[go: up one dir, main page]

JP2019102535A - 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置 - Google Patents

半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102535A
JP2019102535A JP2017229339A JP2017229339A JP2019102535A JP 2019102535 A JP2019102535 A JP 2019102535A JP 2017229339 A JP2017229339 A JP 2017229339A JP 2017229339 A JP2017229339 A JP 2017229339A JP 2019102535 A JP2019102535 A JP 2019102535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
semiconductor module
surface electrode
thin film
conductive thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017229339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6965706B2 (ja
Inventor
田中 康雄
Yasuo Tanaka
康雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017229339A priority Critical patent/JP6965706B2/ja
Priority to US15/969,809 priority patent/US10777499B2/en
Priority to DE102018211826.4A priority patent/DE102018211826B4/de
Priority to CN201811408623.7A priority patent/CN109860159B/zh
Publication of JP2019102535A publication Critical patent/JP2019102535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965706B2 publication Critical patent/JP6965706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49872Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4875Connection or disconnection of other leads to or from bases or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の低下を防ぐことができる半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置を得る。
【解決手段】下面電極3よりも薄い導電薄膜7がセラミック基板2の下面において下面電極3よりも外側に設けられ、下面電極3に接続されている。下面電極3の外周からセラミック基板2の外周までの長さは、上面電極4,5の外周からセラミック基板2の外周までの長さと同じである。導電薄膜7の厚みはセラミック基板2の厚みの半分以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置に関する。
産業用機器及び電鉄車両のモーター制御などに半導体モジュールが用いられている。半導体モジュールでは、絶縁封止材としてシリコーンゲルが用いられている(例えば、特許文献1の図20参照)。
国際公開第2016/098431号
半導体モジュールを適用した機器を高地で運転する場合には雰囲気の圧力が低くなりやすい。このため、シリコーンゲルの中に気泡が生じ、発生部位によってはモジュール内部で部分放電を生じて寿命が短くなる。特に、セラミック基板の下側のひさし部分でシリコーンゲルに気泡が発生すると、低電圧でも部分放電が生じやすくなる。高地使用ではない場合にも組み立て時にセラミック基板のろう材又ははんだからの脱ガスでひさし部分に気泡が溜まりやすい。そして、セラミック基板の下側の気泡は上方からの目視検査では発見できず、市場での使用中に絶縁性が低下してしまうことがあった。
部分放電の抑制のために基板下面の下面電極を上面電極に比べて外側に延長することが考えられる。しかし、上面電極と下面電極のアンバランスにより、温度サイクルが加わるとセラミック板に応力がかかる。この応力がセラミック基板の坑折強度を越えると、セラミック基板が割れ、絶縁性が損なわれる。この結果、信頼性が低下するという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は信頼性の低下を防ぐことができる半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置を得るものである。
本発明に係る半導体モジュールは、ベース板と、前記ベース板の上に設けられたセラミック基板と、前記セラミック基板の下面に設けられ、前記ベース板に接合された下面電極と、前記セラミック基板の上面に設けられた上面電極と、前記上面電極に接合された半導体チップと、前記セラミック基板の下面において前記下面電極よりも外側に設けられ、前記下面電極に接続され、前記下面電極よりも薄い導電薄膜と、前記セラミック基板、前記下面電極、前記上面電極、前記半導体チップ及び前記導電薄膜を封止する絶縁樹脂とを備え、前記下面電極の外周から前記セラミック基板の外周までの長さは、前記上面電極の外周から前記セラミック基板の外周までの長さと同じであり、前記導電薄膜の厚みは前記セラミック基板の厚みの半分以下である。
