[go: up one dir, main page]

JP2019101227A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019101227A
JP2019101227A JP2017231943A JP2017231943A JP2019101227A JP 2019101227 A JP2019101227 A JP 2019101227A JP 2017231943 A JP2017231943 A JP 2017231943A JP 2017231943 A JP2017231943 A JP 2017231943A JP 2019101227 A JP2019101227 A JP 2019101227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizing plate
layer
retardation
retardation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017231943A
Other languages
English (en)
Inventor
隆行 夏目
Takayuki Natsume
隆行 夏目
明比 康直
Yasunao Akehi
康直 明比
全亮 齊藤
Masaaki Saito
全亮 齊藤
健治 藤田
Kenji Fujita
健治 藤田
将臣 桑原
Masaomi Kuwabara
将臣 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017231943A priority Critical patent/JP2019101227A/ja
Priority to CN201811386098.3A priority patent/CN109946890A/zh
Priority to US16/205,140 priority patent/US20190171068A1/en
Publication of JP2019101227A publication Critical patent/JP2019101227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/05Single plate on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/14Negative birefingence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】視野角が狭い横電界モードの液晶表示装置を提供する。【解決手段】背面側から観察面側に向かって順に、第一の偏光板3と、液晶分子を含有する液晶層7と、第二の偏光板9と、を備える横電界モードの液晶表示装置であって、上記液晶分子は、第一の偏光板3及び第二の偏光板9の表面に対して平行な面内に配向し、第一の偏光板3の吸収軸と、第二の偏光板9の吸収軸と、は直交し、第一の偏光板3と液晶層7との間及び第二の偏光板9と液晶層7との間の一方には、主屈折率がnx=ny>nzの関係を満たす少なくとも1つの第一の位相差層4、又は、主屈折率がnx=ny<nzの関係を満たす少なくとも1つの第二の位相差層が配置され、上記少なくとも1つの第一の位相差層4及び上記少なくとも1つの第二の位相差層は所定の関係を満たす液晶表示装置。【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。より詳しくは、横電界モードの液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、テレビ、スマートフォン、タブレットPC、カーナビゲーション等の用途で利用されている。これらの用途においては種々の性能が要求されており、様々な表示モードが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−337336号公報
液晶表示装置の表示モードとしては、例えば、視野角を広くする(視野角特性を良くする)ために、IPS(In−Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード等の横電界モードが採用されることがあった。しかしながら、金融機関のATM(Automated Teller Machine)、個人の情報端末等の個人情報を表示する液晶表示装置においては、周囲からの覗き見による個人情報の盗難を防止する観点から、視野角を広くすることが好ましいとは必ずしも言えず、むしろ視野角を狭くすることが要望されるようになってきた。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、視野角が狭い横電界モードの液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、視野角が狭い横電界モードの液晶表示装置について種々検討したところ、横電界モードの液晶表示装置において、主屈折率が所定の関係を満たし、かつ、厚み方向位相差が所定の範囲である位相差層を、偏光板と液晶層との間に配置すれば、正面方向からの視認性が高いまま、斜め方向からの視認性が低下する、すなわち、視野角が狭くなることを見出した。これにより、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明の一態様は、背面側から観察面側に向かって順に、第一の偏光板と、液晶分子を含有する液晶層と、第二の偏光板と、を備える横電界モードの液晶表示装置であって、上記液晶分子は、上記第一の偏光板及び上記第二の偏光板の表面に対して平行な面内に配向し、上記第一の偏光板の吸収軸と、上記第二の偏光板の吸収軸と、は直交し、面内方向の主屈折率をnx及びny、厚み方向の主屈折率をnz、厚みをD、厚み方向位相差をRth=((nx+ny)/2−nz)×D、と定義すると、上記第一の偏光板と上記液晶層との間及び上記第二の偏光板と上記液晶層との間の一方には、主屈折率がnx=ny>nzの関係を満たす少なくとも1つの第一の位相差層、又は、主屈折率がnx=ny<nzの関係を満たす少なくとも1つの第二の位相差層が配置され、上記少なくとも1つの第一の位相差層及び上記少なくとも1つの第二の位相差層は、(1)上記少なくとも1つの第一の位相差層が上記第一の偏光板と上記液晶層との間に配置されている場合、上記少なくとも1つの第一の位相差層の厚み方向位相差Rthの合計は300〜900nmである、という関係、(2)上記少なくとも1つの第二の位相差層が上記第一の偏光板と上記液晶層との間に配置されている場合、上記少なくとも1つの第二の位相差層の厚み方向位相差Rthの合計は−800〜−120nmである、という関係、(3)上記少なくとも1つの第一の位相差層が上記第二の偏光板と上記液晶層との間に配置されている場合、上記少なくとも1つの第一の位相差層の厚み方向位相差Rthの合計は200〜1000nmである、という関係、又は、(4)上記少なくとも1つの第二の位相差層が上記第二の偏光板と上記液晶層との間に配置されている場合、上記少なくとも1つの第二の位相差層の厚み方向位相差Rthの合計は−1100〜−200nmである、という関係を満たす液晶表示装置であってもよい。
本発明によれば、視野角が狭い横電界モードの液晶表示装置を提供することができる。
実施形態1の液晶表示装置を示す断面模式図である。 第一の位相差層の形成方法例を説明するための断面模式図である。 実施形態1の変形例の液晶表示装置を示す断面模式図である。 実施形態2の液晶表示装置を示す断面模式図である。 第二の位相差層の形成方法例を説明するための断面模式図である。 実施形態2の変形例の液晶表示装置を示す断面模式図である。 実施形態3の液晶表示装置を示す断面模式図である。 実施形態3の変形例の液晶表示装置を示す断面模式図である。 実施形態4の液晶表示装置を示す断面模式図である。 実施形態4の変形例の液晶表示装置を示す断面模式図である。 第一の位相差層及び第二の位相差層の厚み方向位相差Rthと正面コントラストとの関係を示すグラフである。 第一の位相差層及び第二の位相差層の厚み方向位相差Rthと斜めコントラストとの関係を示すグラフである。
以下に実施形態を掲げ、本発明について図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。また、各実施形態の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。
