JP2019096646A - Electronic equipment - Google Patents
Electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019096646A JP2019096646A JP2017222010A JP2017222010A JP2019096646A JP 2019096646 A JP2019096646 A JP 2019096646A JP 2017222010 A JP2017222010 A JP 2017222010A JP 2017222010 A JP2017222010 A JP 2017222010A JP 2019096646 A JP2019096646 A JP 2019096646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- holding
- convex
- fitting hole
- shielding wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
Description
この明細書による開示は、電子機器に関する。 The disclosure of this specification relates to an electronic device.
従来、例えば特許文献1には、ノイズを遮蔽するシールドケースを備えた電子機器が開示されている。特許文献1のシールドケースは、基板に設けられた回路部を囲む形状のフレームと、フレームを覆う形状のカバーを有している。カバーは、フレームへ向けて凸状に突き出す形状の突起部を複数有しており、各突起部をフレームの外表面に押し当てることができる。カバーは、フレームの外表面に設けられた複数の収容部のそれぞれに各突起部を嵌合させることにより、フレームに保持され且つフレームと導通された状態となる。 Conventionally, for example, Patent Document 1 discloses an electronic device provided with a shield case that shields noise. The shield case of Patent Document 1 includes a frame having a shape surrounding a circuit portion provided on a substrate, and a cover having a shape covering the frame. The cover has a plurality of protrusions projecting toward the frame, and each protrusion can be pressed against the outer surface of the frame. The cover is held by the frame and brought into conduction with the frame by fitting the protrusions to the plurality of housing portions provided on the outer surface of the frame.
さて、特許文献1の電子機器では、カバーに設けられた全ての突起部が、ケースに設けられた収容部に嵌合している。故に、カバーは、フレームに強く保持され得る。しかし、カバーの位置がフレームに対して正規の位置からずれた場合、突起部と収容部との接触状態が変化し易い。そのため、カバーとフレームとの間の導通性能も、大きく変動し得た。 Now, in the electronic device of patent document 1, all the projection parts provided in the cover are fitting to the accommodating part provided in the case. Thus, the cover can be held firmly to the frame. However, when the position of the cover is deviated from the normal position with respect to the frame, the contact state between the protrusion and the accommodating portion is likely to change. Therefore, the conduction performance between the cover and the frame could also fluctuate greatly.
本開示は、保持力の確保と導通性能の確保とを両立可能な電子機器の提供を目的とする。 An object of the present disclosure is to provide an electronic device capable of achieving both of securing of holding power and securing of conduction performance.
上記目的を達成するため、開示された一つの態様は、ノイズの発生源となる電気回路部(11)、及びグランド回路部(15)を有する回路基板(10)と、電気回路部を囲む形状の遮蔽壁(21)、を有し、電気回路部から放射されるノイズを遮蔽壁により遮蔽するケース部材(20,220,320,520,620)と、遮蔽壁へ向けて凸状に突き出す形状の凸部(37)、及び凸部を遮蔽壁に押し当てる押圧部(33a,33b)、を有し、遮蔽壁とグランド回路部とを導通させ、且つ、ケース部材を回路基板に保持する複数の保持部材(30)と、を備え、複数の凸部の一部は、押圧部の押し当て力により遮蔽壁に形成された嵌合穴部(24)に嵌合し、複数の凸部の他の一部は、押圧部の押し当て力により遮蔽壁のうちで嵌合穴部が形成されていない壁面範囲(26)に接触する電子機器とされる。 In order to achieve the above object, one aspect disclosed is a circuit board (10) having an electric circuit portion (11) as a noise source and a ground circuit portion (15), and a shape surrounding the electric circuit portion A case member (20, 220, 320, 520, 620) having a shielding wall (21) and shielding noise emitted from the electric circuit portion by the shielding wall, and a shape projecting convexly toward the shielding wall A plurality of convex portions (37) and pressing portions (33a, 33b) pressing the convex portions against the shielding wall to electrically connect the shielding wall to the ground circuit portion and hold the case member on the circuit board And a part of the plurality of projections fit into the fitting hole (24) formed in the shielding wall by the pressing force of the pressing part, and the plurality of projections Another part is a fitting hole in the shielding wall by the pressing force of the pressing portion There is an electronic device in contact with the wall surface ranges (26) which is not formed.
この態様の電子機器では、複数の保持部材に設けられた複数の凸部が遮光壁に押し当てられる。そして、複数の凸部の一部は、押圧部による押し当てにより、遮蔽壁に形成された嵌合穴部に嵌合し、保持部材によるケース部材の強い保持を可能にしている。一方、複数の凸部の他の一部は、遮蔽壁のうちで嵌合穴部が形成されていない壁面範囲に接触する。故に、ケース部材の位置が回路基板に対して正規の位置からずれた場合でも、凸部と遮蔽壁との接触状態は、変化し難い。そのため、遮蔽壁とグランド回路部との間の導通性能が維持され得る。以上のように、嵌合穴部に凸部を嵌合させる箇所と、嵌合穴部に凸部を嵌合させない箇所を共に設ける構成によれば、ケース部材を回路基板に保持する保持力の確保と、ケース部材及びグランド回路部の間における導通性能の確保との両立が可能となる。 In the electronic device of this aspect, the plurality of convex portions provided in the plurality of holding members are pressed against the light shielding wall. And a part of some convex part is fitted in the fitting hole part formed in the shielding wall by pressing by a press part, and enables strong holding | maintenance of the case member by a holding member. On the other hand, the other part of the plurality of convex portions contacts the wall surface range in which the fitting hole portion is not formed in the shielding wall. Therefore, even when the position of the case member is deviated from the normal position with respect to the circuit board, the contact state between the convex portion and the shielding wall hardly changes. Therefore, the conduction performance between the shielding wall and the ground circuit can be maintained. As described above, according to the configuration in which the location where the projection is fitted in the fitting hole and the location where the protrusion is not fitted in the fitting hole are both provided, the holding force for holding the case member to the circuit board It is possible to achieve both securing and securing of the conduction performance between the case member and the ground circuit portion.
また開示された一つの態様は、ノイズの発生源となる電気回路部(11)、及びグランド回路部(15)を有する回路基板(10)と、電気回路部を囲む形状により電気回路部から放射されるノイズを遮蔽する遮蔽壁(421)、を有し、グランド回路部に電気接続されたケース部材(420)と、ケース部材を覆うカバー面部(441)、及びカバー面部と遮蔽壁とを導通させ且つカバー面部をケース部材に保持させる複数の保持部分(430)、を有するカバー部材(440)と、を備え、保持部分には、遮蔽壁へ向けて凸状に突き出す形状の凸部(37)、及び凸部を遮蔽壁に押し当てる押圧部(433)、が形成され、複数の凸部の一部は、押圧部の押し当て力により遮蔽壁に形成された嵌合穴部(24)に嵌合し、複数の凸部の他の一部は、押圧部の押し当て力により遮蔽壁のうちで嵌合穴部が形成されていない壁面範囲(26)に接触する電子機器とされる。 Moreover, one aspect disclosed is a circuit board (10) having an electric circuit portion (11) as a noise source and a ground circuit portion (15), and radiation from the electric circuit portion by a shape surrounding the electric circuit portion Conduction between the case member (420) electrically connected to the ground circuit, the cover surface (441) covering the case member, and the cover surface and the shielding wall. A cover member (440) having a plurality of holding portions (430) for holding the cover surface portion on the case member, and the holding portion has a projection (37) having a shape projecting toward the shielding wall. And a pressing portion (433) for pressing the convex portion against the shielding wall, and a part of the plurality of convex portions is a fitting hole (24) formed in the shielding wall by the pressing force of the pressing portion. Other parts of the plurality of convex parts Some are an electronic device in contact with the wall surface ranges (26) the fitting hole portion is not formed within the shield wall by pressing force of the pressing portion.
この態様では、複数の凸部の一部は、押圧部による押し当てにより、遮蔽壁に形成された嵌合穴部に嵌合する。故に、カバー部材は、ケース部材に強く保持され得る。一方で、複数の凸部の他の一部は、遮蔽壁のうちで嵌合穴部が形成されていない壁面範囲に接触している。故に、カバー部材の位置がケース部材に対して正規の位置からずれた場合でも、凸部と遮蔽壁の接触状態は、変化し難い。そのため、カバー部材とケース部材との間の導通性能が維持され得る。以上のように、嵌合孔に凸部を嵌合させる保持部分と、嵌合孔に凸部を嵌合させない保持部分とを共に設ける構成によれば、カバー部材をケース部材に保持する保持力の確保と、カバー部材及びケース部材の間における導通性能の確保との両立が可能となる。 In this aspect, a part of the plurality of convex portions is fitted into the fitting hole formed in the shielding wall by pressing by the pressing portion. Therefore, the cover member can be firmly held by the case member. On the other hand, the other part of the plurality of convex portions is in contact with the wall surface range in which the fitting hole portion is not formed in the shielding wall. Therefore, even when the position of the cover member is deviated from the normal position with respect to the case member, the contact state between the convex portion and the shielding wall hardly changes. Therefore, the conduction performance between the cover member and the case member can be maintained. As described above, according to the configuration in which the holding portion for fitting the convex portion into the fitting hole and the holding portion for not fitting the convex portion into the fitting hole are provided together, the holding force for holding the cover member to the case member It is possible to achieve both the securing of and the securing of the conduction performance between the cover member and the case member.
尚、上記括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。 The reference numerals in the parentheses above merely show an example of the correspondence with specific configurations in the embodiments to be described later, and do not limit the technical scope at all.
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。 Hereinafter, a plurality of embodiments of the present disclosure will be described based on the drawings. In addition, the overlapping description may be abbreviate | omitted by attaching the same code | symbol to the corresponding component in each embodiment. When only a part of the configuration is described in each embodiment, the configuration of the other embodiments described above can be applied to other parts of the configuration. Further, not only the combination of the configurations explicitly described in the description of the respective embodiments but also the configurations of the plurality of embodiments can be partially combined with each other even if the combination is not specified unless any trouble occurs in the combination. And the combination which has not been specified between the configurations described in a plurality of embodiments and modifications is also disclosed by the following description.
(第一実施形態)
図1及び図2に示す本開示の第一実施形態による電子機器100は、車両に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置(以下、「HUD装置」)である。HUD装置は、情報提示装置として機能し、車両に関連する種々の情報を虚像表示によって視認者に提供する。電子機器100には、電気回路部11(後述する)から放射された電磁波ノイズ(以下、「ノイズ」)を遮蔽するシールド構造が設けられている。シールド構造は、回路基板10、シールドケース20、及び複数のクリップ30等によって構成されている。
First Embodiment
An
回路基板10は、プリント配線板及び多数の電子部品等によって構成されている。プリント配線板は、樹脂やセラミックスな等の絶縁基材と、銅等の導体パターンによって形成された配線とを有している。各電子部品は、導体パターンに電気接続された状態でプリント配線板に実装されている。回路基板10は、電気回路部11及びグランド回路部15を有している。
The
電気回路部11は、HUD装置による虚像表示に関連した処理回路の少なくとも一部である。電気回路部11には、例えばLEDドライバ12及びDCコンバータ13が含まれている。LEDドライバ12及びDCコンバータ13は、HUD装置の作動時において主なノイズの発生源となる電子部品である。
The electric circuit unit 11 is at least a part of a processing circuit related to virtual image display by the HUD device. The electric circuit unit 11 includes, for example, an
グランド回路部15は、プリント配線板に設けられた導体パターンにより、例えば電気回路部11の周囲を巡るよう形成されている。グランド回路部15は、電気回路部11の周囲を例えば矩形形状に囲むように形成されている。グランド回路部15は、車両のボディ等に直接的又は間接的に電気接続されており、グランド電位を供給可能である。
The
図1〜図3に示すシールドケース20は、金属等の導電性の材料により、有底の箱状に形成されている。シールドケース20は、全体として扁平な直方体状を呈しており、電気回路部11を覆っている。シールドケース20は、電気回路部11から放射されたノイズを反射及び減衰させ、ノイズの空間伝導の大部分を遮断する電磁シールドとして機能する。シールドケース20は、薄い板状に形成された遮蔽壁21及び天井壁28を有している。
The
遮蔽壁21は、天井壁28と連続する複数(四つ)の壁部を有している。各壁部は、天井壁28に対して実質的に直角となるように、天井壁28に対して屈曲されている。遮蔽壁21は、各壁部により、電気回路部11の周囲を囲む形状とされている。遮蔽壁21は、複数のクリップ30を介してグランド回路部15と接続されている。こうした構成により、遮蔽壁21に入射するノイズによって生じた電流は、グランド回路部15に落とされる。遮蔽壁21は、複数の壁部として、二つの有孔壁部22と二つの無孔壁部25とを有している。尚、有孔壁部22及び無孔壁部25は、相互に接合されていなくてもよい。
The shielding
有孔壁部22は、天井壁28の短辺と連続する矩形平板状の壁部である。二つの有孔壁部22は、天井壁28の長辺方向において互いに対向している。各有孔壁部22には、一対の貫通孔23が設けられている。各貫通孔23は、有孔壁部22を厚さ方向に貫通している。二つの貫通孔23により、嵌合穴部24(図7参照)が各有孔壁部22の内外に一対ずつ形成されている。一対の嵌合穴部24は、有孔壁部22の長手方向に沿って並んでいる。二つの嵌合穴部24は、有孔壁部22の長手方向の中央を通過する中心線を挟んで線対称となる位置に設けられている。各嵌合穴部24は、有孔壁部22の長手方向を長辺とする長穴状に形成されている。
The
無孔壁部25は、天井壁28の長辺と連続する矩形平板状の壁部である。二つの無孔壁部25は、天井壁28の短辺方向において互いに対向している。こうした配置により、有孔壁部22及び無孔壁部25は、電気回路部11の周囲に交互に並ぶよう設けられている。各無孔壁部25には、有孔壁部22のような貫通孔23が形成されていない。そのため、無孔壁部25の全体が、平坦な平面状である平坦壁面範囲26となっている。
The
天井壁28は、シールドケース20の底壁であり、矩形平板状に形成されている。天井壁28は、回路基板10の実装面に沿った姿勢にて、電気回路部11の上方を覆っている。天井壁28の四辺は、有孔壁部22及び無孔壁部25のいずれか一つと連続している。こうした構成により、天井壁28に入射するノイズによって生じた電流は、有孔壁部22又は無孔壁部25とクリップ30とを介して、グランド回路部15に落とされる。
The
図1及び図4〜図6に示すクリップ30は、導電性及び可撓性を有する金属材料等によって形成されている。クリップ30は、実装面のうちでグランド回路部15(図2参照)と重なる範囲に実装されている。各クリップ30は、一つのベース部31と一対の保持構造部32等とによって構成されている。以下の説明では、回路基板10に取り付けられる載置側をクリップ30の下側とし、各壁部が挿入される入口側をクリップ30の上側とする。
The
ベース部31は、全体として帯状に形成されている。ベース部31は、クリップ30の下側に位置し、グランド回路部15の延伸方向に沿う向きで実装面に固定されている。ベース部31の下面は、グランド回路部15(図2参照)の導電パターンと電気的に接続されている。ベース部31は、二つの保持構造部32を接続する部分であり、これら保持構造部32を個別に支持している。
The
二つの保持構造部32は、ベース部31の延伸方向に並ぶ配置にて、互いに間隔を開けて設けられている。各保持構造部32は、ベース部31の幅方向に対向配置された一対の腕部を有している。各腕部には、凸部37が設けられている。凸部37は、遮蔽壁21へ向けて凸状に突き出す形状に形成されている。保持構造部32は、一対の腕部の間に挿入された挟持対象(遮蔽壁21)を二つの凸部37で挟むことにより、挟持対象を保持可能である。便宜的に、一対の腕部のうちで遮蔽壁21の外側に位置する一方の腕部を外側腕部33aとし、遮蔽壁21の内側に位置する腕部を内側腕部33bとする。
The two holding
外側腕部33aは、一対の両側弾性部分34aと一つの中央弾性部分35aとを有している。両側弾性部分34a及び中央弾性部分35aは、内側腕部33bから離れる方向に弾性変形可能であり、復元力によって凸部37(以下、「外側凸部37a」)を遮蔽壁21の外側面に押し当てる押圧部として機能する。両側弾性部分34aは、中央弾性部分35aの両側に一つずつ設けられている。各両側弾性部分34aは、ベース部31の側面から、クリップ30の上方へ向けて帯状に延出している。中央弾性部分35aは、両側に配置された両側弾性部分34aによって支持されており、両側弾性部分34aによって支持された支持部分から下方へ向けて帯状に延伸している。中央弾性部分35aには、外側凸部37aが一体的に形成されている。
The
内側腕部33bは、一対の両側弾性部分34bと一つの中央弾性部分35bとを有している。両側弾性部分34b及び中央弾性部分35bは、外側腕部33aから離れる方向に弾性変形可能であり、復元力によって凸部37(以下、「内側凸部37b」)を遮蔽壁21の内側面に押し当てる押圧部として機能する。両側弾性部分34bは、中央弾性部分35bの両側に一つずつ設けられている。各両側弾性部分34bは、ベース部31の側面から、クリップ30の上方へ向けて帯状に延出している。中央弾性部分35bは、両側に配置された両側弾性部分34bによって支持されており、両側弾性部分34bによって支持された支持部分から下方へ向けて帯状に延伸している。中央弾性部分35bには、内側凸部37bが一体的に形成されている。
The
以上のクリップ30は、遮蔽壁21の各壁部をそれぞれ保持可能なように、回路基板10の実装面に複数(四つ)設けられている。各クリップ30は、各壁部の中央を掴むように配置されている。
A plurality of (four) clips 30 are provided on the mounting surface of the
複数のクリップ30のうちの二つは、有孔壁部22を保持するよう設けられている。有孔壁部22を保持する二つのクリップ30は、図8に示すように、両側弾性部分34a,34b及び中央弾性部分35a,35bの押し当て力により、有孔壁部22に形成された二つの嵌合穴部24のそれぞれに各凸部37を内外の両側から嵌合させている。各クリップ30は、貫通孔23に外側から嵌合する外側凸部37aと、貫通孔23に内側から嵌合する内側凸部37bとによって、遮蔽壁21を係止している。
Two of the plurality of
ここで、長孔形状に形成された嵌合穴部24の詳細を、図7に基づき説明する。嵌合穴部24の長さ寸法L及び幅寸法wは、共に有孔壁部22の板厚の二倍以上とされている。加えて、嵌合穴部24の長さ寸法Lは、凸部37の幅寸法a(図5参照)よりも大きく、且つ、当該幅寸法aの二倍以下とされている。一方、嵌合穴部24の幅寸法wは、凸部37の高さ寸法h(図6参照)の二倍以下とされている。凸部37の高さ寸法hは、ベース部31の上面から凸部37の頂部39までの上下方向に沿った距離である(図6参照)。以上の形状の嵌合穴部24に嵌合した凸部37は、複数の角部分38を嵌合穴部24の内周面に接触させることで、遮蔽壁21及びクリップ30間の導通を形成する。
Here, the detail of the
一方、複数のクリップ30のうちの他の二つは、無孔壁部25を保持するよう設けられている。二つのクリップ30は、図9に示すように、両側弾性部分34a,34b及び中央弾性部分35a,35bの押し当て力により、嵌合穴部24(図8参照)が形成されていない無孔壁部25の平坦壁面範囲26の両面に、各凸部37の各頂部39を接触させている。各クリップ30は、無孔壁部25に外側から接触する外側凸部37aと、無孔壁部25に内側から接触する内側凸部37bとによって、遮蔽壁21を挟持している。そして、各平坦壁面範囲26に押し当てられた凸部37は、遮蔽壁21及びクリップ30間の導通を形成する。
On the other hand, the other two of the plurality of
ここまで説明した第一実施形態において、複数の凸部37の一部は、有孔壁部22に形成された嵌合穴部24に嵌合し、クリップ30によるシールドケース20の強い保持を可能にしている。一方で、複数の凸部37の他の一部は、嵌合穴部24が形成されていない平坦壁面範囲26に接触している。故に、シールドケース20の位置が回路基板10に対して正規の位置からずれた場合でも、凸部37と遮蔽壁21との接触状態は、変化し難い。そのため、シールドケース20の位置のずれにより、嵌合穴部24に係止された凸部37の角部分38の接触状態が変化した場合でも、全体としての導通性能の変化が抑制され得る。
In the first embodiment described so far, a part of the plurality of
以上のように、嵌合穴部24に凸部37を嵌合させるクリップ30と嵌合穴部24に凸部37を嵌合させないクリップ30とを共に設ける構成であれば、シールドケース20が位置ずれしても、遮蔽壁21とグランド回路部15との間の導通性能が維持され得る。加えて、一部の凸部37が嵌合穴部24に係止されていれば、シールドケース20の保持力も高く維持され得る。したがって、シールドケース20を回路基板10に保持する保持力の確保と、シールドケース20及びグランド回路部15の間における導通性能の確保との両立が可能となる。
As described above, in the configuration in which the
加えて第一実施形態では、シールドケース20の多少の位置ずれが許容可能となる。その結果、回路基板10にシールドケース20を組み付ける工程にて、シールドケース20の位置を厳密に管理する必要が無くなる。故に、電子機器100の製造時における管理コストの低減が実現可能となる。
In addition, in the first embodiment, some displacement of the
また第一実施形態では、ノイズを遮蔽する遮蔽壁21として、有孔壁部22及び無孔壁部25が電気回路部11の周囲に交互に設けられている。このように保持力の確保を優先する保持箇所と、導通性能を安定化させる保持箇所とを、交互に設ける構成であれば、クリップ30の個数の増加を抑制しつつ、保持力及び導通性能の確保が適確に両立可能となる。
Further, in the first embodiment, the
さらに第一実施形態のように扁平な直方体状のシールドケース20は、回路基板10に沿って180°回転させた場合でも、各クリップ30によって保持され得る。このように、シールドケース20が異なる複数の向きで各クリップ30に保持されることを想定されている場合、各嵌合穴部24は、有孔壁部22の中心線に対して左右対称な配置とされることが望ましい。こうした各嵌合穴部24の配置であれば、嵌合穴部24への嵌合を想定された短辺側の凸部37は、シールドケース20の向きが180°変更された場合でも、別の嵌合穴部24に嵌合する。故に、シールドケース20の向きを厳密に管理する必要が無くなる。その結果、電子機器100の製造時における管理コストのいっそうの低減が可能になる。
Further, as in the first embodiment, the flat
さらに第一実施形態のクリップ30は、遮蔽壁21を内外の両側から挟持する構成である。こうした構成のクリップ30であれば、内側又は外側の一方から遮蔽壁に凸部を押し当てる構成と比較して、シールドケース20及びクリップ30間の保持力及び導通性能は、共にいっそう確保され易くなる。
Furthermore, the
加えて第一実施形態の嵌合穴部24は、有孔壁部22を貫通する貫通孔23によって形成されている。故に、凸部37の頂部は、嵌合穴部24の底面に接触することがない。そのため、嵌合穴部24に嵌合する凸部37は、嵌合穴部24に深く押し込まれて、角部分38を嵌合穴部24に強く接触させることができる。
In addition, the
尚、第一実施形態では、シールドケース20が「ケース部材」に相当し、有孔壁部22が「第一壁部」に相当し、無孔壁部25が「第二壁部」に相当する。さらに、平坦壁面範囲26が「壁面範囲」に相当し、クリップ30が「保持部材」に相当し、外側腕部33a及び内側腕部33bが「腕部」に相当する。
In the first embodiment, the
(第二実施形態)
図10及び図11に示す本開示の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態のシールドケース220は、第一実施形態と同様に扁平な直方体状に形成されており、電気回路部11(図2参照)の周囲を囲む複数(四つ)の壁部221を有している。第二実施形態の遮蔽壁21は、これら四つの壁部221等によって形成されている。各壁部221には、貫通孔23が一つずつ形成されている。こうした貫通孔23によって各壁部221の内外には、嵌合穴部24が一対設けられている。
Second Embodiment
The second embodiment of the present disclosure shown in FIGS. 10 and 11 is a modification of the first embodiment. The
各クリップ30は、一対の保持構造部32の一方(以下、「係止保持部132a」)の凸部37を、各壁部221の嵌合穴部24に嵌合させる。係止保持部132aは、外側の嵌合穴部24に嵌合する外側凸部37aと、内側の嵌合穴部24に嵌合する内側凸部37bとによって、遮蔽壁21を係止する(図8参照)。加えて各クリップ30は、一対の保持構造部32の他方(以下、「押圧保持部132b」)の凸部37を、各壁部221の両面の平坦壁面範囲26に押圧接触させる。押圧保持部132bは、平坦壁面範囲26に外側から接触する外側凸部37aと、平坦壁面範囲26に内側から接触する内側凸部37bとによって、遮蔽壁21を挟持する(図9参照)。
Each of the
以上の構成において、壁部221を外側から正面視したとき、二つの保持構造部32のうちで左側に位置する一方が係止保持部132aとされ、右側に位置する他方が押圧保持部132bとされる。即ち、嵌合穴部24は、各壁部221を外側から正面視したとき、高さ方向に沿う各壁部221の中心線よりも左側に形成されている。こうした構成によれば、嵌合穴部24への嵌合を想定された係止保持部132aの凸部37は、シールドケース220の向きが180°変更された場合でも、別の壁部221に設けられた嵌合穴部24に嵌合する。故に、シールドケース220の向きの管理が不要となり、管理コストの低減が可能になる。
In the above configuration, when the
ここまで説明した第二実施形態でも、係止保持部132aの凸部37がクリップ30によるシールドケース220の強い保持を可能にする一方で、押圧保持部132bの凸部37が、接触状態の変化に起因する導通性能の変動を抑制している。故に、第二実施形態でも、第一実施形態と同様の効果を奏し、シールドケース220を回路基板10に保持する保持力の確保と、シールドケース220及びグランド回路部15(図2参照)の間における導通性能の確保との両立が可能となる。
Also in the second embodiment described above, the
加えて第二実施形態のように、一つのクリップ30に設けられた二つの保持構造部32の一方を係止保持部132aとし、他方を押圧保持部132bとする構成であれば、個々の壁部221において、保持力の確保及び通電性能の確保の両立が可能になる。したがって、クリップ30の個数の増加を回避しつつ、シールドケース220の確実性の高い保持と、ノイズレベルの低減とが実現される。
In addition, as in the second embodiment, if one of the two holding
さらに第二実施形態のクリップ30は、係止保持部132a及び押圧保持部132bを、ベース部31によって連結させた構成である。こうした構成であれば、係止保持部132a及び押圧保持部132bは、互いに影響し合うことなく、各凸部37を押し当てる動きを個別に行い得る。故に、嵌合穴部24に嵌合する凸部37と平坦壁面範囲26に押圧接触する凸部37とが一つのクリップ30に設けられていても、各凸部37は、嵌合穴部24及び平坦壁面範囲26に適切に接触した状態となる。尚、第二実施形態では、シールドケース220が「ケース部材」に相当する。
Furthermore, the
(第三実施形態)
図12及び図13に示す本開示の第三実施形態は、第一実施形態の別の変形例である。第三実施形態のシールドケース320には、電気回路部11(図2参照)の周囲を囲むことで遮蔽壁21を形成する四つの壁部321が設けられている。第三実施形態では、一つの壁部321に対して、二つのクリップ30が設けられている。各壁部321には、一対の貫通孔23が形成されている。こうした貫通孔23により、各壁部321の内外には、第一実施形態の有孔壁部22(図8参照)と同様の嵌合穴部24が設けられている。
Third Embodiment
The third embodiment of the present disclosure shown in FIGS. 12 and 13 is another modification of the first embodiment. In the
個々の壁部321に対して設けられた二つのクリップ30のうち一方は、二つの保持構造部32の各凸部37を嵌合穴部24に嵌合させる係止クリップ130aである。係止クリップ130aは、外側の嵌合穴部24に嵌合させた外側凸部37aと、内側の嵌合穴部24に嵌合させた内側凸部37bとによって、遮蔽壁21を係止している(図8参照)。一方で、二つのクリップ30のうち他方は、二つの保持構造部32の各凸部37を、各壁部321の両面の平坦壁面範囲26に押圧接触させる押圧クリップ130bである。押圧クリップ130bは、平坦壁面範囲26に外側から接触する外側凸部37aと、平坦壁面範囲26に内側から接触する内側凸部37bとによって、遮蔽壁21を挟持する(図9参照)。
One of the two
以上の構成において、壁部321を外側から正面視したとき、二つのクリップ30のうちで左側に位置する一方が係止クリップ130aとされ、右側に位置する他方が押圧クリップ130bとされる。即ち、一対の嵌合穴部24は、各壁部321を外側から正面視したとき、高さ方向に沿う各壁部321の中心線よりも左側に形成されている。こうした構成によれば、嵌合穴部24への嵌合を想定された係止クリップ130aの凸部37は、シールドケース320の向きが180°変更された場合でも、別の壁部321に設けられた嵌合穴部24に嵌合する。故に、シールドケース320の向きの管理が不要となり、管理コストの低減が可能になる。
In the above configuration, when the
ここまで説明した第三実施形態でも、係止クリップ130aの凸部37がシールドケース320の強い保持を可能にする一方で、押圧クリップ130bの凸部37が、接触状態の変化に起因する導通性能の変動を抑制している。故に、第三実施形態でも、第一実施形態と同様の効果を奏し、シールドケース320を回路基板10に保持する保持力の確保と、シールドケース320及びグランド回路部15(図2参照)の間における導通性能の確保との両立が可能となる。
Also in the third embodiment described so far, the
加えて第三実施形態のように、一辺あたりに二つ設けられたクリップ30の一方を係止クリップ130aとし、他方を押圧クリップ130bとする構成であれば、個々の壁部321において、保持力及び通電性能を両立させつつ、これらを向上させることができる。以上によれば、シールドケース320の確実性の高い保持と、ノイズレベルのいっそうの低減とが可能になる。尚、第三実施形態では、シールドケース320が「ケース部材」に相当する。
In addition, as in the third embodiment, in the configuration in which one of the two
(第四実施形態)
図14に示す本開示の第四実施形態は、第一実施形態のさらに別の変形例である。第四実施形態による電子機器400のシールドケース460は、金属材料によって形成されたケースフレーム420及びカバー部材440等を、互いに組み付けることにより構成されている。
Fourth Embodiment
The fourth embodiment of the present disclosure shown in FIG. 14 is still another modification of the first embodiment. The
ケースフレーム420は、回路基板10の実装面に固定されている。ケースフレーム420は、グランド回路部15(図2参照)に電気接続されている。ケースフレーム420は、電気回路部11(図2参照)の周囲を囲む形状により、電気回路部11から放射されるノイズを遮蔽する矩形枠状の遮蔽壁421を有している。遮蔽壁421は、貫通孔23が形成された有孔壁部22と、全体が平坦壁面範囲26である無孔壁部25とを交互に配置してなる構成である。
The
カバー部材440は、ケースフレーム420を覆うカバー面部441と、複数の保持腕部分430とを有している。保持腕部分430は、カバー面部441から回路基板10へ向けて帯状に延出している。保持腕部分430は、カバー面部441と遮蔽壁421とを導通させると共に、カバー面部441をケースフレーム420に保持させている。各保持腕部分430には、第一実施形態のクリップ30(図6参照)と実質同一の凸部37(図8及び図9参照)と、凸部37を遮蔽壁421に押し当てる押圧部433が形成されている。複数の保持腕部分430の一部は、遮蔽壁421に形成された嵌合穴部24に、凸部37を嵌合させている。一方で、複数の保持腕部分430の他の一部は、遮蔽壁421のうちで嵌合穴部24が形成されていない平坦壁面範囲26に凸部37を押圧接触させている。
The
ここまで説明した第四実施形態でも、複数の凸部37の一部は、遮蔽壁421の嵌合穴部24に嵌合している。故に、カバー部材440は、ケースフレーム420に強く保持され得る。一方で、複数の凸部37の他の一部は、遮蔽壁421の平坦壁面範囲26に接触している。故に、カバー部材440の位置がケースフレーム420に対して正規の位置からずれた場合でも、凸部37と遮蔽壁421との接触状態は、変化し難い。このように、嵌合穴部24に凸部37を嵌合させる保持腕部分430と嵌合穴部24に凸部37を嵌合させない保持腕部分430とを共に設けた構成では、カバー部材440が位置ずれしても、遮蔽壁421及びグランド回路部15間の導通性能が維持され得る。加えて、一部の凸部37が嵌合穴部24に係止されているため、カバー部材440を保持する保持力も高く維持され得る。したがって、カバー部材440をケースフレーム420に保持する保持力の確保と、カバー部材440及びケースフレーム420の間における導通性能の確保との両立が可能となる。尚、第四実施形態では、ケースフレーム420が「ケース部材」に相当し、保持腕部分430が「保持部分」に相当する。
Also in the fourth embodiment described so far, some of the plurality of
(他の実施形態)
以上、本開示の複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
(Other embodiments)
As mentioned above, although a plurality of embodiments of this indication were described, this indication is not interpreted by limiting to the above-mentioned embodiment, and it is applied to various embodiments and combination within the range which does not deviate from the gist of this indication. can do.
上記第一実施形態の各クリップは、各壁部の中央にそれぞれ設けられていた。しかし、回路基板に実装された素子の配置制約上、全ての壁部の中央にクリップを配置できない場合が生じ得る。或いは、電気回路部においてノイズ源となるLEDドライバ及びDCコンバータ等の位置に合わせて、導通を形成するクリップを、各壁部の中央よりもノイズ源の近くに位置させる構成が採用可能である。 Each clip of the first embodiment is provided at the center of each wall. However, there may be cases where the clip can not be placed at the center of all the walls due to the placement constraints of the elements mounted on the circuit board. Alternatively, according to the position of the LED driver and the DC converter which become noise sources in the electric circuit portion, a configuration in which the clip forming the conduction is located closer to the noise sources than the center of each wall can be adopted.
これらの場合、図15に示す変形例1のように、クリップ30を中央に配置可能な壁部の組がそれぞれ有孔壁部22とされる。一方で、クリップ30を中央に配置できない壁部の組がそれぞれ無孔壁部25とされる。以上のような変形例1でも、各嵌合穴部24は、有孔壁部22の中心線に対して左右線対称な配置となる。故に、シールドケース520の向きに係らず、凸部37(図8参照)は、嵌合穴部24に嵌合し得る。その結果、作業者は、シールドケース520の向きを気にすることなく、各クリップ30にシールドケース520を組み付ける作業を実施できる。こうした組む付け不良の防止構造により、作業性の向上が実現できる。
In these cases, as in the first modification shown in FIG. 15, a set of wall portions in which the
一方で、図16に示す変形例2のように、クリップ30を中央に配置可能な壁部の組が無孔壁部25とされてもよい。即ち、変形例2の遮蔽壁21では、クリップ30を中央に配置できない壁部の組がそれぞれ有孔壁部22とされる。以上の構成では、シールドケース620を正規の向きから180°回転させてしまうと、嵌合穴部24は、凸部に嵌合しなくなる。しかし、シールドケース620の組み付けの向きの指定が許容されるのであれば、クリップ30を中央からオフセットさせた壁部に、嵌合穴部24を設ける構成であってもよい。尚、変形例1,2では、シールドケース520,620がそれぞれ「ケース部材」に相当する。
On the other hand, as in the second modification shown in FIG. 16, a set of wall portions in which the
さらに、上記第一実施形態及び変形例1,2のように、遮蔽壁は、有孔壁部及び無孔壁部を交互に設けた構成でなくてもよい。例えば、隣接する二つの壁部が有孔壁部22とされ、残りの二つの壁部が無孔壁部とされてもよい。さらに、有孔壁部及び無孔壁部の数は、等しくなくてもよい。遮蔽壁は、複数の壁部のうちの一つのみが有孔壁部又は無孔壁部とされていてもよい。
Furthermore, as in the first embodiment and the first and second modifications, the shielding wall may not have a configuration in which the perforated wall portion and the non-porous wall portion are alternately provided. For example, two adjacent walls may be the
上記実施形態では、壁部を貫通する貫通孔により、壁部の内外に一対の嵌合穴部が形成されていた。しかし、例えば遮蔽対象とするノイズの周波数が低く、遮蔽壁が厚板状であった場合に、嵌合穴部は、各壁部の外表面及び内表面にそれぞれ設けられた凹みによって形成されていてもよい。こうした形態でも、凸部の嵌合穴部への係止により、各クリップの保持力が確保可能となる。 In the said embodiment, a pair of fitting hole was formed in the inside and outside of a wall by the penetration hole which penetrates a wall. However, for example, when the frequency of noise to be shielded is low and the shielding wall has a thick plate shape, the fitting hole portion is formed by a recess provided on the outer surface and the inner surface of each wall portion. May be Even in such a configuration, the retaining force of each clip can be secured by locking the protrusion to the fitting hole.
上記実施形態のクリップは、遮蔽壁の内外両側から壁部を挟み込む構成であった。しかし、クリップは、壁部の内外両側のうちで、外側の壁面のみに凸部を接触又は係止させる構成であってもよく、又は内側の壁面のみに凸部を接触又は係止させる構成であってもよい。 The clip of the said embodiment was a structure which clamps a wall part from the inside and outside of a shielding wall. However, the clip may be configured to contact or lock the convex portion only to the outer wall surface of the inner and outer sides of the wall portion, or to contact or lock the convex portion only to the inner wall surface. It may be.
加えて上記実施形態のクリップは、一つのベース部によって二つの保持構造部を連結させた構成であった。しかし、クリップに設けられる保持構造部は、一つであってもよい。即ち、クリップは、一組の外側腕部及び内側腕部によって、外側凸部及び内側凸部を互いに押し付け合う構成であってもよく、外側腕部及び内側腕部の一方のみを有する構成であってもよい。 In addition, the clip in the above embodiment has a configuration in which two holding structures are connected by one base. However, the holding structure provided on the clip may be one. That is, the clip may have a configuration in which the outer convex portion and the inner convex portion are pressed against each other by a pair of the outer arm portion and the inner arm portion, and only one of the outer arm portion and the inner arm portion May be
電子機器は、車両以外の船舶、航空機、及び輸送機器等の移動体に搭載されてもよい。さらに、電子機器は、HUD装置に限定されない。ノイズ源となる電気回路部と、ノイズを遮蔽するシールド構造とを共に備えた種々の電子機器に、本開示の構成は、適用可能である。 The electronic device may be mounted on a movable body such as a ship other than a vehicle, an aircraft, and a transport device. Furthermore, the electronic device is not limited to the HUD device. The configuration of the present disclosure is applicable to various electronic devices that include both an electric circuit unit that is a noise source and a shield structure that shields noise.
10 回路基板、11 電気回路部、15 グランド回路部、20,220,320,520,620 シールドケース(ケース部材)、21,421 遮蔽壁、22 有孔壁部(第一壁部)、23 貫通孔、24 嵌合穴部、25 無孔壁部(第二壁部)、26 平坦壁面範囲(壁面範囲)、30 クリップ(保持部材)、31 ベース部、221,321 壁部、32 保持構造部、33a 外側腕部(押圧部)、33b 内側腕部(押圧部)、37 凸部、37a 外側凸部、37b 内側凸部、420 ケースフレーム(ケース部材)、430 保持腕部分(保持部分)、433 押圧部、440 カバー部材、441 カバー面部、100,400 電子機器
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記電気回路部を囲む形状の遮蔽壁(21)、を有し、前記電気回路部から放射されるノイズを前記遮蔽壁により遮蔽するケース部材(20,220,320,520,620)と、
前記遮蔽壁へ向けて凸状に突き出す形状の凸部(37)、及び前記凸部を前記遮蔽壁に押し当てる押圧部(33a,33b)、を有し、前記遮蔽壁と前記グランド回路部とを導通させ、且つ、前記ケース部材を前記回路基板に保持する複数の保持部材(30)と、を備え、
複数の前記凸部の一部は、前記押圧部の押し当て力により前記遮蔽壁に形成された嵌合穴部(24)に嵌合し、
複数の前記凸部の他の一部は、前記押圧部の押し当て力により前記遮蔽壁のうちで前記嵌合穴部が形成されていない壁面範囲(26)に接触する電子機器。 A circuit board (10) having an electric circuit portion (11) as a noise source and a ground circuit portion (15);
A case member (20, 220, 320, 520, 620) having a shielding wall (21) shaped to surround the electric circuit portion, and shielding noise emitted from the electric circuit portion by the shielding wall;
And a pressing portion (33a, 33b) for pressing the protrusion against the shielding wall, and the shielding wall and the ground circuit portion And a plurality of holding members (30) for holding the case member on the circuit board.
A part of the plurality of convex portions is fitted in the fitting hole portion (24) formed in the shielding wall by the pressing force of the pressing portion,
Another part of a plurality of said convex parts contacts the wall surface range (26) in which the said fitting hole part is not formed among the said shielding walls by the pressing force of the said press part.
前記第一壁部及び前記第二壁部は、前記電気回路部の周囲に交互に設けられている請求項1に記載の電子機器。 The shielding wall includes a first wall (22) in which the fitting hole is formed, and a second wall (25) which is the entire wall surface area,
The electronic device according to claim 1, wherein the first wall portion and the second wall portion are alternately provided around the electric circuit portion.
複数の前記凸部のうちで前記嵌合穴部への嵌合を想定される少なくとも一つは、前記ケース部材の向きが変更された場合でも、前記嵌合穴部に嵌合する請求項1又は2に記載の電子機器。 The case member is assumed to be held by the holding member in a plurality of different orientations,
At least one of the plurality of convex portions assumed to be fitted to the fitting hole is fitted to the fitting hole even when the direction of the case member is changed. Or the electronic device as described in 2.
一対の前記保持構造部の一方の前記凸部は、前記嵌合穴部に嵌合し、
一対の前記保持構造部の他方の前記凸部は、前記壁面範囲に接触する請求項1に記載の電子機器。 The holding member is provided with a pair of holding structure portions (32) having the convex portion and the pressing portion,
One of the convex portions of the pair of holding structure parts is fitted in the fitting hole portion,
The electronic device according to claim 1, wherein the other convex portion of the pair of holding structure parts contacts the wall surface range.
前記嵌合穴部に前記凸部を嵌合させる前記保持部材と、前記凸部を前記壁面範囲に接触させる前記保持部材とが、個々の前記壁部に対して設けられている請求項1に記載の電子機器。 The shielding wall includes a plurality of walls (321) surrounding the periphery of the electric circuit portion,
The said holding member which makes the said convex part fit in the said fitting hole part, and the said holding member which makes the said convex part contact the said wall surface range are provided with respect to each said each wall part. Electronic device described.
前記電気回路部を囲む形状により前記電気回路部から放射されるノイズを遮蔽する遮蔽壁(421)、を有し、前記グランド回路部に電気接続されたケース部材(420)と、
前記ケース部材を覆うカバー面部(441)、及びカバー面部と前記遮蔽壁とを導通させ且つ前記カバー面部を前記ケース部材に保持させる複数の保持部分(430)、を有するカバー部材(440)と、を備え、
前記保持部分には、前記遮蔽壁へ向けて凸状に突き出す形状の凸部(37)、及び前記凸部を前記遮蔽壁に押し当てる押圧部(433)、が形成され、
複数の前記凸部の一部は、前記押圧部の押し当て力により前記遮蔽壁に形成された嵌合穴部(24)に嵌合し、
複数の前記凸部の他の一部は、前記押圧部の押し当て力により前記遮蔽壁のうちで前記嵌合穴部が形成されていない壁面範囲(26)に接触する電子機器。 A circuit board (10) having an electric circuit portion (11) as a noise source and a ground circuit portion (15);
A case member (420) having a shielding wall (421) for shielding noise radiated from the electric circuit unit by the shape surrounding the electric circuit unit, and electrically connected to the ground circuit unit;
A cover surface (441) covering the case member, and a cover member (440) having a plurality of holding portions (430) for electrically connecting the cover surface and the shielding wall and holding the cover surface on the case member; Equipped with
The holding portion is formed with a convex portion (37) having a shape protruding in a convex shape toward the shielding wall, and a pressing portion (433) which presses the convex portion against the shielding wall.
A part of the plurality of convex portions is fitted in the fitting hole portion (24) formed in the shielding wall by the pressing force of the pressing portion,
Another part of a plurality of said convex parts contacts the wall surface range (26) in which the said fitting hole part is not formed among the said shielding walls by the pressing force of the said press part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017222010A JP2019096646A (en) | 2017-11-17 | 2017-11-17 | Electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017222010A JP2019096646A (en) | 2017-11-17 | 2017-11-17 | Electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019096646A true JP2019096646A (en) | 2019-06-20 |
Family
ID=66971977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017222010A Pending JP2019096646A (en) | 2017-11-17 | 2017-11-17 | Electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019096646A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110392518A (en) * | 2019-08-22 | 2019-10-29 | 江南造船(集团)有限责任公司 | Electromagnetic shielding vent peculiar to vessel |
CN110494029A (en) * | 2019-08-27 | 2019-11-22 | 山东浪潮人工智能研究院有限公司 | The shielding case and arbitrary waveform generator of board for arbitrary waveform generator |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130008707A1 (en) * | 2011-07-04 | 2013-01-10 | Joinset Co., Ltd. | Metal strip assembly for emi shield case, emi shield case including the same, and fabrication method of the case |
JP2015012151A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 北川工業株式会社 | Shield case grip member |
JP2015018914A (en) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 北川工業株式会社 | Electromagnetic shielding structure |
JP2015159251A (en) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | シャープ株式会社 | Mounting substrate and electronic apparatus |
CN205071603U (en) * | 2015-08-18 | 2016-03-02 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | Electron device's shield assembly |
JP2017118002A (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 北川工業株式会社 | Clip and fixing mechanism |
-
2017
- 2017-11-17 JP JP2017222010A patent/JP2019096646A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130008707A1 (en) * | 2011-07-04 | 2013-01-10 | Joinset Co., Ltd. | Metal strip assembly for emi shield case, emi shield case including the same, and fabrication method of the case |
JP2015012151A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 北川工業株式会社 | Shield case grip member |
JP2015018914A (en) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 北川工業株式会社 | Electromagnetic shielding structure |
JP2015159251A (en) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | シャープ株式会社 | Mounting substrate and electronic apparatus |
CN205071603U (en) * | 2015-08-18 | 2016-03-02 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | Electron device's shield assembly |
JP2017118002A (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 北川工業株式会社 | Clip and fixing mechanism |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110392518A (en) * | 2019-08-22 | 2019-10-29 | 江南造船(集团)有限责任公司 | Electromagnetic shielding vent peculiar to vessel |
CN110494029A (en) * | 2019-08-27 | 2019-11-22 | 山东浪潮人工智能研究院有限公司 | The shielding case and arbitrary waveform generator of board for arbitrary waveform generator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104756620B (en) | Electronic control device | |
JP5212019B2 (en) | Electrical junction box and method of assembling the electrical junction box | |
JP5614549B2 (en) | Wiring terminal connection device | |
JP6501116B2 (en) | Electrical connection box | |
JP2008146870A (en) | Circuit board electrical connector | |
JP4348725B2 (en) | Socket for mounting electronic parts | |
US20080186689A1 (en) | Electronic equipment | |
JP2005285590A (en) | EMI countermeasure connector | |
WO2020110794A1 (en) | Electrical junction box | |
JP2011082210A (en) | Terminal box for solar cell module | |
JP6076217B2 (en) | Substrate fixing structure and electronic device to which the substrate fixing structure is applied | |
JP2019096646A (en) | Electronic equipment | |
US8223504B2 (en) | Structure for supporting printed wiring board | |
JP4707698B2 (en) | Spacer | |
JP2002324989A (en) | Heat radiating structure for printed circuit board | |
US20090161324A1 (en) | Shielding case, wiring board and electronic module | |
JP5169690B2 (en) | Circuit module | |
JP2015109330A (en) | Connection structure between substrates | |
JP5463203B2 (en) | Electronic control unit | |
JP2010267928A (en) | Electronic device | |
JP5970802B2 (en) | LED module and lighting device | |
CN100524958C (en) | Connector for flexible substrate | |
JP5608454B2 (en) | Board component fixing structure | |
JP7046146B1 (en) | Power converter | |
JP2014203716A (en) | Female connector and card edge connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220419 |