本発明では、下面電極の外周からセラミック基板の外周までの長さを、上面電極の外周からセラミック基板の外周までの長さと同じにする。これにより、セラミック基板に対する応力を低減させる。また、導電薄膜がセラミック基板の下面において下面電極よりも外側に設けられ、下面電極に接続されている。ベース板と導電薄膜が同電位となるため、絶縁樹脂中に発生した気泡が電位を分担しなくなることから、この部位では部分放電を発生しない。従って、気泡が発生しても、部分放電の発生開始電圧を高く保つことができる。また、導電薄膜の厚みはセラミック基板の厚みの半分以下である。このような薄い導電薄膜を設けてもセラミック基板に対する応力に影響しないため、温度サイクル時のセラミック基板の割れを防ぐことができる。この結果、信頼性の低下を防ぐことができる。
実施の形態1に係る半導体モジュールを示す断面図である。 比較例に係る半導体モジュールを示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体モジュールを示す断面図である。 実施の形態3に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
実施の形態に係る半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体モジュールを示す断面図である。冷却用のベース板1の上にセラミック基板2が設けられている。セラミック基板2は例えば窒化ケイ素又は窒化アルミ等からなり、その厚みは200μm〜1.2mmである。
セラミック基板2の下面に下面電極3、上面に上面電極4,5がそれぞれAg等のろう材等により接合されている。所望のパターンを写真製版で形成し、酸等のエッチング液を用いた選択エッチングにより上面電極4,5をパターニングする。下面電極3及び上面電極4,5は銅等の金属からなる。下面電極3がベース板1にはんだ6により接合されている。基板上面の上面電極4,5は大電流を流すために200〜500μm程度の厚みが必要である。セラミック基板2の応力緩和及び反り低減のために、基板下面の下面電極3にも同等の厚みが必要となる。
下面電極3よりも薄い導電薄膜7がセラミック基板2の下面において下面電極3よりも外側に設けられ、下面電極3に接続されている。導電薄膜7はセラミック基板2に対し十分低応力となるように例えば4〜6μmの薄い厚みで、無電解ニッケルメッキなどで形成される。なお、セラミック基板2の上面において上面電極4,5の外側には導電薄膜7等の他の導電膜は設けられていない。
下面電極3の外周からセラミック基板2の外周までの長さは、上面電極4,5の外周からセラミック基板2の外周までの長さと同じである。従って、下面電極3の外周部の形状と上面電極4,5の外周部の形状はほぼ同じである。下面電極3の外周から導電薄膜7の外周までの長さBは、下面電極3の外周からセラミック基板2の外周までの長さAの1/3以上である(B≧1/3×A)。
上面電極4に半導体チップ8,9がはんだ10により接合されている。半導体チップ8はIGBT、半導体チップ9はフリーホイールダイオードである。半導体チップ8,9の上面はアルミワイヤ11により上面電極5に超音波接合されている。
電極12が一体成型された樹脂ケース13がベース板1にシリコーン接着剤14により接合されている。電極12が上面電極5にはんだ15により接合されている。樹脂ケース13内にシリコーンゲル等の絶縁樹脂16が減圧雰囲気中で注入され、熱処理により硬化されている。これにより、絶縁樹脂16がセラミック基板2、下面電極3、上面電極4,5、半導体チップ8,9及び導電薄膜7を封止する。
続いて、本実施の形態の効果を比較例と比較して説明する。図2は、比較例に係る半導体モジュールを示す断面図である。比較例には導電薄膜7が存在しない。組立工程中にセラミック基板2とベース板1の間で絶縁樹脂16中に気泡17が発生した場合、低い印加電圧でも部分放電が発生する。
部分放電の抑制のために基板下面の下面電極3を上面電極4,5に比べて外側に延長することも考えられる。しかし、上面電極と下面電極のアンバランスにより、温度サイクルが加わるとセラミック基板2に応力がかかる。この応力がセラミック基板2の坑折強度を越えると、セラミック基板2が割れ、絶縁性が損なわれる。例えば、セラミック基板2が厚み600μmの窒化アルミ基板、下面電極3及び上面電極4,5が厚み500μm程度の銅板の場合、下面電極3の外周を上面電極4,5の外周に対して1〜2mmオフセットすると、オフセット無しの場合に比べてセラミック基板2に対する応力が30〜40%も増加してしまう。
そこで、本実施の形態では、下面電極3の外周からセラミック基板2の外周までの長さを、上面電極4,5の外周からセラミック基板2の外周までの長さと同じにする。これにより、セラミック基板2に対する応力を低減させる。
また、導電薄膜7がセラミック基板2の下面において下面電極3よりも外側に設けられ、下面電極3に接続されている。ベース板1と導電薄膜7が同電位となるため、絶縁樹脂16中に発生した気泡17が電位を分担しなくなることから、この部位では部分放電を発生しない。従って、気泡17が発生しても、部分放電の発生開始電圧を高く保つことができる。
また、導電薄膜7の厚みが薄いほどセラミック基板2に対する応力が低下する。そこで、本実施の形態では、導電薄膜7の厚みをセラミック基板2の厚みの半分以下にする。このような薄い導電薄膜7を設けてもセラミック基板2に対する応力に影響しないため、温度サイクル時のセラミック基板2の割れを防ぐことができる。この結果、信頼性の低下を防ぐことができる。
また、セラミック基板2の下側の気泡17は、下面電極3とベース板1を接合するはんだ6、下面電極3とセラミック基板2を接合するろう材から発生する場合が多い。この気泡17が絶縁樹脂16内をセラミック基板2の外周に向かって移動する。そこで、下面電極3の外周から導電薄膜7の外周までの長さBを、下面電極3の外周からセラミック基板2の外周までの長さAの1/3以上にする。これにより、セラミック基板2の下側で気泡17が残存しやすい領域を導電薄膜7が網羅することができるため、部分放電を抑制することができる。
実施の形態2.