本明細書中、「X〜Y」は、「X以上、Y以下」を意味する。
[実施形態1]
実施形態1の液晶表示装置について、図1を参照して以下に説明する。図1は、実施形態1の液晶表示装置を示す断面模式図である。
液晶表示装置1aは、背面側から観察面側に向かって順に、バックライト2と、第一の偏光板3と、第一の位相差層4と、第一の基板6と、液晶層7と、第二の基板8と、第二の偏光板9と、を有している。液晶層7は、シール材を介して貼り合わされた第一の基板6及び第二の基板8に挟持されるように配置されている。液晶表示装置1aは、横電界モードの液晶表示装置(透過型)である。本明細書中、「背面側」は、液晶表示装置の画面(表示面)に対してより遠い側を意味し、例えば、図1中では液晶表示装置1aの下側(バックライト2側)を指す。また、「観察面側」は、液晶表示装置の画面(表示面)に対してより近い側を意味し、例えば、図1中では液晶表示装置1aの上側(第二の偏光板9側)を指す。
<バックライト>
バックライト2としては、従来公知のものが使用可能である。バックライト2の方式としては、特に限定されず、例えば、エッジライト方式、直下型方式等が挙げられる。バックライト2の光源としては、特に限定されず、例えば、発光ダイオード(LED)、冷陰極管(CCFL)等が挙げられる。
<第一の偏光板及び第二の偏光板>
第一の偏光板3及び第二の偏光板9としては、例えば、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素錯体(又は染料)等の異方性材料を染色及び吸着させてから延伸配向させたもの等が挙げられる。本明細書中、「偏光板」とは、直線偏光板(吸収型偏光板)を指し、円偏光板とは区別される。
第一の偏光板3の吸収軸と、第二の偏光板9の吸収軸と、は直交する。これにより、第一の偏光板3及び第二の偏光板9がクロスニコルに配置されるため、液晶層7への電圧無印加時に黒表示が、液晶層7への電圧印加時に階調表示(中間調表示、白表示等)が可能となる。本明細書中、2つの軸が直交するとは、両者のなす角度が87〜93°であることを意味し、好ましくは89〜91°、より好ましくは89.5〜90.5°、特に好ましくは90°(完全に直交)であることを意味する。
<第一の位相差層>
第一の位相差層4は、主屈折率がnx=ny>nzの関係を満たす一軸性の位相差層、いわゆる、ネガティブCプレートである。
第一の位相差層4の厚み方向位相差Rthは、300〜900nmであり、好ましくは400〜900nmである。本実施形態では、上記範囲の厚み方向位相差Rthを有する第一の位相差層4が第一の偏光板3と液晶層7との間に配置されているため、バックライト2から観察面側への出射光に対して、液晶層7中の液晶分子での複屈折による視野角依存性が助長される。その結果、正面方向からの視認性が高いまま、斜め方向からの視認性が低下する、すなわち、視野角が狭くなる。
本明細書中、nx及びnyは位相差層の面内方向の主屈折率を指し、nzは位相差層の厚み方向の主屈折率を指す。主屈折率は、特に断りのない限り、波長550nmの光に対する値を指す。また、位相差層の厚みをDとすると、位相差層の厚み方向位相差Rthは、Rth=((nx+ny)/2−nz)×Dで表される。
第一の位相差層4としては、例えば、延伸処理された高分子フィルムが使用可能である。高分子フィルムの材料としては、例えば、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、ノルボルネン、トリアセチルセルロース、ジアチルセルロース等が挙げられ、中でも、シクロオレフィンポリマーが好ましい。シクロオレフィンポリマーによれば、耐久性に優れ、高温環境、高温高湿環境等の過酷な環境に長期間曝しても位相差の変化が小さい位相差層が実現可能である。
第一の位相差層4としての延伸処理された高分子フィルムの形成方法例について、図2を参照して以下に説明する。図2は、第一の位相差層の形成方法例を説明するための断面模式図である。
まず、図2(a)に示すように、原材料として、高分子樹脂ペレット10を溶融炉20に投入し、溶融させる。そして、ダイヘッド21から吐出された溶融状態の高分子樹脂11をいくつかのロール22aを経て冷却すると、高分子フィルム12が形成される。その後、ロール22bで高分子フィルム12を一旦巻き取る。
次に、図2(b)に示すように、ロール22bから巻き出された高分子フィルム12に対して、加熱しながら縦延伸処理(高分子フィルム12の流れ方向と平行な方向への延伸処理)を行った後、再度加熱しながら横延伸処理(高分子フィルム12の流れ方向と垂直な方向への延伸処理)を行う、すなわち、逐次二軸延伸処理を行うと、第一の位相差層4が形成される。その後、ロール22cで第一の位相差層4を巻き取る。ここで、逐次二軸延伸処理の条件は、主屈折率がnx=ny>nzの関係を満たすように調整されればよい。第一の位相差層4の厚み方向位相差Rthは、逐次二軸延伸処理の条件で調整可能な主屈折率nx、ny、nzと、第一の位相差層4の厚みDと、によって調整される。
本実施形態では、第一の位相差層4が第一の偏光板3と液晶層7との間に配置されているが、狭視野角を実現する観点から、第二の偏光板9と液晶層7との間には、位相差層が実質的に配置されていないことが好ましい。本実施形態において、「位相差層が実質的に配置されていない」とは、厚み方向位相差Rthの合計が50nm以上である少なくとも1つの位相差層が配置されていないことを意味する。
<第一の基板>
第一の基板6としては、例えば、ガラス基板、プラスチック基板等の透明基板が挙げられる。第一の基板6の液晶層7側には、例えば、ゲート線、ソース線、薄膜トランジスタ素子、電極等の部材が適宜配置されていてもよい。これらの部材の材料としては、従来公知のものが使用可能である。
液晶表示装置1aが、例えば、IPSモードの液晶表示装置である場合、第一の基板6の液晶層7側に配置される電極は、一対の櫛歯電極で構成される。この場合、一対の櫛歯電極間に電圧が印加されることによって、液晶層7に横電界が発生し、液晶層7中の液晶分子の配向が制御される。
液晶表示装置1aが、例えば、FFSモードの液晶表示装置である場合、第一の基板6の液晶層7側に配置される電極は、面状の共通電極と、共通電極の液晶層7側に絶縁層を介して配置され、かつ、スリットが設けられた画素電極と、で構成される。この場合、共通電極と画素電極との間に電圧が印加されることによって、液晶層7に横電界(フリンジ電界)が発生し、液晶層7中の液晶分子の配向が制御される。
第一の基板6と液晶層7との間には、水平配向膜が配置されていてもよい。水平配向膜としては、従来公知のものが使用可能である。
<第二の基板>
第二の基板8としては、例えば、ガラス基板、プラスチック基板等の透明基板が挙げられる。第二の基板8の液晶層7側には、例えば、カラーフィルタ層、ブラックマトリクス、オーバーコート層等の部材が適宜配置されていてもよい。これらの部材の材料としては、従来公知のものが使用可能である。
第二の基板8と液晶層7との間には、水平配向膜が配置されていてもよい。水平配向膜としては、従来公知のものが使用可能である。
<液晶層>
液晶層7中の液晶分子は、第一の偏光板3及び第二の偏光板9の表面に対して平行な面内に配向する。ここで、液晶分子が第一の偏光板3及び第二の偏光板9の表面に対して平行な面内に配向するとは、液晶分子のチルト角(プレチルト角を含む)が、第一の偏光板3及び第二の偏光板9の表面(本実施形態では、実質的に、第一の基板6及び第二の基板8の表面)に対して0〜5°であることを意味し、好ましくは0〜3°、より好ましくは0〜1°であることを意味する。液晶分子のチルト角は、液晶分子の長軸(光軸)が第一の偏光板3及び第二の偏光板9の表面に対して傾斜する角度を意味する。
より詳しくは、液晶分子は、液晶層7への電圧無印加時に、第一の偏光板3及び第二の偏光板9の表面に対して平行な面内で、第一の偏光板3の吸収軸又は第二の偏光板9の吸収軸と平行な方向に配向する。ここで、液晶分子が第一の偏光板3の吸収軸又は第二の偏光板9の吸収軸と平行な方向に配向するとは、液晶分子の長軸(光軸)を第一の偏光板3又は第二の偏光板9の表面に投影したものと、第一の偏光板3の吸収軸又は第二の偏光板9の吸収軸と、のなす角度が、0〜3°であることを意味し、好ましくは0〜1°、より好ましくは0〜0.5°、特に好ましくは0°(完全に平行)であることを意味する。そして、液晶分子は、液晶層7への電圧印加時に、液晶層7に発生した横電界に応じて、第一の偏光板3及び第二の偏光板9の表面に対して平行な面内で回転する。
