JP2019093860A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019093860A JP2019093860A JP2017223988A JP2017223988A JP2019093860A JP 2019093860 A JP2019093860 A JP 2019093860A JP 2017223988 A JP2017223988 A JP 2017223988A JP 2017223988 A JP2017223988 A JP 2017223988A JP 2019093860 A JP2019093860 A JP 2019093860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- width
- tread
- groove
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire.
従来、ブロックパターンの騒音抑制と耐偏摩耗向上を目的とする空気入りタイヤが知られている。例えば、周方向主溝をジグザグに配置し、ジグザグが周方向にずれるように配置した空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1)。 DESCRIPTION OF RELATED ART Conventionally, the pneumatic tire aiming at the noise suppression of a block pattern and a bearing-resistant improvement is known. For example, there is known a pneumatic tire in which circumferential main grooves are disposed in a zigzag manner and the zigzags are disposed so as to be displaced in the circumferential direction (for example, Patent Document 1).
ところで、転がり抵抗(RRC;Rolling Resistance Coefficient)を改善の手法として、幅広ブロック列をセンターに配置することがある。このようにブロック列をセンター部に寄せてセンター領域の剛性を上げると、接地形状が変化し、ショルダー部に偏摩耗が発生する懸念があった。上述した従来の空気入りタイヤは、転がり抵抗を改善しつつ、偏摩耗を抑制するうえで改善の余地がある。 By the way, as a method of improving rolling resistance (RRC; Rolling Resistance Coefficient), a wide block row may be arranged at the center. As described above, when the block row is brought close to the center portion to increase the rigidity of the center region, there is a concern that the contact shape changes and uneven wear may occur in the shoulder portion. The conventional pneumatic tire described above has room for improvement in suppressing uneven wear while improving rolling resistance.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、転がり抵抗を改善しつつ、ショルダー部の偏摩耗を抑制することのできる空気入りタイヤの提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a pneumatic tire capable of suppressing uneven wear of a shoulder portion while improving rolling resistance.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のある態様による空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる2本の周方向主溝と、前記2本の周方向主溝の間に配置された少なくとも1本の周方向細溝と、前記少なくとも1本の周方向細溝と前記2本の周方向主溝とによって区画される陸部とを備え、前記陸部の配置範囲のタイヤ幅方向の幅の、トレッド展開幅TDWに対する比は0.55以上0.70以下であり、前記周方向細溝の溝幅の、前記2本の周方向主溝の溝幅に対する比は0.15以上0.45以下であり、タイヤ子午断面において、タイヤ赤道面から前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部までのトレッドラジアスRCと、前記タイヤ赤道面から接地端までのトレッドラジアスRAとの関係が、RC<RAである。 In order to solve the problems described above and to achieve the object, a pneumatic tire according to an aspect of the present invention includes two circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction and a space between the two circumferential main grooves. The tire having a land portion defined by at least one circumferential narrow groove and the land portion defined by the at least one circumferential thin groove and the two circumferential main grooves The ratio of the width in the width direction to the tread development width TDW is 0.55 or more and 0.70 or less, and the ratio of the groove width of the circumferential narrow groove to the groove width of the two circumferential main grooves is 0. The tread radius RC from the tire equatorial plane to the tire width direction outer end of the circumferential main groove in the tire meridional section and the tread radius RA from the tire equatorial plane to the ground end in the tire meridional section The relationship with is RC <RA.
前記トレッド展開幅TDWに対する前記周方向細溝の溝幅の比が0.007以上0.024以下であり、前記2本の周方向主溝の溝幅の、前記トレッド展開幅TDWに対する比は0.025以上0.055以下であることが好ましい。 The ratio of the groove width of the circumferential narrow groove to the tread spread width TDW is 0.007 or more and 0.024 or less, and the ratio of the groove width of the two circumferential main grooves to the tread spread width TDW is 0 It is preferable that it is .025 or more and 0.055 or less.
前記陸部はタイヤ幅方向に延在するラグ溝によってブロックに区画されており、前記ラグ溝の溝幅の、前記トレッド展開幅TDWに対する比は0.003以上0.016以下であることが好ましい。 The land portion is divided into blocks by lug grooves extending in the tire width direction, and the ratio of the groove width of the lug grooves to the tread development width TDW is preferably 0.003 to 0.016. .
前記トレッドラジアスRAに対する前記トレッドラジアスRCの比RC/RAが0.60以上0.90以下であることが好ましい。 It is preferable that ratio RC / RA of the said tread radius RC with respect to the said tread radius RA is 0.60 or more and 0.90 or less.
タイヤ子午断面において、前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部から接地端までのトレッドラジアスRSの、前記トレッドラジアスRAに対する比RS/RAが0.50以上1.20以下であることが好ましい。 In the tire meridional section, the ratio RS / RA of the tread radius RS from the tire width direction outer end of the circumferential main groove to the tread edge relative to the tread radius RA is 0.50 or more and 1.20 or less preferable.
前記トレッドラジアスRS、前記トレッドラジアスRC、前記トレッドラジアスRAの関係がRS<RC<RAであることが好ましい。 It is preferable that the relationship of the said tread radius RS, the said tread radius RC, and the said tread radius RA is RS <RC <RA.
タイヤ子午断面において、タイヤ赤道面に沿ったセンター部のトータルゲージをTcとし、前記センター部から前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部までの幅をWeとし、前記センター部からタイヤ幅方向外側に向かって0.33Weの位置におけるトータルゲージをT1、前記センター部からタイヤ幅方向外側に向かって0.66Weの位置におけるトータルゲージをT2、前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部の位置におけるトータルゲージをT3とすると、Tc≧T1≧T2≧T3、かつ、T3/Tc≦0.98であることが好ましい。 In the tire meridional section, the total gauge of the center along the tire equatorial plane is Tc, the width from the center to the end of the circumferential main groove on the outer side in the tire width direction is We, and the width from the center to the tire The total gauge at the position of 0.33 We toward the outside in the direction T1, the total gauge at the position of 0.66 We toward the outside in the tire width direction from the center portion T2, the outer end of the circumferential main groove in the tire width direction Assuming that the total gauge at the position of the part is T3, it is preferable that Tc ≧ T1 ≧ T2 ≧ T3 and T3 / Tc ≦ 0.98.
カーカス層を備え、接地端から前記カーカス層の厚みの中心まで引いた法線に沿って測定したショルダー部トータルゲージをTshとしたとき、1.10≦Tsh/Tc≦1.50であることが好ましい。 It is 1.10 ≦ Tsh / Tc ≦ 1.50 when a shoulder portion total gauge including a carcass layer and measured along a normal drawn from the ground end to the center of the thickness of the carcass layer is Tsh. preferable.
トレッド部に配置された交差ベルトの、タイヤ幅方向の幅が小さい側のベルト幅をWB0、タイヤ総幅をWtとしたとき、0.72≦WB0/Wt≦0.82であることが好ましい。 Assuming that the belt width on the side where the width in the tire width direction is smaller is W B0 and the total tire width is Wt of the cross belt disposed in the tread portion, 0.72 ≦ W B0 /Wt≦0.82 preferable.
一対の交差ベルトの中で、タイヤ径方向外側に配置されるベルトの幅をWBOとし、カーカス断面幅をWCとしたとき、WBO/WC≧0.74であることが好ましい。 When the width of the belt disposed on the outer side in the tire radial direction is W BO and the carcass cross-sectional width is W C among the pair of cross belts, it is preferable that W BO / W C 0.70.74.
空気入りタイヤについて、タイヤ赤道面に沿った位置の外径をDCとし、接地端の位置の外径をDS、としたときの径差|DC−DS|をDDとしたとき、DD/TDW≦0.085であることが好ましい。 Assuming that the outer diameter of the position along the tire equatorial plane is D C and the outer diameter of the position of the ground contact end is D S , the diameter difference | D C −D S | of the pneumatic tire is D D It is preferable that D D /TDW≦0.085.
タイヤの断面幅に対する、タイヤの断面高さの比の百分率である偏平率は、70%以下であることが好ましい。 The aspect ratio, which is a percentage of the ratio of the height of the section of the tire to the width of the section of the tire, is preferably 70% or less.
