[go: up one dir, main page]

JP2019098876A - Vehicle seat - Google Patents

Vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP2019098876A
JP2019098876A JP2017230738A JP2017230738A JP2019098876A JP 2019098876 A JP2019098876 A JP 2019098876A JP 2017230738 A JP2017230738 A JP 2017230738A JP 2017230738 A JP2017230738 A JP 2017230738A JP 2019098876 A JP2019098876 A JP 2019098876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
actuator
elastic member
attached
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017230738A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7100240B2 (en
Inventor
亘 本田
Wataru Honda
亘 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2017230738A priority Critical patent/JP7100240B2/en
Priority to US16/767,167 priority patent/US11059402B2/en
Priority to PCT/JP2018/043869 priority patent/WO2019107451A1/en
Priority to BR112020010496-5A priority patent/BR112020010496B1/en
Priority to CN201880076047.2A priority patent/CN111386211B/en
Publication of JP2019098876A publication Critical patent/JP2019098876A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7100240B2 publication Critical patent/JP7100240B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータからフレーム部材に伝わる振動を低減させるための弾性部材の取付性を向上する。【解決手段】シートSは、乗員を支持するパッドUと、パッドUと当接するサイドフレーム12と、サイドフレーム12に取り付けられるアクチュエータ50と、サイドフレーム12とアクチュエータ50との間に設けられ、サイドフレーム12とアクチュエータ50のそれぞれに当接する弾性部材52と、を備える。弾性部材52は、アクチュエータ50に向けて延出し、アクチュエータ50の一部を被覆する被覆部52Cを有する。【選択図】図4PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the mountability of an elastic member for reducing vibration transmitted from an actuator to a frame member. A seat S is provided between a pad U that supports an occupant, a side frame 12 that abuts on the pad U, an actuator 50 that is attached to the side frame 12, and a side frame 12 and the actuator 50. An elastic member 52 that abuts on each of the frame 12 and the actuator 50 is provided. The elastic member 52 extends toward the actuator 50 and has a covering portion 52C that covers a part of the actuator 50. [Selection diagram] FIG. 4

Description

本発明は、アクチュエータを具備する乗物用シートに係り、特にアクチュエータからの振動伝達を抑制可能な乗物用シートに関する。   The present invention relates to a vehicle seat provided with an actuator, and more particularly to a vehicle seat capable of suppressing vibration transmission from the actuator.

乗物用シートにおいて、シートクッションに対してシートバックを傾動させるリクライニング機構を設けたものがある。例えば、特許文献1には、シートバックのサイドフレームに挿通されるリクライニング軸をアクチュエータにより回動させる機構について開示されている。   Some vehicle seats are provided with a reclining mechanism that tilts the seat back with respect to the seat cushion. For example, Patent Document 1 discloses a mechanism that causes an actuator to rotate a reclining shaft that is inserted into a side frame of a seatback.

特開2016−166020号公報JP, 2016-166020, A

ところで、上記の従来技術に係る発明では、アクチュエータがフレーム部材と接していると、アクチュエータの駆動時の振動がフレーム部材を介して伝わりやすい。ここで、アクチュエータの振動伝達を抑制するための弾性部材の取付性を向上させることが課題となっている。   By the way, in the invention according to the above-mentioned prior art, when the actuator is in contact with the frame member, the vibration at the time of driving the actuator is easily transmitted through the frame member. Here, it is an object to improve the attachability of the elastic member for suppressing the vibration transmission of the actuator.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、アクチュエータからフレーム部材に伝わる振動を低減させるための弾性部材の取付性を向上できる乗物用シートを提供することにある。   This invention is made in view of said subject, The objective is to provide the vehicle seat which can improve the attachment property of the elastic member for reducing the vibration transmitted to an flame | frame member from an actuator.

上記課題は、本発明に係る乗物用シートによれば、乗員を支持するパッドと、前記パッドと当接するフレーム部材と、前記フレーム部材に取り付けられるアクチュエータと、前記フレーム部材と前記アクチュエータとの間に設けられ、前記フレーム部材と前記アクチュエータのそれぞれに当接する弾性部材と、を備え、前記弾性部材は、前記アクチュエータに向けて延出し、前記アクチュエータの一部を被覆する被覆部を有することにより解決される。   According to the vehicle seat of the present invention, the above-mentioned subject is a pad for supporting an occupant, a frame member in contact with the pad, an actuator attached to the frame member, and a space between the frame member and the actuator The elastic member is provided, and is provided with an elastic member abutting on each of the frame member and the actuator, and the elastic member is extended by extending toward the actuator and having a covering portion covering a part of the actuator. Ru.

上記の乗物用シートによれば、アクチュエータとフレーム部材との間に配される弾性部材をアクチュエータに被せた状態で、アクチュエータをフレーム部材に取り付けることができる。これにより、アクチュエータとフレーム部材との間に配される弾性部材の取り付けを容易とすることができる。
また、アクチュエータが弾性部材を介してフレーム部材に取り付けられているため、アクチュエータからフレーム部材に伝わる振動を低減させることができる。
According to the vehicle seat described above, the actuator can be attached to the frame member in a state in which the elastic member disposed between the actuator and the frame member is placed on the actuator. Thereby, attachment of the elastic member disposed between the actuator and the frame member can be facilitated.
Further, since the actuator is attached to the frame member via the elastic member, the vibration transmitted from the actuator to the frame member can be reduced.

上記の乗物用シートにおいて、前記パッドは、前記弾性部材と前記フレーム部材を収容する収容空間を有するとよい。
こうすることで、パッドの収納空間内に弾性部材を配置することができる。
In the vehicle seat described above, the pad may have a storage space for storing the elastic member and the frame member.
By doing this, the elastic member can be disposed in the storage space of the pad.

上記の乗物用シートにおいて、前記アクチュエータ及び前記弾性部材は、前記フレーム部材のシート幅方向内側に取り付けられるとよい。
こうすることで、フレーム部材からシート幅方向外側にアクチュエータと弾性部材が突出しない。これにより、乗物用シートをシート幅方向にコンパクトに構成できる。
In the above-described vehicle seat, the actuator and the elastic member may be attached to the inside in the seat width direction of the frame member.
By doing this, the actuator and the elastic member do not project outward from the frame member in the sheet width direction. Thus, the vehicle seat can be made compact in the seat width direction.

上記の乗物用シートにおいて、前記フレーム部材は、左右に配されるサイドフレームを具備するシートバックフレームであり、前記アクチュエータは、前記サイドフレームに取り付けられ、前記弾性部材は、前記サイドフレームと前記アクチュエータとの間に設けられ、前記サイドフレームと前記アクチュエータのそれぞれに当接するとよい。
このように、アクチュエータとサイドフレームとの間に弾性部材を設けたことで、サイドフレームへの振動伝達を抑制できる。
In the vehicle seat described above, the frame member is a seat back frame having side frames disposed on the left and right, the actuator is attached to the side frame, and the elastic member is the side frame and the actuator. , And abut on each of the side frame and the actuator.
Thus, vibration transmission to the side frame can be suppressed by providing the elastic member between the actuator and the side frame.