図3は、実施の形態2に係る半導体モジュールを示す断面図である。後工程で必要なはんだ付け性を確保するために、下面電極3と上面電極4,5の表面に無電解ニッケルメッキ層18を選択的に形成する。その際にセラミック基板2の下面にも無電解ニッケルメッキ層18を形成し、それをパターニングすることで導電薄膜7を形成することができる。その他、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、導電薄膜7は、無電解ニッケルメッキに限らず、ニッケル、錫又ははんだ等の金属を電子ビーム蒸着又はスパッタリング装置を用いて形成してもよい。この場合、電子ビーム蒸着装置にワークをセットする場合に予め金属製等のパターンニングされたマスクを用いて選択的に導電薄膜7を形成する。このため、写真製版等の工程を用いずに安価に導電薄膜7を形成することができる。
また、セラミック基板2の下面に下面電極3を接合するためのろう材を延長し、所望の形状にパターニングすることで導電薄膜7を形成してもよい。これにより、新たな工程を追加せずに、選択的に導電薄膜7を形成することができる。また、薄いろう材であればセラミック基板2への過大な応力も抑制できるため、通常のメタライズ基板の製造工程をそのまま利用でき、追加の工程を用いずに安価に半導体モジュールを製造することができる。
また、コールドスプレー技術を用いてニッケル、アルミニウム又は銅等の金属を所望の形状に形成することで導電薄膜7を形成してもよい。コールドスプレー技術を用いることで大気中で加工でき、予め用意した金属又はセラミック等のマスク等を用いることで選択的に導電薄膜7を形成できるため、比較的安価に半導体モジュールを製造することができる。
また、プラズマCVD装置を用いてシリコン窒化層等の半導電膜を成膜することで導電薄膜7を形成してもよい。シリコン窒化膜のアンモニア流量を制御することで、高電圧が印加された場合の導電薄膜7の導電率を制御することができる。また、デポ膜厚でも導電薄膜7の導電率を制御することができる。従って、下面電極3からベース板1までの間の電位分担を制御できるため、上面電極4,5と下面電極3との間の電界強度も制御でき、部分放電開始電圧を調整することができる。また、予め用意した金属又はセラミック等のマスク等を用いることで選択的に導電薄膜7を形成できるため、比較的安価に半導体モジュールを製造することができる。
また、CVD装置等を用いて不純物をドープしたポリシリコン膜等を成膜することで導電薄膜7を形成してもよい。不純物濃度とデポ膜厚により導電薄膜7の抵抗値を制御することができる。従って、下面電極3からベース板1までの間の電位分担を制御できるため、上面電極4,5と下面電極3との間の電界強度も制御でき、部分放電開始電圧を調整することができる。また、予め用意した金属又はセラミック等のマスク等を用いることで選択的に導電薄膜7を形成できるため、比較的安価に半導体モジュールを製造することができる。
なお、半導体チップ8,9は、珪素によって形成されたものに限らず、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成されたものでもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、又はダイヤモンドである。このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成された半導体チップは、耐電圧性や許容電流密度が高いため、小型化できる。この小型化された半導体チップを用いることで、この半導体チップを組み込んだ半導体モジュールも小型化・高集積化できる。また、半導体チップの耐熱性が高いため、ヒートシンクの放熱フィンを小型化でき、水冷部を空冷化できるので、半導体モジュールを更に小型化できる。また、半導体チップの電力損失が低く高効率であるため、半導体モジュールを高効率化できる。なお、半導体チップ8,9の両方がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることが望ましいが、何れか一方がワイドバンドギャップ半導体よって形成されていてもよく、実施の形態1,2に記載の効果を得ることができる。
実施の形態3.
