JP2019093976A - Saddle-riding type vehicle and its appearance part - Google Patents
Saddle-riding type vehicle and its appearance part Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019093976A JP2019093976A JP2017226352A JP2017226352A JP2019093976A JP 2019093976 A JP2019093976 A JP 2019093976A JP 2017226352 A JP2017226352 A JP 2017226352A JP 2017226352 A JP2017226352 A JP 2017226352A JP 2019093976 A JP2019093976 A JP 2019093976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- layer
- type vehicle
- appearance
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 94
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 94
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 174
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 45
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 40
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 37
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 10
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 4
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000037314 wound repair Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 235000008113 selfheal Nutrition 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】鞍乗型乗物の外観部品の美観を良好に維持するとともに、鞍乗型乗物の製造効率を向上させる。【解決手段】鞍乗型乗物は、乗物の外部に露出した外面を有する外観部品を備える。前記外観部品は、基部と、前記基部に塗装された被覆部とを有する。前記被覆部は、着色層と、前記着色層に積層されて前記外面が形成された光透過層とを含み、前記光透過層は、自己修復性樹脂を含む。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To maintain good aesthetics of external parts of a saddle-type vehicle and to improve manufacturing efficiency of the saddle-type vehicle. A straddle-type vehicle includes an exterior component having an outer surface exposed to the outside of the vehicle. The exterior component has a base portion and a coating portion coated on the base portion. The covering portion includes a colored layer and a light transmitting layer laminated on the colored layer to form the outer surface, and the light transmitting layer includes a self-repairing resin. [Selection diagram] Figure 1
Description
本発明は、自動二輪車等の鞍乗型乗物及びその外観部品に関する。 The present invention relates to a straddle type vehicle such as a motorcycle and the appearance parts thereof.
自動二輪車では、燃料タンクやカウル等のような外観部品には塗装を施すことで美観を高めている(例えば、特許文献1参照)。 In the two-wheeled motor vehicle, the appearance is enhanced by applying paint to external parts such as a fuel tank and a cowl (see, for example, Patent Document 1).
ところで、自動二輪車のような鞍乗型乗物では、運転者が外観部品に接触して塗装面に擦り傷が入る可能性がある。また、鞍乗型乗物の製造過程では、塗装面に擦り傷が付いた外観部品は、外観検査工程にて不合格と判定されて傷修復工程に回されることになる。特に、外観部品の配色等が塗装面の擦り傷を目立ち易くするものである場合には、外観検査工程にて不合格と判定される可能性があり、製造効率が低下する。 By the way, in a straddle-type vehicle such as a motorcycle, there is a possibility that a driver may come in contact with external parts and cause scratching on a painted surface. Further, in the manufacturing process of the saddle-ride type vehicle, the appearance parts having a scratch on the coated surface are judged as rejection in the appearance inspection process, and are passed to the wound repair process. In particular, in the case where the color arrangement or the like of the appearance part makes the scratch on the coated surface more noticeable, there is a possibility that the appearance inspection step may be judged as rejection, and the manufacturing efficiency is lowered.
本発明は、鞍乗型乗物の外観部品の美観を良好に維持するとともに、鞍乗型乗物の製造効率を向上させることを目的とする。 An object of the present invention is to maintain the aesthetics of exterior parts of a straddle-type vehicle well and to improve the manufacturing efficiency of the straddle-type vehicle.
本発明の一態様に係る鞍乗型乗物は、乗物の外部に露出した外面を有する第1外観部品を備え、前記第1外観部品は、基部と、前記基部に塗装された被覆部とを有し、前記被覆部は、着色層と、前記着色層に積層されて前記外面が形成された光透過層とを含み、前記光透過層は、自己修復性樹脂を含む。 A straddle-type vehicle according to an aspect of the present invention includes a first appearance component having an outer surface exposed to the outside of the vehicle, the first appearance component having a base and a coated portion coated on the base. The covering portion includes a colored layer and a light transmitting layer laminated on the colored layer to form the outer surface, and the light transmitting layer includes a self-repairing resin.
前記構成によれば、鞍乗型乗物の第1外観部品の外面に擦り傷が付いた場合に、自己修復性樹脂の弾性により傷が自然に自己修復される。よって、特段のメンテナンスをせずとも、外光が光透過層を通って着色層で反射して視認される美観を良好に維持できる。また、鞍乗型乗物の製造過程においても、外観部品の外面に付いた傷(即ち、凹み)が自己修復されるので、外観検査工程での不合格率が低減される。よって、不合格品に対する傷修復工程が削減され、鞍乗型乗物の製造効率を向上させることができる。 According to the above configuration, when the outer surface of the first appearance part of the saddle-ride type vehicle is scratched, the elasticity of the self-healing resin causes the scratch to be self-repaired naturally. Therefore, even without special maintenance, it is possible to maintain good aesthetics in which external light is reflected by the colored layer through the light transmission layer to be visually recognized. Also, in the process of manufacturing a saddle-ride type vehicle, since the flaws (i.e., dents) attached to the outer surface of the appearance part are self-repaired, the rejection rate in the appearance inspection process is reduced. Therefore, the wound repair process for rejected products can be reduced, and the manufacturing efficiency of the straddle type vehicle can be improved.
本発明の一態様に係る鞍乗型乗物の外観部品は、鞍乗型乗物の外部に露出した外面を有する外観部品であって、基部と、前記基部に塗装された被覆部と、を備え、前記被覆部は、自己修復性樹脂を含む自己修復層を備える。 An appearance part of a saddle-ride type vehicle according to one aspect of the present invention is an appearance part having an outer surface exposed to the outside of a saddle-ride type vehicle, comprising: a base; and a coating portion coated on the base; The coating comprises a self-healing layer comprising a self-healing resin.
前記構成によれば、前記同様に、鞍乗型乗物の外観部品の美観を良好に維持できるとともに、製造効率を向上させることができる。 According to the above configuration, as well as the above, the appearance of the appearance part of the straddle-type vehicle can be favorably maintained, and the manufacturing efficiency can be improved.
本発明によれば、鞍乗型乗物の外観部品の美観を良好に維持できるとともに、製造効率を向上させることができる。 According to the present invention, the aesthetics of the appearance part of the straddle type vehicle can be maintained well, and the manufacturing efficiency can be improved.
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、自動二輪車に乗車した運転者から見た方向を基準とする。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the concept of the direction used in the following description is based on the direction seen from the driver who got on the motorcycle.
