JP2019098444A - End mill - Google Patents
End mill Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019098444A JP2019098444A JP2017230668A JP2017230668A JP2019098444A JP 2019098444 A JP2019098444 A JP 2019098444A JP 2017230668 A JP2017230668 A JP 2017230668A JP 2017230668 A JP2017230668 A JP 2017230668A JP 2019098444 A JP2019098444 A JP 2019098444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer peripheral
- blade
- peripheral blade
- end mill
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 732
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 94
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 39
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 abstract 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 19
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 11
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002173 cutting fluid Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Milling Processes (AREA)
Abstract
【課題】切屑排出性を良好に維持でき、びびり振動の抑制効果が広い周波数帯域で得られ、様々な切削条件で加工精度を向上できること。【解決手段】周方向に交互に配置される複数の外周刃1、2には、先端側部分1aと基端側部分1bとでねじれ角αが異なる2つ以上の第1の外周刃1と、ねじれ角αとは異なる一定のねじれ角βを有し第1の外周刃1と同数の第2の外周刃2と、が含まれ、刃長領域のうちねじれ角αが変化する変化点CPより先端側の第1の所定位置及び変化点CPより基端側の第2の所定位置における各エンドミル横断面視で、第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合うピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角αとの角度の組合せ(θn、α)の種類が少なくとも2つ以上であり、第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合うピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βとの角度の組合せ(θn、β)の種類が少なくとも2つ以上である。【選択図】図4An object of the present invention is to maintain good chip discharging performance, to obtain an effect of suppressing chatter vibration in a wide frequency band, and to improve machining accuracy under various cutting conditions. A plurality of outer peripheral blades 1 and 2 arranged alternately in the circumferential direction include two or more first outer peripheral blades 1 having different torsion angles α between a distal end portion 1a and a proximal end portion 1b. , A change point CP at which the torsion angle α changes in the blade length region, including the same number of second outer peripheral blades 2 as the first outer peripheral blades 1 having a constant twist angle β different from the torsion angle α. A pitch angle θn adjacent to the tool rotation direction T of the first outer peripheral blade 1 in a cross-sectional view of each end mill at a first predetermined position on the more distal side and a second predetermined position on the proximal side than the change point CP; There are at least two kinds of angle combinations (θn, α) with the torsion angle α of the first outer peripheral blade 1, the pitch angle θn adjacent to the tool rotation direction T of the second outer peripheral blade 2, There are at least two kinds of combinations (θn, β) of angles with the twist angle β of the two outer peripheral blades 2. [Selection] Figure 4
Description
本発明は、びびり振動を効果的に抑制できるエンドミルに関する。 The present invention relates to an end mill capable of effectively suppressing chatter vibration.
従来、例えば下記特許文献1に示されるようなエンドミルが知られている。
エンドミルは、軸状をなすエンドミル本体と、エンドミル本体の外周に形成され、エンドミル本体の軸線方向の先端から基端側へ向かうに従い軸線回りの周方向に向けて延びる切屑排出溝と、切屑排出溝における工具回転方向を向く壁面とエンドミル本体の外周面との交差稜線に形成された外周刃と、切屑排出溝における工具回転方向を向く壁面とエンドミル本体の先端面との交差稜線に形成された底刃と、を備えている。
Conventionally, for example, an end mill as shown in
The end mill has a shaft-like end mill main body, a chip discharge groove formed on the outer periphery of the end mill main body, and extending in the circumferential direction around the axis from the tip end of the end mill main body in the axial direction An outer peripheral blade formed on the edge of the cross ridge line between the wall surface facing the direction of tool rotation in the tool rotation direction and the outer peripheral surface of the end mill body, and a bottom formed on the edge of the cross ridge line And a blade.
特許文献1のエンドミルは、一定のねじれ角とされた第一の切刃(外周刃)と、先端部から中央部に至るまでの切刃部分及び中央部から基端部に至る切刃部分のうちの、一方の切刃部分のねじれ角が上記第一の切刃のねじれ角より小さいねじれ角とされ、かつ他方の切刃部分が上記第一の切刃のねじれ角より大きいねじれ角とされた第二の切刃(外周刃)と、を周方向に交互に形成している。
このように、複数の切刃(外周刃)が不等ねじれ(不等リード)に形成されていると、これら切刃による切削力及び作用時間がエンドミルの周方向及び軸線方向において互いに異なるため、切削加工時に生じる自励振動を抑えてびびり振動を抑制する効果が得られる。そして特許文献1は、ねじれ角が先端側部分と基端側部分とで異なる第二の切刃を備えたことで、複数の切刃を不等ねじれに形成しつつ、これら切刃の先端側の端部及び基端側の端部において、切屑排出溝の溝幅が過度に狭くなることを防止し切屑排出性を確保している。
The end mill of
As described above, when the plurality of cutting edges (peripheral cutting edges) are formed into unequal twists (unequal leads), the cutting forces and action times by these cutting edges are different from each other in the circumferential direction and axial direction of the end mill, The effect of suppressing the self-excitation vibration generated at the time of cutting and suppressing the chatter vibration can be obtained. And the
しかしながら、上記従来のエンドミルでは、外周刃で被削材を切削する際のびびり振動をより抑制できるようにする点に改善の余地があった。 However, in the above-described conventional end mill, there is room for improvement in that chatter vibration can be further suppressed when cutting the work material with the outer peripheral blade.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、切屑排出性を良好に維持しつつ、びびり振動の抑制効果を広い周波数帯域で得ることができ、様々な切削条件において加工精度を向上できるエンドミルを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such circumstances, and can suppress chatter vibration in a wide frequency band while maintaining good chip dischargeability, and processing accuracy under various cutting conditions The purpose is to provide an end mill that can improve the
本発明の一態様は、軸状をなすエンドミル本体と、前記エンドミル本体の外周に形成され、前記エンドミル本体の軸線方向の先端から基端側へ向かうに従い前記軸線回りの周方向に向けて延びる外周刃と、を備えたエンドミルであって、前記外周刃は、前記周方向に互いに間隔をあけて複数形成され、複数の前記外周刃には、前記外周刃の先端側部分と基端側部分とでねじれ角αが異なる2つ以上の第1の外周刃と、前記第1の外周刃のねじれ角αとは異なる一定のねじれ角βを有し、前記第1の外周刃の数と同数の第2の外周刃と、が含まれ、前記第1の外周刃と、前記第2の外周刃とは、前記周方向に交互に配置され、前記第1の外周刃の刃長領域のうちねじれ角αが変化する変化点より先端側の第1の所定位置における前記軸線に垂直なエンドミル横断面視、及び、前記変化点より基端側の第2の所定位置における前記エンドミル横断面視のそれぞれにおいて、前記周方向に隣り合う一対の前記外周刃と、前記軸線と、を繋ぐ一対の仮想直線間に形成される中心角をピッチ角θnとして、前記第1の外周刃と該第1の外周刃の前記周方向のうち工具回転方向に隣り合う前記第2の外周刃との間に形成される前記ピッチ角θnと、前記第1の外周刃のねじれ角αと、の角度の組合せ(θn、α)の種類が、少なくとも2つ以上であり、前記第2の外周刃と該第2の外周刃の前記工具回転方向に隣り合う前記第1の外周刃との間に形成される前記ピッチ角θnと、前記第2の外周刃のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、少なくとも2つ以上であることを特徴とする。 One aspect of the present invention is an end mill main body having an axial shape, and an outer circumference formed on an outer periphery of the end mill main body and extending in a circumferential direction around the axial line from the tip end in the axial direction of the end mill main body An end mill including a plurality of blades, wherein the plurality of outer peripheral blades are formed spaced apart from each other in the circumferential direction, and a plurality of the outer peripheral blades are provided with a distal end portion and a proximal end portion of the outer peripheral blade Have two or more first outer peripheral blades different in twist angle α, and a constant twist angle β different from the twist angle α of the first outer peripheral blade, and the same number as the number of the first outer peripheral blades A second outer peripheral blade is included, and the first outer peripheral blade and the second outer peripheral blade are alternately arranged in the circumferential direction, and a twist in a blade length region of the first outer peripheral blade Perpendicular to the axis at a first predetermined position distal to the change point at which the angle α changes In each of the end mill cross sectional view and the end mill cross sectional view at a second predetermined position proximal to the change point, a pair connecting the pair of the outer peripheral blades adjacent in the circumferential direction and the axis line Between the first outer peripheral edge and the second outer peripheral edge adjacent to the tool rotation direction in the circumferential direction of the first outer peripheral edge, with the central angle formed between the imaginary straight lines as the pitch angle θ n At least two kinds of combinations (θ n, α) of the pitch angle θ n and the twist angle α of the first outer peripheral blade formed in the second outer peripheral blade and the second outer peripheral blade A combination of the pitch angle θ n formed between the second outer peripheral blade and the first outer peripheral blade adjacent in the tool rotation direction and the twist angle β of the second outer peripheral blade (θ n , Β) are characterized by at least two or more.
本発明のエンドミルは、エンドミル本体の外周に、周方向に互いに間隔をあけて交互に配列する第1の外周刃と第2の外周刃とを、各2つ以上備えている。また、第1の外周刃と第2の外周刃とは互いに同数であり、外周刃の総数は、例えば4枚刃、6枚刃、8枚刃、…等である。第1の外周刃のねじれ角αと、第2の外周刃のねじれ角βとは、互いに大きさが異なる(α≠β)。つまり、本発明のエンドミルは、外周刃のねじれ角がすべて同一とされた等リードのエンドミルではなく、複数種類のねじれ角α、βを有する不等リード(不等ねじれ)のエンドミルである。また、第1の外周刃のねじれ角αのうち、先端側部分のねじれ角α(図4及び図7に示すねじれ角α1)と、基端側部分のねじれ角α(図4及び図7に示すねじれ角α2)とは、互いに大きさが異なっている。 The end mill according to the present invention is provided with two or more first outer peripheral blades and second outer peripheral blades alternately arranged at intervals in the circumferential direction on the outer periphery of the end mill main body. In addition, the first outer peripheral blade and the second outer peripheral blade have the same number, and the total number of outer peripheral blades is, for example, four blades, six blades, eight blades, and so on. The twist angle α of the first outer peripheral blade and the twist angle β of the second outer peripheral blade are different in size (α 互 い に β). That is, the end mill of the present invention is not an equal lead end mill in which the twist angles of the outer peripheral blades are all the same but an unequal lead (unequal twist) end mill having a plurality of types of twist angles α and β. Further, among the twist angles α of the first outer peripheral blade, the twist angle α (twist angle α 1 shown in FIGS. 4 and 7) of the tip end portion and the twist angle α of the base end portion (FIGS. 4 and 7) The torsion angles α 2 ) shown in FIG.
本発明の発明者は、エンドミルについて鋭意研究を重ねた結果、切削加工時においてびびり振動を発生させる周波数を効果的に抑制するには、複数の外周刃同士で再生振動の位相差をずらすことが好ましく、これにより共振周波数付近で生じる自励振動の発生を抑制することができ、その結果びびり振動を抑えることができる、という知見を得るに至った。 The inventor of the present invention has conducted intensive studies on end mills, and as a result, in order to effectively suppress the frequency at which chatter vibration occurs during cutting, it is necessary to shift the phase difference of regenerative vibration between a plurality of outer peripheral blades. Preferably, this makes it possible to suppress the occurrence of self-excited vibration occurring around the resonance frequency, and as a result, it has been found that chatter vibration can be suppressed.
上述の知見に基づき、本発明は、第1の外周刃の刃長領域のうち、ねじれ角αが変化する変化点(図4及び図7に示す変化点CP)より先端側の所定位置(第1の所定位置)及び変化点より基端側の所定位置(第2の所定位置)におけるエンドミル本体の各横断面視において、下記条件を満たす特別な構成を用いた。
すなわち、エンドミル本体の軸線回りに並ぶ複数のピッチ角(分割角)をθnとしたときに、前記第1の所定位置におけるエンドミル横断面視で、第1の外周刃と該第1の外周刃の工具回転方向に隣り合う第2の外周刃との間に形成されるピッチ角θn(つまり第1の外周刃の工具回転方向に隣接するピッチ角θn)と、第1の外周刃の先端側部分のねじれ角α(ねじれ角α1)と、の角度の組合せ(θn、α(α1))の種類が少なくとも2つ以上であり、第2の外周刃と該第2の外周刃の工具回転方向に隣り合う第1の外周刃との間に形成されるピッチ角θn(つまり第2の外周刃の工具回転方向に隣接するピッチ角θn)と、第2の外周刃のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が少なくとも2つ以上である。かつ、前記第2の所定位置におけるエンドミル横断面視で、第1の外周刃と該第1の外周刃の工具回転方向に隣り合う第2の外周刃との間に形成されるピッチ角θn(つまり第1の外周刃の工具回転方向に隣接するピッチ角θn)と、第1の外周刃の基端側部分のねじれ角α(ねじれ角α2)と、の角度の組合せ(θn、α(α2))の種類が少なくとも2つ以上であり、第2の外周刃と該第2の外周刃の工具回転方向に隣り合う第1の外周刃との間に形成されるピッチ角θn(つまり第2の外周刃の工具回転方向に隣接するピッチ角θn)と、第2の外周刃のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が少なくとも2つ以上である。
Based on the above-described findings, the present invention is a predetermined position on the tip side of the change point (change point CP shown in FIGS. 4 and 7) at which the twist angle α changes in the blade length region of the first outer peripheral blade In each cross-sectional view of the end mill body at a predetermined position (a predetermined position) and a predetermined position (second predetermined position) proximal to the change point, a special configuration satisfying the following conditions was used.
That is, when a plurality of pitch angles (division angles) aligned around the axis of the end mill main body is θ n, the first outer peripheral blade and the first outer peripheral blade in the end mill cross sectional view at the first predetermined position The pitch angle θ n formed between the second outer peripheral blade adjacent in the tool rotational direction (that is, the pitch angle θ n adjacent to the first outer peripheral blade in the tool rotational direction) and the tip side portion of the first outer peripheral blade Type of combination (θ n, α (α 1 )) of the twist angle α (twist angle α 1 ) and the angle of at least two, and the tool rotation of the second outer peripheral blade and the second outer peripheral blade The pitch angle θ n formed between the first outer peripheral blade adjacent in the direction (that is, the pitch angle θ n adjacent to the tool rotation direction of the second outer peripheral blade), and the twist angle β of the second outer peripheral blade The combination of angles (θ n, β) is at least two or more. And, in an end mill cross-sectional view at the second predetermined position, a pitch angle θ n formed between the first outer peripheral blade and the second outer peripheral blade adjacent to the first outer peripheral blade in the tool rotation direction. That is, a combination of the angle (θ n, α (t) of the pitch angle θ n) adjacent to the tool rotation direction of the first outer peripheral blade and the twist angle α (twist angle α 2 ) of the base end side portion of the first outer peripheral blade A pitch angle θ n (that is, at least two types of α 2 )) is formed between the second outer peripheral blade and the first outer peripheral blade adjacent to the second outer peripheral blade in the tool rotation direction (that is, There are at least two or more types of combinations (θ n, β) of angles of the pitch angle θ n) adjacent to the tool rotation direction of the second outer peripheral blade and the twist angle β of the second outer peripheral edge.
具体的には、外周刃の刃長領域のうち第1の所定位置において、複数の第1の外周刃の先端側部分のねじれ角α(ねじれ角α1)と組み合わされる各ピッチ角θnが、例えばθ1、θ2、…と2種類以上であり、複数の第2の外周刃のねじれ角βと組み合わされる各ピッチ角θnが、例えばθ1、θ2、…と2種類以上である。また、外周刃の刃長領域のうち第2の所定位置において、複数の第1の外周刃の基端側部分のねじれ角α(ねじれ角α2)と組み合わされる各ピッチ角θnが、例えばθ1、θ2、…と2種類以上であり、複数の第2の外周刃のねじれ角βと組み合わされる各ピッチ角θnが、例えばθ1、θ2、…と2種類以上である。 Specifically, each pitch angle θn combined with the twist angle α (twist angle α 1 ) of the tip side portion of the plurality of first outer peripheral blades at the first predetermined position in the blade length region of the outer peripheral blade is For example, there are two or more types of θ 1 , θ 2 ,..., And each pitch angle θ n combined with the twist angle β of the plurality of second outer peripheral blades is, for example, two or more types of θ 1 , θ 2 ,. Each pitch angle θn combined with the twist angle α (twist angle α 2 ) of the proximal end portion of the plurality of first outer peripheral blades at the second predetermined position in the blade length region of the outer peripheral blade is, for example, θ 1, the theta 2, ... and two or more, each pitch angle θn combined with the helix angle β of the plurality of second peripheral cutting edge, for example theta 1, theta 2, is ... and two or more types.
ここで、上記説明では、第1の外周刃の先端側部分のねじれ角α(α1)と組み合わされるピッチ角を「θn」、第1の外周刃の基端側部分のねじれ角α(α2)と組み合わされるピッチ角を「θn」、第2の外周刃のねじれ角βと組み合わされるピッチ角を「θn」として、各ピッチ角に同じ変数名「θn」を用いているが、これらのピッチ角θn同士が互いに同じ値であることを意味するものではない。「ピッチ角θn」が、どの外周刃のどの位置(どの部分)におけるピッチ角を指しているかをより明確にする目的で、本発明において、各ピッチ角θnを下記のように言い換えてもよい。
すなわち、第1の外周刃の先端側部分のねじれ角α(α1)と組み合わされるピッチ角θnを、「第1の所定位置におけるピッチ角θ(α1,n)」、「第1の外周刃の先端側部分におけるピッチ角θ(α1,n)」、又は単に「ピッチ角θ(α1,n)」と言い換えてもよい。また、第1の外周刃の基端側部分のねじれ角α(α2)と組み合わされるピッチ角θnを、「第2の所定位置におけるピッチ角θ(α2,n)」、「第1の外周刃の基端側部分におけるピッチ角θ(α2,n)」、又は単に「ピッチ角θ(α2,n)」と言い換えてもよい。また、第2の外周刃の先端側部分のねじれ角βと組み合わされるピッチ角θnを、「第1の所定位置におけるピッチ角θ(β,n)」、「第2の外周刃の先端側部分におけるピッチ角θ(β,n)」、又は単に「ピッチ角θ(β,n)」と言い換えてもよい。また、第2の外周刃の基端側部分のねじれ角βと組み合わされるピッチ角θnを、「第2の所定位置におけるピッチ角θ(β,n)」、「第2の外周刃の基端側部分におけるピッチ角θ(β,n)」、又は単に「ピッチ角θ(β,n)」と言い換えてもよい。
Here, in the above description, the pitch angle combined with the twist angle α (α 1 ) of the tip end portion of the first outer peripheral blade is “θ n”, and the twist angle α (α of the base end portion of the first outer peripheral blade The same variable name "θn" is used for each pitch angle, assuming that the pitch angle to be combined with 2 ) is "θ n" and the pitch angle to be combined with the twist angle β of the second outer peripheral blade is "θ n" It does not mean that the pitch angles θ n have the same value. In the present invention, each pitch angle θ n may be rephrased as follows in order to make it clearer which “pitch angle θ n” points to which pitch position of which peripheral blade (which part).
That is, the pitch angle θ n combined with the twist angle α (α 1 ) of the tip end portion of the first outer peripheral blade is “pitch angle θ (α 1 , n) at the first predetermined position”, “first outer circumference pitch angle theta in the distal portion of the blade (alpha 1, n) ", or simply may be paraphrased as" pitch angle θ (α 1, n) ". Further, the pitch angle θn combined with the twist angle α (α 2 ) of the base end side portion of the first outer peripheral blade is “pitch angle θ (α 2 , n) at the second predetermined position”, “first pitch angle theta in the proximal portion of the outer peripheral edge (alpha 2, n) ", or simply may be paraphrased as" pitch angle θ (α 2, n) ". In addition, the pitch angle θn combined with the twist angle β of the tip side portion of the second outer peripheral blade is “pitch angle θ (β, n) at the first predetermined position”, “tip side portion of the second outer peripheral blade The pitch angle θ (β, n) in the above may be reworded simply as “pitch angle θ (β, n)”. Further, the pitch angle θn combined with the twist angle β of the proximal end portion of the second outer peripheral blade is “pitch angle θ (β, n) at the second predetermined position”, “proximal end of the second outer peripheral blade It may be rephrased as pitch angle theta (beta, n) in a side portion, or simply as "pitch angle theta (beta, n)."
このように本発明では、第1の所定位置におけるエンドミル横断面視、及び、第2の所定位置におけるエンドミル横断面視のそれぞれにおいて、角度の組合せ(θn、α)の種類が2つ以上であり、かつ角度の組合せ(θn、β)の種類が2つ以上であるので、例えば外周刃の総数が4枚の場合には、各所定位置において角度の組合せが計4つずつできる。それぞれの角度の組合せは、互いに異なる周波数帯域のびびり振動抑制効果を発揮することから、本発明によれば、びびり振動の抑制効果を軸線方向の広範囲にわたって、かつ広い周波数帯域で得ることができ、様々な切削条件において加工精度を向上することができる。解析結果によれば、本発明のエンドミルによるびびり振動の抑制効果は、従来の不等リード・不等ピッチのエンドミルに比べて数倍に及ぶ格別顕著なものであった。 As described above, in the present invention, the types of combinations of angles (θ n, α) are two or more in each of the end mill cross section at the first predetermined position and the end mill cross section at the second predetermined position. And, since there are two or more kinds of combinations of angles (θ n, β), for example, when the total number of outer peripheral blades is four, a total of four combinations of angles can be made at each predetermined position. Since the combination of the respective angles exerts chatter vibration suppression effects in different frequency bands, according to the present invention, the chatter vibration suppression effects can be obtained over a wide range in the axial direction and in a wide frequency band, Machining accuracy can be improved under various cutting conditions. According to the analysis results, the suppressing effect of the chatter vibration by the end mill of the present invention was remarkably remarkable several times as large as that of the conventional unequal lead / uneven pitch end mill.
さらには、びびり振動の周波数を事前に知ることができず、従来であれば、びびり振動を発生させる所定の周波数帯域の範囲内において任意の周波数でびびり振動が生じ得る状況であっても、本発明のエンドミルによれば、前記所定の周波数帯域の全域にわたってびびり振動を抑制することが可能である。 Furthermore, the frequency of chatter vibration can not be known in advance, and conventionally, chatter vibration may occur at any frequency within a predetermined frequency range that generates chatter vibration. According to the end mill of the invention, it is possible to suppress chatter vibration over the entire range of the predetermined frequency band.
そして、上述のように優れたびびり振動の抑制効果を発揮しつつも、第1の外周刃は変化点の先端側及び基端側において互いに異なるねじれ角αを有しているため、外周刃の先端側の端部及び基端側の端部において、切屑排出溝の溝幅が過度に狭くなるようなことを防止できる。これにより、切屑排出性についても良好に維持される。 As described above, the first outer peripheral blade has different twist angles α at the tip end side and the base end side of the change point, while exhibiting excellent suppression effect of chattering vibration. At the distal end and the proximal end, the width of the chip discharge groove can be prevented from becoming excessively narrow. Thereby, the chip dischargeability is well maintained.
また、上記エンドミルにおいて、前記第1の外周刃の先端側部分のねじれ角αと基端側部分のねじれ角αとの角度差が、40°以下であることが好ましい。 In the end mill, it is preferable that an angle difference between the twist angle α of the tip end portion of the first outer peripheral blade and the twist angle α of the base end portion is 40 ° or less.
この場合、第1の外周刃の先端側部分のねじれ角α(図4及び図7に示すねじれ角α1)と、第1の外周刃の基端側部分のねじれ角α(図4及び図7に示すねじれ角α2)との角度差|α1−α2|が、40°以下であるので、下記の作用効果を奏する。
すなわち、前記角度差|α1−α2|が40°以下であるので、第1の外周刃の先端側部分及び基端側部分のいずれかにおいて、ねじれ角αの傾斜が急になり過ぎたり緩くなり過ぎたりすることを抑制できる。これにより、第1の外周刃の先端側の端部又は基端側の端部において、切屑排出溝の溝幅が過度に狭くなってしまうような不具合を確実に防止できる。また、第1の外周刃の先端側部分及び基端側部分のうち、ねじれ角αが小さくされた部分においても切れ味が損なわれるようなことを防止して、切削性能を良好に維持することができる。
In this case, the twist angle α (the twist angle α 1 shown in FIGS. 4 and 7) of the distal end portion of the first outer peripheral blade and the twist angle α of the proximal end portion of the first outer peripheral blade (FIGS. Since the angle difference | α 1 −α 2 | with the twist angle α 2 ) shown in 7 is 40 ° or less, the following effects can be obtained.
That is, since the angle difference | α 1 −α 2 | is 40 ° or less, the inclination of the twist angle α is too sharp in either the distal end portion or the proximal end portion of the first outer peripheral blade. It can be suppressed from becoming too loose. Thus, it is possible to reliably prevent such a defect that the groove width of the chip discharge groove becomes excessively narrow at the end on the tip end side or the end on the base end side of the first outer peripheral blade. In addition, it is possible to maintain cutting performance well by preventing the sharpness from being impaired even in the portion where the twist angle α is made small among the tip end portion and the base end portion of the first outer peripheral blade. it can.
また、上記エンドミルにおいて、前記第1の外周刃の先端側部分のねじれ角αと基端側部分のねじれ角αとの角度差が、5°以上35°以下であることが好ましい。 In the end mill, it is preferable that an angle difference between the twist angle α of the tip end portion of the first outer peripheral blade and the twist angle α of the base end portion is 5 ° or more and 35 ° or less.
この場合、第1の外周刃の先端側部分のねじれ角α(図4及び図7に示すねじれ角α1)と、第1の外周刃の基端側部分のねじれ角α(図4及び図7に示すねじれ角α2)との角度差|α1−α2|が、5°以上35°以下であるので、下記の作用効果を奏する。
すなわち、前記角度差|α1−α2|が5°以上であるので、第1の外周刃の先端側部分と基端側部分とで、びびり振動の抑制効果を互いに異なる周波数帯域で高めることができる。これにより、びびり振動の抑制効果を広い周波数帯域で安定化させることができる。特に、びびり振動が発生しやすい低切り込みでの振動抑制効果を確実に高めることができる。
また、前記角度差|α1−α2|が35°以下であるので、第1の外周刃の先端側の端部又は基端側の端部において、切屑排出溝の溝幅が過度に狭くなってしまうような不具合をより確実に防止できる。また、第1の外周刃の先端側部分及び基端側部分のうち、ねじれ角αが小さくされた部分においても、切れ味を十分に高めることができる。
In this case, the twist angle α (the twist angle α 1 shown in FIGS. 4 and 7) of the distal end portion of the first outer peripheral blade and the twist angle α of the proximal end portion of the first outer peripheral blade (FIGS. Since the angle difference | α 1 −α 2 | with the twist angle α 2 ) shown in 7 is 5 ° or more and 35 ° or less, the following effects can be obtained.
That is, since the angle difference | α 1 −α 2 | is 5 ° or more, it is necessary to enhance the chatter vibration suppressing effect in different frequency bands between the distal end portion and the proximal end portion of the first outer peripheral blade. Can. Thereby, the suppression effect of chatter vibration can be stabilized in a wide frequency band. In particular, it is possible to surely enhance the vibration suppressing effect at the low incision at which chatter vibration easily occurs.
Further, since the angle difference | α 1 −α 2 | is 35 ° or less, the groove width of the chip discharge groove is excessively narrow at the tip end side or the base end side of the first outer peripheral blade. It is possible to more reliably prevent such a failure. Moreover, the sharpness can be sufficiently enhanced also in the portion of the distal end side and the proximal end side of the first outer peripheral blade, in which the twist angle α is reduced.
また、上記エンドミルにおいて、前記第1の外周刃の刃長領域のうち先端位置を0%、基端位置を100%として、前記変化点が、前記刃長領域における30%以上70%以下の範囲に配置されていることが好ましい。 In the end mill, the change point is in the range of 30% to 70% in the blade length region, with the tip end position being 0% and the base end position being 100% in the blade length region of the first outer peripheral blade. It is preferable that it is arrange | positioned.
この場合、第1の外周刃においてねじれ角αが変化する変化点が、該第1の外周刃の刃長領域における30%以上70%以下の範囲に配置されているので、下記の作用効果を奏する。
すなわち、前記変化点が、第1の外周刃の刃長領域における30%以上の範囲に配置されているので、第1の外周刃の基端側部分の刃長が長くなり過ぎることを防止できる。これにより、外周刃の基端側の端部において、切屑排出溝の溝幅が狭くなり過ぎるような事態を確実に回避できる。
また、前記変化点が、第1の外周刃の刃長領域における70%以下の範囲に配置されているので、第1の外周刃の先端側部分の刃長が長くなり過ぎることを防止できる。これにより、外周刃の先端側の端部において、切屑排出溝の溝幅が狭くなり過ぎるような事態を確実に回避できる。
In this case, since the change point at which the twist angle α changes in the first outer peripheral blade is disposed in the range of 30% to 70% in the blade length region of the first outer peripheral blade, the following effects can be obtained. Play.
That is, since the change point is arranged in the range of 30% or more in the blade length region of the first outer peripheral blade, it is possible to prevent the blade length of the proximal end portion of the first outer peripheral blade from becoming too long. . As a result, it is possible to reliably avoid such a situation that the groove width of the chip discharge groove becomes too narrow at the proximal end side of the outer peripheral blade.
Moreover, since the said change point is arrange | positioned in 70% or less of range in the blade length area | region of a 1st outer periphery blade, it can prevent that the blade length of the front end side part of a 1st outer periphery blade becomes long too much. As a result, it is possible to reliably avoid such a situation that the groove width of the chip discharge groove becomes too narrow at the tip end side of the outer peripheral blade.
また、上記エンドミルにおいて、前記第1の所定位置が、前記刃長領域における先端部以外の部位であることが好ましい。 In the end mill, it is preferable that the first predetermined position is a portion other than the tip end portion in the blade length region.
この場合、刃長領域の先端部において、外周刃のピッチ角同士を互いにすべて異ならせることが容易である。外周刃の刃長領域のうち先端部は、被削材に切り込み始める位置であるとともに、切削加工に多用される箇所であり、この先端部においてピッチ角がすべて異なっていると、上述したびびり振動を抑制する効果がさらに格別顕著なものとなりやすいため、好ましい。 In this case, it is easy to make all the pitch angles of the outer peripheral blades different from each other at the tip of the blade length region. The tip portion of the blade length region of the outer peripheral blade is a position at which cutting starts in the work material and is a portion frequently used for cutting, and if all the pitch angles are different at this tip portion, the above-mentioned chattering vibration It is preferable because the effect of suppressing is likely to be particularly remarkable.
また、上記エンドミルにおいて、前記第1の所定位置が、前記刃長領域における先端と前記変化点との中央部であることが好ましい。 Further, in the end mill, it is preferable that the first predetermined position is a central portion between the tip in the blade length region and the change point.
この場合、第1の外周刃の変化点よりも先端側においてピッチ角θnを設定するための第1の所定位置が、第1の外周刃の刃長領域の先端と変化点との中央部であるので、該第1の外周刃の先端及び変化点において、外周刃に隣接する切屑排出溝の溝幅が小さくなり過ぎるようなことを抑制できる。従って、上述のようにびびり振動の発生を抑制しつつ、切屑排出性をより安定して高められる。 In this case, the first predetermined position for setting the pitch angle θ n on the tip side of the change point of the first outer peripheral blade is at the central portion between the tip of the blade length region of the first outer peripheral blade and the change point. Because of this, it is possible to suppress that the groove width of the chip discharge groove adjacent to the outer peripheral blade becomes too small at the tip and the change point of the first outer peripheral blade. Therefore, the chip discharging property can be more stably enhanced while suppressing the occurrence of chatter vibration as described above.
また、上記エンドミルにおいて、前記第2の所定位置が、前記刃長領域における基端と前記変化点との中央部であることが好ましい。 In the end mill, it is preferable that the second predetermined position is a central portion between the base end in the blade length region and the change point.
この場合、第1の外周刃の変化点よりも基端側においてピッチ角θnを設定するための第2の所定位置が、第1の外周刃の刃長領域の基端と変化点との中央部であるので、該第1の外周刃の基端及び変化点において、外周刃に隣接する切屑排出溝の溝幅が小さくなり過ぎるようなことを抑制できる。従って、上述のようにびびり振動の発生を抑制しつつ、切屑排出性をより安定して高められる。 In this case, the second predetermined position for setting the pitch angle θ n on the base end side of the change point of the first outer peripheral blade is the center of the base end of the blade length region of the first outer peripheral blade and the change point Since it is a part, it can suppress that the groove width of the chip discharge groove adjacent to the outer peripheral blade becomes too small at the base end and the change point of the first outer peripheral blade. Therefore, the chip discharging property can be more stably enhanced while suppressing the occurrence of chatter vibration as described above.
また、上記エンドミルにおいて、前記第1の外周刃の前記変化点より先端側のねじれ角αが、前記変化点より基端側のねじれ角αよりも小さいことが好ましい。 Further, in the end mill, it is preferable that the twist angle α at the tip end side of the change point of the first outer peripheral blade is smaller than the twist angle α at the base end side of the change point.
この場合、第1の外周刃の変化点が、エンドミルの工具回転方向へ向けて突出するように形成されることになり、エンドミル製造時において砥石等により第1の外周刃を形成しやすい。 In this case, the change point of the first outer peripheral blade is formed to protrude in the tool rotation direction of the end mill, and it is easy to form the first outer peripheral blade with a grindstone or the like at the time of manufacturing the end mill.
また、上記エンドミルにおいて、前記外周刃の総数がN枚である場合に、前記第1の所定位置におけるエンドミル横断面視で、前記角度の組合せ(θn、α)の種類が、(N/2)個であることが好ましい。 In the end mill, when the total number of the outer peripheral blades is N, the type of the combination (θ n, α) of the angles is (N / 2) in the end mill cross sectional view at the first predetermined position. The number is preferably one.
この場合、第1の外周刃の先端側部分におけるねじれ角α(図4及び図7に示すねじれ角α1)と、該第1の外周刃の工具回転方向に隣接するピッチ角θnと、の角度の組合せ(θn、α(α1))の種類が、外周刃の総数Nの半分である。つまり、複数の第1の外周刃の先端側部分において工具回転方向に隣接する各ピッチ角θn同士が、互いにすべて異なっていることとなるので、その分、びびり振動の抑制効果をより広い周波数帯域で得ることができる。 In this case, the twist angle α (twist angle α 1 shown in FIGS. 4 and 7) at the tip end portion of the first outer peripheral blade, and the pitch angle θ n adjacent to the tool rotation direction of the first outer peripheral blade The type of combination of angles (θ n, α (α 1 )) is half of the total number N of peripheral blades. That is, since the pitch angles θn adjacent to each other in the tool rotational direction are all different from each other at the tip side of the plurality of first outer peripheral blades, the chatter vibration suppression effect is wider in that frequency band Can be obtained by
また、上記エンドミルにおいて、前記外周刃の総数がN枚である場合に、前記第1の所定位置におけるエンドミル横断面視で、前記角度の組合せ(θn、β)の種類が、(N/2)個であることが好ましい。 In the end mill, when the total number of the outer peripheral blades is N, the type of the combination (θ n, β) of the angles is (N / 2) in the end mill cross sectional view at the first predetermined position. The number is preferably one.
この場合、第2の外周刃の先端側部分におけるねじれ角βと、該第2の外周刃の工具回転方向に隣接するピッチ角θnと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、外周刃の総数Nの半分である。つまり、複数の第2の外周刃の先端側部分において工具回転方向に隣接する各ピッチ角θn同士が、互いにすべて異なっていることとなるので、その分、びびり振動の抑制効果をより広い周波数帯域で得ることができる。 In this case, the type of combination (θ n, β) of the twist angle β at the tip end portion of the second outer peripheral blade and the pitch angle θ n adjacent to the tool rotation direction of the second outer peripheral blade is outer peripheral It is half of the total number N of blades. That is, since the pitch angles θn adjacent to each other in the tool rotation direction are all different from each other at the tip side of the plurality of second outer peripheral blades, the chatter vibration suppression effect is wider in that frequency band Can be obtained by
また、上記エンドミルにおいて、前記外周刃の総数がN枚である場合に、前記第2の所定位置におけるエンドミル横断面視で、前記角度の組合せ(θn、α)の種類が、(N/2)個であることが好ましい。 In the end mill, when the total number of the outer peripheral blades is N, the type of the combination (θ n, α) of the angles is (N / 2) in the end mill cross sectional view at the second predetermined position. The number is preferably one.
この場合、第1の外周刃の基端側部分におけるねじれ角α(図4及び図7に示すねじれ角α2)と、該第1の外周刃の工具回転方向に隣接するピッチ角θnと、の角度の組合せ(θn、α(α2))の種類が、外周刃の総数Nの半分である。つまり、複数の第1の外周刃の基端側部分において工具回転方向に隣接する各ピッチ角θn同士が、互いにすべて異なっていることとなるので、その分、びびり振動の抑制効果をより広い周波数帯域で得ることができる。 In this case, a twist angle α (twist angle α 2 shown in FIGS. 4 and 7) at the proximal end portion of the first outer peripheral blade, and a pitch angle θ n adjacent to the tool rotation direction of the first outer peripheral blade The kind of the combination of angles (θ n, α (α 2 )) is half of the total number N of peripheral blades. That is, since the pitch angles θn adjacent to each other in the tool rotation direction are all different from each other in the proximal end portion of the plurality of first outer peripheral blades, the chatter vibration suppression effect has a wider frequency It can be obtained in the band.
また、上記エンドミルにおいて、前記外周刃の総数がN枚である場合に、前記第2の所定位置におけるエンドミル横断面視で、前記角度の組合せ(θn、β)の種類が、(N/2)個であることが好ましい。 In the end mill, when the total number of the outer peripheral blades is N, the type of the combination (θ n, β) of the angles is (N / 2) in the end mill cross sectional view at the second predetermined position. The number is preferably one.
この場合、第2の外周刃の基端側部分におけるねじれ角βと、該第2の外周刃の工具回転方向に隣接するピッチ角θnと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、外周刃の総数Nの半分である。つまり、複数の第2の外周刃の基端側部分において工具回転方向に隣接する各ピッチ角θn同士が、互いにすべて異なっていることとなるので、その分、びびり振動の抑制効果をより広い周波数帯域で得ることができる。 In this case, the type of the combination (θ n, β) of the twist angle β at the proximal end portion of the second outer peripheral blade and the pitch angle θ n adjacent to the tool rotation direction of the second outer peripheral blade is It is half of the total number N of peripheral blades. That is, since the pitch angles θn adjacent to each other in the tool rotational direction are all different from each other in the proximal end portion of the plurality of second outer peripheral blades, the chatter vibration suppression effect has a wider frequency. It can be obtained in the band.
本発明のエンドミルによれば、切屑排出性を良好に維持しつつ、びびり振動の抑制効果を広い周波数帯域で得ることができ、様々な切削条件において加工精度を向上できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the end mill of this invention, the suppression effect of chattering vibration can be acquired in a wide frequency band, maintaining chip | tip discharge property favorable, and processing accuracy can be improved in various cutting conditions.
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係るエンドミルの一例であるスクエアエンドミル20について、図1〜図6を参照して説明する。本実施形態のスクエアエンドミル20は、金属材料等からなる被削材に対して切削加工(転削加工)を施す切削工具(転削工具)である。
なお、本発明は、スクエアエンドミル20に限定されるものではなく、それ以外の例えばラジアスエンドミル、ボールエンドミル(テーパボールエンドミル、ロングネックエンドミル、テーパネックエンドミル等を含む)などの各種エンドミルに対して適用可能である。
First Embodiment
Hereinafter, the
The present invention is not limited to the
〔スクエアエンドミルの概略構成、及びエンドミル本体〕
図1〜図3に示されるように、本実施形態のスクエアエンドミル20は、例えば超硬合金や高速度工具鋼等からなる軸状のエンドミル本体3を有している。
エンドミル本体3は概略円柱状をなしており、該エンドミル本体3の軸線O方向に沿う少なくとも先端部に刃部3aが形成され、該刃部3a以外の部位がシャンク部3bとされている。
[Schematic Configuration of Square End Mill and End Mill Main Body]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
The end mill
スクエアエンドミル20は、エンドミル本体3において円柱状をなすシャンク部3bがマシニングセンタ等の工作機械の主軸に取り付けられ、該主軸によって軸線O回りのうち工具回転方向(エンドミル回転方向)Tに回転させられる。スクエアエンドミル20は、上記回転とともに軸線O方向への切り込みや軸線Oに直交する径方向への送りを与えられて被削材に対して刃部3aで切り込んでいき、外周削りや正面削り等の各種加工を施す。
In the
スクエアエンドミル20により被削材を切削加工する際には、該スクエアエンドミル20の刃部3a及び被削材の加工面(被加工部)に向けて、クーラントが供給される。クーラントとしては、例えば、油性又は水溶性の切削液剤や圧縮エア等が用いられる。クーラントは、工作機械の主軸からエンドミル本体3の内部を通して刃部3a及び加工面に供給されてもよいし、エンドミル本体3の外部から刃部3a及び加工面に供給されてもよい。
When cutting a work material by the
〔本実施形態で用いる向き(方向)の定義〕
本実施形態においては、エンドミル本体3の軸線Oに沿う方向(軸線Oが延在する方向)を、軸線O方向という。また、軸線O方向のうち、シャンク部3bから刃部3aへ向かう方向を先端側といい、刃部3aからシャンク部3bへ向かう方向を基端側という。
また、軸線Oに直交する方向を径方向という。径方向のうち、軸線Oに接近する向きを径方向の内側といい、軸線Oから離間する向きを径方向の外側という。
また、軸線O回りに周回する方向を周方向という。周方向のうち、切削時に工作機械の主軸等によりエンドミル本体3が回転させられる向きを工具回転方向Tといい、これとは反対の回転方向を、工具回転方向Tとは反対側(反工具回転方向)という。
[Definition of Direction (Direction) Used in This Embodiment]
In the present embodiment, the direction along the axis O of the end mill body 3 (the direction in which the axis O extends) is referred to as the axis O direction. Further, in the direction of the axis O, the direction from the
Moreover, the direction orthogonal to the axis line O is called radial direction. In the radial direction, the direction approaching the axis O is referred to as the inner side in the radial direction, and the direction separating from the axis O is referred to the outer side in the radial direction.
Further, the direction of rotation around the axis O is referred to as the circumferential direction. Of the circumferential direction, the direction in which the
〔切屑排出溝〕
刃部3aの外周には、周方向に互いに間隔をあけて切屑排出溝4が複数形成されている。これらの切屑排出溝4は、互いに周方向に不等間隔をあけて配置されている。本実施形態の例では、エンドミル本体3に切屑排出溝4が4条形成されている。
[Chip discharge groove]
A plurality of
切屑排出溝4は、エンドミル本体3の軸線O方向に沿う先端から基端側へ向かうに従い周方向へ向けて延びている。本実施形態の例では、切屑排出溝4が、エンドミル本体3の先端面に開口しており、該先端面から基端側へ向かうに従い徐々に工具回転方向Tとは反対側へ向けてねじれて、螺旋状に延びている。切屑排出溝4は、刃部3aの基端側の端部において、エンドミル本体3の外周に切り上がっている。言い換えると、エンドミル本体3において、軸線O方向に沿う切屑排出溝4が形成された領域が、刃部3aとされている。
The
各切屑排出溝4は、工具回転方向Tを向く壁面を有しており、この壁面のうち、切れ刃に隣接する部分がすくい面である。具体的には、切れ刃のすくい面のうち、該切れ刃の後述する外周刃1、2、及び底刃9に隣接する部分がそれぞれ、外周刃1、2のすくい面4a、及び底刃9のすくい面4bとされている。底刃9のすくい面4bは、切屑排出溝4のうちギャッシュ7に形成されている。
Each
切屑排出溝4の軸線O方向の先端部には、溝状のギャッシュ7が形成されている。図3に示されるように、エンドミル本体3を軸線O方向の先端から基端側へ向けて見たエンドミル本体3の正面視において、ギャッシュ7は径方向に沿うように延びている。ギャッシュ7は、径方向内側の端部が軸線O近傍に配置されており、この径方向内側の端部から径方向外側へ向かうに従い徐々に軸線O方向の基端側へ向けて延びている(つまり溝深さが深くなる)。
A groove-shaped
ギャッシュ7の数は、切屑排出溝4の数に対応しており、本実施形態の例では4つのギャッシュ7が形成されている。これらのギャッシュ7のうち、周方向に隣り合う一対のギャッシュ7同士(ギャッシュ7の組)が、各ギャッシュ7における径方向内側の端部において互いに連通している。またこれにより、4つの底刃9のうち、ギャッシュ7(の組)により切り欠かれる2つの底刃9(短刃)の刃長が、ギャッシュ7により切り欠かれない2つの底刃9(長刃)の刃長よりも、短くなっている。
The number of
〔切れ刃〕
刃部3aには、周方向に互いに間隔をあけて切れ刃が複数形成されている。これらの切れ刃はそれぞれ、外周刃1又は2、及び底刃9を有している。各切れ刃は、外周刃1又は2と、底刃9とが互いに接続されることで、全体として略L字状をなしている。切れ刃の数は、切屑排出溝4の数に対応しており、本実施形態の例では4つ(4組)の切れ刃が設けられている。つまり、本実施形態のスクエアエンドミル20は、4枚刃のエンドミルである。
[Cutting edge]
In the
〔外周刃〕
切れ刃のうち、外周刃1、2は、エンドミル本体3の刃部3aの外周に形成され、エンドミル本体3の軸線O方向の先端から基端側へ向かうに従い周方向に向けて延びている。外周刃1、2は、周方向に互いに間隔をあけて複数形成されている。
[Outer peripheral blade]
Among the cutting edges, the outer
具体的に、刃部3aには、切屑排出溝4の数(4条)に対応する数(4つ)の外周刃1、2が、互いに周方向に間隔をあけて配列している。各外周刃1、2は、その工具回転方向Tに隣接する切屑排出溝4に沿うように、エンドミル本体3の先端から基端側へ向かうに従い徐々に工具回転方向Tとは反対側へ向けてねじれて、螺旋状に延びている。
外周刃1、2を軸線O回りに回転させて得られる回転軌跡は、軸線Oを中心とする1つの仮想円筒面状をなす。
Specifically, in the
The rotation trajectory obtained by rotating the outer
外周刃1、2は、切屑排出溝4における工具回転方向Tを向く壁面と、エンドミル本体3の外周面との交差稜線に形成されている。外周刃1、2は、切屑排出溝4の前記壁面の外周端縁に沿って、つる巻き線状に延びている。具体的に、外周刃1、2は、切屑排出溝4の工具回転方向Tを向く壁面のうち、径方向外側の端部に位置するすくい面4aと、刃部3aの外周面のうち、該切屑排出溝4の工具回転方向Tとは反対側に隣接する外周逃げ面5と、の交差稜線に形成されている。
The outer
刃部3aの外周面には、周方向に隣り合う切屑排出溝4同士の間に、外周逃げ面5がそれぞれ形成されている。図示の例では、外周逃げ面5の幅(外周刃1、2に直交する向きの長さ)が、外周刃1、2の延在方向(刃長方向)に沿って略一定とされている。
On the outer peripheral surface of the
図2に示されるスクエアエンドミル20の側面図(平面図)、及び図4に示される外周刃1、2の配列を模式的に表す図(エンドミル外周を平面状に展開して表す図)において、エンドミル本体3の刃部3aが備える複数の外周刃1、2には、外周刃1の先端側部分1aと基端側部分1bとでねじれ角αが異なる2つ以上の第1の外周刃1と、第1の外周刃1のねじれ角αとは異なる一定のねじれ角βを有し、第1の外周刃1の数と同数の第2の外周刃2と、が含まれる。
本実施形態の例では、4つの外周刃1、2として、ねじれ角α1を有する先端側部分1aとねじれ角α2(ただしα1≠α2)を有する基端側部分1bとを備えた2つの第1の外周刃1と、ねじれ角β(ただしα1≠β、α2≠β)を有する2つの第2の外周刃2と、が含まれている。
また、第1の外周刃1と第2の外周刃2とは、周方向に交互に配置されている。
In the side view (plan view) of the
In the example of this embodiment, as four
The first outer
第1の外周刃1は、その刃長方向においてねじれ角αが変化する変化点CP(Changing point)を有している。本実施形態では、第1の外周刃1のうち、変化点CPより先端側に位置する切れ刃部分を先端側部分1aといい、変化点CPより基端側に位置する切れ刃部分を基端側部分1bという。
The first outer
また本実施形態では、エンドミル本体3の軸線O方向に沿う外周刃1、2の形成領域を、刃長領域という(以下、刃長ap領域という場合がある)。第1の外周刃1の刃長ap領域のうち、先端位置を0%(ap=0)、基端位置を100%(ap=1)として、該第1の外周刃1の変化点CPは、刃長ap領域における30%以上70%以下の範囲に配置されている。
本実施形態の例では、第1の外周刃1の変化点CPより先端側に位置する先端側部分1aのねじれ角α1が、変化点CPより基端側に位置する基端側部分1bのねじれ角α2よりも小さくされている。このため、第1の外周刃1の変化点CPは、工具回転方向Tへ向けて突出するように形成されている。
Further, in the present embodiment, the formation region of the outer
In the example of this embodiment, the twist angle alpha 1 of the
また、第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α1と、基端側部分1bのねじれ角α2との角度の差分(角度差)は、40°以下である。前記角度の差分は、好ましくは、5°以上35°以下である。ここでいう角度の差分とは、α1−α2の絶対値であり、以下の説明では単に|α1−α2|と表すことがある。つまり、本実施形態においては、0°<|α1−α2|≦40°であり、好ましくは、5°≦|α1−α2|≦35°である。
Further, the twist angle alpha 1 of the first
また、第1の外周刃1のねじれ角αと、第2の外周刃2のねじれ角βとの角度の差分(ここでいう差分とはα−βの絶対値であり、以下の説明では単に|α−β|と表すことがある)は、例えば5°≦|α−β|≦25°であり、好ましくは、10°≦|α−β|≦20°である。
詳しくは、第1の外周刃1の先端側部分1aにおけるねじれ角α1と、第2の外周刃2のねじれ角βとの角度の差分|α1−β|が、5°≦|α1−β|≦25°であり、好ましくは、10°≦|α1−β|≦20°である。また、第1の外周刃1の基端側部分1bにおけるねじれ角α2と、第2の外周刃2のねじれ角βとの角度の差分|α2−β|が、5°≦|α2−β|≦25°であり、好ましくは、10°≦|α2−β|≦20°である。
In addition, the difference between the twist angle α of the first outer
Specifically, the difference | α 1 −β | of the angle between the twist angle α 1 at the
本実施形態の例では、第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α1が、第2の外周刃2のねじれ角βより小さくされている(α1<β)。また、第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α2が、第2の外周刃2のねじれ角βより大きくされている(α2>β)。
第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α1は、該先端側部分1aの全長にわたって一定であり、第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α2は、該基端側部分1bの全長にわたって一定である。また、第2の外周刃2のねじれ角βは、該第2の外周刃2の全長にわたって一定である。
In the example of this embodiment, the twist angle alpha 1 of the first
Twist angle alpha 1 of the first
なお、本実施形態でいう「ねじれ角」とは、図2に示されるエンドミル本体3の側面視において(エンドミル本体3を径方向から見て)、軸線Oと、外周刃1、2(ねじれのつる巻き線)との間に形成される鋭角及び鈍角のうち、鋭角の角度を指す。
本実施形態の例では、外周刃1、2が、軸線O方向に沿って先端から基端側へ向かうに従い工具回転方向Tとは反対側へ向けて延びていることから、外周刃1、2のねじれ角は、正角(ポジティブ角)である。
In the side view of the end mill
In the example of the present embodiment, since the outer
〔外周刃のピッチ角〕
本実施形態では、図5及び図6に示される軸線Oに垂直なエンドミル横断面視において、周方向に隣り合う一対の外周刃1、2と、軸線Oと、をそれぞれ繋ぐ一対の仮想直線間に形成される中心角(符号θ1、θ2で示される角度)を、「ピッチ角(分割角)θn」という。
なお、図5は、第1の外周刃1の刃長ap領域のうち、ねじれ角αが変化する変化点CPより先端側の所定位置(以下、第1の所定位置という)におけるエンドミル横断面図を表している。具体的には、図2のA−A断面であり、図4のグラフ中に「First PP(Predetermined position)」で示す第1の所定位置におけるエンドミル横断面図である。
また、図6は、第1の外周刃1の刃長ap領域のうち、ねじれ角αが変化する変化点CPより基端側の所定位置(以下、第2の所定位置という)におけるエンドミル横断面図を表している。具体的には、図2のB−B断面であり、図4のグラフ中に「Second PP(Predetermined position)」で示す第2の所定位置におけるエンドミル横断面図である。
[Pitch angle of outer peripheral blade]
In the present embodiment, in an end mill cross-sectional view perpendicular to the axis O shown in FIGS. 5 and 6, a pair of imaginary straight lines connecting the pair of outer
FIG. 5 is a cross-sectional view of an end mill at a predetermined position on the tip end side of the change point CP where the twist angle α changes in the blade length ap region of the first outer peripheral blade 1 (hereinafter referred to as the first predetermined position). Represents Specifically, it is an A-A cross section of FIG. 2 and is a cross-sectional view of an end mill at a first predetermined position indicated by “First PP (Predetermined position)” in the graph of FIG. 4.
Further, FIG. 6 shows an end mill cross section at a predetermined position (hereinafter referred to as a second predetermined position) on the proximal side of the change point CP where the twist angle α changes in the blade length ap region of the first outer
そして、図5に示される第1の所定位置におけるエンドミル横断面視、及び、図6に示される第2の所定位置におけるエンドミル横断面視のそれぞれにおいて、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角αと、の角度の組合せ(θn、α)の種類が、少なくとも2つ以上であり、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、少なくとも2つ以上である。
Then, in the end mill cross sectional view at the first predetermined position shown in FIG. 5 and the end mill cross sectional view at the second predetermined position shown in FIG. A combination (θ n, α) of the pitch angle θ n formed between the second outer
詳しくは、図5に示されるように、刃長ap領域のうち変化点CPより先端側に位置する第1の所定位置におけるエンドミル横断面視で、第1の外周刃1の先端側部分1aと該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θn(つまり第1の外周刃1の先端側部分1aの工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α1と、の角度の組合せ(θn、α1)の種類が、少なくとも2つ以上であり、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1の先端側部分1aとの間に形成されるピッチ角θn(つまり第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、少なくとも2つ以上である。
かつ、図6に示されるように、刃長ap領域のうち変化点CPより基端側に位置する第2の所定位置におけるエンドミル横断面視で、第1の外周刃1の基端側部分1bと該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θn(つまり第1の外周刃1の基端側部分1bの工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α2と、の角度の組合せ(θn、α2)の種類が、少なくとも2つ以上であり、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1の基端側部分1bとの間に形成されるピッチ角θn(つまり第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、少なくとも2つ以上である。
More specifically, as shown in FIG. 5, the end-
And, as shown in FIG. 6, in the end mill cross-sectional view at the second predetermined position located on the proximal side of the change point CP in the blade length ap region, the
図2及び図4に示されるように、本実施形態では、刃長ap領域のうち第1の所定位置が、刃長ap領域における先端部以外の部位である。具体的には、第1の所定位置が、刃長ap領域における先端(ap=0)と変化点CPとの中央部である。つまり第1の所定位置は、第1の外周刃1(の先端側部分1a)の刃長方向に沿う先端と変化点CPとの中央部である。
また、第2の所定位置が、刃長ap領域における基端(ap=1)と変化点CPとの中央部である。つまり第2の所定位置は、第1の外周刃1(の基端側部分1b)の刃長方向に沿う基端と変化点CPとの中央部である。
As shown in FIGS. 2 and 4, in the present embodiment, the first predetermined position in the blade length ap region is a portion other than the tip portion in the blade length ap region. Specifically, the first predetermined position is a central portion between the tip (ap = 0) and the change point CP in the blade length ap area. That is, the first predetermined position is a central portion between the tip of the first outer peripheral blade 1 (the
The second predetermined position is the central portion between the base end (ap = 1) and the change point CP in the blade length ap region. That is, the second predetermined position is a central portion between the base end along the blade length direction of (the
図5に示されるように、刃長ap領域のうち第1の所定位置におけるエンドミル横断面視において、周方向に並ぶ4つのピッチ角θnには、第1のピッチ角θ1と、該第1のピッチ角θ1とは角度が異なる第2のピッチ角θ2と、が2つずつ含まれている。2つの第1のピッチ角θ1、θ1同士は、周方向に隣接配置され、2つの第2のピッチ角θ2、θ2同士は、周方向に隣接配置されている。
つまり、第1の所定位置のエンドミル横断面視において、4つのピッチ角θ1、θ2は、軸線O回りに第1のピッチ角θ1、第1のピッチ角θ1、第2のピッチ角θ2、第2のピッチ角θ2、の順で配列している。
As shown in FIG. 5, the end mill cross-section view of a first predetermined position of the cutting edge length ap region, the four pitch angle θn arranged in the circumferential direction, the first pitch angle theta 1, first The second pitch angle θ 2 which is different from the second pitch angle θ 1 is included two by two. The two first pitch angles θ 1 and θ 1 are disposed adjacent to each other in the circumferential direction, and the two second pitch angles θ 2 and θ 2 are disposed adjacent to each other in the circumferential direction.
In other words, in the end mill cross-sectional view of the first predetermined position, the four pitch angles θ 1 and θ 2 are the first pitch angle θ 1 , the first pitch angle θ 1 , and the second pitch angle around the axis O theta 2, are arranged in a second pitch angle theta 2, the order of.
また、図6に示されるように、刃長ap領域のうち第2の所定位置におけるエンドミル横断面視において、周方向に並ぶ4つのピッチ角θnには、第1のピッチ角θ1と、該第1のピッチ角θ1とは角度が異なる第2のピッチ角θ2と、が2つずつ含まれている。2つの第1のピッチ角θ1、θ1同士は、周方向に隣接配置され、2つの第2のピッチ角θ2、θ2同士は、周方向に隣接配置されている。
つまり、第2の所定位置のエンドミル横断面視において、4つのピッチ角θ1、θ2は、軸線O回りに第1のピッチ角θ1、第1のピッチ角θ1、第2のピッチ角θ2、第2のピッチ角θ2、の順で配列している。
なお、図5及び図6に示される例では、第1のピッチ角θ1に比べて、第2のピッチ角θ2が大きくされているが、これに限定されるものではなく、第1のピッチ角θ1に比べて、第2のピッチ角θ2が小さくされていてもよい。
Further, as shown in FIG. 6, in the end mill cross-sectional view at the second predetermined position in the blade length ap region, the four pitch angles θn aligned in the circumferential direction are the first pitch angle θ 1 , the first pitch angle theta 1 and the second pitch angle theta 2 which angle is different, but includes two by two. The two first pitch angles θ 1 and θ 1 are disposed adjacent to each other in the circumferential direction, and the two second pitch angles θ 2 and θ 2 are disposed adjacent to each other in the circumferential direction.
That is, in the end mill cross-sectional view of the second predetermined position, the four pitch angles θ 1 and θ 2 are the first pitch angle θ 1 , the first pitch angle θ 1 , and the second pitch angle around the axis O theta 2, are arranged in a second pitch angle theta 2, the order of.
In the example shown in FIGS. 5 and 6, as compared with the first pitch angle theta 1, second the pitch angle theta 2 is large, it is not limited thereto, the first compared to the pitch angle theta 1, the second pitch angle theta 2 may be reduced.
詳しくは、図4〜図6において、4つの外周刃1、2を工具回転方向Tとは反対側へ向かって順番に、外周刃No.I〜IVで表した場合に、図示の例では奇数の外周刃No.I、IIIが第1の外周刃1であり、これらの外周刃1の先端側部分1aのねじれ角はα1であり、基端側部分1bのねじれ角はα2である。また、偶数の外周刃No.II、IVが第2の外周刃2であり、これらの外周刃2のねじれ角はβである。
More specifically, in FIGS. 4 to 6, four outer
そして図5において、外周刃No.Iで示される第1の外周刃1の先端側部分1aと該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.IVで示される第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnはθ1であり、よって外周刃No.Iの第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α1とピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ1、α1)である。また、外周刃No.IIIで示される第1の外周刃1の先端側部分1aと該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.IIで示される第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnはθ2であり(θ1≠θ2)、よって外周刃No.IIIの第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α1とピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ2、α1)である。
つまり第1の所定位置においては、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角α(α1)と、の角度の組合せ(θn、α(α1))の種類が、2つである。
And in FIG. The outer peripheral blade No. 1 adjacent to the tip
That is, at the first predetermined position, the pitch angle θ n formed between the first outer
また図5において、外周刃No.IIで示される第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.Iで示される第1の外周刃1の先端側部分1aとの間に形成されるピッチ角θnはθ1であり、よって外周刃No.IIの第2の外周刃2のねじれ角βとピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ1、β)である。また、外周刃No.IVで示される第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.IIIで示される第1の外周刃1の先端側部分1aとの間に形成されるピッチ角θnはθ2であり(θ1≠θ2)、よって外周刃No.IVの第2の外周刃2のねじれ角βとピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ2、β)である。
つまり第1の所定位置においては、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、2つである。
Further, in FIG. An outer peripheral blade No. 2 adjacent to the second outer
That is, at the first predetermined position, the pitch angle θ n formed between the second outer
上述の構成より、図4及び図5に示される第1の所定位置では、ピッチ角θ1、θ1、θ2、θ2が周方向(図4のグラフの横軸方向)に沿ってこの順に並ぶ。なお、刃長ap領域のうち変化点CPよりも先端側において、ピッチ角θ1、θ1、θ2、θ2が周方向に配列するのは「第1の所定位置」のみである。 The constitution described hereinabove, in the first predetermined position shown in FIGS. 4 and 5, the pitch angle theta 1, theta 1, theta 2, along the theta 2 is the circumferential direction (horizontal direction of the graph in FIG. 4) This Line up in order. The pitch angles θ 1 , θ 1 , θ 2 , θ 2 are arranged in the circumferential direction only at the “first predetermined position” on the tip side of the change point CP in the blade length ap region.
また、図6において、外周刃No.Iで示される第1の外周刃1の基端側部分1bと該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.IVで示される第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnはθ1であり、よって外周刃No.Iの第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α2とピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ1、α2)である。また、外周刃No.IIIで示される第1の外周刃1の基端側部分1bと該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.IIで示される第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnはθ2であり(θ1≠θ2)、よって外周刃No.IIIの第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α2とピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ2、α2)である。
つまり第2の所定位置においては、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角α(α2)と、の角度の組合せ(θn、α(α2))の種類が、2つである。
Moreover, in FIG. The outer peripheral blade No. 1 adjacent to the
That is, at the second predetermined position, the pitch angle .theta.n formed between the first outer
また図6において、外周刃No.IIで示される第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.Iで示される第1の外周刃1の基端側部分1bとの間に形成されるピッチ角θnはθ1であり、よって外周刃No.IIの第2の外周刃2のねじれ角βとピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ1、β)である。また、外周刃No.IVで示される第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.IIIで示される第1の外周刃1の基端側部分1bとの間に形成されるピッチ角θnはθ2であり(θ1≠θ2)、よって外周刃No.IVの第2の外周刃2のねじれ角βとピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ2、β)である。
つまり第2の所定位置においては、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、2つである。
Further, in FIG. An outer peripheral blade No. 2 adjacent to the second outer
That is, at the second predetermined position, the pitch angle θ n formed between the second outer
上述の構成より、図4及び図6に示される第2の所定位置では、ピッチ角θ1、θ1、θ2、θ2が周方向(図4のグラフの横軸方向)に沿ってこの順に並ぶ。なお、刃長ap領域のうち変化点CPよりも基端側において、ピッチ角θ1、θ1、θ2、θ2が周方向に配列するのは「第2の所定位置」のみである。 From the above-described configuration, at the second predetermined position shown in FIGS. 4 and 6, the pitch angles θ 1 , θ 1 , θ 2 , θ 2 along the circumferential direction (horizontal axis of the graph in FIG. 4) Line up in order. In the blade length ap region, the pitch angles θ 1 , θ 1 , θ 2 and θ 2 are arranged in the circumferential direction only at the “second predetermined position” on the base end side of the change point CP.
第1の所定位置及び第2の所定位置の各エンドミル横断面視において、ピッチ角θ1とピッチ角θ2との角度の差分(ここでいう差分とは、最大ピッチ角θnと最少ピッチ角θnとの差分であり、つまりθ1−θ2の絶対値である。以下の説明では単に|θ1−θ2|と表すことがある)は、例えば0°<|θ1−θ2|≦20°であり、好ましくは、5°≦|θ1−θ2|≦15°である。 In the first of each end mill cross-section view of the predetermined position and the second predetermined position, the angle difference (difference here between the pitch angle theta 1 and the pitch angle theta 2, the maximum pitch angle θn and minimum pitch angle θn a difference between the absolute value of the words theta 1 - [theta] 2 simply in the following description |. θ 1 -θ 2 | may be represented by), for example 0 ° <| θ 1 -θ 2 | ≦ 20 °, preferably 5 ° ≦ | θ 1 −θ 2 | ≦ 15 °.
また本実施形態では、外周刃1、2の総数がN枚である場合に、第1の所定位置におけるエンドミル横断面視で、角度の組合せ(θn、α(α1))の種類が、(N/2)個である。つまり、外周刃1、2の総数Nのうち半数(N/2)の第1の外周刃1における、各第1の外周刃1の先端側部分1aの工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn同士が、互いにすべて異なる。
また、外周刃1、2の総数がN枚である場合に、第1の所定位置におけるエンドミル横断面視で、角度の組合せ(θn、β)の種類が、(N/2)個である。つまり、外周刃1、2の総数Nのうち半数(N/2)の第2の外周刃2における、各第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn同士が、互いにすべて異なる。
具体的に本実施形態では、外周刃1、2の総数Nが4枚であり、第1の所定位置において、角度の組合せ(θn、α(α1))の種類が(N/2)個、つまり2つである。また、角度の組合せ(θn、β)の種類が(N/2)個、つまり2つである。
Further, in the present embodiment, when the total number of the outer
Further, when the total number of the outer
Specifically, in the present embodiment, the total number N of the outer
また、外周刃1、2の総数がN枚である場合に、第2の所定位置におけるエンドミル横断面視で、角度の組合せ(θn、α(α2))の種類が、(N/2)個である。つまり、外周刃1、2の総数Nのうち半数(N/2)の第1の外周刃1における、各第1の外周刃1の基端側部分1bの工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn同士が、互いにすべて異なる。
また、外周刃1、2の総数がN枚である場合に、第2の所定位置におけるエンドミル横断面視で、角度の組合せ(θn、β)の種類が、(N/2)個である。つまり、外周刃1、2の総数Nのうち半数(N/2)の第2の外周刃2における、各第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn同士が、互いにすべて異なる。
具体的に本実施形態では、外周刃1、2の総数Nが4枚であり、第2の所定位置において、角度の組合せ(θn、α(α2))の種類が(N/2)個、つまり2つである。また、角度の組合せ(θn、β)の種類が(N/2)個、つまり2つである。
In addition, when the total number of the outer
Further, when the total number of the outer
Specifically, in the present embodiment, the total number N of the outer
上述した本実施形態の外周刃1、2とそのねじれ角α(α1、α2)、β及びピッチ角θnについて、下記表1にパターン1として示す。
The
〔底刃(先端刃)〕
図1〜図3に示されるように、切れ刃のうち、底刃(先端刃)9は、エンドミル本体3の刃部3aの先端に形成され、径方向に沿うように延びている。底刃9は、周方向に互いに間隔をあけて複数形成されている。底刃9の径方向の外端は、外周刃1又は2の軸線O方向の先端に接続している。
[Bottom blade (tip blade)]
As shown in FIGS. 1 to 3, among the cutting edges, a bottom blade (tip blade) 9 is formed at the tip of the
具体的に、刃部3aには、切屑排出溝4の数(4条)に対応する数(4つ)の底刃9が、互いに周方向に間隔をあけて配列している。本実施形態の例では、4つの底刃9に、一対の長刃(ギャッシュ7により切り欠かれない底刃9)と、一対の短刃(ギャッシュ7により径方向内側の端部が切り欠かれる底刃9)と、が含まれる。一対の長刃の内端(径方向内側の端縁)は、軸線Oに接近して配置されている。一対の短刃の内端と、軸線Oとの間には、ギャッシュ7(ギャッシュ7同士の連結部分)が配置されている。
Specifically, in the
また、図2に示されるエンドミル本体3の側面視において、底刃9は、その外端(径方向外側の端縁)から径方向内側に向かうに従い徐々に僅かに基端側へ向けて延びている。
底刃9を軸線O回りに回転させて得られる回転軌跡は、該底刃9の外端から径方向内側に向かうに従い徐々に基端側へ向けて傾斜する仮想円錐面(テーパ面)状をなす。
Further, in a side view of the end mill
The rotation trajectory obtained by rotating the
底刃9は、切屑排出溝4における工具回転方向Tを向く壁面と、エンドミル本体3の先端面との交差稜線に形成されている。底刃9は、切屑排出溝4の前記壁面の先端縁に沿って、直線状に延びている。具体的に、底刃9は、切屑排出溝4のギャッシュ7において工具回転方向Tを向く壁面のうち、先端側の端部に位置するすくい面4bと、刃部3aの先端面のうち、該ギャッシュ7の工具回転方向Tとは反対側に隣接する先端逃げ面8と、の交差稜線に形成されている。
The
刃部3aの先端面には、周方向に隣り合う切屑排出溝4同士の間に、先端逃げ面8がそれぞれ形成されている。図示の例では、先端逃げ面8の幅(底刃9に直交する向きの長さ)が、底刃9の延在方向(刃長方向)に沿って略一定とされている。
On the tip end face of the
〔本実施形態の変形例〕
ここで、本発明に含まれる本実施形態の変形例について、図7及び図8を参照して説明する。なお、前述した構成と同じ構成要素については詳細な説明を省略し、主として異なる点についてのみ、下記に説明する。
図7は、外周刃1、2の配列を模式的に表す図(エンドミル外周を平面状に展開して表す図)であり、図8(a)、(b)は、エンドミル本体3の刃部3aを簡略化して(単なる2点鎖線の円として)示すエンドミル横断面図である。なお、図8(a)は、第1の外周刃1の刃長ap領域のうち、ねじれ角αが変化する変化点CPより先端側の所定位置(第1の所定位置)におけるエンドミル横断面図を表しており、図8(b)は、刃長ap領域のうち、ねじれ角αが変化する変化点CPより基端側の所定位置(第2の所定位置)におけるエンドミル横断面図を表している。
この変形例では、上述した本実施形態の図4〜図6とは、外周刃1、2とピッチ角θ1、θ2の配置(位置関係)が異なっている。
[Modification of this embodiment]
Here, a modified example of the present embodiment included in the present invention will be described with reference to FIGS. 7 and 8. The same components as those described above will not be described in detail and only differences will be described below.
FIG. 7 is a view schematically showing the arrangement of the outer
In this modification, the arrangement (positional relationship) of the outer
具体的にこの変形例では、図8(a)において、外周刃No.Iで示される第1の外周刃1の先端側部分1aと該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.IVで示される第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnはθ1であり、よって外周刃No.Iの第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α1とピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ1、α1)である。また、外周刃No.IIIで示される第1の外周刃1の先端側部分1aと該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.IIで示される第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnはθ2であり(θ1≠θ2)、よって外周刃No.IIIの第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α1とピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ2、α1)である。
つまり第1の所定位置において、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角α(α1)と、の角度の組合せ(θn、α(α1))の種類が、2つである。
Specifically, in this modification, in FIG. The outer peripheral blade No. 1 adjacent to the tip
That is, at the first predetermined position, the pitch angle θ n formed between the first outer
また図8(a)において、外周刃No.IIで示される第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.Iで示される第1の外周刃1の先端側部分1aとの間に形成されるピッチ角θnはθ2であり、よって外周刃No.IIの第2の外周刃2のねじれ角βとピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ2、β)である。また、外周刃No.IVで示される第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.IIIで示される第1の外周刃1の先端側部分1aとの間に形成されるピッチ角θnはθ1であり(θ1≠θ2)、よって外周刃No.IVの第2の外周刃2のねじれ角βとピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ1、β)である。
つまり第1の所定位置において、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、2つである。
Further, in FIG. An outer peripheral blade No. 2 adjacent to the second outer
That is, the pitch angle θ n formed between the second outer
上述の構成より、図7及び図8(a)に示される第1の所定位置では、ピッチ角θ1、θ2、θ2、θ1が周方向(図7のグラフの横軸方向)に沿ってこの順に並ぶ。なお、刃長ap領域のうち変化点CPよりも先端側において、ピッチ角θ1、θ2、θ2、θ1が周方向に配列するのは「第1の所定位置」のみである。 From the above-described configuration, at the first predetermined position shown in FIGS. 7 and 8A, the pitch angles θ 1 , θ 2 , θ 2 and θ 1 are in the circumferential direction (horizontal axis direction of the graph in FIG. 7). Line up in this order along. The pitch angles θ 1 , θ 2 , θ 2 and θ 1 are arranged in the circumferential direction only at the “first predetermined position” on the tip side of the change point CP in the blade length ap region.
また、図8(b)において、外周刃No.Iで示される第1の外周刃1の基端側部分1bと該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.IVで示される第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnはθ1であり、よって外周刃No.Iの第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α2とピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ1、α2)である。また、外周刃No.IIIで示される第1の外周刃1の基端側部分1bと該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.IIで示される第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnはθ2であり(θ1≠θ2)、よって外周刃No.IIIの第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α2とピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ2、α2)である。
つまり第2の所定位置において、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角α(α2)と、の角度の組合せ(θn、α(α2))の種類が、2つである。
Further, in FIG. The outer peripheral blade No. 1 adjacent to the
That is, at the second predetermined position, the pitch angle θ n formed between the first outer
また図8(b)において、外周刃No.IIで示される第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.Iで示される第1の外周刃1の基端側部分1bとの間に形成されるピッチ角θnはθ2であり、よって外周刃No.IIの第2の外周刃2のねじれ角βとピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ2、β)である。また、外周刃No.IVで示される第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う外周刃No.IIIで示される第1の外周刃1の基端側部分1bとの間に形成されるピッチ角θnはθ1であり(θ1≠θ2)、よって外周刃No.IVの第2の外周刃2のねじれ角βとピッチ角θnとの角度の組合せは、(θ1、β)である。
つまり第2の所定位置において、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、2つである。
Moreover, in FIG. An outer peripheral blade No. 2 adjacent to the second outer
That is, the pitch angle θ n formed between the second outer
上述の構成より、図7及び図8(b)に示される第2の所定位置では、ピッチ角θ1、θ2、θ2、θ1が周方向(図7のグラフの横軸方向)に沿ってこの順に並ぶ。なお、刃長ap領域のうち変化点CPよりも基端側において、ピッチ角θ1、θ2、θ2、θ1が周方向に配列するのは「第2の所定位置」のみである。 From the above configuration, at the second predetermined position shown in FIGS. 7 and 8B, the pitch angles θ 1 , θ 2 , θ 2 and θ 1 are in the circumferential direction (horizontal axis direction of the graph in FIG. 7). Line up in this order along. In the blade length ap region, the pitch angles θ 1 , θ 2 , θ 2 , and θ 1 are arranged in the circumferential direction only at the “second predetermined position” on the base end side of the change point CP.
この変形例における外周刃1、2とそのねじれ角α(α1、α2)、β及びピッチ角θnについて、上記表1にパターン2として示す。
The
そして、この変形例においても、図8(a)に示される第1の所定位置におけるエンドミル横断面視、及び、図8(b)に示される第2の所定位置におけるエンドミル横断面視のそれぞれにおいて、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角αと、の角度の組合せ(θn、α)の種類が、少なくとも2つ以上であり、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、少なくとも2つ以上である。
And also in this modification, in each of the end mill cross sectional view at the first predetermined position shown in FIG. 8A and the end mill cross sectional view at the second predetermined position shown in FIG. 8B. A pitch angle θn formed between the first outer
〔本実施形態による作用効果〕
以上説明した本実施形態のスクエアエンドミル(エンドミル)20は、エンドミル本体3の外周に、周方向に互いに間隔をあけて交互に配列する第1の外周刃1と第2の外周刃2とを、各2つ以上備えている。また、第1の外周刃1と第2の外周刃2とは互いに同数であり、外周刃1、2の総数Nは、本実施形態の例では4つ(4枚刃)である。第1の外周刃1のねじれ角αと、第2の外周刃2のねじれ角βとは、互いに大きさが異なる(α≠β)。つまり、本実施形態のスクエアエンドミル20は、外周刃のねじれ角がすべて同一とされた等リードのエンドミルではなく、複数種類のねじれ角α、βを有する不等リード(不等ねじれ)のエンドミルである。また、第1の外周刃1のねじれ角αのうち、先端側部分1aのねじれ角α(図4及び図7に示すねじれ角α1)と、基端側部分1bのねじれ角α(図4及び図7に示すねじれ角α2)とは、互いに大きさが異なっている。
[Operation and effect according to the present embodiment]
The square end mill (end mill) 20 of the present embodiment described above has the first outer
本発明の発明者は、エンドミルについて鋭意研究を重ねた結果、切削加工時においてびびり振動を発生させる周波数を効果的に抑制するには、複数の外周刃1、2同士で再生振動の位相差をずらすことが好ましく、これにより共振周波数付近で生じる自励振動の発生を抑制することができ、その結果びびり振動を抑えることができる、という知見を得るに至った。
なお、上記「びびり振動を発生させる周波数」とは、具体的には所定範囲の周波数帯を示しており、例えば300〜900Hzの範囲である。以下ではこの範囲を所定の周波数帯域ということがある。
The inventor of the present invention has conducted intensive studies on the end mill, and as a result, in order to effectively suppress the frequency that generates chattering vibration during cutting, the phase difference of the regenerative vibration is made between the plurality of outer
In addition, the "frequency which generates chattering vibration" has concretely shown the frequency band of the predetermined range, for example, is the range of 300-900 Hz. Hereinafter, this range may be referred to as a predetermined frequency band.
上述の知見に基づき、本実施形態は、第1の外周刃1の刃長ap領域のうち、ねじれ角αが変化する変化点CPより先端側の所定位置(第1の所定位置)及び変化点CPより基端側の所定位置(第2の所定位置)におけるエンドミル本体3の各横断面視において、下記条件を満たす特別な構成を用いた。
すなわち、エンドミル本体3の軸線O回りに並ぶ複数のピッチ角(分割角)をθnとしたときに、第1の所定位置におけるエンドミル横断面視で、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θn(つまり第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α(ねじれ角α1)と、の角度の組合せ(θn、α(α1))の種類が少なくとも2つ以上であり、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θn(つまり第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が少なくとも2つ以上である。かつ、第2の所定位置におけるエンドミル横断面視で、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θn(つまり第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α(ねじれ角α2)と、の角度の組合せ(θn、α(α2))の種類が少なくとも2つ以上であり、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θn(つまり第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が少なくとも2つ以上である。
Based on the above-described findings, in the present embodiment, in the blade length ap region of the first outer
That is, when a plurality of pitch angles (division angles) aligned around the axis O of the
具体的には、外周刃1、2の刃長ap領域のうち第1の所定位置において、複数の第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α(ねじれ角α1)と組み合わされる各ピッチ角θnが、例えばθ1、θ2、…と2種類以上であり、複数の第2の外周刃2のねじれ角βと組み合わされる各ピッチ角θnが、例えばθ1、θ2、…と2種類以上である。また、外周刃1、2の刃長ap領域のうち第2の所定位置において、複数の第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α(ねじれ角α2)と組み合わされる各ピッチ角θnが、例えばθ1、θ2、…と2種類以上であり、複数の第2の外周刃2のねじれ角βと組み合わされる各ピッチ角θnが、例えばθ1、θ2、…と2種類以上である。
Specifically, it is combined with the twist angle α (twist angle α 1 ) of the
ここで、上記説明では、第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α(α1)と組み合わされるピッチ角を「θn」、第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α(α2)と組み合わされるピッチ角を「θn」、第2の外周刃2のねじれ角βと組み合わされるピッチ角を「θn」として、各ピッチ角に同じ変数名「θn」を用いているが、これらのピッチ角θn同士が互いに同じ値であることを意味するものではない。「ピッチ角θn」が、どの外周刃のどの位置(どの部分)におけるピッチ角を指しているかをより明確にする目的で、本実施形態において、各ピッチ角θnを下記のように言い換えてもよい。
すなわち、第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α(α1)と組み合わされるピッチ角θnを、「第1の所定位置におけるピッチ角θ(α1,n)」、「第1の外周刃1の先端側部分1aにおけるピッチ角θ(α1,n)」、又は単に「ピッチ角θ(α1,n)」と言い換えてもよい。また、第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α(α2)と組み合わされるピッチ角θnを、「第2の所定位置におけるピッチ角θ(α2,n)」、「第1の外周刃1の基端側部分1bにおけるピッチ角θ(α2,n)」、又は単に「ピッチ角θ(α2,n)」と言い換えてもよい。また、第2の外周刃2の先端側部分(変化点CPより先端側に位置する部分)のねじれ角βと組み合わされるピッチ角θnを、「第1の所定位置におけるピッチ角θ(β,n)」、「第2の外周刃2の先端側部分におけるピッチ角θ(β,n)」、又は単に「ピッチ角θ(β,n)」と言い換えてもよい。また、第2の外周刃2の基端側部分(変化点CPより基端側に位置する部分)のねじれ角βと組み合わされるピッチ角θnを、「第2の所定位置におけるピッチ角θ(β,n)」、「第2の外周刃2の基端側部分におけるピッチ角θ(β,n)」、又は単に「ピッチ角θ(β,n)」と言い換えてもよい。
Here, in the above description, the pitch angle combined with the twist angle α (α 1 ) of the
That is, the pitch angle θn combined with the twist angle α (α 1 ) of the
なお本実施形態では、スクエアエンドミル20が4枚刃エンドミルであることから、表1に示されるように、ピッチ角θnとねじれ角αとの角度の組合せ(θn、α(α1又はα2))の種類が2つであり、ピッチ角θnとねじれ角βとの角度の組合せ(θn、β)の種類が2つである。つまり、第1、第2の各所定位置において、ねじれ角α(α1又はα2)に組み合わされるピッチ角θnの種類が2種類(表1に示す例ではθ1、θ2)であり、ねじれ角βに組み合わされるピッチ角θnの種類が2種類(表1に示す例ではθ1、θ2)である。
In this embodiment, since the
このように本実施形態では、第1の所定位置におけるエンドミル横断面視、及び、第2の所定位置におけるエンドミル横断面視のそれぞれにおいて、角度の組合せ(θn、α)の種類が2つ以上であり、かつ角度の組合せ(θn、β)の種類が2つ以上であるので、例えば本実施形態のように外周刃1、2の総数Nが4枚の場合には、各所定位置において角度の組合せが計4つずつできる。それぞれの角度の組合せは、互いに異なる周波数帯域のびびり振動抑制効果を発揮することから、本実施形態によれば、びびり振動の抑制効果を軸線O方向の広範囲にわたって、かつ広い周波数帯域で得ることができ、様々な切削条件において加工精度を向上することができる。解析結果によれば、本実施形態のスクエアエンドミル20によるびびり振動の抑制効果は、従来の不等リード・不等ピッチのスクエアエンドミルに比べて数倍に及ぶ格別顕著なものであった。
As described above, in the present embodiment, two or more types of combinations (θ n, α) of angles are provided in each of the end mill cross sectional view at the first predetermined position and the end mill cross sectional view at the second predetermined position. Since there are two or more kinds of combinations of angles (θ n, β), and the total number N of the outer
さらには、びびり振動の周波数を事前に知ることができず、従来であれば、びびり振動を発生させる所定の周波数帯域の範囲内において任意の周波数でびびり振動が生じ得る状況であっても、本実施形態のスクエアエンドミル20によれば、前記所定の周波数帯域の全域にわたってびびり振動を抑制することが可能である。
Furthermore, the frequency of chatter vibration can not be known in advance, and conventionally, chatter vibration may occur at any frequency within a predetermined frequency range that generates chatter vibration. According to the
図9に示されるものは、本実施形態のスクエアエンドミル20による、軸線O方向の切り込み量mm(縦軸)、周波数Hz(横軸)、及び再生数RF(びびり振動抑制効果の指標であり濃淡により表示。詳しくは後述する)の関係を表す解析結果である。なお、主軸の回転数については2500rpmとした。この解析結果より、本実施形態のスクエアエンドミル20は、例えば切り込み量が5mmを超える場合においては、周波数300〜900Hzの略全域にわたって再生数RFが0.3以下に抑えられることがわかった。また、切り込み量が5mm以下の場合においても、周波数500〜700Hzの広範囲にわたって、再生数RFが0.3以下に抑えられていた。
このように、本実施形態のエンドミル20によれば、びびり振動を発生させる所定の周波数帯域の略全域にわたって再生数RFを効果的に抑えることができ、びびり振動の発生が顕著に抑制されることが確認された。
What is shown in FIG. 9 is the index of the cutting amount mm (vertical axis), frequency Hz (horizontal axis), and the number of regenerations RF (the chatter vibration suppression effect by the
As described above, according to the
上記再生数RFについて説明する。
各切れ刃における再生振動の位相遅れεj,lを用いて表すことのできる複素ベクトルの総和が再生数RFであり、その絶対値|RF|が小さい場合に再生効果が小さいと考えることができる。再生数RFの定義式を下記式(1)に示す。なお、等ピッチ工具を用いる場合には、再生効果が最大となり再生数|RF|は1となる。εj,lはNt枚刃の工具におけるj番目の切れ刃において、軸方向にNz分割したl番目の微小切れ刃における位相遅れを意味する。位相遅れは同じ微小切れ刃におけるピッチ角△θj,lとびびり振動の周波数fc及び主軸回転数nを用いて下記式(2)で表すことができる。
The reproduction number RF will be described.
It can be considered that the regeneration effect is small when the sum of the complex vectors that can be represented using the phase delay ε j, l of the regeneration vibration at each cutting edge is the regeneration number RF and the absolute value | RF | is small. . The definition equation of the reproduction number RF is shown in the following equation (1). In addition, when an equal pitch tool is used, the reproduction effect is maximized, and the number of reproductions | RF | becomes 1. ε j, l means the phase delay in the l-th minute cutting edge axially divided by N z in the j-th cutting edge of the N t single-bladed tool. The phase delay can be expressed by the following equation (2) using the pitch angle Δθ j, l at the same minute cutting edge , the frequency f c of chatter vibration and the spindle rotational speed n.
ここで、本実施形態の理解をより深めるために、比較例(従来のスクエアエンドミル)について説明する。
特に図示していないが、比較例のスクエアエンドミルは、刃長ap領域のうち第1の所定位置において、複数の第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α(ねじれ角α1)と組み合わされる各ピッチ角θnが、例えばθ1のみの1種類であり、複数の第2の外周刃2のねじれ角βと組み合わされる各ピッチ角θnが、例えばθ2のみの1種類である。具体的に、図4を参照して説明すると、第1の所定位置において、ピッチ角が周方向に沿って(グラフの横軸方向に向かって)θ1、θ2、θ1、θ2と交互に配列する。
また、刃長ap領域のうち第2の所定位置において、複数の第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α(ねじれ角α2)と組み合わされる各ピッチ角θnが、例えばθ1のみの1種類であり、複数の第2の外周刃2のねじれ角βと組み合わされる各ピッチ角θnが、例えばθ2のみの1種類である。図4を参照して説明すると、第2の所定位置において、ピッチ角が周方向に沿って(グラフの横軸方向に向かって)θ1、θ2、θ1、θ2と交互に配列する。
Here, in order to deepen the understanding of the present embodiment, a comparative example (conventional square end mill) will be described.
Although not particularly illustrated, in the square end mill of the comparative example, the twist angle α (twist angle α 1 ) of the
Each pitch angle θn combined with the twist angle α (twist angle α 2 ) of the
この比較例のスクエアエンドミルでは、図10に示される解析結果より、切り込み量が10mm以下の場合において、周波数帯域の広範囲にわたって再生数RFが0.3を超えてびびり振動が発生することが確認された。特に、切り込み量が5mm以下の場合には、周波数帯域の略全域にわたって、びびり振動が発生する。
これに対し、本実施形態のスクエアエンドミル20によれば、周波数帯域の略全域にわたってびびり振動の発生を効果的に抑制できる。
In the square end mill of this comparative example, it is confirmed from the analysis result shown in FIG. 10 that chatter vibration occurs with the number of regenerations RF exceeding 0.3 over a wide range of the frequency band when the cutting amount is 10 mm or less. The In particular, when the cut amount is 5 mm or less, chatter vibration occurs over substantially the entire frequency band.
On the other hand, according to the
また、本実施形態のスクエアエンドミル20では、従来のスクエアエンドミルでは得られなかった下記の格別顕著な作用効果を奏する。すなわち、刃長ap領域のうち第1の所定位置及び第2の所定位置において、自励振動の発生を抑制したい特定の周波数に効果的なピッチ角θ1、θ2を設定し、第1のピッチ角θ1、θ1同士、第2のピッチ角θ2、θ2同士をそれぞれ周方向に隣接配置するとともに、ねじれ角α、βが互いに異なる外周刃1、2同士を周方向に交互に配列する、という簡単な構成でスクエアエンドミル20を製作することにより、このエンドミルは、刃長ap領域の第1、第2の所定位置のみならず、刃長ap領域の全域にわたって、前記特定の周波数に対して自励振動の発生を効果的に抑制することができる。
Moreover, in the
これは、第1の所定位置における第1の外周刃1同士のピッチ角の差分|θ1−θ2|と、第2の外周刃2同士のピッチ角の差分|θ1−θ2|とが、刃長ap領域の先端(ap=0)から変化点CPまでの先端側部分全域にわたって維持されて、自励振動の発生が抑制されるためである。また、第2の所定位置における第1の外周刃1同士のピッチ角の差分|θ1−θ2|と、第2の外周刃2同士のピッチ角の差分|θ1−θ2|とが、刃長ap領域の変化点CPから基端(ap=1)までの基端側部分全域にわたって維持されて、自励振動の発生が抑制されるためである。
つまり本実施形態によれば、スクエアエンドミル20の軸線O方向への切り込み量に係わらず、びびり振動を安定して抑制することができ、かつ、第1、第2の所定位置を基準としてエンドミルを設計できるため、エンドミルの製造を複雑にしてしまうこともない。
This first
That is, according to the present embodiment, chatter vibration can be stably suppressed regardless of the cut amount in the direction of the axis O of the
そして本実施形態によれば、上述のように優れたびびり振動の抑制効果を発揮しつつも、第1の外周刃1は変化点CPの先端側及び基端側において互いに異なるねじれ角α(α1、α2)を有しているため、外周刃1、2の先端側の端部及び基端側の端部において、切屑排出溝4の溝幅が過度に狭くなるようなことを防止できる。これにより、切屑排出性についても良好に維持される。
Then, according to the present embodiment, the first outer
また本実施形態では、第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α(ねじれ角α1)と、第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α(ねじれ角α2)との角度差|α1−α2|が、40°以下であるので、下記の作用効果を奏する。
すなわち、前記角度差|α1−α2|が40°以下であるので、第1の外周刃1の先端側部分1a及び基端側部分1bのいずれかにおいて、ねじれ角αの傾斜が急になり過ぎたり緩くなり過ぎたりすることを抑制できる。これにより、第1の外周刃1の先端側の端部又は基端側の端部において、切屑排出溝4の溝幅が過度に狭くなってしまうような不具合を確実に防止できる。また、第1の外周刃1の先端側部分1a及び基端側部分1bのうち、ねじれ角αが小さくされた部分(本実施形態の例では先端側部分1a)においても切れ味が損なわれるようなことを防止して、切削性能を良好に維持することができる。
Further, in the present embodiment, the twist angle α (twist angle α 1 ) of the distal
That is, since the angle difference | α 1 −α 2 | is 40 ° or less, the inclination of the twist angle α is abrupt in any of the
また、前記角度差|α1−α2|が5°以上35°以下である場合には、さらに下記の作用効果を奏する。
すなわち、前記角度差|α1−α2|が5°以上であるので、第1の外周刃1の先端側部分1aと基端側部分1bとで、びびり振動の抑制効果を互いに異なる周波数帯域で高めることができる。これにより、びびり振動の抑制効果を広い周波数帯域で安定化させることができる。特に、びびり振動が発生しやすい低切り込みでの振動抑制効果を確実に高めることができる。
また、前記角度差|α1−α2|が35°以下であるので、第1の外周刃1の先端側の端部又は基端側の端部において、切屑排出溝4の溝幅が過度に狭くなってしまうような不具合をより確実に防止できる。また、第1の外周刃1の先端側部分1a及び基端側部分1bのうち、ねじれ角αが小さくされた部分(本実施形態の例では先端側部分1a)においても、切れ味を十分に高めることができる。
Further, when the angle difference | α 1 −α 2 | is 5 ° or more and 35 ° or less, the following operation and effect can be further achieved.
That is, since the angle difference | α 1 −α 2 | is 5 ° or more, frequency bands in which the suppression effect of chatter vibration is different between the
Further, since the angle difference | α 1 −α 2 | is 35 ° or less, the groove width of the
また本実施形態では、第1の外周刃1の刃長ap領域のうち先端位置(ap=0)を0%、基端位置(ap=1)を100%として、ねじれ角αが変化する変化点CPが、刃長ap領域における30%以上70%以下の範囲に配置されているので、下記の作用効果を奏する。
すなわち、変化点CPが、第1の外周刃1の刃長ap領域における30%以上の範囲に配置されているので、第1の外周刃1の基端側部分1bの刃長が長くなり過ぎることを防止できる。これにより、外周刃1、2の基端側の端部において、切屑排出溝4の溝幅が狭くなり過ぎるような事態を確実に回避できる。
また、変化点CPが、第1の外周刃1の刃長ap領域における70%以下の範囲に配置されているので、第1の外周刃1の先端側部分1aの刃長が長くなり過ぎることを防止できる。これにより、外周刃1、2の先端側の端部において、切屑排出溝4の溝幅が狭くなり過ぎるような事態を確実に回避できる。
Further, in the present embodiment, in the blade length ap region of the first outer
That is, since the change point CP is arranged in a range of 30% or more in the blade length ap region of the first outer
In addition, since the change point CP is disposed within a range of 70% or less in the blade length ap region of the first outer
また本実施形態では、刃長ap領域のうち第1の所定位置が、刃長ap領域における先端部以外の部位であるので、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、刃長ap領域の先端部において、外周刃1、2のピッチ角同士を互いにすべて異ならせることが容易である。外周刃1、2の刃長ap領域のうち先端部は、被削材に切り込み始める位置であるとともに、切削加工に多用される箇所であり、この先端部においてピッチ角がすべて異なっていると、上述したびびり振動を抑制する効果がさらに格別顕著なものとなりやすいため、好ましい。
Further, in the present embodiment, since the first predetermined position in the blade length ap region is a portion other than the tip end portion in the blade length ap region, the following effects can be obtained.
That is, in this case, it is easy to make the pitch angles of the outer
また本実施形態では、第1の外周刃1の変化点CPよりも先端側においてピッチ角θnを設定するための第1の所定位置が、第1の外周刃1の刃長ap領域の先端(ap=0)と変化点CPとの中央部であるので、該第1の外周刃1の先端及び変化点CPにおいて、外周刃1、2に隣接する切屑排出溝4の溝幅が小さくなり過ぎるようなことを抑制できる。従って、上述のようにびびり振動の発生を抑制しつつ、切屑排出性をより安定して高められる。
Further, in the present embodiment, the first predetermined position for setting the pitch angle θn on the tip side of the change point CP of the first outer
また本実施形態では、第1の外周刃1の変化点CPよりも基端側においてピッチ角θnを設定するための第2の所定位置が、第1の外周刃1の刃長ap領域の基端(ap=1)と変化点CPとの中央部であるので、該第1の外周刃1の基端及び変化点CPにおいて、外周刃1、2に隣接する切屑排出溝4の溝幅が小さくなり過ぎるようなことを抑制できる。従って、上述のようにびびり振動の発生を抑制しつつ、切屑排出性をより安定して高められる。
Further, in the present embodiment, the second predetermined position for setting the pitch angle θ n on the base end side of the change point CP of the first outer
また本実施形態では、第1の外周刃1の変化点CPより先端側のねじれ角α(α1)が、変化点CPより基端側のねじれ角α(α2)に比べて小さいので、第1の外周刃1の変化点CPが、工具回転方向Tへ向けて突出するように形成されることになる。このため、スクエアエンドミル20の製造時において、砥石等により第1の外周刃1を形成しやすい。
Further, in the present embodiment, the twist angle α (α 1 ) on the tip side of the change point CP of the first outer
また本実施形態では、外周刃1、2の総数がN枚である場合に、第1の所定位置におけるエンドミル横断面視で、角度の組合せ(θn、α)の種類が(N/2)個であるので、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、第1の外周刃1の先端側部分1aにおけるねじれ角α(ねじれ角α1)と、該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θnと、の角度の組合せ(θn、α(α1))の種類が、外周刃1、2の総数Nの半分である。つまり、複数の第1の外周刃1の先端側部分1aにおいて工具回転方向Tに隣接する各ピッチ角θn同士が、互いにすべて異なっていることとなるので、その分、びびり振動の抑制効果をより広い周波数帯域で得ることができる。
Further, in the present embodiment, when the total number of the outer
That is, in this case, the angle between the twist angle α (twist angle α 1 ) at the
また本実施形態では、外周刃1、2の総数がN枚である場合に、第1の所定位置におけるエンドミル横断面視で、角度の組合せ(θn、β)の種類が(N/2)個であるので、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、第2の外周刃2の先端側部分におけるねじれ角βと、該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θnと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、外周刃1、2の総数Nの半分である。つまり、複数の第2の外周刃2の先端側部分において工具回転方向Tに隣接する各ピッチ角θn同士が、互いにすべて異なっていることとなるので、その分、びびり振動の抑制効果をより広い周波数帯域で得ることができる。
Further, in the present embodiment, when the total number of the outer
That is, in this case, the combination (θ n, β) of the angle of the twist angle β at the tip end portion of the second outer
また本実施形態では、外周刃1、2の総数がN枚である場合に、第2の所定位置におけるエンドミル横断面視で、角度の組合せ(θn、α)の種類が(N/2)個であるので、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、第1の外周刃1の基端側部分1bにおけるねじれ角α(ねじれ角α2)と、該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θnと、の角度の組合せ(θn、α(α2))の種類が、外周刃1、2の総数Nの半分である。つまり、複数の第1の外周刃1の基端側部分1bにおいて工具回転方向Tに隣接する各ピッチ角θn同士が、互いにすべて異なっていることとなるので、その分、びびり振動の抑制効果をより広い周波数帯域で得ることができる。
Further, in the present embodiment, when the total number of the outer
That is, in this case, the angle between the twist angle α (twist angle α 2 ) at the base
また本実施形態では、外周刃1、2の総数がN枚である場合に、第2の所定位置におけるエンドミル横断面視で、角度の組合せ(θn、β)の種類が(N/2)個であるので、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、第2の外周刃2の基端側部分におけるねじれ角βと、該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θnと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、外周刃1、2の総数Nの半分である。つまり、複数の第2の外周刃2の基端側部分において工具回転方向Tに隣接する各ピッチ角θn同士が、互いにすべて異なっていることとなるので、その分、びびり振動の抑制効果をより広い周波数帯域で得ることができる。
Further, in the present embodiment, when the total number of the outer
That is, in this case, a combination of the twist angle β at the proximal end portion of the second outer
また本実施形態では、第1の外周刃1のねじれ角αと、第2の外周刃2のねじれ角βとの角度の差分(角度差)|α−β|が、25°以下である。具体的には、角度差|α1−β|が25°以下であり、角度差|α2−β|が25°以下であるので、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、切屑排出溝4の先端部、変化点CP近傍、及び基端部のいずれかにおいて、溝幅が小さくなり過ぎるようなことを抑制できる。
また、上記効果をより顕著なものとし、かつ不等リードによる機能を安定させるには、好ましくは、10°≦|α−β|≦20°である。具体的には、10°≦|α1−β|≦20°であり、10°≦|α2−β|≦20°であることが好ましい。
Further, in this embodiment, the difference (angular difference) | α−β | of the angle between the twist angle α of the first outer
That is, in this case, it is possible to suppress that the groove width becomes too small at any of the tip portion of the
Moreover, in order to make the above-mentioned effect more remarkable and to stabilize the function by unequal read, preferably, 10 ° ≦ | α−β | ≦ 20 °. Specifically, it is preferable that 10 ° ≦ | α 1 −β | ≦ 20 °, and 10 ° ≦ | α 2 −β | ≦ 20 °.
また本実施形態では、第1、第2の各所定位置において、最大ピッチ角θnと最少ピッチ角θnとの差分(角度差)、つまりピッチ角θ2とピッチ角θ1との角度の差分|θ1−θ2|が、20°以下であるので、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、切屑排出溝4の先端部、変化点CP近傍、及び基端部のいずれかにおいて、溝幅が小さくなり過ぎるようなことを抑制できる。
また、上記効果をより顕著なものとし、かつ不等ピッチによる機能を安定させるには、好ましくは、5°≦|θ1−θ2|≦15°である。
Further, in this embodiment, at each of the first and second predetermined positions, the difference (angular difference) between the maximum pitch angle θ n and the minimum pitch angle θ n, that is, the difference between the pitch angle θ 2 and the pitch angle θ 1 Since θ 1 −θ 2 | is 20 ° or less, the following effects can be obtained.
That is, in this case, it is possible to suppress that the groove width becomes too small at any of the tip portion of the
Moreover, in order to make the above-mentioned effect more remarkable and to stabilize the function by unequal pitch, preferably, 5 ° ≦ | θ 1 −θ 2 | ≦ 15 °.
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るスクエアエンドミル30について、図11〜図13を参照して説明する。なお、前述の実施形態と同じ構成要素については詳細な説明を省略し、主として異なる点についてのみ、下記に説明する。
Second Embodiment
Next, a
図11〜図13は、スクエアエンドミル30のエンドミル本体3の刃部3aを簡略化して(単なる2点鎖線の円として)示すエンドミル横断面図である。また図11〜図13の各図において、(a)は、第1の外周刃1の刃長ap領域のうちねじれ角αが変化する変化点CPより先端側の第1の所定位置におけるエンドミル横断面視を表しており、(b)は、第1の外周刃1の刃長ap領域のうちねじれ角αが変化する変化点CPより基端側の第2の所定位置におけるエンドミル横断面視を表している。
11 to 13 are end mill cross-sectional views showing the
〔前述の実施形態との相違点〕
本実施形態のスクエアエンドミル30は、6枚刃のエンドミルであり、エンドミル本体3の外周に、周方向に互いに間隔をあけて交互に配列する第1の外周刃1と第2の外周刃2とを、各3つ備えている。つまり、エンドミル本体3の外周に形成された複数の外周刃1、2には、外周刃1の先端側部分1aと基端側部分1bとでねじれ角αが異なる2つ以上の第1の外周刃1と、第1の外周刃1のねじれ角αとは異なる一定のねじれ角βを有し、第1の外周刃1の数と同数の第2の外周刃2と、が含まれる。
[Differences from previous embodiments]
The
そして、図11(a)に示される第1の所定位置におけるエンドミル横断面視、及び、図11(b)に示される第2の所定位置におけるエンドミル横断面視のそれぞれにおいて、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角αと、の角度の組合せ(θn、α)の種類が、少なくとも2つ以上であり、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、少なくとも2つ以上である。
Then, in each of the end mill cross sectional view at the first predetermined position shown in FIG. 11 (a) and the end mill cross sectional view at the second predetermined position shown in FIG. 11 (b), the first outer peripheral blade Between the pitch angle θ n formed between the second outer
詳しくは、図11(a)に示されるように、刃長ap領域のうち変化点CPより先端側に位置する第1の所定位置におけるエンドミル横断面視で、第1の外周刃1の先端側部分1aと該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θn(つまり第1の外周刃1の先端側部分1aの工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α1と、の角度の組合せ(θn、α1)の種類が、少なくとも2つ以上であり、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1の先端側部分1aとの間に形成されるピッチ角θn(つまり第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、少なくとも2つ以上である。
かつ、図11(b)に示されるように、刃長ap領域のうち変化点CPより基端側に位置する第2の所定位置におけるエンドミル横断面視で、第1の外周刃1の基端側部分1bと該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θn(つまり第1の外周刃1の基端側部分1bの工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α2と、の角度の組合せ(θn、α2)の種類が、少なくとも2つ以上であり、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1の基端側部分1bとの間に形成されるピッチ角θn(つまり第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、少なくとも2つ以上である。
More specifically, as shown in FIG. 11A, the tip end side of the first outer
And, as shown in FIG. 11 (b), the proximal end of the first outer
なお、本実施形態においても、刃長ap領域のうち第1の所定位置が、刃長ap領域における先端部以外の部位である。具体的には、第1の所定位置が、刃長ap領域における先端(ap=0)と変化点CPとの中央部である。また、第2の所定位置が、刃長ap領域における基端(ap=1)と変化点CPとの中央部である。 Also in the present embodiment, the first predetermined position in the blade length ap region is a portion other than the tip end portion in the blade length ap region. Specifically, the first predetermined position is a central portion between the tip (ap = 0) and the change point CP in the blade length ap area. The second predetermined position is the central portion between the base end (ap = 1) and the change point CP in the blade length ap region.
また、図12(a)、(b)に示されるスクエアエンドミル30は、図11(a)、(b)のスクエアエンドミル30と同様の上記構成を有しているが、図11(a)、(b)とは第1、第2の各所定位置におけるピッチ角θnが異なるとともに、角度の組合せ(θn、α)、(θn、β)のパターンが異なっている。
また、図13(a)、(b)に示されるスクエアエンドミル30は、図11(a)、(b)のスクエアエンドミル30と同様の上記構成を有しているが、図11(a)、(b)とは第1、第2の各所定位置におけるピッチ角θnが異なるとともに、角度の組合せ(θn、α)、(θn、β)のパターンが異なっている。
下記表2に、図11(a)、(b)の角度の組合せをパターン1として示し、図12(a)、(b)の角度の組合せをパターン2として示し、図13(a)、(b)の角度の組合せをパターン3として示す。
The
The
The combinations of the angles in FIGS. 11 (a) and 11 (b) are shown as
具体的に、図11(a)、(b)においては(表2のパターン1)、6つの外周刃1、2を工具回転方向Tとは反対側へ向かって順番に外周刃No.I〜VIで表した場合に、図11(a)に示される第1の所定位置及び図11(b)に示される第2の所定位置のそれぞれにおいて、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角αと、の角度の組合せ(θn、α)の種類が、3つである(θ1≠θ2≠θ3)。また、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、3つである(θ1≠θ2≠θ3)。
Specifically, in FIGS. 11A and 11B (
また、図12(a)、(b)においては(表2のパターン2)、図12(a)に示される第1の所定位置及び図12(b)に示される第2の所定位置のそれぞれにおいて、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角αと、の角度の組合せ(θn、α)の種類が、2つである(θ1≠θ2)。また、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、2つである(θ1≠θ2)。
Also, in FIGS. 12A and 12B (
また、図13(a)、(b)においては(表2のパターン3)、図13(a)に示される第1の所定位置及び図13(b)に示される第2の所定位置のそれぞれにおいて、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角αと、の角度の組合せ(θn、α)の種類が、2つである(θ1≠θ3)。また、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、2つである(θ2≠θ3)。
Further, in FIGS. 13A and 13B (
なお、図11〜図13においては、説明の便宜上、各ピッチ角θn同士の角度の差分を強調して表している。具体的に本実施形態においても、第1の所定位置及び第2の所定位置の各エンドミル横断面視で、最大ピッチ角θnと最少ピッチ角θnとの角度の差分(角度差)は、0°より大きく20°以下である。好ましくは、前記角度差は、5°以上15°以下である。
また、図11〜図13においては、複数のピッチ角θ1、θ2、θ3がこの順に大きくされているが、ピッチ角θn同士の大小関係は、これに限定されるものではない。
In FIGS. 11 to 13, for convenience of explanation, the difference in angle between the pitch angles θ n is emphasized. Specifically, also in this embodiment, in each end mill cross-sectional view of the first predetermined position and the second predetermined position, the difference (angular difference) between the maximum pitch angle θ n and the minimum pitch angle θ n is 0 °. Larger than 20 °. Preferably, the angle difference is 5 ° or more and 15 ° or less.
Further, in FIGS. 11 to 13, although the plurality of pitch angles θ 1 , θ 2 , and θ 3 are increased in this order, the magnitude relationship between the pitch angles θn is not limited to this.
〔本実施形態による作用効果〕
以上説明した本実施形態のスクエアエンドミル30によれば、前述した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
具体的に本実施形態では、従来タイプのエンドミル(ねじれ角αのピッチ角θnが1種類であり、ねじれ角βのピッチ角θnが1種類であるもの)に比べて、再生数RFが例えば2/5(40%)程度にまで抑えられることがわかった。
[Operation and effect according to the present embodiment]
According to the
Specifically, in the present embodiment, the number of reproductions RF is, for example, 2 as compared with a conventional type end mill (one in which the pitch angle θn of the twist angle α is one type and one in which the pitch angle θn of the twist angle β is one type). It turned out that it can be reduced to about / 5 (40%).
特に、図11(a)、(b)に示される例のように、外周刃1、2の総数がN枚(6枚)である場合において、第1、第2の各所定位置で、角度の組合せ(θn、α)の種類が(N/2)個(3つ)である場合や、角度の組合せ(θn、β)の種類が(N/2)個(3つ)である場合に、格別顕著なびびり振動抑制効果が得られることが確認された。
In particular, as shown in FIGS. 11 (a) and 11 (b), when the total number of outer
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係るスクエアエンドミル40について、図14〜図19を参照して説明する。なお、前述の実施形態と同じ構成要素については詳細な説明を省略し、主として異なる点についてのみ、下記に説明する。
Third Embodiment
Next, a
図14〜図19は、スクエアエンドミル40のエンドミル本体3の刃部3aを簡略化して(単なる2点鎖線の円として)示すエンドミル横断面図である。また図14〜図19の各図において、(a)は、第1の外周刃1の刃長ap領域のうちねじれ角αが変化する変化点CPより先端側の第1の所定位置におけるエンドミル横断面視を表しており、(b)は、第1の外周刃1の刃長ap領域のうちねじれ角αが変化する変化点CPより基端側の第2の所定位置におけるエンドミル横断面視を表している。
FIGS. 14-19 is an end mill cross-sectional view which simplifies and shows the
〔前述の実施形態との相違点〕
本実施形態のスクエアエンドミル40は、8枚刃のエンドミルであり、エンドミル本体3の外周に、周方向に互いに間隔をあけて交互に配列する第1の外周刃1と第2の外周刃2とを、各4つ備えている。つまり、エンドミル本体3の外周に形成された複数の外周刃1、2には、外周刃1の先端側部分1aと基端側部分1bとでねじれ角αが異なる2つ以上の第1の外周刃1と、第1の外周刃1のねじれ角αとは異なる一定のねじれ角βを有し、第1の外周刃1の数と同数の第2の外周刃2と、が含まれる。
[Differences from previous embodiments]
The
そして、図14(a)に示される第1の所定位置におけるエンドミル横断面視、及び、図14(b)に示される第2の所定位置におけるエンドミル横断面視のそれぞれにおいて、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角αと、の角度の組合せ(θn、α)の種類が、少なくとも2つ以上であり、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、少なくとも2つ以上である。
Then, in each of the end mill cross-sectional view at the first predetermined position shown in FIG. 14 (a) and the end mill cross-sectional view at the second predetermined position shown in FIG. 14 (b), the first outer peripheral blade Between the pitch angle θ n formed between the second outer
詳しくは、図14(a)に示されるように、刃長ap領域のうち変化点CPより先端側に位置する第1の所定位置におけるエンドミル横断面視で、第1の外周刃1の先端側部分1aと該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θn(つまり第1の外周刃1の先端側部分1aの工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α1と、の角度の組合せ(θn、α1)の種類が、少なくとも2つ以上であり、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1の先端側部分1aとの間に形成されるピッチ角θn(つまり第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、少なくとも2つ以上である。
かつ、図14(b)に示されるように、刃長ap領域のうち変化点CPより基端側に位置する第2の所定位置におけるエンドミル横断面視で、第1の外周刃1の基端側部分1bと該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θn(つまり第1の外周刃1の基端側部分1bの工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α2と、の角度の組合せ(θn、α2)の種類が、少なくとも2つ以上であり、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1の基端側部分1bとの間に形成されるピッチ角θn(つまり第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣接するピッチ角θn)と、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、少なくとも2つ以上である。
Specifically, as shown in FIG. 14 (a), the tip end side of the first outer
And, as shown in FIG. 14 (b), the proximal end of the first outer
なお、本実施形態においても、刃長ap領域のうち第1の所定位置が、刃長ap領域における先端部以外の部位である。具体的には、第1の所定位置が、刃長ap領域における先端(ap=0)と変化点CPとの中央部である。また、第2の所定位置が、刃長ap領域における基端(ap=1)と変化点CPとの中央部である。 Also in the present embodiment, the first predetermined position in the blade length ap region is a portion other than the tip end portion in the blade length ap region. Specifically, the first predetermined position is a central portion between the tip (ap = 0) and the change point CP in the blade length ap area. The second predetermined position is the central portion between the base end (ap = 1) and the change point CP in the blade length ap region.
また、図15(a)、(b)〜図19(a)、(b)に示されるスクエアエンドミル40は、図14(a)、(b)のスクエアエンドミル40と同様の上記構成を有しているが、図14(a)、(b)とは第1、第2の各所定位置におけるピッチ角θnが異なるとともに、角度の組合せ(θn、α)、(θn、β)のパターンが異なっている。
下記表3に、図14(a)、(b)の角度の組合せをパターン1として示し、図15(a)、(b)の角度の組合せをパターン2として示し、図16(a)、(b)の角度の組合せをパターン3として示し、図17(a)、(b)の角度の組合せをパターン4として示し、図18(a)、(b)の角度の組合せをパターン5として示し、図19(a)、(b)の角度の組合せをパターン6として示す。
Further, the
The combinations of angles in FIGS. 14A and 14B are shown as
具体的に、図14(a)、(b)においては(表3のパターン1)、8つの外周刃1、2を工具回転方向Tとは反対側へ向かって順番に外周刃No.I〜VIIIで表した場合に、図14(a)に示される第1の所定位置及び図14(b)に示される第2の所定位置のそれぞれにおいて、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角αと、の角度の組合せ(θn、α)の種類が、4つである(θ1≠θ2≠θ3≠θ4)。また、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、4つである(θ1≠θ2≠θ3≠θ4)。
Specifically, in FIGS. 14A and 14B (
また、図15(a)、(b)においては(表3のパターン2)、図15(a)に示される第1の所定位置及び図15(b)に示される第2の所定位置のそれぞれにおいて、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角αと、の角度の組合せ(θn、α)の種類が、2つである(θ1≠θ2)。また、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、2つである(θ1≠θ2)。
In FIGS. 15A and 15B (
また、図16(a)、(b)においては(表3のパターン3)、図16(a)に示される第1の所定位置及び図16(b)に示される第2の所定位置のそれぞれにおいて、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角αと、の角度の組合せ(θn、α)の種類が、2つである(θ1≠θ2)。また、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、2つである(θ1≠θ2)。
Also, in FIGS. 16A and 16B (
また、図17(a)、(b)においては(表3のパターン4)、図17(a)に示される第1の所定位置及び図17(b)に示される第2の所定位置のそれぞれにおいて、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角αと、の角度の組合せ(θn、α)の種類が、3つである(θ1≠θ2≠θ3)。また、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、3つである(θ1≠θ2≠θ3)。
In FIGS. 17A and 17B (
また、図18(a)、(b)においては(表3のパターン5)、図18(a)に示される第1の所定位置及び図18(b)に示される第2の所定位置のそれぞれにおいて、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角αと、の角度の組合せ(θn、α)の種類が、2つである(θ1≠θ3)。また、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、2つである(θ2≠θ4)。
Also, in FIGS. 18A and 18B (
また、図19(a)、(b)においては(表3のパターン6)、図19(a)に示される第1の所定位置及び図19(b)に示される第2の所定位置のそれぞれにおいて、第1の外周刃1と該第1の外周刃1の工具回転方向Tに隣り合う第2の外周刃2との間に形成されるピッチ角θnと、第1の外周刃1のねじれ角αと、の角度の組合せ(θn、α)の種類が、3つである(θ1≠θ3≠θ4)。また、第2の外周刃2と該第2の外周刃2の工具回転方向Tに隣り合う第1の外周刃1との間に形成されるピッチ角θnと、第2の外周刃2のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、3つである(θ2≠θ3≠θ4)。
Also, in FIGS. 19A and 19B (pattern 6 in Table 3), the first predetermined position shown in FIG. 19A and the second predetermined position shown in FIG. 19B, respectively. Between the first outer
なお、図14〜図19においては、説明の便宜上、各ピッチ角θn同士の角度の差分を強調して表している。具体的に本実施形態においても、第1の所定位置及び第2の所定位置の各エンドミル横断面視で、最大ピッチ角θnと最少ピッチ角θnとの角度の差分(角度差)は、0°より大きく20°以下である。好ましくは、前記角度差は、5°以上15°以下である。
また、図14〜図19においては、複数のピッチ角θ1、θ2、θ3、θ4がこの順に大きくされているが、ピッチ角θn同士の大小関係は、これに限定されるものではない。
In FIGS. 14 to 19, for convenience of explanation, the difference in angle between the pitch angles θ n is emphasized. Specifically, also in this embodiment, in each end mill cross-sectional view of the first predetermined position and the second predetermined position, the difference (angular difference) between the maximum pitch angle θ n and the minimum pitch angle θ n is 0 °. Larger than 20 °. Preferably, the angle difference is 5 ° or more and 15 ° or less.
In FIGS. 14 to 19, the plurality of pitch angles θ 1 , θ 2 , θ 3 , and θ 4 are increased in this order, but the magnitude relationship between the pitch angles θ n is limited to this. Absent.
〔本実施形態による作用効果〕
以上説明した本実施形態のスクエアエンドミル40によれば、前述した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
具体的に本実施形態では、従来タイプのエンドミル(ねじれ角αのピッチ角θnが1種類であり、ねじれ角βのピッチ角θnが1種類であるもの)に比べて、再生数RFが例えば2/5(40%)程度にまで抑えられることがわかった。
[Operation and effect according to the present embodiment]
According to the
Specifically, in the present embodiment, the number of reproductions RF is, for example, 2 as compared with a conventional type end mill (one in which the pitch angle θn of the twist angle α is one type and one in which the pitch angle θn of the twist angle β is one type). It turned out that it can be reduced to about / 5 (40%).
特に、図14(a)、(b)に示される例のように、外周刃1、2の総数がN枚(8枚)である場合において、第1、第2の各所定位置で、角度の組合せ(θn、α)の種類が(N/2)個(4つ)である場合や、角度の組合せ(θn、β)の種類が(N/2)個(4つ)である場合に、格別顕著なびびり振動抑制効果が得られることが確認された。
In particular, as in the example shown in FIGS. 14 (a) and 14 (b), when the total number of outer
〔本発明に含まれるその他の構成〕
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、例えば下記に説明するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
[Other Configurations Included in the Present Invention]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention, as described below, for example.
前述の実施形態では、刃長ap領域(外周刃1、2の全刃長)のうち、第1の所定位置におけるエンドミル横断面視を定義するにあたり、この第1の所定位置が、刃長ap領域における先端部以外の部位とされ、具体的には、刃長ap領域における先端(ap=0)と変化点CPとの中央部であるとした。本発明はこれに限定されるものではなく、第1の所定位置は、変化点CPより先端側であればよく、前記中央部以外の部位であってもよい。
ただし、第1の所定位置が、刃長ap領域における変化点CPより先端側において、先端部以外の部位とされていたり、先端と変化点CPとの中央部とされていたりすることにより、前述の実施形態で説明した作用効果が得られることから、好ましい。
In the above-described embodiment, in defining the end mill cross-sectional view at the first predetermined position in the blade length ap area (the total blade length of the outer
However, the first predetermined position is a portion other than the tip end portion on the tip end side than the change point CP in the blade length ap region, or the center portion between the tip and the change point CP. It is preferable because the effects described in the above embodiments can be obtained.
また、前述の実施形態では、刃長ap領域(外周刃1、2の全刃長)のうち、第2の所定位置におけるエンドミル横断面視を定義するにあたり、この第2の所定位置が、刃長ap領域における基端(ap=1)と変化点CPとの中央部であるとした。本発明はこれに限定されるものではなく、第2の所定位置は、変化点CPより基端側であればよく、前記中央部以外の部位であってもよい。
ただし、第2の所定位置が、刃長ap領域における変化点CPより基端側において、基端と変化点CPとの中央部とされていることにより、前述の実施形態で説明した作用効果が得られることから、好ましい。
Further, in the above-described embodiment, in defining the end mill cross-sectional view at the second predetermined position in the blade length ap area (the total blade length of the outer
However, since the second predetermined position is a central portion between the base end and the change point CP on the proximal side of the change point CP in the blade length ap region, the operation and effect described in the above embodiment can be obtained. It is preferable because it can be obtained.
また、前述の実施形態では、第1の外周刃1の変化点CPより先端側に位置する先端側部分1aのねじれ角α1が、変化点CPより基端側に位置する基端側部分1bのねじれ角α2よりも小さくされているとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α1が、基端側部分1bのねじれ角α2より大きくされていてもよい。この場合、第1の外周刃1の変化点CPは、工具回転方向Tとは反対側へ向けて窪むように形成される。この構成によれば、低切り込み時における第1の外周刃1(の先端側部分1a)の切れ味を高めることができる。
Further, in the embodiment described above, the twist angle α 1 of the distal
また、前述の実施形態では、第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α1が、第2の外周刃2のねじれ角βより小さくされ(α1<β)、第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α2が、第2の外周刃2のねじれ角βより大きくされている(α2>β)としたが、これに限定されるものではない。すなわち、第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α1が、第2の外周刃2のねじれ角βより大きくされ(α1>β)、第1の外周刃1の基端側部分1bのねじれ角α2が、第2の外周刃2のねじれ角βより小さくされていてもよい(α2<β)。
或いは、第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α1及び基端側部分1bのねじれ角α2が、ともに第2の外周刃2のねじれ角βより大きくされていてもよい。また、第1の外周刃1の先端側部分1aのねじれ角α1及び基端側部分1bのねじれ角α2が、ともに第2の外周刃2のねじれ角βより小さくされていてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the twist angle alpha 1 of the first
Alternatively, both the twist angle α 1 of the distal
また前述の実施形態では、説明の便宜上、例えば図4において、第1の所定位置のピッチ角θnとしてピッチ角θ1及びθ2を用い、第2の所定位置においても、ピッチ角θnとしてピッチ角θ1及びθ2を用いた。ここで、第1の所定位置におけるピッチ角θ1と、第2の所定位置におけるピッチ角θ1とは、互いに同一の値であってもよいし、互いに異なる値であってもよい。同様に、第1の所定位置におけるピッチ角θ2と、第2の所定位置におけるピッチ角θ2とは、互いに同一の値であってもよいし、互いに異なる値であってもよい。図11(a)、(b)におけるピッチ角θ1〜θ3や、図14(a)、(b)におけるピッチ角θ1〜θ4についても、上記同様である。 Also in the above-described embodiment, for convenience of explanation, in FIG. 4, for example, the pitch angle theta 1 and theta 2 is used as the pitch angle θn of the first predetermined position, also in the second predetermined position, pitch angle as a pitch angle θn θ 1 and θ 2 were used. Here, the pitch angle theta 1 at the first predetermined position, the pitch angle theta 1 at the second predetermined position, may be the same value, or may be different from each other. Similarly, the pitch angle theta 2 in the first predetermined position, the pitch angle theta 2 at the second predetermined position, may be the same value, or may be different from each other. FIG. 11 (a), the or the pitch angle theta 1 through? 3 in (b), FIG. 14 (a), the the pitch angle theta 1 through? 4 in (b) also, the same above.
また本発明は、前述の実施形態で説明した角度の組合せの種類(θn、α)、(θn、β)に限定されるものではない。すなわち、前述した表1のパターン1、2、表2のパターン1〜3、表3のパターン1〜6に限られることはなく、それ以外の角度の組合せの種類(θn、α)、(θn、β)を用いてもよい。
Further, the present invention is not limited to the types (θ n, α) and (θ n, β) of combinations of angles described in the above embodiments. That is, the present invention is not limited to the
また、前述の実施形態では、4枚刃のスクエアエンドミル20、6枚刃のスクエアエンドミル30、8枚刃のスクエアエンドミル40を例に挙げて説明したが、エンドミルの刃数はこれらに限定されるわけではなく、例えば10枚刃以上であってもよい。
また、外周刃の総数Nが偶数に限らず奇数とされており、その中に、2つ以上の第1の外周刃1と、該第1の外周刃1と同数の第2の外周刃2と、が含まれていてもよい。この場合、刃数が奇数でも5枚刃以上のエンドミルであれば本発明を適用可能である。
Moreover, in the above-mentioned embodiment, although the
In addition, the total number N of the outer peripheral blades is not limited to an even number but is an odd number, and among them, two or more first outer
また、前述の実施形態では、切屑排出溝4が、エンドミル本体3の外周において軸線O方向に沿って先端から基端側へ向かうに従い徐々に工具回転方向Tとは反対側へ向けてねじれて延びている。またこれに伴い、各外周刃1、2は、エンドミル本体3の外周において軸線O方向に沿って先端から基端側へ向かうに従い徐々に工具回転方向Tとは反対側へ向けてねじれて延びている。つまり、外周刃1、2のねじれ角は、正角(ポジティブ角)とされている。ただし本発明はこれに限定されるものではなく、切屑排出溝4は、エンドミル本体3の外周において軸線O方向に沿って先端から基端側へ向かうに従い徐々に工具回転方向Tへ向けてねじれて延びていてもよい。またこれに伴い、各外周刃1、2は、エンドミル本体3の外周において軸線O方向に沿って先端から基端側へ向かうに従い徐々に工具回転方向Tへ向けてねじれて延びていてもよい。つまり、外周刃1、2のねじれ角は、負角(ネガティブ角)とされていてもよい。
本発明によれば、外周刃1、2のねじれ角が、正角の場合であっても、負角の場合であっても、上述した優れた作用効果が得られる。
Further, in the above-described embodiment, the
According to the present invention, even when the twist angle of the outer
その他、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において、前述の実施形態、変形例及びなお書き等で説明した各構成(構成要素)を組み合わせてもよく、また、構成の付加、省略、置換、その他の変更が可能である。また本発明は、前述した実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。 In addition, without departing from the spirit of the present invention, each configuration (component) described in the above-described embodiment, modification, and note may be combined, and addition, omission, replacement, and other configurations can be made. Changes are possible. Moreover, this invention is not limited by embodiment mentioned above, It is limited only by the claim.
本発明のエンドミルは、切屑排出性を良好に維持しつつ、びびり振動の抑制効果を広い周波数帯域で得ることができ、様々な切削条件において加工精度を向上できる。従って、産業上の利用可能性を有する。 The end mill of the present invention can obtain the suppressing effect of chatter vibration in a wide frequency band while maintaining good chip dischargeability, and can improve processing accuracy under various cutting conditions. Therefore, it has industrial applicability.
1 第1の外周刃(外周刃)
1a 第1の外周刃の先端側部分
1b 第1の外周刃の基端側部分
2 第2の外周刃(外周刃)
3 エンドミル本体
20、30、40 スクエアエンドミル(エンドミル)
ap 刃長
CP 変化点
N 外周刃の総数
O 軸線
T 工具回転方向
α 第1の外周刃のねじれ角
α1 第1の外周刃の先端側部分のねじれ角
α2 第1の外周刃の基端側部分のねじれ角
β 第2の外周刃のねじれ角
θn(θ1〜θ4) ピッチ角
1 1st peripheral blade (peripheral blade)
1a The tip side portion of the first outer
3
ap blade length CP change point N total number of outer peripheral blades O axis T tool rotation direction α twist angle of the first outer peripheral blade α 1 twist angle of the tip side of the first outer peripheral blade α 2 base end of the first outer peripheral blade Torsion angle of the side part β Torsion angle of the second peripheral blade θn (θ 1 to θ 4 ) Pitch angle
Claims (12)
前記エンドミル本体の外周に形成され、前記エンドミル本体の軸線方向の先端から基端側へ向かうに従い前記軸線回りの周方向に向けて延びる外周刃と、を備えたエンドミルであって、
前記外周刃は、前記周方向に互いに間隔をあけて複数形成され、
複数の前記外周刃には、
前記外周刃の先端側部分と基端側部分とでねじれ角αが異なる2つ以上の第1の外周刃と、
前記第1の外周刃のねじれ角αとは異なる一定のねじれ角βを有し、前記第1の外周刃の数と同数の第2の外周刃と、が含まれ、
前記第1の外周刃と、前記第2の外周刃とは、前記周方向に交互に配置され、
前記第1の外周刃の刃長領域のうちねじれ角αが変化する変化点より先端側の第1の所定位置における前記軸線に垂直なエンドミル横断面視、及び、前記変化点より基端側の第2の所定位置における前記エンドミル横断面視のそれぞれにおいて、
前記周方向に隣り合う一対の前記外周刃と、前記軸線と、を繋ぐ一対の仮想直線間に形成される中心角をピッチ角θnとして、
前記第1の外周刃と該第1の外周刃の前記周方向のうち工具回転方向に隣り合う前記第2の外周刃との間に形成される前記ピッチ角θnと、前記第1の外周刃のねじれ角αと、の角度の組合せ(θn、α)の種類が、少なくとも2つ以上であり、
前記第2の外周刃と該第2の外周刃の前記工具回転方向に隣り合う前記第1の外周刃との間に形成される前記ピッチ角θnと、前記第2の外周刃のねじれ角βと、の角度の組合せ(θn、β)の種類が、少なくとも2つ以上であることを特徴とするエンドミル。 A shaft-shaped end mill main body,
An end mill comprising: an outer peripheral blade formed on an outer periphery of the end mill main body and extending in a circumferential direction around the axis from the tip end in the axial direction of the end mill main body toward the base end side,
The outer peripheral blades are formed in a plurality at intervals in the circumferential direction,
The plurality of outer peripheral blades
Two or more first outer peripheral blades having different twist angles α between the distal end side portion and the proximal end side portion of the outer peripheral blade;
The second outer peripheral blade having a constant twist angle β different from the twist angle α of the first outer peripheral blade, and the same number as the number of the first outer peripheral blades;
The first outer peripheral blade and the second outer peripheral blade are alternately arranged in the circumferential direction,
An end mill cross-sectional view perpendicular to the axis at a first predetermined position on the distal end side from the change point at which the twist angle α changes in the blade length region of the first outer peripheral blade, and the proximal side from the change point In each of the end mill cross-sectional views at the second predetermined position,
A central angle formed between a pair of imaginary straight lines connecting the pair of outer peripheral blades adjacent in the circumferential direction and the axis line is a pitch angle θ n
The pitch angle θ n formed between the first outer peripheral blade and the second outer peripheral blade adjacent in the tool rotation direction in the circumferential direction of the first outer peripheral blade, and the first outer peripheral blade At least two kinds of combinations (θ n, α) of the angle of twist α and the angle of θ,
The pitch angle θ n formed between the second outer peripheral edge and the first outer peripheral edge adjacent to the second outer peripheral edge in the tool rotational direction, and the twist angle β of the second outer peripheral edge And an angle combination (θ n, β) of at least two or more types.
前記第1の外周刃の先端側部分のねじれ角αと基端側部分のねじれ角αとの角度差が、40°以下であることを特徴とするエンドミル。 The end mill according to claim 1, wherein
An end mill characterized in that an angle difference between a twist angle α of a tip end portion of the first outer peripheral blade and a twist angle α of a base end portion is 40 ° or less.
前記第1の外周刃の先端側部分のねじれ角αと基端側部分のねじれ角αとの角度差が、5°以上35°以下であることを特徴とするエンドミル。 An end mill according to claim 1 or 2, wherein
An end mill characterized in that an angle difference between a twist angle α of a tip end portion of the first outer peripheral blade and a twist angle α of a base end portion is 5 ° or more and 35 ° or less.
前記第1の外周刃の刃長領域のうち先端位置を0%、基端位置を100%として、
前記変化点が、前記刃長領域における30%以上70%以下の範囲に配置されていることを特徴とするエンドミル。 The end mill according to any one of claims 1 to 3, wherein
Assuming that the tip end position is 0% and the base end position is 100% in the blade length region of the first outer peripheral blade,
An end mill characterized in that the change point is arranged in a range of 30% to 70% in the blade length region.
前記第1の所定位置が、前記刃長領域における先端部以外の部位であることを特徴とするエンドミル。 The end mill according to any one of claims 1 to 4, wherein
An end mill characterized in that the first predetermined position is a portion other than the tip portion in the blade length region.
前記第1の所定位置が、前記刃長領域における先端と前記変化点との中央部であることを特徴とするエンドミル。 The end mill according to any one of claims 1 to 5, wherein
An end mill characterized in that the first predetermined position is a central portion between a tip in the blade length area and the change point.
前記第2の所定位置が、前記刃長領域における基端と前記変化点との中央部であることを特徴とするエンドミル。 The end mill according to any one of claims 1 to 6, wherein
An end mill characterized in that the second predetermined position is a central portion between a base end and the change point in the blade length region.
前記第1の外周刃の前記変化点より先端側のねじれ角αが、前記変化点より基端側のねじれ角αよりも小さいことを特徴とするエンドミル。 The end mill according to any one of claims 1 to 7, wherein
An end mill characterized in that a twist angle α on the tip side of the change point of the first outer peripheral blade is smaller than a twist angle α on the end side of the change point.
前記外周刃の総数がN枚である場合に、前記第1の所定位置におけるエンドミル横断面視で、前記角度の組合せ(θn、α)の種類が、(N/2)個であることを特徴とするエンドミル。 The end mill according to any one of claims 1 to 8, wherein
When the total number of the outer peripheral blades is N, the number of combinations (θ n, α) of the angles is (N / 2) in the end mill cross sectional view at the first predetermined position End mill to.
前記外周刃の総数がN枚である場合に、前記第1の所定位置におけるエンドミル横断面視で、前記角度の組合せ(θn、β)の種類が、(N/2)個であることを特徴とするエンドミル。 An end mill according to any one of the preceding claims, wherein
When the total number of the outer peripheral blades is N, in the end mill cross sectional view at the first predetermined position, the number of combinations (θ n, β) of the angles is (N / 2). End mill to.
前記外周刃の総数がN枚である場合に、前記第2の所定位置におけるエンドミル横断面視で、前記角度の組合せ(θn、α)の種類が、(N/2)個であることを特徴とするエンドミル。 The end mill according to any one of claims 1 to 10, wherein
When the total number of the outer peripheral blades is N, the number of combinations (θ n, α) of the angles is (N / 2) in the end mill cross sectional view at the second predetermined position End mill to.
前記外周刃の総数がN枚である場合に、前記第2の所定位置におけるエンドミル横断面視で、前記角度の組合せ(θn、β)の種類が、(N/2)個であることを特徴とするエンドミル。 An end mill according to any one of the preceding claims, wherein
When the total number of the outer peripheral blades is N, in the end mill cross sectional view at the second predetermined position, the number of combinations (θ n, β) of the angles is (N / 2). End mill to.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230668A JP2019098444A (en) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | End mill |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230668A JP2019098444A (en) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | End mill |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019098444A true JP2019098444A (en) | 2019-06-24 |
Family
ID=66975157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017230668A Pending JP2019098444A (en) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | End mill |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019098444A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118253820A (en) * | 2024-05-30 | 2024-06-28 | 哈尔滨理工大学 | End milling cutter suitable for processing weak rigidity parts |
JP7587771B1 (en) * | 2024-06-19 | 2024-11-21 | 株式会社タンガロイ | Cutting Tools |
-
2017
- 2017-11-30 JP JP2017230668A patent/JP2019098444A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118253820A (en) * | 2024-05-30 | 2024-06-28 | 哈尔滨理工大学 | End milling cutter suitable for processing weak rigidity parts |
JP7587771B1 (en) * | 2024-06-19 | 2024-11-21 | 株式会社タンガロイ | Cutting Tools |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7223053B2 (en) | Helical flute end mill with multi-section cutting edge | |
JP6384385B2 (en) | Roughing end mill | |
WO2013146238A1 (en) | Ball endmill | |
WO2016056266A1 (en) | Radius end mill | |
JP2016190299A (en) | Forming end mill | |
JP7125611B2 (en) | end mill | |
WO2015072389A1 (en) | Roughing end mill | |
WO2013137021A1 (en) | Ball end mill comprising coolant holes | |
WO2016158980A1 (en) | Milling tool | |
JP2018167384A (en) | End mill | |
WO2018168341A1 (en) | Ball end mill | |
JP2008110453A (en) | End mill | |
JP5958614B2 (en) | Ball end mill | |
JP2019098444A (en) | End mill | |
JP2011156622A (en) | End mill | |
WO2017188379A1 (en) | Endmill | |
JP2013202748A (en) | End mill | |
JP2011056608A (en) | Square end mill | |
JP2020157413A (en) | Roughing end mill | |
EP4464443A1 (en) | Deburring tool and deburring method | |
JP2019177474A (en) | Roughing end mill | |
JP2018164946A (en) | Radius end mill | |
JP5895654B2 (en) | End mill | |
JPH06114621A (en) | Rotary machining tool equipment with undulate cutter on cylindrical surface | |
JP6028841B2 (en) | Ball end mill |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171228 |