本実施の形態は、上述した実施の形態1又2に係る半導体モジュールを電力変換装置に適用したものである。電力変換装置は、例えば、インバータ装置、コンバータ装置、サーボアンプ、電源ユニットなどである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図4は、実施の形態3に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。この電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300を備える。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができ、交流系統に接続された整流回路又はAC/DCコンバータで構成してもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成してもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベータ、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200を詳細に説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子と各還流ダイオードは、上述した実施の形態1〜4のいずれかに相当する半導体装置202によって構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体装置202に内蔵されていてもよいし、半導体装置202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、半導体装置202として実施の形態1又は2に係る半導体モジュールを適用するため、信頼性の低下を防ぐことができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベル又はマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータ又はAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、又は誘導加熱調理器もしくは非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システム又は蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
1 ベース板、2 セラミック基板、3 下面電極、4,5 上面電極、7 導電薄膜、8,9 半導体チップ、16 絶縁樹脂、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 半導体装置、203 制御回路

Claims (10)

  1. ベース板と、
    前記ベース板の上に設けられたセラミック基板と、
    前記セラミック基板の下面に設けられ、前記ベース板に接合された下面電極と、
    前記セラミック基板の上面に設けられた上面電極と、
    前記上面電極に接合された半導体チップと、
    前記セラミック基板の下面において前記下面電極よりも外側に設けられ、前記下面電極に接続され、前記下面電極よりも薄い導電薄膜と、
    前記セラミック基板、前記下面電極、前記上面電極、前記半導体チップ及び前記導電薄膜を封止する絶縁樹脂とを備え、
    前記下面電極の外周から前記セラミック基板の外周までの長さは、前記上面電極の外周から前記セラミック基板の外周までの長さと同じであり、
    前記導電薄膜の厚みは前記セラミック基板の厚みの半分以下であることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記下面電極の外周から前記導電薄膜の外周までの長さは、前記下面電極の外周から前記セラミック基板の外周までの長さの1/3以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記半導体チップはワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記導電薄膜は半導電膜であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記導電薄膜は不純物をドープしたポリシリコン膜であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体モジュール。
  6. 請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体モジュールの製造方法であって、
    前記セラミック基板の下面及び前記下面電極の表面にメッキ層を形成し、前記メッキ層をパターニングすることで前記導電薄膜を形成することを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  7. 請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体モジュールの製造方法であって、
    電子ビーム蒸着又はスパッタリング装置を用いて前記導電薄膜を形成することを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  8. 請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体モジュールの製造方法であって、
    前記セラミック基板の下面に前記下面電極を接合するためのろう材をパターニングすることで前記導電薄膜を形成することを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  9. 請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体モジュールの製造方法であって、
    コールドスプレーを用いて前記導電薄膜を形成することを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  10. 請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体モジュールを有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路とを備えることを特徴とする電力変換装置。
JP2017229339A 2017-11-29 2017-11-29 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置 Active JP6965706B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229339A JP6965706B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
US15/969,809 US10777499B2 (en) 2017-11-29 2018-05-03 Semiconductor module, method for manufacturing the same and power conversion apparatus
DE102018211826.4A DE102018211826B4 (de) 2017-11-29 2018-07-17 Halbleitermodul und Leistungswandlervorrichtung
CN201811408623.7A CN109860159B (zh) 2017-11-29 2018-11-23 半导体模块、其制造方法以及电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229339A JP6965706B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102535A true JP2019102535A (ja) 2019-06-24
JP6965706B2 JP6965706B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=66442518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229339A Active JP6965706B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10777499B2 (ja)
JP (1) JP6965706B2 (ja)
CN (1) CN109860159B (ja)
DE (1) DE102018211826B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174894A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、および、電力変換装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105214B2 (ja) * 2019-07-24 2022-07-22 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
CN113745190A (zh) * 2021-08-16 2021-12-03 西安中车永电电气有限公司 一种高绝缘电压igbt模块
EP4276888A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-15 Infineon Technologies AG Method for producing a power semiconductor module