本発明にかかる空気入りタイヤは、転がり抵抗を改善しつつ、ショルダー部の偏摩耗の発生を抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION The pneumatic tire concerning this invention can suppress generation | occurrence | production of the partial abrasion of a shoulder part, improving rolling resistance.
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の各実施形態の説明において、他の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。各実施形態により本発明が限定されるものではない。また、各実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。なお、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings. In the following description of each embodiment, the same or equivalent components as or to those of the other embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be simplified or omitted. The present invention is not limited by the embodiments. Further, constituent elements of each embodiment include those that can be easily replaced by persons skilled in the art or those that are substantially the same. A plurality of modifications described in this embodiment can be arbitrarily combined within the scope of one skilled in the art.
図1は、本発明の実施形態にかかる空気入りタイヤ1を示すタイヤ子午線方向の断面図である。図1は、空気入りタイヤ1(以下、単にタイヤ1と称することがある)のタイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。図2は、空気入りタイヤ1のトレッドパターンを示す展開図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view in the tire meridian direction showing a pneumatic tire 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a cross-sectional view of one side region in the tire radial direction of the pneumatic tire 1 (hereinafter, may be simply referred to as the tire 1). FIG. 2 is a development view showing a tread pattern of the pneumatic tire 1.
図1において、タイヤ子午線方向の断面とは、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。また、符号CLは、タイヤ赤道面であり、タイヤ回転軸方向にかかるタイヤの中心点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向をいい、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向をいう。 In FIG. 1, the cross section in the tire meridian direction refers to a cross section when the tire is cut along a plane including a tire rotation axis (not shown). Further, a reference symbol CL is a tire equatorial plane, which means a plane perpendicular to the tire rotation axis passing through the center point of the tire in the tire rotation axis direction. Further, the tire width direction means a direction parallel to the tire rotation axis, and the tire radial direction means a direction perpendicular to the tire rotation axis.
図1において、空気入りタイヤ1は、一対のビードコア11、11と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッド部20を構成するトレッドゴム15と、左右のサイドウォール部を構成するサイドウォールゴム16、16と、左右のビード部を構成するリムクッションゴム17、17とを備える。ベルト層14は、複数のベルトプライを積層した構成である。ベルト層14は、図1では、高角度ベルト141、一対の交差ベルトプライ142、143およびベルトカバー144を積層した構成である。ビードコア11のタイヤ径方向外側にビードフィラーが設けられていてもよい。なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
In FIG. 1, the pneumatic tire 1 includes a pair of
[トレッド部]
図2に示すように、トレッド部20は、タイヤ赤道面CLの位置でタイヤ周方向に延在する第一周方向主溝21と、タイヤ赤道面CLの両側において、第一周方向主溝21よりもタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる一対の第二周方向主溝22と、第二周方向主溝22よりもタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる一対の第三周方向主溝23とを備える。
[Tread section]
As shown in FIG. 2, the
第一周方向主溝21、第二周方向主溝22、第三周方向主溝23は、タイヤ周方向に延在する、5本の周方向主溝である。第二周方向主溝22、第三周方向主溝23は、タイヤ赤道面CLを中心として左右対称の位置に配置されることが好ましい。第一周方向主溝21、第二周方向主溝22、第三周方向主溝23は、溝深さが、例えば、13[mm]以上23[mm]以下である。なお、第一周方向主溝21、第二周方向主溝22、第三周方向主溝23は、溝底に、JATMAに規定されるウェアインジケータの表示義務を有する溝である。
The first circumferential
ここで、第一周方向主溝21の溝幅をW1、第二周方向主溝22の溝幅をW2、第三周方向主溝23の溝幅をW3とする。第一周方向主溝21の溝幅W1および第二周方向主溝22の溝幅W2に対し、第三周方向主溝23の溝幅W3は大きい。溝幅は、溝の対向する壁面同士の距離である。
Here, the groove width of the first circumferential
トレッド部20は、本例では、周方向細溝である第一周方向主溝21および第二周方向主溝22を合計3本備えている。もっとも、トレッド部20は、周方向細溝である第一周方向主溝21および第二周方向主溝22を合計1本、すなわち少なくとも1本備えていればよい。周方向細溝である第一周方向主溝21および第二周方向主溝22の溝幅はトレッド展開幅TDWに対して0.007以上0.024以下であることが好ましく、0.010以上0.020以下であることがより好ましい。溝幅W1および溝幅W2は、例えば、1[mm]以上5[mm]以下である。溝幅W3は、例えば、5[mm]以上15[mm]以下である。なお、第一周方向主溝21の溝幅W1、第二周方向主溝22の溝幅W2、第三周方向主溝23の溝幅W3は、上記範囲に限定されない。
The
トレッド部20は、第一周方向主溝21、第二周方向主溝22、第三周方向主溝23が形成されることで、複数の陸部に区画される。具体的には、トレッド部20において、第一周方向主溝21と第二周方向主溝22との間の陸部が、タイヤ周方向に延在する第一陸部31となる。第一陸部31は、タイヤ幅方向に延在するラグ溝24によって、複数のブロック31Bに分断される。つまり、第一陸部31は、ラグ溝24によって分断されてタイヤ周方向に並ぶ、複数のブロック31Bによって構成される。
The
トレッド部20において、第二周方向主溝22と第三周方向主溝23との間の陸部が、タイヤ周方向に延在する第二陸部32となる。第二陸部32は、タイヤ幅方向に延在するラグ溝24によって、複数のブロック32Bに分断される。つまり、第二陸部32は、ラグ溝24によって分断されてタイヤ周方向に並ぶ、複数のブロック32Bによって構成される。
In the
ここで、図2に示すように、トレッド部20は、すべてのラグ溝24が、タイヤ幅方向外側の端部よりもタイヤ幅方向内側の端部の方がタイヤ回転方向の一方側に向いている方向性パターンを有する。例えば、図2の上側がタイヤ回転方向の蹴出し側で、図2の下側がタイヤ回転方向の踏込み側である場合、すべてのラグ溝24は、タイヤ幅方向外側の端部よりもタイヤ幅方向内側の端部の方がタイヤ回転方向の踏込み側に向いている。つまり、タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31、32において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調になるよう、タイヤ幅方向に対して傾斜している。タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31、32において、ラグ溝24の傾斜がV字基調であることにより、トラクション性能が向上する。
Here, as shown in FIG. 2, in the
トレッド部20において、ブロック31Bおよび32Bの配置範囲のタイヤ幅方向の長さWHの、トレッド展開幅TDWに対する比が0.55以上0.70以下の範囲であることが好ましく、0.60以上0.65以下であることがより好ましい。この範囲に幅広のブロックを配置することにより、トレッド部20の剛性を高め、転がり抵抗を低減できる。ここで、トレッド部20において、ブロック31B、32Bのタイヤ幅方向の長さをWa1、Wa2とする。長さWHは、ショルダー部を除く全てのブロック列を含む幅すなわち、WH=W1+2×Wa1+2×W2+2×Wa2である。長さWa1、Wa2の、トレッド展開幅TDWに対する比Wa1/TDW、Wa2/TDWがともに0.15以上0.20以下であることが好ましい。比Wa1/TDW、Wa2/TDWが小さいほどブロックの剛性が小さくなる。比Wa1/TDW、Wa2/TDWが上記の範囲内であれば、転がり抵抗を抑制しつつ、排水性能を向上させることができる。トレッド展開幅TDWは、2つのショルダー陸部である第三陸部33のタイヤ幅方向外側の両端のタイヤ幅方向の距離である。トレッド展開幅TDWとは、タイヤ1を規定リムにリム組みして規定内圧を充填した状態で、荷重を加えないときの、タイヤ1のトレッド部20の展開図における両端の直線距離をいう。