液晶層7の材料は、正の誘電率異方性(Δε>0)を有するポジ型液晶材料であってもよく、負の誘電率異方性(Δε<0)を有するネガ型液晶材料であってもよい。狭視野角を実現する観点から、液晶層7の位相差は、好ましくは280〜370nmである。ここで、液晶層7の位相差は、液晶層7が付与する実効的な位相差の最大値を指し、液晶層7の屈折率異方性をΔn、厚みをdとすると、Δn×dで表される。屈折率異方性は、特に断りのない限り、波長550nmの光に対する値を指す。
液晶表示装置1aは、上述した部材の他に、液晶表示装置の分野で一般的に用いられる部材を更に有していてもよく、例えば、テープ・キャリア・パッケージ(TCP)、プリント回路基板(PCB)等の外部回路;ベゼル(フレーム)等を適宜有していてもよい。
液晶表示装置1aは、視野角が狭いために、周囲からの覗き見による個人情報の盗難を防止する用途として好ましく用いられる。このような観点から、液晶表示装置1aは、例えば、金融機関のATM、個人の情報端末等の個人情報を表示する液晶表示装置に有用である。
本実施形態では、第一の位相差層4が第一の偏光板3と液晶層7との間、より詳しくは、第一の偏光板3と第一の基板6との間に配置され、アウトセル化されている。これに対して、変形例として、第一の位相差層4は第一の基板6と液晶層7との間に配置され、インセル化されていてもよい。
図3は、実施形態1の変形例の液晶表示装置を示す断面模式図である。図3に示すように、液晶表示装置41aは、背面側から観察面側に向かって順に、バックライト2と、第一の偏光板3と、第一の基板6と、第一の位相差層4と、液晶層7と、第二の基板8と、第二の偏光板9と、を有している。第一の基板6の液晶層7側には、例えば、ゲート線、ソース線、薄膜トランジスタ素子、電極等の部材が適宜配置されていてもよいが、これらの部材は、第一の基板6と第一の位相差層4との間に配置されていてもよく、第一の位相差層4と液晶層7との間に配置されていてもよい。
本実施形態及びその変形例において、第一の位相差層4は、第一の偏光板3と液晶層7との間に1つ配置されていてもよく、複数配置されていてもよい。第一の位相差層4が第一の偏光板3と液晶層7との間に複数配置されている場合、複数の第一の位相差層4の厚み方向位相差Rthの合計が300〜900nmであればよく、好ましくは400〜900nmである。この場合、複数の第一の位相差層4は、第一の偏光板3と第一の基板6との間にすべて配置されていてもよく、第一の基板6と液晶層7との間にすべて配置されていてもよく、第一の偏光板3と第一の基板6との間及び第一の基板6と液晶層7との間に分けて配置されていてもよい。
[実施形態2]
実施形態2の液晶表示装置について、図4を参照して以下に説明する。図4は、実施形態2の液晶表示装置を示す断面模式図である。実施形態2の液晶表示装置は、第一の位相差層の代わりに第二の位相差層が配置されていること以外、実施形態1の液晶表示装置と同様であるため、重複する点については説明を省略する。
液晶表示装置1bは、背面側から観察面側に向かって順に、バックライト2と、第一の偏光板3と、第二の位相差層5と、第一の基板6と、液晶層7と、第二の基板8と、第二の偏光板9と、を有している。
<第二の位相差層>
第二の位相差層5は、主屈折率がnx=ny<nzの関係を満たす一軸性の位相差層、いわゆる、ポジティブCプレートである。
第二の位相差層5の厚み方向位相差Rthは、−800〜−120nmであり、好ましくは−750〜−220nmである。本実施形態では、上記範囲の厚み方向位相差Rthを有する第二の位相差層5が第一の偏光板3と液晶層7との間に配置されているため、バックライト2から観察面側への出射光に対して、液晶層7中の液晶分子での複屈折による視野角依存性が助長される。その結果、正面方向からの視認性が高いまま、斜め方向からの視認性が低下する、すなわち、視野角が狭くなる。
第二の位相差層5の材料としては、例えば、棒状液晶化合物が挙げられる。棒状液晶化合物で構成される第二の位相差層5の形成方法例について、図5を参照して以下に説明する。図5は、第二の位相差層の形成方法例を説明するための断面模式図である。
まず、図5(a)に示すように、基材30を準備する。基材30としては、例えば、アクリルフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等の高分子フィルムが挙げられる。
次に、図5(b)に示すように、棒状液晶化合物31を含有する塗料を基材30の表面上に塗布し、塗膜32を形成する。棒状液晶化合物31を含有する塗料には、溶媒が配合されていてもよい。
その後、図5(c)に示すように、塗膜32に対して、電磁波(例えば、光、磁波等)、熱等の外部刺激を加えると、棒状液晶化合物31の光軸が塗膜32の厚み方向に配向し、固定される。その結果、第二の位相差層5が形成される。第二の位相差層5の厚み方向位相差Rthは、棒状液晶化合物31の分子構造、配合量、及び、配向度で調整可能な主屈折率nx、ny、nzと、第二の位相差層5の厚みDと、によって調整される。
基材30として、屈折率が三次元的に等方性を示す基材(例えば、無延伸の高分子フィルム)を用いる場合、第二の位相差層5は、基材30に積層した状態で使用可能である。一方、基材30として、屈折率が三次元的に等方性を示さない基材(例えば、二軸延伸処理された高分子フィルム)を用いる場合、第二の位相差層5は、屈折率が三次元的に等方性を示す基材に転写されてから用いられてもよい。
本実施形態では、第二の位相差層5が第一の偏光板3と液晶層7との間に配置されているが、狭視野角を実現する観点から、第二の偏光板9と液晶層7との間には、位相差層が実質的に配置されていないことが好ましい。本実施形態において、「位相差層が実質的に配置されていない」とは、厚み方向位相差Rthの合計が50nm以上である少なくとも1つの位相差層が配置されていないことを意味する。
本実施形態では、第二の位相差層5が第一の偏光板3と液晶層7との間、より詳しくは、第一の偏光板3と第一の基板6との間に配置され、アウトセル化されている。これに対して、変形例として、第二の位相差層5は第一の基板6と液晶層7との間に配置され、インセル化されていてもよい。
図6は、実施形態2の変形例の液晶表示装置を示す断面模式図である。図6に示すように、液晶表示装置41bは、背面側から観察面側に向かって順に、バックライト2と、第一の偏光板3と、第一の基板6と、第二の位相差層5と、液晶層7と、第二の基板8と、第二の偏光板9と、を有している。第一の基板6の液晶層7側には、例えば、ゲート線、ソース線、薄膜トランジスタ素子、電極等の部材が適宜配置されていてもよいが、これらの部材は、第一の基板6と第二の位相差層5との間に配置されていてもよく、第二の位相差層5と液晶層7との間に配置されていてもよい。
本実施形態及びその変形例において、第二の位相差層5は、第一の偏光板3と液晶層7との間に1つ配置されていてもよく、複数配置されていてもよい。第二の位相差層5が第一の偏光板3と液晶層7との間に複数配置されている場合、複数の第二の位相差層5の厚み方向位相差Rthの合計が−800〜−120nmであればよく、好ましくは−750〜−220nmである。この場合、複数の第二の位相差層5は、第一の偏光板3と第一の基板6との間にすべて配置されていてもよく、第一の基板6と液晶層7との間にすべて配置されていてもよく、第一の偏光板3と第一の基板6との間及び第一の基板6と液晶層7との間に分けて配置されていてもよい。
[実施形態3]
実施形態3の液晶表示装置について、図7を参照して以下に説明する。図7は、実施形態3の液晶表示装置を示す断面模式図である。実施形態3の液晶表示装置は、第一の位相差層の位置が異なること以外、実施形態1の液晶表示装置と同様であるため、重複する点については説明を省略する。
液晶表示装置1cは、背面側から観察面側に向かって順に、バックライト2と、第一の偏光板3と、第一の基板6と、液晶層7と、第二の基板8と、第一の位相差層4と、第二の偏光板9と、を有している。
第一の位相差層4の厚み方向位相差Rthは、200〜1000nmであり、好ましくは250〜900nmである。本実施形態では、上記範囲の厚み方向位相差Rthを有する第一の位相差層4が第二の偏光板9と液晶層7との間に配置されているため、バックライト2から観察面側への出射光に対して、液晶層7中の液晶分子での複屈折による視野角依存性が助長される。その結果、正面方向からの視認性が高いまま、斜め方向からの視認性が低下する、すなわち、視野角が狭くなる。