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266277A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Fine Ceramics Center パワーモジュールの製造方法
JPH104156A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用絶縁基板及び半導体装置
JP2001177054A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Hitachi Ltd 絶縁回路基板およびそれを用いたパワー半導体装置
JP2009219267A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
US20120293964A1 (en) * 2009-12-17 2012-11-22 Abb Technology Ag Power electronic module with non-linear resistive field grading and method for its manufacturing
JP2013019020A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toyota Motor Corp パワーモジュールの製造方法
JP2014120728A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2016098431A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 三菱電機株式会社 絶縁回路基板、パワーモジュールおよびパワーユニット
JP2019080014A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4234508C2 (de) 1992-10-13 1994-12-22 Cs Halbleiter Solartech Verfahren zur Herstellung eines Wafers mit einer monokristallinen Siliciumcarbidschicht
EP1063700B1 (de) 1999-06-22 2012-07-25 Infineon Technologies AG Substrat für Hochspannungsmodule
JP3460973B2 (ja) * 1999-12-27 2003-10-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
US7159757B2 (en) * 2002-09-26 2007-01-09 Dowa Mining Co., Ltd. Metal/ceramic bonding article and method for producing same
JP6797797B2 (ja) 2015-07-09 2020-12-09 株式会社東芝 セラミックス金属回路基板およびそれを用いた半導体装置
JP6907671B2 (ja) 2017-04-17 2021-07-21 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266277A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Fine Ceramics Center パワーモジュールの製造方法
JPH104156A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用絶縁基板及び半導体装置
JP2001177054A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Hitachi Ltd 絶縁回路基板およびそれを用いたパワー半導体装置
JP2009219267A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
US20120293964A1 (en) * 2009-12-17 2012-11-22 Abb Technology Ag Power electronic module with non-linear resistive field grading and method for its manufacturing
JP2013019020A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toyota Motor Corp パワーモジュールの製造方法
JP2014120728A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2016098431A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 三菱電機株式会社 絶縁回路基板、パワーモジュールおよびパワーユニット
CN107004644A (zh) * 2014-12-18 2017-08-01 三菱电机株式会社 绝缘电路基板、功率模块以及功率单元
US20170338189A1 (en) * 2014-12-18 2017-11-23 Mitsubishi Electric Corporation Insulated circuit board, power module and power unit
JP2019080014A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174894A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、および、電力変換装置の製造方法
JP7308788B2 (ja) 2020-04-27 2023-07-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、および、電力変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6965706B2 (ja) 2021-11-10
CN109860159A (zh) 2019-06-07
DE102018211826A1 (de) 2019-05-29
DE102018211826B4 (de) 2024-07-11
US10777499B2 (en) 2020-09-15
US20190164880A1 (en) 2019-05-30
CN109860159B (zh) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091878B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
US10546800B2 (en) Semiconductor module, method for manufacturing the same and electric power conversion device
CN108538793B (zh) 半导体功率模块及电力变换装置
CN109860159B (zh) 半导体模块、其制造方法以及电力变换装置
JP2021068803A (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
US11107760B2 (en) Semiconductor device, electric power conversion apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP6756407B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP2020092223A (ja) 半導体装置および電力変換装置
US20210391299A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and power conversion device
US20240087968A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and power conversion apparatus
JP2020043154A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、電力変換装置
JP7531624B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JPWO2020208713A1 (ja) パワー半導体モジュール及び電力変換装置
JP6919725B2 (ja) 半導体装置、その製造方法及び電力変換装置
JP7686143B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
CN114762110B (zh) 半导体模块、电力变换装置及移动体
JP7334369B1 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
US11887904B2 (en) Integrally bonded semiconductor device and power converter including the same
CN111448653A (zh) 半导体装置及电力转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250