JP2019090763A - Sensor device, control system, illumination control system, and program - Google Patents
Sensor device, control system, illumination control system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019090763A JP2019090763A JP2017221302A JP2017221302A JP2019090763A JP 2019090763 A JP2019090763 A JP 2019090763A JP 2017221302 A JP2017221302 A JP 2017221302A JP 2017221302 A JP2017221302 A JP 2017221302A JP 2019090763 A JP2019090763 A JP 2019090763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- signal
- output
- control
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V8/00—Prospecting or detecting by optical means
- G01V8/10—Detecting, e.g. by using light barriers
- G01V8/12—Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/17—Operational modes, e.g. switching from manual to automatic mode or prohibiting specific operations
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Abstract
【課題】不必要な負荷機器の動作を抑制する。【解決手段】センサ装置10は、センサ部と、送信部15と、制御部と、を備える。送信部15は、負荷機器の動作状態を制御する制御親機20に、負荷制御信号を出力する。制御部は、センサ部からの出力信号S1に基づいて、送信部15の動作を制御する。制御部は、送信部15から負荷制御信号の出力を開始させた後に、出力信号S1の振幅A1が第1閾値未満の状態が所定の判定時間TA継続すると、送信部15に負荷制御信号の出力を停止させる。制御部は、負荷制御信号の出力を停止させた後に、出力信号S1の振幅A1が第2閾値を超えたことを複数回検知すると、送信部15に負荷制御信号の出力を開始させる。【選択図】図1An object of the present invention is to suppress unnecessary operation of a load device. A sensor device includes a sensor unit, a transmission unit, and a control unit. The transmission unit 15 outputs a load control signal to the control master 20 that controls the operation state of the load device. The control unit controls the operation of the transmission unit 15 based on the output signal S1 from the sensor unit. After starting the output of the load control signal from the transmission unit 15, the control unit outputs the load control signal to the transmission unit 15 when the state where the amplitude A1 of the output signal S1 is less than the first threshold continues for a predetermined determination time TA. Stop. When the control unit detects that the amplitude A1 of the output signal S1 exceeds the second threshold value a plurality of times after stopping the output of the load control signal, the control unit causes the transmission unit 15 to start outputting the load control signal. [Selection] Figure 1
Description
本開示は、一般に、センサ装置、制御システム、照明制御システム、プログラムに関する。本開示は、より詳細には、負荷機器の動作状態を制御する制御親機とともに制御システムを構成するセンサ装置、制御システム、照明制御システム、プログラムに関する。 The present disclosure relates generally to a sensor device, a control system, a lighting control system, and a program. More specifically, the present disclosure relates to a sensor device, a control system, a lighting control system, and a program that configure a control system together with a control master that controls the operating state of a load device.
従来、監視空間(検知空間)に対する人の有無、進入、退出を判断する赤外線式人体検知装置(制御システム)がある(例えば特許文献1参照)。この種の赤外線式人体検知装置では、人体を赤外線の変化量で検出する焦電素子が用いられており、人体から発生する赤外線を検出して、所定値を超える赤外線を検出する度に負荷(負荷機器)を所定時間だけ動作させることが行われている。 Conventionally, there is an infrared human-body detection apparatus (control system) which determines presence or absence of a person with respect to a monitoring space (detection space), entry and exit (see, for example, Patent Document 1). This type of infrared human body detection device uses a pyroelectric element that detects the human body with the amount of change in infrared light, detects infrared light generated from the human body, and loads it every time it detects infrared light exceeding a predetermined value ( The load device is operated for a predetermined time.
従来の制御システム(赤外線式人体検知装置)では、検知感度を高めるために、焦電素子の出力信号と比較するための閾値を低く設定した場合、ノイズ等によって、人が存在しないにも関わらず存在すると誤判定するおそれがあった。このため、従来の制御システムでは、人が存在しないにも関わらず負荷機器が動作される、すなわち負荷機器が不必要に動作される可能性があった。 In the conventional control system (infrared type human body detection device), when the threshold value for comparison with the output signal of the pyroelectric element is set low to enhance the detection sensitivity, noise or the like causes no human presence. There was a risk of misjudging that it exists. For this reason, in the conventional control system, there is a possibility that the load device is operated despite the absence of a person, that is, the load device is operated unnecessarily.
本開示は上記事由に鑑みてなされ、その目的は、不必要な負荷機器の動作を抑制することが可能なセンサ装置、制御システム、照明制御システム、プログラムを提供することを目的とする。 The present disclosure is made in view of the above, and it is an object of the present disclosure to provide a sensor device, a control system, a lighting control system, and a program capable of suppressing unnecessary operation of a load device.
本開示の一態様に係るセンサ装置は、センサ部と、送信部と、制御部と、を備える。前記送信部は、負荷機器の動作状態を制御する制御親機に、負荷制御信号を出力する。前記制御部は、前記センサ部からの出力信号に基づいて、前記送信部の動作を制御する。前記制御部は、前記送信部から前記負荷制御信号の出力を開始させた後に、前記出力信号の振幅が第1閾値未満の状態が所定の判定時間継続すると、前記送信部に前記負荷制御信号の出力を停止させる。前記制御部は、前記負荷制御信号の出力を停止させた後に、前記出力信号の振幅が第2閾値を超えたことを複数回検知すると、前記送信部に前記負荷制御信号の出力を開始させる。 A sensor device according to an aspect of the present disclosure includes a sensor unit, a transmission unit, and a control unit. The transmission unit outputs a load control signal to a control master that controls an operation state of a load device. The control unit controls the operation of the transmission unit based on an output signal from the sensor unit. The control unit, after starting the output of the load control signal from the transmission unit, when the state where the amplitude of the output signal is less than the first threshold continues for a predetermined determination time, the transmission unit Stop the output. The control unit causes the transmission unit to start outputting the load control signal when detecting that the amplitude of the output signal exceeds a second threshold a plurality of times after stopping the output of the load control signal.
本開示の一態様に係る制御システムは、前記センサ装置と、前記制御親機と、を備える。 A control system according to an aspect of the present disclosure includes the sensor device and the control master device.
本開示の一態様に係る照明制御システムは、前記制御システムと、前記負荷機器としての照明器具と、を備える。前記制御親機は、前記センサ装置からの前記負荷制御信号に応じて、前記照明器具の動作状態を制御する。 A lighting control system according to an aspect of the present disclosure includes the control system and a lighting fixture as the load device. The control master controls the operating state of the lighting device in accordance with the load control signal from the sensor device.
本開示の一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムを、前記センサ装置における前記制御部として機能させる。 A program according to an aspect of the present disclosure causes a computer system to function as the control unit in the sensor device.
本開示は、不必要な負荷機器の動作を抑制することが可能となるという利点がある。 The present disclosure has the advantage that it is possible to suppress the operation of unnecessary load devices.
(1)概要
本実施形態に係るセンサ装置10、制御システム50及び照明制御システム100の概要について、図1〜図3を参照して説明する。
(1) Overview An overview of the
本実施形態の照明制御システム100は、照明器具81を備える照明システム80と、照明器具81の動作状態を制御する制御システム50と、を備える。制御システム50は、センサ装置(センサ子機)10と、制御親機(センサ親機)20と、を備えている。センサ装置10と制御親機20とは、電線3(一対の電線31、32)により電気的に接続されている。
A
センサ装置10は、検知範囲91における動体の存在の有無を検知する動体検知装置である。図3に示すように、センサ装置10は、検知対象物である動体として人9を想定しており、例えば住宅、オフィス、店舗、学校、病院等に設定された検知範囲91における人9の存在の有無を検知する人検知システムに用いられる。本実施形態のセンサ装置10は、特に、赤外線の受光強度の変化を検知することにより、赤外線を放射する検知対象物(人9)の存在の有無を検知する。
The
センサ装置10は、検知範囲91からの赤外線の強度変化に基づいて、人9の存在の有無を検知する。すなわち、センサ装置10は、検知範囲91外から検知範囲91内への人9の移動、又は検知範囲91内での人9の微動によって生じる、赤外線の受光強度の変化から、人9の存在の有無を検知する。ここでいう「微動」とは、例えば、人9の呼吸による身体の揺らぎ、及び身じろぎ等、人9の比較的小さな動きを意味する。
The
センサ装置10は、検知範囲91での人9の存在を検知すると、人検知信号(負荷制御信号)S10を出力する。センサ装置10は、検知範囲91で人9の存在を検知しなくなると、人検知信号S10の出力を停止する。センサ装置10からの人検知信号S10は、一対の電線31、32を介して、制御親機20に入力される。
When the
制御親機20は、検知範囲92における動体の存在の有無を検知する動体検知装置である。制御親機20は、センサ装置10と同様に、検知対象物である動体として人9を想定している。本実施形態の制御親機20は、センサ装置10と同様に、赤外線の受光強度の変化を検知することにより、赤外線を放射する検知対象物(人9)の存在の有無を検知する。制御親機20は、検知範囲92からの赤外線の強度変化に基づいて、人9の存在の有無を検知する。制御親機20の検知範囲92は、センサ装置10の検知範囲91と同じであってもよいし、一部重複していてもよいし、全く重複していなくてもよい。図3の例では、制御親機20の検知範囲92は、センサ装置10の検知範囲91と一部重複している。以下、検知範囲91、92を含む空間を検知空間90と呼ぶ。
The
制御親機20は、センサ装置10からの人検知信号S10の有無と、制御親機20自身の検知結果とから、検知空間90の状態が存在状態と不在状態とのいずれであるかを判定する。ここでいう「存在状態」とは、検知空間90に人9が存在する状態である。「不在状態」とは、検知空間90に人9が存在しない状態である。
The
制御親機20は、照明器具81の動作状態を制御する。制御親機20は、検知空間90の状態の判定結果(存在状態と不在状態とのいずれであるか)に応じて、照明器具81の動作状態を制御する。制御親機20は、検知空間90の状態の判定結果を照明システム80の制御装置82に通知することで、照明器具81の動作状態を制御する。
The
照明システム80は、検知空間90を照明する照明器具81と、照明器具81を制御する制御装置82と、を備えている。制御装置82は、制御親機20から通知される判定結果が「存在状態」であれば、照明器具81を点灯させる。一方、制御親機20から通知される判定結果が「不在状態」であれば、制御装置82は、照明器具81を消灯させる。制御装置82は、例えば、照明器具81への給電路に挿入され照明器具81の通電をオン/オフするスイッチを備える。このように、制御システム50(センサ装置10及び制御親機20)と照明システム80とで、制御親機20の判定結果に応じて照明器具81の動作状態(点灯/消灯)を制御する照明制御システム100が、構成される。
The
本実施形態の照明制御システム100は、検知空間90内での人9の存在の有無(制御親機20の判定結果)に応じて、照明器具81を自動制御する。これにより、照明制御システム100は、検知空間90に人9が進入すれば自動的に照明器具81を点灯させることができる。また、照明制御システム100は、検知空間90から人9が退出すれば自動的に照明器具81を消灯させることで、照明器具81の消し忘れによる無駄な電力消費を抑えることができる。
The
ところで、赤外線は、検知対象物(人9)以外の物体からも放射される可能性がある。例えば、照明器具81等から放射される赤外線が、検知範囲91内に存在する金属板等により反射される、又は、照明器具81等から放射される可視光が検知対象物以外の物体に吸収されて、この物体から、赤外線が放射される可能性がある。このため、センサ装置10は、検知範囲91内に存在する物体であって検知対象物(人9)以外の物体から放射される赤外線の強度変化を、検知する可能性がある。特に、制御親機20によって照明器具81が消灯されると、照明器具81が消灯されたことに起因して、検知範囲91内の物体から放射される赤外線の強度が変動する可能性がある。
By the way, infrared rays may be emitted also from objects other than the detection target (person 9). For example, infrared light emitted from the lighting fixture 81 or the like is reflected by a metal plate or the like present in the
そこで、本実施形態のセンサ装置10は、人検知信号S10の出力を停止させた後は、赤外線の受光強度の変動を複数回検知したときに、人検知信号S10の出力を開始(再開)させている。これにより、検知範囲91に人9が存在しないにも関わらず負荷機器(照明器具81)が動作される、すなわち照明器具81が不必要に動作(再点灯)される可能性を、低減することが可能となる。
Therefore, after stopping the output of the human detection signal S10, the
(2)照明制御システムの構成
以下、本実施形態の照明制御システム100の構成について、図1〜図3を参照して説明する。
(2) Configuration of Lighting Control System Hereinafter, the configuration of the
上述のように、照明制御システム100は、制御システム50と、照明システム80と、を備えている。制御システム50は、センサ装置(センサ子機)10と、制御親機(センサ親機)20と、を備えている。
As described above, the
(2−1)センサ装置
まず、センサ装置10の構成について、図1、図2Aを参照して説明する。センサ装置10は、図1、図2Aに示すように、センサ部である受光部11と、子機側制御部12と、ダイオードブリッジ(DB)13と、電源部14と、送信部15と、を備えている。なお、図2Aでは、ダイオードブリッジ13及び電源部14の図示を省略している。
(2-1) Sensor Device First, the configuration of the
ダイオードブリッジ13は、入力端に一対の電線31,32が電気的に接続され、出力端に電源部14及び送信部15が、電気的に接続されている。ここで、一対の電線31、32間には、制御親機20から所定の電圧(例えば、直流12V)が印加されている。
The
電源部14は、一対の電線31、32から電力を供給されることで、センサ装置10の動作用の電力を生成する。
The
送信部15は、一対の電線31、32に電気的に接続されている。送信部15は、一対の電線31、32間の電圧を変化させることで、人検知信号S10を制御親機20に出力する。送信部15は、一対の電線31、32間の電圧を、制御親機20からの所定の電圧レベル(ハイレベル)よりも低い電圧レベル(ローレベル)に切り替えることで、人検知信号S10を出力する。ここでは、人検知信号S10は、電圧レベルが一定時間だけローレベル(例えば、直流7V)となるパルス信号である。
The
送信部15は、例えば、スイッチとツェナーダイオードとの直列回路を備えている。スイッチは、例えばMOSFET等の半導体スイッチである。スイッチとツェナーダイオードとの直列回路は、一対の電線31、32間に電気的に接続されている。スイッチがオフのときは、一対の電線31、32間の電圧は、制御親機20が印加する所定電圧(ハイレベル;例えば直流12V)に維持される。スイッチがオンされると、一対の電線31、32間の電圧は、ツェナーダイオードのツェナー電圧(ローレベル;例えば直流7V)にクランプされる。
The
図2Aに示すように、受光部11は、受光素子(赤外線受光素子)111と、処理回路112と、を有している。
As shown in FIG. 2A, the
受光素子111は、焦電素子であって、検知範囲91からの赤外線の受光強度の変化に応じた信号(電気信号)を出力する。
The
処理回路112は、受光素子111から出力される電気信号の信号処理を行う回路である。本実施形態では、一例として、処理回路112は、受光素子111から出力される電流信号を電圧信号に変換するIV変換機能、電圧信号を増幅する増幅機能、及び増幅後のアナログ信号(電圧信号)をデジタル信号に変換するA/D変換機能を有している。したがって、受光部11は、受光素子111から出力される電気信号に対応するデジタル信号を、出力信号S1として出力する。
The
受光部11は、光学系16(図3参照)と組み合わせて用いられる。光学系16は、レンズ若しくはミラー、又はこれらの組み合わせからなり、検知範囲91からの赤外線を受光素子111に集光する。本実施形態では、受光部11は、子機側制御部12、送信部15等と共に、1つの筐体17(図3参照)に収納される。受光部11を含むセンサ装置10は、図3に示すように、例えば住宅の居室の天井に設置され、居室内に設定された検知範囲91から赤外線を受光する。
The
子機側制御部12は、受光部11からの出力信号S1に基づいて、送信部15の動作を制御する。子機側制御部12は、マイクロコンピュータなどのコンピュータを主構成とする。子機側制御部12は、マイクロコンピュータのメモリに記録されたプログラムを、マイクロコンピュータのプロセッサで実行することにより、下記の種々の機能を実現する。プログラムはメモリに予め記録されていてもよいし、インターネットなどの電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカードなどの記録媒体に記録されて提供されてもよい。
The slave-
本実施形態では、子機側制御部12は、受光部11(処理回路112)からの出力信号S1の振幅A1に基づいて、送信部15から人検知信号S10を出力させる、又は送信部15からの人検知信号S10の出力を停止させる。子機側制御部12は、出力信号S1の振幅A1が閾値を超えたか否かに基づいて、送信部15から人検知信号S10を出力させるか否かを決定する。本実施形態では、出力信号S1の振幅A1は、出力信号S1における基準電圧からの変化量(基準電圧との差分の絶対値)を意味する。また、出力信号S1の振幅A1が閾値を超えるとは、出力信号S1の振幅A1が、閾値より小さな値から閾値より大きな値に変化することを意味する。
In the present embodiment, the child
ここにおいて、子機側制御部12の動作モードは、第1動作モードと、第2動作モードと、第3動作モードと、を含んでいる。
Here, the operation mode of the
第1動作モードは、検知範囲91への人9の進入の有無を検知するための動作モードである。
The first operation mode is an operation mode for detecting the presence or absence of the entry of the
子機側制御部12は、検知範囲91に人が存在しないと判定すると、第1動作モードでの動作を開始する。子機側制御部12は、例えば、センサ装置10に電源が投入されて子機側制御部12が起動した場合、及び、下記の第3動作モードで検知範囲91に人9が存在しないと判定した場合に、第1動作モードでの動作を開始する。
If it is determined that a person does not exist in the
第1動作モードで動作中、子機側制御部12は、送信部15のスイッチをオフに維持して、送信部15からの人検知信号S10の出力を停止させる。
While operating in the first operation mode, the
また、子機側制御部12は、第1動作モードにおいて、検知範囲91に人が進入したか否かを判定する。具体的には、子機側制御部12は、第1動作モードにおいて、出力信号S1の振幅A1が第1判定閾値Vth11を超えたか否かを判定する。子機側制御部12は、第1動作モードにおいて、出力信号S1の振幅A1が第1判定閾値Vth11を超えたことを検知すると、検知範囲91に人が進入した可能性があると判定し、第1動作モードを終了して第2動作モードでの動作を開始する。
In addition, in the first operation mode,
第2動作モードは、検知範囲91へ人9が進入したという判定を、確定させるための動作モードである。
The second operation mode is an operation mode for determining the determination that the
子機側制御部12は、第2動作モードでの動作の開始時、送信部15から人検知信号S10を一定時間(所定の信号出力時間TSだけ)出力させる。つまり、子機側制御部12は、第1動作モードにおいて出力信号S1の振幅A1が第1判定閾値Vth11を超えたことを1回検知した後、送信部15から人検知信号S10を一定時間(所定の信号出力時間TSだけ)出力させる。信号出力時間TSが経過すると、子機側制御部12は、送信部15からの人検知信号S10の出力を終了させる。ここでは、一例として、信号出力時間TSは150msとするが、この値に限定する趣旨ではない。
Slave-
第2動作モードにおいて、子機側制御部12は、信号出力時間TSの開始後に出力信号S1の振幅A1が第1判定閾値Vth11を超えた回数を計数し、計数した回数が所定の判定回数に達したか否か、を判定する。具体的には、子機側制御部12は、出力信号S1の振幅A1と第1判定閾値Vth11とを随時比較する。また、子機側制御部12は、出力信号S1の振幅A1が第1判定閾値Vth11を超える度に、累積回数を1だけ増加させる。そして子機側制御部12は、累積回数が、所定の判定回数に達したか否かを判定する。
In the second operation mode, the slave-
ここで、判定回数は、センサ装置10が設置される環境に応じて適宜設定される。判定回数は、例えば2回以上の整数回であり、ここでは5回に設定されている。
Here, the number of determinations is appropriately set according to the environment in which the
第2動作モードにおいて、子機側制御部12は、累積回数が判定回数に達するまでは、検知範囲91内に人9が存在するという判定を確定せずに、(信号出力時間TSの経過後は)送信部15からの人検知信号S10の出力を停止させる。一方、子機側制御部12は、累積回数が判定回数に達した時点で、検知範囲91内に人9が進入した(検知範囲91内に人9が存在する)と確定し、第2動作モードを終了して第3動作モードでの動作を開始する。
In the second operation mode, the slave-
第3動作モードは、検知範囲91からの人9の退出の有無(検知範囲91に人9が滞在しているか否か)を検知するための動作モードである。
The third operation mode is an operation mode for detecting presence / absence of leaving of the
第3動作モードでの動作中、子機側制御部12は、検知範囲91には人が存在する、と判定している。第3動作モードでの動作中、子機側制御部12は、送信部15のスイッチをオンすることで、送信部15から人検知信号S10を出力させる。本実施形態の子機側制御部12は、第3動作モードで動作中、送信部15のスイッチを周期的に(所定の周期で)オンすることで、送信部15から人検知信号S10を周期的に出力させる。
During operation in the third operation mode, the child
また、子機側制御部12は、第3動作モードにおいて、所定の判定時間TAを計時するための判定時間タイマーの計時中に、出力信号S1の振幅A1が第2判定閾値Vth12を超えたか否かを判定する。子機側制御部12は、第3動作モードでの動作中、判定時間タイマーの計時中に出力信号S1の振幅A1が第2判定閾値Vth12を超えると、検知範囲91に人9が存在していると判定し、判定時間タイマーをリセット(再起動)して判定時間タイマーの計時を再開する。すなわち、子機側制御部12は、第3動作モードでの動作を継続する。一方、子機側制御部12は、第3動作モードで動作中に、出力信号S1の振幅A1が第2判定閾値Vth12を超えることなく判定時間タイマーの計時が終了すると、検知範囲91から人9が退出したと判定し、第3動作モードでの動作を終了する。子機側制御部12は、第3動作モードでの動作を終了すると、第1動作モードでの動作を開始する。
Further, the slave-
なお、本実施形態では、第2判定閾値Vth12は、第1判定閾値Vth11と同じに設定されているが、これに限らず、第1判定閾値Vth11と異なっていてもよい。 In the present embodiment, the second determination threshold Vth12 is set to be the same as the first determination threshold Vth11. However, the present invention is not limited to this, and the second determination threshold Vth12 may be different from the first determination threshold Vth11.
要するに、子機側制御部12は、以下の動作を行う。
In short, the
子機側制御部12は、送信部15から人検知信号S10(負荷制御信号)の出力を開始させた後に、出力信号S1の振幅A1が第2判定閾値Vth12(第1閾値)未満の状態が所定の判定時間TA継続すると、送信部15に人検知信号S10の出力を停止させる。また、子機側制御部12は、人検知信号S10の出力を停止させた後に、初めて出力信号S1の振幅A1が第1判定閾値Vth11(第2閾値)を超えたことを検知すると、送信部15から人検知信号S10を信号出力時間TS(一定時間)出力させる。また、子機側制御部12は、送信部15から人検知信号S10を一定時間出力させ始めた時点より後に、出力信号S1の振幅が第1判定閾値Vth11を超えたことを判定回数(複数回)検知すると、送信部15に人検知信号S10の出力を開始させる。
After the slave unit
(2−2)制御親機
次に、制御親機20の構成について、図1、図2Bを参照して説明する。制御親機20は、図1、図2Bに示すように、受光部21と、親機側制御部22と、印加部23と、受信部24と、出力部25と、を備えている。なお、図2Bでは、印加部23の図示を省略している。
(2-2) Control Base Unit Next, the configuration of the
印加部23は、所定の電圧を一対の電線31、32に対して印加する。ここでは、印加部23が一対の電線31、32間に印加する電圧は、上記のように直流12Vとするが、この値に限定する趣旨ではない。
The applying
受信部24は、一対の電線31、32に電気的に接続されている。受信部24は、例えば、一対の電線31、32間に電気的に接続されている一対の分圧抵抗を備えている。受信部24は、一対の電線31、32間の電圧に応じた信号電圧を、発生させる。
The receiving
受光部21は、センサ装置10の受光部11と同様に、受光素子(赤外線受光素子)211と、処理回路212と、を有している。制御親機20の受光素子211及び処理回路212の構成は、センサ装置10の受光素子111及び処理回路112の構成と同様なので、説明は省略する。制御親機20の受光部21は、受光素子211から出力される電気信号に対応するデジタル信号を、出力信号S2として出力する。
Similar to the
受光部21は、光学系26(図3参照)と組み合わせて用いられる。光学系26は、検知範囲92からの赤外線を受光素子211に集光する。本実施形態では、受光部21は、親機側制御部22と共に1つの筐体27(図3参照)に収納される。受光部21を含む制御親機20は、図3に示すように、例えば住宅の居室の天井においてセンサ装置10と異なる位置に設置され、居室内に設定された検知範囲92から赤外線を受光する。
The
親機側制御部22は、図2Bに示すように、検知部221と、受信制御部222と、判定部223と、マスク部224と、を備えている。親機側制御部22は、マイクロコンピュータなどのコンピュータを主構成とする。親機側制御部22は、マイクロコンピュータのメモリに記録されたプログラムを、マイクロコンピュータのプロセッサで実行することにより、上記の各部の機能を実現する。プログラムはメモリに予め記録されていてもよいし、インターネットなどの電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカードなどの記録媒体に記録されて提供されてもよい。
As shown in FIG. 2B, the base-
検知部221は、受光部21(処理回路212)からの出力信号S2に基づいて、検知範囲92に人9が存在するか否か、を判定する。検知部221の動作モードは、進入検知モードと滞在検知モードとを含んでいる。進入検知モードは、検知範囲92への人9の進入の有無を検知するための動作モードである。検知部221が進入検知モードで動作するのは、検知範囲92に人が存在しないと検知部221が判定している期間である。滞在検知モードは、検知範囲92からの人9の退出の有無を検知するための動作モードである。検知部221が滞在検知モードで動作するのは、検知範囲92に人9が存在していると検知部221が判定している期間である。
The
進入検知モードにおいて、検知部221は、出力信号S2の振幅A2と第1検知閾値との比較を行う。検知部221は、出力信号S2の振幅A2が第1検知閾値以上となれば、検知範囲92に人9が進入した(検知範囲92に人9が存在する)と判定し、その旨を検知結果として判定部223に通知する。また、検知部221は、動作モードを進入検知モードから滞在検知モードに切り替える。
In the entry detection mode, the
滞在検知モードにおいて、検知部221は、出力信号S2の振幅A2と第2検知閾値との比較を行う。検知部221は、出力信号S2の振幅A2が第2検知閾値を下回った状態が、所定の遅延時間継続するか否かを判定する。検知部221は、出力信号S2の振幅A2が第2検知閾値を下回った状態が、遅延時間以上継続すると、検知範囲92から人9が退出した(検知範囲92に人9が存在しない)と判定し、その旨を検知結果として判定部223に通知する。また、検知部221は、動作モードを滞在検知モードから進入検知モードに切り替える。
In the stay detection mode, the
本実施形態では、第2検知閾値は、第1検知閾値と同じに設定されているが、これに限らず、第1検知閾値と異なっていてもよい。 In the present embodiment, the second detection threshold is set to be the same as the first detection threshold, but is not limited to this and may be different from the first detection threshold.
受信制御部222は、受信部24で生じる信号電圧に基づいて、センサ装置10からの人検知信号S10を受信する。
The
判定部223は、検知部221からの検知結果と、受信制御部222で受信される人検知信号S10と、に基づいて、検知空間90(検知範囲91、92を含む空間)の状態が、存在状態と不在状態とのいずれであるかを判定する。判定部223は、検知部221の検知結果が、検知範囲92に人9が存在しないことを示し、かつ、受信制御部222で最後に人検知信号S10を受信してから所定のオフディレイ時間TDが経過している場合、検知空間90の状態が不在状態である、と判定する。判定部223は、検知部221の検知結果が、検知範囲92に人9が存在することを示している及び/又は受信制御部222で最後に人検知信号S10を受信してから上記オフディレイ時間TDが経過するまでは、検知空間90の状態が存在状態である、と判定する。なお、オフディレイ時間TDは、例えば判定部223が備えるオフディレイ時間タイマーによって計時される。
The
判定部223は、判定結果(検知空間90が、存在状態であるか不在状態であるか)を、出力部25及びマスク部224に通知する。
The
マスク部224は、判定部223の判定結果が存在状態から不在状態に変化した時点から、所定のマスク時間TMの間、受信制御部222で受け取った人検知信号S10を無効化する。すなわち、マスク時間TMの間にセンサ装置10から送信された人検知信号S10は、判定部223の判定(検知空間90が存在状態であるか不在状態であるかの判定)には用いられない。ここにおいて、マスク時間TMの長さは、子機側制御部12が第2動作モードでの動作の開始時に人検知信号S10を送信する時間である信号出力時間TSの長さよりも、長く設定される。ここでは、マスク時間TMは、一例として1秒とするが、この値に限定する趣旨ではない。
The
出力部25は、判定部223の判定結果を、制御システム50の検知結果として、照明システム80に出力する。出力部25は、判定部223の判定結果を示す判定信号を、照明システム80に出力する。出力部25は、判定部223による判定結果が「不在状態」の場合、「不在状態」を示す判定信号を出力する。出力部25は、判定部223による判定結果が「存在状態」の場合、「存在状態」を示す判定信号を出力する。出力部25は、例えば、判定部223の判定結果を表す判定信号を、照明システム80に対してシリアル出力する。具体的には、出力部25は、スタートビット、判定結果及びストップビットを含む判定信号を出力する。
The
(2−3)照明システム
照明システム80の制御装置82は、「不在状態」の検知結果を示す判定信号を制御親機20から受け取ると、検知空間90の状態が「不在状態」であると判定し、照明器具81を消灯させる。一方、照明システム80の制御装置82は、「存在状態」の検知結果を示す判定信号を制御親機20から受け取ると、検知空間90の状態が「存在状態」であると判定し、照明器具81を点灯させる。
(2-3) Lighting System The control device 82 of the
ここで、制御装置82は、マイクロコンピュータなどのコンピュータを主構成とする。制御装置82は、マイクロコンピュータのメモリに記録されたプログラムを、マイクロコンピュータのプロセッサで実行することにより、下記の種々の機能を実現する。プログラムはメモリに予め記録されていてもよいし、インターネットなどの電気通信回線を通して提供されてもよく、メモリカードなどの記録媒体に記録されて提供されてもよい。 Here, the control device 82 mainly includes a computer such as a microcomputer. The control device 82 implements the following various functions by executing the program stored in the memory of the microcomputer by the processor of the microcomputer. The program may be pre-recorded in a memory, may be provided through a telecommunication line such as the Internet, or may be provided by being recorded in a recording medium such as a memory card.
(3)照明制御システムの動作
次に、本実施形態に係る照明制御システム100の動作例(動作例1)について、図4のタイムチャートを参照して説明する。本動作例では、制御親機20の検知部221は、検知範囲92に人が存在しないと判定して進入検知モードで動作しており、全期間にわたって、出力信号S2の振幅A2は閾値を超えなかったと仮定する。
(3) Operation of Illumination Control System Next, an operation example (operation example 1) of the
センサ装置10が検知範囲91内に人9の存在を検知していると、センサ装置10は第3動作モードで動作しており、人検知信号S10を周期的に出力している。センサ装置10は、最後に人9の存在を検知した時点(出力信号S1の振幅A1が最後に第2判定閾値Vth12を超えた時点)t0から判定時間TAが経過する(時点t1)まで、人検知信号S10を周期的に出力する。センサ装置10は、判定時間TAが経過すると、検知範囲91から人9が退出した(人9が存在しなくなった)と判定し、人検知信号S10の出力を停止して、動作モードを第1動作モードに切り替える。
When the
一方、制御親機20の判定部223は、センサ装置10から人検知信号S10を受信している期間(図4の時点t1まで)は、検知空間90の状態が存在状態であると判定し、照明器具81を点灯させる。
On the other hand, the
また、制御親機20の判定部223は、センサ装置10から最後に人検知信号S10を受信した時点(時点t1)から、所定のオフディレイ時間TDが経過すると、検知空間90の状態が不在状態になったと判定し(時点t2)、照明器具81を消灯させる。
The
照明器具81を消灯させると、照明器具81の消灯に起因して、センサ装置10の検知範囲91内の物体(検知対象物以外の物体)から放射される赤外線の強度が変動し、出力信号S1の振幅A1が、一時的に増加する可能性がある。出力信号S1の振幅A1が第1判定閾値Vth11を超える(時点t3)と、第1動作モードで動作中の子機側制御部12は、検知範囲91に人9が進入した可能性がある、と判定する。そして、子機側制御部12は、動作モードを第2動作モードに切り替えて、所定の信号出力時間TSだけ(一時的に)人検知信号S10を出力する。子機側制御部12は、信号出力時間TSが経過すると、人検知信号S10の出力を停止する。
When the luminaire 81 is turned off, the intensity of the infrared radiation emitted from the object (the object other than the detection target) in the
ここで、制御親機20は、上記のようにマスク部224を備えている。マスク部224は、判定部223の判定結果が存在状態から不在状態に変化した場合(すなわち、照明器具81が消灯された場合)、所定のマスク時間TMの間、センサ装置10からの人検知信号S10を無効化する。したがって、センサ装置10から信号出力時間TSの間に出力される人検知信号S10は、マスク部224によって無効化されるので、判定部223は、「不在状態」という判定結果を維持する。
Here, the
その後、センサ装置10の子機側制御部12は第2動作モードで動作し、出力信号S1の振幅A1が第1判定閾値Vth11を超えた回数が、所定の判定回数(ここでは5回)に達するまで、人検知信号S10を出力しない。そして、子機側制御部12は、出力信号S1の振幅A1が第1判定閾値Vth11を超えた回数が、所定の判定回数(ここでは5回)に達した時点(図4の時点t4)で、動作モードを第3動作モードに切り替え、人検知信号S10の出力を開始する。制御親機20は、センサ装置10から人検知信号S10を受信すると、検知空間90が存在状態になったと判定して、照明器具81を点灯させる。
Thereafter, the slave-
次に、別の動作例(動作例2)について、図5のタイムチャートを参照して説明する。この動作例では、動作例1において、照明器具81が消灯(時点t2)しても、それに起因しては出力信号S1の振幅A1が第2判定閾値Vth12を超えない。つまり、この場合、センサ装置10は、制御親機20のマスク時間TMの計時中には人検知信号S10を出力しない。そして、センサ装置10は、検知範囲91に人9が進入したときに赤外線の受光強度の変動を検知して(時点t13)、信号出力時間Tsだけ人検知信号S10を出力する。制御親機20は、この人検知信号S10を受信すると、検知空間90が存在状態になったと判定して、照明器具81を点灯させる。つまり、この動作例の場合、信号出力時間Tsの間に出力される人検知信号S10によって、時点t13で照明器具81が点灯されることになる。
Next, another operation example (operation example 2) will be described with reference to the time chart of FIG. In this operation example, in the operation example 1, even if the lighting apparatus 81 is turned off (time point t 2 ), the amplitude A1 of the output signal S1 does not exceed the second determination threshold Vth12 due to it. That is, in this case,
また、図示は省略するが、さらに別の動作例(動作例3)として、オフディレイ時間TDの計時中に、センサ装置10が出力信号S1の振幅A1の変動を検知する場合を考える。この場合、センサ装置10は、出力信号S1の振幅A1の変動を検知してから信号出力時間TSの間、人検知信号S10を出力する。制御親機20は、この人検知信号S10を受信すると、オフディレイ時間TDを計時するためオフディレイ時間タイマーをリセットする(オフディレイ時間TDの計時を再開し)する。そして、制御親機20は、照明器具81の点灯を維持する。
Although not shown, as another operation example (Operation Example 3), while counting the off-delay time T D, consider the case where the
要するに、センサ装置10は、第1動作モードでの動作の開始後、出力信号S1の変動を1回検知しただけでは、検知範囲91に人9が存在すると確定しない。そして、センサ装置10は、その後に複数回(所定回数)出力信号S1の変動を検知したとき、検知範囲91に人9が存在すると確定している。このため、検知範囲91に人9が存在しないにも関わらず存在すると誤判定する可能性が低くなり、照明器具81の不必要な再点灯を抑制することができる。
In short, the
また、例えば、制御親機20で制御される照明器具81以外の別の光源(他の照明器具等)が点灯又は消灯された場合には、検知範囲91からの赤外線の強度が変化する可能性がある。このような場合であっても、第2動作モードで動作中において、センサ装置10は、赤外線の受光強度の累積回数が上記判定回数に達するまでは人検知信号S10の出力を開始しない。したがって、本実施形態の制御システム50によれば、制御親機20で制御される照明器具81以外の光源に起因して、検知範囲91からの赤外線の受光強度に変動がある場合でも、この変動に起因する照明器具81の不必要な再点灯を抑制することが可能となる。
Also, for example, when another light source (other lighting fixtures or the like) other than the lighting fixture 81 controlled by the
さらに、本実施形態の制御システム50において、センサ装置10は、第1動作モードで動作中に出力信号S1の振幅A1の変動を1回検知すると、検知範囲91内に人9が存在する可能性があると判定して、人検知信号S10を信号出力時間TSだけ出力している。これにより、センサ装置10が第1動作モードで動作中に、検知範囲91内に人9が進入した場合、(制御親機20がマスク時間TMの計時中以外の時間であれば)照明器具81を即座に点灯させることが可能となる(動作例2参照)。
Furthermore, in the
ここで、このような出力信号S1の振幅A1の変動は、実際に検知範囲91内の人9の動きに起因する場合もあれば、人9以外に起因する場合もある。出力信号S1の振幅A1の変動が、検知範囲91内の人9の動きに起因するのであれば、即座に照明器具81を点灯させても問題はない。その一方、出力信号S1の振幅A1の変動が、人9以外に起因するのであれば、照明器具81を点灯させない方がよい場合もある。特に、出力信号S1の振幅A1の変動が人9以外に起因する場合の例としては、制御親機20が照明器具81を消灯することによって、検知範囲91内からの赤外線の強度が変動する場合が考えられる。この場合に、人検知信号S10に応じて照明器具81を再点灯させると、検知範囲91内に人9がいないにもかかわらず照明器具81が再点灯されてしまう。これに対し、本実施形態の制御親機20は、マスク部224を備えている。このため、照明器具81を消灯した時点からマスク時間TMの間の人検知信号S10は、マスク部224によって無効化される(動作例1参照)。すなわち、本実施形態の制御親機20によれば、照明器具81の消灯時にセンサ装置10から一時的に送信される人検知信号S10を、無効化することができる。これにより、照明器具81の不必要な再点灯を防止することが可能となる。
Here, such fluctuation of the amplitude A1 of the output signal S1 may be due to the movement of the
要するに、本実施形態のセンサ装置10と制御親機20とを備えた制御システム50であれば、検知範囲91内に人9が進入した場合に、短時間で照明器具81を点灯させることを可能としつつ、照明器具81の不必要な再点灯を防止することが可能となる。
In short, in the case of the
(変形例)
以下に、いくつかの変形例について列記する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(Modification)
Below, some modifications are listed. The modifications described below can be applied in combination as appropriate.
本開示における子機側制御部12及び親機側制御部22は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしての1以上のプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムを1以上のプロセッサが実行することによって、本開示における子機側制御部12及び親機側制御部22としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムの1以上のプロセッサの各々は、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。また、子機側制御部12及び親機側制御部22の少なくとも一部の機能は、例えば、サーバ又はクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
The
センサ装置10のセンサ部は、検知範囲91からの赤外線の受光強度の変化に応じた信号(電気信号)を出力する焦電素子を備えた受光部11に限られない。センサ部は、物理量の変化に応じた信号を出力する構成であればよく、例えば明るさセンサ又は温度センサ等であってもよい。
The sensor unit of the
負荷機器は、照明器具81に限られない。例えば、負荷機器は空調機器等であってもよい。負荷機器が空調機器の場合、センサ部は温度センサであってもよい。 The load device is not limited to the lighting apparatus 81. For example, the load device may be an air conditioner or the like. When the load device is an air conditioner, the sensor unit may be a temperature sensor.
センサ装置10は、受光部11からの出力信号S1が入力されるフィルタを備えていてもよい。フィルタは、受光部11の出力信号S1に対して、特定の周波数成分を減衰又は増幅させるフィルタリングの処理を行う。また、子機側制御部12の動作モードに応じて、フィルタを通過する出力信号S1の周波数帯域(通過帯域)が、異なっていてもよい。同様に、制御親機20はフィルタを備えていてもよい。
The
子機側制御部12は、出力信号S1の振幅A1が閾値よりも小さな値から大きな値に変化したときに、出力信号S1の振幅A1が閾値を超えたと判定する構成に限られない。子機側制御部12は、出力信号S1の振幅A1が閾値よりも大きな値から小さな値に変化したときに、出力信号S1の振幅A1が閾値を超えたと判定してもよい。あるいは、子機側制御部12は、出力信号S1の振幅A1が閾値よりも小さな値から大きな値に変化したとき、及び出力信号S1の振幅A1が閾値よりも大きな値から小さな値に変化したときに、出力信号S1の振幅A1が閾値を超えたと判定してもよい。
The
制御親機20と照明システム80の制御装置82とは、1つの筐体に収納されていてもよい。
The
制御親機20は、制御親機20自身の受光部21からの出力信号S2を無効化するための、第2のマスク部をさらに備えていてもよい。第2のマスク部は、例えば、判定部223の判定結果が存在状態から不在状態に変化した場合に、マスク時間(第2のマスク時間)の間、検知部221の検知結果を無効化する。
The
制御システム50は、センサ装置10を複数備えていてもよい。
The
センサ装置10は、判定時間TAの長さを設定するための設定部を備えていてもよい。制御親機20は、オフディレイ時間TDの長さを設定するための設定部を備えていてもよい。
(4)利点
以上説明したように、第1の態様に係るセンサ装置(10)は、センサ部(受光部11)と、送信部(15)と、制御部(子機側制御部12)と、を備える。送信部(15)は、負荷機器(照明器具81)の動作状態を制御する制御親機(20)に、負荷制御信号(人検知信号S10)を出力する。制御部は、センサ部からの出力信号(S1)に基づいて、送信部(15)の動作を制御する。制御部は、送信部(15)から負荷制御信号の出力を開始させた後に、出力信号(S1)の振幅(A1)が第1閾値(第2判定閾値Vth12)未満の状態が所定の判定時間(TA)継続すると、送信部(15)に負荷制御信号の出力を停止させる。制御部は、負荷制御信号の出力を停止させた後に、出力信号(S1)の振幅(A1)が第2閾値(第1判定閾値Vth11)を超えたことを複数回検知すると、送信部(15)に負荷制御信号の出力を開始させる。
(4) Advantages As described above, the sensor device (10) according to the first aspect includes the sensor unit (the light receiving unit 11), the transmitting unit (15), and the control unit (the slave unit side control unit 12) And. The transmission unit (15) outputs a load control signal (human detection signal S10) to the control master unit (20) that controls the operation state of the load device (lighting fixture 81). The control unit controls the operation of the transmission unit (15) based on the output signal (S1) from the sensor unit. After the control unit starts output of the load control signal from the transmission unit (15), the state in which the amplitude (A1) of the output signal (S1) is less than the first threshold (second determination threshold Vth12) is a predetermined determination time When (T a) continues, it stops the output of the load control signal to the transmitting unit (15). When the control unit stops the output of the load control signal and detects that the amplitude (A1) of the output signal (S1) exceeds the second threshold (the first determination threshold Vth11) more than once, the transmission unit (15) Start output of the load control signal.
第1の態様によれば、出力信号(S1)の振幅(A1)が第2閾値(第1判定閾値Vth11)を超えたことを複数回検知後、負荷制御信号の出力を開始させているため、負荷機器が不必要に動作される可能性を低減することが可能となる。 According to the first aspect, the output of the load control signal is started after detecting that the amplitude (A1) of the output signal (S1) exceeds the second threshold (the first determination threshold Vth11) a plurality of times. It is possible to reduce the possibility of the load device being operated unnecessarily.
第2の態様に係るセンサ装置(10)は、第1の態様において、制御部は、送信部(15)に負荷制御信号の出力を停止させた後に、初めて出力信号(S1)の振幅(A1)が第2閾値を超えたことを検知すると、送信部(15)から負荷制御信号を一定時間出力させる。制御部は、送信部(15)から負荷制御信号を一定時間出力させ始めた時点より後に、出力信号(S1)の振幅(A1)が第2閾値を超えたことを複数回検知すると、送信部(15)に負荷制御信号の出力を開始させる。 In the sensor device (10) according to the second aspect, in the first aspect, the control unit does not output the load control signal to the transmission unit (15), but only after the amplitude (A1) of the output signal (S1) When it detects that the second threshold value has exceeded the second threshold value, the transmission unit (15) outputs a load control signal for a fixed time. When the control unit detects that the amplitude (A1) of the output signal (S1) exceeds the second threshold a plurality of times after starting to output the load control signal from the transmission unit (15) for a fixed time, the transmission unit Start the output of the load control signal at (15).
第2の態様によれば、負荷制御信号の出力の停止後、初めて出力信号(S1)の振幅(A1)が第2閾値を超えたときに負荷制御信号を出力している。このため、センサ装置(10)の検知範囲(91)に人(9)が進入したときに、即座に負荷制御信号を出力させることができる。また、負荷制御信号を出力するのは一定時間だけであるため、上記一定時間にあわせてマスク処理を行う制御親機(20)と組み合わせることで、不必要な負荷機器の動作を抑制することが可能となる。 According to the second aspect, the load control signal is output when the amplitude (A1) of the output signal (S1) exceeds the second threshold for the first time after stopping the output of the load control signal. Therefore, when a person (9) enters the detection range (91) of the sensor device (10), the load control signal can be output immediately. In addition, since the load control signal is output only for a certain period of time, suppressing unnecessary operation of the load device by combining with the control master unit (20) that performs the mask process according to the certain period of time. It becomes possible.
第3の態様に係るセンサ装置(10)は、第1又は第2の態様において、センサ部は、検知範囲(91)における動体(人9)の存在を検知する動体検知センサである。 In the sensor device (10) according to the third aspect, in the first or second aspect, the sensor unit is a moving body detection sensor that detects the presence of a moving body (person 9) in the detection range (91).
第3の態様によれば、検知範囲(91)における動体の存否に基づいて、負荷制御信号を出力させることが可能となる。 According to the third aspect, it is possible to output the load control signal based on the presence or absence of the moving body in the detection range (91).
第4の態様に係るセンサ装置(10)は、第1〜第3の何れかの態様において、負荷制御信号は、負荷機器をオンさせる信号である。 In the sensor device (10) according to the fourth aspect, in any of the first to third aspects, the load control signal is a signal for turning on a load device.
第4の態様によれば、制御部は、負荷制御信号を出力させて負荷機器をオンさせている状態において、出力信号(S1)の振幅(A1)が第1閾値未満の状態が所定の判定時間(TA)継続すると、負荷制御信号の出力を停止させて負荷機器をオフさせる。また、制御部は、負荷制御信号の出力を停止させて負荷機器をオフさせている状態において、出力信号(S1)の振幅(A1)が第2閾値を超えたことを複数回検知すると、負荷制御信号の出力を開始させて負荷機器をオンさせる。これにより、負荷機器が不必要にオンされる可能性を低減することが可能となる。 According to the fourth aspect, in a state where the load device is turned on by outputting the load control signal, the control unit determines that the state (A1) of the output signal (S1) is less than the first threshold is a predetermined state. When the time (T a) continues to turn off the load device stops the output of the load control signal. In addition, when the control unit stops the output of the load control signal and turns off the load device, the load detecting unit detects that the amplitude (A1) of the output signal (S1) exceeds the second threshold a plurality of times. Start output of the control signal to turn on the load device. This makes it possible to reduce the possibility of the load device being turned on unnecessarily.
第5の態様に係るセンサ装置(10)は、第1〜第4の何れかの態様において、センサ部は、赤外線センサである。 In the sensor device (10) according to the fifth aspect, in any of the first to fourth aspects, the sensor unit is an infrared sensor.
第5の態様によれば、赤外線センサで受光する赤外線の受光強度の変化に基づいて、負荷制御信号を出力させることが可能となる。 According to the fifth aspect, it is possible to output the load control signal based on the change in the light reception intensity of the infrared light received by the infrared sensor.
第6の態様に係るセンサ装置(10)は、第1〜第5の何れかの態様において、制御親機(20)は、負荷機器の動作状態を変更してから所定のマスク時間(TM)が経過するまでの間に負荷制御信号を受け取った場合、受け取った負荷制御信号を無効化する。 In the sensor device (10) according to the sixth aspect, in any of the first to fifth aspects, the control master device (20) changes the operation state of the load device and then performs a predetermined mask time ( TM If the load control signal is received before the lapse of time, the received load control signal is invalidated.
第6の態様によれば、制御親機(20)は、負荷機器の動作状態を変更した後のマスク時間(TM)の間は、負荷制御信号を受け取っても負荷機器の動作状態を変更しない。このため、不必要な負荷機器の動作をさらに抑制することが可能となる。さらに、センサ装置(10)が、負荷機器の動作状態の変更の直後に、この動作状態の変更を検知して負荷制御信号を送信してきても、制御親機(20)はこの負荷制御信号を無効化することができる。このため、負荷機器の動作状態の変更に起因して、負荷機器の動作状態が再度変更されるといった事態を抑制することが可能となる。 According to the sixth aspect, the control master unit (20) changes the operating condition of the load device even when receiving the load control signal during the mask time ( TM ) after changing the operating condition of the load device do not do. For this reason, it becomes possible to further suppress the operation of unnecessary load devices. Furthermore, even if the sensor device (10) detects a change in the operating state immediately after the change in the operating state of the load device and transmits a load control signal, the control master unit (20) outputs this load control signal. It can be disabled. Therefore, it is possible to suppress a situation where the operating state of the load device is changed again due to the change of the operating state of the load device.
第7の態様に係る制御システム(50)は、第1〜第6の何れかの態様のセンサ装置(10)と、制御親機(20)と、を備える。 A control system (50) according to a seventh aspect includes the sensor device (10) according to any of the first to sixth aspects, and a control master (20).
第7の態様によれば、負荷機器が不必要に動作される可能性を低減した制御システム(50)を提供することが可能となる。 According to the seventh aspect, it is possible to provide a control system (50) in which the possibility of the load device being operated unnecessarily is reduced.
第8の態様に係る照明制御システム(100)は、第7の態様の制御システム(50)と、負荷機器としての照明器具(81)と、を備える。制御親機(20)は、センサ装置(10)からの負荷制御信号に応じて、照明器具(81)の動作状態を制御する。 A lighting control system (100) according to an eighth aspect comprises the control system (50) of the seventh aspect and a lighting fixture (81) as a load device. The control master unit (20) controls the operating state of the lighting fixture (81) according to a load control signal from the sensor device (10).
第8の態様によれば、照明器具(81)の動作状態(例えば、点灯/消灯)が不必要に変更される可能性を低減した照明制御システム(100)を提供することが可能となる。 According to the eighth aspect, it is possible to provide a lighting control system (100) in which the possibility that the operating state (for example, lighting / extinguishing) of the lighting fixture (81) is unnecessarily changed is reduced.
第9の態様に係るプログラムは、コンピュータシステムを、第1〜第6の何れかの態様のセンサ装置(10)における制御部として機能させる。 A program according to a ninth aspect causes a computer system to function as a control unit in the sensor device (10) according to any of the first to sixth aspects.
第9の態様によれば、負荷機器が不必要に動作される可能性を低減することが可能となる。 According to the ninth aspect, it is possible to reduce the possibility of the load device being operated unnecessarily.
10 センサ装置
11 受光部(センサ部)
12 子機側制御部(制御部)
15 送信部
20 制御親機
50 制御システム
81 照明器具(負荷機器)
9 人(動体)
91 検知範囲
100 照明制御システム
A1 振幅
S1 出力信号
S10 人検知信号(負荷制御信号)
TA 判定時間
TM マスク時間
Vth11 第1判定閾値(第2閾値)
Vth12 第2判定閾値(第1閾値)
10
12 Slave Unit Control Unit (Control Unit)
15
9 people (moving body)
91
T A determination time T M
Vth12 second judgment threshold (first threshold)
Claims (9)
負荷機器の動作状態を制御する制御親機に、負荷制御信号を出力する送信部と、
前記センサ部からの出力信号に基づいて、前記送信部の動作を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記送信部から前記負荷制御信号の出力を開始させた後に、前記出力信号の振幅が第1閾値未満の状態が所定の判定時間継続すると、前記送信部に前記負荷制御信号の出力を停止させ、
前記負荷制御信号の出力を停止させた後に、前記出力信号の振幅が第2閾値を超えたことを複数回検知すると、前記送信部に前記負荷制御信号の出力を開始させる
センサ装置。 A sensor unit,
A transmitting unit that outputs a load control signal to a control master that controls the operating state of the load device;
A control unit that controls an operation of the transmission unit based on an output signal from the sensor unit;
Equipped with
The control unit
After the output of the load control signal from the transmission unit is started, if the state in which the amplitude of the output signal is less than the first threshold continues for a predetermined determination time, the transmission unit causes the output of the load control signal to stop.
A sensor device that causes the transmission unit to start outputting the load control signal when detecting that the amplitude of the output signal exceeds a second threshold a plurality of times after stopping the output of the load control signal.
前記送信部に前記負荷制御信号の出力を停止させた後に、初めて前記出力信号の振幅が前記第2閾値を超えたことを検知すると、前記送信部から前記負荷制御信号を一定時間出力させ、
前記送信部から前記負荷制御信号を前記一定時間出力させ始めた時点より後に、前記出力信号の振幅が前記第2閾値を超えたことを複数回検知すると、前記送信部に前記負荷制御信号の出力を開始させる
請求項1記載のセンサ装置。 The control unit
When it is detected that the amplitude of the output signal exceeds the second threshold for the first time after the output of the load control signal is stopped in the transmission unit, the load control signal is output from the transmission unit for a predetermined time,
After detecting that the amplitude of the output signal has exceeded the second threshold a plurality of times after starting to output the load control signal from the transmission unit for a predetermined time, the output of the load control signal to the transmission unit is detected The sensor device according to claim 1.
請求項1又は2記載のセンサ装置。 The sensor device according to claim 1, wherein the sensor unit is a moving body detection sensor that detects the presence of a moving body in a detection range.
請求項1〜3の何れか一項に記載のセンサ装置。 The sensor device according to any one of claims 1 to 3, wherein the load control signal is a signal for turning on the load device.
請求項1〜4の何れか一項に記載のセンサ装置。 The sensor device according to any one of claims 1 to 4, wherein the sensor unit is an infrared sensor.
請求項1〜5の何れか一項に記載のセンサ装置。 The control master unit invalidates the received load control signal when it receives the load control signal before a predetermined mask time elapses after changing the operating state of the load device. The sensor apparatus as described in any one of -5.
前記制御親機と、
を備える
制御システム。 The sensor device according to any one of claims 1 to 6,
The control master unit;
Control system.
前記負荷機器としての照明器具と、
を備え、
前記制御親機は、前記センサ装置からの前記負荷制御信号に応じて、前記照明器具の動作状態を制御する
照明制御システム。 The control system according to claim 7;
A lighting device as the load device;
Equipped with
The control master unit controls an operating state of the lighting fixture in accordance with the load control signal from the sensor device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017221302A JP2019090763A (en) | 2017-11-16 | 2017-11-16 | Sensor device, control system, illumination control system, and program |
PCT/JP2018/040981 WO2019098069A1 (en) | 2017-11-16 | 2018-11-05 | Sensor device, control system, lighting control system, and program |
TW107139809A TW201923720A (en) | 2017-11-16 | 2018-11-09 | Sensor device, control system, lighting control system, program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017221302A JP2019090763A (en) | 2017-11-16 | 2017-11-16 | Sensor device, control system, illumination control system, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019090763A true JP2019090763A (en) | 2019-06-13 |
Family
ID=66537787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017221302A Pending JP2019090763A (en) | 2017-11-16 | 2017-11-16 | Sensor device, control system, illumination control system, and program |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019090763A (en) |
TW (1) | TW201923720A (en) |
WO (1) | WO2019098069A1 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2641251B2 (en) * | 1988-05-14 | 1997-08-13 | 松下電工株式会社 | lighting equipment |
JP3289120B2 (en) * | 1994-04-14 | 2002-06-04 | 松下電工株式会社 | Human body detection device |
JP3473375B2 (en) * | 1998-02-20 | 2003-12-02 | 松下電工株式会社 | Hot wire automatic switch |
JP4505962B2 (en) * | 2000-08-01 | 2010-07-21 | パナソニック電工株式会社 | Lighting control apparatus and lighting apparatus using the same |
JP4607757B2 (en) * | 2005-12-27 | 2011-01-05 | 株式会社山形チノー | Human body detection sensor |
JP6041188B2 (en) * | 2012-06-01 | 2016-12-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Sensor device |
-
2017
- 2017-11-16 JP JP2017221302A patent/JP2019090763A/en active Pending
-
2018
- 2018-11-05 WO PCT/JP2018/040981 patent/WO2019098069A1/en active Application Filing
- 2018-11-09 TW TW107139809A patent/TW201923720A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019098069A1 (en) | 2019-05-23 |
TW201923720A (en) | 2019-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8698624B2 (en) | Occupancy sensing with selective emission | |
US8115626B2 (en) | Occupancy sensing with selective emission | |
EP1982565B1 (en) | Lighting control system | |
JP2020051756A (en) | Person detection system and program | |
KR100975480B1 (en) | Heated wire transmitter and wireless receiver | |
JP2003217869A (en) | Lighting equipment | |
JP2010211995A (en) | Human body sensing sensor system | |
JP2019090763A (en) | Sensor device, control system, illumination control system, and program | |
WO2019098070A1 (en) | Sensor system, illumination control system, and program | |
JP6920645B2 (en) | Human detection system | |
CN110945967A (en) | Device, system and method for determining occupancy for automatic lighting operation | |
TWI726256B (en) | Communication device, slave device, communication system, and program | |
JP5975664B2 (en) | Detection device and detection system | |
JP6917575B2 (en) | Human detection system, program and human detection method | |
WO2020029790A1 (en) | Alternating sensing illumination system | |
JP2005242487A (en) | Switch instrument | |
TWI711282B (en) | Communication device, slave device, communication system, and program | |
KR200233503Y1 (en) | Lamp control device | |
JP2580058B2 (en) | Lighting control device | |
KR101805575B1 (en) | Notification providing system and notification providing method | |
KR20140147277A (en) | Lighting advice | |
KR200346592Y1 (en) | Sensor light | |
JP2000277272A (en) | Wiring device with heat ray sensor |