上記の乗物用シートにおいて、前記サイドフレームは、シート幅方向に貫通した貫通孔を有し、前記アクチュエータは、前記貫通孔に挿通されるボルトを有し、前記弾性部材は前記ボルトに取り付けられ、前記サイドフレームは、前記ボルトに取り付けられる締結部材と、前記弾性部材により挟み込まれるとよい。
こうすることで、アクチュエータがシートの幅方向外側から締結部材によってフレーム部材に締結される際に、弾性部材が傷つくことを抑制できる。
In the vehicle seat described above, the side frame has a through hole penetrating in the seat width direction, the actuator has a bolt inserted into the through hole, and the elastic member is attached to the bolt. The side frame may be sandwiched by a fastening member attached to the bolt and the elastic member.
By this, when the actuator is fastened to the frame member by the fastening member from the outside in the width direction of the seat, the elastic member can be prevented from being damaged.

上記の乗物用シートにおいて、前記サイドフレームは、シート幅方向内側に凹む凹部を有し、前記アクチュエータは、前記凹部に取り付けられるとよい。
こうすることで、サイドフレームの外側から、アクチュエータのボルトが突出する長さを短くすることができる。これにより、アクチュエータのボルトがシート内部の部材と干渉することを抑制できる。
また、サイドフレームにおいて剛性の高い部分にアクチュエータを取り付けることができるので、サイドフレームの振動を効果的に抑制できる。
In the vehicle seat described above, the side frame may have a recess that is recessed inward in the seat width direction, and the actuator may be attached to the recess.
By doing this, it is possible to shorten the protruding length of the bolt of the actuator from the outside of the side frame. Thereby, it is possible to suppress that the bolt of the actuator interferes with the member inside the seat.
Further, since the actuator can be attached to the side frame with high rigidity, the vibration of the side frame can be effectively suppressed.

上記の乗物用シートにおいて、前記サイドフレームに取り付けられるエアバッグモジュールを備え、前記サイドフレームにおいて前記エアバッグモジュールを取り付ける部分は、前記凹部以外の位置であるとよい。
こうすることで、エアバッグモジュールの取付部に対して、アクチュエータの振動が伝達されることを抑制できる。これにより、エアバッグの誤作動を防止し、エアバッグを安定して展開させることができる。
The vehicle seat may further include an airbag module attached to the side frame, and a portion of the side frame to which the airbag module is attached may be at a position other than the recess.
By doing this, it is possible to suppress the transmission of the vibration of the actuator to the mounting portion of the air bag module. Thereby, the malfunction of the airbag can be prevented, and the airbag can be stably deployed.

上記の乗物用シートにおいて、前記サイドフレームは、ビードを有し、前記凹部の上端は、前記ビードと前記貫通孔との間に位置するとよい。
このようにサイドフレームにビードを形成したことにより、サイドフレームの剛性を向上させることができる。
In the vehicle seat described above, the side frame may have a bead, and the upper end of the recess may be located between the bead and the through hole.
By forming the bead on the side frame in this manner, the rigidity of the side frame can be improved.

上記の乗物用シートにおいて、前記シートバックフレームは、左右の前記サイドフレームの下部を連結する下部フレームを有し、前記弾性部材は、前記下部フレームとは当接していないとよい。
こうすることで、下部フレームにアクチュエータを取り付けるための貫通孔を形成する必要がなくなる。そのため、下部フレームの設計自由度を向上できる。また、下部フレームのシート幅方向の長さを短くすることができるため、下部フレームのサイズを小さくすることができる。
In the vehicle seat described above, the seat back frame may have a lower frame connecting lower portions of the left and right side frames, and the elastic member may not be in contact with the lower frame.
This eliminates the need to form a through hole for attaching the actuator to the lower frame. Therefore, the design freedom of the lower frame can be improved. In addition, since the length of the lower frame in the sheet width direction can be shortened, the size of the lower frame can be reduced.

上記の乗物用シートにおいて、前記シートバックフレームに取り付けられる受圧部材を有し、前記受圧部材は、前記シートバックフレームに取り付けられる第1取付部と、前記第1取付部よりも下方に位置し、前記シートバックフレームに取り付けられる第2取付部と、を有し、前記弾性部材は、上下方向において、前記第1取付部と前記第2取付部との間に配置されているとよい。
こうすることで、受圧部材の第1取付部と第2取付部に、シートバックフレームを介して振動が伝達されてしまうことを抑制できる。
In the vehicle seat described above, the vehicle seat includes a pressure receiving member attached to the seat back frame, and the pressure receiving member is located below the first attachment portion attached to the seat back frame and the first attachment portion. The second attachment portion may be attached to the seat back frame, and the elastic member may be disposed between the first attachment portion and the second attachment portion in the vertical direction.
By doing this, it is possible to suppress that the vibration is transmitted to the first attachment portion and the second attachment portion of the pressure receiving member via the seat back frame.

本発明によれば、アクチュエータからフレーム部材に伝わる振動を低減させることができる。
本発明によれば、パッドの収納空間内に弾性部材を配置することができる。
本発明によれば、乗物用シートをシート幅方向にコンパクトに構成できる。
本発明によれば、サイドフレームへの振動伝達を抑制できる。
本発明によれば、アクチュエータがシートの幅方向外側から締結部材によってフレーム部材に締結される際に、弾性部材が傷つくことを抑制できる。
本発明によれば、アクチュエータのボルトがシート内部の部材と干渉することを抑制できる。
本発明によれば、エアバッグの取付部に対して、アクチュエータの振動が伝達されることを抑制できる。
本発明によれば、サイドフレームの剛性を向上させることができる。
本発明によれば、下部フレームのサイズを小さくすることができる。
本発明によれば、受圧部材から乗員に振動が伝達されることを抑制できる。
According to the present invention, the vibration transmitted from the actuator to the frame member can be reduced.
According to the present invention, the elastic member can be disposed in the storage space of the pad.
According to the present invention, the vehicle seat can be made compact in the seat width direction.
According to the present invention, vibration transmission to the side frame can be suppressed.
According to the present invention, when the actuator is fastened to the frame member by the fastening member from the outer side in the width direction of the seat, the elastic member can be prevented from being damaged.
According to the present invention, it is possible to suppress that the bolt of the actuator interferes with the member inside the seat.
According to the present invention, transmission of vibration of the actuator to the mounting portion of the airbag can be suppressed.
According to the present invention, the rigidity of the side frame can be improved.
According to the present invention, the size of the lower frame can be reduced.
According to the present invention, transmission of vibration from the pressure receiving member to the occupant can be suppressed.

本実施形態に係るシートの斜視図である。It is a perspective view of a sheet concerning this embodiment. シートフレームの斜視図である。It is a perspective view of a seat frame. アクチュエータの取付部分の拡大図である。It is an enlarged view of the attachment part of an actuator. 図1のIV-IV断面図である。It is IV-IV sectional drawing of FIG. 図4におけるアクチュエータの取付部分の拡大図である。It is an enlarged view of the attachment part of the actuator in FIG. 図1のVI-VI断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI of FIG. アクチュエータのサイドフレームに対向する側の構成図である。It is a block diagram of the side which opposes the side frame of an actuator. アクチュエータを取り付けたサイドフレームの状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the side frame which attached the actuator.

