JP2019098792A - Laminate for vehicle window and method for manufacturing the same, and bonding structure with vehicle body - Google Patents
Laminate for vehicle window and method for manufacturing the same, and bonding structure with vehicle body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019098792A JP2019098792A JP2017228574A JP2017228574A JP2019098792A JP 2019098792 A JP2019098792 A JP 2019098792A JP 2017228574 A JP2017228574 A JP 2017228574A JP 2017228574 A JP2017228574 A JP 2017228574A JP 2019098792 A JP2019098792 A JP 2019098792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- laminate
- print layer
- vehicle window
- hard coat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 238000007649 pad printing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 212
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 24
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 4
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 4
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-5,6-dimethylheptane Chemical compound O=C=NC(C)(C)C(C)CCCCN=C=O VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両ウインドウ用積層体及びその製造方法、並びに車両ウインドウ用積層体と車体との接着構造に関するものである。 The present invention relates to a laminate for a vehicle window and a method of manufacturing the same, and a bonded structure of the laminate for a vehicle window and a vehicle body.
近年、自動車等の車両の軽量化を図るべく、車両における種々のウインドウガラスの樹脂化、即ち、樹脂ガラスの採用が検討されてきており、自動車の一部の車種においては既に採用されている。 In recent years, in order to reduce the weight of vehicles such as automobiles, resinification of various window glasses in vehicles, that is, adoption of resin glass has been considered, and has been already adopted in some types of automobiles.
そのような、車両に採用される樹脂ガラス及びこれに関連する技術については、従来より、様々なものが提案されている。 Various types of resin glass employed in such vehicles and techniques related thereto have conventionally been proposed.
例えば、特許文献1(特許第6032152号)においては、車体と合成樹脂製積層パネルとの接着構造が提案されている。そこに開示の接着構造にあっては、合成樹脂製積層パネルは、透明合成樹脂板の少なくとも一つの面に、ハードコート層、有色スクリーン印刷層がこの順で形成されてなり、かかる有色スクリーン印刷層部分で、合成樹脂製積層パネルと車体とが、接着用プライマー及び弾性接着剤にて接着固定されることにより、構成されている。 For example, in Patent Document 1 (Japanese Patent No. 6032152), a bonding structure of a vehicle body and a synthetic resin laminated panel is proposed. In the adhesive structure disclosed herein, the synthetic resin laminate panel is formed by forming a hard coat layer and a colored screen printing layer in this order on at least one surface of a transparent synthetic resin plate, and such colored screen printing In the layer portion, the synthetic resin laminated panel and the vehicle body are configured by being bonded and fixed with a bonding primer and an elastic adhesive.
特許文献1に開示されている合成樹脂製積層パネルの如き、自動車のウインドウガラスの代用品として用いられる合成樹脂製積層パネル(車両ウインドウ用積層体)にあっては、かかるパネルと車体との取付部が車両外部より視認され得ないようにすること等を目的として、透明樹脂からなる基材の一方の面上における周縁部の全周に亘って、有色層が形成せしめられているのが一般的である(特許文献1の図1参照)。また、近年、自動車の外観のデザインは多様化しており、そのような自動車に搭載される合成樹脂製積層パネル(車両ウインドウ用積層体)にあっても、自動車の外観に対応した種々の三次元形状を呈するものが要求されている。 In the case of a synthetic resin laminate panel (laminate for a vehicle window) used as a substitute for a window glass of an automobile, such as a synthetic resin laminate panel disclosed in Patent Document 1, attachment of such a panel to a vehicle body In general, a colored layer is formed over the entire periphery of the peripheral edge portion on one surface of the transparent resin base for the purpose of preventing the portion from being visually recognized from the outside of the vehicle, etc. (See FIG. 1 of Patent Document 1). Also, in recent years, the design of the appearance of a car has been diversified, and even in a synthetic resin laminated panel (laminate for a vehicle window) mounted on such a car, various three-dimensional corresponding to the appearance of the car What is required is a shape.
そこにおいて、透明樹脂性基材における有色層形成予定部位の表面が非平面形状を呈する場合、かかる非平面形状を呈する面に対して、特許文献1に開示のスクリーン印刷によって有色層を形成することは、非平面形状が複雑なものであったり、また、有色層形成予定部位の表面が非平面形状と平面形状とを併せ持つものである場合、追加の設備や器具が必要となる等の問題がある。一方、非平面形状を呈する面に対する好適な印刷方法として、塗料(印刷用インク)の微細な液滴を吹き付けるスプレー印刷法が知られているが、かかるスプレー印刷法は、1)非印刷部分を覆うマスクとしてテープを用いる場合、印刷後にテープを除去する工程が必要となり、工程数の増加が避けられないこと、2)マスクとして治具を用いる場合、基材表面における非印刷部分と印刷部分との間に治具当て用の溝が形成され、その溝に塗料(印刷用インク)が不規則に流入し、その結果、非印刷部分と印刷部分との境界線(見切り線)が不鮮明になる、等の問題を、内在しているのである。 In the case where the surface of the portion to be colored layer formation in the transparent resinous substrate has a non-planar shape, the colored layer is formed by the screen printing disclosed in Patent Document 1 on the surface exhibiting such non-planar shape. The problem is that additional facilities and equipment are required if the non-planar shape is complicated or if the surface of the color layer formation scheduled part has both non-planar and planar shapes. is there. On the other hand, a spray printing method in which fine droplets of paint (ink for printing) are sprayed is known as a suitable printing method for a surface exhibiting a non-planar shape, and such spray printing method 1) When using a tape as a covering mask, a step of removing the tape is required after printing, and an increase in the number of steps can not be avoided. 2) When using a jig as a mask, unprinted portions and printed portions on the substrate surface A groove for jig contact is formed between them, paint (printing ink) flows irregularly into the groove, and as a result, the boundary line (parting line) between the non-printed part and the printed part becomes unclear , Etc. problems are inherent.
すなわち、本発明は、かかる事情を背景にして為されたものであって、その解決すべき課題とするところは、透明樹脂製基材における一の面上の全面に亘って、アクリル系樹脂材料からなるハードコート層が設けられ、かかるハードコート層表面の周縁部全周に有色膜部が設けられてなる車両ウインドウ用積層体であって、ハードコート層表面における、有色膜部非形成部位と有色膜部と間の境界線(見切り線)が鮮明であるものを、提供することにある。また、本発明は、そのような優れた特徴を有する車両ウインドウ用積層体を有利に製造することが出来る方法、更には、そのような車両ウインドウ用積層体と車体との接着構造を提供することをも、その解決課題とするものである。 That is, the present invention has been made in the background of such circumstances, and the problem to be solved is the acrylic resin material over the entire surface on one surface of the transparent resin base material. And a colored film portion provided on the entire periphery of the surface of the hard coating layer, wherein the colored film portion non-formed portion on the surface of the hard coating layer An object of the present invention is to provide a sharp border line (parting line) between the colored film portion. Further, the present invention provides a method capable of advantageously manufacturing a laminate for a vehicle window having such excellent features, and further provides a bonding structure of such a laminate for a vehicle window and a vehicle body. Is the problem to be solved.
そして、本発明は、そのような課題を解決すべく、透明樹脂製基材における一の面上の全面に亘って、アクリル系樹脂材料からなるハードコート層が設けられ、かかるハードコート層表面の周縁に有色膜層が設けられてなる車両ウインドウ用積層体にして、1)前記有色膜層は、第一の印刷層と、パッド印刷層からなる第二の印刷層とから構成されており、2)前記第一の印刷層は、前記ハードコート層表面の周縁における外側部位上に配置されており、前記第二の印刷層は、その外側端部が前記第一の印刷層の内側端部の上に重ね合わせられた状態で、前記ハードコート層表面の周縁における内側部位上に配置されており、3)前記第二の印刷層の内側端部によって、前記有色膜層と前記ハードコート層表面における有色膜層非形成部位との間における見切り線が形成されている、ことを特徴とする車両ウインドウ用積層体を、その基本的態様とするものである。 Then, in the present invention, in order to solve such problems, a hard coat layer made of an acrylic resin material is provided over the entire surface of one surface of a transparent resin base material, and In a laminate for a vehicle window having a colored film layer provided on the periphery, 1) the colored film layer is composed of a first printed layer and a second printed layer formed of a pad printed layer, 2) The first print layer is disposed on the outer portion at the periphery of the surface of the hard coat layer, and the second print layer has an outer end that is the inner end of the first print layer And the colored film layer and the hard coat layer are disposed by the inner end portion of the second print layer, and are disposed on the inner portion at the periphery of the surface of the hard coat layer. Colored film layer non-forming site on the surface During parting line is formed in a vehicle window for laminate, characterized in that, it is an its basic aspects.
なお、そのような本発明に従う車両ウインドウ用積層体にあっては、有利には、前記透明樹脂製基材が、その周縁部に、表面の一部が少なくとも非平面形状を呈する三次元形状部を有しており、該三次元形状部における非平面形状を呈する表面上に、前記パッド印刷層からなる第二の印刷層が配置されている。 In such a laminate for a vehicle window according to the present invention, advantageously, the transparent resin base preferably has a three-dimensional shape in its peripheral portion, at least a part of its surface having a non-planar shape. And a second print layer consisting of the pad print layer is disposed on the surface exhibiting a non-planar shape in the three-dimensional shape portion.
また、本発明は、上記した基本的態様に係る車両ウインドウ用積層体を有利に製造することが出来る方法、具体的には、1)透明樹脂製基材における一の面上の全面に亘って、アクリル系樹脂材料からなるハードコート層を形成する工程と、2)前記ハードコート層表面の周縁における外側部位上に、第一の印刷層を形成する工程と、3)第二の印刷層を、その外側端部が、前記第一の印刷層の内側端部の上に重ね合わせられるように、前記ハードコート層表面の周縁における内側部位上に、パッド印刷法に従って形成する工程と、を有することを特徴とする車両ウインドウ用積層体の製造方法も、その要旨とするものである。 The present invention also provides a method by which the laminate for a vehicle window according to the basic aspect described above can be advantageously manufactured, specifically, 1) over the entire surface of one of the transparent resin base members. Forming a hard coat layer made of an acrylic resin material, 2) forming a first print layer on an outer portion of the periphery of the hard coat layer surface, and 3) a second print layer. Forming according to a pad printing method on an inner portion at the periphery of the surface of the hard coat layer so that the outer end thereof is superposed on the inner end of the first print layer A method of manufacturing a laminate for a vehicle window, which is characterized in that, is also the gist of the method.
さらに、本発明は、上記した基本的態様に係る車両ウインドウ用積層体と車体との接着構造にして、1)車両ウインドウ用積層体と車体とが、該車両ウインドウ用積層体の有色膜層を構成する第一の印刷層の表面と車体の外板との間に介在せしめられた弾性接着剤層によって、接着固定されており、2)前記車体の外板側からの、前記第一の印刷層の内側端部上に位置する第二の印刷層の外側末端に対する直交視において、該第二の印刷層の外側末端が、該車体の外板で隠れて視認不可能であることを特徴とする車両ウインドウ用積層体と車体との接着構造にあっても、その要旨とするものである。 Furthermore, the present invention provides a bonding structure between a vehicle window laminate and a vehicle body according to the above-described basic aspect, and 1) the vehicle window laminate and the vehicle body form a colored film layer of the vehicle window laminate. It is adhesively fixed by an elastic adhesive layer interposed between the surface of the first printing layer to be constructed and the outer plate of the vehicle body, and 2) the first printing from the outer plate side of the vehicle body Characterized in that, in orthogonal view to the outer end of the second print layer located on the inner end of the layer, the outer end of the second print layer is hidden by the skin of the vehicle and can not be seen. The gist of the bonding structure between the vehicle window laminate and the vehicle body is the same.
なお、そのような接着構造においては、有利には、1)前記有色膜層を構成する第一の印刷層が、アクリルポリウレタン系塗料にて形成されており、2)前記車両ウインドウ用積層体と前記車体とが、二層のウレタン系プライマー層に挟まれたウレタン系接着剤層によって、接着固定されており、3)前記二層のウレタン系プライマー層のうちの前記車両ウインドウ用積層体側のものが、前記車両ウインドウ用積層体の有色膜層を構成する、パッド印刷層からなる第二の印刷層の表面に接することなく、前記第一の印刷層の表面上にのみ形成されているのである。 In such an adhesive structure, advantageously, 1) the first print layer constituting the colored film layer is formed of an acrylic polyurethane based paint, and 2) the laminate for a vehicle window The vehicle body is adhered and fixed by a urethane-based adhesive layer sandwiched between two urethane-based primer layers, and 3) the laminate for the vehicle window of the two urethane-based primer layers Is formed only on the surface of the first print layer without contacting the surface of the second print layer consisting of the pad print layer constituting the colored film layer of the laminate for a vehicle window .
このように、本発明に従う車両ウインドウ用積層体にあっては、アクリル系樹脂材料からなるハードコート層表面の周縁に設けられている有色膜層が、第一の印刷層と、パッド印刷層からなる第二の印刷層とから構成されており、かかるパッド印刷層からなる第二の印刷層の内側端部によって、ハードコート層表面における有色膜層非形成部位と有色膜層との間に、境界線たる見切り線が形成されているところから、非常に鮮明な見切り線を有する車両ウインドウ用積層体となっているのである。 Thus, in the laminate for a vehicle window according to the present invention, the colored film layer provided on the periphery of the hard coat layer surface made of an acrylic resin material is the first printed layer and the pad printed layer Between the non-colored film layer non-forming site on the surface of the hard coat layer and the colored film layer by the inner end of the second printed layer consisting of such a pad printed layer, Since the parting line which is the boundary line is formed, it becomes a laminate for a vehicle window having a very sharp parting line.
以下に、本発明の代表的な実施形態について、図面を適宜に用いて、詳細に説明する。尚、各図面に示されている積層体は、発明の理解を容易ならしめるべく、部分的に誇張して描かれていることが理解されるべきである。 Hereinafter, representative embodiments of the present invention will be described in detail using the drawings as appropriate. It should be understood that the laminates shown in the drawings are drawn in a partially exaggerated manner to facilitate understanding of the invention.
先ず、図1及び図2には、本発明に従う車両ウインドウ用積層体の一実施形態として、自動車のリアクォーターウインドウ用の積層体10が示されている。具体的に、図1は、積層体10の平面図であり、図2は、積層体10を、図1に示すA−A面にて切断した断面を部分的に拡大した説明図である。かかる図1及び図2より明らかなように、積層体10は、基材12における一方の面(図1及び図2において上面。以下、単に表面という。)上の全面に亘って、ハードコート層14に設けられ、かかるハードコート層14表面の周縁に、換言すれば周縁部全周に、第一の印刷層16及び第二の印刷層18からなる有色膜部20が形成されて、構成されている。
First, FIGS. 1 and 2 show a
より詳細には、基材12は、全体において一定の厚さを有する略板状を呈するものであり、平面視にて、一つの角が180度に近い鈍角である四角形状を呈している。また、基材12の周縁部は、その端部が、基材12の全周に亘って、ハードコート層14等が形成されている側の面からハードコート層14等の積層方向に屈曲している。そのような基材12の表面上に、一定厚さのハードコート層14が形成されている。そして、かかるハードコート層14表面の周縁における外側部位22上に第一の印刷層16が、また、表面が曲面を呈する三次元形状部を含んでいる内側部位24上に、第二の印刷層18が形成されており、それら第一の印刷層16及び第二の印刷層18より、有色膜層20が構成されているのである。
More specifically, the
ここで、基材12は透明樹脂材料にて形成されているところ、かかる透明樹脂材料としては、従来より樹脂ガラスとして用いられている透明樹脂材料であれば、如何なるものであっても使用することが可能である。そのような透明樹脂材料としては、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリオレフィン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)等を例示することが出来、それら公知の各種透明樹脂材料の中から、車両ウインドウ用積層体の具体的な用途に応じたものが適宜に選択されて、使用されることとなる。また、基材12の厚さにあっても、車両ウインドウ用積層体の具体的な用途に応じた厚さが適宜に採用可能であり、例えば、車両ウインドウ用積層体に要求される力学的特性(機械的強度等)を有利に発揮させるためには、基材12の厚さは2〜10mm程度とされる。
Here, the
また、上述の如き透明樹脂材料からなる基材12の一方の面上には、その全面に亘ってハードコート層14が形成されている。このハードコート層14は、従来の車両ウインドウ用積層体と同様に、基材12の保護等を目的とするものである。本発明に従う車両ウインドウ用積層体(10)においては、ハードコート層(14)は、アクリル系樹脂材料にて構成されている。ハードコート層(14)をアクリル系樹脂材料にて構成すると共に、その表面上に形成される第一の印刷層(16)及び第二の印刷層(18)として、アクリルポリウレタン系塗料の塗膜からなるものを採用することにより、そのような積層体(10)を、自動車等の車体に対してウレタン系接着剤(及びウレタン系プライマー)を用いて固定(接着)せしめると、長期間に亘って優れた耐水性を発揮し続けるという利点を享受することが可能である。
In addition, a
本発明の車両ウインドウ用積層体(10)におけるハードコート層(14)を構成するアクリル系樹脂材料としては、車両ウインドウ用積層体のハードコート層を構成するアクリル系樹脂材料として従来より公知の材料であれば、如何なるものであっても使用することが出来るが、本発明においては、基材(12)に対する保護効果を有利に享受することが出来、また、後述する所定の二液反応型アクリルポリウレタン系塗料との密着性に優れている等の観点より、シリコン系化合物を含有する紫外線硬化型アクリル系樹脂材料が、有利に用いられる。ここで、本発明において有利に用いられる、シリコン系化合物を含有する紫外線硬化型アクリル系樹脂材料とは、紫外線が照射されることによって硬化して、層として形成された際に、かかる層の内部にシリコン系化合物が分散した状態で存在することとなる材料であれば、如何なるものであっても用いることが出来る。また、そこに含まれるシリコン系化合物としては、シリカ微粒子を例示することが出来るが、これに限定されるものではない。本発明においては、紫外線の照射によって、最終的にシリカ微粒子がアクリル樹脂に化学的に結合した状態の硬化物が得られる、シリコン系化合物を含有する紫外線硬化型アクリル系樹脂材料が、特に有利に使用される。 The acrylic resin material constituting the hard coat layer (14) in the laminate (10) for a vehicle window according to the present invention is a material conventionally known as an acrylic resin material constituting the hard coat layer of a laminate for a vehicle window In the present invention, the protective effect on the substrate (12) can be advantageously enjoyed according to the present invention, and a predetermined two-component reaction type acrylic described later can be used. From the viewpoint of being excellent in adhesion to a polyurethane-based paint, a UV-curable acrylic resin material containing a silicon-based compound is advantageously used. Here, the ultraviolet-curable acrylic resin material containing a silicon-based compound, which is advantageously used in the present invention, is the inside of the layer when it is formed as a layer by being cured by being irradiated with ultraviolet rays. Any material can be used as long as the silicon-based compound is present in a dispersed state. Moreover, as a silicon type compound contained there, although a silica particle can be illustrated, it is not limited to this. In the present invention, a UV-curable acrylic resin material containing a silicon-based compound is particularly preferably used, in which a cured product in which silica fine particles are finally chemically bonded to an acrylic resin is finally obtained by irradiation with ultraviolet light. used.
なお、本発明の車両ウインドウ用積層体(10)におけるハードコート層(14)は、車両ウインドウ用積層体の具体的な用途(車両における搭載位置等)や、ハードコート層(14)に要求される特性等に応じて、その厚さが適宜に設定されることとなるが、例えば、積層体10のように、自動車に使用される場合には、一般にハードコート層(14)の厚さは3〜15μm程度とされる。
The hard coat layer (14) in the laminate for a vehicle window (10) according to the present invention is required for the specific application of the laminate for a vehicle window (loading position etc. in a vehicle) and the hard coat layer (14) The thickness of the
そして、上述の如きハードコート層14表面の周縁において、その外側部位22上に第一の印刷層16が、また内側部位24上に、パッド印刷層からなる第二の印刷層18が形成され、それら第一の印刷層16及び第二の印刷層18より有色膜層20が構成されているところに、本発明の大きな技術的特徴が存しているのである。
Then, at the periphery of the
すなわち、本発明の車両ウインドウ用積層体(10)にあっては、ハードコート層(14)の表面において、有色膜層(20)と有色膜層非形成部位(26)との境界線(見切り線)が、パッド印刷層からなる第二の印刷層(18)の内側端部にて構成されているところから、有色膜層(20)と有色膜層非形成部位(26)との境界が非常に鮮明な印象を与えるものとなっているのである。尚、本発明においては、第二の印刷層(18)の外側端部が、第一の印刷層(16)の内側端部の上に重ね合わせられた状態にて形成されているところから、第一の印刷層(16)の第二の印刷層(18)の境界を、基材(12)側から基材越しに観察した場合においても、その境界が視認されることはない。 That is, in the laminate for a vehicle window (10) of the present invention, on the surface of the hard coat layer (14), a boundary line (cut-off line between the colored film layer (20) and the colored film layer non-formed portion (26) Since the line is formed at the inner end of the second print layer (18) consisting of the pad print layer, the boundary between the colored film layer (20) and the colored film layer non-formed portion (26) is It gives a very clear impression. In the present invention, the outer end of the second print layer (18) is formed in a state of being superimposed on the inner end of the first print layer (16), Even when the boundary of the second print layer (18) of the first print layer (16) is observed through the substrate from the substrate (12) side, the boundary is not visually recognized.
以下、第一の印刷層16及び第二の印刷層18について詳述するに、先ず、第一の印刷層16を形成する際の印刷方法としては、ハードコート層14表面の周縁における外側部位22上に印刷することが可能なものであれば、如何なる方法であっても採用可能である。本発明において採用可能な印刷方法としては、ディスペンサ印刷法、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、オフセット印刷法やフレキソ印刷法等を例示することが出来るが、それらの中でも、特にディスペンサ印刷法が有利に用いられる。
The
一方、第二の印刷層18はパッド印刷層、即ち、パッド印刷法によって形成された層である。パッド印刷法とは、凹版転写印刷法の一種であり、押圧した際に変形可能な材料からなるパッド(一般には、シリコンゴム製パッド)と、印刷パターンに対応した凹部が形成された版(凹版)とを用いて、凹版の凹部内に塗料を注入し、かかる凹版をパッドに押し付けて凹部内の塗料をパッドに付着させ、その付着した塗料を被印刷物表面に転写することにより、印刷する方法である。パッド印刷法にて使用されるパッドは、押圧した際に変形可能であることから、本発明の実施形態の如く、印刷対象面が曲面等の非平面部を含むものであっても、印刷対象面の形状に合わせて変形し、目的とする画像(本発明においては第二の印刷層)を有利に形成することが出来る。
On the other hand, the
また、本発明において、第一の印刷層(16)や第二の印刷層(18)を形成する(印刷する)際に用いられる塗料としては、従来より、車両ウインドウ用積層体において有色膜部を印刷によって形成する際に用いられているものであれば、如何なるものであっても使用することが出来る。本発明においては、有利には、二液反応型アクリルポリウレタン系塗料が用いられ、かかる二液反応型アクリルポリウレタン系塗料の中でも、特に、硬化剤としてジイソシアネートを主成分とするものが、有利に用いられる。このような所定の二液反応型アクリルポリウレタン系塗料を使用することにより、車両ウインドウ用積層体(10)が、従来のものと比較して格段に優れた耐水性を発揮することとなる。 Moreover, in the present invention, as a paint used when forming (printing) the first print layer (16) and the second print layer (18), conventionally, a colored film portion in a laminate for a vehicle window Any material may be used as long as it is used in forming by printing. In the present invention, preferably, a two-component reactive acrylic polyurethane-based paint is used, and among such two-component reactive acrylic polyurethane-based paints, particularly one having a diisocyanate as a main component as a curing agent is advantageously used. Be By using such a predetermined two-component reaction type acrylic polyurethane-based paint, the laminate for a vehicle window (10) exhibits significantly superior water resistance as compared with the conventional one.
なお、本発明において、第一の印刷層(16)等を形成(印刷)する際に有利に用いられる、硬化剤としてジイソシアネートを主成分とする二液反応型アクリルポリウレタン系塗料について、その硬化剤の主成分たるジイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネートを例示することが可能であり、それらの中でも、特に、ヘキサメチレンジイソシアネートが有利に用いられる。一方、主剤の主成分たるアクリルポリオールとしては、従来より二液反応型アクリルポリウレタン系塗料において使用されているアクリルポリオールであれば、如何なるものであっても使用可能であり、例えば、a)重合性不飽和結合を有するが水酸基を有さない、アクリル系モノマー及びスチレン系モノマーから選択される一種以上のものと、b)分子中に1以上の水酸基と重合性不飽和結合とを有する水酸基含有アクリル系モノマーとの共重合体であって、有機溶媒に溶解乃至は分散せしめることが可能なものを、挙げることができる。そのようなアクリルポリオールの中でも、本発明においては、メチルメタクリレートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの共重合体や、n−ブチル(メタ)アクリレートとヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとの共重合体、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートとポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートとの共重合体等が、有利に用いられる。上述した、硬化剤の主成分たるジイソシアネート、及び主剤の主成分たるアクリルポリオールは、何れも、所定の有機溶媒に溶解乃至は分散せしめた状態において、硬化剤及び主剤として用いられる。 In the present invention, a curing agent for a two-component reactive acrylic polyurethane-based paint mainly comprising diisocyanate as a curing agent, which is advantageously used when forming (printing) the first print layer (16) etc. Examples of diisocyanates which are the main components of the above include aliphatic diisocyanates such as hexamethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, 2-methyl-1,5-pentane diisocyanate, and trimethylhexamethylene diisocyanate. Hexamethylene diisocyanate is preferably used. On the other hand, any acrylic polyol that is conventionally used in a two-component reactive acrylic polyurethane-based paint can be used as the acrylic polyol that is the main component of the main agent, and, for example, a) polymerizability B) a hydroxyl group-containing acryl having one or more hydroxyl groups and a polymerizable unsaturated bond in the molecule b) one or more selected from acrylic monomers and styrenic monomers having unsaturated bonds but not hydroxyl groups; Copolymers with a system monomer, which can be dissolved or dispersed in an organic solvent can be mentioned. Among such acrylic polyols, in the present invention, a copolymer of methyl methacrylate and 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, and a copolymer of n-butyl (meth) acrylate and hydroxypropyl (meth) acrylate Copolymers of 2-ethylhexyl (meth) acrylate and polyethylene glycol mono (meth) acrylate are preferably used. The above-described diisocyanate as the main component of the curing agent and the acrylic polyol as the main component of the main component are both used as the curing agent and the main component in a state of being dissolved or dispersed in a predetermined organic solvent.
本発明の車両ウインドウ用積層体(10)においては、各種印刷方法に従って形成された第一の印刷層(16)、及びパッド印刷法によって形成された層(パッド印刷層)からなる第二の印刷層(18)より、有色膜層(20)が形成されることとなるが、かかる有色膜層(20)の厚さは、3〜80μmであることが好ましい。有色膜層(20)の厚さが3μm未満では、有色膜層(20)の透過率が高くなり、後述する有色膜層に要求される機能(遮光機能)を効果的に発揮し得ない恐れがある。その一方、有色膜層(20)の厚さが80μmを超えると、有色膜層(20)における熱収縮の変化量が大きくなり、アクリル系樹脂材料からなるハードコート層(14)と有色膜層(20)との間における層間剥離の発生や、有色膜層(20)とウレタン系プライマー層(又はウレタン系接着剤層)との間における層間剥離の発生を、惹起する恐れがある。なお、本発明における有色膜層(20)は、二つの印刷層が部分的に重なり合って、構成されており、全体として均一な厚さを有さない場合がある。このように、有色膜層(20)が均一な厚さを有するものでない場合には、有色膜層(20)における最も薄い部分の厚さが3μm以上であり、最も厚い部分の厚さが80μm以下であることが、好ましい。 In the laminate for a vehicle window (10) of the present invention, a second printing comprising a first printing layer (16) formed according to various printing methods and a layer (pad printing layer) formed according to a pad printing method The colored film layer (20) is formed from the layer (18), and the thickness of the colored film layer (20) is preferably 3 to 80 μm. When the thickness of the colored film layer (20) is less than 3 μm, the transmittance of the colored film layer (20) is high, and the function (light shielding function) required for the colored film layer described later may not be effectively exhibited. There is. On the other hand, when the thickness of the colored film layer (20) exceeds 80 μm, the amount of change in thermal contraction in the colored film layer (20) becomes large, and the hard coat layer (14) made of an acrylic resin material and the colored film layer The occurrence of delamination between (20) and the occurrence of delamination between the colored film layer (20) and the urethane primer layer (or urethane adhesive layer) may be caused. In the present invention, the colored film layer (20) is formed by partially overlapping two printed layers, and may not have a uniform thickness as a whole. Thus, when the colored film layer (20) does not have a uniform thickness, the thickness of the thinnest portion in the colored film layer (20) is 3 μm or more, and the thickness of the thickest portion is 80 μm. It is preferable that it is the following.
なお、本発明に係る積層体(10)における有色膜層(20)には、従来の車両ウインドウ用積層体における有色膜層と同様に、太陽光による接着剤層の劣化防止のための遮光機能、並びに、積層体と車体との接合部を隠蔽するための機能が求められる。そのため、有色膜層(20)を構成する第一の印刷層(16)及び第二の印刷層(18)を形成する際に使用される塗料の色は、基材(12)及びハードコート層(14)を透過した光線が、車体等との接着部(固定部)に対して照射されないようにするために、濃色、例えば黒色であることが好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではない。但し、第一の印刷層(16)を形成する際に使用される塗料の色と、第二の印刷層(18)を形成する際に使用される塗料の色は、特に理由がない限り、同一色とされる。 The colored film layer (20) in the laminate (10) according to the present invention has a light shielding function for preventing the deterioration of the adhesive layer due to sunlight as in the case of the colored film layer in the conventional vehicle window laminate. And a function for concealing the joint between the laminate and the vehicle body is required. Therefore, the color of the paint used when forming the first print layer (16) and the second print layer (18) constituting the colored film layer (20) is the substrate (12) and the hard coat layer In order to prevent the light beam transmitted through (14) from being irradiated to the bonding portion (fixing portion) with the vehicle body etc., it is preferable that the color is dark, for example black, but it is not necessarily limited to this. Absent. However, the color of the paint used when forming the first print layer (16) and the color of the paint used when forming the second print layer (18) are not particularly limited, It will be the same color.
ところで、上述してきた積層体10にあっては、有利には、以下に説明する製造方法に従って製造することが可能である。尚、以下の説明において参照する図3は、発明に理解を容易ならしめるべく、積層体10等は、図1のA−A面における断面を拡大したものが示されている。 By the way, in the laminate 10 described above, it can be advantageously manufactured according to the manufacturing method described below. Note that FIG. 3 referred to in the following description is an enlarged view of the cross section of the laminate 10 etc. in the plane AA of FIG. 1 in order to facilitate understanding of the invention.
先ず、図1及び図2に示される如き形状を有する基材12を、ポリカーボネート等の透明樹脂材料を用いて、射出成形法等の種々の成形法に従って成形する。次いで、アクリル樹脂のプレポリマー等からなる液状材料を、フロー塗装法やディップ塗装法に従って基材12の一方の面上に塗布することによって、かかる液状材料からなる塗膜を形成し、液状材料の種類に応じた手法により、塗膜を乾燥させ、硬化させる。例えば、シリコン系化合物を含有する、液状の紫外線硬化型アクリル系樹脂材料を用いた場合には、塗膜に対して紫外線を照射することにより、塗膜を硬化させ、ハードコート層14を形成する。
First, a
ハードコート層14表面の周縁における外側部位22上に、ディスペンサ印刷法に従い、第一の印刷層を形成する。具体的には、図3(a)に示されるように、ハードコート層14表面の周縁における外側部位22に対して、ディスペンサ(液体定量吐出装置;図示せず)のディスペンサノズル30より、塗料の液滴32を吹き付け、かかる外側部位22上に液滴32からなる塗膜を形成し、その形成後に塗膜を乾燥させることにより、第一の印刷層16を作製する(図3(b)を参照)。なお、塗膜を乾燥させる際に種々の条件は、使用される塗料の種類等に応じて適宜に決定されるところ、例えば、指で触れた際に塗料が付着しない程度にまで乾燥させる場合には、100℃の雰囲気下で5分間、乾燥せしめることが好ましい。
A first print layer is formed on the
そして、第二の印刷層18を、その外側端部が第一の印刷層16の内側端部の上に重ね合わせられた状態となるように、ハードコート層14表面の周縁部における内側部位24上に、パッド印刷法に従って形成する。具体的には、シリコンゴム製のパッド36を備えたパッド印刷装置(図示せず)と、目的とする第二の印刷層の形状や大きさに対応した凹部を有する凹版とを用いて、先ず、凹版の凹部内に塗料を注入する。次いで、かかる凹版をパッド印刷装置のパッド36に押し付けることにより、凹部内の塗料をパッド36に付着させる。そして、図3(c)に示されるように、パッド36における塗料が付着している箇所を、ハードコート層14及び第一の印刷層16における所定位置に押し当てることにより、パッド36上の塗料を転写し、その後に転写像を乾燥させることにより、第二の印刷層18を作製するのである。(図3(d)参照)。なお、第二の印刷層18の厚さを確保すべく、パッド印刷を繰り返して実施することが好ましく、パッド印刷に際しては、転写像の定着を促進させるために、温風を当てながら印刷を実施することが好ましい。また、パッド印刷後の転写像を乾燥させる際の条件は、使用される塗料の種類等に応じて適宜に決定されるのであり、例えば、100℃の雰囲気下で30分間、放置する等の条件を、採用することが出来る。
Then, the
以上のようにして製造される積層体10は、図4に示されるように、有色膜層20における第一の印刷層16の表面と、自動車における車体の外板40との間に、二層のウレタン系プライマー層42a、42b及びウレタン系接着剤層44を介在せしめることによって、有利に車体に接着固定されることとなる。
The laminate 10 manufactured as described above is, as shown in FIG. 4, two layers between the surface of the
ここで、本発明に従う車両ウインドウ用積層体と車体との接着構造においては、車体の外板40側より、第一の印刷層16の内側端部上に位置する第二の印刷層18の外側末端18aを直交視した際に、かかる第二の印刷層18の外側末端18aが、車体の外板40で隠れて視認不可能となっている。具体的には、外板40の末端より第二の印刷層18に対して垂線を下ろした場合、かかる垂線より距離:dにて外側に、第二の印刷層18の外側末端18aが位置せしめられているのである。このような構成を採用していることにより、本発明に従う接着構造においては、車両内部より第二の印刷層18の外側末端18aが視認されることを有利に防止することが出来、車両内にて看取される意匠性が有利に確保されるのである。なお、本発明における距離:dは、車両の種類やグレード等に従って適宜に決定されるところ、5〜10mm程度が一般的である。車体への取り付けの際に距離:dが有利に確保され得るように、積層体10を製造する際には、第二の印刷層18の外側末端18aの位置が決定されることとなる。
Here, in the bonded structure of the laminate for a vehicle window and the vehicle body according to the present invention, the outer side of the
以上、本発明の代表的な実施形態について、図面を用いて詳述してきたが、本発明は、そのような実施形態に何等、限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々なる変更、修正等を加え得るものであることが、理解されるべきである。 As mentioned above, although the typical embodiment of the present invention has been described in detail using the drawings, the present invention is not limited to such an embodiment at all, within the scope of the present invention. It should be understood that various changes, modifications, etc. may be added.
例えば、車両ウインドウ用積層体は、取り付けられる車体に応じて、適宜に設計され、製造されるものである。このため、図5に示される積層体50の如く、外板40の末端より第一の印刷層52に対して垂線(図5中の点線)を下ろした際に、第一の印刷層52の内側端部(内側末端)が、かかる垂線より所定距離だけ外側に位置するように、第一の印刷層52が形成され、かかる第一の印刷層52に対応した位置及び大きさにおいて、パッド印刷からなる第二の印刷層54が形成されてなる構成も、本発明の車両ウインドウ用積層体においては採用可能である。なお、図5において、図1乃至図4に示す積層体や接着構造と同一形状を有し、且つ同一の材料から構成されている部位については、図1乃至図4と同一の符号を付し、ここでの説明は省略する。
For example, the laminate for a vehicle window is appropriately designed and manufactured according to the vehicle body to be attached. Therefore, when the vertical line (dotted line in FIG. 5) is lowered from the end of the
以上の説明から明らかなように、本発明に従う車両ウインドウ用積層体にあっては、有色膜部の内側末端を構成する第二の印刷層がパッド印刷層にて構成されているところから、ハードコート層表面における有色膜部非形成部位と有色膜部と間の境界線(見切り線)が、非常に鮮明なものとなっているのである。 As apparent from the above description, in the laminate for a vehicle window according to the present invention, since the second print layer constituting the inner end of the colored film portion is formed of the pad print layer, The boundary line (parting line) between the colored film portion non-formed portion and the colored film portion on the surface of the coat layer is very sharp.
10 積層体 12 基材
14 ハードコート層 16 第一の印刷層
18 第二の印刷層 18a 外側末端
20 有色膜層 22 外側部位
24 内側部位 26 有色膜部非形成部位
30 ディスペンサノズル 32 液滴
34 凹部 36 パッド
40 外板
42a、b ウレタン系プライマー層
44 ウレタン系接着剤層
50 積層体
52 第一の印刷層
54 第二の印刷層
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記有色膜層は、第一の印刷層と、パッド印刷層からなる第二の印刷層とから構成されており、
前記第一の印刷層は、前記ハードコート層表面の周縁における外側部位上に配置されており、前記第二の印刷層は、その外側端部が前記第一の印刷層の内側端部の上に重ね合わせられた状態で、前記ハードコート層表面の周縁における内側部位上に配置されており、
前記第二の印刷層の内側端部によって、前記有色膜層と前記ハードコート層表面における有色膜層非形成部位との間における見切り線が形成されている、
ことを特徴とする車両ウインドウ用積層体。 A laminate for a vehicle window having a hard coat layer made of an acrylic resin material over the entire surface on one surface of a transparent resin base material, and a colored film layer provided on the periphery of the hard coat layer surface. To
The colored film layer is composed of a first print layer and a second print layer consisting of a pad print layer,
The first print layer is disposed on the outer portion at the periphery of the hard coat layer surface, and the second print layer has an outer end thereof on the inner end of the first print layer. In a state of being superimposed on the inner surface of the hard coat layer surface,
A parting line between the colored film layer and the colored film layer non-formed portion on the surface of the hard coat layer is formed by the inner end portion of the second print layer.
A laminate for a vehicle window characterized by
透明樹脂製基材における一の面上の全面に亘って、アクリル系樹脂材料からなるハードコート層を形成する工程と、
前記ハードコート層表面の周縁における外側部位上に、第一の印刷層を形成する工程と、
第二の印刷層を、その外側端部が、前記第一の印刷層の内側端部の上に重ね合わせられるように、前記ハードコート層表面の周縁における内側部位上に、パッド印刷法に従って形成する工程と、
を有することを特徴とする車両ウインドウ用積層体の製造方法。 A method of manufacturing a laminate for a vehicle window according to claim 1
Forming a hard coat layer made of an acrylic resin material over the entire surface of one surface of the transparent resin base material;
Forming a first print layer on an outer side portion of the periphery of the hard coat layer surface;
A second print layer is formed according to a pad printing method on an inner portion at the periphery of the surface of the hard coat layer so that the outer end thereof is superposed on the inner end of the first print layer The process to
A method of manufacturing a laminate for a vehicle window, comprising:
車両ウインドウ用積層体と車体とが、該車両ウインドウ用積層体の有色膜層を構成する第一の印刷層の表面と該車体の外板との間に介在せしめられた弾性接着剤層によって、接着固定されており、
前記車体の外板側からの、前記第一の印刷層の内側端部上に位置する第二の印刷層の外側末端に対する直交視において、該第二の印刷層の外側末端が、該車体の外板で隠れて視認不可能であることを特徴とする車両ウインドウ用積層体と車体との接着構造。 An adhesive structure of the laminate for a vehicle window according to claim 1 and a vehicle body,
The elastic adhesive layer is interposed between the surface of the first print layer constituting the colored film layer of the laminate for vehicle window and the vehicle body and the outer plate of the vehicle body. Adhesively fixed,
In orthogonal view to the outer end of the second print layer located on the inner end of the first print layer from the skin side of the car body, the outer end of the second print layer is the car body An adhesive structure between a laminate for a vehicle window and a vehicle body characterized by being hidden by an outer plate and not visible.
前記車両ウインドウ用積層体と前記車体とが、二層のウレタン系プライマー層に挟まれたウレタン系接着剤層によって、接着固定されており、
前記二層のウレタン系プライマー層のうちの前記車両ウインドウ用積層体側のものが、前記車両ウインドウ用積層体の有色膜層を構成する、パッド印刷層からなる第二の印刷層の表面に接することなく、前記第一の印刷層の表面上にのみ形成されている、
ことを特徴とする請求項4に記載の接着構造。 The first print layer constituting the colored film layer is formed of an acrylic polyurethane based paint,
The laminate for a vehicle window and the vehicle body are adhered and fixed by a urethane-based adhesive layer sandwiched between two urethane-based primer layers,
The one on the laminate side for the vehicle window of the two urethane based primer layers is in contact with the surface of the second print layer consisting of the pad print layer that constitutes the colored film layer of the vehicle window laminate. Not formed only on the surface of the first printing layer,
The bonded structure according to claim 4, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017228574A JP2019098792A (en) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | Laminate for vehicle window and method for manufacturing the same, and bonding structure with vehicle body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017228574A JP2019098792A (en) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | Laminate for vehicle window and method for manufacturing the same, and bonding structure with vehicle body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019098792A true JP2019098792A (en) | 2019-06-24 |
Family
ID=66975301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017228574A Pending JP2019098792A (en) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | Laminate for vehicle window and method for manufacturing the same, and bonding structure with vehicle body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019098792A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112706533A (en) * | 2019-10-24 | 2021-04-27 | 三星显示有限公司 | Glass cover plate and method for producing a glass cover plate |
-
2017
- 2017-11-29 JP JP2017228574A patent/JP2019098792A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112706533A (en) * | 2019-10-24 | 2021-04-27 | 三星显示有限公司 | Glass cover plate and method for producing a glass cover plate |
KR20210049228A (en) * | 2019-10-24 | 2021-05-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | Cover glass and method for fabricating the same |
KR102759080B1 (en) * | 2019-10-24 | 2025-01-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | Cover glass and method for fabricating the same |
US12234176B2 (en) | 2019-10-24 | 2025-02-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Cover glass and method for fabricating the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101235577B1 (en) | Image display panel and manufacturing method thereof | |
JP6225642B2 (en) | In-mold transfer foil | |
JP5744571B2 (en) | Decorative glass container and method for producing decorative glass container | |
JP5903942B2 (en) | Decorative transfer film | |
TWI690433B (en) | Decoration sheet and decoration board | |
KR20110086550A (en) | Marking parts on coated plastic substrates | |
JP7361074B2 (en) | Media manufacturing method | |
CN109554133A (en) | A kind of anti-fingerprint TPU protective film | |
JP6331547B2 (en) | Decorative sheet and decorative resin molded product | |
TW201532811A (en) | In-mold transfer foil, method for manufacturing same, decorative molded article, and method for manufacturing same | |
KR101798759B1 (en) | Protecting sheet module attached mobile device having curved shape, method of manufacturing the sheet using the module and sheet manufactured by the method | |
KR101282081B1 (en) | Cover accessory for mobile apparatus and method of the same | |
JP2019098792A (en) | Laminate for vehicle window and method for manufacturing the same, and bonding structure with vehicle body | |
JPH01195155A (en) | Decorative part and manufacture thereof and decorative part for covering slender automobile section | |
JP4688989B2 (en) | Coating adhesive tape and coating method using coating adhesive tape | |
JP3955599B2 (en) | Transfer sheet for mat hard coat and method for producing mat hard coat molded product | |
JP4022241B2 (en) | LAMINATE MANUFACTURING METHOD, LAMINATE, AND LAMINATE MANUFACTURING DEVICE | |
JP2014071355A (en) | Front plate for touch panel protection, touch panel sensor, and manufacturing method of front plate for touch panel protection | |
JP2017205992A (en) | Decorative sheet and decorative article | |
KR102509978B1 (en) | Preparation method of back-cover for mobile communication device housing with double layers and composite sheet | |
JP2019006085A (en) | Decorative molding, manufacturing method of decorative molding, transfer sheet and display device | |
KR102061310B1 (en) | Optical film for curved display device and manufacturing method thereof | |
JP2021113146A (en) | Glass laminate and production method thereof | |
JP2001293781A (en) | Method for producing metal molding laminated with decorative sheet | |
JP2516572B2 (en) | Method of manufacturing decorative body |