JP2019092315A - Power supply device and method for controlling the same - Google Patents
Power supply device and method for controlling the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019092315A JP2019092315A JP2017220125A JP2017220125A JP2019092315A JP 2019092315 A JP2019092315 A JP 2019092315A JP 2017220125 A JP2017220125 A JP 2017220125A JP 2017220125 A JP2017220125 A JP 2017220125A JP 2019092315 A JP2019092315 A JP 2019092315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- voltage
- power
- conversion
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 1
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 102100031786 Adiponectin Human genes 0.000 description 1
- 101000775469 Homo sapiens Adiponectin Proteins 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012358 sourcing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Abstract
Description
本発明は、供給元の電源を切り替えて利用する電源装置に関するものである。 The present invention relates to a power supply device that switches and uses a power supply of a supply source.
LAN(Local Area Network)ケーブルに接続される周辺機器の電源として、IEEE802.3at規格で規定されたPoE(Power over Ethernet(登録商標))電源が知られている。ネットワークカメラ等の撮像装置においては、設置性向上のためこのPoE電源に対応した製品が多く普及している。また、PoE電源に対応した周辺機器には、PoE電源からの給電が停止した場合のバックアップのため、あるいは、PoE電源における規格上の電力制限を回避するため、汎用電源からも受電可能なものが存在する。特に、撮像装置の負荷状況や設置環境等によってどちらの電源を優先に使用すべきか異なるため、供給元の電源を選択可能な受電装置への需要は高い。 As a power supply of peripheral devices connected to a LAN (Local Area Network) cable, a PoE (Power over Ethernet (registered trademark)) power supply defined by the IEEE 802.3 at standard is known. In an imaging apparatus such as a network camera, many products compatible with this PoE power supply are widely used to improve installation. In addition, peripheral devices compatible with PoE power can receive power from a general-purpose power supply either for backup when power supply from the PoE power supply is stopped or to avoid the power limit according to the standard for the PoE power supply. Exists. In particular, since the power source to be used preferentially depends on the load condition of the imaging device, the installation environment, and the like, the demand for a power receiving device capable of selecting the power source of the supply source is high.
ところで、状況に応じてPoE電源及び汎用電源を切り替えて使用する電源装置において、電源供給元の切り替えを行う際に周辺機器への電源供給が停止してしまうと、当該周辺機器は動作を停止し再起動が生じることになる。その結果、例えば監視カメラとして使用される撮像装置においては、監視できなくなる期間が生じ、証拠となる場面の撮像を逃してしまう可能性が発生することになる。そこで、電源供給を停止することなくシームレスに電源供給元を切り替え可能な電源装置が提案されている。 By the way, in the power supply apparatus used by switching between the PoE power supply and the general-purpose power supply according to the situation, when the power supply to the peripheral device is stopped when switching the power supply source, the peripheral device stops its operation. A restart will occur. As a result, for example, in an image pickup apparatus used as a surveillance camera, a period in which it can not be monitored occurs, and there is a possibility that an image of an evidence scene may be missed. Therefore, there has been proposed a power supply device capable of seamlessly switching the power supply source without stopping the power supply.
特許文献1では、汎用電源からPoE電源に切り替える場合に、PoE電源から電源装置への突入電流による給電遮断を防止するために、電解コンデンサ等の電荷蓄積部に十分な電荷が蓄積されたことを検知してから切り替えを行う技術を開示している。また、特許文献2では、PoE電源から電源装置への突入電流による給電遮断を防止するために、汎用電源からの入力部に昇圧回路を設ける構成を開示している。 In Patent Document 1, when switching from a general-purpose power supply to a PoE power supply, sufficient charge is stored in a charge storage unit such as an electrolytic capacitor in order to prevent power supply interruption due to inrush current from the PoE power supply to the power supply device. It discloses the technology of switching after detection. Further, Patent Document 2 discloses a configuration in which a booster circuit is provided at an input portion from a general-purpose power supply in order to prevent power supply interruption due to a rush current from a PoE power supply to a power supply device.
しかしながら、特許文献1では、汎用電源(12Vなど)及びPoE電源(37V〜57V)からの幅広い入力電圧に対応する必要があるため、電圧変換回路の入力容量を大きくする必要がある。また、特許文献2では、昇圧回路に起因する電圧変換ロスを考慮した高い出力電力の汎用電源が必要となる。その結果、電源装置のコストが高くなるという課題がある。 However, in patent document 1, since it is necessary to respond | correspond to the wide input voltage from a general purpose power supply (12 V etc.) and PoE power supply (37 V-57 V), it is necessary to enlarge the input capacity of a voltage conversion circuit. Moreover, in patent document 2, the general purpose power supply of high output electric power which considered the voltage conversion loss resulting from a voltage booster circuit is needed. As a result, there is a problem that the cost of the power supply device increases.
本発明はこのような課題を鑑みてなされたものであり、安定した電源出力が可能な電源装置を低コストで提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and it is an object of the present invention to provide a power supply device capable of stable power output at low cost.
上述の課題を解決するため、本発明に係る電源装置は以下の構成を備える。すなわち、第1の電源及び第2の電源から受電し負荷部へ電力を提供する電源装置は、前記第1の電源からの第1の電圧を変換し第1の変換電圧を出力する電圧変換手段と、前記電圧変換手段による前記第1の変換電圧を制御する制御手段と、前記第2の電源からの第2の電圧の出力と前記電圧変換手段からの前記第1の変換電圧の出力とを接続した接合部からの出力を前記負荷部へ提供する提供手段と、を有し、前記制御手段は、前記第1の電源と前記第2の電源の何れを優先して受電するかに基づいて前記第1の変換電圧を決定する。 In order to solve the above-mentioned subject, the power supply device concerning the present invention is provided with the following composition. That is, the power supply apparatus which receives power from the first power supply and the second power supply and provides power to the load unit converts the first voltage from the first power supply and outputs the first converted voltage Control means for controlling the first converted voltage by the voltage conversion means, an output of a second voltage from the second power supply, and an output of the first converted voltage from the voltage conversion means. Providing means for providing an output from the connected junction to the load unit, the control means based on which of the first power supply and the second power supply is to be prioritized to receive power. The first conversion voltage is determined.
本発明によれば、安定した電源出力が可能な電源装置を低コストで提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a power supply device capable of stable power output at low cost.
以下に、図面を参照して、この発明の実施の形態の一例を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The following embodiment is merely an example and is not intended to limit the scope of the present invention.