以下、図1乃至図8を参照しながら、本発明の実施の形態(以下、本実施形態)に係る乗物用シートとしてのシートSについて説明する。
本実施形態では、シートSとして、車両に搭載される車両用シートを例に挙げて説明することとするが、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物に搭載される車両用シートに限定されるものではなく、地上以外を移動する航空機や船舶などに搭載されるシートであってもよい。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
Hereinafter, the seat S as a vehicle seat according to the embodiment of the present invention (hereinafter, the present embodiment) will be described with reference to FIGS. 1 to 8.
In the present embodiment, a seat for a vehicle mounted on a vehicle will be described as an example of the seat S, but the seat for the vehicle is limited to a vehicle seat mounted on a ground traveling vehicle having wheels. Instead, it may be a seat mounted on an aircraft or ship moving on the ground.
The embodiments described below are merely examples for facilitating the understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. That is, the shapes, sizes, arrangements, etc. of members described below can be modified or improved without departing from the scope of the present invention, and it is a matter of course that the present invention includes the equivalents thereof.

なお、以下において「上下」、「前後」、「左右」の各方向は、シートSの着座者から見た時の「上下」、「前後」、「左右」の各方向に一致することとする。   In the following, each direction of "upper and lower", "front and rear", and "left and right" corresponds to each of "upper and lower", "front and rear", and "left and right" when viewed from the seater of the seat S. .

[シートSの構成]
本実施形態に係るシートSは、図1に図示した外観を有している。なお、図1中、シートSの一部(具体的には、シートクッションS2の前端角部)については、図示の都合上、表皮材Rを外した構成にて図示している。
[Configuration of sheet S]
The sheet S according to the present embodiment has the appearance illustrated in FIG. In FIG. 1, a part of the seat S (specifically, the front end corner portion of the seat cushion S2) is illustrated in a configuration in which the surface material R is removed for convenience of illustration.

シートSは、着座者の背部を支える背もたれ部分となるシートバックS1、着座者の臀部を支える着座部分となるシートクッションS2、及び、シートバックS1の上部に配され、着座者の頭部を支えるヘッドレストS3を主な構成要素として有する。   The seat S is disposed at an upper portion of the seatback S1 serving as a backrest portion supporting the back of the seated person, the seat cushion S2 serving as a seating portion supporting the buttocks of the seated person, and supporting the head of the seated person It has a headrest S3 as a main component.

シートバックS1は、図2に示す骨格となるシートバックフレーム10にパッドUを載置し、更にパッドUを表皮材Rで覆うことで構成されている。
シートクッションS2は、図2に示す骨格となるシートクッションフレーム20にパッドUを載置して、表皮材Rで覆うことで構成されている。
ヘッドレストS3は、不図示の芯材に不図示のクッション材を配して、表皮材Rで被覆して構成されている。
なお、シートSに設けられる表皮材Rは、例えばクロスや革等の素材からなる。
また、パッドUは、例えばウレタン発泡材を用いて、発泡成型により成型されたウレタン基材である。
The seat back S1 is configured by placing the pad U on the seat back frame 10 serving as a skeleton shown in FIG. 2 and further covering the pad U with the surface material R.
The seat cushion S2 is configured by placing the pad U on the seat cushion frame 20 which is a skeleton shown in FIG.
The headrest S3 is configured by arranging a cushioning material (not shown) on a core material (not shown) and covering it with a skin material R.
The surface material R provided on the sheet S is made of, for example, a material such as cloth or leather.
The pad U is a urethane base material molded by foam molding using, for example, a urethane foam material.

[シートフレームFの構成]
次に、図2を参照しながら、シートSの骨格となるフレーム部材としてのシートフレームFの構成について説明する。
図2に示されるように、シートフレームFは、主にシートバックフレーム10とシートクッションフレーム20とにより構成される。シートバックフレーム10は、シートバックS1の骨格をなし、シートクッションフレーム20は、シートクッションS2の骨格をなす。
[Structure of seat frame F]
Next, the configuration of a seat frame F as a frame member serving as a framework of the sheet S will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, the seat frame F mainly includes the seat back frame 10 and the seat cushion frame 20. The seat back frame 10 forms a framework of the seat back S1, and the seat cushion frame 20 forms a framework of the seat cushion S2.

図2に示されるように、シートバックフレーム10は、逆さU字形の上部フレーム11と、シート幅方向左右の端部をなす一対のサイドフレーム12と、一対のサイドフレーム12の下端部を連結する下部フレーム13と、を備える。   As shown in FIG. 2, the seat back frame 10 connects the inverted U-shaped upper frame 11, the pair of side frames 12 forming the left and right ends in the seat width direction, and the lower ends of the pair of side frames 12. And a lower frame 13.

上部フレーム11は、上部フレーム11の両側下部において、サイドフレーム12に溶接されている。
また、上部フレーム11の上端には、ヘッドレスト取付部が溶接により取り付けられる。ヘッドレスト取付部は、ヘッドレストS3から垂下する2つのヘッドレストステーが挿通される管状体である。
The upper frame 11 is welded to the side frame 12 at both lower portions of the upper frame 11.
Further, a headrest mounting portion is attached to the upper end of the upper frame 11 by welding. The headrest mounting portion is a tubular body through which two headrest stays hanging from the headrest S3 are inserted.

図2に示されるように、左右のサイドフレーム12の下端部の間にはリクライニング機構35の回動軸25が、左右のサイドフレーム12を貫通した状態で取り付けられる。   As shown in FIG. 2, the pivot shaft 25 of the reclining mechanism 35 is attached between the lower ends of the left and right side frames 12 in a state of passing through the left and right side frames 12.

図2及び図3に示されるように、回動軸25は、アクチュエータ50が付与する動力によって回転する。具体的に説明すると、回動軸25は、アクチュエータ50に形成された挿入孔に挿通され、かつ、アクチュエータ50の出力軸と係合している。したがって、アクチュエータ50の出力軸が回転すると、当該出力軸に挿通された回動軸25が回転するようになる。この結果、回動軸25を介してアクチュエータ50の駆動力がリクライニング機構35に伝達され、最終的にリクライニング機構35が作動するようになる。
なお、図示しないリクライニング操作部を操作することによりアクチュエータ50が駆動する。これにより、リクライニング機構35を動作させ、シートクッションS2に対するシートバックS1の角度が調整可能となる。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the pivot shaft 25 is rotated by the power applied by the actuator 50. Specifically, the pivot shaft 25 is inserted into an insertion hole formed in the actuator 50 and engaged with the output shaft of the actuator 50. Therefore, when the output shaft of the actuator 50 rotates, the pivot shaft 25 inserted in the output shaft is rotated. As a result, the driving force of the actuator 50 is transmitted to the reclining mechanism 35 via the pivot shaft 25, and the reclining mechanism 35 is finally operated.
The actuator 50 is driven by operating a reclining operation unit (not shown). As a result, the reclining mechanism 35 is operated to adjust the angle of the seat back S1 with respect to the seat cushion S2.

また、サイドフレーム12は、断面コの字型の板状フレームであり、側板となる平板部分の下部には凹部12Aが形成されている。
凹部12Aは、サイドフレーム12の平板部分をシート幅方向内側に凹ませることで形成された箇所である。
Further, the side frame 12 is a plate-like frame having a U-shaped cross section, and a concave portion 12A is formed in the lower portion of the flat plate portion to be the side plate.
The recessed portion 12A is a portion formed by recessing the flat plate portion of the side frame 12 inward in the seat width direction.

