JP2019091210A - Optical information reader and optical information reading system - Google Patents
Optical information reader and optical information reading system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019091210A JP2019091210A JP2017219098A JP2017219098A JP2019091210A JP 2019091210 A JP2019091210 A JP 2019091210A JP 2017219098 A JP2017219098 A JP 2017219098A JP 2017219098 A JP2017219098 A JP 2017219098A JP 2019091210 A JP2019091210 A JP 2019091210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reader
- tuning
- optical information
- unit
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 154
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 51
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Image Input (AREA)
Abstract
Description
本発明は光学的に情報を読み取る光学情報読取装置および光学情報読取システムに関する。 The present invention relates to an optical information reading apparatus and an optical information reading system for optically reading information.
工場で生産された製造物(ワーク)のトレーサビリティを確保するために、各ワークにはバーコードやQRコード(登録商標)などの光学情報(光学コード)が付与される。光学情報読取装置は光学コードを読み取ることで、ワークの管理に関与している(特許文献1)。 In order to ensure the traceability of the product (work) produced in the factory, each work is given optical information (optical code) such as a bar code or a QR code (registered trademark). The optical information reading apparatus is involved in the management of a work by reading an optical code (Patent Document 1).
ところで、光学情報読取装置(コードリーダ)は、流通業界において荷物(ワーク)をトレースしたり、仕分けしたりする際にも使用されている。荷物のサイズは任意であるため、コードリーダは様々なサイズの荷物に付与されている光学コードを精度よく読み取ることが求められる。また、光学コードを印刷されたラベルの貼付位置も任意であるため、どのような位置に貼付されたラベルの光学コードであってもコードリーダは精度よく読み取ることが求められる。また、搬送ベルトは所定の幅を有しており、荷物の位置もその幅の範囲でばらつく。したがって、様々な位置に配置された荷物からも精度よく光学コードを読み取ることが求められる。たとえば、複数のコードリーダを配置することで、光学コードを精度よく読み取ることが考えられる。この場合に、複数のコードリーダにどのような読み取り設定を行うかが課題となる。たとえば、複数のコードリーダに対して共通の設定を行う場合、設定を複数のコードリーダにコピーすればよいため、設定作業は容易であろう。しかし、読み取りシステムの全体として見た場合に、必ずしも光学コードを精度よく読み取ることができないケースが発生しうる。つまり、複数のコードリーダに対して少しずつ異なる読み取り設定を適用したほうが、様々なケースにおいて光学コードを読み取ることが可能となる。つまり、光学コードの位置や印刷(刻印)、読取環境のバラツキに対する耐性(許容度)が向上する。しかし、複数のコードリーダに対してそれぞれ適切に読み取り設定を行うことはユーザにとって負担が大きい。そこで、本発明は光学情報を読み取る複数の読取装置に対して設定を行うユーザの負担を軽減することを目的とする。 By the way, an optical information reader (code reader) is also used when tracing or sorting a package (work) in the distribution industry. Since the size of the package is arbitrary, the code reader is required to accurately read the optical code attached to packages of various sizes. Moreover, since the sticking position of the label on which the optical code is printed is also arbitrary, it is required that the code reader accurately reads the optical code of the label stuck at any position. Further, the transport belt has a predetermined width, and the position of the load also varies within the range of the width. Therefore, it is required to read the optical code with high accuracy even from luggage placed at various positions. For example, it is conceivable to read the optical code with high accuracy by arranging a plurality of code readers. In this case, what kind of reading setting is to be made to a plurality of code readers becomes an issue. For example, when common settings are made for a plurality of code readers, the setting operation may be easy since the settings may be copied to a plurality of code readers. However, when viewed as a whole of the reading system, there may be cases where the optical code can not always be read with high accuracy. That is, it is possible to read the optical code in various cases by applying slightly different reading settings to a plurality of code readers. That is, the tolerance (tolerance) to the variation of the position of the optical code, the printing (imprinting) and the reading environment is improved. However, properly setting reading settings for a plurality of code readers is burdensome for the user. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to reduce the burden on the user who makes settings for a plurality of reading devices that read optical information.
本発明によれば、たとえば、
光学情報を付与されたワークに照明光を照射する照明部と、前記ワークからの光を受光して前記ワークを撮像する撮像部と、前記ワークの画像に基づき前記光学情報をデコードするデコード部と、前記デコード部のデコード結果に基づき前記照明部の照明条件、前記撮像部の撮像条件および前記デコード部のデコード条件のうち少なくとも一つを含む制御パラメータをチューニングするチューニング部と、をそれぞれ有する第一読取装置および第二読取装置と、
前記第一読取装置および前記第二読取装置を制御する制御装置と、
を有する光学情報読取システムであって、
前記制御装置は、
少なくとも前記第一読取装置から前記第一読取装置のチューニング結果を取得する取得部と、
前記第一読取装置のチューニング結果に基づき、前記第二読取装置の制御パラメータが前記第一読取装置の制御パラメータと少なくとも一部で異なるように決定する決定部と、
前記決定部により決定された前記第二読取装置の制御パラメータを前記第二読取装置に設定する設定部と、を有し、
前記第二読取装置の前記チューニング部は前記設定部により設定された前記制御パラメータにしたがってチューニングを実行し、チューニングにより決定された制御パラメータを使用して前記ワークに付与された前記光学情報のデコードを実行し、デコード結果を出力することを特徴とする光学情報読取システムが提供される。
According to the invention, for example
An illumination unit that emits illumination light to a workpiece to which optical information is given; an imaging unit that receives light from the workpiece to capture an image of the workpiece; and a decoding unit that decodes the optical information based on an image of the workpiece A tuning unit configured to tune a control parameter including at least one of an illumination condition of the illumination unit, an imaging condition of the imaging unit, and a decoding condition of the decoding unit based on the decoding result of the decoding unit; A reader and a second reader;
A controller that controls the first reader and the second reader;
An optical information reading system having
The controller is
An acquisition unit for acquiring the tuning result of the first reader from at least the first reader;
A determination unit that determines that the control parameter of the second reader differs at least in part from the control parameter of the first reader based on the tuning result of the first reader;
Setting the control parameter of the second reading device determined by the determination unit to the second reading device;
The tuning unit of the second reader executes tuning in accordance with the control parameter set by the setting unit, and decodes the optical information provided to the work using the control parameter determined by the tuning. An optical information reading system is provided which is characterized by performing and outputting a decoding result.
また、本発明によれば、
クラウドと通信可能な第一読取装置および第二読取装置を有する光学情報読取システムであって、
前記第一読取装置および前記第二読取装置はそれぞれ、
光学情報を付与されたワークに照明光を照射する照明部と、
前記ワークからの光を受光して前記ワークを撮像する撮像部と、
前記ワークの画像に基づき前記光学情報をデコードするデコード部と、
前記デコード部のデコード結果に基づき前記照明部の照明条件、前記撮像部の撮像条件および前記デコード部のデコード条件のうち少なくとも一つを含む制御パラメータをチューニングするチューニング部と、を有し、
前記第一読取装置の前記チューニング部は、
前記クラウドにアクセスし、前記第一読取装置と連携するように設定されている前記第二読取装置の制御パラメータのチューニング範囲に関連した範囲情報を取得し、当該範囲情報に基づき前記第二読取装置の制御パラメータのチューニング範囲と少なくとも一部で異なるように前記第一読取装置の制御パラメータのチューニング範囲を決定し、決定した前記第一読取装置の制御パラメータのチューニング範囲内で制御パラメータをチューニングするように構成されていることを特徴とする光学情報読取システムが提供される。
Moreover, according to the present invention,
An optical information reading system comprising a first reader capable of communicating with a cloud and a second reader, comprising:
The first reader and the second reader are each
An illumination unit for illuminating the workpiece to which optical information is given;
An imaging unit configured to receive light from the workpiece to image the workpiece;
A decoding unit that decodes the optical information based on the image of the work;
A tuning unit for tuning a control parameter including at least one of an illumination condition of the illumination unit, an imaging condition of the imaging unit, and a decoding condition of the decoding unit based on the decoding result of the decoding unit;
The tuning unit of the first reader is:
The cloud is accessed, range information related to the tuning range of the control parameter of the second reading device set to cooperate with the first reading device is acquired, and the second reading device is acquired based on the range information Determining the tuning range of the control parameter of the first reading device to be different from the tuning range of the control parameter of the first reading device, and tuning the control parameter within the tuning range of the control parameter of the first reading device. An optical information reading system is provided, characterized in that:
さらに、本発明によれば、
クラウドと通信可能な光学情報読取装置であって、
光学情報を付与されたワークに照明光を照射する照明部と、
前記ワークからの光を受光して前記ワークを撮像する撮像部と、
前記ワークの画像に基づき前記光学情報をデコードするデコード部と、
前記デコード部のデコード結果に基づき前記照明部の照明条件、前記撮像部の撮像条件および前記デコード部のデコード条件のうち少なくとも一つを含む制御パラメータをチューニングするチューニング部と、を有し、
前記チューニング部は、
前記クラウドにアクセスし、前記光学情報読取装置と連携するように設定されている他の光学情報読取装置の制御パラメータのチューニング範囲に関連した範囲情報を取得し、前記他の光学情報読取装置の制御パラメータのチューニング範囲と少なくとも一部で異なるように前記光学情報読取装置の制御パラメータのチューニング範囲を決定し、決定した前記光学情報読取装置の制御パラメータのチューニング範囲内で制御パラメータをチューニングするように構成されていることを特徴とする光学情報読取装置が提供される。
Furthermore, according to the invention,
An optical information reader capable of communicating with the cloud, wherein
An illumination unit for illuminating the workpiece to which optical information is given;
An imaging unit configured to receive light from the workpiece to image the workpiece;
A decoding unit that decodes the optical information based on the image of the work;
A tuning unit for tuning a control parameter including at least one of an illumination condition of the illumination unit, an imaging condition of the imaging unit, and a decoding condition of the decoding unit based on the decoding result of the decoding unit;
The tuning unit is
The cloud is accessed to obtain range information related to the tuning range of the control parameter of another optical information reading device set to cooperate with the optical information reading device, and control of the other optical information reading device The tuning range of the control parameter of the optical information reader is determined to be different from the tuning range of the parameter at least in part, and the control parameter is tuned within the determined tuning range of the control parameter of the optical information reader. An optical information reader characterized in that it is provided.
本発明によれば、光学情報を読み取る複数の読取装置に対して設定を行うユーザの負担を軽減することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to reduce the burden on the user who makes settings for a plurality of reading devices that read optical information.
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念および下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。 One embodiment of the present invention is shown below. The particular embodiments described below will help to understand various concepts such as the superordinate, intermediate and subordinate concepts of the present invention. Further, the technical scope of the present invention is determined by the scope of the claims, and is not limited by the following individual embodiments.
図1Aはリーダシステム(光学的情報読取システム)の一例を示す図である。ライン1は検査対象物であるワーク2を搬送する搬送ベルトなどである。リーダ3a、3b、3cはワーク2に付与された光学コード8を読み取ってデコードするコードリーダ(光学的情報読取装置)である。リーダ3a、3b、3cに共通する事項が説明されるときには、リーダ3と表記され、a、b、cの文字は省略される。プログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC5)はライン1やリーダ3を制御する制御装置である。PLC5は、リーダ3により読み取られたワーク2の識別情報に日時情報などを紐付してクラウド7などのサーバに送信してもよい。コンピュータ4はリーダ3に対して動作条件などを設定したり、リーダ3からデコード結果などを取得して表示したりする情報処理装置である。この例では、ワーク2の上面に光学コード8が付与されることが前提となっているため、リーダ3a、3b、3cはライン1の上方に配置されている。また、ライン1の幅方向においてワーク2の位置はばらつくため、ライン1の幅方向においてリーダ3a、3b、3cはそれぞれ異なる位置に配置されている。 FIG. 1A is a diagram showing an example of a reader system (optical information reading system). The line 1 is a conveyor belt or the like for conveying the workpiece 2 which is an inspection object. The readers 3a, 3b and 3c are code readers (optical information reading devices) for reading and decoding the optical code 8 applied to the work 2. When matters common to the readers 3a, 3b, 3c are described, the reader 3 is written, and the letters a, b, c are omitted. The programmable logic controller (PLC 5) is a control device that controls the line 1 and the reader 3. The PLC 5 may associate date and time information etc. with the identification information of the work 2 read by the reader 3 and transmit the identification information to a server such as the cloud 7. The computer 4 is an information processing apparatus that sets operation conditions and the like for the reader 3 and acquires and displays a decoding result and the like from the reader 3. In this example, it is assumed that the optical code 8 is applied to the upper surface of the work 2, so the readers 3 a, 3 b and 3 c are disposed above the line 1. Further, since the position of the work 2 varies in the width direction of the line 1, the readers 3a, 3b and 3c are arranged at different positions in the width direction of the line 1.
図1Bはリーダシステムの一例を示す図である。この例では、ワーク2の進行方向において光学コード8がワーク2の左側面に付与されることが前提となっている。そのため、リーダ3a、3b、3cはライン1の左側に並んで配置されている。 FIG. 1B is a diagram showing an example of a reader system. In this example, it is premised that the optical code 8 is applied to the left side surface of the work 2 in the traveling direction of the work 2. Therefore, the readers 3 a, 3 b, 3 c are arranged side by side on the left side of the line 1.
PLC5はリーダ3a、3b、3cのうち少なくとも一つが光学コード8を読み取ることができれば、読取成功と判定し、読取結果(デコード結果)をクラウド7に送信してもよい。なお、図1A、図1BではPLC5またはコンピュータ4がリーダ3a、3b、3cを制御する制御装置として機能している。 If at least one of the readers 3a, 3b, 3c can read the optical code 8, the PLC 5 may determine that the reading is successful and may transmit the reading result (decoding result) to the cloud 7. In FIGS. 1A and 1B, the PLC 5 or the computer 4 functions as a control device that controls the readers 3a, 3b, and 3c.
図1Cはリーダシステムの一例を示す図である。この例では、リーダ3a、3b、3cはコンピュータ4に接続されており、コンピュータ4がリーダ3a、3b、3cを制御する制御装置として機能している。 FIG. 1C is a diagram showing an example of a reader system. In this example, the readers 3a, 3b and 3c are connected to the computer 4, and the computer 4 functions as a control device for controlling the readers 3a, 3b and 3c.
図1Dはリーダシステムの一例を示す図である。この例では、リーダ3a、3b、3cはネットワークを介してクラウド7に接続されており、クラウド7がリーダ3a、3b、3cを制御する制御装置として機能している。クラウド7が単にストレージサーバとして機能する場合、リーダ3a、3b、3cのいずれかが制御装置として機能してもよいし、制御装置は省略され、リーダ3a、3b、3cが自立的に動作してもよい。 FIG. 1D is a view showing an example of a reader system. In this example, the readers 3a, 3b, 3c are connected to the cloud 7 via a network, and the cloud 7 functions as a control device for controlling the readers 3a, 3b, 3c. When the cloud 7 merely functions as a storage server, any one of the readers 3a, 3b, 3c may function as a control device, the control device is omitted, and the readers 3a, 3b, 3c operate independently. It is also good.
図1Aないし図1Dには三つのリーダ3が示されているが、本実施例は二つ以上のリーダ3に対して適用可能である。 Although three readers 3 are shown in FIGS. 1A to 1D, the present embodiment is applicable to two or more readers 3.
<リーダ3の構造>
図2(A)はリーダ3の斜視図であり、図2(B)は主要部品の展開図である。リーダ3の形状は略直方体であるため、筐体外面は概ね6つの面を有している。つまり、筐体9には頂面94、底面95、前面96、背面97、左側面98、右側面99が存在する。図2(B)が示すように筐体9は主にフロントケース10とリアケース19により構成されている。
<Structure of Reader 3>
FIG. 2A is a perspective view of the reader 3 and FIG. 2B is a developed view of main parts. Since the shape of the reader 3 is a substantially rectangular parallelepiped, the outer surface of the housing has approximately six faces. That is, the top surface 94, the bottom surface 95, the front surface 96, the back surface 97, the left side surface 98, and the right side surface 99 exist in the housing 9. As shown in FIG. 2B, the housing 9 is mainly composed of a front case 10 and a rear case 19.
図2(B)が示すようにフロントケース10には4つの開口が設けられている。頂面側の開口にはホルダー13と、ホルダー13によって支持される画像表示装置14と、画像表示装置14をカバーするように配置される表示パネル15と、メインシート16が設けられる。フロントケース10の前面側の開口には透光性を有する窓部11と、フロントカバー12とが設けられる。窓部11の一部には偏光フィルタが設けられてもよい。前面96のうちフロントカバー12よりも下側の部分を腹部と呼ぶことにする。この例では、腹部の中心は略矩形の平面部と、その左右に位置する曲面部とを有している。フロントケース10の背面側の開口から、リフレクタ17と照明基板18とが挿入され、リアケース19によってふたをされる。リアケース19には、メイン基板21と、メイン基板21に固定された光学系50およびAF機構51が設けられている。リフレクタ17は、照明基板18に設けられた発光素子からの光を効率よく前方に照射するための構造部品である。リフレクタ17には、照明用の発光素子からの光を前方に集光して照射するためのコーン(円錐台)型の集光部176〜179と、ポインタ用の発光素子からの光を前方に集光して照射するためのコーン型の集光部175とが設けられている。これらには集光効率を高めるために金メッキ等が施されている。フロントケース10の底面側に開口にはコネクタホルダ20が取り付けられる。コネクタホルダ20には2本の通信ケーブルが接続されており、それぞれコンピュータ4とPLC5とに接続される。コネクタホルダ20にはコネクタ基板が取り付けられている。 As shown in FIG. 2 (B), the front case 10 is provided with four openings. A holder 13, an image display device 14 supported by the holder 13, a display panel 15 disposed so as to cover the image display device 14, and a main sheet 16 are provided in the opening on the top surface side. A translucent window 11 and a front cover 12 are provided in an opening on the front side of the front case 10. A polarization filter may be provided on a part of the window portion 11. The portion of the front surface 96 below the front cover 12 is called the abdomen. In this example, the center of the abdomen has a substantially rectangular flat surface portion and curved surface portions located to the left and right of the flat surface portion. The reflector 17 and the illumination board 18 are inserted from the opening on the back side of the front case 10 and covered with the rear case 19. The rear case 19 is provided with a main substrate 21, an optical system 50 fixed to the main substrate 21, and an AF mechanism 51. The reflector 17 is a structural component for efficiently irradiating the light from the light emitting element provided on the illumination substrate 18 forward. The reflector 17 includes cone (conical truncated cone) type light condensing portions 176 to 179 for condensing and irradiating light from the light emitting element for illumination forward, and light from the light emitting element for pointer to the front. A cone-shaped condensing part 175 for condensing and irradiating is provided. Gold plating etc. are given to these in order to improve condensing efficiency. The connector holder 20 is attached to the opening on the bottom side of the front case 10. Two communication cables are connected to the connector holder 20, which are connected to the computer 4 and the PLC 5, respectively. A connector substrate is attached to the connector holder 20.
左側面98と右側面99にはそれぞれリーダ3から着脱可能なオプションのアタッチメントパーツを固定するためのネジ穴45が設けられていてもよい。後述する拡散反射部材などはこのネジ穴45を利用してネジ止めされてもよい。 The left side surface 98 and the right side surface 99 may be respectively provided with screw holes 45 for fixing an optional attachment part detachable from the reader 3. A diffuse reflection member or the like to be described later may be screwed using this screw hole 45.
図3(A)〜図3(C)はホルダー13の周辺の構造を説明するための図である。図2(A)、図3(A)および図3(B)が示すようにホルダー13は画像表示装置14を支持する支持部材である。照明基板18は、ホルダー13に対して直交した方向に延在し、ホルダー13に係合してホルダー13を支持する。つまり、ホルダー13はフロントケース10の頂面94に対して平行に設けられており、照明基板18はフロントケース10の前面96と平行に設けられており、両者は直交している。なお、ホルダー13の底面側には溝131が設けられており、溝131に照明基板18の端部が嵌合することで、ホルダー13を照明基板18に対してしっかりと固定してもよい。このようなホルダー13を採用することで画像表示装置14を取り付ける回路基板を不要とすることができる。 FIGS. 3A to 3C are diagrams for explaining the structure around the holder 13. As shown in FIGS. 2A, 3A, and 3B, the holder 13 is a support member for supporting the image display device. The illumination substrate 18 extends in a direction orthogonal to the holder 13 and engages with the holder 13 to support the holder 13. That is, the holder 13 is provided parallel to the top surface 94 of the front case 10, the illumination substrate 18 is provided parallel to the front surface 96 of the front case 10, and both are orthogonal to each other. A groove 131 may be provided on the bottom surface side of the holder 13, and the holder 13 may be firmly fixed to the illumination substrate 18 by fitting the end of the illumination substrate 18 to the groove 131. Adopting such a holder 13 can eliminate the need for a circuit board to which the image display device 14 is attached.
図3(A)や図3(C)が示すように、照明基板18には、画像表示装置14の表示面と同じ側に押圧面が存在する押しボタン型のスイッチ24、25が配置されていてもよい。ホルダー13と一体に構成された押圧部材22、23によって、それぞれスイッチ24、25が押圧され、それぞれの接点が閉じるように構成されていてもよい。スイッチ24、25の押圧方向と、ホルダー13を指示する照明基板18の長さ方向とが一致しているため、スイッチ24、25を押圧してもホルダー13が撓みにくい。押圧部材22はホルダー13の主体から延びる弾性の腕部39aによって支持されている。同様に、押圧部材23はホルダー13の主体から延びる弾性の腕部39bによって支持されている。押し下げられた押圧部材22、23は腕部39a、39bの弾性によって元の位置に復帰する。腕部39a、39bはホルダー13と一体構成型されているため、ばね等の復帰用の追加部材を省略できる利点がある。 As shown in FIG. 3A and FIG. 3C, on the illumination substrate 18, push button type switches 24 and 25 having a pressing surface on the same side as the display surface of the image display device 14 are disposed. May be The switches 24 and 25 may be pressed by the pressing members 22 and 23 integrally configured with the holder 13, and the respective contacts may be closed. Since the pressing directions of the switches 24 and 25 coincide with the length direction of the illumination substrate 18 instructing the holder 13, the holder 13 is not easily bent even if the switches 24 and 25 are pressed. The pressing member 22 is supported by an elastic arm 39 a extending from the main body of the holder 13. Similarly, the pressing member 23 is supported by an elastic arm 39 b extending from the main body of the holder 13. The depressed pressing members 22 and 23 return to their original positions by the elasticity of the arms 39a and 39b. Since the arms 39a and 39b are integrally formed with the holder 13, there is an advantage that an additional member for return such as a spring can be omitted.
図3(A)や図3(B)が示すように、照明基板18には、撮像素子31に対応して設けられる光学系モジュール(光学系50やAF機構51など)を実装するための円形の開口部33が設けられている。開口部33の周囲には照明用の4つの発光素子26〜29が設けられている。図3(A)が示すように、照明基板18とホルダー13との係合部の付近にはインジケータとして機能する1つまたは複数の発光素子32が設けられている。発光素子32の光がフロントケース10の頂面94から外部に出力されるように、ホルダー13に導光用の開口部34が設けられている。つまり、2つのスイッチ24、25の間にインジケータが配置されている。図3(C)が示すように開口部34の四方は遮光壁36a〜36dで囲まれているため、インジケータの光が画像表示装置14の方へ漏れにくくなっている。ホルダー13には画像表示装置14を収容するための収容溝37が設けられている。また収容溝37の底部には画像表示装置14の信号ケーブルを通すための穴部38が設けられている。 As shown in FIGS. 3A and 3B, the illumination substrate 18 has a circular shape for mounting an optical system module (such as the optical system 50 or the AF mechanism 51) provided corresponding to the imaging device 31. The opening 33 is provided. Around the opening 33, four light emitting elements 26 to 29 for illumination are provided. As shown in FIG. 3A, one or more light emitting elements 32 functioning as an indicator are provided in the vicinity of the engagement portion between the illumination substrate 18 and the holder 13. A light guiding opening 34 is provided in the holder 13 so that the light of the light emitting element 32 is output from the top surface 94 of the front case 10 to the outside. That is, the indicator is disposed between the two switches 24 and 25. As shown in FIG. 3C, since the four sides of the opening 34 are surrounded by the light shielding walls 36a to 36d, the light of the indicator is less likely to leak to the image display device 14. The holder 13 is provided with a receiving groove 37 for receiving the image display device 14. Further, at the bottom of the housing groove 37, a hole 38 for passing a signal cable of the image display device 14 is provided.
図3(B)が示すようにメイン基板21には撮像素子31が配置されている。図3(B)が示すように照明基板18にはポインタ用の光を出力する発光素子35が配置されている。上述したようにリフレクタ17には、発光素子35用の集光部175に加え、発光素子26〜29用の集光部176〜179が設けられている。集光部175〜179はコーン型の形状であり、コーンの頂上側の開口から光が入射し、底面側から出射する。 As shown in FIG. 3B, the imaging device 31 is disposed on the main substrate 21. As shown in FIG. 3B, a light emitting element 35 for outputting light for a pointer is disposed on the illumination substrate 18. As described above, the reflector 17 is provided with the focusing portions 176 to 179 for the light emitting elements 26 to 29 in addition to the focusing portion 175 for the light emitting element 35. The condensers 175 to 179 have a cone shape, and light is incident from the opening on the top side of the cone and emitted from the bottom side.
図4はメインシート16を示す図である。メインシート16の中央部には画像表示装置14の表示面40が設けられている。メインシート16の下部にはセレクトキー42、インジケータ44、エンターキー43が設けられている。セレクトキー42は、上述したスイッチ24と押圧部材22によって構成されている。エンターキー43は、上述したスイッチ25と押圧部材23によって構成されている。インジケータ44は、2つの発光素子32によって構成されており、たとえば、2次元コードの読み取りが成功すると緑色の発光素子が点灯し、2次元コードの読み取りが失敗すると赤色の発光素子が点灯する。なお、画像表示装置14は撮像素子31によって取得した画像(静止画または動画)に加え、セレクトキー42とエンターキー43の割り当てをユーザに示唆する画像(図4のSELとMENU(ただしENTと表示されることもある))を表示してもよい。 FIG. 4 is a view showing the main seat 16. A display surface 40 of the image display device 14 is provided at the center of the main sheet 16. A select key 42, an indicator 44, and an enter key 43 are provided below the main sheet 16. The select key 42 is configured by the switch 24 and the pressing member 22 described above. The enter key 43 is configured by the switch 25 and the pressing member 23 described above. The indicator 44 is composed of two light emitting elements 32. For example, the green light emitting element lights up when the reading of the two-dimensional code is successful, and the red light emitting element lights up when the reading of the two-dimensional code fails. In addition to the image (still image or moving image) acquired by the image pickup device 31, the image display device 14 is an image that suggests the user the assignment of the select key 42 and the enter key 43 (SEL and MENU in FIG. May be displayed)).
<制御ユニット>
図5はリーダ3の電子的な構成を示すブロック図である。リーダ3のカメラ部(撮像手段)は、撮像素子31、光学系50、AF機構51、照明部52などを有している。撮像素子31は光学系50を通して結像した2次元コードの画像を電気的な信号に変換するCCDやCMOS等のイメージセンサである。AF機構51は光学系50のうち合焦用のレンズの位置や屈折率を調整する機構である。AF機構51と光学系50は、図3(B)において撮像素子31と開口部33との間に配置される。AF機構51と光学系50は一体化されて光学系モジュールを構成していてもよい。また、撮像素子31、光学系50、AF機構51は単にカメラや撮像部と呼ばれてもよい。
<Control unit>
FIG. 5 is a block diagram showing the electronic configuration of the reader 3. The camera unit (imaging unit) of the reader 3 includes an imaging device 31, an optical system 50, an AF mechanism 51, an illumination unit 52, and the like. The imaging device 31 is an image sensor such as a CCD or CMOS that converts an image of a two-dimensional code formed through the optical system 50 into an electrical signal. The AF mechanism 51 is a mechanism that adjusts the position and refractive index of the focusing lens in the optical system 50. The AF mechanism 51 and the optical system 50 are disposed between the imaging device 31 and the opening 33 in FIG. 3B. The AF mechanism 51 and the optical system 50 may be integrated to constitute an optical system module. Further, the imaging device 31, the optical system 50, and the AF mechanism 51 may be simply referred to as a camera or an imaging unit.
照明部52は1つ以上の発光素子を有し、2次元コードを照明するユニットである。照明部52は、たとえば、照明用の発光素子26〜29やポインタ用の発光素子35を有している。ポインタの光は光学系50の光軸の目安となり、ユーザはポインタの位置を参照してワーク2を正しい位置に設置してもよい。 The illumination unit 52 is a unit that includes one or more light emitting elements and illuminates a two-dimensional code. The illumination unit 52 includes, for example, light emitting elements 26 to 29 for illumination and a light emitting element 35 for pointer. The light of the pointer serves as a guide for the optical axis of the optical system 50, and the user may set the workpiece 2 at the correct position by referring to the position of the pointer.
デコード部53は撮像素子31によって取得された2次元コードの画像データ72をデコードしてデコード結果71を記憶部70に書き込むユニットである。デコード結果71はワーク2の識別情報(例:シリアル番号や製造ロット番号、荷物番号、伝票番号)に加え、読取成功/失敗、各種の指標を含んでもよい。通信部54はPLC5やコンピュータ4と通信するユニットである。通信部54は、たとえば、PLC5やクラウド7と通信するI/O部、RS232Cなどのシリアル通信部、無線LANや有線LANなどのネットワーク通信部などを備えていてもよい。通信部54はPLC5を介してクラウド7と通信してもよいし、PLC5を介さずにクラウド7と通信してもよい。 The decoding unit 53 is a unit that decodes the image data 72 of the two-dimensional code acquired by the imaging device 31 and writes the decoding result 71 in the storage unit 70. The decoding result 71 may include reading success / failure and various indexes in addition to the identification information of the work 2 (eg, serial number, production lot number, package number, slip number). The communication unit 54 is a unit that communicates with the PLC 5 and the computer 4. The communication unit 54 may include, for example, an I / O unit that communicates with the PLC 5 or the cloud 7, a serial communication unit such as an RS 232C, or a network communication unit such as a wireless LAN or a wired LAN. The communication unit 54 may communicate with the cloud 7 via the PLC 5 or may communicate with the cloud 7 without via the PLC 5.
表示部55は画像表示装置14やインジケータ用の発光素子32を備えている。表示部55は、たとえば、2次元コードのデコード結果71である文字列、読み取り成功率(複数回読み取り処理を実行したときの平均読み取り成功率)、マッチングレベル(読み取りのしやすさを示す読取余裕度)、PPC(2次元コードを構成する1つのセルが画像データにおいていくつの画素に相当するかを示す値:ピクセル・パー・セル)などを表示してもよい。入力部56はスイッチなどの入力操作を受け付けるユニットであり、セレクトキー42やエンターキー43を備えている。ユーザはセレクトキー42やエンターキー43を押すことで、チューニング部65にチューニングを実行させてもよい。 The display unit 55 includes the image display device 14 and a light emitting element 32 for an indicator. The display unit 55 displays, for example, a character string that is a decoding result 71 of a two-dimensional code, a reading success rate (average reading success rate when reading processing is performed a plurality of times), a matching level (reading allowance) , PPC (a value indicating the number of pixels corresponding to one cell constituting the two-dimensional code in image data: pixel per cell) may be displayed. The input unit 56 is a unit that receives an input operation such as a switch, and includes a select key 42 and an enter key 43. The user may cause the tuning unit 65 to perform tuning by pressing the select key 42 or the enter key 43.
制御ユニット60はリーダ3の各部を統括的に制御するユニットである。制御ユニット60は様々な機能を搭載しているが、これらは論理回路により実現されてもよいし、ソフトウエアを実行することによって実現されてもよい。オートフォーカス制御部(AF制御部)61はAF機構51を制御するユニットである。撮像制御部62は照明部52の照明光の光量を制御したり、撮像素子31の露光時間(シャッタースピード)を制御したりするユニットである。とりわけ、撮像制御部62は、チューニング部65や演算部63からの指示に応じて照明部52の複数の発光素子のうちどれを点灯させるかを制御する点灯制御手段として機能する。 The control unit 60 is a unit that controls each part of the reader 3 in an integrated manner. The control unit 60 has various functions, but these may be realized by a logic circuit or may be realized by executing software. An auto focus control unit (AF control unit) 61 is a unit that controls the AF mechanism 51. The imaging control unit 62 is a unit that controls the light amount of the illumination light of the illumination unit 52 and controls the exposure time (shutter speed) of the imaging device 31. In particular, the imaging control unit 62 functions as a lighting control unit that controls which one of the plurality of light emitting elements of the lighting unit 52 is to be lighted in accordance with an instruction from the tuning unit 65 or the calculation unit 63.
演算部63は様々な演算処理を実行する。たとえば、演算部63はデコード結果や画像データなどを用いて、読み取り成功率やマッチングレベル、PPCを演算する。もちろんこれらの演算は、デコード部53やチューニング部65など、演算部63以外のユニットで実行されてもよい。 The arithmetic unit 63 executes various arithmetic processing. For example, the calculation unit 63 calculates the reading success rate, the matching level, and the PPC using the decoding result and the image data. Of course, these calculations may be performed by units other than the calculation unit 63, such as the decoding unit 53 and the tuning unit 65.
チューニング部65は、読取条件を制御する読取条件制御手段または照明条件を決定する条件決定手段として機能する。読取条件は、たとえば、露光時間や照明光量、ゲインなどの撮像条件やデコード部53における画像処理条件(フィルタの係数など)である。なお、露光時間や照明光量、ゲインなどは明るさパラメータと呼ばれてもよい。たとえば、チューニング部65は、制御パラメータのうち画像の明るさに関連した明るさパラメータを変化させながら光学情報の読み取りやすさを示す指標を演算部63により求め、当該指標が相対的に大きくなるような明るさパラメータをチューニングする。ライン1を搬送されるワーク2に対する外光の影響などで適切な撮像条件や画像処理条件は変化する。よって、チューニング部65は、より適切な読取条件を探索して、AF制御部61や撮像制御部62、デコード部53を設定する。チューニング部65は、暗視野照明モードと明視野照明モードなどのどちらがコードを読み取るために適しているかを判定してもよい。 The tuning unit 65 functions as a reading condition control unit that controls the reading condition or a condition determining unit that determines the illumination condition. The reading conditions are, for example, imaging conditions such as exposure time and illumination light amount, gain, and image processing conditions (filter coefficient and the like) in the decoding unit 53. The exposure time, the illumination light amount, the gain, and the like may be called a brightness parameter. For example, while changing the brightness parameter related to the brightness of the image among the control parameters, the tuning unit 65 obtains an index indicating the readability of the optical information by the operation unit 63, and the index becomes relatively large. Tune the brightness parameter. The appropriate imaging conditions and image processing conditions change due to the influence of external light on the work 2 transported on the line 1 and the like. Therefore, the tuning unit 65 searches for more appropriate reading conditions, and sets the AF control unit 61, the imaging control unit 62, and the decoding unit 53. The tuning unit 65 may determine which of the dark field illumination mode and the bright field illumination mode is suitable for reading the code.
UI管理部66は、画像表示装置14に画像データを表示したり、入力部56からのユーザ指示を受け付けたり、インジケータの点灯を制御したりするユニットである。 The UI management unit 66 is a unit that displays image data on the image display device 14, receives a user instruction from the input unit 56, and controls lighting of an indicator.
記憶部70は、メモリなどの記憶装置であり、デコード部53によって取得されたデコード結果71、撮像素子31によって取得された画像データ72、コンピュータ4などの設定装置によってリーダ3に設定されたデータや入力部56により設定されたデータである設定データ73などを記憶する。設定データ73には、たとえば、複数のリーダ3について読み取り設定を連携して実行させる連携モードを有効にするか、無効にするかを示す設定情報やクラウド7にログインするための認証情報とアドレス情報などが含まれてもよい。設定データ73は、入力部56を通じて作成されてもよいし、コンピュータ4を通じて作成されてもよい。 The storage unit 70 is a storage device such as a memory, and the decoding result 71 acquired by the decoding unit 53, the image data 72 acquired by the imaging device 31, the data set in the reader 3 by the setting device such as the computer 4, The setting data 73 etc. which are the data set by the input unit 56 are stored. The setting data 73 includes, for example, setting information indicating whether to enable or disable a cooperation mode in which the reader 3 executes the reading setting in cooperation with each other, and authentication information and address information for logging in to the cloud 7. Etc. may be included. The setting data 73 may be created through the input unit 56 or may be created through the computer 4.
<制御装置>
図6はリーダ3を制御する制御装置100のブロック図である。制御装置100は、PLC5、コンピュータ4またはクラウド7のいずれかに実装される。また、制御装置100が各リーダ3に実装されてもよい。ここでは説明の便宜上、制御装置100はコンピュータ4に実装されているものとする。
<Control device>
FIG. 6 is a block diagram of the control device 100 that controls the reader 3. The control device 100 is mounted on any of the PLC 5, the computer 4 or the cloud 7. Also, the control device 100 may be mounted on each reader 3. Here, for convenience of explanation, it is assumed that the control device 100 is mounted on the computer 4.
リーダ3を小型化すると、リーダ3の表示部55や入力部56だけではリーダ3のすべての機能を設定することが難しくなる。そこで、コンピュータ4が一部の設定データ73を作成してリーダ3に転送してもよい。CPU80は記憶部90に記憶されているプログラムに基づきコンピュータ4が備えている各部を制御するユニットである。たとえば、CPU80はリーダ3の撮像条件などを設定するためのユーザインタフェースやリーダ3が出力するデコード結果71、画像データ72などを表示するためのユーザインタフェースを生成し、表示部87に表示させる。入力部88はポインティングデバイスやキーボードなである。通信部89はリーダ3の通信部54と有線または無線で接続し、デコード結果71や画像データ72を受信したり、設定部83で生成された設定データ73を送信したりする。通信部54はクラウド7やPLC5と通信してもよい。記憶部90は、メモリやハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)などである。なお、記憶部90はクラウド7が備えるファイルサーバであってもよい。 When the reader 3 is miniaturized, it is difficult to set all the functions of the reader 3 only by the display unit 55 and the input unit 56 of the reader 3. Therefore, the computer 4 may create some setting data 73 and transfer it to the reader 3. The CPU 80 is a unit that controls each unit provided in the computer 4 based on the program stored in the storage unit 90. For example, the CPU 80 generates a user interface for setting an imaging condition of the reader 3 and a user interface for displaying the decoding result 71 output from the reader 3, image data 72 and the like, and causes the display unit 87 to display the user interface. The input unit 88 is a pointing device or a keyboard. The communication unit 89 is connected to the communication unit 54 of the reader 3 in a wired or wireless manner, receives the decoding result 71 and the image data 72, and transmits the setting data 73 generated by the setting unit 83. The communication unit 54 may communicate with the cloud 7 or the PLC 5. The storage unit 90 is a memory, a hard disk drive (HDD), a solid state drive (SSD), or the like. The storage unit 90 may be a file server included in the cloud 7.
取得部81は、リーダ3のチューニング結果とデコード結果をリーダ3またはクラウド7から取得する。決定部82は、たとえばリーダ3bのチューニング結果(例:明るさパラメータに対するマッチングレベル特性)に基づき、リーダ3a、3cの設定データ73(制御パラメータ)を決定する。決定部82は、リーダ3bの明るさパラメータに基づき、リーダ3a、3cの明るさパラメータを決定してもよいし、リーダ3bの明るさパラメータに基づき、リーダ3a、3cbにおける明るさパラメータのチューニング範囲を制限してもよい。チューニング範囲の制限は、たとえば、リーダ3bの明るさパラメータに基づきマスク範囲を決定することであってもよい。設定部83は通信部89を介してリーダ3a、3cにアクセスし、決定部82により決定された制御パラメータをリーダ3a、3cに設定する。制御部84は、リーダ3a、3b、3cを制御する。たとえば、制御部84は、リーダ3a、3b、3cのうち、光学コード8の読み取りに成功したリーダ3にデコード結果71を出力させてもよい。比較部85は、決定部82に含まれうる機能であり、リーダ3a、3b、3cの各デコード結果を比較して、最も良好なデコード結果または指標を取得したリーダ3を決定してもよい。決定部82は、最も良好なデコード結果または指標を取得したリーダ3のチューニング結果を基準として、他のリーダ3の制御パラメータを決定してもよい。本実施例では、リーダ3bのチューニング結果がリーダ3a、3cのチューニング結果よりも優れているものと仮定されている。 The acquisition unit 81 acquires the tuning result and the decoding result of the reader 3 from the reader 3 or the cloud 7. The determination unit 82 determines setting data 73 (control parameter) of the readers 3a and 3c based on, for example, a tuning result of the reader 3b (for example, matching level characteristics with respect to the brightness parameter). The determination unit 82 may determine the brightness parameter of the readers 3a and 3c based on the brightness parameter of the reader 3b, or the tuning range of the brightness parameter in the readers 3a and 3cb based on the brightness parameter of the reader 3b. May be limited. The limitation of the tuning range may be, for example, determining the mask range based on the brightness parameter of the reader 3b. The setting unit 83 accesses the readers 3a and 3c via the communication unit 89, and sets the control parameter determined by the determination unit 82 in the readers 3a and 3c. The control unit 84 controls the readers 3a, 3b and 3c. For example, the control unit 84 may output the decoding result 71 to the reader 3 among the readers 3a, 3b, and 3c that has successfully read the optical code 8. The comparison unit 85 is a function that can be included in the determination unit 82, and may compare the decoding results of the readers 3a, 3b, and 3c to determine the reader 3 that has acquired the best decoding result or index. The determination unit 82 may determine control parameters of the other readers 3 on the basis of the tuning result of the reader 3 that has acquired the best decoding result or index. In this embodiment, it is assumed that the tuning result of the reader 3b is superior to the tuning result of the readers 3a and 3c.
<チューニング>
上述したようにリーダ3の読み取り設定は、基本的に、チューニングにより決定される。一般に、チューニングでは、模範となるワーク2に付与された光学コード8をリーダ3が読み取り、この読取結果に基づいて読み取り設定が決定される。ここでは読み取り設定として明るさパラメータが採用されている。
<Tuning>
As described above, the reading setting of the reader 3 is basically determined by tuning. In general, in the tuning, the reader 3 reads the optical code 8 attached to the work 2 as an example, and the reading setting is determined based on the reading result. Here, a brightness parameter is adopted as a reading setting.
図7はリーダ3により取得された明るさパラメータとマッチングレベルとの関係を示している。チューニング部65は明るさパラメータを変化させながら演算部63にマッチングレベルを演算させ、所定条件を満たす明るさパラメータを決定する。たとえば、チューニング部65は閾値mthを超えるマッチングレベルに対応した明るさの範囲(幅D)を特定し、その範囲の中心となる明るさLを決定してもよい。なお、リーダ3a、3b、3cはそれぞれチューニングを実行し、チューニング結果(明るさとマッチングレベル)をクラウド7にアップロードしてもよい。制御装置100の取得部81はクラウド7から各リーダ3のマッチングレベルをダウンロードし、決定部82または比較部85は各リーダ3のマッチングレベルを比較する。ここでは、リーダ3aの最大マッチングレベルと、リーダ3bの最大マッチングレベルと、リーダ3cの最大マッチングレベルとが比較されてもよい。その結果、決定部82または比較部85は、最も優れたマッチングレベルを出力したリーダ3を特定する。ここでは、リーダ3bが特定されたと仮定する。 FIG. 7 shows the relationship between the brightness parameter acquired by the reader 3 and the matching level. The tuning unit 65 causes the calculation unit 63 to calculate the matching level while changing the brightness parameter, and determines the brightness parameter that satisfies the predetermined condition. For example, the tuning unit 65 may specify a brightness range (width D) corresponding to the matching level exceeding the threshold mth, and determine the brightness L to be the center of the range. The readers 3a, 3b, and 3c may perform tuning, respectively, and upload tuning results (brightness and matching level) to the cloud 7. The acquisition unit 81 of the control device 100 downloads the matching level of each reader 3 from the cloud 7, and the determination unit 82 or the comparison unit 85 compares the matching level of each reader 3. Here, the maximum matching level of the reader 3a, the maximum matching level of the reader 3b, and the maximum matching level of the reader 3c may be compared. As a result, the determination unit 82 or the comparison unit 85 specifies the reader 3 that has output the highest matching level. Here, it is assumed that the leader 3b is identified.
図8は、基準となるリーダ3bにより取得された明るさとマッチングレベルとの関係を示している。この例によれば、決定部82はリーダ3bにより取得された明るさとマッチングレベルとの関係から適切な明るさLbを決定している。さらに、決定部82は、所定のマスクルールに基づきマスク範囲Rbを決定する。マスク範囲Rbは、リーダ3b以外の他のリーダ3a、3cがチューニングで使用できない範囲(除外範囲)である。つまり、リーダ3a、3cの各チューニング部65は少なくともマスク範囲Rbを除いた残りの範囲で明るさを変化させながらチューニングを行って自己の明るさLa、Lcを決定する。マスクルールとしては、リーダ3b用の明るさLbに許容度(係数)を乗算することで得られる範囲(例:Lbの±10%)をマスク範囲Rbとするルールが採用されてもよい。この場合、マスク範囲Rbの幅Xは0.2Lbとなる。また、マスク範囲Rbの開始位置は0.9Lbであり、終了位置は1.1Lbとなる。また、他のルールが採用されてもよい。たとえば、閾値mthを超えるマッチングレベルに対応した明るさの幅Dのn分の一(例、D/3)をマスク範囲Rbの幅Xとし、かつ、Lbをマスク範囲Rbの中心とするルールが採用されてもよい。 FIG. 8 shows the relationship between the brightness obtained by the reader 3b serving as the reference and the matching level. According to this example, the determination unit 82 determines the appropriate brightness Lb from the relationship between the brightness acquired by the reader 3 b and the matching level. Further, the determination unit 82 determines the mask range Rb based on a predetermined mask rule. The mask range Rb is a range (exclusion range) in which the other readers 3a and 3c other than the reader 3b can not be used for tuning. That is, each tuning unit 65 of the readers 3a and 3c performs tuning while changing the brightness in the remaining range excluding at least the mask range Rb to determine its own brightness La and Lc. As the mask rule, a rule may be adopted in which a range (eg, ± 10% of Lb) obtained by multiplying the brightness Lb for the reader 3b by the tolerance (coefficient) is set as the mask range Rb. In this case, the width X of the mask range Rb is 0.2 Lb. The start position of the mask range Rb is 0.9 Lb, and the end position is 1.1 Lb. Other rules may also be adopted. For example, a rule in which 1 / n (for example, D / 3) of the width D of the brightness corresponding to the matching level exceeding the threshold mth is the width X of the mask range Rb and Lb is the center of the mask range Rb is It may be adopted.
図9はリーダ3aのマスク範囲Raを決定する方法を示している。ここでは、リーダ3aのチューニン結果が示されている。マスク範囲Ra、Rbはリーダ3cが使用できない明るさの範囲である。決定部82は、マスク範囲Rbに隣接してマスク範囲Raを設定してもよい。この場合、マスク範囲Raの幅はマスク範囲Rbの幅Xであってもよい。あるいは、設定部83は、リーダ3aにマスク範囲Rbを設定し、リーダ3aのチューニング部65がマスク範囲Rbに基づいてマスク範囲Raを決定してもよい。この場合、リーダ3aのチューニング部65がマスク範囲Rbを除外した残りの全範囲でチューニングを行い、上記の手順で適切な明るさLaや幅Dを決定し、マスクルールにしたがって明るさLaを中心としてマスク範囲Raを決定してもよい。チューニング部65は、決定した明るさLaとマスク範囲Raとをクラウド7にアップロードするか、制御装置100に送信してもよい。決定部82は、明るさLaにマスクルールを適用すればマスク範囲Raを演算できるため、リーダ3aによるマスク範囲Raの決定とアップロードは省略されてもよい。なお、図9においてマスク範囲Raとマスク範囲Rbとは接触しているが、マスク範囲Raとマスク範囲Rbとが離れていてもよいし、マスク範囲Raとマスク範囲Rbとが一部で重なっていてもよい。 FIG. 9 shows a method of determining the mask range Ra of the reader 3a. Here, the tuning result of the leader 3a is shown. The mask ranges Ra and Rb are ranges of brightness that can not be used by the reader 3c. The determination unit 82 may set the mask range Ra adjacent to the mask range Rb. In this case, the width of the mask range Ra may be the width X of the mask range Rb. Alternatively, the setting unit 83 may set the mask range Rb in the reader 3a, and the tuning unit 65 of the reader 3a may determine the mask range Ra based on the mask range Rb. In this case, the tuning unit 65 of the reader 3a performs tuning in the entire remaining range excluding the mask range Rb, determines the appropriate brightness La and width D in the above procedure, and centers the brightness La according to the mask rule The mask range Ra may be determined as The tuning unit 65 may upload the determined brightness La and the mask range Ra to the cloud 7 or may transmit it to the control device 100. Since the determination unit 82 can calculate the mask range Ra by applying the mask rule to the brightness La, the determination and upload of the mask range Ra by the reader 3a may be omitted. Although the mask range Ra and the mask range Rb are in contact in FIG. 9, the mask range Ra and the mask range Rb may be separated, or the mask range Ra and the mask range Rb partially overlap. May be
図10はリーダ3cのマスク範囲Rcを決定する方法を示している。マスク範囲Rcは、4台以上のリーダ3が存在する場合に決定されうる。決定部82は、マスク範囲Rbに隣接してマスク範囲Rcを設定してもよい。この場合、マスク範囲Rcの幅はマスク範囲Rbの幅Xであってもよい。あるいは、設定部83は、リーダ3cにマスク範囲Ra、Rbを設定し、リーダ3aのチューニング部65がマスク範囲Ra、Rbに基づいてマスク範囲Rcを決定してもよい。この場合、リーダ3cのチューニング部65がマスク範囲Ra、Rbを除外した残りの全範囲でチューニングを行い、適切な明るさLcを決定し、明るさLcを中心としてマスクルールに基づきマスク範囲Rcを決定し、決定した明るさLcとマスク範囲Rcとをクラウド7にアップロードするか、制御装置100に送信してもよい。なお、決定部82は、明るさLcにマスクルールを適用すればマスク範囲Rcを演算できるため、リーダ3cによるマスク範囲Rcの決定とアップロードは省略されてもよい。図10においてマスク範囲Rcとマスク範囲Rbとは接触しているが、マスク範囲Rcとマスク範囲Rbとが離れていてもよいし、マスク範囲Rcとマスク範囲Rbとが一部で重なっていてもよい。 FIG. 10 shows a method of determining the mask range Rc of the reader 3c. The mask range Rc can be determined when four or more readers 3 exist. The determination unit 82 may set the mask range Rc adjacent to the mask range Rb. In this case, the width of the mask range Rc may be the width X of the mask range Rb. Alternatively, the setting unit 83 may set the mask ranges Ra and Rb in the reader 3c, and the tuning unit 65 of the reader 3a may determine the mask range Rc based on the mask ranges Ra and Rb. In this case, the tuning unit 65 of the reader 3c performs tuning in the entire remaining range excluding the mask ranges Ra and Rb, determines an appropriate brightness Lc, and sets the mask range Rc based on the mask rule centering on the brightness Lc. The determined brightness Lc and the mask range Rc may be uploaded to the cloud 7 or may be transmitted to the control device 100. The determination unit 82 can calculate the mask range Rc by applying the mask rule to the brightness Lc, and therefore determination and upload of the mask range Rc by the reader 3c may be omitted. Although the mask range Rc and the mask range Rb are in contact in FIG. 10, the mask range Rc and the mask range Rb may be separated, or even if the mask range Rc and the mask range Rb overlap in part. Good.
ここでは、リーダ3aのチューニングがリーダ3cのチューニングよりも先に実行されている。この実行順序は、リーダ3が制御装置100にアクセスしてきた順序であってもよいし、デコード結果やチューニング結果が良好な順序と一致していてもよい。後者の場合は、事前に各リーダ3がマスク範囲を適用せずに個別のチューニングを実行してその結果を制御装置100またはクラウド7にアップロードすることになろう。いずれの場合も実行順序はCPU80が決定してもよい。 Here, the tuning of the reader 3a is performed prior to the tuning of the reader 3c. The execution order may be the order in which the reader 3 has accessed the control device 100, or the decoding result or the tuning result may match the good order. In the latter case, each reader 3 will perform an individual tuning without applying the mask range in advance and upload the result to the control device 100 or the cloud 7. In either case, the execution order may be determined by the CPU 80.
●複数の制御パラメータを切り替えながら利用する事例
図11は各リーダ3が複数の設定(明るさ)を有するケースを示している。この例では、たとえば、リーダ3bのメインの設定値として明るさL1が設定され、マスク範囲R1が決定される。次に、マスク範囲R1に基づきチューニングが実行され、サブの設定値として明るさL2が設定され、マスク範囲R2が決定されている。同様に、マスク範囲R1、R2に基づきチューニングが実行されてリーダ3aのメインの設定値として明るさL3が設定され、マスク範囲R3が決定される。次に、マスク範囲R1R1、R2、R3に基づきチューニングが実行されてサブの設定値として明るさL4が設定され、マスク範囲R4が決定されている。最後に、マスク範囲R1、R2、R3,R4に基づきチューニングが実行されてリーダ3cのメインの設定値として明るさL5が設定され、マスク範囲R5が決定される。次に、マスク範囲R1〜R5に基づきチューニングが実行されてサブの設定値として明るさL6が設定され、マスク範囲R6が決定されている。このように、各リーダ3は複数の制御パラメータを設定されていてもよい。この場合に、各リーダ3は、ライン1を搬送されるワーク2の光学コード8を読み取る際に複数の制御パラメータを切り替えながら光学コードを読み取ってもよい。あるいは、各リーダ3は、メインの制御パラメータで読み取りを実行し、読み取りに失敗すると、サブの制御パラメータに切り替えて光学コード8の読み取りを再実行してもよい。
Example of Using While Switching Multiple Control Parameters FIG. 11 shows a case where each reader 3 has multiple settings (brightness). In this example, for example, the brightness L1 is set as the main setting value of the reader 3b, and the mask range R1 is determined. Next, tuning is performed based on the mask range R1, the brightness L2 is set as a sub setting value, and the mask range R2 is determined. Similarly, tuning is performed based on the mask ranges R1 and R2, and the brightness L3 is set as the main setting value of the reader 3a, and the mask range R3 is determined. Next, tuning is performed based on the mask ranges R1R1, R2, and R3 to set the brightness L4 as a sub setting value, and the mask range R4 is determined. Finally, tuning is performed based on the mask ranges R1, R2, R3, and R4 to set the brightness L5 as the main set value of the reader 3c, and the mask range R5 is determined. Next, tuning is performed based on the mask ranges R1 to R5, the brightness L6 is set as a sub setting value, and the mask range R6 is determined. Thus, each reader 3 may have a plurality of control parameters set. In this case, each reader 3 may read the optical code while switching a plurality of control parameters when reading the optical code 8 of the workpiece 2 conveyed on the line 1. Alternatively, each reader 3 may execute reading with the main control parameters, and if reading fails, it may switch to a sub control parameter to re-execute reading of the optical code 8.
なお、制御装置100は、事前に複数の制御パラメータ(明るさL1〜L6)を決定し、各リーダ3に一つ以上の制御パラメータを設定してもよい。なお、各リーダ3に設定される制御パラメータの数は同数であってもよいし、異なっていてもよい。 The control device 100 may determine a plurality of control parameters (brightness levels L1 to L6) in advance and set one or more control parameters in each reader 3. The number of control parameters set to each reader 3 may be the same or different.
図12は、一つ以上の制御パラメータを各リーダ3に設定したことを説明する表である。クラウド7がこのような表を記憶部90に記憶して保持していてもよい。この例では、リーダ3aに明るさL1、L4が設定されており、リーダ3bに明るさL2、L5が設定されており、リーダ3cに明るさL3、L6が設定されている。各リーダ3の演算部63は自己に設定された各明るさについて読取成功回数をカウントしてクラウド7にアップロードする。クラウド7または制御装置100の決定部82は読取回数の総和(例:1305回)を求め、各明るさの読取成功割合を演算する。これにより、どの明るさが有効であるかが明らかとなる。この例では明るさL2が最も有利である。そこで、設定部83は、明るさL2を設定されていないリーダ3a、3cに明るさL2を追加してもよい。また、設定部83は、読取成功割合が閾値を超えてない明るさについては各リーダ3から削除してもよい。 FIG. 12 is a table for explaining that one or more control parameters are set in each reader 3. The cloud 7 may store and hold such a table in the storage unit 90. In this example, the brightness L1 and L4 are set to the reader 3a, the brightness L2 and L5 are set to the reader 3b, and the brightness L3 and L6 are set to the reader 3c. The calculation unit 63 of each reader 3 counts the number of successful readings for each brightness set for itself and uploads it to the cloud 7. The determination unit 82 of the cloud 7 or the control device 100 obtains the sum (for example, 1305 times) of the number of readings, and calculates the reading success rate of each brightness. This makes it clear which brightness is effective. In this example, the brightness L2 is most advantageous. Therefore, the setting unit 83 may add the brightness L2 to the readers 3a and 3c in which the brightness L2 is not set. Further, the setting unit 83 may delete from each reader 3 the brightness at which the reading success rate does not exceed the threshold.
●リーダシステム全体での適正化
各リーダ3が個別にチューニングを実行し、デコード結果とチューニング結果とをクラウド7にアップロードし、制御装置100がすべてのリーダ3のデコード結果とチューニング結果とを総合的に考慮して各リーダ3のマスク範囲を決定してもよい。
● Optimization in the entire reader system Each reader 3 performs tuning individually, uploads the decoding result and the tuning result to the cloud 7, and the control device 100 comprehensively decodes the decoding results and tuning results of all the readers 3. The mask range of each reader 3 may be determined in consideration of the above.
図13はリーダ3a、3b、3cそれぞれの明るさに対するマッチングレベルma、mb、mcを示している。図7、図8では基準となるリーダ3bのデコード結果とチューニング結果とに基づき幅Dが決定されていた。一方、図13でマッチングレベルma、mb、mcを総合的に考慮して幅Dが決定されている。決定部82は、マッチングレベルma、mb、mcと閾値mthとを比較し、閾値mthを超える最小の明るさLminと最大の明るさLmaxを求める。幅DはLmaxからLminを減算することで得られる。この例ではリーダ3aのマッチングレベルmaがより低い明るさで閾値mthを超えているため、マッチングレベルmaに基づき最小の明るさLminが決定されている。また、リーダ3cのマッチングレベルmcがより高い明るさで閾値mthを超えているため、マッチングレベルmcに基づき最大の明るさLmaxが決定されている。このように、複数のリーダ3のマッチングレベルの論理和をとることで幅Dが決定されてもよい。 FIG. 13 shows matching levels ma, mb, and mc with respect to the brightness of the readers 3a, 3b, and 3c, respectively. In FIG. 7 and FIG. 8, the width D is determined based on the decoding result and the tuning result of the reader 3b as the reference. On the other hand, the width D is determined in consideration of the matching levels ma, mb, and mc in FIG. The determination unit 82 compares the matching levels ma, mb, and mc with the threshold mth to determine the minimum brightness Lmin and the maximum brightness Lmax exceeding the threshold mth. The width D is obtained by subtracting Lmin from Lmax. In this example, since the matching level ma of the reader 3a is lower in brightness and exceeds the threshold mth, the minimum brightness Lmin is determined based on the matching level ma. In addition, since the matching level mc of the reader 3c is higher in brightness and exceeds the threshold mth, the maximum brightness Lmax is determined based on the matching level mc. In this manner, the width D may be determined by ORing the matching levels of the plurality of readers 3.
図14が示すように、決定部82は、幅Dを基準として三つのマスク範囲R1、R2、R3を決定する。マスク範囲R1、R2、R3の各幅XはD/3である。設定部83は、たとえば、リーダ3aにはマスク範囲R2、R3を設定し、リーダ3bにはマスク範囲R1、R3を設定し、リーダ3cにはマスク範囲R1、R2を設定してもよい。各リーダ3のチューニング部65は設定部83により設定されたマスク範囲を除外して明るさのチューニングを実行し、自己にとって適切な明るさを決定する。各リーダ3のチューニング部65は決定した明るさをクラウド7または制御装置100にアップロードしてもよい。 As illustrated in FIG. 14, the determination unit 82 determines three mask ranges R1, R2, and R3 based on the width D. Each width X of the mask ranges R1, R2 and R3 is D / 3. For example, the setting unit 83 may set mask ranges R2 and R3 for the reader 3a, set mask ranges R1 and R3 for the reader 3b, and set mask ranges R1 and R2 for the reader 3c. The tuning unit 65 of each reader 3 performs the brightness tuning excluding the mask range set by the setting unit 83, and determines the brightness appropriate for itself. The tuning unit 65 of each reader 3 may upload the determined brightness to the cloud 7 or the control device 100.
<フローチャート>
●制御装置が介在するシステム
図15は制御装置100が介在する制御パラメータのチューニング方法を示している。図16は制御装置100が介在する制御パラメータのチューニング方法における情報や命令の送受信を示している。
<Flow chart>
System in which Control Device Intervenes FIG. 15 shows a method of tuning control parameters in which the control device 100 intervenes. FIG. 16 shows transmission and reception of information and instructions in the control parameter tuning method in which the control device 100 intervenes.
S1でCPU80(取得部81)はリーダ3のチューニング結果をクラウド7から取得する。図16が示すように、リーダ3a、3b、3cはそれぞれ事前にチューニングを実行し、リーダ3aはチューニング結果P1を、リーダ3bはチューニング結果P2を、リーダ3cはチューニング結果P3をクラウド7にアップロードしている。チューニング結果は、たとえば、各明るさに対応したマッチングレベルである。なお、取得部81は、リーダ3a、3b、3cにチューニングを実行してチューニング結果をクラウド7にアップロードすることを要求してもよい。取得部81は結果要求P4をクラウド7に送信し、クラウド7は結果返答P5を制御装置100に送信する。結果要求P4はチューニング結果P1、P2、P3のダウンロードを要求するためのコマンドである。結果返答P5は、チューニング結果P1、P2、P3を含む。 The CPU 80 (acquisition unit 81) acquires the tuning result of the reader 3 from the cloud 7 in S1. As shown in FIG. 16, the readers 3a, 3b and 3c perform tuning in advance, the reader 3a uploads the tuning result P1, the reader 3b uploads the tuning result P2, and the reader 3c uploads the tuning result P3 to the cloud 7. ing. The tuning result is, for example, a matching level corresponding to each brightness. The acquiring unit 81 may request the readers 3a, 3b, and 3c to perform tuning and upload the tuning result to the cloud 7. The acquisition unit 81 transmits the result request P4 to the cloud 7, and the cloud 7 transmits the result response P5 to the control device 100. The result request P4 is a command for requesting the download of the tuning results P1, P2, and P3. The result reply P5 includes the tuning results P1, P2 and P3.
S2でCPU80(決定部82)はリーダ3a、3b、3cのうちマスク範囲を決定するための基準となるリーダ3を決定する。決定部82および比較部85はチューニング結果P1、P2、P3を比較し、最も良好なチューニング結果を生成したリーダ3を決定する。ここではリーダ3bが最良のマッチングレベルを生成したと仮定されている。 In S2, the CPU 80 (determination unit 82) determines the reader 3 as the reference for determining the mask range among the readers 3a, 3b, and 3c. The determination unit 82 and the comparison unit 85 compare the tuning results P1, P2, and P3 to determine the reader 3 that has generated the best tuning result. It is assumed here that the leader 3b has produced the best matching level.
S3でCPU80(決定部82)はチューニング結果に基づきマスク範囲を決定する。図7ないし図10を用いて説明したように、決定部82はリーダ3bのチューニング結果P2を用いてマスク範囲Rbを決定する。 At S3, the CPU 80 (determination unit 82) determines the mask range based on the tuning result. As described with reference to FIGS. 7 to 10, the determination unit 82 determines the mask range Rb using the tuning result P2 of the reader 3b.
S4はオプションのステップである。S4で、CPU80(決定部82)はS3で決定されたマスク範囲を除外して他のリーダ3に適用されるチューニング範囲を決定する。リーダ3がマスク範囲に基づいてチューニング範囲を決定する場合は、S4は省略される。 S4 is an optional step. In S4, the CPU 80 (determination unit 82) excludes the mask range determined in S3 and determines a tuning range to be applied to the other readers 3. When the reader 3 determines the tuning range based on the mask range, S4 is omitted.
S5でCPU80(設定部83)はマスク範囲(またはチューニング範囲)を他のリーダ3(例:リーダ3a)に設定する。この例では、リーダ3aにマスク範囲Rbが設定される。制御装置100はマスク範囲Rbを含むマスク設定P6をリーダ3aに送信する。リーダ3aはマスク設定6を受信すると、マスク設定P6からマスク範囲Rbを抽出してマスク範囲Rbを除外したチューニング範囲を決定する。 At S5, the CPU 80 (setting unit 83) sets the mask range (or tuning range) to the other reader 3 (eg, reader 3a). In this example, the mask range Rb is set to the reader 3a. The control device 100 transmits the mask setting P6 including the mask range Rb to the reader 3a. When the reader 3a receives the mask setting 6, the reader 3a extracts the mask range Rb from the mask setting P6 and determines a tuning range excluding the mask range Rb.
S6でCPU80(制御部84)はチューニングの実行指示を他のリーダ3(例:リーダ3a)に送信する。リーダ3aは実行指示を受信すると、再チューニングを開始する。たとえば、チューニング部65は、マスク範囲Rbを除外したチューニング範囲内で明るさを変えながらマッチングレベルを求め、適切な明るさLaを決定する。チューニング部65はこのチューニング結果P7をクラウド7にアップロードする。 At S6, the CPU 80 (control unit 84) transmits a tuning execution instruction to the other reader 3 (for example, the reader 3a). When the reader 3a receives the execution instruction, it starts retuning. For example, the tuning unit 65 obtains the matching level while changing the brightness within the tuning range excluding the mask range Rb, and determines the appropriate brightness La. The tuning unit 65 uploads this tuning result P 7 to the cloud 7.
この時点ではリーダ3cにマスク範囲が設定されていないため、制御装置100はS3ないしS6を実行する。つまり、決定部82は結果要求P8をクラウド7に送信し、クラウド7から結果返答P9を受信する。結果返答P9には、リーダ3aの再度のチューニング結果P7が含まれている。リーダ3aの再度のチューニング結果P7に基づきマスク範囲Raを決定する。S5で設定部83はマスク範囲Ra、Rbを含むマスク設定P10をリーダ3cに送信することで、マスク範囲Ra、Rbをリーダ3cに設定する。リーダ3cのチューニング部65はマスク設定P10を受信すると、マスク範囲Ra、Rbを除外してチューニング範囲を決定し、決定したチューニング範囲内で再度のチューニングを実行する。リーダ3cのチューニング部65は再度のチューニング結果P11をクラウド7にアップロードする。 At this point in time, since the mask range is not set in the reader 3c, the control device 100 executes S3 to S6. That is, the determination unit 82 transmits the result request P8 to the cloud 7, and receives the result response P9 from the cloud 7. The result response P9 includes the retuning result P7 of the reader 3a. The mask range Ra is determined based on the second tuning result P7 of the reader 3a. In S5, the setting unit 83 transmits the mask setting P10 including the mask ranges Ra and Rb to the reader 3c to set the mask ranges Ra and Rb in the reader 3c. When receiving the mask setting P10, the tuning unit 65 of the reader 3c excludes the mask ranges Ra and Rb, determines the tuning range, and executes the tuning again within the determined tuning range. The tuning unit 65 of the reader 3c uploads the tuning result P11 to the cloud 7 again.
●制御装置が介在しないシステム
図17は制御装置100が介在しない方法を示している。図18は制御装置100が介在しない方法における情報や命令の送受信を示している。この例では各リーダ3が主体的にマスク範囲およびチューニング範囲を決定し、チューニングを実行する。
System without Control Device FIG. 17 shows a method without the control device 100. FIG. 18 shows transmission and reception of information and commands in a method in which the control device 100 does not intervene. In this example, each reader 3 mainly determines the mask range and the tuning range and executes the tuning.
S11でチューニング部65は複数台連携がオンになっているかどうかを判定する。複数台連携(連携モード)とは、リーダ3a、3b、3cが読み取り設定を少しずつ異なるように保持することをいう。複数台連携がオンになっているかどうかを示す連携情報はクラウド7が保持していてもよいし、各リーダ3の記憶部70に保持されている設定データ73に含まれていてもよい。図18ではクラウド7が連携情報を保持しているものと仮定されている。たとえば、リーダ3aのチューニング部65は連携問い合わせP21をクラウド7に送信する。連携問い合わせP21は単なるファイルの読み出し要求であってもよい。クラウド7は連携問い合わせP21を受信すると、連携問い合わせP21に含まれているリーダ3aの識別情報と関連付けられている他のリーダ3b、3cの識別情報を検索する。クラウド7は検索結果を含む問い合わせ結果P22をリーダ3aに送信する。リーダ3aの識別情報と関連付けられている他のリーダ3b、3cの識別情報が存在しない場合、連携なしを示す情報が問い合わせ結果P22には含まれている。ここでの連携なしとは、リーダ3aと連携して設定される他のリーダ3が存在しないことだけでなく、リーダ3aと連携して設定されるリーダ3b、3cのチューニング結果やマスク範囲がまだ確定していないことも意味する。もちろん、連携なしが、リーダ3aと連携して設定される他のリーダ3が存在しないことを意味してもよい。この場合、チューニング部65は、リーダ3aと連携して設定されるリーダ3b、3cのチューニング結果やマスク範囲の問い合わせをクラウド7に送信して、チューニング結果やマスク範囲のダウンロードを試行することになろう。その結果、連携ありかつチューニング結果やマスク範囲の確定済みと、連携ありかつチューニング結果やマスク範囲の未確定とが区別されてもよい。 In step S11, the tuning unit 65 determines whether multiple-device linkage is turned on. The plural-device cooperation (cooperation mode) means that the readers 3a, 3b and 3c hold the reading settings slightly different from each other. The cooperation information indicating whether or not plural units cooperation is on may be held by the cloud 7 or may be included in the setting data 73 held in the storage unit 70 of each reader 3. In FIG. 18, it is assumed that the cloud 7 holds linkage information. For example, the tuning unit 65 of the reader 3a transmits a cooperation inquiry P21 to the cloud 7. The cooperation query P21 may be a simple file read request. When the cloud 7 receives the cooperation query P21, the cloud 7 searches for identification information of the other readers 3b and 3c associated with the identification information of the reader 3a included in the cooperation query P21. The cloud 7 transmits the query result P22 including the search result to the reader 3a. If the identification information of the other readers 3b and 3c associated with the identification information of the reader 3a does not exist, the information indicating that there is no cooperation is included in the inquiry result P22. “No cooperation here” means not only that there is no other reader 3 set in cooperation with the reader 3 a but also the tuning result and mask range of the readers 3 b and 3 c set in cooperation with the reader 3 a It also means that it has not been decided. Of course, no cooperation may mean that there is no other reader 3 set in cooperation with the reader 3a. In this case, the tuning unit 65 transmits to the cloud 7 an inquiry about the tuning result and the mask range of the readers 3b and 3c set in cooperation with the reader 3a, and tries to download the tuning result and the mask range. I will. As a result, it is possible to distinguish between linked and with fixed tuning result and mask range, and with linked and unfixed tuning result and mask range.
複数台連携がONになっていない場合、チューニング部65はS20に進む。S20でチューニング部65は、制御パラメータ(例:明るさ)の全範囲にわたってチューニングを実行し、チューニング結果P23をクラウド7にアップロードする。チューニング結果P23には、明るさごとのマッチングレベルが含まれていてもよいし、チューニング部65が決定したマスク範囲を示す範囲情報が含まれていてもよい。その後、チューニング部65はS14に進む。 If a plurality of units are not turned on, the tuning unit 65 proceeds to S20. At S20, the tuning unit 65 performs tuning over the entire range of control parameters (eg, brightness), and uploads the tuning result P23 to the cloud 7. The tuning result P23 may include a matching level for each brightness, or may include range information indicating the mask range determined by the tuning unit 65. Thereafter, the tuning unit 65 proceeds to S14.
複数台連携がONになっている場合、チューニング部65はS12に進む。 When multiple unit cooperation is turned on, the tuning unit 65 proceeds to S12.
S12でチューニング部65は他のリーダ3の設定(例:マスク範囲またはチューニング結果)がクラウド7に保持されているかどうかを判定する。クラウド7が他のリーダ3の設定をまだ保持していなければ、チューニング部65はS20に進む。一方で、クラウド7が他のリーダ3の設定を保持していれば、チューニング部65はS13に進む。 At S12, the tuning unit 65 determines whether the setting (for example, mask range or tuning result) of another reader 3 is held in the cloud 7. If the cloud 7 does not hold the setting of the other reader 3 yet, the tuning unit 65 proceeds to S20. On the other hand, if the cloud 7 holds the setting of another reader 3, the tuning unit 65 proceeds to S13.
S13でチューニング部65は、他のリーダ3のマスク範囲を除外して自己のチューニング範囲を決定し、自己のチューニング範囲内で明るさのチューニングを実行する。なお、チューニング部65は、他のリーダ3のチューニング結果に基づきマスク範囲を決定してから自己のチューニング範囲を決定してもよい。 At S13, the tuning unit 65 excludes the mask range of the other readers 3 to determine its own tuning range, and executes brightness tuning within its own tuning range. The tuning unit 65 may determine its own tuning range after determining the mask range based on the tuning results of the other readers 3.
S14はオプションのステップである。S14で、チューニング部65は、自己のチューニング結果に基づき、他のリーダ3に適用されるマスク範囲を決定する。 S14 is an optional step. At S14, the tuning unit 65 determines the mask range to be applied to the other reader 3 based on the tuning result of its own.
S15でチューニング部65は、チューニング結果をクラウド7にアップロードする。チューニング部65が他のリーダ3に適用されるマスク範囲を決定するケースでは、チューニング部65は、他のリーダ3に適用されるマスク範囲もクラウド7にアップロードする。 The tuning unit 65 uploads the tuning result to the cloud 7 in S15. In the case where the tuning unit 65 determines the mask range to be applied to the other readers 3, the tuning unit 65 also uploads the mask range to be applied to the other readers 3 to the cloud 7.
図18によれば、リーダ3bは連携問い合わせP24をクラウド7に送信し、クラウド7から問い合わせ結果(マスク設定)P25を受信する。問い合わせ結果P25には、リーダ3aのチューニング結果、または、リーダ3aのチューニング結果に基づいて決定されたマスク設定(例:マスク範囲Ra)が含まれている。リーダ3bは問い合わせ結果P25に含まれているマスク設定にしたがったチューニング範囲内で明るさをチューニングする。たとえば、リーダ3bはマスク範囲Raを除外して自己のチューニング範囲を決定し、チューニングを実行する。リーダ3bはチューニング結果(およびマスク範囲Rb)P26をクラウド7にアップロードする。 According to FIG. 18, the reader 3 b transmits a cooperation inquiry P <b> 24 to the cloud 7, and receives an inquiry result (mask setting) P <b> 25 from the cloud 7. The inquiry result P25 includes the mask setting (eg, mask range Ra) determined based on the tuning result of the reader 3a or the tuning result of the reader 3a. The reader 3b tunes the brightness within the tuning range according to the mask setting included in the query result P25. For example, the reader 3b excludes the mask range Ra, determines its own tuning range, and executes tuning. The reader 3 b uploads the tuning result (and the mask range Rb) P 26 to the cloud 7.
リーダ3cは連携問い合わせP27をクラウド7に送信し、クラウド7から問い合わせ結果(マスク設定)P28を受信する。問い合わせ結果P28には、リーダ3a、3bのチューニング結果、または、リーダ3a、3bのチューニング結果に基づいて決定されたマスク設定(例:マスク範囲Ra、Rb)が含まれている。リーダ3cは問い合わせ結果P28に含まれているマスク設定にしたがったチューニング範囲内で明るさをチューニングする。たとえば、リーダ3cはマスク範囲Ra、Rbを除外して自己のチューニング範囲を決定し、チューニングを実行する。リーダ3cはチューニング結果(およびマスク範囲Rc)P29をクラウド7にアップロードする。 The reader 3c transmits a cooperation inquiry P27 to the cloud 7, and receives an inquiry result (mask setting) P28 from the cloud 7. The inquiry result P28 includes mask settings (eg, mask ranges Ra and Rb) determined based on the tuning results of the readers 3a and 3b or the tuning results of the readers 3a and 3b. The reader 3c tunes the brightness within the tuning range according to the mask setting included in the query result P28. For example, the reader 3c excludes the mask ranges Ra and Rb, determines its own tuning range, and executes tuning. The reader 3 c uploads the tuning result (and the mask range Rc) P 29 to the cloud 7.
<まとめ>
本実施例によれば光学情報読取システムは複数の光学情報読取装置(例:リーダ3a、3b、3c)を有している。光学情報読取装置は単に読取装置と呼ばれてもよい。リーダ3a、3b、3cはネットワークを介してクラウド7と通信可能であってもよい。図5などが示すように、撮像素子31は、ワーク2からの光を受光してワーク2を撮像する撮像部として機能する。デコード部53はワーク2の画像に基づき光学情報をデコードするデ。チューニング部65は、デコード部53のデコード結果に基づき照明部52の照明条件、撮像素子31の撮像条件およびデコード部53のデコード条件のうち少なくとも一つを含む制御パラメータをチューニングする。
<Summary>
According to the present embodiment, the optical information reading system has a plurality of optical information reading devices (e.g., readers 3a, 3b, 3c). The optical information reader may simply be called a reader. The readers 3a, 3b, 3c may be able to communicate with the cloud 7 via a network. As illustrated in FIG. 5 and the like, the imaging element 31 functions as an imaging unit that receives light from the workpiece 2 and captures an image of the workpiece 2. The decoding unit 53 decodes the optical information based on the image of the work 2. The tuning unit 65 tunes control parameters including at least one of the illumination condition of the illumination unit 52, the imaging condition of the imaging device 31, and the decoding condition of the decoding unit 53 based on the decoding result of the decoding unit 53.
制御装置100は少なくとも第一読取装置(例:リーダ3b)から第一読取装置のチューニング結果を取得する。制御装置100は第一読取装置のチューニング結果に基づき、第二読取装置(例:リーダ3a)の制御パラメータ(例:マスク範囲やチューニング範囲、明るさパラメータ)が第一読取装置の制御パラメータと少なくとも一部で異なるように決定する。制御装置100は、決定された第二読取装置の制御パラメータを第二読取装置に設定する。第二読取装置(例:リーダ3a)のチューニング部65は設定部83により設定された制御パラメータ(例:明るさパラメータのマスク範囲)にしたがってチューニングを実行し、チューニングにより決定された制御パラメータ(例:明るさパラメータ)を使用してワーク2に付与された光学情報のデコードを実行し、デコード結果を出力する。このように本実施例によれば、複数の光学情報読取装置が使用する制御パラメータがずれるように設定される。そのため、光学情報を読み取る複数の光学情報読取装置に対して設定を行うユーザの負担が軽減される。また、複数の光学情報読取装置が使用する制御パラメータがずれるように設定されるため、光学情報読取システムの全体としてみれば、ワーク2の搬送位置、光学情報の付与位置、光学情報の印刷精度(刻印精度)などのバラツキに対してロバスト性が増加する。 The control device 100 acquires the tuning result of the first reading device from at least the first reading device (e.g., the reader 3b). Based on the tuning result of the first reader, the control device 100 controls at least the control parameters of the second reader (e.g., the reader 3a) (e.g., mask range, tuning range, brightness parameter) of the first reader and the control parameters of the first reader. Decide to be different in part. The control device 100 sets the determined control parameter of the second reader to the second reader. The tuning unit 65 of the second reader (for example, the reader 3a) performs tuning in accordance with the control parameter (for example, the mask range of the brightness parameter) set by the setting unit 83, and the control parameter (for example, : Decode the optical information given to the work 2 using the brightness parameter), and output the decoding result. As described above, according to the present embodiment, control parameters used by a plurality of optical information reading devices are set to deviate. Therefore, the burden on the user who sets the plurality of optical information reading devices for reading optical information is reduced. Further, since the control parameters used by the plurality of optical information reading devices are set to deviate, if viewed as the whole of the optical information reading system, the transport position of the work 2, the application position of the optical information, the printing accuracy of the optical information ( Robustness is increased against variations such as marking accuracy).
チューニング部65は、制御パラメータのうち画像の明るさに関連した明るさパラメータを変化させながら光学情報の読み取りやすさを示す指標(例:マッチングレベル)を求め、当該指標が相対的に大きくなるように当該明るさパラメータをチューニングするように構成されている。決定部82は、第一読取装置の明るさパラメータのチューニング範囲と第二読取装置の明るさパラメータのチューニング範囲とが少なくとも一部で異なるように第二読取装置の明るさパラメータのマスク範囲を決定してもよい。このようにマスク範囲を設定することで、複数の光学情報読取装置間で制御パラメータが異なるように決定されやすくなる
チューニング部65は、予め定められた明るさパラメータの範囲からマスク範囲を除外した残りの範囲をチューニング範囲として明るさパラメータをチューニングするように構成されている。予め定められた明るさパラメータの範囲とは、チューニング部65に設定可能な明るさパラメータの範囲である。
The tuning unit 65 obtains an index (e.g., matching level) indicating readability of optical information while changing the brightness parameter related to the brightness of the image among the control parameters, and the index becomes relatively large. Are configured to tune the brightness parameter. The determination unit 82 determines the mask range of the brightness parameter of the second reading device so that the tuning range of the brightness parameter of the first reading device and the tuning range of the brightness parameter of the second reading device differ at least in part. You may By setting the mask range in this manner, the control parameter is easily determined to be different among the plurality of optical information reading devices. The tuning unit 65 has the remainder obtained by excluding the mask range from the range of the predetermined brightness parameter. Is configured to tune the brightness parameter as a tuning range. The predetermined range of the brightness parameter is the range of the brightness parameter that can be set in the tuning unit 65.
明るさパラメータは、たとえば、照明部52の照明光量、撮像素子31の露光時間および撮像素子31のゲインのうちの一つである。なお、明るさパラメータは複数であってもよい。この場合、各明るさパラメータごとにマスク範囲が決定され、チューニングが実行される。たとえば、照明光量のマスク範囲、露光時間のマスク範囲およびゲインのマスク範囲がそれぞれマッチングレベルに応じて決定される。 The brightness parameter is, for example, one of the illumination light amount of the illumination unit 52, the exposure time of the imaging device 31, and the gain of the imaging device 31. The brightness parameter may be plural. In this case, a mask range is determined for each brightness parameter and tuning is performed. For example, the mask range of the illumination light amount, the mask range of the exposure time, and the mask range of the gain are determined in accordance with the matching level.
決定部82は、第一読取装置(例:リーダ3b)のチューニング結果に基づきマスク範囲(例:Rb)を決定するように構成されていてもよい。設定部83はマスク範囲Rbを第二読取装置(例:リーダ3a、3c)に設定するように構成されている。第二読取装置のチューニング部65はマスク範囲(例:Rb)を除外して明るさパラメータのチューニングを実行するように構成されていてもよい。 The determination unit 82 may be configured to determine the mask range (e.g., Rb) based on the tuning result of the first reader (e.g., the reader 3 b). The setting unit 83 is configured to set the mask range Rb to the second reading device (e.g., the readers 3a and 3c). The tuning unit 65 of the second reader may be configured to perform tuning of the brightness parameter excluding the mask range (e.g., Rb).
制御装置100は、さらに、第一読取装置により求めされた指標と第二読取装置により求められた指標とを比較する比較部85を有していてもよい。図8や図9が示すように、決定部82は、第一読取装置の指標が第二読取装置の指標よりも良好である場合に、第一読取装置のチューニング結果を基準として第二読取装置の明るさパラメータのマスク範囲を決定してもよい。 The control device 100 may further include a comparison unit 85 that compares the index obtained by the first reader with the index obtained by the second reader. As FIG. 8 and FIG. 9 show, when the index of the first reading device is better than the index of the second reading device, the determination unit 82 references the tuning result of the first reading device as a second reading device The mask range of the brightness parameter may be determined.
図13や図14が示すように、決定部82は、第一読取装置と第二読取装置とにそれぞれチューニングを実行させ、第一読取装置のチューニング結果と第二読取装置のチューニング結果とに基づいてマスク範囲の幅Xを決定してもよい。第二読取装置は、マスク範囲の幅(例:X=D/3)にしたがって明るさパラメータのチューニングを再度実行するように構成されていてもよい。 As FIG.13 and FIG.14 shows, the determination part 82 makes a 1st reader and a 2nd reader perform tuning, respectively, and based on the tuning result of a 1st reader and the tuning result of a 2nd reader The width X of the mask range may then be determined. The second reader may be configured to perform the tuning of the brightness parameter again according to the width of the mask range (e.g. X = D / 3).
決定部82は、第一読取装置のチューニング結果に含まれている明るさパラメータ(例:Lb)に許容係数(例:0.2)を乗算することでマスク範囲の幅(例:0.2Lb)を決定するように構成されていてもよい。この場合、マスク範囲Rbの中心を明るさLbとした場合、開始位置は0.9Lbであり、終了位置は1.1Lbである。 The determination unit 82 multiplies the brightness parameter (e.g., Lb) included in the tuning result of the first reader by an allowance coefficient (e.g., 0.2) to obtain the width of the mask range (e.g., 0.2 Lb). May be configured to determine. In this case, when the center of the mask range Rb is the brightness Lb, the start position is 0.9 Lb and the end position is 1.1 Lb.
図11や図12が示すように、第一読取装置(例:リーダ3b)は、制御パラメータのセットである第一セット(例:L2)と、当該第一セットとは少なくとも一部で異なる制御パラメータのセットである第二セット(例:L5)とを有し、第一セットを利用した光学情報の読み取りに失敗すると、第二セットを利用した光学情報の読み取りを実行してもよい。 As FIG. 11 and FIG. 12 show, the first reader (e.g. the reader 3b) is different in at least a part of the first set (e.g. L2) which is a set of control parameters from the first set. If the reading of optical information using the first set is unsuccessful, the reading of the optical information using the second set may be performed.
第二読取装置(例:リーダ3a)は、制御パラメータのセットである第三セット(例:L1)と、当該第三セットとは少なくとも一部で異なる制御パラメータのセットである第四セット(例:L4)とを有し、第三セットを利用した光学情報の読み取りに失敗すると、第四セットを利用した光学情報の読み取りを実行するように構成されていてもよい。 The second reader (e.g. reader 3a) is a third set (e.g. L1) which is a set of control parameters and a fourth set (e.g. a set of control parameters different at least in part from the third set) L4), and if reading of optical information using the third set fails, reading of optical information using the fourth set may be performed.
第一読取装置または制御装置100は、第一セット(例:L2)を利用した光学情報の読取成功割合を求めてもよい。設定部83は、第一セットによる光学情報の読取成功割合が閾値を超えている場合、第一セットを第二読取装置に追加するように構成されていてもよい。読取成功割合は、たとえば、N回の読み取りを実行したときの成功回数Mを、Nで除算して得られる数値であってもよい。また、読取成功割合は、図12が示すように複数のセットの読取成功回数の総和に対する各セットごとの読取成功回数の割合であってもよい。 The first reader or controller 100 may determine the read success rate of the optical information using the first set (eg, L2). The setting unit 83 may be configured to add the first set to the second reading device when the reading success rate of the optical information by the first set exceeds the threshold. The reading success rate may be, for example, a numerical value obtained by dividing the number of successes M when N readings are performed by N. Further, as shown in FIG. 12, the read success rate may be a ratio of the number of successful readings for each set to the total number of successful readings of a plurality of sets.
第一読取装置の演算部63または制御装置100のCPU80は、第一セットを利用した光学情報の読取成功割合と第二セットを利用した光学情報の読取成功割合とを求めてもよい。第二読取装置の演算部63または制御装置100のCPU80は、第三セットを利用した光学情報の読取成功割合と第四セットを利用した光学情報の読取成功割合とを求めてもよい。設定部83は、第一セット、第二セット、第三セットおよび第四セットのうちで最も読取成功割合の高いセットを第一読取装置と第二読取装置との両方に設定するように構成されていてもよい。 The arithmetic unit 63 of the first reading device or the CPU 80 of the control device 100 may obtain the reading success rate of optical information using the first set and the reading success rate of optical information using the second set. The arithmetic unit 63 of the second reading device or the CPU 80 of the control device 100 may obtain the reading success rate of optical information using the third set and the reading success rate of optical information using the fourth set. The setting unit 83 is configured to set a set having the highest reading success rate among the first set, the second set, the third set, and the fourth set to both the first reader and the second reader. It may be
図17などが示すように、第一読取装置のチューニング部65は、クラウド7にアクセスし、第一読取装置と連携するように設定されている第二読取装置の制御パラメータのチューニング範囲に関連した範囲情報(例:マスク範囲Rb)を取得してもよい。第一読取装置のチューニング部65は、当該範囲情報に基づき第二読取装置の制御パラメータのチューニング範囲と少なくとも一部で異なるように第一読取装置の制御パラメータのチューニング範囲を決定してもよい。第一読取装置のチューニング部65は、決定した第一読取装置の制御パラメータのチューニング範囲内で制御パラメータをチューニングしてもよい。ここで、範囲情報は、第一読取装置の制御パラメータのチューニング範囲から除外されるマスク範囲を示している。つまり、範囲情報は、光学情報読取装置(例:リーダa)の制御パラメータのチューニング範囲から除外される制御パラメータの範囲である第一マスク範囲(例:Rb)を示している。チューニング部65は、範囲情報として光学情報読取装置の制御パラメータのチューニング結果をクラウド7にアップロードしてもよい。また、チューニング部65は、光学情報読取装置(例:リーダa)および他の光学情報読取装置(例:リーダb)と異なるさらに他の光学情報読取装置(例:リーダc)の制御パラメータのチューニング範囲から除外される制御パラメータの範囲である第二マスク範囲(例:マスク範囲Ra)をクラウド7にアップロードするように構成されてもよい。さらに他の光学情報読取装置(例:リーダc)は、第一マスク範囲(例:Rb)とる第二マスク範囲(例:マスク範囲Ra)を除外して自己のチューニング範囲を決定し、自己のチューニング範囲内で適切な明るさパラメータを探索する。 As shown in FIG. 17 and the like, the tuning unit 65 of the first reader accesses the cloud 7 and relates to the tuning range of the control parameter of the second reader set to cooperate with the first reader. Range information (eg, mask range Rb) may be acquired. The tuning unit 65 of the first reader may determine the tuning range of the control parameter of the first reader so as to differ at least in part from the tuning range of the control parameter of the second reader based on the range information. The tuning unit 65 of the first reader may tune the control parameter within the tuning range of the control parameter of the first reader determined. Here, the range information indicates a mask range excluded from the tuning range of the control parameter of the first reader. That is, the range information indicates a first mask range (e.g., Rb) which is a range of control parameters excluded from the tuning range of the control parameter of the optical information reading device (e.g., reader a). The tuning unit 65 may upload the tuning result of the control parameter of the optical information reading device to the cloud 7 as the range information. The tuning unit 65 further tunes control parameters of another optical information reader (e.g., reader c) different from the optical information reader (e.g., reader a) and another optical information reader (e.g., reader b) A second mask range (eg, mask range Ra) which is a range of control parameters excluded from the range may be configured to be uploaded to the cloud 7. Furthermore, the other optical information reader (e.g., reader c) determines its own tuning range excluding the second mask range (e.g., mask range Ra) to be taken by the first mask range (e.g., Rb). Search for appropriate brightness parameters within the tuning range.
図19(A)は複数のリーダがグループを形成し、グループごとに一つの読取結果を出力することを示している。PLC5またはコンピュータ4はネットワークなどを介して複数のリーダ3a〜3eに接続されている。PLC5またはコンピュータ4はリーダ3a〜3cをグループGr1に所属させるようにリーダ3a〜3cを設定する。同様に、PLC5またはコンピュータ4はリーダ3d、3eをグループGr2に所属させるようにリーダ3d、3eを設定する。なお、この設定は、リーダ3a〜3eに設けられた操作部を通じて実行されてもよい。 FIG. 19A shows that a plurality of readers form a group and output one reading result for each group. The PLC 5 or the computer 4 is connected to the plurality of readers 3a to 3e via a network or the like. The PLC 5 or the computer 4 sets the readers 3a to 3c so that the readers 3a to 3c belong to the group Gr1. Similarly, the PLC 5 or the computer 4 sets the readers 3d and 3e so that the readers 3d and 3e belong to the group Gr2. Note that this setting may be performed through the operation unit provided in the readers 3a to 3e.
図19(B)はグループごとのデコード結果を説明する表である。PLC5はグループGr1に所属しているリーダ3a〜3cがそれぞれ出力するデコード結果を取得または受信して、グループGr1のデコード結果を生成する。この例では、PLC5はリーダ3a〜3cがそれぞれ出力するデコード結果の論理和をとることでグループGr1のデコード結果を決定している。同様に、PLC5はリーダ3e、3dがそれぞれ出力するデコード結果の論理和をとることでグループGr2のデコード結果を決定している。図19(B)が示すように、リーダ3aはデコードの成功し、リーダ3b、3cはデコードに失敗している。そのため、PLC5はリーダ3aのデコード結果をグループGr1のデコード結果として出力する。上述したように、ワーク2が高速で搬送される場合、光学情報8のデコードは失敗しやすくなる。そこで、リーダ3a〜3cがそれぞれ異なるように決定された設定を適用されることで、グループGr1に所属しているリーダ3a〜3cのうちの少なくとも一つがデコードに成功しやすくなる。つまり、グループGr1のデコードの成功確率が、リーダ3a〜3cの個別の成功確率よりも高くなる。これにより、ワーク2を高速に搬送することが可能となる。換言すれば、デコードの成功率を維持しつつ、ワーク2の搬送速度を上げることが可能となる。 FIG. 19B is a table for explaining the decoding result for each group. The PLC 5 acquires or receives the decoding result output from each of the readers 3a to 3c belonging to the group Gr1, and generates the decoding result of the group Gr1. In this example, the PLC 5 determines the decoding result of the group Gr1 by taking the logical sum of the decoding results output from the readers 3a to 3c. Similarly, the PLC 5 determines the decoding result of the group Gr2 by taking the logical sum of the decoding results output from the readers 3e and 3d. As shown in FIG. 19 (B), the reader 3a has succeeded in decoding, and the readers 3b and 3c have failed in decoding. Therefore, the PLC 5 outputs the decoding result of the reader 3a as the decoding result of the group Gr1. As described above, when the workpiece 2 is transported at high speed, decoding of the optical information 8 is likely to fail. Therefore, by applying the settings determined so that the readers 3a to 3c are different from each other, at least one of the readers 3a to 3c belonging to the group Gr1 can easily decode successfully. That is, the success probability of decoding of the group Gr1 is higher than the individual success probabilities of the readers 3a to 3c. As a result, the workpiece 2 can be transported at high speed. In other words, the transport speed of the workpiece 2 can be increased while maintaining the success rate of decoding.
ここではPLC5がグループごとのデコード結果を生成しているが、グループに属している複数のリーダ3のうちいずれか一つのリーダが代表リーダに設定されてもよい。この場合、代表リーダが他のリーダ3からデコード結果を取得して、グループごとのデコード結果を生成してもよい。代表リーダはPLC5またはコンピュータ4によってグループ内の各リーダ3に対して設定されてもよいし、各リーダ3の操作部を通じて代表リーダが指定されてもよい。 Here, the PLC 5 generates the decoding result for each group, but any one of the plurality of readers 3 belonging to the group may be set as the representative leader. In this case, the representative leader may obtain the decoding results from the other readers 3 and generate the decoding results for each group. The representative reader may be set for each reader 3 in the group by the PLC 5 or the computer 4, or a representative reader may be designated through the operation unit of each reader 3.
1...ライン、2...ワーク、3...リーダ、4...コンピュータ、5...PLC、7...クラウド、8...光学コード DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... line, 2 ... work, 3 ... reader, 4 ... computer, 5 ... PLC, 7 ... cloud, 8 ... optical code
Claims (16)
前記第一読取装置および前記第二読取装置を制御する制御装置と、
を有する光学情報読取システムであって、
前記制御装置は、
少なくとも前記第一読取装置から前記第一読取装置のチューニング結果を取得する取得部と、
前記第一読取装置のチューニング結果に基づき、前記第二読取装置の制御パラメータが前記第一読取装置の制御パラメータと少なくとも一部で異なるように決定する決定部と、
前記決定部により決定された前記第二読取装置の制御パラメータを前記第二読取装置に設定する設定部と、を有し、
前記第二読取装置の前記チューニング部は前記設定部により設定された前記制御パラメータにしたがってチューニングを実行し、チューニングにより決定された制御パラメータを使用して前記ワークに付与された前記光学情報のデコードを実行し、デコード結果を出力することを特徴とする光学情報読取システム。 An illumination unit that emits illumination light to a workpiece to which optical information is given; an imaging unit that receives light from the workpiece to capture an image of the workpiece; and a decoding unit that decodes the optical information based on an image of the workpiece A tuning unit configured to tune a control parameter including at least one of an illumination condition of the illumination unit, an imaging condition of the imaging unit, and a decoding condition of the decoding unit based on the decoding result of the decoding unit; A reader and a second reader;
A controller that controls the first reader and the second reader;
An optical information reading system having
The controller is
An acquisition unit for acquiring the tuning result of the first reader from at least the first reader;
A determination unit that determines that the control parameter of the second reader differs at least in part from the control parameter of the first reader based on the tuning result of the first reader;
Setting the control parameter of the second reading device determined by the determination unit to the second reading device;
The tuning unit of the second reader executes tuning in accordance with the control parameter set by the setting unit, and decodes the optical information provided to the work using the control parameter determined by the tuning. An optical information reading system characterized by executing and outputting a decoding result.
前記決定部は、前記第一読取装置の明るさパラメータのチューニング範囲と前記第二読取装置の明るさパラメータのチューニング範囲とが少なくとも一部で異なるように前記第二読取装置の明るさパラメータのマスク範囲を決定し、
前記チューニング部は、前記明るさパラメータの範囲から前記マスク範囲を除外した残りの範囲をチューニング範囲として前記明るさパラメータをチューニングするように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学情報読取システム。 The tuning unit determines an index indicating readability of the optical information while changing a brightness parameter related to the brightness of the image among the control parameters, and the brightness is adjusted so that the index becomes relatively large. Configured to tune parameters,
The determination unit may be configured to mask the brightness parameter of the second reading device such that the tuning range of the brightness parameter of the first reading device and the tuning range of the brightness parameter of the second reading device differ at least in part. Determine the range,
The optical system according to claim 1, wherein the tuning unit is configured to tune the brightness parameter with the remaining range excluding the mask range from the range of the brightness parameter as a tuning range. Information reading system.
前記設定部は前記マスク範囲を前記第二読取装置に設定するように構成されており、
前記第二読取装置の前記チューニング部は前記マスク範囲を除外して前記明るさパラメータのチューニングを実行するように構成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の光学情報読取システム。 The determination unit is configured to determine the mask range based on a tuning result of the first reader.
The setting unit is configured to set the mask range to the second reader,
4. The optical information reading system according to claim 2, wherein the tuning unit of the second reading apparatus is configured to perform the tuning of the brightness parameter excluding the mask range.
前記第一読取装置により求めされた前記指標と前記第二読取装置により求められた前記指標とを比較する比較部を有し、
前記決定部は、前記第一読取装置の前記指標が前記第二読取装置の前記指標よりも良好である場合に、前記第一読取装置のチューニング結果を基準として前記第二読取装置の明るさパラメータのマスク範囲を決定するように構成されていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか一項に記載の光学情報読取システム。 The controller further comprises:
A comparison unit that compares the index obtained by the first reader with the index obtained by the second reader;
The determination unit determines a brightness parameter of the second reading device based on a tuning result of the first reading device when the index of the first reading device is better than the index of the second reading device. The optical information reading system according to any one of claims 2 to 4, wherein the optical information reading system is configured to determine a mask range of
前記第二読取装置は、前記マスク範囲の幅にしたがって前記明るさパラメータのチューニングを再度実行するように構成されていることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか一項に記載の光学情報読取システム。 The determination unit causes the first reading device and the second reading device to perform tuning, and the width of the mask range based on the tuning result of the first reading device and the tuning result of the first reading device. Configured to determine the
The optical information according to any one of claims 2 to 5, wherein the second reader is configured to perform tuning of the brightness parameter again according to the width of the mask range. Reading system.
前記第二読取装置は、前記制御パラメータのセットである第三セットと、当該第三セットとは少なくとも一部で異なる前記制御パラメータのセットである第四セットとを有し、前記第三セットを利用した前記光学情報の読み取りに失敗すると、前記第四セットを利用した前記光学情報の読み取りを実行するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の光学情報読取システム。 The first reader comprises a first set of the control parameters and a second set of the control parameters different at least in part from the first set, the first set being If reading of the used optical information fails, reading of the optical information using the second set is performed,
The second reader comprises a third set of the control parameters and a fourth set of the control parameters at least partially different from the third set, the third set comprising: The reading method according to any one of claims 1 to 7, wherein reading of the optical information using the fourth set is configured to be performed when the reading of the used optical information fails. Optical information reading system.
前記設定部は、前記第一セットによる前記光学情報の読取成功割合が閾値を超えている場合、前記第一セットを前記第二読取装置に追加するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の光学情報読取システム。 The first reading device obtains a reading success rate of the optical information using the first set;
The setting unit is configured to add the first set to the second reading device when the reading success rate of the optical information by the first set exceeds a threshold. Item 9. An optical information reading system according to item 8.
前記第二読取装置は、前記第三セットを利用した前記光学情報の読取成功割合と前記第四セットを利用した前記光学情報の読取成功割合とを求め、
前記設定部は、前記第一セット、前記第二セット、前記第三セットおよび前記第四セットのうちで最も読取成功割合の高いセットを前記第一読取装置と前記第二読取装置との両方に設定するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の光学情報読取システム。 The first reading device obtains a reading success rate of the optical information using the first set and a reading success rate of the optical information using the second set.
The second reading device obtains a reading success rate of the optical information using the third set and a reading success rate of the optical information using the fourth set.
The setting unit sets a set having the highest reading success rate among the first set, the second set, the third set, and the fourth set to both the first reader and the second reader. The optical information reading system according to claim 8, wherein the optical information reading system is configured to set.
前記第一読取装置および前記第二読取装置はそれぞれ、
光学情報を付与されたワークに照明光を照射する照明部と、
前記ワークからの光を受光して前記ワークを撮像する撮像部と、
前記ワークの画像に基づき前記光学情報をデコードするデコード部と、
前記デコード部のデコード結果に基づき前記照明部の照明条件、前記撮像部の撮像条件および前記デコード部のデコード条件のうち少なくとも一つを含む制御パラメータをチューニングするチューニング部と、を有し、
前記第一読取装置の前記チューニング部は、
前記クラウドにアクセスし、前記第一読取装置と連携するように設定されている前記第二読取装置の制御パラメータのチューニング範囲に関連した範囲情報を取得し、当該範囲情報に基づき前記第二読取装置の制御パラメータのチューニング範囲と少なくとも一部で異なるように前記第一読取装置の制御パラメータのチューニング範囲を決定し、決定した前記第一読取装置の制御パラメータのチューニング範囲内で制御パラメータをチューニングするように構成されていることを特徴とする光学情報読取システム。 An optical information reading system comprising a first reader capable of communicating with a cloud and a second reader, comprising:
The first reader and the second reader are each
An illumination unit for illuminating the workpiece to which optical information is given;
An imaging unit configured to receive light from the workpiece to image the workpiece;
A decoding unit that decodes the optical information based on the image of the work;
A tuning unit for tuning a control parameter including at least one of an illumination condition of the illumination unit, an imaging condition of the imaging unit, and a decoding condition of the decoding unit based on the decoding result of the decoding unit;
The tuning unit of the first reader is:
The cloud is accessed, range information related to the tuning range of the control parameter of the second reading device set to cooperate with the first reading device is acquired, and the second reading device is acquired based on the range information Determining the tuning range of the control parameter of the first reading device to be different from the tuning range of the control parameter of the first reading device, and tuning the control parameter within the tuning range of the control parameter of the first reading device. An optical information reading system comprising:
光学情報を付与されたワークに照明光を照射する照明部と、
前記ワークからの光を受光して前記ワークを撮像する撮像部と、
前記ワークの画像に基づき前記光学情報をデコードするデコード部と、
前記デコード部のデコード結果に基づき前記照明部の照明条件、前記撮像部の撮像条件および前記デコード部のデコード条件のうち少なくとも一つを含む制御パラメータをチューニングするチューニング部と、を有し、
前記チューニング部は、
前記クラウドにアクセスし、前記光学情報読取装置と連携するように設定されている他の光学情報読取装置の制御パラメータのチューニング範囲に関連した範囲情報を取得し、前記他の光学情報読取装置の制御パラメータのチューニング範囲と少なくとも一部で異なるように前記光学情報読取装置の制御パラメータのチューニング範囲を決定し、決定した前記光学情報読取装置の制御パラメータのチューニング範囲内で制御パラメータをチューニングするように構成されていることを特徴とする光学情報読取装置。 An optical information reader capable of communicating with the cloud, wherein
An illumination unit for illuminating the workpiece to which optical information is given;
An imaging unit configured to receive light from the workpiece to image the workpiece;
A decoding unit that decodes the optical information based on the image of the work;
A tuning unit for tuning a control parameter including at least one of an illumination condition of the illumination unit, an imaging condition of the imaging unit, and a decoding condition of the decoding unit based on the decoding result of the decoding unit;
The tuning unit is
The cloud is accessed to obtain range information related to the tuning range of the control parameter of another optical information reading device set to cooperate with the optical information reading device, and control of the other optical information reading device The tuning range of the control parameter of the optical information reader is determined to be different from the tuning range of the parameter at least in part, and the control parameter is tuned within the determined tuning range of the control parameter of the optical information reader. An optical information reader characterized in that
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219098A JP2019091210A (en) | 2017-11-14 | 2017-11-14 | Optical information reader and optical information reading system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219098A JP2019091210A (en) | 2017-11-14 | 2017-11-14 | Optical information reader and optical information reading system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019091210A true JP2019091210A (en) | 2019-06-13 |
Family
ID=66837416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017219098A Pending JP2019091210A (en) | 2017-11-14 | 2017-11-14 | Optical information reader and optical information reading system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019091210A (en) |
-
2017
- 2017-11-14 JP JP2017219098A patent/JP2019091210A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10747976B2 (en) | Optical information reading device | |
US11611696B2 (en) | Systems and methods for operating an imaging device | |
US20180239937A1 (en) | Optical Information Reading Device | |
US8955752B2 (en) | Automatic testing system and automatic testing method for testing barcode identification apparatus | |
JP5234133B2 (en) | Code reader and program | |
JP6434118B2 (en) | Optical information reading apparatus, optical information reading method and program | |
US9430690B2 (en) | Optical information reading device | |
US12347186B2 (en) | Apparatuses, methods, and computer program products for automatic proof of delivery using visual indicia | |
JP2016033788A (en) | Optical information reading device, optical information reading method, and program | |
JP2019091210A (en) | Optical information reader and optical information reading system | |
JP6360875B2 (en) | Code reader | |
JP6486767B2 (en) | Fixed optical information reader and optical information reading method using the same | |
US11854163B2 (en) | Optical information reading device | |
JP6266746B2 (en) | Optical information reader | |
JP5737311B2 (en) | Code reader and program | |
JP6586201B2 (en) | Optical information reader | |
JP7706348B2 (en) | Setting device for optical information reading device, optical information reading system, and optical information reading method | |
JP2023079343A (en) | Optical information reading apparatus |