In the
また、トレッド部20において、複数の陸部のうちタイヤ幅方向最外側の陸部に隣接する最外側の第三周方向主溝23以外の第一周方向主溝21、第二周方向主溝22の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.007以上0.024以下であることが好ましく、0.010以上0.020以下であることがより好ましい。トレッド部20において、最外側の第三周方向主溝23以外の第一周方向主溝21の溝幅W1、第二周方向主溝22の溝幅W2の、最外側の第三周方向主溝23の溝幅W3に対する比W1/W3、比W2/W3がともに0.15以上0.45以下であることが好ましく、0.30以上0.40以下であることがより好ましい。
Further, in the
このように、トレッド部20は、狭い溝幅の第一周方向主溝21および第二周方向主溝22によって第一陸部31および第二陸部32を区画することにより、接地の際に第一周方向主溝21および第二周方向主溝22が閉じ、ブロック31Bおよび32Bが幅広のブロックとして作用する。ブロック31Bおよび32Bによる幅広のブロックにより、転がり抵抗を低減できる。そして、タイヤ赤道面CLを挟む左右の陸部31、31同士については、ブロック31Bのタイヤ周方向の位置がずれている。タイヤ周方向の位置がずれていることにより、空気入りタイヤ1が接地する際の騒音を低減することができる。
As described above, the
さらに、トレッド部20において、タイヤ幅方向最外側の第三周方向主溝23の溝幅W3の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.025以上0.055以下であることが好ましく、0.030以上0.050以下であることがより好ましい。トレッド部20において、ラグ溝24の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.003以上0.016以下であることが好ましく、0.007以上0.012以下であることがより好ましい。なお、ラグ溝24は、溝深さDLが5.0mm以上20.0mm以下であることが好ましい。
Furthermore, in the
陸部31を構成するブロック31Bの横の長さに対する縦の長さの比すなわちアスペクト比は、1.10以上1.70以下であることが好ましく、1.20以上1.50以下であることがより好ましい。他の陸部32のブロック32Bについても同様である。アスペクト比がこの範囲の値であれば、排水効果と、ブロック同士の支え合いによる転がり抵抗抑制効果とが大きい。アスペクト比は、ブロック31Bのタイヤ周方向の長さLの最大値LBの、ブロック31Bのタイヤ幅方向の長さEの最大値に対する比である。
The ratio of the vertical length to the horizontal length of the
タイヤ周方向に沿ったタイヤ外周長に対する、ブロック31Bのタイヤ周方向の長さLの最大値LBの比が0.010以上0.030以下であることが好ましい。タイヤ外周長は、空気入りタイヤ1の直径に円周率πを乗じることによって算出できる。空気入りタイヤ1の直径は、空気入りタイヤ1を規定リムに装着して規定内圧(例えば900kPa)を付与すると共に無負荷状態として測定される。
Preferably, the ratio of the maximum value LB of the length L of the
ここで、規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。 Here, the defined rim refers to the “application rim” defined in JATMA, the “design rim” defined in TRA, or the “measuring rim” defined in ETRTO. Further, the specified internal pressure means the "maximum air pressure" defined in JATMA, the maximum value of "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFlation PRESSURES" defined in TRA, or "INFLATION PRESSURES" defined in ETRTO. The specified load means the "maximum load capacity" defined in JATMA, the maximum value of "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" defined in TRA, or "LOAD CAPACITY" defined in ETRTO. However, in the case of a passenger car tire in JATMA, the prescribed internal pressure is the air pressure of 180 [kPa], and the prescribed load is 88 [%] of the maximum load capacity.
[ショルダー部]
図2に戻り、トレッド部20において、最外側周方向主溝である第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の陸部が第三陸部33となる。第三陸部33は、トレッド部20のうち、ショルダー部に位置している、ショルダー陸部である。第三陸部33は、タイヤ幅方向に延在するショルダーラグ溝を有し(図示省略)、ショルダーラグ溝によって複数のブロックに分断される構成になっていてもよい。その場合、ショルダーラグ溝の溝幅は、0.5mm以上5.0mm以下であることが好ましい。
[Shoulder]
Returning to FIG. 2, in the
ショルダー陸部である第三陸部33のタイヤ幅方向長さに対する、第三陸部33以外の陸部のタイヤ幅方向長さの比が0.70以上1.00以下であることが好ましい。第三陸部33以外の陸部である第一陸部31のタイヤ幅方向長さをWa1、第三陸部33以外の陸部である第二陸部32のタイヤ幅方向長さをWa2とすると、第三陸部33のタイヤ幅方向長さWbに対する、第三陸部33以外の陸部のタイヤ幅方向長さの比Wa1/Wb、Wa2/Wbがともに0.70以上1.00以下であることが好ましい。
It is preferable that ratio of the tire width direction length of land parts other than the
ここで、トレッド部20の接地面のタイヤ周方向長さをTLとする(図示省略)。トレッド部20の接地面のタイヤ周方向長さTLに対する、ショルダー陸部である第三陸部33のタイヤ幅方向長さWbの比Wb/TLが0.20以下であることが好ましい。トレッド部の接地面のタイヤ周方向長さTLは、空気入りタイヤ1を規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
Here, the tire circumferential direction length of the tread surface of the
図3は、空気入りタイヤ1を示すタイヤ子午線方向の断面図である。図4は、図3の一部を拡大して示す図である。図3および図4において、空気入りタイヤ1について、タイヤ赤道面CLに沿った位置の外径をDCとし、接地端Tの位置の外径をDS、としたときの径差
|DC−DS|をDDとしたとき、
DD/TDW≦0.085
であることが好ましい。すなわち、トレッド展開幅TDWに対する、径差DDの比DD/TDWは0.085以下であることが好ましい。比DD/TDWの値が0.085より大きいと、接地時の変形が大きくなり、主溝底の歪を抑えることが難しい。比DD/TDWの値が0.085以下であれば接地時の変形が小さくなり、主溝底の歪が低減できる。なお、外径DCと外径DSとは、ノーインフレート状態のタイヤ1単体について測定する。接地端Tの位置は、タイヤ1をリムに装着して規定内圧、規定荷重を加えた場合の接地端である。
FIG. 3 is a cross-sectional view in the tire meridian direction showing the pneumatic tire 1. FIG. 4 is a diagram showing a part of FIG. 3 in an enlarged manner. 3 and 4, the pneumatic tire 1, the outer diameter of the position along the tire equatorial plane CL and D C, diameter difference when the outer diameter of the position of the ground terminal T D S, and | D C When −D S | is D D ,
D D /TDW≦0.085
Is preferred. That is, for the tread width TDW, it preferably has a specific D D / TDW diameter difference D D is 0.085 or less. When the value of the ratio D D / TDW is larger than 0.085, deformation at the time of grounding becomes large, and it is difficult to suppress the distortion of the main groove bottom. If the value of the ratio D D / TDW is 0.085 or less, the deformation at the time of grounding becomes small, and the distortion of the main groove bottom can be reduced. Note that the outer diameter D C and the outer diameter D S, is measured for the tire 1 single no-inflated. The position of the ground contact end T is a ground contact end when the tire 1 is mounted on a rim and a prescribed internal pressure and a prescribed load are applied.