そして、図3、図4及び図8に示されるように、凹部12Aには貫通孔12Cが形成されており、貫通孔12Cには、アクチュエータ50の取付部51からシート幅方向外側に延出するボルト53が挿通される。
なお、ボルト53には、円筒状の取付部51よりも外形が僅かに大きく、中央にボルト53が挿通可能な孔が形成された弾性部材52が取り付けられる。弾性部材52は、取付部51の端部を被覆する状態で取り付けられるキャップ状の部材である。
例えば、弾性部材52はゴムにより構成されるものである。
具体的には、図5に示されるように、弾性部材52は、取付部51とサイドフレーム12の間に配される当接部52Aと、当接部52Aに設けられボルト53を通す貫通孔52Bと、当接部52Aからアクチュエータ50に向けて延出し、取付部51の一部を被覆する被覆部52Cを有する。
And as FIG.3, FIG4 and FIG. 8 show, the through-hole 12C is formed in the recessed part 12A, and it extends to the sheet width direction outer side from the attachment part 51 of the actuator 50 in the through-hole 12C. The bolt 53 is inserted.
An elastic member 52 is attached to the bolt 53. The elastic member 52 has an outer diameter slightly larger than that of the cylindrical attachment portion 51, and a hole into which the bolt 53 can be inserted is formed at the center. The elastic member 52 is a cap-like member attached so as to cover the end of the attachment portion 51.
For example, the elastic member 52 is made of rubber.
Specifically, as shown in FIG. 5, the elastic member 52 has a contact portion 52A disposed between the attachment portion 51 and the side frame 12, and a through hole provided in the contact portion 52A and through which the bolt 53 passes. 52B, and a covering portion 52C extending from the abutting portion 52A toward the actuator 50 and covering a part of the mounting portion 51.

そして、ボルト53を弾性部材52の貫通孔52Bに通し、弾性部材52の被覆部52Cを取付部51に嵌めた状態で、シート幅方向内側からサイドフレーム12の貫通孔12Cに対して、ボルト53を通す。そして、サイドフレーム12からシート幅方向外側に突出したボルト53の端部に締結部材としてのナット54を螺合して締結する。
なお、上記のようにアクチュエータ50の取付部51には、弾性部材52を被せるように取り付けた状態で、アクチュエータ50をサイドフレーム12に取り付けることができる。これにより、弾性部材52がアクチュエータ50から外れにくくなる。また、アクチュエータ50の取付部51に弾性部材52を被せた場合には、弾性部材52の被覆部52Cを様々な角度から目視することが可能となるため、弾性部材52の取り付けを行っているか否かを容易に確認可能となる。
Then, in a state where the bolt 53 is passed through the through hole 52B of the elastic member 52 and the covering portion 52C of the elastic member 52 is fitted to the mounting portion 51, the bolt 53 is inserted to the through hole 12C of the side frame 12 from the inside in the sheet width direction. Pass through. Then, a nut 54 as a fastening member is screwed on and fastened to an end portion of a bolt 53 that protrudes outward in the seat width direction from the side frame 12.
The actuator 50 can be attached to the side frame 12 in a state in which the elastic member 52 is attached to the attachment portion 51 of the actuator 50 as described above. As a result, the elastic member 52 is less likely to come off the actuator 50. In addition, when the elastic member 52 is placed on the attachment portion 51 of the actuator 50, it is possible to visually check the covering portion 52C of the elastic member 52 from various angles, so whether or not the elastic member 52 is attached It becomes possible to easily check the

このようにアクチュエータ50をサイドフレーム12に対して、回動軸25以外の箇所においても固定することにより、アクチュエータ50の固定を強固なものとすることができる。
また、アクチュエータ50は、サイドフレーム12に対して直接接触していない。すなわち、アクチュエータ50とサイドフレーム12の間には弾性部材52が配される。換言すれば、弾性部材52のシート幅方向内側の面はアクチュエータ50の取付部51と当接し、弾性部材52のシート幅方向外側の面はサイドフレーム12と当接している。
このようにアクチュエータ50を、弾性部材52を介してサイドフレーム12に取り付けることで、アクチュエータ50の振動がサイドフレーム12に伝わりにくくなる。
By thus fixing the actuator 50 to the side frame 12 also at a location other than the pivot shaft 25, the actuator 50 can be fixed firmly.
Also, the actuator 50 is not in direct contact with the side frame 12. That is, the elastic member 52 is disposed between the actuator 50 and the side frame 12. In other words, the inner surface of the elastic member 52 in the seat width direction abuts on the mounting portion 51 of the actuator 50, and the outer surface of the elastic member 52 in the seat width direction abuts on the side frame 12.
By attaching the actuator 50 to the side frame 12 via the elastic member 52 in this manner, the vibration of the actuator 50 is less likely to be transmitted to the side frame 12.

また、弾性部材52はサイドフレーム12に対してシート幅方向内側に配されている。すなわち、サイドフレーム12を弾性部材52とナット54により挟み込むようにしている。こうすることで、ボルト53に螺合するナット54が、弾性部材52に直接接することがないため、ナット54による締結の際に、ナット54により弾性部材52が損傷することを回避できる。   Further, the elastic member 52 is disposed on the inner side in the seat width direction with respect to the side frame 12. That is, the side frame 12 is held between the elastic member 52 and the nut 54. By doing this, since the nut 54 screwed to the bolt 53 does not directly contact the elastic member 52, it is possible to prevent the elastic member 52 from being damaged by the nut 54 at the time of fastening by the nut 54.

なお、図3に示されるように、アクチュエータ50の取付部51はサイドフレーム12に取り付けられている一方で、下部フレーム13に対しては取り付けられていない。このように、アクチュエータ50の取付部51を、サイドフレーム12に対してのみ取り付けるようにしたことで、取付部51から振動が下部フレーム13に伝わりにくくなる。   As shown in FIG. 3, the attachment portion 51 of the actuator 50 is attached to the side frame 12, but not attached to the lower frame 13. As described above, by attaching the attachment portion 51 of the actuator 50 only to the side frame 12, the vibration is less likely to be transmitted from the attachment portion 51 to the lower frame 13.

また、図4に示されるように、アクチュエータ50は、パッドUの内部に形成された収容空間80の中に配されている。   Further, as shown in FIG. 4, the actuator 50 is disposed in a housing space 80 formed inside the pad U.

また、図1及び図6に示されるように、サイドフレーム12のシート幅方向外側には、エアバッグモジュール60が取り付けられる。
具体的には、図2に示されるように、サイドフレーム12の平板部にはエアバッグ取付用孔12D及びエアバッグ取付用孔12Eが形成され、エアバッグ取付用孔12D及びエアバッグ取付用孔12Eにおいてエアバッグモジュール60が取り付けられる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 6, an airbag module 60 is attached to the outside in the seat width direction of the side frame 12.
Specifically, as shown in FIG. 2, an air bag mounting hole 12D and an air bag mounting hole 12E are formed in the flat plate portion of the side frame 12, and the air bag mounting hole 12D and the air bag mounting hole are formed. The airbag module 60 is attached at 12E.