本実施形態では、第一の位相差層4が第二の偏光板9と液晶層7との間に配置されているが、狭視野角を実現する観点から、第一の偏光板3と液晶層7との間には、位相差層が実質的に配置されていないことが好ましい。本実施形態において、「位相差層が実質的に配置されていない」とは、厚み方向位相差Rthの合計が50nm以上である少なくとも1つの位相差層が配置されていないことを意味する。
本実施形態では、第一の位相差層4が第二の偏光板9と液晶層7との間、より詳しくは、第二の偏光板9と第二の基板8との間に配置され、アウトセル化されている。これに対して、変形例として、第一の位相差層4は第二の基板8と液晶層7との間に配置され、インセル化されていてもよい。
図8は、実施形態3の変形例の液晶表示装置を示す断面模式図である。図8に示すように、液晶表示装置41cは、背面側から観察面側に向かって順に、バックライト2と、第一の偏光板3と、第一の基板6と、液晶層7と、第一の位相差層4と、第二の基板8と、第二の偏光板9と、を有している。第二の基板8の液晶層7側には、例えば、カラーフィルタ層、ブラックマトリクス、オーバーコート層等の部材が適宜配置されていてもよいが、これらの部材は、第二の基板8と第一の位相差層4との間に配置されていてもよく、第一の位相差層4と液晶層7との間に配置されていてもよい。
本実施形態及びその変形例において、第一の位相差層4は、第二の偏光板9と液晶層7との間に1つ配置されていてもよく、複数配置されていてもよい。第一の位相差層4が第二の偏光板9と液晶層7との間に複数配置されている場合、複数の第一の位相差層4の厚み方向位相差Rthの合計が200〜1000nmであればよく、好ましくは250〜900nmである。この場合、複数の第一の位相差層4は、第二の偏光板9と第二の基板8との間にすべて配置されていてもよく、第二の基板8と液晶層7との間にすべて配置されていてもよく、第二の偏光板9と第二の基板8との間及び第二の基板8と液晶層7との間に分けて配置されていてもよい。
[実施形態4]
実施形態4の液晶表示装置について、図9を参照して以下に説明する。図9は、実施形態4の液晶表示装置を示す断面模式図である。実施形態4の液晶表示装置は、第二の位相差層の位置が異なること以外、実施形態2の液晶表示装置と同様であるため、重複する点については説明を省略する。
液晶表示装置1dは、背面側から観察面側に向かって順に、バックライト2と、第一の偏光板3と、第一の基板6と、液晶層7と、第二の基板8と、第二の位相差層5と、第二の偏光板9と、を有している。
第二の位相差層5の厚み方向位相差Rthは、−1100〜−200nmであり、好ましくは−900〜−300nmである。本実施形態では、上記範囲の厚み方向位相差Rthを有する第二の位相差層5が第二の偏光板9と液晶層7との間に配置されているため、バックライト2から観察面側への出射光に対して、液晶層7中の液晶分子での複屈折による視野角依存性が助長される。その結果、正面方向からの視認性が高いまま、斜め方向からの視認性が低下する、すなわち、視野角が狭くなる。
本実施形態では、第二の位相差層5が第二の偏光板9と液晶層7との間に配置されているが、狭視野角を実現する観点から、第一の偏光板3と液晶層7との間には、位相差層が実質的に配置されていないことが好ましい。本実施形態において、「位相差層が実質的に配置されていない」とは、厚み方向位相差Rthの合計が50nm以上である少なくとも1つの位相差層が配置されていないことを意味する。
本実施形態では、第二の位相差層5が第二の偏光板9と液晶層7との間、より詳しくは、第二の偏光板9と第二の基板8との間に配置され、アウトセル化されている。これに対して、変形例として、第二の位相差層5は第二の基板8と液晶層7との間に配置され、インセル化されていてもよい。
図10は、実施形態4の変形例の液晶表示装置を示す断面模式図である。図10に示すように、液晶表示装置41dは、背面側から観察面側に向かって順に、バックライト2と、第一の偏光板3と、第一の基板6と、液晶層7と、第二の位相差層5と、第二の基板8と、第二の偏光板9と、を有している。第二の基板8の液晶層7側には、例えば、カラーフィルタ層、ブラックマトリクス、オーバーコート層等の部材が適宜配置されていてもよいが、これらの部材は、第二の基板8と第二の位相差層5との間に配置されていてもよく、第二の位相差層5と液晶層7との間に配置されていてもよい。
本実施形態及びその変形例において、第二の位相差層5は、第二の偏光板9と液晶層7との間に1つ配置されていてもよく、複数配置されていてもよい。第二の位相差層5が第二の偏光板9と液晶層7との間に複数配置されている場合、複数の第二の位相差層5の厚み方向位相差Rthの合計が−1100〜−200nmであればよく、好ましくは−900〜−300nmである。この場合、複数の第二の位相差層5は、第二の偏光板9と第二の基板8との間にすべて配置されていてもよく、第二の基板8と液晶層7との間にすべて配置されていてもよく、第二の偏光板9と第二の基板8との間及び第二の基板8と液晶層7との間に分けて配置されていてもよい。
[実施例及び比較例]
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1の液晶表示装置として、実施形態1の液晶表示装置を製造した。実施例1の液晶表示装置の各構成部材は、以下の通りであった。なお、第一の偏光板及び第一の位相差層は透明粘着剤を介して貼り合わされ、第一の位相差層及び第一の基板は透明粘着剤を介して貼り合わされ、第二の基板及び第二の偏光板は透明粘着剤を介して貼り合わされた。
<第一の偏光板>
ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素錯体(又は染料)を染色及び吸着させてから延伸配向させたもの(吸収型偏光板)を用いた。
<第一の位相差層>
下記の方法で形成されたものを用いた。まず、図2を参照して説明した方法によって延伸処理されたシクロオレフィンポリマーフィルム(ネガティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:20000nm
主屈折率nx:1.501
主屈折率ny:1.501
主屈折率nz:1.496
厚み方向位相差Rth:100nm
そして、得られた上記フィルムを、屈折率(1.47)が三次元的に等方性を示す無色透明の粘着フィルムを介して3枚積層することによって、厚み方向位相差Rthが300nmである位相差層(ネガティブCプレートの積層体)が得られた。
<第一の基板>
ガラス基板の表面上にIPSモード用の電極構造が配置されたもの(薄膜トランジスタアレイ基板)を用いた。
<液晶層>
ポジ型液晶材料(誘電率異方性Δε:2.5)で構成されたものを用い、その仕様は下記の通りであった。
厚みd:3000nm
屈折率異方性Δn:0.11
位相差:330nm
<第二の基板>
ガラス基板の表面上にIPSモード用のカラーフィルタ構造が配置されたもの(カラーフィルタ基板)を用いた。
<第二の偏光板>
ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素錯体(又は染料)を染色及び吸着させてから延伸配向させたもの(吸収型偏光板)を用いた。
(実施例2)
実施例2の液晶表示装置は、第一の位相差層の仕様が異なること以外、実施例1の液晶表示装置と同様であった。
<第一の位相差層>
下記の方法で形成されたものを用いた。まず、図2を参照して説明した方法によって延伸処理されたシクロオレフィンポリマーフィルム(ネガティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:50000nm
主屈折率nx:1.5015
主屈折率ny:1.5015
主屈折率nz:1.496
厚み方向位相差Rth:275nm
そして、得られた上記フィルムを、屈折率(1.47)が三次元的に等方性を示す無色透明の粘着フィルムを介して2枚積層することによって、厚み方向位相差Rthが550nmである位相差層(ネガティブCプレートの積層体)が得られた。
(実施例3)
実施例3の液晶表示装置は、第一の位相差層の仕様が異なること以外、実施例1の液晶表示装置と同様であった。
<第一の位相差層>
下記の方法で形成されたものを用いた。まず、図2を参照して説明した方法によって延伸処理されたシクロオレフィンポリマーフィルム(ネガティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:45000nm