図5は、空気入りタイヤ1を示すタイヤ子午線方向の断面図である。図5において、タイヤ赤道面CLから第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部までのトレッドラジアスをRCとし、タイヤ赤道面CLから接地端TまでのトレッドラジアスをRAとした場合に、RC<RAであることが好ましい。RC<RAであることにより、ショルダー部の耐偏摩耗性能を高めることができる。なお、タイヤプロファイルは、ノーインフレート状態のタイヤ1単体について、ラジアス定規を使用して測定する。
FIG. 5 is a cross-sectional view in the tire meridian direction showing the pneumatic tire 1. In FIG. 5, when the tread radius from the tire equatorial plane CL to the end of the third circumferential
また、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRCの比RC/RAが0.60以上0.90以下であることが好ましく、0.70以上0.80以下であることがより好ましい。トレッドラジアスRCが小さすぎると、タイヤ赤道面CL付近および接地端Tの接地長が長くなり、かつ、最外側の第三周方向主溝23付近の接地長が短くなる極端な鼓形の接地形状となる。このような接地形状の場合、接地長が短い第三周方向主溝23の溝端部で偏摩耗(レール摩耗)が発生する懸念がある。このような偏摩耗を抑制するため、具体的には、ノーインフレート状態において、例えば、トレッドラジアスRAが1200以上1500以下で、かつ、トレッドラジアスRCが900以上1200以下の範囲で、RC<RAを満たすようにトレッドラジアスRAおよびRCの値を設定するのが好ましい。インフレート状態においては、例えば、トレッドラジアスRAが700以上900以下で、かつ、トレッドラジアスRCが600以上800以下の範囲で、RC<RAを満たすようにトレッドラジアスRAおよびRCの値を設定するのが好ましい。
The ratio RC / RA of the tread radius RC to the tread radius RA is preferably 0.60 or more and 0.90 or less, and more preferably 0.70 or more and 0.80 or less. If the tread radius RC is too small, the contact length of the tire equatorial plane CL and the ground contact end T becomes long, and the contact length of the outermost third circumferential
図5において、第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部から接地端Tまで、すなわちショルダー部のトレッドラジアスをRSとすると、トレッドラジアスRAに対するトレッドラジアスRSの比RS/RAが0.50以上1.20以下であることが好ましく、0.70以上1.00以下であることがより好ましい。比RS/RAがこのような範囲であれば、ショルダー部の偏摩耗を効果的に抑制できる。ショルダー部のトレッドラジアスはタイヤ赤道面CL付近のセンター部のトレッドラジアスと比較すれば、ショルダー部の偏摩耗性への影響は小さい。具体的には、ノーインフレート状態において、例えば、トレッドラジアスRAが1200以上1500以下であり、かつ、トレッドラジアスRSが800以上1500以下の範囲で、比RS/RAが上記の範囲を満たすラジアス設定とするのが好ましい。インフレート状態においては、例えば、トレッドラジアスRAが700以上900以下で、かつ、トレッドラジアスRSが600以上1000以下の範囲で、比RS/RAが上記の範囲を満たすラジアス設定とするのが好ましい。
In FIG. 5, assuming that the tread radius of the shoulder in the tire width direction outer end of the third circumferential
さらに、図5において、トレッドラジアスRS、トレッドラジアスRC、トレッドラジアスRAの関係は、RS<RC<RAであることが好ましい。タイヤ赤道面CL上のセンター部がショルダー部よりもフラットである方が、接地時の主溝底の変形量を小さくすることができ、ショルダー部の偏摩耗を抑制するために好ましい。また、タイヤ赤道面CLおよび両側の接地端Tを通る3ポイントトレッドラジアスRAがセンター部、ショルダー部のトレッドラジアスRS、RCよりも大きい方が主溝底の変形量を小さくすることができ、ショルダー部の偏摩耗を抑制するために好ましい。 Furthermore, in FIG. 5, it is preferable that the relationship of tread radius RS, tread radius RC, and tread radius RA is RS <RC <RA. It is preferable that the center portion on the tire equatorial plane CL be flat than the shoulder portion in order to reduce the amount of deformation of the bottom of the main groove at the time of contact with the ground and to suppress uneven wear of the shoulder portion. In addition, if the 3-point tread radius RA passing through the tire equatorial plane CL and the contact ends T on both sides is larger than the tread radius RS and RC of the center portion and the shoulder portion, the amount of deformation of the main groove bottom can be made smaller. It is preferable in order to suppress uneven wear of the part.
なお、図5において、タイヤ赤道面CLから第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部までのタイヤ幅方向に沿った距離をD1とし、タイヤ赤道面CLから接地端Tまでのタイヤ幅方向に沿った距離をD2とした場合に、距離D2に対する距離D1の比D1/D2の値は0.64以上0.74以下であることが好ましい。
In FIG. 5, the distance from the tire equatorial plane CL to the end of the third circumferential
図6は、図5の一部を拡大して示す図である。図6において、タイヤ赤道面CLに沿ったセンター部のトータルゲージをTcとし、タイヤ赤道面CL上のセンター部から第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部23Tまでの幅をWeとする。また、図6において、タイヤ赤道面CL上のセンター部からタイヤ幅方向外側に向かって0.33Weの位置におけるトータルゲージをT1とし、タイヤ赤道面CL上のセンター部から第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側に向かって0.66Weの位置におけるトータルゲージをT2とし、タイヤ赤道面CL上のセンター部から第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部23Tの位置におけるトータルゲージをT3とすると、センター部のトータルゲージTcに対する、第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部23Tの位置におけるトータルゲージT3の比が0.98以下で、かつ、 Tc≧T1≧T2≧T3であることが好ましい。このようにトレッドゲージが配分されていれば、本プロファイルを採用した際に、ショルダー部の偏摩耗抑制効果が高い接地形状を得ることができる。センター部から最外主溝端に向かってトレッドゲージが同一か増加していくと、センター部の接地長が短い、鼓形の接地形状になる傾向がある。上記のように、トレッドゲージを徐々に減少させることで、接地形状が鼓形になることを抑制できる。なお、各トータルゲージTc、T1〜T3は、トレッド面からカーカス層13の厚みの中心に向かって引いた法線に沿って測定する。
FIG. 6 is a diagram showing a part of FIG. 5 in an enlarged manner. In FIG. 6, the total gauge of the center along the tire equatorial plane CL is Tc, and the width from the center on the tire equatorial plane CL to the
図6において、接地端Tからカーカス層13の厚みの中心まで引いた法線に沿って測定したショルダー部のトータルゲージをTshとしたとき、センター部のトータルゲージTcに対する、ショルダー部のトータルゲージTshの比Tsh/Tcは、1.10以上1.50以下であることが好ましく、1.20以上1.40以下であることがより好ましい。センター部のトータルゲージTcとショルダー部のトータルゲージTshとがこのような関係であれば、ショルダー部の偏摩耗抑制効果が高い接地形状を得ることができる。
In FIG. 6, assuming that the total gauge of the shoulder portion measured along the normal drawn from the ground end T to the center of the thickness of the
図5に戻り、トレッド部に配置された交差ベルトの、タイヤ幅方向の幅が小さい側のベルト幅をWB0、タイヤ総幅をWtとしたとき、タイヤ総幅Wtに対するベルト幅WB0の比WB0/Wtは0.72以上0.82以下であることが好ましく、0.74以上0.76以下であることがより好ましい。タイヤ総幅Wtとベルト幅WB0とがこのような関係であれば、ショルダー部の偏摩耗抑制効果が高い接地形状を得ることができる。なお、タイヤ総幅Wtは、規定内圧(例えば900kPa)でインフレートした場合の測定値である。 Referring back to FIG. 5, when the width of the cross belt disposed in the tread portion is W B0 and the total width of the tire is Wt, the ratio of the belt width W B0 to the total width Wt of the tire is shown. W B0 / Wt is preferably 0.72 or more and 0.82 or less, and more preferably 0.74 or more and 0.76 or less. If the tire total width Wt and the belt width W B0 have such a relationship, it is possible to obtain a ground contact shape having a high uneven wear suppressing effect on the shoulder portion. The tire total width Wt is a measured value when inflated at a prescribed internal pressure (for example, 900 kPa).
図7、図8および図9は、タイヤ赤道面CL上のセンター部のトレッドラジアスRCと、ショルダー部のトレッドラジアスとの関係を説明するための図である。図7、図8および図9は、トレッドラジアスを実際のトレッドラジアスよりも誇張して示している。 FIGS. 7, 8 and 9 are diagrams for explaining the relationship between the tread radius RC of the center portion on the tire equatorial plane CL and the tread radius of the shoulder portion. Figures 7, 8 and 9 show the tread radius in exaggeration over the actual tread radius.
図7において、センター部のトレッドラジアスRCは、タイヤ赤道面CLとトレッド面との交点を通り、かつ、第三周方向主溝23のタイヤ赤道面CL側すなわちタイヤ幅方向内側の端部23Iおよび第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部23Tを通る。また、図7において、ショルダー部のトレッドラジアスRS1は、その中心点の位置が端部23Tよりもタイヤ赤道面CL側すなわちタイヤ幅方向内側に位置する。このため、接地端Tのタイヤ径方向の位置は、端部23Tの位置よりもタイヤ径方向内側の位置である。接地端Tと端部23Tとのタイヤ径方向に沿った距離はG1である。ここで、図4を参照して説明した径差DDの片側(すなわちDD/2)に対する、距離G1の比G1/(DD/2)が、0.2以上0.5以下であることが好ましい。比G1/(DD/2)がこのような範囲であれば、ショルダー部の偏摩耗を抑制する効果が高い。
In FIG. 7, the tread radius RC at the center portion passes through the intersection of the tire equatorial plane CL and the tread surface, and the end e at the tire equatorial plane CL side of the third circumferential
図8において、センター部のトレッドラジアスRCは、図7の場合と同様に、タイヤ赤道面CLとトレッド面との交点を通り、かつ、第三周方向主溝23のタイヤ赤道面CL側すなわちタイヤ幅方向内側の端部23Iおよび第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部23Tを通る。また、図8において、ショルダー部のトレッドラジアスRS2の中心点の位置は、端部23Tと接地端Tとを結ぶ直線の中点を通り、タイヤ径方向に沿ってタイヤ径方向内側に延長した直線(図示せず)上の位置である。このため、接地端Tのタイヤ径方向の位置は、端部23Tの位置と同等の位置である。
In FIG. 8, the tread radius RC of the center portion passes through the intersection of the tire equatorial plane CL and the tread surface as in the case of FIG. 7, and the tire equatorial plane CL side of the third circumferential
図9において、センター部のトレッドラジアスRCは、図7および図8の場合と同様に、タイヤ赤道面CLとトレッド面との交点を通り、かつ、第三周方向主溝23のタイヤ赤道面CL側すなわちタイヤ幅方向内側の端部23Iおよび第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部23Tを通る。また、図9において、ショルダー部のトレッドラジアスRS3は、その中心点の位置が接地端Tよりもタイヤ幅方向外側に位置する。このため、接地端Tのタイヤ径方向の位置は、端部23Tの位置よりもタイヤ径方向外側の位置である。接地端Tと端部23Tとのタイヤ径方向に沿った距離はG2である。ここで、図4を参照して説明した径差DDの片側(すなわちDD/2)に対する、距離G2の比G2/(DD/2)が、0.3以上1.4以下であることが好ましい。比G2/(DD/2)がこのような範囲であれば、ショルダー部の偏摩耗を抑制する効果が高い。
In FIG. 9, the tread radius RC of the center portion passes through the intersection of the tire equatorial plane CL and the tread surface, as in the case of FIGS. 7 and 8, and the tire equatorial plane CL of the third circumferential
本例の空気入りタイヤ1は、センター部のトレッドラジアスRCと、ショルダー部のトレッドラジアスRSとが、図7、図8および図9のいずれの関係になっていてもよい。図7のように、接地端Tのタイヤ径方向の位置が端部23Tの位置よりもタイヤ径方向内側の位置である場合、センター部の接地長が伸びることによりトラクション性が向上するという利点がある。また、図8のように、接地端Tのタイヤ径方向の位置が、端部23Tの位置と同等の位置である場合、ショルダー偏摩耗を抑制できるという利点と、転がり抵抗が向上するという利点とがある。さらに、図9のように、接地端Tのタイヤ径方向の位置が端部23Tの位置よりもタイヤ径方向外側の位置である場合、ショルダー部の接地長が伸びることにより操縦安定性が向上するという利点がある。
In the pneumatic tire 1 of this example, the tread radius RC at the center portion and the tread radius RS at the shoulder portion may have any relationship of FIG. 7, FIG. 8 and FIG. As shown in FIG. 7, in the case where the position in the tire radial direction of the ground contact end T is a position on the inner side in the tire radial direction with respect to the position of the
ところで、以上説明した空気入りタイヤ1については、偏平率が例えば、70%以下である。偏平率が70%以下(すなわち70%、65%、60%…)の、比較的低偏平率のタイヤ1の場合、接地形状は、スクエア形状や鼓形形状になり易い傾向がある。このため、低偏平サイズのタイヤ1については、本実施形態による接地形状を適正にする効果が大きい。なお、偏平率はタイヤ1の断面幅に対する、タイヤ1の断面高さの比の百分率である。タイヤ1の断面幅は、タイヤ総幅Wtからタイヤ側面の模様、文字などを除いた幅である。タイヤ1の断面高さは、タイヤ1の外径とそれが装着されるリムの直径との差の1/2である。 The flatness of the pneumatic tire 1 described above is, for example, 70% or less. In the case of a relatively low flatness tire 1 having a flatness of 70% or less (that is, 70%, 65%, 60%, etc.), the ground contact shape tends to be a square shape or an hourglass shape. For this reason, for the low flat size tire 1, the effect of making the ground contact shape according to the present embodiment appropriate is large. The flatness is a percentage of the ratio of the height of the cross section of the tire 1 to the width of the cross section of the tire 1. The cross-sectional width of the tire 1 is the width of the total tire width Wt excluding patterns, characters and the like on the side surface of the tire. The sectional height of the tire 1 is half of the difference between the outer diameter of the tire 1 and the diameter of the rim on which it is mounted.
[トレッド部の他の構成例]
図2に示すトレッド部20は、タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31、32において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調であることにより、トラクション性能が向上する。トレッド部の他の構成例として、空気入りタイヤ1は、図10から図12に示すトレッド部20A〜20Cを有していてもよい。図10から図12は、空気入りタイヤ1のトレッドパターンの他の例を示す展開図である。図2、図10、図11、図12のいずれのトレッド部についても、接地時に溝が閉じて幅広のリブブロックとなることにより、耐転がり抵抗性能を改善できる。
[Another configuration example of the tread portion]
In the
図10に示すトレッド部20Aは、タイヤ周方向に対するラグ溝24の配置が同一になっている。このようにラグ溝24が配置されていれば、接地時に溝が閉じて幅広のリブブロックとなることにより、耐転がり抵抗性能を改善できる。また、図10に示すトレッド部20Aを有する空気入りタイヤ1によれば、トレッド部20Aのブロックを分断する各ラグ溝24(タイヤ幅方向に隣り合う)のタイヤ周方向の位置がほぼ同じであることにより、耐石噛み性能が向上する。さらに、図10に示すトレッド部20Aを有する空気入りタイヤ1によれば、タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31、32において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調になるよう、タイヤ幅方向に対して傾斜していることにより、路面上の水をタイヤ幅方向外側に押し出すことができ、空気入りタイヤ1の排水性能が向上しウェット制動性能が向上する。
The
図11に示すトレッド部20Bは、タイヤ赤道面CLからタイヤ幅方向外側に向かってラグ溝24が連通するように配置されている。このようにラグ溝24が配置されていれば、接地時に溝が閉じて幅広のリブブロックとなることにより、耐転がり抵抗性能を改善できる。また、図11に示すトレッド部20Bを有する空気入りタイヤ1によれば、トレッド部20Bのブロックを分断する各ラグ溝24が連通していることにより、排水性能が向上する。さらに、図11に示すトレッド部20Bを有する空気入りタイヤ1によれば、タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調になるよう、タイヤ幅方向に対して傾斜していることにより、路面上の水をタイヤ幅方向外側に押し出すことができ、空気入りタイヤ1の排水性能が向上しウェット制動性能が向上する。
The
図12に示すように、ラグ溝24がないトレッド部20Cであってもよい。図12において、トレッド部20Cは、第一陸部31、第二陸部32および第三陸部33を有する。第一陸部31、第二陸部32および第三陸部33は、いずれもラグ溝24を有していないためブロックが区画されておらず、タイヤ周方向に連続するリブ形状になっている。第一陸部31および第二陸部32は、リブの配置範囲のタイヤ幅方向の長さWHの、トレッド展開幅TDWに対する比が0.55以上0.70以下の範囲であることが好ましく、0.60以上0.65以下であることがより好ましい。リブ形状になっている第一陸部31および第二陸部32を採用した場合についても、ブロック31B、32Bを有する第一陸部31および第二陸部32を採用した場合と同様の効果が得られる。
As shown in FIG. 12, the
図2、図10および図11において、ラグ溝24は直線状に延在している場合について説明したが、延在の途中で屈曲していてもよい。また、ラグ溝24は、延在の途中の2箇所で屈曲し、ラグ溝24全体としてZ字形状になっていてもよい。ラグ溝24が延在の途中で屈曲している場合でもタイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31、32において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調であることにより、トラクション性能が向上する。
In FIG.2, FIG.10 and FIG.11, although the case where the
また、ラグ溝24が屈曲することによって、トレッド部の剛性が上昇し、転がり抵抗を低減できる。トレッド部の剛性を上昇させ、転がり抵抗を低減するためには、トレッド部20において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調でなくてもよい。
In addition, by bending the
ところで、転がり抵抗を低減するには、狭い溝幅の第一周方向主溝21および第二周方向主溝22によって第一陸部31および第二陸部32を区画し、接地の際に第一周方向主溝21および第二周方向主溝22が閉じ、ブロック31Bおよび32Bが幅広のブロックとして作用すればよい。この作用を実現するには、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調でなくてもよい。
By the way, in order to reduce rolling resistance, the
[まとめ]
本例の空気入りタイヤ1によれば、接地時に溝が閉じて幅広のリブブロックとなることにより、耐転がり抵抗性能を改善できる。また、本例の空気入りタイヤ1によれば、タイヤ子午断面において、タイヤ赤道面CLから周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部までのトレッドラジアスRCが、タイヤ赤道面CLから接地端までのトレッドラジアスRAよりも小さい(RC<RA)ため、ショルダー部の耐偏摩耗性能を高めることができる。
[Summary]
According to the pneumatic tire 1 of the present example, the groove is closed at the time of grounding to form a wide rib block, whereby the anti-rolling resistance performance can be improved. Further, according to the pneumatic tire 1 of the present embodiment, the tread radius RC from the tire equatorial plane CL to the tire width direction outer end of the circumferential main groove in the tire meridional section is from the tire equatorial plane CL to the ground contact end Because it is smaller than the tread radius RA (RC <RA), the uneven wear resistance performance of the shoulder portion can be enhanced.