図1は、本発明の実施形態に係る自動二輪車1の側面図である。図1に示すように、自動二輪車1は、前輪2及び後輪3を備える。前輪2は、フロントフォーク4に接続され、フロントフォーク4は、ヘッドパイプ5に回転自在に支持されたステアリングシャフト(図示せず)に支持される。ステアリングシャフトには、運転者R(乗員)が把持するバー型のハンドル6が略車幅方向の左右に延びるように取り付けられる。ハンドル6は、自動二輪車1の操舵のために運転者Rの操作によって前記ステアリングシャフトを通じて前輪2を操舵するために回動する。ヘッドパイプ5からは左右一対のメインフレーム7が下方に傾斜しながら後方へ延び、メインフレーム7の後部にピボットフレーム8が接続される。ピボットフレーム8には、スイングアーム9の前端部が軸支され、スイングアーム9の後端部に後輪3が軸支される。ハンドル6の後方には、燃料タンク10が配置される。燃料タンク10の後方には、運転者Rが跨って着座するシート11が配置される。
FIG. 1 is a side view of a motorcycle 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the motorcycle 1 includes a
燃料タンク10は、その少なくとも一部がメインフレーム7よりも上方に位置し、シート11に前側から隣接し、シート11よりも上方に突出している。燃料タンク10は、前後方向中央部が左右に膨らんだ形状を有し、燃料タンク10の下側後部は、車幅方向内側に向けて窪んでいる。即ち、燃料タンク10の下側後部の左右幅は、燃料タンク10の前後方向中央部の左右幅よりも小さい。運転者Rは、燃料タンク10の一部、特に、燃料タンク10の下側後部を膝を中心とした脚の内側面で挟み、運転者Rの体を安定させた状態で運転する。
At least a part of the
シート11の下方かつ左右両側には、運転者Rが足を載せるステップ12が配置される。前輪2と後輪3との間には、メインフレーム7及びピボットフレーム8に支持されたエンジンEが配置される。エンジンEの出力軸には変速機13が接続され、変速機13から出力される駆動力がチェーン又はベルトを介して後輪3に伝達される。前輪2は、フェンダー14により上方から覆われている。フェンダー14は、ハンドル6よりも前側に位置する。
A
自動二輪車1は、乗物の最外位置に配置される外殻部品であるカウルを備える。カウルは、外観部品の1つであり、たとえば走行風を案内して、空気抵抗を低減したり、運転者への走行風の流れを抑えたり、内部部品を覆って意匠性を向上させるために用いられる。たとえばカウルは、着色されたり、文字や模様が視覚的に表現されることが多い。本実施形態では、カウルは、樹脂材料からなる樹脂部品の1つとなる。カウルとして、フロントカウル、サイドカウル、シートカウル、リアカウルなどを含んでもよい。 The motorcycle 1 includes a cowl which is an outer shell component disposed at the outermost position of the vehicle. The cowl is one of the appearance parts, for example, to guide the traveling wind to reduce air resistance, to suppress the flow of traveling wind to the driver, or to cover the internal parts to improve the design. Used. For example, the cowl is often colored, and letters and patterns are often visually represented. In the present embodiment, the cowl is one of resin parts made of a resin material. The cowl may include a front cowl, a side cowl, a seat cowl, a rear cowl, and the like.
ヘッドパイプ5の前方からエンジンEの左右外方にかけて一対のサイドカウル15が設けられる。燃料タンク10、フェンダー14及びサイドカウル15は、自動二輪車1の外部に露出した外面を有する外観部品である。外観部品は、乗物に取り付けられた状態で、乗物の外面として露出する露出面を有する部品である。本実施形態では、乗物は、複数の外観部品が組み合わされることで、乗物全体の外観形状を構成する。燃料タンク10及びサイドカウル15の外面は、ハンドル6の後側かつシート11の前側に配置された領域を有する。
A pair of
図2は、図1に示す自動二輪車1の燃料タンク10の要部を拡大した断面図である。図2に示すように、燃料タンク10は、燃料貯留空間が形成された容器である基部16と、基部16の外面に塗装された被覆部17とを有する。本実施形態では、基部16は、金属材料、具体的にはアルミ合金で形成される。但し、燃料タンク10の基部16は、樹脂(例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、繊維強化樹脂等)で形成されてもよい。被覆部17は、プライマー層21と、着色層22と、金属塗装層23と、光透過層24とが、この順に積層されてなる。プライマー層21は、金属からなる基部16の錆を防止するためのアンダーコートである。着色層22は、外観部品の外面として目視可能な色調を与えるために設けられる層である。着色層22は、顔料が層内に含まれることで予め定める色調に設定される。本実施形態では、基部15とは異なる色調となる顔料が層内に含まれる。着色層22は、燃料タンク10の色調を表現するとともに、プライマー層21と金属塗装層23との密着を確保する。本実施形態では、着色層22は、明度が0%以上50%未満の暗色(例えば、黒色、紺色、青色等)の顔料を含有する。
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the
金属塗装層23は、着色層22の表面に金属を成膜したものである。本実施形態では、金属塗装層23は、銀鏡塗装である。なお、金属塗装層23は、銀鏡塗装以外に、アルミニウム等の金属を用いたメッキであってもよい。金属塗装層23は、着色層22及び光透過層24の何れよりも厚さが薄い。例えば、金属塗装層23は、0.02μm以上0.1μm以下の膜厚を有する。本実施形態では、金属塗装層23は、光透過性を有する。即ち、金属塗装層23は、厚みが適宜調整されることで、いわゆるハーフミラーとして機能する。そのため、金属塗装層23を外部から見たときに、光源に対する外観部品を見る角度によっては、光の反射によって鏡面外観として視認できたり、金属塗装層23を通して着色層22の色が外観として視認できたりする。金属塗装層23は、金属光沢のような高い光反射率を有する色調を生じる層であってもよい。
The
着色層22よりも外観部品の外面側に形成される光透過層24は、光透過性材料が層内に含まれることで、光透過性を有する。光透過性については、少なくとも着色層22への光の入反射が可能な程度の透過性を有する。これによって着色層22よりも外側に光透過層24が形成されたとしても、着色層22で着色された色調を視認可能とすることができる。光透過層22は、保護層として機能する場合がある。
The
光透過層24は、第1光透過層31と第2光透過層32とが積層されてなる。第1光透過層31は、非自己修復性樹脂からなる透明の塗装剤で形成される。この非自己修復性樹脂(非自己修復層)は、JIS K5600-5-4(1999)に規定された引っ掻き硬度試験(鉛筆法)において、F以上の鉛筆で傷を生じ、当該傷は時間が経過しても回復しない永久窪みとなる。本実施形態では、第1光透過層31は、主剤(商品名:FGクリアー、製品番号:4207-065782、斉藤塗料株式会社)と硬化剤(商品名:FGクリアー硬化剤、製品番号:6508-0005784、斉藤塗料株式会社)とを混合して形成される。第1光透過層31は、着色層22よりも厚い。第1光透過層31と金属塗装層23との間には、第1光透過層31と金属塗装層23との密着性を確保するシラノール基が設けられている。
The
第2光透過層32は、自己修復性樹脂からなる又は含有する透明の塗装剤で形成される。第2光透過層32は、着色層22よりも厚い。第2光透過層32は、光透過性を有するとともに、自己修復性樹脂が含まれることで、自己修復機能を有する自己修復層としても機能する。自己修復性樹脂は、塗膜層として形成した場合に、塗膜層に柔軟性、言い換えると弾性復元性を持たせる樹脂である。自己修復性樹脂によって形成された自己修復層は、傷が生じるような外力や衝撃を、凹んで受け止めて弾性回復する。具体的には、自己修復層は、硬い特性を有する部分(ハードセグメント)と変形しやすい特性を有する部分(ソフトセグメント)との組み合わせで構成される樹脂骨格構造を有する。これによって自己修復層は、あたかもトランポリンのように、弾性回復機能を有する。たとえば自己修復性樹脂は、アクリルウレタン樹脂によって実現される。このような自己修復機能(弾性復元機能)を有する塗膜層を形成するための樹脂を自己修復性樹脂とする。自己修復層を有して、自己修復機能を備える外観部品を第1外観部品と称する。また自己修復層を有しておらず、自己修復機能を備えていない外観部品を第2外観部品と称する。
The second
第2光透過層32(自己修復層)の外面32aが、燃料タンク10の外部に露出する外面である。この自己修復性層は、外力により変形して傷が生じると、自己修復性樹脂それ自体の弾性復元力によって当該傷を回復させるものである。本実施形態において、「傷」は、外力によって表面から内側に向けて変形した凹所を意味し、自己修復性樹脂による復元力が生じる前の凹みを含む。自己修復性樹脂では、復元限度未満の外力が与えられて変形した凹所は、時間経過に応じて復元力によって弾性回復し、凹所が修復されることになる。これによって復元後には、傷として残ることが抑えられる。
The
例えば、本実施形態で用いられる自己修復性樹脂(自己修復層)は、大気温度(例えば、26℃または30℃)の環境下において、傷発生から10〜20分後までには傷が回復するものである。当該自己修復性樹脂は、復元許容可能な外力を与えた場合に、大気温度下(例えば、26℃または30℃)で、30分、好ましくは、15分以内に復元回復することが好ましい。 For example, the self-repairing resin (self-repairing layer) used in the present embodiment recovers the flaw by 10 to 20 minutes after the occurrence of the flaw under the environment of the ambient temperature (for example, 26 ° C. or 30 ° C.) It is a thing. The self-repairing resin preferably recovers within 30 minutes, preferably 15 minutes, at ambient temperature (for example, 26 ° C. or 30 ° C.) when a restoringly acceptable external force is applied.
自己修復性樹脂(自己修復層)は、JIS規格(JIS K5600-5-4(1999))に規定された引っ掻き硬度試験(鉛筆法)において、2B以上の鉛筆硬度を有すると好ましく、B以上の鉛筆硬度であると更に好ましい。即ち、自己修復性樹脂(自己修復層)は、3Bの鉛筆では傷が発生せず、2B以上又はB以上の鉛筆では試験直後に傷が生じる硬度を有すると好ましい。自己修復層は、引っ掻き試験直後に所定の硬度の鉛筆で傷が付いていた場合でも、自己修復機能によって時間経過することで傷が復元し得る。本実施形態では、引っ掻き試験直後において、傷跡が付かない最も硬い鉛筆硬度を、自己修復塗料の鉛筆硬度として定義する。なお、試験直後の結果として鉛筆硬度がBの場合よりも2Bの場合の方が、自己修復性樹脂(自己修復層)に付いた傷の自己修復に要する時間が短くなるが、鉛筆硬度が2Bの場合よりもBの場合の方が、自動二輪車1の出荷前における外面(自己修復性樹脂)の研磨工程での研磨の均一性が上がる。 The self-repairing resin (self-repairing layer) preferably has a pencil hardness of 2 B or more in the scratch hardness test (pencil method) defined in JIS standard (JIS K 5600-5-4 (1999)), and has B or more It is further preferable that it is pencil hardness. That is, it is preferable that the self-repairing resin (self-repairing layer) has a hardness that does not generate a scratch with a 3B pencil and that a scratch occurs immediately after the test with a 2B or more pencil or a B or more pencil. Even if the self-repairing layer is scratched with a pencil of a predetermined hardness immediately after the scratch test, the self-repairing function can restore the scratch over time by the self-repairing function. In the present embodiment, the hardest pencil hardness which is not scarred immediately after the scratch test is defined as the pencil hardness of the self-repairing paint. In addition, as a result immediately after the test, the time required for the self-repairing of the flaw attached to the self-healing resin (self-repairing layer) is shorter in the case of 2B than in the case of the pencil hardness of B, but the pencil hardness is 2B In the case of B, the uniformity of polishing in the polishing process of the outer surface (self-healing resin) before shipping of the motorcycle 1 is higher than in the case of B.
自己修復性樹脂がB未満の硬度であると、自己修復性樹脂がガソリンが付着した状態が続くと膨潤現象が解消されることがなく、美観が低下してしまう。またB以上の硬度では、膨潤現象が発生しないか、発生したとしても時間経過することで解消することができる。このように耐ガソリン性を高めるためには、B以上の鉛筆硬度であることが好ましい。言い換えると、23℃の条件で5分を超えても復元が十分でなくて傷が残り、10分経過後には傷が十分に復元されるよう設定されることが好ましい。あるいは、30℃の条件下で1分を越えても傷が残り、5分経過後に傷が十分復元されるよう設定されることが好ましい。また他の例として、30℃の条件下で5分を越えても傷が残り、10分経過後に傷が十分復元されるよう設定されてもよい。このように所定時間(たとえば1分)を越えるまで十分に復元しない程度に、硬度、言い換えると硬化剤密度、架橋密度が設定されることで、耐ガソリン性を満たしつつ自己修復性能を維持して、乗物用の外観部品として好適に自己修復層を用いることができる。 If the self-healing resin has a hardness of less than B, the swelling phenomenon is not eliminated when the state of the self-healing resin adhering to gasoline continues, and the appearance decreases. When the hardness is B or more, the swelling phenomenon does not occur, or even if it occurs, it can be resolved by time lapse. Thus, in order to improve the gasoline resistance, it is preferable that the pencil hardness is B or more. In other words, it is preferable that setting is performed so that even if the temperature exceeds 23 minutes, restoration is not sufficient and scratches remain, and after 10 minutes, the scratches are sufficiently restored. Alternatively, it is preferable that the wound remains even after 1 minute at 30 ° C., and the wound is sufficiently restored after 5 minutes. As another example, the wound may remain even after 5 minutes under the condition of 30 ° C., and the wound may be set to sufficiently recover after 10 minutes. By setting the hardness, in other words, the hardener density and the crosslink density, to such an extent that they do not sufficiently recover until exceeding a predetermined time (for example, one minute), self-repairing performance is maintained while satisfying gasoline resistance. A self-repairing layer can be suitably used as an exterior part for a vehicle.
また、自己修復性樹脂(自己修復層)は、JIS規格(JIS K5600-5-4(1999))に規定された引っ掻き硬度試験(鉛筆法)において、F以下の鉛筆硬度を有すると好ましく、HB以下の鉛筆硬度であると更に好ましい。本実施形態では、第2光透過層32は、主剤(商品名:KJY31、ナトコ株式会社)と硬化剤(商品名:KJY31硬化剤、ナトコ株式会社)とを混合して形成される。
The self-repairing resin (self-repairing layer) preferably has a pencil hardness of F or less in the scratch hardness test (pencil method) defined in JIS standard (JIS K5600-5-4 (1999)), and HB It is further preferable that it is the following pencil hardness. In the present embodiment, the second
また本実施形態では、復元性を維持する程度の硬さとして、基部16が樹脂の場合には、HB以下が好ましく、基部16が金属の場合には、H以下が好ましい。このことから硬さが、HB以下に設定されることで、基部の材料に関わらず、自己修復層を共通化することができる。また本実施の自己修復層32は、引っ掻き試験によって、鉛筆硬度が4Hでも、復元時間経過後には、傷の回復効果が認められた。これに対して、非自己修復層の場合には、硬さがFの鉛筆での傷の発生が見られた。
Further, in the present embodiment, as hardness to maintain the restorability, HB or less is preferable when the
本実施形態では、自己修復性樹脂に傷がなるべく早く復元することで、製造工程で生じた傷修復作業の有無を判定しやすい。しかしながら、傷が生じてから所定時間、たとえば1分以内、好ましくは3分以内には十分に復元しない程度に自己修復層が固く設定されることが好ましい。これによって乗物の外観部品として要求される条件、たとえば修復作業しやすい硬さ、耐ガソリン性を維持しつつ、復元効果を発揮しやすい。 In the present embodiment, it is easy to determine the presence or absence of the flaw repair work generated in the manufacturing process by quickly recovering the flaw in the self-healing resin. However, it is preferable that the self-repairing layer be set hard enough not to restore sufficiently within a predetermined time, for example, within one minute, preferably within three minutes after the occurrence of a flaw. As a result, while maintaining the condition required as the appearance part of the vehicle, for example, the hardness for easy repair work and the gasoline resistance, the restoration effect is easily exhibited.
本実施形態では、一片が20mmの矩形状を有する摩擦子を用いて、摩擦子と自己修復層の外面との間に、綿布を挟んだ状態で、摩擦子に5N(500gf)の力を与えて摺動させた。また、同様の摩擦子を用いて、摩擦子と自己修復層の外面との間に、皮布を挟んだ状態で、摩擦子に10N(1000gf)の力を与えて摺動させた。このような試験において、自己修復層を有さずに鉛筆硬度がFとなる非自己修復層の場合には、目視による傷が認められた。これに対して本実施形態の自己修復層の場合には、少なくとも10分経過後には、目視によって傷がまったく認められず、十分な復元性を有することが認められた。 In this embodiment, a friction member having a rectangular shape of 20 mm is used to apply a force of 5 N (500 gf) to the friction member with the cotton cloth sandwiched between the friction member and the outer surface of the self-repairing layer. Slide it. Further, using a similar friction element, a force of 10 N (1000 gf) was applied to the friction element to slide the skin in a state in which the skin was sandwiched between the friction element and the outer surface of the self-repairing layer. In such a test, in the case of a non-self-repairing layer having a pencil hardness of F without a self-repairing layer, visual flaws were observed. On the other hand, in the case of the self-repairing layer of the present embodiment, no scratch was visually observed at least after 10 minutes, and it was found that the self-repairing layer had sufficient recovery.
図3は、図1に示す自動二輪車1のサイドカウル15の要部を拡大した断面図である。本実施形態では、サイドカウル15は、樹脂材料からなる樹脂部品の1つである。図3に示すように、サイドカウル15は、合成樹脂からなる基部18と、基部18の外面に塗装された被覆部19とを有する。被覆部19は、導電プライマー層41と、着色層42と、金属塗装層43と、光透過層44とが、この順に積層されてなり、光透過層44は、第1光透過層51と第2光透過層52とが積層されてなる。第2光透過層52は、光透過性を有するとともに、自己修復性樹脂が含まれることで、自己修復機能を有する自己修復層としても機能する。第2光透過層52の外面52aが、サイドカウル15の外部に露出する外面である。導電プライマー層41は、樹脂からなる基部18と着色層42との密着性を付与するとともに着色層42を静電塗装するためのアンダーコートである。サイドカウル15の着色層42、金属塗装層43及び光透過層44は、燃料タンク10の着色層22、金属塗装層23及び光透過層24と夫々同じであり、サイドカウル15の第1光透過層51及び第2光透過層52は、燃料タンク10の第1光透過層31及び第2光透過層32と夫々同じである。
FIG. 3 is an enlarged sectional view of an essential part of the
ハンドル6の前側又はシート10の後側に配置された外観部品の外面が、非自己修復性樹脂からなる透明の塗装剤で形成されてもよい。また、被覆部の着色層の明度が50%以上100%以下の明色を有する外観部品の外面が、非自己修復性樹脂からなる透明の塗装剤で形成されてもよい。一例として、フェンダー14(図1参照)の外面が、非自己修復性樹脂からなる透明の塗装剤で形成されてもよい。即ち、フェンダー14は、合成樹脂からなる基部と、当該基部に積層された被覆部とを有し、当該被覆部は、着色層及び金属塗装層を有するが、金属塗装層に積層される光透過層が、自己修復性樹脂を有さずに非自己修復性樹脂からなるものとしてもよい。
The outer surface of the appearance component disposed on the front side of the handle 6 or the rear side of the
以上に説明した構成によれば、自動二輪車1の燃料タンク10及びサイドカウル15の外面32a,52aに擦り傷が付いた場合に、第2光透過層32,52である自己修復性樹脂の弾性により傷(即ち、凹み)が自然に自己修復される。よって、特段のメンテナンスをせずとも、外光が光透過層24,44を通って着色層22,42で反射して視認される美観を良好に維持できる。そして、鞍乗型乗物は、跨って運転されるために四輪車に比べて比較的小さくことから、車体全体を見渡しやすく、傷つきが生じた場合に目立ち易いが、本構成によれば、傷付きを防ぐことができるので、自動二輪車1としての美観を維持しやすくすることができる。
According to the configuration described above, when the
また、自動二輪車1の製造過程においても、燃料タンク10及びサイドカウル15の外面32a,52aに付いた傷が自己修復されるので、外観検査工程での不合格率が低減される。よって、傷つきを防ぐための作業を少なくまたは省略できると共に、不合格品に対する傷修復工程も削減され、自動二輪車1の製造効率を向上させることができる。また例えば、外観部品を傷つきから保護する保護シートをなくすことができる場合もある。このように保護シートの着脱工程をなくすることで、さらに製造効率の向上を図ることができる。作業者による手作業で組み立てされる自動二輪車1の場合には、本発明の効果が高い。
Further, also in the manufacturing process of the motorcycle 1, since the flaw attached to the
特に、金属塗装層23,43が形成される場合に傷つきが生じると、金属塗装層23,43での反射光が傷つき部分で散乱することで、傷つき部分が白く光って目立つことがある。本実施形態では、このような金属塗装層23,43を備える外観部品に対して、目立ちやすい傷つきを防ぐことができるので、外観向上効果を大きくすることができる。 In particular, when a scratch occurs when the metal coating layers 23 and 43 are formed, the reflected light from the metal coating layers 23 and 43 may scatter at the scratched portions, causing the scratched portions to be white and noticeable. In the present embodiment, the appearance component provided with such metal coating layers 23 and 43 can be prevented from being easily scratched, so the appearance improvement effect can be increased.
また、自己修復性樹脂(自己修復層)の鉛筆硬度が2B以上さらに好ましくはB以上であるので、自動二輪車1の出荷前に傷が発見された場合に燃料タンク10及び/又はサイドカウル15の外面32a,52aを修復研磨する工程において、外面32a,52aが柔らか過ぎて研磨が不均一になることを防止できる。また、鉛筆硬度が2B以上であれば、製造過程において些細なことで過度に傷が付き易くなることが防がれ、無駄な作業の発生を防止できる。よって、自己修復性能と研磨性能と作業性とを両立させることができる。また、自己修復性樹脂の鉛筆硬度が2B以上、好ましくはB以上であることで、耐ガソリン性能を高めることができる。具体的には、自己修復性樹脂が柔らか過ぎると、膨潤して塗膜が軟化してしまう。本実施形態では、自己修復性樹脂の鉛筆硬度を2B以上、特にB以上とすることで、ガソリンを燃料として走行する鞍乗り型車両の外観部品として、好ましい耐久性を得ることができる。
Further, since the pencil hardness of the self-repairing resin (self-repairing layer) is 2 B or more, more preferably B or more, when a flaw is found before shipping the motorcycle 1, the
また、自己修復性樹脂の鉛筆硬度がF以下さらに好ましくはHB以下であるので、傷が発生してから自己修復するまでの時間が長くなることが防がれ、自動二輪車1の製造過程で発生した傷が外観検査工程までに自己修復完了している確率を高めることができる。よって、外観検査工程での不合格率が更に低減され、自動二輪車1の製造効率が更に向上する。 In addition, since the pencil hardness of the self-healing resin is F or less, and more preferably HB or less, it is prevented that the time from self-healing to a long time from the occurrence of a scratch is generated in the manufacturing process of the motorcycle 1 It is possible to increase the probability that the scratch has been self-repaired by the appearance inspection process. Therefore, the rejection rate in the appearance inspection step is further reduced, and the manufacturing efficiency of the motorcycle 1 is further improved.
鞍乗型車両は、乗物外面を構成する外観部品に運転者が跨ることで運転操作されることで、運転時において、四輪車に比べて運転者と外観部品表面との接触が多い。具体的には、運転者が両脚で車体を挟んで運転することで、脚の着衣と車体の側面とが接触する。また旋回時に車体を傾斜させために姿勢を移動させる際に、着衣と車体側面との間で擦れることがある。同様に、上下方向に運転者重心を移動させる場合や、乗降時に着衣と車体側面との間で擦れることがある。また、走行時の空気抵抗低減のために運転者が前傾姿勢をとる場合には、胸の着衣と燃料タンク表面とが接触したり擦れたりすることがある。例えば、脚の着衣と接触する部分は、シートよりも前方でシート上面よりも下方に位置する車体側面部分である。具体的には、着衣と擦れる部位は、燃料タンク下方の車体側面に対応するサイドカウルであったり、シートより前方部分となる燃料タンク側面部分であったり、燃料タンクの側面を覆うタンクカバーであってもよい。前記した構成では、運転者Rが跨いで着座するシート10の前側かつ運転者Rが把持するハンドル6の後側に配置された燃料タンク10及びサイドカウル15の外面32a,52aが自己修復性を有するので、乗車中に運転者Rの着衣等が接触して擦り傷が発生する可能性のある部品の外観を良好に保つことができる。また、運転者シートよりも後方のサイドカウルにも自己修復樹脂層が設けられることで、運転者に限らず同乗者(乗員)の着衣と外観部品表面との接触による傷つきを抑制したり、荷物の着脱時に起因する傷付きを抑制することができる。このように、着衣と擦れる部位は、同乗者シート下方のカウル部分であってもよい。
The straddle-type vehicle is operated by the driver straddling the appearance component that constitutes the outer surface of the vehicle, so that the driver has more contact with the surface of the appearance component than the four-wheel vehicle during driving. Specifically, the driver's driving with both legs holding the vehicle body makes contact between the clothes of the legs and the side surface of the vehicle body. In addition, when moving the posture in order to incline the vehicle body at the time of turning, there is a case where the user wears between the clothes and the side surface of the vehicle body. Similarly, when the driver's center of gravity is moved in the vertical direction, or when getting on and off, rubbing may occur between the clothes and the side of the vehicle body. When the driver leans forward to reduce air resistance during traveling, the chest clothing and the surface of the fuel tank may contact or rub against each other. For example, the portion of the leg in contact with the clothes is a side portion of the vehicle body located forward of the seat and lower than the upper surface of the seat. Specifically, the portion that rubs with the clothes is a side cowl corresponding to the side surface of the vehicle below the fuel tank, a side portion of the fuel tank that is the front portion from the seat, or a tank cover that covers the side surface of the fuel tank. May be In the above-described configuration, the
また、着色層22,42が外観として視認される場合には、着色層22,42との対比で傷つき部分が目立つことがある。燃料タンク10及びサイドカウル15の着色層22,42は、明度が0%以上50%未満の暗色を有するため、外面32a,52aに擦り傷が付いた場合に着色層22,42により暗色にみえる領域に対して傷が白っぽく見えて目立ち易くなるが、自己修復性樹脂の弾性により傷が自己修復されるので、美観維持及び製造効率の面で優れた効果を発揮できる。
Moreover, when the
また、発熱源であるエンジンEの上方および側方を覆う外観部品、たとえば燃料タンク10やサイドカウル15に自己修復性樹脂が設けられることで、エンジンEの熱気によって外観部品が暖められ、自己修復樹脂による復元機能を高めることができる。
Further, by providing a self-healing resin on the appearance parts covering the upper side and the side of the engine E which is the heat source, for example, the
また、第1光透過層31,51が非自己修復性樹脂で、第2光透過層32,52が自己修復性樹脂であるので、第1光透過層31,51及び第2光透過層32,52の両方を用いて入射光及び反射光の紫外線を十分に吸収しながらも、自己修復性樹脂を第2光透過層32,52だけに用いることができる。よって、紫外線吸収性能を高めて且つ自己修復性樹脂の使用量を抑制できる。
In addition, since the first light transmission layers 31 and 51 are non-self-healing resin and the second light transmission layers 32 and 52 are self-healing resin, the first light transmission layers 31 and 51 and the second
また、上述したように運転中に着衣が接触する外観部品を、自己修復性樹脂を設けた第1の外観部品とし、着衣が接触する可能性が少ない外観部品、例えばフェンダーやフロントカウル等を、自己修復性樹脂を設けずに非自己修復性樹脂を設けた第2の外観部品とすることで、車体全体の外観部品に自己修復樹脂が設けられる場合に比べて、自己修復塗装が施された特殊部品を減らして費用削減を図ったうえで、着衣による傷付きを防ぐことができる。運転時に着衣と接触する部位に限らず、傷つきやすい部位についてのみ自己修復性樹脂を用いることで効果的に傷付きを防ぐことができる。 Further, as described above, the appearance parts which the clothes contact during operation are the first appearance parts provided with the self-healing resin, and the appearance parts such as the fender and the front cowl which are less likely to come in contact with the clothes The self-healing coating was applied to the second appearance component provided with the non-self-healing resin without providing the self-healing resin, as compared with the case where the self-healing resin is provided for the appearance components of the entire vehicle body. By reducing special parts and reducing costs, it is possible to prevent damage caused by clothing. Wounding can be effectively prevented by using the self-healing resin only for the part that is easily damaged, not limited to the part that contacts clothing during operation.
着衣と接触する部位以外で傷付きやすい外観部品として、キーが差し込まれる部位周辺を含む外観部品に自己修復性樹脂が用いられてもよい。これによってキーの挿入作業の際に、誤って挿入口周囲にキーが接触したとしても、接触部位での傷付きを防ぐことができ、美観を維持しやすくすることができる。また、外観部品の取付けや内部部品の着脱のためにボルトなどの締結部材が挿入される部位や、内部部品の調整のために工具が挿入される部位周辺を含む外観部品についても、自己修復性樹脂が用いられてもよい。 A self-healing resin may be used as an appearance part including the periphery of a part where a key is inserted as an appearance part which is easily damaged other than the part in contact with clothing. By this, even if the key accidentally touches the periphery of the insertion opening during the insertion operation of the key, it is possible to prevent the damage at the contact site and to make it easy to maintain the aesthetic appearance. In addition, self-healing is also possible for external parts including the area where a fastening member such as a bolt is inserted for attaching external parts and attaching / detaching internal parts, and around the area where tools are inserted for adjusting internal parts. Resin may be used.
また変形例として、前述した燃料タンク10又はサイドカウル15の金属塗装層と光透過層との間に、粒子状の光輝材を分散させてもよい。光輝材には、例えば、アルミフレーク(アルミ箔を細かく裁断した片)、ガラスの鱗片、パール片(雲母片)又はそれらの組み合わせを用いることができる。この場合、燃料タンク10及びサイドカウル15の外面に擦り傷が付いた場合に、光輝材による反射光で傷が目立ち易くなるが、第2光透過層32,52の自己修復性樹脂の弾性により傷が自然に自己修復され、美観維持及び製造効率の面で効果的である。
As a modification, a particulate bright material may be dispersed between the metal coating layer of the
図4は、変形例の燃料タンク110の要部を拡大した断面図である。図4に示すように、燃料タンク110は、着色層22の上に直接的に光透過層32が積層されている。即ち、金属塗装層23と非自己修復性樹脂の第1光透過層31とが省略されている。このような構成によっても、外観部品(燃料タンク110)の美観を良好に維持できるとともに、製造効率を向上させることができる。即ち、金属塗装層が形成されない場合であっても、自己修復性樹脂による傷の自己回復を図ることで、着色層に対する傷つき部分の目立ちを防ぐことができる。また着色層が黒色または黒色に近い色である場合に特に効果が大きい。なお、着色層が白または白色に近い色である場合でも、傷付きの目立ちを防止できる効果を達成することができる。
FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the
図5は、変形例のサイドカウル15の要部の断面図である。図5に示すように、車体に取り付けられた状態においてサイドカウル15の内面側には、サイドカウル15に取り付けられる被取付部品60,62(例えば、支持部材や冷却液タンク等)が配置されている。被取付部材60,62は、カウルが車体に取り付けられた状態で、カウルによって支持される部品である。言い換えると、被取付部材60,62は、少なくとも一部がカウルによって覆われることで、車体外方に露出する部分が抑えられる。被取付部材は、支持部材(ブラケット)などの他の被取付部品をカウルに支持させるための支持部品を含んでもよい。特に、被取付部材がカウルに取り付けられたサブユニットが、車体フレームまたは車体フレームに支持されるステーに固定される。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the main part of the
サイドカウル15には、取付部として取付孔15aや取付座15bが形成されており、取付部品60は、取付孔15aに挿通される固定具61(例えば、リベット)によりサイドカウル15に取り付けられ、取付部品62は、取付座15bに固定具(例えば、ボルトやネジ)によりサイドカウル15に取り付けられている。このような構成の場合、カウルのサブユニット化工程において、カウルの外面を把持した状態で被取付部品をカウルに取り付けることになり、サイドカウル15の外面に工具や部品等が接触して擦り傷が付き易いため、自己修復性樹脂による傷の自己修復の効果が高くなる。
A mounting
図6は、他の変形例の光透過層32を拡大した断面図である。図6に示すように、自己修復性樹脂により形成された光透過層32の外面32aには、凹凸形状が形成されていてもよい。例えば、光透過層32は、その少なくとも外面32aに艶消し剤としての艶消し用粒子70を含有させることで外面32aに凹凸形状を付与してもよい。艶消し用粒子70は、外観部品の外表面に凹凸を形成するための粒子であって、外観部品の最外層を構成するための塗料に含有される。艶消し用粒子70が外観部品の外表面から部分的に突出して、外観表面に凹凸が形成されることで、光の乱反射を利用して外面32aの光沢を抑える作用を発揮する、例えば、艶消し用粒子70は、シリカ等の粒子が用いられ得る。光透過層32の下には、金属塗装層があってもなくてもよい。
FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of the
このように、自己修復性樹脂に艶消し用の凸部(粒子70)を設けることにより、運転者Rの着衣等が光透過層32の外面32aに擦れる等して凸部(粒子70)に外力が加わっても、自己修復性樹脂である光透過層32の弾性により当該外力が吸収され、凸部(粒子70)が光透過層32から脱落したり光透過層32に埋没したりすることが抑制される。よって、艶消し剤を施した外観部品の最表面に自己修復性樹脂を用いることで、艶消し効果が長期維持され、外観を良好に保つことができる。
Thus, by providing the convex portion (particle 70) for matting on the self-healing resin, the clothes of the driver R and the like are rubbed against the
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する好適な態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。例えば、光透過層の外面に更に他の機能性表層、具体的には、撥水性硬化層(例えば、ガラスコーティング)を施してもよい。外観部品のうち自己修復性樹脂をコーティングする箇所に、ステッカーが貼られる場合には、ステッカー及び外観部品の両方の外面を纏めて自己修復性樹脂でコーティングしてもよい。あるいは、ステッカー自体の外面に自己修復性樹脂がコーティングされていてもよい。光透過層を形成する自己修復性樹脂は、撥水基を含んでいないものとすれば、自己修復性樹脂の上塗りが可能となり好適である。 From the above description, many modifications and other embodiments of the present invention will be apparent to those skilled in the art. Accordingly, the above description should be taken as exemplary only, and is provided for the purpose of teaching those skilled in the art the preferred modes of carrying out the present invention. The structural and / or functional details may be substantially altered without departing from the spirit of the present invention. For example, the outer surface of the light transmission layer may be further provided with another functional surface layer, specifically, a water repellent cured layer (eg, glass coating). When the sticker is attached to the portion of the appearance part to be coated with the self-healing resin, the outer surface of both the sticker and the appearance part may be collectively coated with the self-healing resin. Alternatively, the outer surface of the sticker itself may be coated with a self-healing resin. The self-repairing resin forming the light transmission layer is preferable because it can be overcoated with the self-repairing resin if it does not contain a water repellent group.
金属塗装層は、光透過性を有しなくてもよい。即ち、フルミラーとなる厚みの金属塗装層が形成される場合であってもよい。この場合であっても、傷つき部分を防ぐことで、金属塗装層での反射光が傷つき部分が傷つき部分で散乱することによる、傷つき部分の目立ちを防ぐことができる。 The metal coating layer may not have light transparency. That is, a metal coating layer having a thickness to be a full mirror may be formed. Even in this case, by preventing the damaged portion, it is possible to prevent the appearance of the damaged portion due to the reflected light from the metal coating layer being scattered at the damaged portion.
運転者や同乗者の着衣が接触する部位に自己修復性樹脂が用いられることが好ましいが、他の部分に自己修復塗料が用いられてもよい。例えば、外観となる部分全体に自己修復塗料が塗装されてもよい。即ち、サイドカウル以外のフロントカウル等の他のカウルについても自己修復性樹脂が設けられてもよい。 It is preferable that a self-repairing resin be used at a portion where the driver or a passenger's clothes come in contact, but a self-repairing paint may be used at other portions. For example, the self-repairing paint may be applied to the entire portion to be the appearance. That is, self-repairing resin may be provided for other cowls such as the front cowl other than the side cowl.
上述したように金属塗装層として光輝粒子を混入して外観をメタリック調とするような場合であったり、艶消し剤を混入して外観をつや消し調とするような場合であっても、本発明を適用することができる。本実施形態では、艶消し剤を用いて表面に凹凸が形成される梨地形状を形成して、艶消し調としたが、塗装方法を工夫することで梨地形状を形成する場合でも、同様に本発明を適用することができる。また艶消しとは別の目的で凹凸を形成する場合でも、凹凸形状の消失を防ぐことができ、凹凸形状の機能を維持しやすい。 As described above, the present invention is the case in which glitter particles are mixed as a metal coating layer to make the appearance metallic, or in the case where a matting agent is mixed so as to make the appearance matte. Can be applied. In the present embodiment, a matte shape is formed on the surface to form a textured shape using a matting agent, and a matte texture is obtained. However, even when a textured shape is formed by devising a coating method, the present invention is similarly applied. The invention can be applied. In addition, even when the unevenness is formed for the purpose other than the matting, it is possible to prevent the disappearance of the unevenness, and it is easy to maintain the function of the unevenness.
他の例として、顔料を含有した樹脂材料のように、基部自体が着色される場合には、着色層が設けられなくてもよい。また、着色層が自己修復塗料を含有してもよい。即ち、着色層が自己修復層を兼ねるのであれば、光透過層がなくてもよい。外観部品となるフレームの外面に自己修復性樹脂からなる光透過層を設けてもよい。例えば、燃料タンク下かつ運転者シート前にあって車幅寸法が前後方向両側の残余の部分に比べて狭くなっており運転者が膝で挟む部分であるニーグリップ部分にフレーム部材が有る場合に、フレーム部材のニーグリップ部分に、着色層と、それに積層された自己修復性樹脂の光透過層とを設けてもよい。 As another example, a colored layer may not be provided when the base itself is colored, as in a pigmented resin material. The colored layer may also contain a self-healing paint. That is, if the colored layer doubles as a self-repairing layer, the light transmitting layer may not be necessary. A light transmission layer made of a self-healing resin may be provided on the outer surface of the frame which is to be an appearance part. For example, when there is a frame member in the knee grip portion which is under the fuel tank and in front of the driver's seat and the vehicle width dimension is narrower than the remaining portions on both sides in the front and rear direction. The knee grip portion of the frame member may be provided with a colored layer and a light transmission layer of a self-healing resin laminated thereon.
シートの前側かつハンドルの後側に配置されてシートよりも上方に突出する外観部品は、燃料タンクカバーであってもよい。自動二輪車が内燃機関を備えない電動車両である場合には、シートの前側かつハンドルの後側に配置されて運転者シートよりも上方に突出する外観部品として、燃料タンクの代わりにダミータンク又はタンクカバーでもよい。また、鞍乗型乗物として自動二輪車を例示したが、運転者がシートに跨って着座する乗物であればよく、例えば、ATV(All Terrain Vehicle)や小型滑走艇等でもよい。 The exterior part disposed on the front side of the seat and on the rear side of the handle and projecting upward from the seat may be a fuel tank cover. When the two-wheeled motor vehicle is an electric vehicle without an internal combustion engine, a dummy tank or a tank is disposed instead of the fuel tank as an external component disposed on the front side of the seat and the rear side of the steering wheel and projecting above the driver's seat. It may be a cover. In addition, although a motorcycle has been illustrated as a saddle-ride type vehicle, any vehicle may be used as long as the driver sits on a seat, for example, an ATV (All Terrain Vehicle) or a small watercraft.
1 自動二輪車(鞍乗型乗物)
10,110 燃料タンク(第1外観部品)
14 フェンダー(第2外観部品)
15 サイドカウル(第1外観部品)
15a 取付孔(取付部)
15b 取付座(取付部)
16,18 基部
17,19 被覆部
23,43 金属塗装層
22,42 着色層
31,51 第1光透過層
32,52 第2光透過層(自己修復層)
70 艶消し用粒子
1 Motorcycles (saddle type vehicles)
10, 110 Fuel tank (1st appearance parts)
14 Fender (2nd appearance parts)
15 Side cowl (1st appearance part)
15a Mounting hole (mounting part)
15b Mounting seat (mounting part)
16, 18
70 Matting Particles
図2は、図1に示す自動二輪車1の燃料タンク10の要部を拡大した断面図である。図2に示すように、燃料タンク10は、燃料貯留空間が形成された容器である基部16と、基部16の外面に塗装された被覆部17とを有する。本実施形態では、基部16は、金属材料で形成される。但し、燃料タンク10の基部16は、樹脂(例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、繊維強化樹脂等)で形成されてもよい。被覆部17は、プライマー層21と、着色層22と、金属塗装層23と、光透過層24とが、この順に積層されてなる。プライマー層21は、金属からなる基部16の錆を防止するためのアンダーコートである。着色層22は、外観部品の外面として目視可能な色調を与えるために設けられる層である。着色層22は、顔料が層内に含まれることで予め定める色調に設定される。本実施形態では、基部15とは異なる色調となる顔料が層内に含まれる。着色層22は、燃料タンク10の色調を表現するとともに、プライマー層21と金属塗装層23との密着を確保する。本実施形態では、着色層22は、明度が0%以上50%未満の暗色(例えば、黒色、紺色、青色等)の顔料を含有する。
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the
自己修復性樹脂がB未満の硬度であると、自己修復性樹脂がガソリンが付着した状態が続くと膨潤現象が解消されることがなく、美観が低下してしまう。またB以上の硬度では、膨潤現象が発生しないか、発生したとしても時間経過することで解消することができる。このように耐ガソリン性を高めるためには、B以上の鉛筆硬度であることが好ましい。言い換えると、23℃の条件で5分を超えても復元が十分でなくて傷が残り、10分経過後には傷が十分に復元されるよう設定されることが好ましい。あるいは、30℃の条件下で1分を越えても傷が残り、5分経過後に傷が十分復元されるよう設定されることが好ましい。また他の例として、30℃の条件下で5分を越えても傷が残り、10分経過後に傷が十分復元されるよう設定されてもよい。このように所定時間(たとえば1分)を越えるまで十分に復元しない程度に、硬度、言い換えると架橋密度が設定されることで、耐ガソリン性を満たしつつ自己修復性能を維持して、乗物用の外観部品として好適に自己修復層を用いることができる。 If the self-healing resin has a hardness of less than B, the swelling phenomenon is not eliminated when the state of the self-healing resin adhering to gasoline continues, and the appearance decreases. When the hardness is B or more, the swelling phenomenon does not occur, or even if it occurs, it can be resolved by time lapse. Thus, in order to improve the gasoline resistance, it is preferable that the pencil hardness is B or more. In other words, it is preferable that setting is performed so that even if the temperature exceeds 23 minutes, restoration is not sufficient and scratches remain, and after 10 minutes, the scratches are sufficiently restored. Alternatively, it is preferable that the wound remains even after 1 minute at 30 ° C., and the wound is sufficiently restored after 5 minutes. As another example, the wound may remain even after 5 minutes under the condition of 30 ° C., and the wound may be set to sufficiently recover after 10 minutes. Thus to an extent not sufficiently restored to exceed a predetermined time (e.g., 1 minute), hardness, by cross-linking density is set in other words, to maintain the self-repairing performance while satisfying the gasoline resistance, for a vehicle Preferably, a self-repairing layer can be used as an appearance component of
Claims (18)
前記第1外観部品は、基部と、前記基部に塗装された被覆部とを有し、
前記被覆部は、着色層と、前記着色層に積層されて前記外面が形成された光透過層とを含み、
前記光透過層は、自己修復性樹脂を含む、鞍乗型乗物。 Comprising a first appearance part having an exposed outer surface of the vehicle,
The first appearance part has a base and a coated part painted on the base,
The covering portion includes a colored layer, and a light transmitting layer laminated on the colored layer to form the outer surface.
The straddle-type vehicle, wherein the light transmission layer comprises a self-healing resin.
前記第2外観部品は、基部と、前記基部に塗装された被覆部とを有し、
前記被覆部は、着色層と、前記着色層に積層されて前記外面が形成された光透過層とを含み、
前記第2外観部品の前記光透過層は、非自己修復性樹脂により形成されている、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の鞍乗型乗物。 Further comprising a second appearance part having an exposed outer surface of the vehicle;
The second appearance part has a base and a coated part painted on the base,
The covering portion includes a colored layer, and a light transmitting layer laminated on the colored layer to form the outer surface.
The straddle-type vehicle according to any one of claims 1 to 13, wherein the light transmission layer of the second appearance component is formed of a non-self-healing resin.
基部と、前記基部に塗装された被覆部と、を備え、
前記被覆部は、自己修復性樹脂を含む自己修復層を備える、鞍乗型乗物の外観部品。 An appearance part having an exposed outer surface of a straddle type vehicle,
A base and a coated portion painted on the base;
The exterior part of a saddle-ride type vehicle, wherein the covering portion comprises a self-repairing layer containing a self-repairing resin.
The exterior part of a straddle-type vehicle according to any one of claims 15 to 17, wherein the first appearance part is a part at a position at which clothing of a passenger on board the vehicle comes into contact.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017226352A JP2019093976A (en) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | Saddle-riding type vehicle and its appearance part |
US15/950,075 US20180230328A1 (en) | 2016-05-24 | 2018-04-10 | Straddle vehicle and external members thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017226352A JP2019093976A (en) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | Saddle-riding type vehicle and its appearance part |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019093976A true JP2019093976A (en) | 2019-06-20 |
Family
ID=66972626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017226352A Pending JP2019093976A (en) | 2016-05-24 | 2017-11-24 | Saddle-riding type vehicle and its appearance part |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019093976A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023133712A (en) * | 2022-03-14 | 2023-09-27 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle interior member |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04218475A (en) * | 1990-12-18 | 1992-08-10 | Suzuki Motor Corp | Cowling for motorcycle |
JP2000342127A (en) * | 1999-06-08 | 2000-12-12 | Shimano Inc | Coated part |
JP2004195687A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Honda Motor Co Ltd | Painting alternative film |
JP2008096642A (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Dainippon Ink & Chem Inc | Light diffusion film |
US7410024B1 (en) * | 2005-03-17 | 2008-08-12 | Powersport Grafx, Llc | Mount having an improved rider support system |
JP3154589U (en) * | 2008-09-05 | 2009-10-22 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle |
JP2012012668A (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Sambix:Kk | Composition for forming rust preventive film and method for forming rust preventive film using the same and rust prevention-treated metal |
JP2012187765A (en) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Kaneka Corp | Scratch repair type acrylic resin film, and use thereof |
US20120308743A1 (en) * | 2011-04-22 | 2012-12-06 | Rivera Iii Seferino | Sefe Visor |
JP2013166505A (en) * | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Honda Motor Co Ltd | Saddle-type vehicle |
JP2013177535A (en) * | 2011-03-31 | 2013-09-09 | Daikin Industries Ltd | Fluorine-containing copolymer |
JP2015174928A (en) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 東ソー株式会社 | Self-repair type formable emulsion composition and self-repair type formed coating film using the same |
JP2016027113A (en) * | 2014-07-04 | 2016-02-18 | 株式会社Adeka | Additive composition for coating |
JP2016075869A (en) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Flexible display device |
JP2016169351A (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | 日油株式会社 | Curable resin composition and laminated structure |
JP2016179597A (en) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 東レフィルム加工株式会社 | Self-healing laminate with protective film and method for producing resin plate laminated therewith |
-
2017
- 2017-11-24 JP JP2017226352A patent/JP2019093976A/en active Pending
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04218475A (en) * | 1990-12-18 | 1992-08-10 | Suzuki Motor Corp | Cowling for motorcycle |
JP2000342127A (en) * | 1999-06-08 | 2000-12-12 | Shimano Inc | Coated part |
JP2004195687A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Honda Motor Co Ltd | Painting alternative film |
US7410024B1 (en) * | 2005-03-17 | 2008-08-12 | Powersport Grafx, Llc | Mount having an improved rider support system |
JP2008096642A (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Dainippon Ink & Chem Inc | Light diffusion film |
JP3154589U (en) * | 2008-09-05 | 2009-10-22 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle |
JP2012012668A (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Sambix:Kk | Composition for forming rust preventive film and method for forming rust preventive film using the same and rust prevention-treated metal |
JP2012187765A (en) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Kaneka Corp | Scratch repair type acrylic resin film, and use thereof |
JP2013177535A (en) * | 2011-03-31 | 2013-09-09 | Daikin Industries Ltd | Fluorine-containing copolymer |
US20120308743A1 (en) * | 2011-04-22 | 2012-12-06 | Rivera Iii Seferino | Sefe Visor |
JP2013166505A (en) * | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Honda Motor Co Ltd | Saddle-type vehicle |
JP2015174928A (en) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 東ソー株式会社 | Self-repair type formable emulsion composition and self-repair type formed coating film using the same |
JP2016027113A (en) * | 2014-07-04 | 2016-02-18 | 株式会社Adeka | Additive composition for coating |
JP2016075869A (en) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Flexible display device |
JP2016169351A (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | 日油株式会社 | Curable resin composition and laminated structure |
JP2016179597A (en) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 東レフィルム加工株式会社 | Self-healing laminate with protective film and method for producing resin plate laminated therewith |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023133712A (en) * | 2022-03-14 | 2023-09-27 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle interior member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104510065B (en) | Internal mold pressing helmet with pivotable protective cover | |
US6719928B2 (en) | Optical lens structure and method of fabrication thereof | |
US5745288A (en) | Transmission type projection screen | |
WO2005051644A8 (en) | Protective laminate for windshields | |
US11094235B2 (en) | Vehicle bodywork display screen | |
CN1293378A (en) | Comfortable buoyancy glasses | |
JP3581081B2 (en) | Light-transmitting pressure-sensitive adhesive sheet for heat transfer image formation and light-transmitting decorative pressure-sensitive adhesive sheet | |
EP3718100A1 (en) | Body panel capable of displaying an image | |
JP2019093976A (en) | Saddle-riding type vehicle and its appearance part | |
US20180230328A1 (en) | Straddle vehicle and external members thereof | |
FR3038844A1 (en) | RACKET, ESPECIALLY PADEL RACKET WITH DECORATION | |
JP2009040362A (en) | Vehicle | |
JP3366488B2 (en) | Transmission screen | |
JP2004115657A (en) | Protection film for car exterior | |
JP3104262U (en) | Motorcycle helmets and see-through visors | |
US7731264B1 (en) | Overlay for a motorcycle inner fairing | |
EP1439094A2 (en) | Vehicle external piece comprising a decorating film and manufacturing process thereof | |
CN103203932A (en) | Novel dust-free, anti-static and chrome-plated protective film | |
JP4405366B2 (en) | Protective cover for motorcycle cover and motorcycle | |
JP2010209492A (en) | Helmet, and protective film used for the same | |
CN217260496U (en) | Carbon fiber motorcycle grillage subassembly | |
TWM491574U (en) | Layered structure of protective paster | |
JP2018043585A (en) | Paste processing method of recursive reflection decoration film in bicycle mud guard surface and bicycle mud guard | |
TWM558738U (en) | Vehicle body protective sheet | |
CN218240586U (en) | Blue-ray-proof resin lens with refractive index of 1.61 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190305 |