主屈折率nx:1.501
主屈折率ny:1.501
主屈折率nz:1.496
厚み方向位相差Rth:225nm
そして、得られた上記フィルムを、屈折率(1.47)が三次元的に等方性を示す無色透明の粘着フィルムを介して4枚積層することによって、厚み方向位相差Rthが900nmである位相差層(ネガティブCプレートの積層体)が得られた。
(比較例1)
比較例1の液晶表示装置は、第一の位相差層の仕様が異なること以外、実施例1の液晶表示装置と同様であった。
<第一の位相差層>
図2を参照して説明した方法によって延伸処理されたシクロオレフィンポリマーフィルム(ネガティブCプレート)を用い、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:50000nm
主屈折率nx:1.501
主屈折率ny:1.501
主屈折率nz:1.496
厚み方向位相差Rth:250nm
(比較例2)
比較例2の液晶表示装置は、第一の位相差層の仕様が異なること以外、実施例1の液晶表示装置と同様であった。
<第一の位相差層>
下記の方法で形成されたものを用いた。まず、図2を参照して説明した方法によって延伸処理されたシクロオレフィンポリマーフィルム(ネガティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:50000nm
主屈折率nx:1.501
主屈折率ny:1.501
主屈折率nz:1.496
厚み方向位相差Rth:250nm
そして、得られた上記フィルムを、屈折率(1.47)が三次元的に等方性を示す無色透明の粘着フィルムを介して4枚積層することによって、厚み方向位相差Rthが1000nmである位相差層(ネガティブCプレートの積層体)が得られた。
[評価1]
実施例1〜3、及び、比較例1、2の液晶表示装置について、正面コントラスト及び斜めコントラストを算出することによって、視野角特性を評価した。結果を表1に示す。
<正面コントラスト>
各例の液晶表示装置について、AUTRONIC MELCHERS社製の「CONOSCOPE 80」を用いて、黒表示状態(電圧無印加時)及び白表示状態(電圧印加時)の正面輝度を測定し、下記式(A)によって正面コントラストを算出した。正面輝度の測定は、方位角については0〜90°の範囲を1°間隔で、極角については0〜10°の範囲を1°間隔で行われた。
「正面コントラスト」=「白表示状態の正面輝度」/「黒表示状態の正面輝度」 (A)
ここで、正面コントラストが100以上である場合を、正面方向からの視認性が高いと判断した。
<斜めコントラスト>
各例の液晶表示装置について、AUTRONIC MELCHERS社製の「CONOSCOPE 80」を用いて、黒表示状態(電圧無印加時)及び白表示状態(電圧印加時)の斜め輝度を測定し、下記式(B)によって斜めコントラストを算出した。斜め輝度の測定は、方位角については30〜60°の範囲を1°間隔で、極角については40〜80°の範囲を1°間隔で行われた。
「斜めコントラスト」=「白表示状態の斜め輝度」/「黒表示状態の斜め輝度」 (B)
ここで、斜めコントラストが20以下である場合を、斜め方向からの視認性が低いと判断した。
以上より、正面コントラストが100以上、かつ、斜めコントラストが20以下である場合を、正面方向からの視認性が高く、かつ、斜め方向からの視認性が低い、すなわち、視野角が狭いと判断した。
Figure 2019101227
表1に示すように、実施例1〜3では、視野角が狭い横電界モードの液晶表示装置が実現された。一方、比較例1、2では、斜めコントラストが20よりも高く、斜め方向からの視認性が高くなってしまった。
(実施例4)
実施例4の液晶表示装置として、実施形態2の液晶表示装置を製造した。実施例4の液晶表示装置の各構成部材は、以下の通りであった。なお、第一の偏光板及び第二の位相差層は透明粘着剤を介して貼り合わされ、第二の位相差層及び第一の基板は透明粘着剤を介して貼り合わされ、第二の基板及び第二の偏光板は透明粘着剤を介して貼り合わされた。
<第一の偏光板>
ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素錯体(又は染料)を染色及び吸着させてから延伸配向させたもの(吸収型偏光板)を用いた。
<第二の位相差層>
下記の方法で形成されたものを用いた。まず、図5を参照して説明した方法によってフィルム(ポジティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:1500nm
主屈折率nx:1.49
主屈折率ny:1.49
主屈折率nz:1.53
厚み方向位相差Rth:−60nm
そして、得られた上記フィルムを、屈折率(1.47)が三次元的に等方性を示す無色透明の粘着フィルムを介して2枚積層することによって、厚み方向位相差Rthが−120nmである位相差層(ポジティブCプレートの積層体)が得られた。
<第一の基板>
ガラス基板の表面上にIPSモード用の電極構造が配置されたもの(薄膜トランジスタアレイ基板)を用いた。
<液晶層>
ポジ型液晶材料(誘電率異方性Δε:2.5)で構成されたものを用い、その仕様は下記の通りであった。
厚みd:3000nm
屈折率異方性Δn:0.11
位相差:330nm
<第二の基板>
ガラス基板の表面上にIPSモード用のカラーフィルタ構造が配置されたもの(カラーフィルタ基板)を用いた。
<第二の偏光板>
ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素錯体(又は染料)を染色及び吸着させてから延伸配向させたもの(吸収型偏光板)を用いた。
(実施例5)
実施例5の液晶表示装置は、第二の位相差層の仕様が異なること以外、実施例4の液晶表示装置と同様であった。
<第二の位相差層>
下記の方法で形成されたものを用いた。まず、図5を参照して説明した方法によってフィルム(ポジティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:5000nm
主屈折率nx:1.49
主屈折率ny:1.49
主屈折率nz:1.545
厚み方向位相差Rth:−275nm
そして、得られた上記フィルムを、屈折率(1.47)が三次元的に等方性を示す無色透明の粘着フィルムを介して2枚積層することによって、厚み方向位相差Rthが−550nmである位相差層(ポジティブCプレートの積層体)が得られた。
(実施例6)
実施例6の液晶表示装置は、第二の位相差層の仕様が異なること以外、実施例4の液晶表示装置と同様であった。
<第二の位相差層>
下記の方法で形成されたものを用いた。まず、図5を参照して説明した方法によってフィルム(ポジティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:5000nm
主屈折率nx:1.49
主屈折率ny:1.49
主屈折率nz:1.53
厚み方向位相差Rth:−200nm
そして、得られた上記フィルムを、屈折率(1.47)が三次元的に等方性を示す無色透明の粘着フィルムを介して4枚積層することによって、厚み方向位相差Rthが−800nmである位相差層(ポジティブCプレートの積層体)が得られた。
(比較例3)
比較例3の液晶表示装置は、第二の位相差層の仕様が異なること以外、実施例4の液晶表示装置と同様であった。
<第二の位相差層>
図5を参照して説明した方法によって形成されたフィルム(ポジティブCプレート)を用い、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:1500nm
主屈折率nx:1.49
主屈折率ny:1.49
主屈折率nz:1.53
厚み方向位相差Rth:−60nm
(比較例4)
比較例4の液晶表示装置は、第二の位相差層の仕様が異なること以外、実施例4の液晶表示装置と同様であった。
<第二の位相差層>
下記の方法で形成されたものを用いた。まず、図5を参照して説明した方法によってフィルムF1(ポジティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:5000nm
主屈折率nx:1.49
主屈折率ny:1.49
主屈折率nz:1.53
厚み方向位相差Rth:−200nm
次に、図5を参照して説明した方法によってフィルムF2(ポジティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:2500nm