[実施例]
表1から表5は、本発明の実施形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、耐転がり抵抗性能、耐偏摩耗性能に関する評価が行われた。評価に用いられた空気入りタイヤ1のサイズは、315/70R22.5である。評価に用いた車両は、6×4トラクターにトレーラーを接続した車両である。
[Example]
Tables 1 to 5 are tables showing the results of performance tests of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention. In this performance test, evaluation regarding rolling resistance resistance performance and uneven wear resistance performance was performed on a plurality of test tires. The size of the pneumatic tire 1 used for evaluation is 315 / 70R22.5. The vehicle used for the evaluation is a vehicle in which a trailer is connected to a 6 × 4 tractor.
耐転がり抵抗性能の評価には、室内ドラム試験機が用いられた。耐転がり抵抗性能の評価では、上記試験タイヤに正規内圧を充填し、荷重4kNおよび速度50km/h時における抵抗力を測定した。この測定結果に基づいて従来例のタイヤを基準(100)とした指数評価が行われた。この評価は、指数が大きいほど転がり抵抗が小さく、耐転がり抵抗性能が優れていることを示している。 An indoor drum tester was used to evaluate the rolling resistance resistance performance. In the evaluation of anti-rolling resistance performance, the test tire was filled with normal internal pressure, and the resistance at a load of 4 kN and a speed of 50 km / h was measured. Based on the measurement results, index evaluation was performed with the conventional tire as a standard (100). This evaluation shows that the larger the index, the smaller the rolling resistance and the better the rolling resistance performance.
耐偏摩耗性能に関する評価は、上記タイヤ1の22.5×9.00のリムに装着して空気圧を900kPaとし、トラクターヘッドの駆動軸に装着して、40000km走行した後のショルダー部の偏摩耗量を測定した。従来例のタイヤを基準(100)とし、測定結果を指数化した。この評価は、指数が大きいほど耐偏摩耗性能が優れていることを示している。なお、従来例のタイヤは、周方向細溝および周方向主溝を有しておらず、接地時に幅広のリブブロックにならないトレッド部を有する。 The evaluation regarding the uneven wear resistance performance is an uneven wear of the shoulder portion after traveling 40,000 km by mounting on the rim of 22.5 × 9.00 of the tire 1 and setting the air pressure to 900 kPa, mounting on the drive shaft of the tractor head and traveling 40,000 km The amount was measured. The measurement results were indexed using the tire of the conventional example as the standard (100). This evaluation shows that the larger the index is, the better the uneven wear resistance performance is. The tire according to the conventional example does not have a circumferential narrow groove and a circumferential main groove, and has a tread portion which does not form a wide rib block at the time of grounding.
また、比較対象として、比較例1および比較例2のタイヤを用意して上記と同様に、耐転がり抵抗性能、耐偏摩耗性能に関する評価が行われた。比較例1のタイヤは、周方向細溝および周方向主溝を有しており、2本の周方向主溝の間の陸部の配置範囲のタイヤ幅方向の幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.60、周方向細溝の溝幅の、2本の周方向主溝の溝幅に対する比が0.36、トレッドラジアスRCと、トレッドラジアスRAとの関係が、RC>RAである。比較例1のタイヤは、トレッド展開幅TDWに対する、周方向細溝の溝幅の比が0.015、周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.040である。比較例1のタイヤは、陸部がラグ溝によってブロックに区画されており、ラグ溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.007、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRCの比RC/RAが1.05、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRSの比RS/RAが0.45、各トレッドラジアスの関係がRS<RC<RAではない。比較例1のタイヤは、各トータルゲージの関係がTc≧T1≧T2≧T3、かつ、比T3/Tcが0.98以下、センター部のトータルゲージTcに対する、ショルダー部のトータルゲージTshの比Tsh/Tcが1.55、タイヤ総幅Wtに対する、ベルト幅WB0の比WB0/Wtが0.70、カーカス断面幅WCに対する、ベルトの幅WBOの比WBO/WCが0.73、トレッド展開幅TDWに対する、径差DDの比DD/TDWが0.09である。比較例1のタイヤは、偏平率が80%である。 Further, as comparative objects, the tires of Comparative Example 1 and Comparative Example 2 were prepared, and evaluations on rolling resistance resistance performance and uneven wear resistance performance were performed in the same manner as described above. The tire of Comparative Example 1 has a circumferential narrow groove and a circumferential main groove, and the width of the arrangement range of the land portion between the two circumferential main grooves with respect to the tread development width TDW. The ratio of the groove width of the circumferential narrow groove to the groove width of the circumferential groove is 0.36, and the relationship between the tread radius RC and the tread radius RA is RC> RA . In the tire of Comparative Example 1, the ratio of the groove width of the circumferential narrow groove to the tread spread width TDW is 0.015, and the ratio of the groove width of the circumferential main groove to the tread spread width TDW is 0.040. The land portion of the tire of Comparative Example 1 is divided into blocks by lug grooves, the ratio of the groove width of the lug grooves to the tread spread width TDW is 0.007, and the ratio of the tread radius RC to the tread radius RA: RC / The ratio of the tread radius RS to the tread radius RA is 1.05, the ratio RS / RA of the tread radius RS is 0.45, and the relationship between each tread radius is not RS <RC <RA. In the tire of Comparative Example 1, the relationship of each total gauge is Tc ≧ T1 ≧ T2 ト ー タ ル T3, and the ratio T3 / Tc is 0.98 or less, and the ratio Tsh of the total gauge Tsh of the shoulder portion to the total gauge Tc of the center portion / Tc is 1.55, the tire total width Wt, the ratio W B0 / Wt 0.70 belt width W B0, for the carcass section width W C, the ratio W BO / W C of the width W BO of the belt is zero. 73, the ratio D D / TDW of the radial difference D D to the tread development width TDW is 0.09. The tire of Comparative Example 1 has an aspect ratio of 80%.
比較例2のタイヤは、周方向細溝および周方向主溝を有しており、2本の周方向主溝の間の陸部の配置範囲のタイヤ幅方向の幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.57、周方向細溝の溝幅の、2本の周方向主溝の溝幅に対する比が0.24、トレッドラジアスRCと、トレッドラジアスRAとの関係が、RC>RAである。比較例2のタイヤは、トレッド展開幅TDWに対する、周方向細溝の溝幅の比が0.010、周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.040である。比較例2のタイヤは、陸部がラグ溝によってブロックに区画されており、ラグ溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.010、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRCの比RC/RAが0.55、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRSの比RS/RAが1.25、各トレッドラジアスの関係がRS<RC<RAではない。比較例2のタイヤは、各トータルゲージの関係がTc≧T1≧T2≧T3、かつ、比T3/Tcが0.98以下、センター部のトータルゲージTcに対する、ショルダー部のトータルゲージTshの比Tsh/Tcが1.45、タイヤ総幅Wtに対する、ベルト幅WB0の比WB0/Wtが0.74、カーカス断面幅WCに対する、ベルトの幅WBOの比WBO/WCが0.76、トレッド展開幅TDWに対する、径差DDの比DD/TDWが0.09である。比較例2のタイヤは、偏平率が80%である。
The tire of Comparative Example 2 has a circumferential narrow groove and a circumferential main groove, and the width of the arrangement range of the land portion between the two circumferential main grooves with respect to the tread spread width TDW. The ratio of the groove width of the circumferential narrow groove to the groove width of the circumferential groove is 0.24, the relationship between the tread radius RC and the tread radius RA is RC> RA . In the tire of Comparative Example 2, the ratio of the groove width of the circumferential narrow groove to the tread development width TDW is 0.010, and the ratio of the groove width of the circumferential main groove to the tread development width TDW is 0.040. The land portion of the tire of Comparative Example 2 is divided into blocks by lug grooves, the ratio of the groove width of the lug grooves to the tread spread width TDW is 0.010, and the ratio RC of the tread radius RC to the tread radius RA is RC / The ratio of the tread radius RS to the tread radius RA is 0.55, the ratio RS / RA of the tread radius RS is 1.25, and the relationship between each tread radius is not RS <RC <RA. In the tire of Comparative Example 2, the relationship of each total gauge is
表1から表5に示すように、実施例1から実施例52のタイヤ1は、2本の周方向主溝の間の陸部の配置範囲のタイヤ幅方向の幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.55以上0.70以下である。実施例1から実施例52のタイヤ1は、周方向細溝の溝幅の、2本の周方向主溝の溝幅に対する比が0.15以上0.45以下である。実施例1から実施例52のタイヤ1は、トレッドラジアスRCと、トレッドラジアスRAとの関係が、RC<RAである。実施例11から実施例52のタイヤ1は、トレッド展開幅TDWに対する、周方向細溝の溝幅の比が0.007以上0.024以下である。実施例16から実施例52のタイヤ1は、周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.025以上0.055以下である。 As shown in Tables 1 to 5, in the tires 1 of Examples 1 to 52, the width in the tire width direction of the arrangement range of the land portion between the two circumferential main grooves with respect to the tread development width TDW The ratio is 0.55 or more and 0.70 or less. In the tire 1 of the example 1 to the example 52, the ratio of the groove width of the circumferential narrow groove to the groove width of the two circumferential main grooves is 0.15 or more and 0.45 or less. In the tires 1 of the example 1 to the example 52, the relationship between the tread radius RC and the tread radius RA is RC <RA. In the tires 1 of Examples 11 to 52, the ratio of the groove width of the circumferential narrow groove to the tread development width TDW is 0.007 or more and 0.024 or less. In the tire 1 of Example 16 to Example 52, the ratio of the groove width of the circumferential main groove to the tread development width TDW is 0.025 or more and 0.055 or less.
実施例21から実施例52のタイヤは、陸部がラグ溝によってブロックに区画されており、ラグ溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.003以上0.016以下である。実施例26から実施例52のタイヤは、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRCの比RC/RAが0.60以上0.90以下である。実施例31から実施例52のタイヤは、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRSの比RS/RAが0.50以上1.20以下である。実施例36から実施例52のタイヤは、各トレッドラジアスの関係がRS<RC<RAである。実施例37から実施例52のタイヤは、各トータルゲージの関係がTc≧T1≧T2≧T3、かつ、比T3/Tcが0.98以下である。実施例38から実施例52のタイヤは、センター部のトータルゲージTcに対する、ショルダー部のトータルゲージTshの比Tsh/Tcが、1.10以上1.50以下である。実施例43から実施例52のタイヤは、タイヤ総幅Wtに対する、ベルト幅WB0の比WB0/Wtが0.72以上0.82以下である。実施例48から実施例52のタイヤは、カーカス断面幅WCに対する、ベルトの幅WBOの比WBO/WCが0.74以上である。実施例49から実施例52のタイヤは、トレッド展開幅TDWに対する、径差DDの比DD/TDWが0.085以下である。実施例50から実施例52のタイヤは、偏平率が70%以下である。 In the tires of Example 21 to Example 52, land portions are divided into blocks by lug grooves, and the ratio of the groove width of the lug grooves to the tread development width TDW is 0.003 or more and 0.016 or less. In the tires of Example 26 to Example 52, the ratio RC / RA of the tread radius RC to the tread radius RA is 0.60 or more and 0.90 or less. In the tires of Example 31 to Example 52, the ratio RS / RA of the tread radius RS to the tread radius RA is 0.50 or more and 1.20 or less. In the tires of Example 36 to Example 52, the relationship of each tread radius is RS <RC <RA. In the tires of Example 37 to Example 52, the relationship of each total gauge is Tc ≧ T1 ≧ T2 ≧ T3 and the ratio T3 / Tc is 0.98 or less. In the tires of Example 38 to Example 52, the ratio Tsh / Tc of the total gauge Tsh of the shoulder portion to the total gauge Tc of the center portion is 1.10 or more and 1.50 or less. In the tires of Example 43 to Example 52, the ratio W B0 / Wt of the belt width W B0 to the total tire width Wt is 0.72 or more and 0.82 or less. Tires of Examples 52 Examples 48, against the carcass section width W C, the ratio W BO / W C of the width W BO of the belt is 0.74 or more. Tires of Examples 52 Examples 49, for tread width TDW, the ratio D D / TDW diameter difference D D is 0.085 or less. The tires of Example 50 to Example 52 have a flatness of 70% or less.
表1から表5に示すように、実施例1から実施例52によると、陸部の配置範囲のタイヤ幅方向の幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.55以上0.70以下である場合、トレッド展開幅TDWに対する、周方向細溝の溝幅の比が0.007以上0.024以下である場合、周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.025以上0.055以下である場合、周方向細溝の溝幅の、2本の周方向主溝の溝幅に対する比が0.15以上0.45以下である場合、トレッドラジアスRCと、トレッドラジアスRAとの関係が、RC<RAである場合、陸部がラグ溝によってブロックに区画されており、ラグ溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.003以上0.016以下である場合、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRCの比RC/RAが0.60以上0.90以下である場合、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRSの比RS/RAが0.50以上1.20以下である場合、各トレッドラジアスの関係がRS<RC<RAである場合、各トータルゲージの関係がTc≧T1≧T2≧T3、かつ、比T3/Tcが0.98以下である場合、センター部のトータルゲージTcに対する、ショルダー部のトータルゲージTshの比Tsh/Tcが、1.10以上1.50以下である場合、タイヤ総幅Wtに対する、ベルト幅WB0の比が0.72≦WB0/Wt≦0.82である場合、カーカス断面幅WCに対する、ベルトの幅WBOの比WBO/WCが0.74以上である場合、トレッド展開幅TDWに対する、径差DDの比DD/TDWが0.085以下である場合、偏平率が70%以下である場合、に良好な結果が得られることがわかる。 As shown in Tables 1 to 5, according to Examples 1 to 52, the ratio of the width of the land arrangement range to the tread development width TDW is 0.55 or more and 0.70 or less. In the case where the ratio of the groove width of the circumferential narrow groove to the tread development width TDW is 0.007 or more and 0.024 or less, the ratio of the groove width of the circumferential main groove to the tread development width TDW is 0.025 or more When the ratio of the groove width of the circumferential narrow groove to the groove width of the two circumferential main grooves is not less than 0.15 and not more than 0.055, the tread radius RC and the tread radius RA When the relationship with is RC <RA, the land portion is divided into blocks by the lug grooves, and the ratio of the groove width of the lug grooves to the tread development width TDW is 0.003 or more and 0.016 or less , Tread radius R When the ratio RC / RA of the tread radius RC to that of 0.60 to 0.90, when the ratio RS / RA of the tread radius RS to the tread radius RA is 0.50 to 1.20, When the relationship of tread radius is RS <RC <RA, the relationship of each total gauge is Tc ≧ T1 ≧ T2 ≧ T3 and when the ratio T3 / Tc is 0.98 or less, relative to the total gauge Tc of the center portion the ratio Tsh / Tc total gauge Tsh shoulder portion, when it is 1.10 to 1.50, with respect to the tire total width Wt, the ratio of the belt width W B0 is 0.72 ≦ W B0 / Wt ≦ 0 . If it is 82, with respect to the carcass section width W C, when the ratio W BO / W C of the width W BO of the belt is 0.74 or more, against the tread width TDW It can be seen that when the ratio D D / TDW of the diameter difference D D is 0.085 or less, good results are obtained when the flatness is 70% or less.
1 空気入りタイヤ
11 ビードコア
13 カーカス層
14 ベルト層
15 トレッドゴム
16 サイドウォールゴム
17 リムクッションゴム
20、20A、20B、20C トレッド部
21 第一周方向主溝
22 第二周方向主溝
23 第三周方向主溝
24 ラグ溝
31 第一陸部
31B、32B ブロック
32 第二陸部
33 第三陸部
141 高角度ベルト
142、143 交差ベルトプライ
144 ベルトカバー
CL タイヤ赤道面
TDW トレッド展開幅
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (12)
前記陸部の配置範囲のタイヤ幅方向の幅の、トレッド展開幅TDWに対する比は0.55以上0.70以下であり、
前記周方向細溝の溝幅の、前記2本の周方向主溝の溝幅に対する比は0.15以上0.45以下であり、
タイヤ子午断面において、タイヤ赤道面から前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部までのトレッドラジアスRCと、前記タイヤ赤道面から接地端までのトレッドラジアスRAとの関係が、RC<RAである空気入りタイヤ。 Two circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction, at least one circumferential narrow groove disposed between the two circumferential main grooves, and the at least one circumferential narrow groove A land section separated by a circumferential main groove of the book,
The ratio of the width in the tire width direction of the arrangement range of the land portion to the tread development width TDW is 0.55 or more and 0.70 or less,
The ratio of the groove width of the circumferential narrow groove to the groove width of the two circumferential main grooves is 0.15 or more and 0.45 or less,
In the tire meridional section, the relationship between the tread radius RC from the tire equatorial plane to the outer edge of the circumferential main groove in the tire width direction and the tread radius RA from the tire equatorial plane to the ground end is RC <RA There is a pneumatic tire.
前記2本の周方向主溝の溝幅の、前記トレッド展開幅TDWに対する比は0.025以上0.055以下である請求項1に記載の空気入りタイヤ。 The ratio of the groove width of the circumferential narrow groove to the tread development width TDW is 0.007 or more and 0.024 or less,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein a ratio of groove widths of the two circumferential main grooves to the tread development width TDW is 0.025 or more and 0.055 or less.
RS<RC<RA
である請求項5に記載の空気入りタイヤ。 The relationship between the tread radius RS, the tread radius RC, and the tread radius RA is RS <RC <RA
The pneumatic tire according to claim 5, which is
Tc≧T1≧T2≧T3、かつ、T3/Tc≦0.98
である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 In the tire meridional section, the total gauge of the center along the tire equatorial plane is Tc, the width from the center to the end of the circumferential main groove on the outer side in the tire width direction is We, and the width from the center to the tire The total gauge at the position of 0.33 We toward the outside in the direction T1, the total gauge at the position of 0.66 We toward the outside in the tire width direction from the center portion T2, the outer end of the circumferential main groove in the tire width direction Assuming that the total gauge at the position of the part is T3,
Tc T T1 T T2 、 T3 and T3 / Tc 0.9 0.98
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 6, which is
1.10≦Tsh/Tc≦1.50
である請求項7に記載の空気入りタイヤ。 When a shoulder portion total gauge including a carcass layer and measured along a normal drawn from the ground end to the center of the thickness of the carcass layer is Tsh,
1.10 ≦ Tsh / Tc ≦ 1.50
The pneumatic tire according to claim 7.
0.72≦WB0/Wt≦0.82
である請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 Assuming that the belt width on the side with the smaller width in the tire width direction is W B0 and the total tire width is Wt, of the cross belts arranged in the tread portion,
0.72 ≦ W B0 /Wt≦0.82
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 8, which is
WBO/WC≧0.74
である請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 When the width of the belt disposed on the outer side in the tire radial direction is W BO and the carcass cross-sectional width is W C among the pair of cross belts,
W BO / W C 0.7 0.74
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 9, which is
|DC−DS|をDDとしたとき、
DD/TDW≦0.085
である請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 Pneumatic tire, the outside diameter of the position along the tire equatorial plane and D C, diameter difference when the outer diameter of the position of the ground terminal D S, and | when was the D D | D C -D S ,
D D /TDW≦0.085
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 10, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017223988A JP7035479B2 (en) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | Pneumatic tires |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017223988A JP7035479B2 (en) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | Pneumatic tires |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019093860A true JP2019093860A (en) | 2019-06-20 |
JP7035479B2 JP7035479B2 (en) | 2022-03-15 |
Family
ID=66972545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017223988A Active JP7035479B2 (en) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | Pneumatic tires |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7035479B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021075469A1 (en) * | 2019-10-16 | 2021-11-18 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires |
JP7594172B2 (en) | 2020-09-30 | 2024-12-04 | 横浜ゴム株式会社 | tire |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08282213A (en) * | 1995-04-18 | 1996-10-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire for heavy load |
JPH10258612A (en) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic radial tyre for heavy load |
JP2002103916A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-09 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2002316510A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic radial tire, and die therefor |
JP2010126123A (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP4918948B1 (en) * | 2011-09-22 | 2012-04-18 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2012144118A (en) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2013022983A (en) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Bridgestone Corp | Vulcanized tread |
JP2014213649A (en) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2017030414A (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire and manufacturing method thereof |
-
2017
- 2017-11-21 JP JP2017223988A patent/JP7035479B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08282213A (en) * | 1995-04-18 | 1996-10-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire for heavy load |
JPH10258612A (en) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic radial tyre for heavy load |
JP2002103916A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-09 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2002316510A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic radial tire, and die therefor |
JP2010126123A (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2012144118A (en) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2013022983A (en) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Bridgestone Corp | Vulcanized tread |
JP4918948B1 (en) * | 2011-09-22 | 2012-04-18 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2014213649A (en) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2017030414A (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire and manufacturing method thereof |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021075469A1 (en) * | 2019-10-16 | 2021-11-18 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires |
JP2022062124A (en) * | 2019-10-16 | 2022-04-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP7056806B2 (en) | 2019-10-16 | 2022-04-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires |
JP2022062125A (en) * | 2019-10-16 | 2022-04-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires |
JP7111269B2 (en) | 2019-10-16 | 2022-08-02 | 住友ゴム工業株式会社 | pneumatic tire |
JP7111270B2 (en) | 2019-10-16 | 2022-08-02 | 住友ゴム工業株式会社 | pneumatic tire |
US11794523B2 (en) | 2019-10-16 | 2023-10-24 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
JP7594172B2 (en) | 2020-09-30 | 2024-12-04 | 横浜ゴム株式会社 | tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7035479B2 (en) | 2022-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10252579B2 (en) | Heavy duty tire | |
US9302550B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10195907B2 (en) | Heavy-duty tire | |
JP6304261B2 (en) | Pneumatic tire | |
US12344040B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR102098229B1 (en) | Pneumatic tire | |
US10195908B2 (en) | Pneumatic tire | |
US11724549B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR20170093881A (en) | Pneumatic tire | |
JP4618385B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN110065345A (en) | Pneumatic tire | |
WO2019087980A1 (en) | Pneumatic tire | |
US12214624B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5886800B2 (en) | Heavy duty tire | |
US20190092100A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP2013189137A (en) | Pneumatic tire | |
US20220203776A1 (en) | Pneumatic tire | |
US20180056728A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP7035479B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2020078970A (en) | Pneumatic tire | |
JP7077619B2 (en) | Pneumatic tires | |
US11890897B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20220153066A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2020078981A (en) | Pneumatic tire | |
JP4742759B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7035479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |