Nabco Ltd | Remote monitor for automatic door system |
JP2005126184A (en) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of elevator |
JP2008120548A (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of elevator |
JP2010280495A (en) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Mitsubishi Electric Corp | Door inspection device and door inspection method of elevator |
JP2011241044A (en) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Hitachi Building Systems Co Ltd | System and method for diagnosis of elevator door |
JP2013018577A (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | Inspection device of elevator door and inspection method of elevator door |
JP2013170031A (en) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator door remote check operation system |
JP2016050083A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社日立ビルシステム | Elevator sill groove foreign object detection device |
JP2017193399A (en) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator door opening/closing diagnosis system |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017222481A (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Doorway opening/closing failure time mat dislocation detection elevator and control method for the same |
JP7155342B1 (en) | 2021-06-10 | 2022-10-18 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device and elevator control method |
CN115465750A (en) * | 2021-06-10 | 2022-12-13 | 东芝电梯株式会社 | Elevator control device and elevator control method |
JP2022188919A (en) * | 2021-06-10 | 2022-12-22 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device and elevator control method |
JP7155346B1 (en) | 2021-06-11 | 2022-10-18 | 東芝エレベータ株式会社 | Inverter deterioration diagnosis device and inverter deterioration diagnosis method |
JP2022189295A (en) * | 2021-06-11 | 2022-12-22 | 東芝エレベータ株式会社 | Inverter deterioration diagnostic device and inverter deterioration diagnostic method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6479949B1 (en) | 2019-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6479949B1 (en) | Elevator door abnormality diagnosis system and abnormality diagnosis method | |
US10547917B2 (en) | Ride quality mobile terminal device application | |
EP1472169B1 (en) | Method and arrangement for telemonitoring an elevator | |
CN105502122B (en) | Elevator examination device | |
CN109205427B (en) | Elevator destruction monitoring system | |
US11390488B2 (en) | Visual inspection diagnostics | |
JP6997680B2 (en) | Elevator abnormality monitoring system and elevator abnormality monitoring method | |
JP6637915B2 (en) | Diagnosis system and method of elevator and its car abnormality detection device | |
JP6482988B2 (en) | Elevator door open / close abnormality judgment device | |
JP2008230780A (en) | Elevator inspection device | |
TW200804166A (en) | Elevator control device | |
JP5090650B2 (en) | Elevator door opening / closing abnormality monitoring device | |
JP2009227401A (en) | Elevator system | |
JP2019038650A (en) | Remote diagnosis operation method of elevator, elevator control device, and remote diagnosis operation program of elevator | |
JP6487020B1 (en) | Elevator control device and elevator control method | |
JP6673737B2 (en) | System device abnormality diagnosis device, elevator abnormality diagnosis device, and elevator abnormality diagnosis method | |
JP2015020900A (en) | Elevator inspection device and inspection method | |
JP6611845B2 (en) | Elevator control device, elevator door remote diagnosis system, and elevator door remote diagnosis method | |
JP2007070102A (en) | Elevator door diagnostic device | |
JP5267318B2 (en) | Linked rope inspection device for elevator hall doors | |
JP4804777B2 (en) | Elevator equipment | |
CN120288606A (en) | Elevator control panel and elevator system that prevents missing reset of diagnostic operation | |
JP5551634B2 (en) | Elevator remote inspection device | |
JPH10194624A (en) | Inspection device for elevator door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6479949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |