JP2019093952A - Airbag and airbag device - Google Patents
Airbag and airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019093952A JP2019093952A JP2017225917A JP2017225917A JP2019093952A JP 2019093952 A JP2019093952 A JP 2019093952A JP 2017225917 A JP2017225917 A JP 2017225917A JP 2017225917 A JP2017225917 A JP 2017225917A JP 2019093952 A JP2019093952 A JP 2019093952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- bag
- air bag
- vent hole
- main bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/205—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/239—Inflatable members characterised by their venting means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車等の乗員を衝突時等に拘束するためのエアバッグ及びエアバッグ装置に関する。なお、本発明において、前後・上下・左右の方向は、特に断らない限り、車両の前後・上下・左右の方向に対応するものである。 The present invention relates to an airbag and an airbag apparatus for restraining an occupant of a car or the like in a collision or the like. In the present invention, the front, rear, upper and lower, left and right directions correspond to the front, rear, upper and lower, left and right directions of the vehicle unless otherwise specified.
自動車等の車両の衝突や車体横転時等に、乗員の周囲各部でエアバッグをインフレータにより膨張させ、乗員の身体を拘束するエアバッグ装置が知られている。例えば、助手席用エアバッグ装置は、インストルメントパネル内に収容され、緊急時にエアバッグを膨張展開して、助手席乗員を拘束する。 There is known an airbag apparatus that restrains the occupant's body by inflating an airbag with an inflator at each part around the occupant at the time of a collision of a vehicle such as an automobile or a vehicle rollover. For example, a passenger seat air bag device is housed in an instrument panel, and inflates and deploys the air bag in an emergency to restrain a passenger seat occupant.
エアバッグに設けられたベントホールの開度をエアバッグの膨張状態に対応して変更するためのクロスを備えたエアバッグが知られている。 There is known an airbag provided with a cloth for changing the opening degree of a vent hole provided in the airbag in accordance with the inflation state of the airbag.
車両の斜め衝突時や微小ラップ衝突時、助手席乗員は斜め前方に慣性移動する。そのため、斜め前方に移動する助手席乗員を拘束する助手席用エアバッグ装置が求められている。そのために、メインバッグと、該メインバッグの側部に設けられ、メインバッグから流入するガスによって膨張するサブバッグとを有するエアバッグが知られている。 At the time of an oblique collision of the vehicle or a minute lap collision, the passenger on the passenger seat inertially moves forward at an angle. Therefore, there is a need for a passenger seat air bag device that restrains a passenger seat passenger moving obliquely forward. For this purpose, there is known an air bag having a main bag and a sub bag provided on the side of the main bag and inflated by gas flowing from the main bag.
本発明は、斜め前方に移動する助手席乗員を拘束できる、メインバッグ及びサブバッグを有するエアバッグ及びエアバッグ装置において、ベントホールの排気特性を可変とすることができるエアバッグ及びエアバッグ装置を提供することを目的とする。 The present invention relates to an airbag and an airbag apparatus having a main bag and a sub-bag capable of restraining a front passenger seat moving diagonally forward, wherein the exhaust characteristic of the vent hole can be varied. Intended to be provided.
本発明のエアバッグは、助手席とインストルメントパネルとの間で膨張展開する助手席用のエアバッグであって、メインバッグと、前記メインバッグの左右の少なくとも一方の側部に連結され、メインバッグからガスが流入して膨張するように構成されたサブバッグとを有するエアバッグにおいて、前記メインバッグの側面のうち、前記サブバッグ以外の部位にベントホールを設けたことを特徴とする。 The airbag according to the present invention is an airbag for a passenger seat that is inflated and deployed between a passenger seat and an instrument panel, and is connected to a main bag and at least one of the left and right sides of the main bag. In an air bag having a sub bag configured to allow gas to flow from the bag and inflating, a vent hole is provided in a portion of the side surface of the main bag other than the sub bag.
本発明の一態様によるエアバッグでは、前記サブバッグよりも前方の部位にベントホールを設ける。 In the airbag according to one aspect of the present invention, a vent hole is provided at a location forward of the sub bag.
本発明の一態様によるエアバッグでは、前記ベントホールの開度を前記エアバッグの膨張状態に応じて変えるためのバルブ部材を備える。 The air bag according to one aspect of the present invention includes a valve member for changing the opening degree of the vent hole in accordance with the expansion state of the air bag.
本発明の一態様によるエアバッグでは、前記バルブ部材は、エアバッグ膨張初期の前記開度を膨張完了時の開度よりも大きくする。 In the air bag according to one aspect of the present invention, the valve member makes the opening degree at the initial stage of the air bag inflation larger than the opening degree at the completion of the inflation.
本発明の一態様によるエアバッグでは、前記バルブ部材は、エアバッグ膨張初期に、前記開度を膨張完了時の開度よりも小さくするか、またはベントホールを閉鎖する。 In the airbag according to one aspect of the present invention, the valve member makes the opening smaller than the opening at the completion of the expansion or closes the vent hole at the initial stage of the airbag expansion.
本発明の一態様によるエアバッグでは、前記バルブ部材は、一端が前記ベントホールよりも車両前方側のメインバッグ内面に連結され、他端が前記ベントホールよりも車両後方側のメインバッグ内面に連結されており、前記ベントホールと重なって配置されたバルブクロスを有しており、該バルブクロスには、エアバッグ膨張完了時に前記ベントホールと重なる位置に第1ベント口が設けられている。 In the airbag according to one aspect of the present invention, one end of the valve member is connected to the inner surface of the main bag on the vehicle front side than the vent hole, and the other end is connected to the inner surface of the main bag on the vehicle rear side than the vent hole. The valve cross is disposed so as to overlap with the vent hole, and the valve cross is provided with a first vent port at a position overlapping the vent hole when the air bag inflation is completed.
本発明の一態様によるエアバッグでは、前記バルブクロスのうち、エアバッグ膨張初期に前記ベントホールに重なる部分に、前記第1ベント口よりも大きい第2ベント口が設けられている。 In the airbag according to the aspect of the present invention, a second vent port larger than the first vent port is provided in a portion of the valve cross that overlaps the vent hole at the initial stage of the airbag inflation.
本発明の一態様によるエアバッグでは、前記バルブクロスのうち、エアバッグ膨張初期に前記ベントホールに重なる部分に、ベント口が設けられていない。 In the airbag according to the aspect of the present invention, the vent opening is not provided in a portion of the valve cross that overlaps the vent hole at the initial stage of the airbag expansion.
本発明の一態様によるエアバッグでは、前記バルブクロスのうち、エアバッグ膨張初期に前記ベントホールに重なる部分に、前記第1ベント口よりも小さい第3ベント口が設けられている。 In the airbag according to the aspect of the present invention, a third vent port smaller than the first vent port is provided in a portion of the valve cross that overlaps the vent hole at the initial stage of the airbag inflation.
本発明の一態様によるエアバッグでは、前記エアバッグが膨張する前の状態においては、前記バルブクロスの前記一端側は折り畳まれ、仮留め部材によって前記メインバッグに仮留めされている。前記仮留め部材は、前記バルブクロスの上部及び下部をメインバッグに逢着するテアシームであってもよい。 In the air bag according to one aspect of the present invention, in a state before the air bag is expanded, the one end side of the valve cross is folded and temporarily fixed to the main bag by a temporary fixing member. The temporary fixing member may be a tear seam that anchors the upper and lower portions of the valve cloth to the main bag.
本発明の一態様によるエアバッグでは、前記バルブクロスの前記他端は前記メインバッグの乗員対向面の下部であって、乗員の胸部対向面よりも下方に連結されている。 In the air bag according to the aspect of the present invention, the other end of the valve cross is connected to a lower portion of the occupant-facing surface of the main bag below the occupant's chest-facing surface.
本発明の一態様によるエアバッグでは、前記バルブクロスの前記他端は、前記乗員対向面の左右方向の中央付近に連結されている。 In the airbag according to the aspect of the present invention, the other end of the valve cross is connected to the vicinity of the center in the left-right direction of the occupant facing surface.
本発明の一態様によるエアバッグでは、前記バルブクロスの前記他端は、膨張完了状態のエアバッグにおける前記ベントホールよりも低位に位置する。 In the airbag according to one aspect of the present invention, the other end of the valve cross is positioned lower than the vent hole in the airbag in the fully inflated state.
本発明の一態様によるエアバッグでは、前記メインバッグとサブバッグとは連通口によって連通しており、エアバッグの膨張完了時に、前記バルブクロスが前記連通口から離隔する。 In the air bag according to one aspect of the present invention, the main bag and the sub bag communicate with each other by the communication port, and the valve cross is separated from the communication port when the expansion of the air bag is completed.
本発明の一態様によるエアバッグでは、エアバッグの膨張完了時に、前記バルブクロスの上辺が下辺よりも前記メインバッグの左右方向の中央側に位置するか、又はバルブクロスの下辺が上辺よりも前記メインバッグの左右方向の中央側に位置する。 In the air bag according to one aspect of the present invention, when the expansion of the air bag is completed, the upper side of the valve cross is located on the central side in the lateral direction of the main bag than the lower side, or the lower side of the valve cross is larger than the upper side. Located at the center of the main bag in the left-right direction.
本発明の一態様によるエアバッグでは、前記連通口の中心と、前記バルブクロスのセンターラインとがずれている。 In the air bag according to one aspect of the present invention, the center of the communication port is offset from the center line of the valve cross.
本発明の一態様によるエアバッグでは、前記ベントホールは前記メインバッグの左右の側面にそれぞれ設けられており、各ベントホールにそれぞれ前記バルブ部材が設けられている。 In the airbag according to the aspect of the present invention, the vent holes are respectively provided on left and right side surfaces of the main bag, and the valve members are respectively provided in the vent holes.
本発明のエアバッグ装置は、本発明によるエアバッグと、前記メインバッグにガスを供給するインフレータとを備える。 An airbag apparatus according to the present invention comprises the airbag according to the present invention and an inflator for supplying gas to the main bag.
本発明では、メインバッグ側面のうちサブバッグよりも前方の部位にベントホールが設けられているので、サブバッグとベントホールとが重ならないようにし、ベントホールからの排気特性がサブバッグに影響されることを防止することができる。 In the present invention, the vent holes are provided on the side of the main bag on the front side of the sub bag, so that the sub bag and the vent hole do not overlap, and the exhaust characteristics from the vent hole are affected by the sub bag. Can be prevented.
本発明の一態様によるエアバッグでは、エアバッグの膨張段階に応じてベントホールからの排気特性を調整することができる。 In the air bag according to one aspect of the present invention, the exhaust characteristic from the vent hole can be adjusted according to the expansion stage of the air bag.
以下、図1〜図4を参照して、第1の実施の形態に係るエアバッグについて説明する。 The air bag according to the first embodiment will be described below with reference to FIGS. 1 to 4.
この実施の形態に係るエアバッグ装置は、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグ1と、エアバッグ1にガスを供給するインフレータ(図示略)とを備える。このエアバッグ装置は、助手席用エアバッグ装置であり、助手席の前方に配置されたインストルメントパネルに収容される。エアバッグ1は、乗員、インストルメントパネル及びフロントガラスにより囲まれた空間に膨張展開される。 The airbag apparatus according to this embodiment includes an airbag 1 that is normally folded and inflated and deployed in an emergency, and an inflator (not shown) that supplies gas to the airbag 1. The airbag apparatus is an airbag apparatus for a passenger seat, and is accommodated in an instrument panel disposed in front of the passenger seat. The airbag 1 is inflated and deployed in a space surrounded by an occupant, an instrument panel and a windshield.