主屈折率nx:1.49
主屈折率ny:1.49
主屈折率nz:1.53
厚み方向位相差Rth:−100nm
そして、フィルムF1を、屈折率(1.47)が三次元的に等方性を示す無色透明の粘着フィルムを介して4枚積層した後、更に、フィルムF2を同じ無色透明の粘着フィルムを介して1枚積層することによって、厚み方向位相差Rthが−900nmである位相差層(ポジティブCプレートの積層体)が得られた。
[評価2]
実施例4〜6、及び、比較例3、4の液晶表示装置について、上述した評価1と同様な方法で正面コントラスト及び斜めコントラストを算出することによって、視野角特性を評価した。結果を表2に示す。
Figure 2019101227
表2に示すように、実施例4〜6では、視野角が狭い横電界モードの液晶表示装置が実現された。一方、比較例3、4では、斜めコントラストが20よりも高く、斜め方向からの視認性が高くなってしまった。
(実施例7)
実施例7の液晶表示装置として、実施形態3の液晶表示装置を製造した。実施例7の液晶表示装置の各構成部材は、以下の通りであった。なお、第一の偏光板及び第一の基板は透明粘着剤を介して貼り合わされ、第二の基板及び第一の位相差層は透明粘着剤を介して貼り合わされ、第一の位相差層及び第二の偏光板は透明粘着剤を介して貼り合わされた。
<第一の偏光板>
ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素錯体(又は染料)を染色及び吸着させてから延伸配向させたもの(吸収型偏光板)を用いた。
<第一の基板>
ガラス基板の表面上にIPSモード用の電極構造が配置されたもの(薄膜トランジスタアレイ基板)を用いた。
<液晶層>
ポジ型液晶材料(誘電率異方性Δε:2.5)で構成されたものを用い、その仕様は下記の通りであった。
厚みd:3000nm
屈折率異方性Δn:0.11
位相差:330nm
<第二の基板>
ガラス基板の表面上にIPSモード用のカラーフィルタ構造が配置されたもの(カラーフィルタ基板)を用いた。
<第一の位相差層>
下記の方法で形成されたものを用いた。まず、図2を参照して説明した方法によって延伸処理されたシクロオレフィンポリマーフィルム(ネガティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:20000nm
主屈折率nx:1.501
主屈折率ny:1.501
主屈折率nz:1.496
厚み方向位相差Rth:100nm
そして、得られた上記フィルムを、屈折率(1.47)が三次元的に等方性を示す無色透明の粘着フィルムを介して2枚積層することによって、厚み方向位相差Rthが200nmである位相差層(ネガティブCプレートの積層体)が得られた。
<第二の偏光板>
ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素錯体(又は染料)を染色及び吸着させてから延伸配向させたもの(吸収型偏光板)を用いた。
(実施例8)
実施例8の液晶表示装置は、第一の位相差層の仕様が異なること以外、実施例7の液晶表示装置と同様であった。
<第一の位相差層>
下記の方法で形成されたものを用いた。まず、図2を参照して説明した方法によって延伸処理されたシクロオレフィンポリマーフィルム(ネガティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:50000nm
主屈折率nx:1.5015
主屈折率ny:1.5015
主屈折率nz:1.496
厚み方向位相差Rth:275nm
そして、得られた上記フィルムを、屈折率(1.47)が三次元的に等方性を示す無色透明の粘着フィルムを介して2枚積層することによって、厚み方向位相差Rthが550nmである位相差層(ネガティブCプレートの積層体)が得られた。
(実施例9)
実施例9の液晶表示装置は、第一の位相差層の仕様が異なること以外、実施例7の液晶表示装置と同様であった。
<第一の位相差層>
下記の方法で形成されたものを用いた。まず、図2を参照して説明した方法によって延伸処理されたシクロオレフィンポリマーフィルム(ネガティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:50000nm
主屈折率nx:1.501
主屈折率ny:1.501
主屈折率nz:1.496
厚み方向位相差Rth:250nm
そして、得られた上記フィルムを、屈折率(1.47)が三次元的に等方性を示す無色透明の粘着フィルムを介して4枚積層することによって、厚み方向位相差Rthが1000nmである位相差層(ネガティブCプレートの積層体)が得られた。
(比較例5)
比較例5の液晶表示装置は、第一の位相差層の仕様が異なること以外、実施例7の液晶表示装置と同様であった。
<第一の位相差層>
図2を参照して説明した方法によって延伸処理されたシクロオレフィンポリマーフィルム(ネガティブCプレート)を用い、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:20000nm
主屈折率nx:1.501
主屈折率ny:1.501
主屈折率nz:1.496
厚み方向位相差Rth:100nm
(比較例6)
比較例6の液晶表示装置は、第一の位相差層の仕様が異なること以外、実施例7の液晶表示装置と同様であった。
<第一の位相差層>
下記の方法で形成されたものを用いた。まず、図2を参照して説明した方法によって延伸処理されたシクロオレフィンポリマーフィルム(ネガティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:50000nm
主屈折率nx:1.5015
主屈折率ny:1.5015
主屈折率nz:1.496
厚み方向位相差Rth:275nm
そして、得られた上記フィルムを、屈折率(1.47)が三次元的に等方性を示す無色透明の粘着フィルムを介して4枚積層することによって、厚み方向位相差Rthが1100nmである位相差層(ネガティブCプレートの積層体)が得られた。
[評価3]
実施例7〜9、及び、比較例5、6の液晶表示装置について、上述した評価1と同様な方法で正面コントラスト及び斜めコントラストを算出することによって、視野角特性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 2019101227
表3に示すように、実施例7〜9では、視野角が狭い横電界モードの液晶表示装置が実現された。一方、比較例5では、斜めコントラストが20よりも高く、斜め方向からの視認性が高くなってしまった。また、比較例6では、正面コントラストが100よりも低く、正面方向からの視認性が低くなってしまった。
(実施例10)
実施例10の液晶表示装置として、実施形態4の液晶表示装置を製造した。実施例10の液晶表示装置の各構成部材は、以下の通りであった。なお、第一の偏光板及び第一の基板は透明粘着剤を介して貼り合わされ、第二の基板及び第二の位相差層は透明粘着剤を介して貼り合わされ、第二の位相差層及び第二の偏光板は透明粘着剤を介して貼り合わされた。
<第一の偏光板>
ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素錯体(又は染料)を染色及び吸着させてから延伸配向させたもの(吸収型偏光板)を用いた。
<第一の基板>
ガラス基板の表面上にIPSモード用の電極構造が配置されたもの(薄膜トランジスタアレイ基板)を用いた。
<液晶層>
ポジ型液晶材料(誘電率異方性Δε:2.5)で構成されたものを用い、その仕様は下記の通りであった。
厚みd:3000nm
屈折率異方性Δn:0.11
位相差:330nm
<第二の基板>
ガラス基板の表面上にIPSモード用のカラーフィルタ構造が配置されたもの(カラーフィルタ基板)を用いた。
<第二の位相差層>
図5を参照して説明した方法によって形成されたフィルム(ポジティブCプレート)を用い、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:5000nm
主屈折率nx:1.49
主屈折率ny:1.49
主屈折率nz:1.53
厚み方向位相差Rth:−200nm
<第二の偏光板>
ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素錯体(又は染料)を染色及び吸着させてから延伸配向させたもの(吸収型偏光板)を用いた。
(実施例11)
実施例11の液晶表示装置は、第二の位相差層の仕様が異なること以外、実施例10の液晶表示装置と同様であった。