ここで図6に示されるように、エアバッグモジュール60は、エアバッグ61、インフレータ62、スタッドボルト63及びリテーナ64を主要な構成として有する。
エアバッグモジュール60はサイドフレーム12に対して以下のように固定されている。スタッドボルト63はインフレータ62からシート幅方向内側に延出している。そして、スタッドボルト63がサイドフレーム12のエアバッグ取付用孔12Dに挿通された状態で、シート幅方向内側からナット65を螺合して締結することにより、エアバッグモジュール60がサイドフレーム12に対して取り付けられる。
Here, as shown in FIG. 6, the air bag module 60 has an air bag 61, an inflator 62, a stud bolt 63 and a retainer 64 as main components.
The air bag module 60 is fixed to the side frame 12 as follows. The stud bolt 63 extends inward in the seat width direction from the inflator 62. Then, in a state where the stud bolt 63 is inserted into the air bag mounting hole 12D of the side frame 12, the air bag module 60 is engaged with the side frame 12 by screwing and fastening the nut 65 from the inside in the seat width direction. Is attached.

エアバッグモジュール60の動作を説明すると、インフレータ62は、車両の衝突に応じて動作信号を受け付けることでガスを発生させ、エアバッグ61はインフレータ62で発生したガスの注入を受けることで膨張する。この際、エアバッグ61は、表皮材Rの端部と、サイドフレーム12に固定された力布取付用クリップ71とにより保持される力布70を押圧することで、表皮材Rの端部を破断し、破断部からシートバックS1の外側に膨出展開する。   The operation of the air bag module 60 will be described. The inflator 62 generates a gas by receiving an operation signal in response to a collision of a vehicle, and the air bag 61 expands by receiving the injection of the gas generated by the inflator 62. Under the present circumstances, the airbag 61 presses the webbing 70 hold | maintained by the edge part of the skin material R, and the clip 71 for webbing attachment fixed to the side frame 12, and the edge part of the skin material R is It fractures and expands from the fractured part to the outside of the seat back S1.

なお、図2に示されるように、本実施形態に係るシートSにおいては、エアバッグモジュール60を取り付けるためのエアバッグ取付用孔12D及びエアバッグ取付用孔12Eは、凹部12Aとは異なる位置に設けられる。
換言すれば、サイドフレーム12の凹部12Aの上端である段差部12Bよりもエアバッグモジュール60を取り付けるためのエアバッグ取付用孔12D及びエアバッグ取付用孔12Eは高い位置に形成される。
As shown in FIG. 2, in the seat S according to the present embodiment, the air bag mounting hole 12D and the air bag mounting hole 12E for mounting the air bag module 60 are located at positions different from those of the recess 12A. Provided.
In other words, the air bag mounting hole 12D and the air bag mounting hole 12E for mounting the air bag module 60 are formed at a higher position than the step 12B which is the upper end of the recess 12A of the side frame 12.

また、図2に示されるように、サイドフレーム12の平板部には、逆F字形のビード12Fが形成されており、サイドフレーム12の平板部の強度を向上させている。
そして、サイドフレーム12の段差部12Bは、シートフレームFの下端とサイドフレーム12の凹部12Aの間に位置する。すなわち、凹部12Aの上端は、シートフレームFの下端とサイドフレーム12の凹部12Aの間に位置する。
また、エアバッグ取付用孔12D及びエアバッグ取付用孔12Eは、ビード12Fを跨いだ位置に形成されており、これにより、エアバッグモジュール60の取り付け部の強度を向上させている。
Further, as shown in FIG. 2, an inverted F-shaped bead 12 F is formed on the flat plate portion of the side frame 12 to improve the strength of the flat plate portion of the side frame 12.
The stepped portion 12 </ b> B of the side frame 12 is located between the lower end of the seat frame F and the recess 12 </ b> A of the side frame 12. That is, the upper end of the recess 12A is located between the lower end of the seat frame F and the recess 12A of the side frame 12.
Further, the air bag attachment hole 12D and the air bag attachment hole 12E are formed at a position straddling the bead 12F, whereby the strength of the attachment portion of the air bag module 60 is improved.

また、図2に示されるように、シートバックフレーム10の中央部には、乗員からの荷重を受け止める受圧部材15が架設されている。具体的には、受圧部材15は、第1取付部16及び第2取付部17においてシートバックフレーム10に支持されている。
ここで、受圧部材15は、乗員の背部を支持し、例えば板バネやSバネ等の弾性部材により構成される。
第1取付部16は、サイドフレーム12に係止される部材である。また、第1取付部16は、受圧部材15よりも上部に設けられる上部フレーム11や上部フレーム11に架設されるクロスメンバに対して係止されてもよい。
第2取付部17は、第1取付部16よりも下方に設けられ、左右のサイドフレーム12を連結する下部フレーム13に係止される部材である。
このように、受圧部材15は、第1取付部16及び第2取付部17によりシートバックフレーム10に固定される。
なお、弾性部材52は、上下方向において第1取付部16と第2取付部17との間に配される。こうすることで、アクチュエータ50の振動が第1取付部16と第2取付部17を通じて受圧部材15に伝わりにくくなる。
Further, as shown in FIG. 2, a pressure receiving member 15 for receiving a load from a passenger is provided at the center of the seatback frame 10. Specifically, the pressure receiving member 15 is supported by the seat back frame 10 at the first attachment portion 16 and the second attachment portion 17.
Here, the pressure receiving member 15 supports the back of the occupant, and is formed of an elastic member such as a leaf spring or an S spring.
The first attachment portion 16 is a member locked to the side frame 12. In addition, the first attachment portion 16 may be locked to the upper frame 11 provided above the pressure receiving member 15 or a cross member installed on the upper frame 11.
The second attachment portion 17 is a member provided below the first attachment portion 16 and engaged with the lower frame 13 connecting the left and right side frames 12.
Thus, the pressure receiving member 15 is fixed to the seat back frame 10 by the first attachment portion 16 and the second attachment portion 17.
The elastic member 52 is disposed between the first mounting portion 16 and the second mounting portion 17 in the vertical direction. As a result, the vibration of the actuator 50 is less likely to be transmitted to the pressure receiving member 15 through the first mounting portion 16 and the second mounting portion 17.

次に、シートクッションフレーム20について説明する。
図2に示されるように、シートクッションフレーム20は、上方から見たときに方形枠状の外形形状をなす。そして、シートクッションフレーム20は、シート幅方向左右の端部をそれぞれ構成する左右のクッションサイドフレーム21と、左右のクッションサイドフレーム21の前端部を連結するパンフレーム22と、左右のクッションサイドフレーム21の後端部を連結する連結パイプ24とを主たる構成要素とする。例えば、連結パイプ24は、丸パイプ等の中空部材である。
Next, the seat cushion frame 20 will be described.
As shown in FIG. 2, the seat cushion frame 20 has a rectangular frame-like outer shape when viewed from above. The seat cushion frame 20 includes left and right cushion side frames 21 respectively forming left and right ends in the seat width direction, a pan frame 22 connecting front ends of the left and right cushion side frames 21, and left and right cushion side frames 21. And a connecting pipe 24 connecting the rear end portions of the two. For example, the connection pipe 24 is a hollow member such as a round pipe.

なお、シートバックフレーム10とシートクッションフレーム20とは、リクライニング機構35及び連結ブラケット23を介して連結されており、上述したようにリクライニング機構35によりシートバックフレーム10は、シートクッションフレーム20に対する角度を調整することが可能となっている。   The seat back frame 10 and the seat cushion frame 20 are connected via the reclining mechanism 35 and the connection bracket 23, and as described above, the seat back frame 10 has an angle with respect to the seat cushion frame 20 by the reclining mechanism 35. It is possible to adjust.

また、シートクッションフレーム20は、ハイト機構40を介してスライド機構30と連結している。
スライド機構30は、車体フロアに固定されたロアレール31と、ロアレール31に対して前後にスライドするアッパーレール32とを主な構成要素とする。
アッパーレール32にはハイト機構40が取り付けられており、アッパーレール32がロアレール31に対してスライドすると、アッパーレール32とともにシートフレームFがロアレール31に対してスライドすることとなる。
Also, the seat cushion frame 20 is connected to the slide mechanism 30 via the height mechanism 40.
The slide mechanism 30 mainly includes a lower rail 31 fixed to a vehicle body floor and an upper rail 32 sliding forward and backward with respect to the lower rail 31.
The height mechanism 40 is attached to the upper rail 32, and when the upper rail 32 slides with respect to the lower rail 31, the seat frame F slides with the upper rail 32 with respect to the lower rail 31.

また、ハイト機構40は複数のリンクを有し、電動又は手動によりリンクを回動させることで、車体フロア(又はアッパーレール32)に対するシートクッションフレーム20の高さを調整可能となっている。なお、ハイト機構40には公知の機構を用いることができるため、詳細については省略する。   Further, the height mechanism 40 has a plurality of links, and the height of the seat cushion frame 20 relative to the vehicle body floor (or the upper rail 32) can be adjusted by rotating the links electrically or manually. In addition, since a well-known mechanism can be used for the height mechanism 40, it abbreviate | omits about a detail.

以上説明したように、本実施形態に係るシートSでは、アクチュエータ50の取付部51に弾性部材52を取り付け、弾性部材52を介してアクチュエータ50をサイドフレーム12に取り付けるようにした。これにより、アクチュエータ50の振動がサイドフレーム12を含むシートバックフレーム10に伝達することを抑制できる。   As described above, in the seat S according to the present embodiment, the elastic member 52 is attached to the attachment portion 51 of the actuator 50, and the actuator 50 is attached to the side frame 12 via the elastic member 52. Thereby, transmission of the vibration of the actuator 50 to the seat back frame 10 including the side frame 12 can be suppressed.

<まとめ>
本実施形態に係るシートS(乗物用シートの一例)は、乗員を支持するパッドUと、パッドUと当接するシートフレームF(フレーム部材の一例)と、シートフレームFに取り付けられるアクチュエータ50と、シートフレームFとアクチュエータ50との間に設けられ、シートフレームFとアクチュエータ50のそれぞれに当接する弾性部材52と、を備え、弾性部材52は、アクチュエータ50に向けて延出し、アクチュエータ50の一部を被覆する被覆部52Cを有する。
<Summary>
A seat S (an example of a vehicle seat) according to the present embodiment includes a pad U for supporting an occupant, a seat frame F (an example of a frame member) in contact with the pad U, and an actuator 50 attached to the seat frame F. The elastic member 52 is provided between the seat frame F and the actuator 50 and is in contact with the seat frame F and the actuator 50. The elastic member 52 extends toward the actuator 50, and a part of the actuator 50 And a covering portion 52C that covers the

上記のシートSによれば、アクチュエータ50とシートフレームFとの間に配される弾性部材52をアクチュエータ50に被せた状態で、アクチュエータ50をシートフレームFに取り付けることができる。これにより、アクチュエータ50とシートフレームFとの間に配される弾性部材52の取り付けを容易とすることができる。
また、アクチュエータ50が弾性部材52を介してシートフレームFに取り付けられているため、アクチュエータ50からシートフレームFに伝わる振動を低減させることができる。
According to the sheet S described above, the actuator 50 can be attached to the seat frame F in a state where the elastic member 52 disposed between the actuator 50 and the seat frame F is covered on the actuator 50. Thereby, attachment of the elastic member 52 disposed between the actuator 50 and the seat frame F can be facilitated.
Further, since the actuator 50 is attached to the seat frame F via the elastic member 52, the vibration transmitted from the actuator 50 to the seat frame F can be reduced.

上記のシートSにおいて、パッドUは、弾性部材52とサイドフレーム12を収容する収容空間80を有する。
こうすることで、パッドUの収容空間80内に弾性部材52を配置することができる。
In the above-described sheet S, the pad U has an accommodation space 80 for accommodating the elastic member 52 and the side frame 12.
By doing this, the elastic member 52 can be disposed in the housing space 80 of the pad U.

上記のシートSにおいて、アクチュエータ50及び弾性部材52は、シートフレームFのシート幅方向内側に取り付けられる。
こうすることで、シートフレームFからシート幅方向外側にアクチュエータ50と弾性部材が突出しない。これにより、シートSをシート幅方向にコンパクトに構成できる。
In the above-described seat S, the actuator 50 and the elastic member 52 are attached to the inside of the seat frame F in the seat width direction.
By doing this, the actuator 50 and the elastic member do not protrude from the seat frame F outward in the seat width direction. As a result, the sheet S can be made compact in the sheet width direction.

上記のシートSにおいて、フレーム部材は、左右に配されるサイドフレーム12を具備するシートバックフレーム10である。アクチュエータ50は、サイドフレーム12に取り付けられ、弾性部材52は、サイドフレーム12とアクチュエータ50との間に設けられ、サイドフレーム12とアクチュエータ50のそれぞれに当接する。
このように、アクチュエータ50とサイドフレーム12との間に弾性部材52を設けたことで、サイドフレーム12への振動伝達を抑制できる。
In the above-described seat S, the frame member is the seat back frame 10 provided with the side frames 12 disposed on the left and right. The actuator 50 is attached to the side frame 12, and the elastic member 52 is provided between the side frame 12 and the actuator 50 and abuts on each of the side frame 12 and the actuator 50.
Thus, by providing the elastic member 52 between the actuator 50 and the side frame 12, vibration transmission to the side frame 12 can be suppressed.

上記のシートSにおいて、サイドフレーム12は、シート幅方向に貫通した貫通孔12Cを有し、アクチュエータ50は、貫通孔12Cに挿通されるボルト53を有する。弾性部材52はボルト53に取り付けられ、サイドフレーム12は、ボルト53に取り付けられるナット54(締結部材の一例)と、弾性部材52により挟み込まれる。
こうすることで、アクチュエータ50がシートの幅方向外側からナット54によってフレーム部材に締結される際に、弾性部材が傷つくことを抑制できる。
In the above-described sheet S, the side frame 12 has a through hole 12C penetrating in the sheet width direction, and the actuator 50 has a bolt 53 inserted into the through hole 12C. The elastic member 52 is attached to the bolt 53, and the side frame 12 is sandwiched by the nut 54 (an example of a fastening member) attached to the bolt 53 and the elastic member 52.
By so doing, when the actuator 50 is fastened to the frame member by the nut 54 from the outside in the width direction of the seat, damage to the elastic member can be suppressed.

上記のシートSにおいて、サイドフレーム12は、シート幅方向内側に凹む凹部12Aを有し、アクチュエータ50は、凹部に取り付けられる。
こうすることで、サイドフレーム12の外側から、アクチュエータ50のボルト53が突出する長さを短くすることができる。これにより、アクチュエータ50のボルト53がシート内部の部材と干渉することを抑制できる。
また、サイドフレーム12において剛性の高い部分にアクチュエータ50を取り付けることができるので、サイドフレーム12の振動を効果的に抑制できる。
In the above-described sheet S, the side frame 12 has a recess 12A that is recessed inward in the sheet width direction, and the actuator 50 is attached to the recess.
By doing this, it is possible to shorten the protruding length of the bolt 53 of the actuator 50 from the outside of the side frame 12. As a result, interference between the bolt 53 of the actuator 50 and the member inside the seat can be suppressed.
In addition, since the actuator 50 can be attached to a portion with high rigidity in the side frame 12, the vibration of the side frame 12 can be effectively suppressed.

上記のシートSにおいて、サイドフレーム12に取り付けられるエアバッグモジュール60を備え、サイドフレーム12においてエアバッグモジュール60を取り付ける部分は、凹部12A以外の位置である。
こうすることで、エアバッグモジュール60の取付部に対して、アクチュエータ50の振動が伝達されることを抑制できる。これにより、エアバッグの誤作動を防止し、エアバッグを安定して展開させることができる。
In the above-described seat S, the airbag module 60 attached to the side frame 12 is provided, and the portion of the side frame 12 to which the airbag module 60 is attached is a position other than the recess 12A.
By doing this, the transmission of the vibration of the actuator 50 to the mounting portion of the air bag module 60 can be suppressed. Thereby, the malfunction of the airbag can be prevented, and the airbag can be stably deployed.

上記のシートSにおいて、サイドフレーム12は、ビード12Fを有し、凹部12Aの上端(段差部12B)は、ビード12Fと貫通孔12Cとの間に位置する。
このようにサイドフレーム12にビード12Fを形成したことにより、サイドフレーム12の剛性を向上させることができる。
In the above-described sheet S, the side frame 12 has the bead 12F, and the upper end (the step portion 12B) of the recess 12A is located between the bead 12F and the through hole 12C.
By forming the bead 12F on the side frame 12 as described above, the rigidity of the side frame 12 can be improved.

上記のシートSにおいて、シートバックフレーム10は、左右のサイドフレーム12の下部を連結する下部フレーム13を有し、弾性部材52は、下部フレーム13とは当接していない。
こうすることで、下部フレーム13にアクチュエータ50を取り付けるための貫通孔を形成する必要がなくなる。そのため、下部フレーム13の設計自由度を向上できる。また、下部フレーム13のシート幅方向の長さを短くすることができるため、下部フレーム13のサイズを小さくすることができる。
In the above-described seat S, the seat back frame 10 has the lower frame 13 connecting the lower portions of the left and right side frames 12, and the elastic member 52 is not in contact with the lower frame 13.
By doing this, it is not necessary to form a through hole for attaching the actuator 50 to the lower frame 13. Therefore, the design freedom of the lower frame 13 can be improved. Further, since the length of the lower frame 13 in the sheet width direction can be shortened, the size of the lower frame 13 can be reduced.

上記のシートSは、シートバックフレーム10に取り付けられる受圧部材15を有する。受圧部材15は、シートバックフレーム10に取り付けられる第1取付部16と、第1取付部16よりも下方に位置し、シートバックフレーム10に取り付けられる第2取付部17と、を有する。弾性部材52は、上下方向において、第1取付部16と第2取付部17との間に配置されている。
こうすることで、受圧部材15の第1取付部16と第2取付部17に、シートバックフレーム10を介して振動が伝達されてしまうことを抑制できる。
The above-described seat S has a pressure receiving member 15 attached to the seat back frame 10. The pressure receiving member 15 has a first attachment portion 16 attached to the seat back frame 10 and a second attachment portion 17 located below the first attachment portion 16 and attached to the seat back frame 10. The elastic member 52 is disposed between the first mounting portion 16 and the second mounting portion 17 in the vertical direction.
By doing this, it is possible to suppress that the vibration is transmitted to the first mounting portion 16 and the second mounting portion 17 of the pressure receiving member 15 via the seat back frame 10.

[その他の実施形態]
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記の実施形態ではシートバックフレーム10に取り付けられるアクチュエータ50の取付部51に弾性部材52を設ける例について説明したが、シートクッションフレーム20に取り付けられるアクチュエータ50に対しても弾性部材52を設けることとしてよい。
Other Embodiments
The present invention is not limited to the above embodiment.
For example, although the above-mentioned embodiment explained an example which provides elastic member 52 in attaching part 51 of actuator 50 attached to seat back frame 10, elastic member 52 is provided also to actuator 50 attached to seat cushion frame 20. It is good.

また、パッドUの一部を切り欠くことにより、シートフレームFの後方からアクチュエータ50の取付部51に取り付けた弾性部材52を確認可能なように構成してもよい。   The elastic member 52 attached to the attachment portion 51 of the actuator 50 from the rear of the seat frame F may be configured to be identifiable by cutting out a part of the pad U.

F シートフレーム
S シート(乗物用シート)
S1 シートバック
S2 シートクッション
S3 ヘッドレスト
U パッド
R 表皮材
10 シートバックフレーム
11 上部フレーム
12 サイドフレーム
12A 凹部
12B 段差部
12C 貫通孔
12D エアバッグ取付用孔
12E エアバッグ取付用孔
12F ビード
13 下部フレーム
15 受圧部材
16 第1取付部
17 第2取付部
20 シートクッションフレーム
21 クッションサイドフレーム
22 パンフレーム
23 連結ブラケット
24 連結パイプ
25 回動軸
30 スライド機構
31 ロアレール
32 アッパーレール
35 リクライニング機構
40 ハイト機構
50 アクチュエータ
51 取付部
52 弾性部材
52A 当接部
52B 貫通孔
52C 被覆部
53 ボルト
54 ナット(締結部材)
60 エアバッグモジュール
61 エアバッグ
62 インフレータ
63 スタッドボルト
64 リテーナ
65 ナット
70 力布
71 力布取付用クリップ
80 収容空間



F seat frame S seat (vehicle seat)
S1 seat back S2 seat cushion S3 headrest U pad R skin material 10 seat back frame 11 upper frame 12 side frame 12A recessed portion 12B stepped portion 12C through hole 12C air bag mounting hole 12E air bag mounting hole 12F air bag mounting hole 12F bead 13 lower frame 15 pressure Members 16 first mounting portion 17 second mounting portion 20 seat cushion frame 21 cushion side frame 22 pan frame 23 connecting bracket 24 connecting pipe 25 rotating shaft 30 sliding mechanism 31 lower rail 32 upper rail 35 reclining mechanism 40 height mechanism 50 actuator 51 mounting Part 52 Elastic member 52A Contact part 52B Through hole 52C Covered part 53 Bolt 54 Nut (fastening member)
60 Airbag Module 61 Airbag 62 Inflator 63 Stud Bolt 64 Retainer 65 Nut 70 Force Cloth 71 Force Cloth Clip 80 Storage Space



Claims (10)

乗員を支持するパッドと、
前記パッドと当接するフレーム部材と、
前記フレーム部材に取り付けられるアクチュエータと、
前記フレーム部材と前記アクチュエータとの間に設けられ、前記フレーム部材と前記アクチュエータのそれぞれに当接する弾性部材と、を備え、
前記弾性部材は、前記アクチュエータに向けて延出し、前記アクチュエータの一部を被覆する被覆部を有することを特徴とする乗物用シート。
A pad for supporting the occupant;
A frame member in contact with the pad;
An actuator attached to the frame member;
And an elastic member provided between the frame member and the actuator and in contact with the frame member and the actuator.
The vehicle seat according to claim 1, wherein the elastic member extends toward the actuator and has a covering portion covering a part of the actuator.
前記パッドは、前記弾性部材と前記フレーム部材を収容する収容空間を有することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。   The vehicle seat according to claim 1, wherein the pad has an accommodation space for accommodating the elastic member and the frame member. 前記アクチュエータ及び前記弾性部材は、前記フレーム部材のシート幅方向内側に取り付けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の乗物用シート。   The vehicle seat according to claim 1, wherein the actuator and the elastic member are attached to the inner side in the seat width direction of the frame member. 前記フレーム部材は、左右に配されるサイドフレームを具備するシートバックフレームであり、
前記アクチュエータは、前記サイドフレームに取り付けられ、
前記弾性部材は、前記サイドフレームと前記アクチュエータとの間に設けられ、前記サイドフレームと前記アクチュエータのそれぞれに当接することを特徴とする請求項3に記載の乗物用シート。
The frame member is a seat back frame provided with side frames disposed on the left and right,
The actuator is attached to the side frame,
The vehicle seat according to claim 3, wherein the elastic member is provided between the side frame and the actuator, and abuts on each of the side frame and the actuator.
前記サイドフレームは、シート幅方向に貫通した貫通孔を有し、
前記アクチュエータは、前記貫通孔に挿通されるボルトを有し、
前記弾性部材は前記ボルトに取り付けられ、
前記サイドフレームは、前記ボルトに取り付けられる締結部材と、前記弾性部材により挟み込まれることを特徴とする請求項4に記載の乗物用シート。
The side frame has a through hole penetrating in the sheet width direction,
The actuator has a bolt inserted into the through hole,
The elastic member is attached to the bolt,
The vehicle seat according to claim 4, wherein the side frame is sandwiched between a fastening member attached to the bolt and the elastic member.
前記サイドフレームは、シート幅方向内側に凹む凹部を有し、
前記アクチュエータは、前記凹部に取り付けられることを特徴とする請求項5に記載の乗物用シート。
The side frame has a recess recessed inward in the sheet width direction,
The vehicle seat according to claim 5, wherein the actuator is attached to the recess.
前記サイドフレームに取り付けられるエアバッグモジュールを備え、
前記サイドフレームにおいて前記エアバッグモジュールを取り付ける部分は、前記凹部以外の位置であることを特徴とする請求項6に記載の乗物用シート。
An airbag module attached to the side frame;
The vehicle seat according to claim 6, wherein a portion of the side frame to which the air bag module is attached is at a position other than the concave portion.
前記サイドフレームは、ビードを有し、
前記凹部の上端は、前記ビードと前記貫通孔との間に位置することを特徴とする請求項6又は7に記載の乗物用シート。
The side frame has a bead,
The vehicle seat according to claim 6 or 7, wherein an upper end of the recess is located between the bead and the through hole.
前記シートバックフレームは、
左右の前記サイドフレームの下部を連結する下部フレームを有し、
前記弾性部材は、前記下部フレームとは当接していないことを特徴とする請求項4乃至8のいずれかに記載の乗物用シート。
The seat back frame is
It has a lower frame which connects the lower part of the side frame on either side,
The vehicle seat according to any one of claims 4 to 8, wherein the elastic member is not in contact with the lower frame.
前記シートバックフレームに取り付けられる受圧部材を有し、
前記受圧部材は、
前記シートバックフレームに取り付けられる第1取付部と、
前記第1取付部よりも下方に位置し、前記シートバックフレームに取り付けられる第2取付部と、を有し、
前記弾性部材は、上下方向において、前記第1取付部と前記第2取付部との間に配置されていることを特徴とする請求項4乃至9のいずれかに記載の乗物用シート。


A pressure receiving member attached to the seat back frame;
The pressure receiving member is
A first mounting portion attached to the seat back frame;
And a second attachment portion located below the first attachment portion and attached to the seat back frame.
The vehicle seat according to any one of claims 4 to 9, wherein the elastic member is disposed between the first mounting portion and the second mounting portion in the vertical direction.


JP2017230738A 2017-11-30 2017-11-30 Vehicle seat Active JP7100240B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230738A JP7100240B2 (en) 2017-11-30 2017-11-30 Vehicle seat
US16/767,167 US11059402B2 (en) 2017-11-30 2018-11-28 Conveyance seat
PCT/JP2018/043869 WO2019107451A1 (en) 2017-11-30 2018-11-28 Vehicle seat
BR112020010496-5A BR112020010496B1 (en) 2017-11-30 2018-11-28 DRIVING SEAT
CN201880076047.2A CN111386211B (en) 2017-11-30 2018-11-28 Seat for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230738A JP7100240B2 (en) 2017-11-30 2017-11-30 Vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098876A true JP2019098876A (en) 2019-06-24
JP7100240B2 JP7100240B2 (en) 2022-07-13

Family

ID=66975421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230738A Active JP7100240B2 (en) 2017-11-30 2017-11-30 Vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7100240B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074979A (en) * 2002-08-21 2004-03-11 Delta Tooling Co Ltd Seat frame structure for vehicle
JP2006263257A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Aisin Seiki Co Ltd Power seat
JP2016166020A (en) * 2016-06-24 2016-09-15 テイ・エス テック株式会社 Seat frame of vehicle seat
JP2016175422A (en) * 2015-03-18 2016-10-06 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat
JP2017158332A (en) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社今仙電機製作所 Power seat device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074979A (en) * 2002-08-21 2004-03-11 Delta Tooling Co Ltd Seat frame structure for vehicle
JP2006263257A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Aisin Seiki Co Ltd Power seat
JP2016175422A (en) * 2015-03-18 2016-10-06 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat
JP2017158332A (en) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社今仙電機製作所 Power seat device
JP2016166020A (en) * 2016-06-24 2016-09-15 テイ・エス テック株式会社 Seat frame of vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP7100240B2 (en) 2022-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308010B2 (en) Vehicle seat
US8905431B1 (en) Side airbag assembly for a vehicle seat
CN107472184B (en) Side airbag energy management system
JP5459407B2 (en) Vehicle seat and resin seat back spring
JP2023063393A (en) seat frame
US20090039631A1 (en) Occupant restraint device
JP7545081B2 (en) Vehicle seat
WO2019107451A1 (en) Vehicle seat
JP2010167892A (en) Vehicular seat
US9840173B2 (en) Removable vehicle seating
JP7175387B2 (en) side airbag device
JP2010167856A (en) Vehicular seat
JP2018199362A (en) Vehicle seat
JP2019098876A (en) Vehicle seat
JP2023060140A (en) vehicle seat
JP2024043671A (en) Vehicular seat
JP2019031135A (en) Vehicle seat
US10434910B2 (en) Seat cushion member
JP4141939B2 (en) Car seat
JP2019119391A (en) Vehicle seat
JP2015042518A (en) Seat for vehicle
JP7433015B2 (en) vehicle seat
JP2025093310A (en) Vehicle seats
JP2024025653A (en) vehicle seat
JP2018134919A (en) Vehicle seat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250