エアバッグ1は、メインバッグ2と、メインバッグ2の左側面部に連結されたサブバッグ3と、右側面部に連結されたサブバッグ4とを備える。この実施の形態では、自動車は左ハンドル車であり、助手席は右側座席である。エアバッグ1の左側面はエアバッグ1の車体センター側の側面である。右ハンドル車に搭載される場合、エアバッグ1は図示とは左右対称の構成とされる。
The airbag 1 includes a
メインバッグ2は、乗員のほぼ正面に膨張展開される。メインバッグ2の後面部は、エアバッグ1の膨張展開完了時に乗員の頭部を含めた上半身に対面する。
The
メインバッグ2の前部の下面にインフレータ用開口が設けられ、インフレータからメインバッグ2内にガスが供給されるようになっている。
An opening for an inflator is provided on the lower surface of the front portion of the
サブバッグ3,4内とメインバッグ2内とは連通口3g,4gによって連通している。メインバッグ2とサブバッグ3,4とは、連通口3g,4gの周縁同士を縫合糸により結合することにより、連結されている。
The interiors of the
この実施の形態では、左サブバッグ3の上部からメインバッグ2の上部を通って右サブバッグ4の上部まで連結部材としてのテザー5が配置されている。テザー5は、左サブバッグ3及び右サブバッグ4の上面に対し縫合糸によって縫合されている。第1テザー5は、メインバッグ2の上部には結合されていない。
In this embodiment, the
図示は省略するが、メインバッグ2の上部には、前後方向に沿って延在する第2テザーが設けられている。この第2テザーの後端は第1テザー5の左右方向の中央部に連結され、第2テザーの前端はメインバッグ2の上部に連結されている。
Although not shown, the upper portion of the
この実施の形態にあっては、エアバッグ1の膨張完了状態において、左サブバッグ3の後部は、メインバッグ2の後部より10〜30cm程度後方に位置する。右サブバッグ4の後部は、エアバッグ1の膨張完了状態において、メインバッグ2の後部と面一状であるか、又はメインバッグ2の後部よりも若干(例えば10cm以下程度)後方に位置する。
In this embodiment, the rear portion of the
インフレータ10が作動すると、インフレータ10からメインバッグ2内にガスが供給される。メインバッグ2内に供給されたガスは、連通口3g,4gを通ってサブバッグ3,4内に供給される。これにより、メインバッグ2及びサブバッグ3,4が膨張展開する。
When the
正面衝突時には、乗員はメインバッグ2及びサブバッグ3,4で拘束される。
At the time of a frontal collision, the occupant is restrained by the
車両の左方への斜め衝突や微小ラップ衝突の場合には、乗員は、左斜め前方に移動し、サブバッグ3とメインバッグ2とで拘束される。
In the case of an oblique collision to the left of the vehicle or a minute lap collision, the occupant moves obliquely forward to the left, and is restrained by the
車両の右方への斜め衝突や微小ラップ衝突の場合には、乗員はメインバッグ2とサブバッグ4とで拘束される。
In the case of an oblique collision to the right of the vehicle or a minute lap collision, the occupant is restrained by the
メインバッグ2の前部の左右の側面のうち、サブバッグ4,5以外の部位にベントホール8が設けられている。この実施の形態では、サブバッグ3,4よりも前方の部分にそれぞれベントホール8が設けられている。また、この実施の形態では、左右の各ベントホール8に、それぞれ、ベントホール8の開度を可変とするためのバルブ部材10が設けられている。
Among the left and right side surfaces of the front portion of the
図4〜6はバルブ部材の一例を示している。このバルブ部材10は、メインバッグ2の内面に沿うバルブクロス11と、バルブクロス11がメインバッグ2の内面に沿ってスライド移動するときに案内するガイドクロス20(図6c)等を備えている。
4 to 6 show an example of the valve member. The
バルブクロス11は、前後方向に延在する帯状である。この実施の形態では、バルブクロス11は、エアバッグ1の膨張完了状態において後方ほど下位となるように、斜め方向に延在している。バルブクロス11の前端11aは、縫合糸14によってメインバッグ2の前部側面に縫合されている。バルブクロス11の後端11bは、メインバッグ2の後部(乗員対向面)であって頭〜腰以外の領域、具体的には、乗員対向面下部の左右方向中央付近のうち、少なくとも胸部対向面よりも下方、好ましくは乗員腰部への対向面よりも下方に、縫合糸15によって縫合されている。
The
図6aは、バルブクロス11を前後方向に広げた状態を示している。図示の通り、バルブクロス11の前部側に第1のベント口13が設けられ、それよりも後部側に第2のベント口12が設けられている。第2のベント口12は、この実施の形態では長方形であり、バルブクロス11の上辺及び下辺とベント口12との間が、前後方向に延在する橋絡部(ブリッジ部)16,17となっている。第1ベント口13は、この実施の形態では円形であり、その直径は第2ベント口12の上下幅よりも小さい。
FIG. 6a shows a state in which the
図4b及び図6bの通り、バルブクロス11は、前端11a近傍が蛇腹折りされる。第1ベント口13は、この蛇腹折りされる部分に存在する。蛇腹折り部分11Tは、仮留め部材としてのテアシーム(図示略)によってメインバッグ2に縫合される。このテアシームは、メインバッグ2が膨張する際に断裂する低強度の糸よりなる。この実施の形態のテアシームは、蛇腹折り部分11Tの上部と下部のみをメインバッグ2に縫合するものとなっているが、これに限定されない。
As shown in FIGS. 4b and 6b, the
図6cは、バルブクロス11が図6bの形態でメインバッグ2に逢着された状態を示している。図6b,6cの状態において、第2ベント口12は、メインバッグ2のベントホール8と重なった位置に配置されている。図6cの通り、蛇腹折り部分11Tと、それに引き続く橋絡部16,17の途中までの部分に被さるようにガイドクロス20がメインバッグ2の内面に沿って配置されている。ガイドクロス20には、ベントホール8と重なり合う位置に開口25が設けられている。開口25とベントホール8とは略同一大きさとなっている。
FIG. 6 c shows a state in which the
ガイドクロス20の上辺、前辺及び下辺の3辺が縫合糸21,22,23によってメインバッグ2に縫合されている。ガイドクロス20の後辺は、上下方向の途中部分のみが縫合糸24によってメインバッグ2に縫合されている。ガイドクロス20の後辺は、第2ベント口12を縦断するように、且つベントホール8の後縁に沿って配置されている。バルブクロス11の上側の橋絡部16は、縫合糸21,24の間に引き通され、下側の橋絡部17は、縫合糸23,24の間に引き通されている。
The upper side, the front side, and the lower side of the
図4a,4b及び図6cは膨張初期におけるバルブクロス11とメインバッグ2との重なり状況を示し、図5a,5bは膨張完了後のバルブクロス11とメインバッグ2との重なり状況を示している。図4a,5aはメインバッグ2のベントホール8付近の側面図であり、図4b,5bはそれぞれ図4a,5aのIVb−IVb線及びVb−Vb線断面を示している。なお、図4a〜5bでは、ガイドクロス20の図示は省略されている。
4a, 4b and 6c show the overlap between the
図4a,4b及び図6cの通り、膨張初期にあっては、バルブクロス11の蛇腹折り部分11Tは、折り畳まれた状態を維持しており、大開口面積の第2ベント口12がベントホール8に重なっており、ベントホール8は、大開口面積となっている。そのため、膨張初期にエアバッグ1がアウトオブポジションの乗員に接したときのベントホール8からの排気量(単位時間当りの排気量)が多い。
As shown in FIGS. 4a, 4b and 6c, in the initial stage of expansion, the bellows-folded
エアバッグ1の膨張が進行すると、メインバッグ2が後方すなわち乗員に向う方向に膨張し、バルブクロス11の後端11bが後方かつ斜め下方に引っ張られる。これにより、蛇腹折り部分11Tを仮留めしているテアシームが破断し、蛇腹折り部分11Tが後方に引き出される。そして、膨張完了状態にあっては、図5a,5bの通り小開口面積の第1ベント口13がベントホール8に重なった状態となる。従って、この状態では、ベントホール8は小開口面積となる。このように膨張完了状態となったエアバッグ1が乗員を拘束した場合、エアバッグ1内のガスは、開口25及び第1ベント口13からベントホール8を経て流出する。
As the expansion of the air bag 1 progresses, the
この実施の形態では、メインバッグ2の左右に1個ずつベントホール8が設けられており、合計2個のベントホールで足りる。また、ベントホール8の設置位置の自由度が高い。
In this embodiment, one
この実施の形態に係るエアバッグ1では、メインバッグ2の左右両側面のベントホール8の各々にバルブ部材10が設けられているので、メインバッグ2が左右のバランスよく膨張する。また、このエアバッグ1では、バルブクロス11の後端11bがメインバッグ2の乗員対向面下部の左右方向中央付近に連結されているので、バルブクロス11が連通口3gから離隔する。そのため、連通口3gのガス通過がバルブクロス11に影響されない。なお、膨張完了状態のエアバッグ1の側面図において、連通孔3gとバルブクロス11との少なくとも一部が重なり合わない位置関係にあることが好ましい。
In the airbag 1 according to this embodiment, the
この実施の形態では、バルブクロス11の後端11bが、メインバッグ2の乗員対向面のうち腰部対向面よりも下位に連結されているので、乗員の着座位置にかかわらず、エアバッグ1が膨張したときにバルブクロス11が緊張するようになる。
In this embodiment, since the
この実施の形態では、バルブクロス11の前端側を複数回蛇腹折りしているので、バルブクロス11の収納エリアが小さくて済む。
In this embodiment, since the front end side of the
この実施の形態では、図3の通り、エアバッグ1の膨張完了状態において、バルブクロス11は連通口3g,4gから離隔している。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, the
上記実施の形態では、ベントホール開口面積は、エアバッグ1の膨張初期に大きく、膨張後期(膨張完了状態)でそれよりも小さくなるよう構成されているが、逆に膨張初期にベントホール開口面積が小さくなるかゼロ(閉鎖状態)となるようにしてもよい。図7a〜7c及び図8a〜8cはそれぞれかかる構成を示している。 In the above embodiment, the vent hole opening area is configured so as to be large at the initial stage of inflation of the airbag 1 and smaller at the latter stage of inflation (the state of completion of inflation), but conversely the vent hole opening area at the initial stage of inflation May be reduced or zero (closed state). Figures 7a-7c and Figures 8a-8c show such an arrangement, respectively.
図7a〜7cは、膨張初期にベントホールが閉鎖状態となるバルブクロス11Aの構成を示している。
7a to 7c show the configuration of the
図7a〜7cのバルブクロス11Aでは、第1ベント口13が省略されている。これに付随して、縫合糸24は設けられておらず、ガイドクロス20の後辺はメインバッグ2に縫合されていない。図7a,7b,7cのその他の構成は図6a,6b,6cと同一であり、同一符号は同一部分を示している。この実施の形態では、膨張初期には、ベントホール8はバルブクロス11Aにより閉鎖状態とされる。膨張完了状態にあっては第1ベント口13がベントホール8に重なった状態となる。膨張完了状態において乗員を拘束した場合、エアバッグ1内のガスは、開口25及び第1ベント口13からベントホール8を経て流出する。
In the
図8a〜8cでは、バルブクロス11Bに、小開口面積の第3ベント口18が設けられている。この第3ベント口18は、図8bに示す膨張初期状態においては、ベントホール8及び開口25の中央部に位置する。図8a,8b,8cのその他の構成は図7a,7b,7cと同一であり、同一符号は同一部分を示している。
In FIGS. 8a-8c, the
この図8a〜8cでは、膨張初期には第3ベント口18を介してエアバッグ1内のガスが流出する。膨張完了状態にあっては第1ベント口13がベントホール8に重なった状態となる。膨張完了状態において乗員を拘束した場合、エアバッグ1内のガスは、開口25及び第1ベント口13からベントホール8を経て流出する。
In FIGS. 8a to 8c, the gas in the airbag 1 flows out through the
上記実施の形態では、図3の通り、膨張完了状態においてバルブクロス13が鉛直上下方向となっているが、バルブクロス13の上辺が下辺よりもメインバッグ2の左右方向の中央側に位置するか、又は逆に左右方向の外方側に位置するように傾斜してもよい。
In the above embodiment, as shown in FIG. 3, the
上記実施の形態では、図2の通り、連通口3gの中心が、バルブクロス11の上下幅方向の中央に位置する。即ち、バルブクロス11のセンターライン上に位置しているが、連通口3gの中心がこのセンターラインよりも上又は下にずれてもよい。
In the above embodiment, as shown in FIG. 2, the center of the
本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
1 エアバッグ
2 メインバッグ
3,4 サブバッグ
3g,4g 連通口
5 テザー
8 ベントホール
10 バルブ部材
11,11A,11B バルブクロス
12 第2ベント口
13 第1ベント口
14 縫合糸
18 第3ベント口
20 ガイドクロス
25 開口
Reference Signs List 1
Claims (19)
メインバッグと、
前記メインバッグの左右の少なくとも一方の側部に連結され、メインバッグからガスが流入して膨張するように構成されたサブバッグと
を有するエアバッグにおいて、
前記メインバッグの側面のうち、前記サブバッグ以外の部位にベントホールを設けたことを特徴とするエアバッグ。 An air bag for a passenger seat that is inflated and deployed between a passenger seat and an instrument panel,
With the main bag,
An air bag comprising sub bags connected to at least one of left and right sides of the main bag and configured to receive gas from the main bag to inflate.
An air bag characterized in that a vent hole is provided in a portion other than the sub bag among the side surfaces of the main bag.
該バルブクロスには、エアバッグ膨張完了時に前記ベントホールと重なる位置に第1ベント口が設けられていることを特徴とするエアバッグ。 The air bag according to claim 4 or 5, wherein one end of the valve member is connected to the inner surface of the main bag on the vehicle front side than the vent hole, and the other end is connected to the inner surface of the main bag on the vehicle rear side than the vent hole. And have a valve cross disposed overlapping the vent holes,
An air bag characterized in that the valve cross is provided with a first vent port at a position overlapping with the vent hole when the air bag expansion is completed.
前記バルブクロスのうち、エアバッグ膨張初期に前記ベントホールに重なる部分に、前記第1ベント口よりも大きい第2ベント口が設けられていることを特徴とするエアバッグ。 The airbag according to claim 6, wherein the airbag is the airbag according to claim 4.
An air bag characterized in that a second vent port larger than the first vent port is provided in a portion of the valve cross that overlaps the vent hole at the initial stage of air bag inflation.
前記バルブクロスのうち、エアバッグ膨張初期に前記ベントホールに重なる部分に、ベント口が設けられていないことを特徴とするエアバッグ。 The airbag according to claim 6, wherein the airbag is the airbag according to claim 5.
An air bag characterized in that a vent port is not provided in a portion of the valve cross that overlaps the vent hole at the initial stage of air bag inflation.
前記バルブクロスのうち、エアバッグ膨張初期に前記ベントホールに重なる部分に、前記第1ベント口よりも小さい第3ベント口が設けられていることを特徴とするエアバッグ。 The airbag according to claim 6, wherein the airbag is the airbag according to claim 5.
A third vent port smaller than the first vent port is provided in a portion of the valve cross that overlaps the vent hole at the initial stage of airbag inflation.
前記メインバッグにガスを供給するインフレータと、
を備えることを特徴とするエアバッグ装置。 An air bag according to any one of claims 1 to 18,
An inflator for supplying gas to the main bag;
An airbag apparatus comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017225917A JP2019093952A (en) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | Airbag and airbag device |
PCT/JP2018/039621 WO2019102780A1 (en) | 2017-11-24 | 2018-10-25 | Air bag and air bag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017225917A JP2019093952A (en) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | Airbag and airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019093952A true JP2019093952A (en) | 2019-06-20 |
JP2019093952A5 JP2019093952A5 (en) | 2020-02-13 |
Family
ID=66631432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017225917A Pending JP2019093952A (en) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | Airbag and airbag device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019093952A (en) |
WO (1) | WO2019102780A1 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08324373A (en) * | 1995-05-30 | 1996-12-10 | Ryosuke Honda | Automobile air bag relaxing oblique impact |
US20080079250A1 (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Boyle Walter J | Air Bag Vent |
JP2009143483A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Takata Corp | Airbag for front passenger seat, airbag device for front passenger seat, and automobile |
JP2015536870A (en) * | 2012-12-13 | 2015-12-24 | タカタ アーゲー | Airbag configuration including device for controlling outlet cross section of vent hole |
WO2016002384A1 (en) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag device |
JP2016020175A (en) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | タカタ株式会社 | Air bag |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0585295A (en) * | 1991-03-27 | 1993-04-06 | Nissan Shatai Co Ltd | Air bag |
JP6390596B2 (en) * | 2015-11-18 | 2018-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | Airbag device |
-
2017
- 2017-11-24 JP JP2017225917A patent/JP2019093952A/en active Pending
-
2018
- 2018-10-25 WO PCT/JP2018/039621 patent/WO2019102780A1/en active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08324373A (en) * | 1995-05-30 | 1996-12-10 | Ryosuke Honda | Automobile air bag relaxing oblique impact |
US20080079250A1 (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Boyle Walter J | Air Bag Vent |
JP2009143483A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Takata Corp | Airbag for front passenger seat, airbag device for front passenger seat, and automobile |
JP2015536870A (en) * | 2012-12-13 | 2015-12-24 | タカタ アーゲー | Airbag configuration including device for controlling outlet cross section of vent hole |
WO2016002384A1 (en) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag device |
JP2016020175A (en) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | タカタ株式会社 | Air bag |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019102780A1 (en) | 2019-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4666059B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP6551196B2 (en) | Far-side airbag device and airbag folding method | |
JP2018034772A (en) | Air bag | |
JP5312087B2 (en) | Side airbag device | |
JP2008081002A (en) | Airbag and airbag device | |
JP2014037159A (en) | Curtain airbag device for vehicle | |
JP2010023592A (en) | Airbag apparatus | |
JP4428845B2 (en) | Automotive airbag equipment | |
JP2019018791A (en) | Air bag and occupant restraint device | |
WO2018012363A1 (en) | Air bag | |
JP2018086886A (en) | Air bag | |
JP4507848B2 (en) | Head protection airbag and head protection airbag device | |
JP2007008219A (en) | Occupant restraint system | |
JPWO2016152245A1 (en) | Airbag device | |
JP2018070102A (en) | Airbag for rear seat | |
WO2021019842A1 (en) | Airbag and airbag device | |
WO2019225275A1 (en) | Airbag | |
JP6844419B2 (en) | Far side airbag device | |
JP2006082664A (en) | Side airbag device | |
JP2019199171A (en) | Airbag device | |
JP2007055501A (en) | Airbag device for passenger seat | |
JP4470730B2 (en) | Passenger airbag | |
WO2019102780A1 (en) | Air bag and air bag device | |
JP2016124498A (en) | Air bag | |
JP2016011034A (en) | Side airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180417 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220621 |