<第二の位相差層>
下記の方法で形成されたものを用いた。まず、図5を参照して説明した方法によってフィルム(ポジティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:5000nm
主屈折率nx:1.49
主屈折率ny:1.49
主屈折率nz:1.545
厚み方向位相差Rth:−275nm
そして、得られた上記フィルムを、屈折率(1.47)が三次元的に等方性を示す無色透明の粘着フィルムを介して2枚積層することによって、厚み方向位相差Rthが−550nmである位相差層(ポジティブCプレートの積層体)が得られた。
(実施例12)
実施例12の液晶表示装置は、第二の位相差層の仕様が異なること以外、実施例10の液晶表示装置と同様であった。
<第二の位相差層>
下記の方法で形成されたものを用いた。まず、図5を参照して説明した方法によってフィルム(ポジティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:5000nm
主屈折率nx:1.49
主屈折率ny:1.49
主屈折率nz:1.545
厚み方向位相差Rth:−275nm
そして、得られた上記フィルムを、屈折率(1.47)が三次元的に等方性を示す無色透明の粘着フィルムを介して4枚積層することによって、厚み方向位相差Rthが−1100nmである位相差層(ポジティブCプレートの積層体)が得られた。
(比較例7)
比較例7の液晶表示装置は、第二の位相差層の仕様が異なること以外、実施例10の液晶表示装置と同様であった。
<第二の位相差層>
図5を参照して説明した方法によって形成されたフィルム(ポジティブCプレート)を用い、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:2500nm
主屈折率nx:1.49
主屈折率ny:1.49
主屈折率nz:1.53
厚み方向位相差Rth:−100nm
(比較例8)
比較例8の液晶表示装置は、第二の位相差層の仕様が異なること以外、実施例10の液晶表示装置と同様であった。
<第二の位相差層>
下記の方法で形成されたものを用いた。まず、図5を参照して説明した方法によってフィルム(ポジティブCプレート)を形成し、その仕様は下記の通りであった。
厚みD:5000nm
主屈折率nx:1.49
主屈折率ny:1.49
主屈折率nz:1.53
厚み方向位相差Rth:−200nm
そして、得られた上記フィルムを、屈折率(1.47)が三次元的に等方性を示す無色透明の粘着フィルムを介して6枚積層することによって、厚み方向位相差Rthが−1200nmである位相差層(ポジティブCプレートの積層体)が得られた。
[評価4]
実施例10〜12、及び、比較例7、8の液晶表示装置について、上述した評価1と同様な方法で正面コントラスト及び斜めコントラストを算出することによって、視野角特性を評価した。結果を表4に示す。
Figure 2019101227
表4に示すように、実施例10〜12では、視野角が狭い横電界モードの液晶表示装置が実現された。一方、比較例7では、斜めコントラストが20よりも高く、斜め方向からの視認性が高くなってしまった。また、比較例8では、正面コントラストが100よりも低く、正面方向からの視認性が低くなってしまった。
[まとめ]
上述した評価1〜4において、図1、4、7、9の各構成の代表例の視野角特性(正面コントラスト及び斜めコントラスト)を評価したが、第一の位相差層及び第二の位相差層の厚み方向位相差Rthを上述した代表例以外の範囲で変化させた結果も合わせると、図11、12に示すような挙動を示した。図11は、第一の位相差層及び第二の位相差層の厚み方向位相差Rthと正面コントラストとの関係を示すグラフである。図12は、第一の位相差層及び第二の位相差層の厚み方向位相差Rthと斜めコントラストとの関係を示すグラフである。なお、図11、12中、「Ex1〜12」は実施例1〜12を各々意味し、「Cx1〜8」は比較例1〜8を各々意味する。
図11、12に示すように、図1、4、7、9の各構成において、第一の位相差層又は第二の位相差層の厚み方向位相差Rthが下記範囲であれば、視野角が狭い横電界モードの液晶表示装置が実現されることが分かった。
(図1の構成)第一の位相差層の厚み方向位相差Rth:300〜900nm
(図4の構成)第二の位相差層の厚み方向位相差Rth:−800〜−120nm
(図7の構成)第一の位相差層の厚み方向位相差Rth:200〜1000nm
(図9の構成)第二の位相差層の厚み方向位相差Rth:−1100〜−200nm
なお、図1、4、7、9の各構成の変形例である、図3、6、8、10の各構成においても、第一の位相差層又は第二の位相差層の厚み方向位相差Rthが上記と同様な範囲であれば、視野角が狭い横電界モードの液晶表示装置が実現されることが確認された。
[付記]
本発明の一態様は、背面側から観察面側に向かって順に、第一の偏光板と、液晶分子を含有する液晶層と、第二の偏光板と、を備える横電界モードの液晶表示装置であって、上記液晶分子は、上記第一の偏光板及び上記第二の偏光板の表面に対して平行な面内に配向し、上記第一の偏光板の吸収軸と、上記第二の偏光板の吸収軸と、は直交し、面内方向の主屈折率をnx及びny、厚み方向の主屈折率をnz、厚みをD、厚み方向位相差をRth=((nx+ny)/2−nz)×D、と定義すると、上記第一の偏光板と上記液晶層との間及び上記第二の偏光板と上記液晶層との間の一方には、主屈折率がnx=ny>nzの関係を満たす少なくとも1つの第一の位相差層、又は、主屈折率がnx=ny<nzの関係を満たす少なくとも1つの第二の位相差層が配置され、上記少なくとも1つの第一の位相差層及び上記少なくとも1つの第二の位相差層は、(1)上記少なくとも1つの第一の位相差層が上記第一の偏光板と上記液晶層との間に配置されている場合、上記少なくとも1つの第一の位相差層の厚み方向位相差Rthの合計は300〜900nmである、という関係、(2)上記少なくとも1つの第二の位相差層が上記第一の偏光板と上記液晶層との間に配置されている場合、上記少なくとも1つの第二の位相差層の厚み方向位相差Rthの合計は−800〜−120nmである、という関係、(3)上記少なくとも1つの第一の位相差層が上記第二の偏光板と上記液晶層との間に配置されている場合、上記少なくとも1つの第一の位相差層の厚み方向位相差Rthの合計は200〜1000nmである、という関係、又は、(4)上記少なくとも1つの第二の位相差層が上記第二の偏光板と上記液晶層との間に配置されている場合、上記少なくとも1つの第二の位相差層の厚み方向位相差Rthの合計は−1100〜−200nmである、という関係を満たす液晶表示装置であってもよい。本態様によれば、視野角が狭い横電界モードの液晶表示装置が実現される。
上記第一の偏光板と上記液晶層との間には、第一の基板が配置され、上記第二の偏光板と上記液晶層との間には、第二の基板が配置され、上記少なくとも1つの第一の位相差層又は上記少なくとも1つの第二の位相差層は、上記第一の偏光板と上記第一の基板との間及び上記第二の偏光板と上記第二の基板との間の一方に配置されていてもよい。これにより、上記少なくとも1つの第一の位相差層又は上記少なくとも1つの第二の位相差層がアウトセル化される。
上記横電界モードは、IPSモードであってもよい。これにより、視野角が狭いIPSモードの液晶表示装置が実現される。
1a、1b、1c、1d、41a、41b、41c、41d:液晶表示装置
2:バックライト
3:第一の偏光板
4:第一の位相差層
5:第二の位相差層
6:第一の基板
7:液晶層
8:第二の基板
9:第二の偏光板
10:高分子樹脂ペレット
11:溶融状態の高分子樹脂
12:高分子フィルム
20:溶融炉
21:ダイヘッド
22a、22b、22c:ロール
30:基材
31:棒状液晶化合物
32:塗膜

Claims (3)

  1. 背面側から観察面側に向かって順に、
    第一の偏光板と、
    液晶分子を含有する液晶層と、
    第二の偏光板と、を備える横電界モードの液晶表示装置であって、
    前記液晶分子は、前記第一の偏光板及び前記第二の偏光板の表面に対して平行な面内に配向し、
    前記第一の偏光板の吸収軸と、前記第二の偏光板の吸収軸と、は直交し、
    面内方向の主屈折率をnx及びny、厚み方向の主屈折率をnz、厚みをD、厚み方向位相差をRth=((nx+ny)/2−nz)×D、と定義すると、
    前記第一の偏光板と前記液晶層との間及び前記第二の偏光板と前記液晶層との間の一方には、主屈折率がnx=ny>nzの関係を満たす少なくとも1つの第一の位相差層、又は、主屈折率がnx=ny<nzの関係を満たす少なくとも1つの第二の位相差層が配置され、
    前記少なくとも1つの第一の位相差層及び前記少なくとも1つの第二の位相差層は、
    (1)前記少なくとも1つの第一の位相差層が前記第一の偏光板と前記液晶層との間に配置されている場合、前記少なくとも1つの第一の位相差層の厚み方向位相差Rthの合計は300〜900nmである、という関係、
    (2)前記少なくとも1つの第二の位相差層が前記第一の偏光板と前記液晶層との間に配置されている場合、前記少なくとも1つの第二の位相差層の厚み方向位相差Rthの合計は−800〜−120nmである、という関係、
    (3)前記少なくとも1つの第一の位相差層が前記第二の偏光板と前記液晶層との間に配置されている場合、前記少なくとも1つの第一の位相差層の厚み方向位相差Rthの合計は200〜1000nmである、という関係、又は、
    (4)前記少なくとも1つの第二の位相差層が前記第二の偏光板と前記液晶層との間に配置されている場合、前記少なくとも1つの第二の位相差層の厚み方向位相差Rthの合計は−1100〜−200nmである、という関係を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第一の偏光板と前記液晶層との間には、第一の基板が配置され、
    前記第二の偏光板と前記液晶層との間には、第二の基板が配置され、
    前記少なくとも1つの第一の位相差層又は前記少なくとも1つの第二の位相差層は、前記第一の偏光板と前記第一の基板との間及び前記第二の偏光板と前記第二の基板との間の一方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記横電界モードは、IPSモードであることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
JP2017231943A 2017-12-01 2017-12-01 液晶表示装置 Pending JP2019101227A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231943A JP2019101227A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 液晶表示装置
CN201811386098.3A CN109946890A (zh) 2017-12-01 2018-11-20 液晶显示装置
US16/205,140 US20190171068A1 (en) 2017-12-01 2018-11-29 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231943A JP2019101227A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019101227A true JP2019101227A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66657991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231943A Pending JP2019101227A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190171068A1 (ja)
JP (1) JP2019101227A (ja)
CN (1) CN109946890A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017574A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
KR100677050B1 (ko) * 2003-10-22 2007-01-31 주식회사 엘지화학 +a-플레이트와 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치
CN101317126A (zh) * 2005-11-29 2008-12-03 日东电工株式会社 液晶面板及液晶显示装置
JP2009053684A (ja) * 2007-07-30 2009-03-12 Fujifilm Corp 位相差フィルム、偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置
JPWO2009078227A1 (ja) * 2007-12-14 2011-04-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101253048B1 (ko) * 2008-12-31 2013-04-12 엘지디스플레이 주식회사 광시야각 액정표시소자
KR101441075B1 (ko) * 2013-02-27 2014-09-17 동아대학교 산학협력단 4-도메인 수직정렬 액정 모드의 그레이 레벨 개선을 위한 광학보상구조

Also Published As

Publication number Publication date
CN109946890A (zh) 2019-06-28
US20190171068A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210373382A1 (en) Liquid crystal display device and polarizing plate
US7283189B2 (en) In-plane switching liquid crystal display comprising compensation film for angular field of view using negative biaxial retardation film and (+) C-plate
JP4538096B2 (ja) 液晶表示装置
JP5259824B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015200681A (ja) 液晶表示装置
JP7026789B2 (ja) 液晶表示装置
JP7123468B2 (ja) 積層体およびこれを含む液晶表示装置
KR102104727B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조방법
WO2012133137A1 (ja) 液晶表示装置
JP6987411B2 (ja) 積層体およびこれを含む液晶表示装置
WO2012005050A1 (ja) 液晶表示装置
KR20090117641A (ko) 음의 굴절률 특성을 갖는 이축성 위상차 필름과 양의 굴절률 특성을 갖는 이축성 위상차 필름이 구비된 면상 스위칭 액정 표시장치
KR20100060092A (ko) 상판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
TWI708980B (zh) 疊層以及包括其的液晶顯示器
KR101565009B1 (ko) 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
JP2019101227A (ja) 液晶表示装置
KR20100022919A (ko) 광시야각을 갖는 트위스트네마틱 모드 액정표시장치
KR20100060091A (ko) 상판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
KR20090101871A (ko) 음의 굴절률 특성을 갖는 이축성 위상차필름과 네거티브 c-플레이트 특성의 편광자 보호필름이 구비된 면상 스위칭액정표시장치
JP2023174469A (ja) 光学素子及び液晶表示装置
WO2012133141A1 (ja) 液晶表示装置
KR20120029558A (ko) 포지티브 a의 굴절률 이방성을 나타내는 층이 형성된 네거티브 a 플레이트를 포함하는 수평배향 모드 액정표시장치
KR20100071456A (ko) 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치