(第1実施形態)
本発明に係る電源装置の第1実施形態として、ネットワークカメラを例に挙げて以下に説明する。
First Embodiment
A network camera will be described below as an example of the first embodiment of the power supply device according to the present invention.
<システム構成>
図1は、第1実施形態におけるシステムの全体構成を示す図である。撮像装置1000は、所定画角内の動画像を撮像する電源装置を含むネットワークカメラである。撮像装置1000は、第1実施形態に係る電源装置と当該電源装置の出力電圧により動作する負荷装置を一体として構成した機器の一例であり。負荷装置は任意の装置であり得、また、電源装置と負荷装置とが別体の構成であってもよい。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a system in the first embodiment. The
クライアント装置2000は、外部装置である。撮像装置1000とクライアント装置2000は、ネットワーク1500介して相互に通信可能に接続されている。特に、撮像装置1000は、ネットワーク機器でありかつPoE規格に対応した給電装置(PSE:Power Sourcing Equipment)1100から給電を受けるように構成されている。
The
撮像装置1000は、クライアント装置2000を含む外部装置からの情報を入力する入力部を有している。クライアント装置2000は、撮像装置1000に対して各種制御コマンドを送信することができる。制御コマンドには、例えば、撮像装置1000における各種のパラメータ設定の変更指令等のコマンドが含まれる。また、撮像装置1000は、制御コマンドを受信すると、当該制御コマンドに対するレスポンスをクライアント装置2000に送信する。
The
ネットワーク1500は、例えば、Ethernet(登録商標)規格に準拠した複数のネットワーク機器(ルータ、スイッチ等)及びケーブル等から構成される。ネットワーク1500に接続されたPSE1100は、LANケーブルに電源電力を重畳することにより、受電装置(PD:Power Device)である撮像装置1000とのデータ通信および撮像装置1000への電源供給ができるようになっている。
The
撮像装置1000は、PSE1100から受電可能に構成されると共に、汎用電源装置1200からも受電可能に接続されている。ここでは、汎用電源装置1200は、商用AC電源からACDC変換して得られる直流電源を出力するACアダプタを想定するが、例えばバッテリ等の他の電源でもよく、特定の電源に限定するものではない。
The
図2は、第1実施形態に係る電源装置を含む撮像装置の構成を示すブロック図である。特に、撮像装置1000内部の電源関連部分の詳細構造を示している。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an imaging device including the power supply device according to the first embodiment. In particular, the detailed structure of the power supply related portion in the
撮像装置1000は、電源部101、負荷部201、制御部301の大きく3つのブロックに分類することが出来る。電源部101は、外部から入力された電源から所定の出力電圧を生成する。負荷部201は、電源部101の出力を電源として動作する所定の機能部である。制御部301は、電源部101、負荷部201を含む撮像装置1000全体を統括的に制御する。第1実施形態に係る電源装置は、電源部101および制御部301の構成に相当する。
The
負荷部201は、ここではカメラであり、被写体の光学映像は、負荷部201に備えられた光学レンズ、光学フィルター等を通過して、CCDまたはCMOSセンサ等の撮像素子に入射する。そして、撮像素子上に結像した被写体像は、画像データに変換される。ただし、上述したように、負荷部201は電源部101の出力電圧を用いて動作される負荷であればカメラに限定されるものではない。
The
制御部301において、システムコントローラ302はCPUを含み、撮像装置1000の各構成要素を統括的に制御し、また各種パラメータの設定等を行う。また、システムコントローラ302のCPUはメモリ305に格納されたプログラムを実行する。なお、メモリ305は、CPUが実行するプログラムの格納領域として使用されるほか、実行中プログラムのワーク領域、各種パラメータの格納領域、負荷部201からの出力データの格納領域等としても使用される。
In the
通信部304は、各制御コマンドをクライアント装置2000から受信する場合、また各制御コマンドに対するレスポンスをクライアント装置2000へ送信する場合に使用され、システムコントローラ302の指示に従い動作する。
The
優先順位判定部303は、ネットワーク1500を介してクライアント装置2000から受信した優先電源設定やメモリ305に予め格納された優先電源設定に基づいて、どの電源を優先して選択するかを判定する。そして、判定結果をシステムコントローラ302に通知する。なお、ここで優先順位判定部303はネットワークを介してクライアント装置2000から指令を受信する構成としているが、これに限定されるものではない。例えば、撮像装置1000に配置された不図示の入力スイッチの状態に基づいて優先電源設定を判定する構成であってもよい。
The priority
電源部101においては、第1の電源であるPSE1100から受電した電力は、絶縁型DCDC102に接続される。これは、PoE規格において、PDはフレームグラウンドを含むすべての外部導体との間に電気的絶縁を必要とするためである。絶縁型DCDC102の出力部には、直列に接続された抵抗R1およびR2が接続される。抵抗R1およびR2の間の分圧は、絶縁型DCDC102のフィードバック(FB)端子に入力される。第1の変換電圧である絶縁型DCDC102の出力部からの出力電圧Voutは、抵抗R1とR2およびFB端子の閾値Vthによって以下のように設定される。
In the
Vout = Vth ×(1+R1/R2) ・・・(1)
ここで、抵抗R2は可変抵抗であり、システムコントローラ302によって抵抗値の調整が可能となっている。そのため、抵抗R2の抵抗値を調整することにより、出力電圧Voutを調整することが出来る。ただし、絶縁型DCDC102の出力電圧の調整は、上述した方法にかぎるものではなく、例えばシステムコントローラ302から直接FB端子にアナログ電圧を出力することによって出力電圧を調整する構成であってもよい。
Vout = Vth × (1 + R1 / R2) (1)
Here, the resistor R2 is a variable resistor, and the
絶縁型DCDC102の出力は、ダイオードD2のアノード側に接続されている。また、もう一つの電源としての第2の電源である汎用電源は、ダイオードD1のアノード側に接続されている。そして、ダイオードD1およびダイオードD2は、カソード同士が接続され、ダイオードOR接続の接合部を形成している。これにより、汎用電源の出力電圧および絶縁型DCDC102の出力電圧のうち高い方の出力電圧が非絶縁型DCDC103に入力(給電)される構成となっている。
The output of the
非絶縁型DCDC103は、ダイオードOR接続から入力された電圧を負荷部201および制御部301が要求する電圧に変換する。なお、ここでは1つの非絶縁型DCDC103のみ図示しているが、負荷部201や制御部301が要求する電圧種類に応じて複数個配置するよう構成してもよい。また、非絶縁型DCDC103は、電圧変換方式を限定するものではなく、例えばLDOレギュレータであってもよい。
The
PoE規格においては、PoE電源は、電流値が所定閾値より少ない状態が継続した場合、給電を停止してしまう。そのため、絶縁型DCDC102の出力部を抵抗R3を介してGNDに接続することにより、所定の電流量を下回らないようにしている。これにより、汎用電源による給電により電源部101の電圧変換が行われている最中であってもPoE電源による給電は行われることになる。そのため、汎用電源が突如停止した場合であっても、PoE電源による電圧変換に瞬時に切り替わることが可能となる。
In the PoE standard, the PoE power supply stops supplying power when the current value continues to be less than a predetermined threshold. Therefore, by connecting the output portion of the
<装置の動作>
図3は、第1実施形態における供給元電源を切り替える際の動作を示すフローチャートである。具体的には、電源優先順位判定ならびに絶縁型DCDC102の出力電圧調整に関する処理を示している。これらの処理は、システムコントローラ302又はシステムコントローラ302の指令を受けた優先順位判定部303が実行する。
<Operation of device>
FIG. 3 is a flow chart showing an operation at the time of switching the power supply source in the first embodiment. Specifically, processing relating to power supply priority determination and output voltage adjustment of the
S101では、優先順位判定部303は、クライアント装置2000から優先電源の指示入力(ユーザ設定)があったか否かを確認する。クライアント装置2000からの指示入力を受付けた場合はS102に進み、無かった場合はS103に進む。S102では、優先順位判定部303は、ユーザ設定を読み込む。一方、S103では、優先順位判定部303は、メモリ305に格納された設定値を読み込む。
In S101, the
S104では、優先順位判定部303は、S102またはS103で読み取った設定値がPoE電源を優先して選択するか汎用電源を優先して選択するかを判定する。PoEを優先する場合はS105に進み、汎用電源を優先する場合はS106に進む。
In step S104, the
S105では、システムコントローラ302は、絶縁型DCDC102の出力電圧を所定の電圧に設定するために、抵抗R2の値をメモリ305に格納された抵抗値”R2−”に決定する。一方、S106では、システムコントローラ302は、絶縁型DCDC102の出力電圧を所定の電圧に設定するために、抵抗R2の値をメモリ305に格納された抵抗値”R2+”に決定する。
In S105, the
図4は、絶縁型DCDCの出力電圧を説明する図である。図3のフローチャートの処理において、電源優先順位の判定結果より設定される絶縁型DCDC102の出力電圧(電圧V02および電圧V04)について、図4を用いて詳細に説明する。
FIG. 4 is a diagram for explaining the output voltage of the isolated DCDC. The output voltage (voltage V02 and voltage V04) of the
電圧V03は、汎用電源装置1200の出力電圧の範囲(電源装置が許容する電圧範囲)を示している。電圧V02および電圧V04は、それぞれ、絶縁型DCDC102の出力電圧を示している。電圧V01および電圧V05は、それぞれ、非絶縁型DCDC103の入力電圧範囲の上限値・下限値を示している。
The voltage V03 indicates the range of the output voltage of the general-purpose power supply device 1200 (voltage range permitted by the power supply device). The voltage V 02 and the voltage V 04 respectively indicate the output voltage of the
ここでは、V03は12V±10%(10.8V〜13.2V)に設定されているものとする。また、非絶縁型DCDC103は所定の出力電圧を出力するために必要な入力電圧範囲の上限値V05は20V、下限値V01は8Vとなっているものとする。なお、これらの電圧値は、一例であり、記載の数値のみに限定されるものではない。
Here, it is assumed that V03 is set to 12 V ± 10% (10.8 V to 13.2 V). Further, it is assumed that the upper limit value V05 of the input voltage range necessary for outputting the predetermined output voltage of the
上述のように、PoE電源を優先に使用すると判定した場合(S104でYes)、システムコントローラ302は、抵抗R2の値をメモリ305に格納された抵抗値”R2−”に設定する。ここで、抵抗値”R2−”は、絶縁型DCDC102の出力電圧が、電圧V03よりも高い出力電圧V04となるように設定された値であり、メモリ305に予め格納されている。ここでは、出力電圧V04は15Vに設定される。これによって、ダイオードOR接続を介して非絶縁型DCDC103に入力される電力は、PoE電源からの電力となる。すなわち、撮像装置1000にはPoE電源からの電力が供給され動作するようになる。
As described above, when it is determined that the PoE power supply is to be preferentially used (Yes in S104), the
この状況において、PSE1100の故障やPSE1100の使用状況によりPoE電源からの電力が遮断されてしまった場合は、絶縁型DCDC102の出力電圧V04が低下することになる。そして、出力電圧V04が低下し、汎用電源の電圧V03の方が高い状態になると、ダイオードOR接続を介して非絶縁型DCDC103に入力される電力は、自動的に汎用電源からの電力となる。
In this situation, when the power from the PoE power supply is cut off due to the failure of
同様に、汎用電源を優先に使用すると判定した場合(S104でNo)、システムコントローラ302は、抵抗R2の値をメモリ305に格納された抵抗値”R2+”に設定する。ここで、抵抗値”R2+”は、絶縁型DCDC102の出力電圧が、電圧V03よりも低い出力電圧V02となるように設定された値であり、メモリ305に予め格納されている。ここでは、出力電圧V02は10Vに設定される。これによって、ダイオードOR接続を介して非絶縁型DCDC103に入力される電力は、汎用電源からの電力となる。すなわち、撮像装置1000には汎用電源からの電力が供給され動作するようになる。
Similarly, when it is determined that the general-purpose power supply is to be preferentially used (No in S104), the
この状況において、汎用電源装置1200が故障し汎用電源からの電力が遮断されてしまった場合は、絶縁型DCDC102の出力電圧V03が低下することになる。そして、出力電圧V03が低下し、絶縁型DCDC102の出力電圧V02の方が高い状態になると、ダイオードOR接続を介して非絶縁型DCDC103に入力される電力は、自動的に絶縁型DCDC102からの電力となる。
In this situation, when the
以上説明したとおり第1実施形態によれば、ユーザから指定された一方の電源を優先して選択し受電することが可能となる。また、選択された電源が停止してしまった場合であっても、他方の電源にスムーズに切り替えることが可能となる。すなわち、非絶縁型DCDC103の入力電圧範囲内(電圧V01〜電圧V05)で、自動的に絶縁型DCDC102からの電力(PoE電源からの電力)と汎用電源からの電力とを切り替えることが出来る。
As described above, according to the first embodiment, one power source designated by the user can be preferentially selected and received. In addition, even when the selected power supply is stopped, it is possible to smoothly switch to the other power supply. That is, within the input voltage range (voltage V01 to voltage V05) of the
更に、PoE電源のみ絶縁型DCDC102で電圧を変換し、絶縁型DCDC102の出力(2次側)と汎用電源の出力とのダイオードOR接続を用いた電源切り替え構成とすることが出来る。すなわち、絶縁型DCDC102の入力側(1次側)で切替える従来の電源切り替え構成に比較して簡易な電源切り替え構成とすることが出来る。
Furthermore, the voltage can be converted by the
また、汎用電源については絶縁型DCDCを介さないため、電源変換ロスが少ない。そのため、汎用電源装置1200に対する要求仕様を低減することも可能となる。そのため、電源装置を低コストで提供することが可能である。
In addition, since the general-purpose power supply does not go through the isolated DCDC, the power conversion loss is small. Therefore, it is also possible to reduce the required specification for the general-purpose
なお、上述の説明では、PoE電源を例として説明を行ったため絶縁型DCDCを用いた電圧変換を行う構成としたが、PoE電源と絶縁型DCDCの組み合わせに限定されるものではない。 In the above description, the PoE power supply has been described as an example, so that the voltage conversion is performed using the insulation type DCDC. However, the present invention is not limited to the combination of the PoE power supply and the insulation type DCDC.
(第2実施形態)
第2実施形態では、電源装置の他の形態について説明する。具体的には、汎用電源からの電圧をモニタして、供給元電源を切り替える形態について説明する。
Second Embodiment
In the second embodiment, another form of the power supply device will be described. Specifically, an embodiment will be described in which the voltage from the general-purpose power supply is monitored to switch the power supply source.
<装置構成>
図5は、第2実施形態に係る電源装置を含む撮像装置の構成を示すブロック図である。図5では、第1実施形態(図2)に示した電源部101に対して、汎用電源からの電圧を検知する電圧検知部104を加えた構成となっている。システムコントローラ302は、汎用電源電圧のモニタ結果と、優先順位判定部303の結果に応じて抵抗R2の値を調整する。抵抗R2の調整方法については図6を参照して後述する。
<Device configuration>
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an imaging device including the power supply device according to the second embodiment. In FIG. 5, a voltage detection unit 104 for detecting a voltage from a general-purpose power supply is added to the
<装置の動作>
図6は、第2実施形態における供給元電源を切り替える際の動作を示すフローチャートである。具体的には、電源優先順位判定ならびに絶縁型DCDC102の出力電圧調整に関する処理を示している。これらの処理は、システムコントローラ302又はシステムコントローラ302の指令を受けた優先順位判定部303や電圧検知部104が実行する。
<Operation of device>
FIG. 6 is a flow chart showing an operation at the time of switching the power supply source in the second embodiment. Specifically, processing relating to power supply priority determination and output voltage adjustment of the
S201では、優先順位判定部303は、クライアント装置2000から優先電源の指定(ユーザ設定)があったか否かを確認する。クライアント装置2000からの指定がある場合はS202に進み、無かった場合はS203に進む。S202では、優先順位判定部303は、ユーザ設定を読み込む。一方、S203では、優先順位判定部303は、メモリ305に格納された設定値を読み込む。
In step S201, the priority
S204では、電圧検知部104は、汎用電源の電圧を検出し、S205では、システムコントローラ302は、絶縁型DCDC102の出力電圧が検出された汎用電源電圧と等しくなる基準抵抗値R2refを算出する。
In S204, the voltage detection unit 104 detects the voltage of the general-purpose power supply, and in S205, the
S206では、優先順位判定部303は、S202またはS203で読み取った設定値がPoE電源を優先して選択するか汎用電源を優先して選択するかを判定する。PoEを優先する場合はS207に進み、汎用電源を優先する場合はS208に進む。
In step S206, the
S207では、システムコントローラ302は、絶縁型DCDC102の出力電圧を所定の電圧に設定するために、抵抗R2の値を基準抵抗値R2refより小さい“R2−”に設定する。例えば、S204において検出された汎用電源電圧が12Vであった場合、絶縁型DCDC102の出力電圧が13Vとなるような抵抗値“R2−”を設定する。
In S207, the
一方、S208では、システムコントローラ302は、絶縁型DCDC102の出力電圧を所定の電圧に設定するために、抵抗R2の値を基準抵抗値R2refより大きい“R2+”に設定する。例えば、S204において検出された汎用電源電圧が12Vであった場合、絶縁型DCDC102の出力電圧が11Vとなるような抵抗値“R2+”を設定する。
On the other hand, in S208, the
以上説明したとおり第2実施形態によれば、第1実施形態によれば、ユーザから指定された一方の電源を優先して選択し受電することが可能となる。また、選択された電源が停止してしまった場合であっても、他方の電源にスムーズに切り替えることが可能となる。 As described above, according to the second embodiment, according to the first embodiment, one power source designated by the user can be preferentially selected and received. In addition, even when the selected power supply is stopped, it is possible to smoothly switch to the other power supply.
また、上述の第1実施形態では、絶縁型DCDC102の出力電圧を汎用電源装置1200に許容する入力電圧の12V±10%の範囲外に設定する必要があった。そのため、非絶縁型DCDC103の入出力電圧差が大きくなり、電圧変換効率が低下する可能性がある。第2実施形態では、汎用電源電圧のモニタ結果に応じて抵抗R2を設定する構成により、必要最小限の入出力電圧差とすることが出来、電圧変換効率の低下を抑制することができる。
Further, in the first embodiment described above, it has been necessary to set the output voltage of the
(第3実施形態)
第3実施形態では、PoE給電により電力を受電する受電装置において、受電装置の再起動にかかる時間を短縮可能とする形態について説明する。
Third Embodiment
In the third embodiment, in a power receiving apparatus that receives power by PoE power feeding, an embodiment will be described in which the time taken to restart the power receiving apparatus can be shortened.
<前提技術>
PoE給電において、受電装置が給電装置より電力を受電するにあたって、給電装置と受電装置の間で以下の処理が行われる。まず、ディテクションとして、給電装置は、受電装置に対して所定電圧を出力し受電装置の抵抗値を測定する。そして、給電装置は、測定された抵抗値が所定範囲内であれば受電装置が存在すると判断する。続いて、給電装置は、クラシフィケーションを実施し、受電装置が要求する電力クラスを確認する。そして、給電装置は、確認した電力に対し、給電装置自身が供給可能な状態にあると判断した場合、受電装置に対して電力供給を開始する。
Prerequisite technology
In PoE power feeding, when the power receiving device receives power from the power feeding device, the following processing is performed between the power feeding device and the power receiving device. First, as detection, the power feeding device outputs a predetermined voltage to the power receiving device and measures the resistance value of the power receiving device. Then, if the measured resistance value is within the predetermined range, the power feeding device determines that the power receiving device is present. Subsequently, the power supply apparatus performs classification, and confirms the power class required by the power receiving apparatus. Then, the power feeding device starts supplying power to the power receiving device when it is determined that the power feeding device itself can supply the checked power.
PoE給電が有効となっている間、給電装置は、受電装置の切断を検知する処理を行い、切断を検知した場合にはPoE給電を遮断する。具体的には、期間Tmpdo(300ms〜400ms)の間に、所定時間Tmps(60ms)以上の間、所定電流Iport(10mA)以上流れなければ、受電装置が切断されたと判断し、電力供給を遮断する。 While PoE feeding is effective, the feeding device performs processing of detecting disconnection of the power receiving device, and shuts off PoE feeding when disconnection is detected. Specifically, if a predetermined current Iport (10 mA) or more does not flow for a predetermined time Tmps (60 ms) or more in a period Tmpdo (300 ms to 400 ms), it is determined that the power receiving device is disconnected, and the power supply is cut off. Do.
以上のように、PoE給電により電力を受電するためには、規格(IEEE802.3at)で規定された起動手順や、動作条件を満足しなければならない。そのため、受電装置を再起動する場合、再度PoE給電のディテクションおよびクラシフィケーションを実施しなくてはならない。また、給電装置に対し所望電力を供給可能かどうかを交渉する電力ネゴシエーションを実施するために数分の時間を要することになる。 As described above, in order to receive power by PoE power feeding, it is necessary to satisfy the start-up procedure and operating conditions defined by the standard (IEEE 802.3 at). Therefore, when restarting the power receiving apparatus, it is necessary to perform PoE power detection and classification again. In addition, it will take several minutes to carry out a power negotiation to negotiate whether the power supply apparatus can supply the desired power.
とりわけ、ネットワークカメラ等の撮像装置においては、システムの再起動にかかる時間が長いと、本来の機器の目的が果たせずに重要な現場の撮影を逃すなどの問題が発生する可能性がある。 In particular, in an imaging apparatus such as a network camera, if the time taken to restart the system is long, problems such as missing important site photography may occur without the purpose of the original device being fulfilled.
<システム構成>
図7は、第3実施形態におけるシステムの全体構成を示す図である。給電装置(PSE)3000は、PoE給電に対応した給電装置であり、ここではPoE対応HUBを想定しているが、他のネットワーク機器であってもよい。受電装置(PD)3001は、ここではネットワークカメラを想定しているが、他の電子機器であってもよい。給電装置3000と受電装置3001はLANケーブル3002を介して接続されている。給電装置3000は、受電装置3001とのデータ通信および受電装置3001への電源供給ができるようになっている。給電装置3000は、商用AC電源やバッテリ等の外部電源3003により電力を受け動作する。
<System configuration>
FIG. 7 is a diagram showing an entire configuration of a system in the third embodiment. The power supply apparatus (PSE) 3000 is a power supply apparatus compatible with PoE power supply, and here a PoE compatible HUB is assumed, but it may be another network device. Although the power receiving device (PD) 3001 is assumed to be a network camera here, it may be another electronic device. The
PoEによる電力の送受信の方式は2種類ある。一方はLANケーブル3002内の通信線に電力を重畳させる方式であり、他方は通信線とは別の予備線を用いて電力を送受信する方式である。受電装置3001は、後述する回路を用いてどちらの方式でも対応できるようになっている。
There are two power transmission and reception methods by PoE. One is a method for superimposing power on a communication line in the
図8は、第3実施形態に係る電源装置を含む受電装置3001の構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a
コネクタ401は、LANケーブル3002を接続するためのコネクタを示す。パルストランス402は、通信線に電源が重畳されている場合に通信データと電源を分離する。分離された電源は、整流ダイオード404を介してPDコントローラ405に入力される。パルストランス402は制御部407に接続されており、分離された通信データは制御部407に送信される。これにより制御部407は給電装置3000との通信が可能になる。
A
また、通信線とは別の予備線によって受電する場合は、整流ダイオード403を介してPDコントローラ405に入力される。この時、パルストランス402は、単に通信データを伝送するのみの役割を担う。通信線より伝導された通信データは制御部407に送信される。
In addition, when power is received via a spare line other than the communication line, the signal is input to the
PDコントローラ405は、IEEE802.3at規格で規定された給電シーケンスを実行するコントローラであり、ディテクション抵抗、電力クラシフィケーション抵抗、電源ノイズフィルタ等を含んでいる。すなわち、PDコントローラ405は、給電装置1000からの電力供給の可否を確認する。PDコントローラ405からの出力電圧は、電圧変換部406により制御部407および負荷部408に適した電圧へと変換される。図8においては、説明を簡単にするために電圧変換部406は1つのブロックで示しているが、制御部407および負荷部408が所望する電圧種類に応じて複数存在してもよい。
The
電圧変換部406は、抵抗409を介して自身の入力電圧を監視し、所定以上の入力電圧になったことを検出すると出力電圧を生成するようになっている。制御部407は、不図示のメモリに格納されたプログラムに基づき、負荷部408の制御や給電装置3000との電力ネゴシエーションを含む各種制御を行う。また、制御部407は、トランジスタ410に対して所定電圧を出力することで、電圧変換部406の電圧監視(EN)端子の電圧を低下させることが出来る。EN端子の電圧を低下させ電圧変換部406の出力を停止することで、制御部407および負荷部408に対して電源再起動を実施できるようになっている。
The
ここでは、トランジスタ410は、デジタルトランジスタを想定しているが、それに限定されるものではない。例えば、FETやオープンコレクタ出力の汎用ロジックIC等で構成されてもよいし、制御部407自身がトランジスタ410の機能を含み、オープンコレクタ出力として出力する形式でもよい。
Here, although the
また、制御部407は、信号ラッチ部411に対して、動作開始信号(START)と動作停止信号(STOP)の送信することが出来る。また、電力消費部412の動作状況を確認するための動作確認信号(DET)を受信することが出来る。
Further, the
ここでは、信号ラッチ部411は、信号保持を可能にすべくDフリップフロップにより構成されることを想定している。制御部407により動作開始信号(START)が出力されると、信号ラッチ部411は、CLK端子の立上りエッジを検出しQ端子がHi出力にする。Q端子はトランジスタ413へ接続され、Q端子がHi出力になると、トランジスタ413にコレクタ電流が流れ、電力消費部412にて電力が消費されることになる。
Here, it is assumed that the
ここでは、電力消費部412は抵抗であり、PoE給電の電圧(37V〜57V)に対して、PoE給電が遮断されないための電流Iport(10mA)を上回る消費電力が発生するように、3.3kΩが選定されている。しかし、電力消費部412を、例えば同等以上の電流が流れるLEDやFANなどの駆動回路としてもよい。
Here, the
また、電力消費部412のGND側の電圧を制御部407へ出力することで、制御部407は、電力消費部412が電力を消費している状態かどうかを確認することができる。すなわち、電力消費部412で電力が消費されていない場合は、制御部407のDET端子にHi信号が出力され、消費されている場合はLow信号が出力される。
Further, by outputting the voltage on the GND side of the
また、制御部407は、STOP端子から信号ラッチ部411に対して動作停止信号Hiを出力すると、信号ラッチ部411のQ端子の出力はリセットされてLowとなり、電力消費部412による電力消費がなくなる。このように、信号ラッチ部411は、制御部407の動作開始信号の立上りエッジを検出すると、制御部407より動作停止信号が入力されるまで電流消費部412を動作し続けることが可能となっている。ここでは、信号ラッチ部411をDフリップフロップにより構成することを想定したが、これに限定されるものではない。例えば、トランジスタ等を用いて同様の機能を有する回路を設けてもよいし、マイコンにより同機能を実装するようにしてもよい。
In addition, when the
なお、負荷部408は、ここではネットワークカメラを想定しており、具体的にはネットワークカメラを構成する鏡筒、撮像センサ、画像処理エンジン、冷却FAN等を想定しているが、これに限定されるものではない。
Here, the
<装置の動作>
続いて、図9および図10を参照して、受電装置3001を再起動する場合の制御部407の動作について説明する。図9は、第3実施形態における電源装置停止時の動作を示すフローチャートである。一方、図10は、第3実施形態における電源装置起動時の動作を示すフローチャートである。
<Operation of device>
Subsequently, with reference to FIGS. 9 and 10, an operation of the
図9のフローチャートは、制御部407が、受電装置3001に対して電源停止要求を検出することにより開始される。
The flowchart in FIG. 9 is started when the
S301では、制御部407は、負荷部408の動作を停止する。S302では、制御部407は、PoE給電の遮断要求の有無を判断する。PoE給電を遮断することなく電源再起動を実施する場合はS303へ、そうでない場合はS305へ進む。
In S301, the
S303では、制御部407は、STOP端子の出力をLowに変更し、信号ラッチ部411のリセットを解除する。S304では、制御部407は、START端子の出力をHiにする。それにより、信号ラッチ部411は、START端子の信号立上りエッジを検出し、信号ラッチ部411のQ端子の出力がHiとなり、電力消費部412による電力消費が開始される。
In S303, the
S305では、制御部407は、PDOWN端子をHiにする。これにより、電圧変換部406のEN端子がLowとなり、電圧変換部406の動作が停止し、制御部407および負荷部408への電源供給が停止される。制御部407への電源供給が停止されることで、PDOWN端子の出力は次第にLowとなり、電圧変換部406のEN端子に印加される電圧が上昇する。EN端子の電圧が所定電圧を上回ると制御部407および負荷部408へ電源供給が再開される。
In S305, the
制御部407への電源供給が再開されると、制御部407は、所定の初期化処理等を実施した後、電源装置を起動する動作を開始する。
When the power supply to the
S401では、制御部407は、DET端子の入力信号を検出する。信号レベルがLowであればS402に進み、信号レベルがHiであればS404に進む。
In S401, the
S404では、制御部407は、給電装置3000に対してPoE規格に定められた電力ネゴシエーションを実施する。これは、信号レベルがHiである場合、制御部407は、PoE給電による起動タイミングであると認識するからである。なお、当該起動は、LANケーブル3002が接続されたことによる起動、又は、上述のS302においてPoE遮断要求があった場合のPoE給電が復帰した起動である。
In step S404, the
ところで、IEEE802.3at規格では、受電装置の消費電力が0〜13Wは“TYPE1”、13〜25.5Wは“TYPE2”として分類され、それぞれ給電装置から必要な電力が受電可能かを判断する電力ネゴシエーションの方法が異なる。ここでは、負荷部408の消費電力は15WであるTYPE2を想定する。TYPE2の受電装置においては、給電装置3000から所望の電力を受電可能か判断する方法として以下の2つがある。
By the way, according to the IEEE 802.3 at standard, 0 to 13 W of power consumption of the power receiving device is classified as “TYPE 1”, 13 to 25.5 W is classified as “TYPE 2”, and power for judging whether necessary power can be received from the power feeding device The negotiation method is different. Here, the power consumption of the
給電装置3000において2イベントクラシフィケーションが実施された場合、PDコントローラ405は、給電装置3000はTYPE2に適合した給電装置であることを示す「T2P信号」を制御部407に送信する。制御部407は、T2P信号を受信すると、負荷部408を起動可能であると判断しS405に進む。S405では、制御部407は、負荷部408を起動させる。
When 2-event classification is performed in the
一方、給電装置3000において1イベントクラシフィケーションが実施された場合、PDコントローラ405は、T2P信号を出力しない。この場合は、受電装置3001は給電装置3000と通信し、所望の電力が給電可能かどうかを交渉する。なお、交渉が確立するまで、受電装置3001は消費電力13W以下で動作しなくてはならないと規格で定義されているため、負荷部408を起動できない。その後、交渉が成立した場合は、S405において制御部407は負荷部408を起動させる。この交渉には、数分の時間を要する場合がある。
On the other hand, when one event classification is performed in the
一方で、給電装置3000に13W以上の電力供給能力がなく、交渉が成立しなかった場合は、負荷部408を起動することはできない。その場合はS406に進む。S406では、制御部407は、PoEによる電力供給を切断し、電源を停止させる処理を実行させる。
On the other hand, when the
上述の説明においてはTYPE2の受電装置の場合を説明したが、TYPE1でもよい。その場合は給電装置3000との電力ネゴシエーションは実施しなくてよいため、S404の処理は省略し、直接S405へと進むことが可能となる。ただし、TYPE1とする場合、受電装置3001の消費電力が13W以下となる負荷部に限定される。
Although the case of the power receiving device of TYPE 2 has been described in the above description, TYPE 1 may be used. In that case, since the power negotiation with the
S402では、制御部407は、負荷部408を起動させる。この場合、負荷部408を瞬時に起動可能である。これは、S404おける電力ネゴシエーションが省略可能であるからである。すなわち、LANケーブル3002が接続されたことによる最初の起動において給電装置3000との交渉は実施済であり、かつ、電力消費部412による電力消費によりPoE給電が遮断されることなく継続していることが確認できるためである。S403では、制御部407は、電力消費部412による電力消費を停止するために、STOP端子の出力をHiにする。
In step S402, the
以上説明したとおり第3実施形態によれば、電力消費部412による電力消費を利用することにより、電圧変換部406の動作停止中であってもPoEによる電力供給が途切れないまま制御部407および負荷部408の再起動を実行することができる。このため、PoE電力を受電するためのディテクションやクラシフィケーションといった処理を省略することが出来るため、起動時間を短縮することが可能となる。加えて、TYPE2の受電装置においては、電力ネゴシエーションの実施も必要ないため、更なる起動時間の短縮が可能となる。
As described above, according to the third embodiment, by using the power consumption by the
なお、上述の説明においては、電力消費部の動作状況を電力消費部の電圧を検出することで実施したが、他の手法を用いてもよい。例えば、不揮発性メモリを備え、当該不揮発性メモリに電力消費部の動作履歴を記憶し読出すことで確認するよう構成してもよい。 In the above description, the operation state of the power consumption unit is implemented by detecting the voltage of the power consumption unit, but another method may be used. For example, a non-volatile memory may be provided, and the operation history of the power consumption unit may be stored in and read from the non-volatile memory to confirm.
なお、第3実施形態に示すPoE電源制御を第1及び第2実施形態におけるPoE電源部に適用することにより、より安定した電源装置を提供することが可能となる。 A more stable power supply can be provided by applying the PoE power control shown in the third embodiment to the PoE power supply section in the first and second embodiments.
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program. Can also be realized. It can also be implemented by a circuit (eg, an ASIC) that implements one or more functions.
1000 撮像装置; 1100 PSE; 1200 汎用電源装置; 2000 クライアント装置; 101 電源部; 102 絶縁型DCDC; 103 非絶縁型DCDC; 104 電圧検知部; 201 負荷部; 301 制御部; 302 システムコントローラ; 303 優先順位判定部; 304 通信部; 305 メモリ 1000 imaging device; 1100 PSE; 1200 general-purpose power supply device; 2000 client device; 101 power supply unit; 102 isolated DCDC; 103 non-insulated DCDC; 104 voltage detection unit; 201 load unit; 301 control unit; 302 system controller; Rank determination unit; 304 communication unit; 305 memory
Claims (11)
前記第1の電源からの第1の電圧を変換し第1の変換電圧を出力する電圧変換手段と、
前記電圧変換手段による前記第1の変換電圧を制御する制御手段と、
前記第2の電源からの第2の電圧の出力と前記電圧変換手段からの前記第1の変換電圧の出力とを接続した接合部からの出力を前記負荷部へ提供する提供手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記第1の電源と前記第2の電源の何れを優先して受電するかに基づいて前記第1の変換電圧を決定する
ことを特徴とする電源装置。 A power supply apparatus which receives power from a first power supply and a second power supply and provides power to a load unit, the power supply apparatus comprising:
Voltage conversion means for converting a first voltage from the first power supply and outputting a first converted voltage;
Control means for controlling the first conversion voltage by the voltage conversion means;
Providing means for providing an output from a junction connecting the output of the second voltage from the second power supply and the output of the first conversion voltage from the voltage conversion means to the load portion;
Have
A power supply device characterized in that the control means determines the first conversion voltage based on which of the first power supply and the second power supply is to be prioritized to receive power.
前記制御手段は、前記受付手段が受け付けた指示入力に基づいて優先して受電する電源を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。 The information processing apparatus further comprises reception means for receiving an instruction input as to which one of the first power supply and the second power supply is to be preferentially received.
The power supply apparatus according to claim 1, wherein the control unit determines a power supply to which power is preferentially received based on an instruction input received by the reception unit.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。 The power supply device according to claim 1, wherein the first power supply is a power supply that supplies power via a LAN cable.
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電源装置。 The junction according to any one of claims 1 to 3, wherein the junction is a diode OR connection of the output of the voltage conversion means through a first diode and the output of the second power supply through a second diode. The power supply device according to any one of the above.
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電源装置。 5. The control method according to any one of claims 1 to 4, wherein, when it is determined that the first power supply is prioritized, the control means changes the first conversion voltage to be higher than the second voltage. The power supply device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電源装置。 6. The control method according to any one of claims 1 to 5, wherein, when it is determined that the second power supply is prioritized, the control means changes the first conversion voltage to be lower than the second voltage. The power supply device according to claim 1.
前記制御手段は、更に前記検出手段により検出された電圧に基づいて前記電圧変換手段による前記第1の変換電圧を決定する
ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の電源装置。 It further comprises detection means for detecting the second voltage,
The power supply according to any one of claims 1 to 6, wherein the control means further determines the first converted voltage by the voltage conversion means based on the voltage detected by the detection means. apparatus.
前記制御手段は、
前記検出手段により検出された電圧と前記第1の変換電圧とが等しくなる基準抵抗値を決定し、
前記第1の電源を優先する場合、前記第1の変換電圧を前記第2の電圧よりも高くなるようにすべく、前記可変抵抗の抵抗値を前記基準抵抗値より小さい値に設定し、
前記第2の電源を優先する場合、前記第1の変換電圧を前記第2の電圧よりも低くなるようにすべく、前記可変抵抗の抵抗値を前記基準抵抗値より大きい値に設定する
ことを特徴とする請求項7に記載の電源装置。 The control means is configured to control the first converted voltage by controlling the resistance value of the variable resistor,
The control means
Determining a reference resistance value at which the voltage detected by the detection means and the first conversion voltage are equal;
When giving priority to the first power supply, the resistance value of the variable resistor is set to a value smaller than the reference resistance value in order to make the first conversion voltage higher than the second voltage.
When giving priority to the second power supply, setting the resistance value of the variable resistor to a value larger than the reference resistance value so as to make the first conversion voltage lower than the second voltage The power supply device according to claim 7, characterized in that.
ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の電源装置。 The power supply device according to any one of claims 1 to 8, wherein the load unit is an imaging device.
前記第1の電源に接続された電力消費手段と、
前記電力消費手段による電力消費を制御する信号を保持する信号保持手段と、
前記電圧変換手段から供給される電力により動作し、前記信号保持手段により保持される信号を出力する第2の制御手段と、
を更に有し、
前記第2の制御手段は、
前記電圧変換手段の動作を停止させることで前記電源装置の再起動を実行する場合、前記第1の電源から受電した電力を前記電力消費手段が消費するよう制御する所定の信号を前記信号保持手段に出力した後、前記電圧変換手段の動作を停止させ、
前記電圧変換手段の動作が復帰した後、前記信号保持手段に前記所定の信号が保持されている場合、前記確認手段による電力供給の可否の確認を行うことなく前記負荷部への電力供給を開始する
ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の電源装置。 Confirmation means for confirming whether the power supply to the first power supply is possible;
Power consumption means connected to the first power supply;
Signal holding means for holding a signal for controlling power consumption by the power consumption means;
A second control unit that operates with the power supplied from the voltage conversion unit and outputs the signal held by the signal holding unit;
And have
The second control means is
When the restart of the power supply device is executed by stopping the operation of the voltage conversion means, the signal holding means controls the predetermined signal to control the power consumption means to consume the power received from the first power supply. Stop the operation of the voltage conversion means,
After the operation of the voltage conversion means is restored, when the predetermined signal is held in the signal holding means, the power supply to the load unit is started without confirming whether the power is supplied by the confirmation means The power supply device according to any one of claims 1 to 9, wherein:
前記第1の電源からの第1の電圧を変換し第1の変換電圧を出力する電圧変換工程と、
前記電圧変換手段による前記第1の変換電圧を制御する制御工程と、
前記第2の電源からの第2の電圧の出力と前記電圧変換手段からの前記第1の変換電圧の出力とを接続した接合部からの出力を前記負荷部へ提供する提供工程と、
を含み、
前記制御工程では、前記第1の電源と前記第2の電源の何れを優先して受電するかに基づいて前記第1の変換電圧を決定する
ことを特徴とする制御方法。 A control method of a power supply device which receives power from a first power supply and a second power supply and provides power to a load unit, comprising:
A voltage conversion step of converting a first voltage from the first power supply and outputting a first converted voltage;
A control step of controlling the first conversion voltage by the voltage conversion means;
Providing an output from a junction connecting the output of the second voltage from the second power supply and the output of the first conversion voltage from the voltage conversion means to the load unit;
Including
In the control step, the first conversion voltage is determined based on which one of the first power supply and the second power supply is to be prioritized to receive power.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017220125A JP2019092315A (en) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | Power supply device and method for controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017220125A JP2019092315A (en) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | Power supply device and method for controlling the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019092315A true JP2019092315A (en) | 2019-06-13 |
Family
ID=66836836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017220125A Pending JP2019092315A (en) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | Power supply device and method for controlling the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019092315A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT202100005690A1 (en) * | 2021-03-12 | 2021-06-12 | Improve Public Mobility S R L | Monitoring system optimized for controlling a flow of people |
CN115498617A (en) * | 2022-09-27 | 2022-12-20 | 重庆紫光华山智安科技有限公司 | Power supply protection circuit, method and device |
JP7279906B1 (en) * | 2023-01-28 | 2023-05-23 | センチュリー・システムズ株式会社 | Power control device, control system including power control device |
-
2017
- 2017-11-15 JP JP2017220125A patent/JP2019092315A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT202100005690A1 (en) * | 2021-03-12 | 2021-06-12 | Improve Public Mobility S R L | Monitoring system optimized for controlling a flow of people |
CN115498617A (en) * | 2022-09-27 | 2022-12-20 | 重庆紫光华山智安科技有限公司 | Power supply protection circuit, method and device |
JP7279906B1 (en) * | 2023-01-28 | 2023-05-23 | センチュリー・システムズ株式会社 | Power control device, control system including power control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6483325B2 (en) | Terminal charging system, charging method and power adapter | |
JP7071090B2 (en) | Power receiving device, power receiving device control method, and program | |
JP6103070B2 (en) | Non-contact power supply system and power transmission device | |
EP3444920B1 (en) | Quick-charging control method and system | |
US11102407B2 (en) | Powered device and method of changing power supply therefor | |
US8738954B2 (en) | Power source circuit and control method thereof | |
WO2017072940A1 (en) | Swiching power supply device with switchable output voltage setting and integrated circuit for swiching power supply device | |
JP2019092315A (en) | Power supply device and method for controlling the same | |
JP4912269B2 (en) | Power receiving device, power feeding device, and power transmission system | |
JP2019092316A (en) | Power supply device and method for controlling the same | |
CN103502649A (en) | A system and method of remotely connecting and disconnecting the auxiliary power supply of a frequency inverter for variable capacity compressor employed in cooling systems | |
WO2019078240A1 (en) | Battery unit and battery unit control method | |
JP6925410B2 (en) | Computer systems and methods with at least one interface | |
JP2012247169A (en) | Air conditioner | |
EP3618421B1 (en) | Imaging apparatus, accessory apparatus, control method, and program | |
JP2008261896A (en) | Imaging apparatus, stroboscopic device and charge control method | |
JP2018170935A (en) | Electric power conversion device, electric power conversion system | |
US6535405B2 (en) | Power supply device having two AC power inputs | |
CN110249492B (en) | Harmonic suppression device and harmonic suppression system | |
EP3185257B1 (en) | Timer apparatus | |
JP6554008B2 (en) | Power controller | |
JP5793673B2 (en) | Charger | |
JP5765916B2 (en) | Power supply device and control method thereof | |
JP2009268227A (en) | Switching power unit | |
JP7518396B2 (en) | Communication Adapter |