JP2019087366A - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019087366A JP2019087366A JP2017213682A JP2017213682A JP2019087366A JP 2019087366 A JP2019087366 A JP 2019087366A JP 2017213682 A JP2017213682 A JP 2017213682A JP 2017213682 A JP2017213682 A JP 2017213682A JP 2019087366 A JP2019087366 A JP 2019087366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- arm
- connector
- locking portion
- bayonet ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 75
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 45
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/625—Casing or ring with bayonet engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
- H01R13/506—Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/633—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
- H01R13/641—Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/28—Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、回転嵌合式のコネクタに関する。詳しくは、一対のコネクタのうち、これらの間の嵌合を低操作力で行うバヨネット構造を有する側のコネクタに関する。 The present invention relates to a rotary fitting connector. More specifically, the present invention relates to a connector having a bayonet structure which performs fitting between the pair of connectors with a low operating force.
例えば、自動車等の車体に搭載されるトランスミッションを電気的に接続するためのコネクタとしては、下記特許文献1に開示された多極型で回転嵌合式のコネクタ101(図35参照)が知られる。
For example, as a connector for electrically connecting a transmission mounted on a vehicle body such as an automobile or the like, a multi-pole rotary-fit connector 101 (see FIG. 35) disclosed in
図35及び図36において、コネクタ101は、多極型の相手コネクタ102との嵌合を低操作力で行うためのバヨネット構造を有するように構成される。具体的には、コネクタ101は、複数本の電線103の端末に設けられる雌端子104と、後部側から雌端子104を収容可能な雌コネクタハウジング105と、この雌コネクタハウジング105の前部に組み付けられるフロントホルダー106と、雌コネクタハウジング105の端子収容部107及び円筒部108の間に組み付けられるパッキン109と、雌コネクタハウジング105に対し回転自在に装着されるバヨネットリング110とを備えて構成される。
In FIG. 35 and FIG. 36, the
雌コネクタハウジング105は、円筒部108に周方向の溝部分となる嵌合溝部111を有する。また、雌コネクタハウジング105は、ハウジング後部に位置し且つ円筒部108に連続するようなフランジ部112を有する。フランジ部112は、相手コネクタ102の初期嵌合状態の際に用いられる仮係止部113と、相手コネクタ102の完全嵌合状態の際に用いられる本係止部114と、バヨネットリング110の過剰な回転を規制する回転規制部115(115a、115b)とを有する。
The
バヨネットリング110は、筒状の胴体部116と、この胴体部116の回転移動に伴って仮係止部113及び本係止部114のいずれか一方に係止される移動係止部117と、嵌合溝部111に嵌合する回転支持部118とを有する。移動係止部117は、胴体部116の周方向に延在する可撓性のアーム部119と、このアーム部119に連成され且つ中心軸CLに沿って突出する係止爪部120と、係止爪部120の反対側に形成される切り欠き部121とを有する。胴体部116は、相手コネクタ102のカム溝122に係合するカム突起123と、回転規制凸部124とを有する。
The
カム突起123は、バヨネットリング110の回転に伴いカム溝122を移動し、この時、コネクタ同士の引き寄せが生じてコネクタ嵌合が低操作力で行われる(或いは低操作力で離脱が行われる)。
The
上記構成及び構造において、図37(a)に示す如く相手コネクタ102が嵌合開始位置にある時には、雌コネクタハウジング105の仮係止部113にバヨネットリング110の移動係止部117が係止された状態になる。そして、バヨネットリング110を回転させると、この回転の力を受けて移動係止部117のアーム部119が中心軸CLに沿って図の下方に撓み、これにより移動係止部117は仮係止部113を乗り越えるような状態になる。この後、バヨネットリング110の回転が続くと移動係止部117が雌コネクタハウジング105の本係止部114に当接し、上記同様にアーム部119は再度下方に撓んで本係止部114を乗り越えるような状態になる。乗り越えが終わると、図37(b)に示す如く移動係止部117は本係止部114に係止された状態になり、また、嵌合終了位置の状態にもなる。
In the above configuration and structure, when the
バヨネットリング110の回転に伴い、このバヨネットリング110の回転規制凸部124が雌コネクタハウジング105の回転規制部115a、115bの間を移動するようになる。図37からは、過剰な回転が規制されることが分かる。
As the
尚、嵌合終了位置の状態からバヨネットリング110を上記とは逆方向に回転させると、相手コネクタ102との嵌合解除が可能になる。
When the
上記従来技術にあっては、移動係止部117のアーム部119が雌コネクタハウジング105の仮係止部113を乗り越える時と、本係止部114を乗り越える時とで同じ撓み方をする。そのため例えば目視せずにバヨネットリング110を回転させると、仮係止部113の乗り越えなのか本係止部114の乗り越えなのかが分からないという虞がある。
In the above-mentioned prior art, when the
また、上記従来技術にあっては、移動係止部117のアーム部119が中心軸CLに沿って図37の下方に撓み、この後にアーム部119が弾性復帰すると、ロック音が生じるような構造であるが、そのロック音は非常に小さいものであり、乗り越えが完了して係止されたのかどうかが分からないという虞もある。
Further, in the above-mentioned prior art, a structure in which a lock noise is generated when the
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、相手コネクタとの嵌合状態を感触と音とで認識させることが可能なコネクタの提供を課題とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a connector capable of causing a fitting state with a mating connector to be recognized by touch and sound.
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明のコネクタは、複数の端子が収容されるコネクタハウジングと、該コネクタハウジングに対し回転自在に装着されるバヨネットリングとを備え、前記コネクタハウジングは、端子収容部と、該端子収容部の外側に配置形成される円筒部と、ハウジング後部に位置し且つ前記円筒部に連続する略鍔状のフランジ部とを有し、該フランジ部は、相手コネクタの初期嵌合状態の際に用いられる仮係止部と、前記相手コネクタの完全嵌合状態の際に用いられる本係止部とを有し、
前記バヨネットリングは、筒状の胴体部と、該胴体部の回転移動に伴って前記仮係止部及び前記本係止部のいずれか一方に係止される移動係止部とを有し、該移動係止部は、前記胴体部の周方向に延在する可撓性のアーム部と、該アーム部に連成され且つ前記胴体部の軸方向に沿って前記フランジ部側に突出する係止爪部と、該係止爪部の前記軸方向反対側に形成される切り欠き部とを有し、前記仮係止部は、前記フランジ部の周方向に沿って並び且つ前記移動係止部の仮係止及び乗り越えが可能な第一凹部及び第一凸部を有し、前記第一凹部は、前記係止爪部に形成された係止面の当接部分になる係止壁面を前記軸方向に沿った面として且つ前記第一凸部の側に有し、前記本係止部は、前記フランジ部の周方向に沿って並び且つ前記移動係止部の本係止及び乗り越えが可能な第二凹部及び第二凸部を有し、前記第二凹部は、前記アーム部の側部及び/又は前記係止爪部の側部にて打ち付けられる打ち付け底部を有し、前記第二凸部は、前記アーム部を前記胴体部の中心から離れる方向又は近づける方向に撓ませる斜面部を有することを特徴とする。
The connector of the present invention according to
The bayonet ring has a cylindrical body portion, and a moving engagement portion engaged with one of the temporary engagement portion and the full engagement portion as the body portion rotates. The movable locking portion is a flexible arm portion extending in the circumferential direction of the body portion, and an engagement portion connected to the arm portion and protruding toward the flange portion along the axial direction of the body portion. The hook portion has a notch portion formed on the axially opposite side of the locking claw portion, and the temporary locking portion is aligned along the circumferential direction of the flange portion and the movement locking portion A first concave portion and a first convex portion capable of temporarily locking and moving over the portion, and the first concave portion is a locking wall surface which is a contact portion of a locking surface formed in the locking claw portion As a surface along the axial direction and on the side of the first convex portion, the main locking portion is arranged along the circumferential direction of the flange portion and the movement engagement A second recess and a second protrusion capable of full locking and overturning of the part, wherein the second recess is struck by the side portion of the arm portion and / or the side portion of the locking claw portion It has a bottom part, and the second convex part is characterized by having a slope part which bends the arm part in a direction away from or in a direction closer to the center of the body part.
このような請求項1の特徴を有する本発明によれば、移動係止部のアーム部の撓み方を仮係止部と本係止部とで変える構造であることから、仮係止部に対する乗り越えなのか本係止部に対する乗り越えなのかを感触にて確実に分からせることができる。また、本発明によれば、撓んだアーム部が弾性復帰した際にアーム部の側部及び/又は係止爪部の側部にて本係止部の打ち付け底部を打ち付ける構造であることから、比較的大きなロック音を生じさせることができ、以て乗り越えが完了し係止されたことを音にて確実に分からせることができる。 According to the present invention having the features of the first aspect of the invention, since the bending method of the arm portion of the movable locking portion is changed between the temporary locking portion and the main locking portion, It is possible to make sure that it is overtaking or overcoming against the regular locking portion by touch. Further, according to the present invention, when the bent arm portion elastically returns, the side bottom of the arm portion and / or the side portion of the locking claw portion is configured to strike the strike bottom portion of the main locking portion. A relatively loud locking sound can be produced, so that it is possible to make sure that the overcoming has been completed and locked by sound.
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のコネクタにおいて、前記斜面部は、前記アーム部を前記胴体部の中心から離れる方向又は近づける方向に撓ませる斜面部本体のみを有する、或いは、該斜面部本体と、前記離れる方向又は前記近づける方向に撓んだ前記アーム部に対し捻りを加える捻り斜面とを有することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the connector according to the first aspect, the sloped portion has only a sloped portion main body that bends the arm portion away from or toward the center of the body portion, or It is characterized by having said slope part main part and a twist slope which applies twist to said arm part bent in said direction of said separation or said approach.
このような請求項2の特徴を有する本発明によれば、アーム部の側部及び/又は係止爪部の側部にて本係止部の打ち付け底部を打ち付けるにあたり、アーム部を外側又は内側に撓ませた状態にする、或いは外側又は内側に撓ませつつ捻りを加える状態にする、のいずれかを採用することで比較的大きなロック音を生じさせることができる。 According to the present invention having the features of the second aspect of the present invention, the arm portion is outside or inside when the striking bottom portion of the main locking portion is struck with the side portion of the arm portion and / or the side portion of the locking claw portion. A relatively loud locking sound can be generated by adopting either a bent state or a state in which a twist is applied while being bent outward or inward.
請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載のコネクタにおいて、前記第二凹部は、前記アーム部及び/又は前記係止爪部を引っ掛けて前記離れる方向又は前記近づける方向への移動を規制する凸状の移動規制部を有することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the connector according to the first or second aspect, the second recessed portion hooks the arm portion and / or the locking claw portion to move away from or in the approaching direction. It is characterized by having a convex movement regulation part which regulates movement.
このような請求項3の特徴を有する本発明によれば、本係止部に係止された状態にある移動係止部のアーム部の撓み方向を規制することができる。これにより、相手コネクタの完全嵌合状態から初期嵌合状態に戻す際のアーム部の撓みを従来と同様にすることができ、結果、初期嵌合状態から完全嵌合状態にする際の感触と比べて異ならせることができる。
According to the present invention having the features of
本発明のコネクタによれば、相手コネクタとの嵌合状態を感触と音とで認識させることができるという効果を奏する。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the connector of this invention, it is effective in the ability to make it recognize a fitting state with the other party connector by a touch and a sound.
回転嵌合式となるコネクタは、雌コネクタハウジングと、この雌コネクタハウジングに対し回転自在に装着されるバヨネットリングとを備えて構成される。雌コネクタハウジングのフランジ部は、相手コネクタの初期嵌合状態の際に用いられる仮係止部と完全嵌合状態の際に用いられる本係止部とを有する。バヨネットリングは、仮係止部及び本係止部のいずれか一方に係止される移動係止部を有する。この移動係止部は、可撓性のアーム部と、係止爪部と、切り欠き部とを有する。仮係止部は、第一凹部及び第一凸部を有し、本係止部は、第二凹部及び第二凸部を有する。第二凹部は、打ち付け底部を有し、第二凸部は、アーム部を外側又は内側に撓ませる斜面部を有する。 The connector of the rotational fitting type comprises a female connector housing and a bayonet ring rotatably mounted on the female connector housing. The flange portion of the female connector housing has a temporary locking portion used in the initial fitting state of the mating connector and a main locking portion used in the complete fitting state. The bayonet ring has a moving locking portion that is locked to either the temporary locking portion or the full locking portion. The movement locking portion has a flexible arm portion, a locking claw portion, and a notch portion. The temporary locking portion has a first concave portion and a first convex portion, and the main locking portion has a second concave portion and a second convex portion. The second recess has a strike bottom, and the second protrusion has a slope that causes the arm to bend outward or inward.
以下、図面を参照しながら実施例1を説明する。図1は本発明のコネクタの一実施形態を示す斜視図である。また、図2はバヨネットリングの斜視図、図3は雌コネクタハウジングの斜視図、図4は雌コネクタハウジングの断面図及び側面図、図5は要部の図、図6〜図10は作用の図、図11は嵌合解除を行う際の状態を示す側面図である。 Hereinafter, Example 1 will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of the connector of the present invention. 2 is a perspective view of the bayonet ring, FIG. 3 is a perspective view of the female connector housing, FIG. 4 is a sectional view and a side view of the female connector housing, FIG. 5 is a view of the main parts, and FIGS. FIG. 11 is a side view showing a state when releasing the fitting.
<コネクタ1について>
図1において、実施例1のコネクタ1は、例えば、自動車等の車体に搭載されるトランスミッションを電気的に接続するためのものであって、多極型の相手コネクタ102(図35参照)との嵌合を低操作力で行うためのバヨネット構造を備えて構成される。すなわち、コネクタ1は、バヨネットリング2を備えて構成される。また、コネクタ1は、複数本の電線103(図35参照)の端末に設けられる雌端子104(端子。図36参照)と、後部側から雌端子104を収容可能な雌コネクタハウジング3(コネクタハウジング)と、この雌コネクタハウジング3の前部に組み付けられるフロントホルダー4と、雌コネクタハウジング3の端子収容部5(図3参照)及び円筒部6(図3参照)の間に組み付けられるパッキン109(図35参照)とを備えて構成される。
<About
In FIG. 1, the
尚、実施例1のコネクタ1は、バヨネットリング2と雌コネクタハウジング3以外、従来例のコネクタ101(図35参照)と同じであり、ここでの詳細な説明は省略するものとする。
The
<バヨネットリング2について>
図1及び図2において、バヨネットリング2は、雌コネクタハウジング3に対し回転自在に装着される。バヨネットリング2は、胴体部7と、移動係止部8と、複数の回転支持部9と、カム突起10と、図示しない回転規制凸部(図37の回転規制凸部124と同じ)とを有して図示形状に形成される。
<About
In FIGS. 1 and 2, the
胴体部7は、段付きの円筒形状に形成される。移動係止部8は、本実施例の特徴部分であって、胴体部7の回転移動に伴って後述する仮係止部19(図4参照)及び本係止部20のいずれか一方に係止される。複数の回転支持部9は、後述する嵌合溝部18(図3及び図4参照)に嵌合する部分として形成される。カム突起10は、相手コネクタ102(図35参照)に係合する部分として形成される。図示しない回転規制凸部は、過剰な回転を規制する部分として形成される。以上のようなバヨネットリング2は、移動係止部8以外が従来例のバヨネットリング110(図35ないし図37参照)と同じ形状に形成される。
The
<移動係止部8について>
図2及び図5において、移動係止部8は、胴体部7の周方向に延在する可撓性のアーム部11と、このアーム部11の先端に連成され且つ中心軸CLに沿って突出する係止爪部12と、係止爪部12の反対側に形成される切り欠き部13とを有する。アーム部11は、従来例同様、切り欠き部13を撓み許容空間とし、中心軸CLに沿って撓むような片持ちアーム形状に形成される。また、アーム部11は、本実施例の特徴として、中心軸CLから離れる方向に撓むような片持ちアーム形状にも形成される。
<About the moving locking
In FIGS. 2 and 5, the
係止爪部12は、この突起側部がアーム部11の内側となる側部(側面)に対し同一面となるように形成される。係止爪部12の内側となる側部は、後述する打ち付け底部26を打ち付ける部分として形成される(言い換えれば、打ち付けによりロック音を発生させる部分として形成される)。また、係止爪部12の上記側部は、後述する斜面部31を摺動する部分としても形成される。係止爪部12は、バヨネットリング2を嵌合方向に回転させた時に機能する係止面14と、嵌合解除方向に回転させた時に機能する係止面15と、頂部16とを有する。
The locking
<雌コネクタハウジング3について>
図3ないし図5において、雌コネクタハウジング3は、端子収容部5と、円筒部6と、フランジ部17とを有して図示形状に形成される。雌コネクタハウジング3は、端子収容部5及び円筒部6が従来例と同じ形状に形成される。尚、円筒部6の引用符号18は、周方向の溝部分となる嵌合溝部を示す。嵌合溝部18は、バヨネットリング2の回転支持部9(図2参照)が嵌合する部分として形成される。フランジ部17は、相手コネクタ102(図33参照)の初期嵌合状態の際に用いられる仮係止部19と、相手コネクタ102の完全嵌合状態の際に用いられる本係止部20と、バヨネットリング2の過剰な回転を規制する回転規制部21(21a、21b)とを有する。
<About
In FIG. 3 to FIG. 5, the
<仮係止部19について>
図4において、仮係止部19は、従来例の仮係止部113(図37参照)と同じ形状部分に形成される。仮係止部19は、フランジ部17の周方向に沿って並び且つ移動係止部8(図2参照)の仮係止及び乗り越えが可能な形状に形成される。仮係止部19は、第一凹部22と、第一凸部23とを有する図示形状に形成される。尚、仮係止部19の作用については、図33及び図34を参照しながら後述するものとする。
<About the
In FIG. 4, the
<本係止部20について>
図3ないし図5において、本係止部20は、本実施例の特徴部分であって、バヨネットリング2(図2参照)の移動係止部8に対する係止部分であり且つ上記仮係止部19と異なる形状部分に形成される(これにより、操作時の感触を異ならせることができる)。また、本係止部20は、フランジ部17の周方向に沿って並び且つ移動係止部8の本係止及び乗り越えが可能な形状に形成される。本係止部20は、第二凹部24と、第二凸部25とを有する図示形状に形成される。
<About the
In FIG. 3 to FIG. 5, the
第二凹部24は、移動係止部8における係止爪部12の上記側部にて打ち付けられる打ち付け底部26を有する(アーム部11の内側の側部を含めて打ち付けられるような形状に形成することも可能である)。また、第二凹部24は、バヨネットリング2を嵌合方向に回転させた時に機能する係止面27と、嵌合解除方向に回転させた時に機能する係止面28と、開口部分29と、移動規制部30とを更に有する。移動規制部30は、第二凹部24に係止爪部12が存在する状態において、係止爪部12を引っ掛けることができるように形成される。別な言い方をすれば、中心軸CLから離れる方向への移動を規制することができるように形成される。
The
第二凸部25は、斜面部本体31aのみからなる斜面部31を有する。この斜面部本体31aは、第二凹部24に近い側が頂部になるような適宜角度の傾斜面に形成される。また、斜面部本体31aは、係止爪部12が摺動するような傾斜面に形成される。
The 2nd
<回転規制部21について>
図4において、回転規制部21は、従来例の回転規制部115(図37参照)と同じ形状部分に形成される。すなわち、回転規制部21は、バヨネットリング2の過剰な回転を規制する部分に形成される。
<Regarding
In FIG. 4, the
<移動係止部8と本係止部20との作用について>
図6ないし図11を参照しながら、移動係止部8と本係止部20との作用について説明をする。具体的には、相手コネクタ102(図35及び図37参照)との嵌合を行う際の、アーム部11が撓む直前の状態から弾性復帰した状態までの作用と、相手コネクタ102との嵌合解除を行う際の作用とを説明する。尚、仮係止部19(図4参照)に対しては従来例と同じ作用になる。また、後述する実施例2、3とも共通の作用になる。そのため、本明細書の最後で図33及び図34を参照しながら簡単に説明をするものとする。
<About the operation of the
The operation of the
図6及び図10(a)において、バヨネットリング2の回転移動に伴ってアーム部11の先端にある係止爪部12は、斜面部31(斜面部本体31a)の近傍まで移動する。この時、アーム部11には撓みがまだ生じていない。図7及び図10(b)において、バヨネットリング2の回転を進めると、係止爪部12は斜面部31(斜面部本体31a)に当接し、そして、この斜面部31(斜面部本体31a)を摺動し始める。この時、アーム部11は中心軸CLから離れる方向へ、すなわち外側への移動を開始する。尚、作業者は感触が仮係止部19の時と異なることに気が付く。図8及び図10(c)において、バヨネットリング2の回転を更に進めると、係止爪部12は斜面部31(斜面部本体31a)を摺動し、頂部まで移動する。この時、アーム部11は外側に最大に撓んだ状態になる。図9及び図10(d)において、バヨネットリング2の回転を更に進めると、係止爪部12は斜面部31(斜面部本体31a)を乗り越える。すなわち、第二凸部25を乗り越える。この時、アーム部11は外側に撓んだ状態から元の状態へと内側に向けて弾性復帰し、その際に係止爪部12の側部が打ち付け底部26を打ち付ける。係止爪部12の側部の打ち付けにより、比較的大きな音で「パチン」とロック音がする。以上により、相手コネクタ102(図37参照)が完全嵌合した状態になる。
In FIGS. 6 and 10 (a), the locking
図11において、相手コネクタ102との嵌合解除を行う際には、上記と逆方向にバヨネットリング2を回転移動させる。この時、アーム部11は、中心軸CLに沿って撓むようになる。すなわち、図6ないし図10で説明したような撓みをしないような状態になる。これは、本係止部20の構造によるものである。
In FIG. 11, when the engagement with the
<コネクタ1の効果について>
以上、図1ないし図11を参照しながら説明してきたように、本発明の一実施形態である実施例1のコネクタ1によれば、移動係止部8のアーム部11の撓み方を仮係止部19と本係止部20とで変える構造であることから、仮係止部19に対する乗り越えなのか本係止部20に対する乗り越えなのかを感触にて確実に分からせることができる。また、コネクタ1によれば、撓んだアーム部11が弾性復帰した際に係止爪部12の側部にて本係止部20の打ち付け底部26を打ち付ける構造であることから、比較的大きなロック音を生じさせることができ、以て乗り越えが完了し係止されたことを音にて確実に分からせることができる。従って、コネクタ1によれば、相手コネクタ102との嵌合状態を感触と音とで認識させることができるという効果を奏する。これにより、作業性を向上させることができるという効果も奏する。
<About the effect of
As described above with reference to FIGS. 1 to 11, according to the
以下、図面を参照しながら実施例2を説明する。図12は本発明のコネクタの他の一実施形態を示す斜視図である。また、図13はバヨネットリング及び雌コネクタハウジングの斜視図、図14は雌コネクタハウジングの断面図及び側面図、図15は要部の図、図16〜図21は作用の図、図22は嵌合解除を行う際の状態を示す側面図である。 Example 2 will be described below with reference to the drawings. FIG. 12 is a perspective view showing another embodiment of the connector of the present invention. 13 is a perspective view of the bayonet ring and the female connector housing, FIG. 14 is a sectional view and a side view of the female connector housing, FIG. 15 is a view of the main parts, FIGS. 16 to 21 are functional views, and FIG. It is a side view showing the state at the time of performing union cancellation.
<コネクタ1について>
図12において、実施例2のコネクタ1は、実施例1のコネクタ1と同様、自動車等の車体に搭載されるトランスミッションを電気的に接続するためのものであって、多極型の相手コネクタ102(図35参照)との嵌合を低操作力で行うためのバヨネット構造を備えて構成される。すなわち、コネクタ1は、バヨネットリング2を備えて構成される。また、コネクタ1は、複数本の電線103(図35参照)の端末に設けられる雌端子104(端子。図36参照)と、後部側から雌端子104を収容可能な雌コネクタハウジング3(コネクタハウジング)と、この雌コネクタハウジング3の前部に組み付けられるフロントホルダー4と、雌コネクタハウジング3の端子収容部5(図3参照)及び円筒部6(図3参照)の間に組み付けられるパッキン109(図35参照)とを備えて構成される。
<About
In FIG. 12, the
尚、実施例2のコネクタ1は、バヨネットリング2と雌コネクタハウジング3以外、従来例のコネクタ101(図35参照)と同じであり、ここでの詳細な説明は省略するものとする。
The
<バヨネットリング2について>
図12及び図13において、バヨネットリング2は、雌コネクタハウジング3に対し回転自在に装着される。バヨネットリング2は、胴体部7と、移動係止部8と、複数の回転支持部9と、カム突起10と、図示しない回転規制凸部(図37の回転規制凸部124と同じ)とを有して図示形状に形成される。
<About
In FIGS. 12 and 13, the
胴体部7は、段付きの円筒形状に形成される。移動係止部8は、本実施例の特徴部分であって、胴体部7の回転移動に伴って後述する仮係止部19(図14参照)及び本係止部20のいずれか一方に係止される(後述するが、実施例1と作用が若干異なる)。複数の回転支持部9は、後述する嵌合溝部18(図13及び図14参照)に嵌合する部分として形成される。カム突起10は、相手コネクタ102(図33参照)に係合する部分として形成される。図示しない回転規制凸部は、過剰な回転を規制する部分として形成される。以上のようなバヨネットリング2は、移動係止部8以外が従来例のバヨネットリング110(図35ないし図37参照)と同じ形状に形成される。また、バヨネットリング2は、移動係止部8以外が実施例1とも同じ形状に形成される(後述する撓みが可能であれば、実施例1と全く同じものを用いてもよいものとする)。
The
<移動係止部8について>
図12及び図15において、移動係止部8は、胴体部7の周方向に延在する可撓性のアーム部11と、このアーム部11の先端に連成され且つ中心軸CLに沿って突出する係止爪部12と、係止爪部12の反対側に形成される切り欠き部13とを有する。アーム部11は、従来例同様、切り欠き部13を撓み許容空間とし、中心軸CLに沿って撓むような片持ちアーム形状に形成される。また、アーム部11は、本実施例の特徴として、中心軸CLから離れる方向に撓むような片持ちアーム形状にも形成される。さらに、アーム部11は、本実施例の特徴として、捻りが可能な片持ちアーム形状にも形成される。
<About the moving locking
In FIGS. 12 and 15, the
係止爪部12は、この突起側部がアーム部11の内側となる側部(側面)に対し同一面となるように形成される。係止爪部12の内側となる側部は、後述する打ち付け底部26を打ち付ける部分として形成される(言い換えれば、打ち付けによりロック音を発生させる部分として形成される)。また、係止爪部12の上記側部は、後述する斜面部31(斜面部本体31a及び捻り斜面31b)を摺動する部分としても形成される。係止爪部12は、バヨネットリング2を嵌合方向に回転させた時に機能する係止面14と、嵌合解除方向に回転させた時に機能する係止面15と、頂部16とを有する。
The locking
<雌コネクタハウジング3について>
図13ないし図15において、雌コネクタハウジング3は、端子収容部5と、円筒部6と、フランジ部17とを有して図示形状に形成される。雌コネクタハウジング3は、端子収容部5及び円筒部6が従来例及び実施例1と同じ形状に形成される。円筒部6の引用符号18は、周方向の溝部分となる嵌合溝部を示す。嵌合溝部18は、バヨネットリング2の回転支持部9(図12参照)が嵌合する部分として形成される。フランジ部17は、相手コネクタ102(図35参照)の初期嵌合状態の際に用いられる仮係止部19と、相手コネクタ102の完全嵌合状態の際に用いられる本係止部20と、バヨネットリング2の過剰な回転を規制する回転規制部21(21a、21b)とを有する。
<About
In FIGS. 13 to 15, the
<仮係止部19について>
図14において、仮係止部19は、従来例の仮係止部113(図37参照)及び実施例1の仮係止部19と同じ形状部分に形成される。仮係止部19は、フランジ部17の周方向に沿って並び且つ移動係止部8(図13及び図15参照)の仮係止及び乗り越えが可能な形状に形成される。仮係止部19は、第一凹部22と、第一凸部23とを有する図示形状に形成される。尚、仮係止部19の作用については、図33及び図34を参照しながら後述するものとする。
<About the
In FIG. 14, the
<本係止部20について>
図13ないし図15において、本係止部20は、本実施例の特徴部分であって、バヨネットリング2の移動係止部8に対する係止部分であり且つ上記仮係止部19と異なる形状部分に形成される(これにより、操作時の感触を異ならせることができる)。また、本係止部20は、フランジ部17の周方向に沿って並び且つ移動係止部8の本係止及び乗り越えが可能な形状に形成される。本係止部20は、第二凹部24と、第二凸部25とを有する図示形状に形成される。
<About the
In FIGS. 13 to 15, the
第二凹部24は、移動係止部8における係止爪部12の上記側部にて打ち付けられる打ち付け底部26を有する(アーム部11の内側の側部を含めて打ち付けられるような形状に形成することも可能である)。また、第二凹部24は、バヨネットリング2を嵌合方向に回転させた時に機能する係止面27と、嵌合解除方向に回転させた時に機能する係止面28と、開口部分29と、移動規制部30とを更に有する。移動規制部30は、第二凹部24に係止爪部12が存在する状態において、係止爪部12を引っ掛けることができるように形成される。別な言い方をすれば、中心軸CLから離れる方向への移動を規制することができるように形成される。
The
第二凸部25は、斜面部本体31aと捻り斜面31bとで構成される斜面部31を有する。この斜面部31は、第二凹部24に近い側が頂部になるような適宜角度の傾斜面に形成される。斜面部本体31aと捻り斜面31bは、係止爪部12が摺動するような傾斜面に形成される。捻り斜面31bは、斜面部本体31aに連続してアーム部11に図21の矢印E方向の捻りを生じさせるような傾斜面に形成される。以上をまとめると、斜面部31は、アーム部11を外側に撓ませつつ捻りを生じさせるような、また、弾性復帰する際には恰もスナップを効かせるような、二段階の傾斜面に形成される。
The 2nd
<回転規制部21について>
図14において、回転規制部21は、従来例の回転規制部115(図37参照)と同じ形状部分に形成される。すなわち、回転規制部21は、バヨネットリング2の過剰な回転を規制する部分に形成される。
<Regarding
In FIG. 14, the
<移動係止部8と本係止部20との作用について>
図16ないし図22を参照しながら、移動係止部8と本係止部20との作用について説明をする。具体的には、相手コネクタ102(図35及び図37参照)との嵌合を行う際の、アーム部11が撓む直前の状態から弾性復帰した状態までの作用と、相手コネクタ102との嵌合解除を行う際の作用とを説明する。尚、仮係止部19(図14参照)に対しては、図33及び図34を参照しながら後述するものとする。
<About the operation of the
The operation of the
図16及び図20(a)において、バヨネットリング2の回転移動に伴ってアーム部11の先端にある係止爪部12は、斜面部31(斜面部本体31a)の近傍まで移動する。この時、アーム部11には撓みがまだ生じていない。図17及び図20(b)において、バヨネットリング2の回転を進めると、係止爪部12は斜面部31(斜面部本体31a)に当接し、そして、この斜面部31(斜面部本体31a)を摺動し始める。この時、アーム部11は中心軸CLから離れる方向へ、すなわち外側への移動を開始する。尚、作業者は感触が仮係止部19の時と異なることに気が付く。図18及び図20(c)において、バヨネットリング2の回転を更に進めると、係止爪部12は斜面部31(捻り斜面31b)を摺動し、頂部まで移動する。この時、アーム部11は外側に撓みつつ図21に示すような矢印E方向に捻りが生じた状態になる。図19及び図20(d)において、バヨネットリング2の回転を更に進めると、係止爪部12は斜面部31(捻り斜面31b)を乗り越える。すなわち、第二凸部25を乗り越える。この時、アーム部11は外側に撓んだ状態から元の状態へと内側に向けて弾性復帰し、また、捻りが元の状態に戻るような弾性復帰をし、その際に係止爪部12の側部が打ち付け底部26を打ち付ける。係止爪部12の側部のスナップが効いた打ち付けにより、比較的大きな音で「パチン」とロック音がする。以上により、相手コネクタ102(図37参照)が完全嵌合した状態になる。
In FIGS. 16 and 20 (a), as the
図22において、相手コネクタ102との嵌合解除を行う際には、上記と逆方向にバヨネットリング2を回転移動させる。この時、アーム部11は、中心軸CLに沿って撓むようになる。すなわち、図16ないし図21で説明したような撓みをしないような状態になる。これは、本係止部20の構造によるものである。
In FIG. 22, when releasing the engagement with the
<コネクタ1の効果について>
以上、図12ないし図22を参照しながら説明してきたように、本発明の一実施形態である実施例2のコネクタ1によれば、移動係止部8のアーム部11の撓み方を仮係止部19と本係止部20とで変える構造であることから、仮係止部19に対する乗り越えなのか本係止部20に対する乗り越えなのかを感触にて確実に分からせることができる。また、コネクタ1によれば、撓んだアーム部11が弾性復帰した際に係止爪部12の側部にて本係止部20の打ち付け底部26をスナップを効かせて打ち付ける構造であることから、比較的大きなロック音を生じさせることができ、以て乗り越えが完了し係止されたことを音にて確実に分からせることができる。従って、コネクタ1によれば、相手コネクタ102との嵌合状態を感触と音とで認識させることができるという効果を奏する。これにより、作業性を向上させることができるという効果も奏する。
<About the effect of
As described above with reference to FIGS. 12 to 22, according to the
以下、図面を参照しながら実施例3を説明する。図23は本発明のコネクタの他の一実施形態を示す斜視図である。また、図24はバヨネットリング及び雌コネクタハウジングの斜視図、図25は雌コネクタハウジングの断面図及び側面図、図26は要部の図、図27〜図31は作用の図、図32は嵌合解除を行う際の状態を示す断面図である。 The third embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 23 is a perspective view showing another embodiment of the connector of the present invention. 24 is a perspective view of the bayonet ring and the female connector housing, FIG. 25 is a sectional view and a side view of the female connector housing, FIG. 26 is a view of the main part, FIGS. It is sectional drawing which shows the state at the time of performing joint release.
<コネクタ1について>
図23において、実施例3のコネクタ1は、実施例1及び実施例2のコネクタ1と同様、自動車等の車体に搭載されるトランスミッションを電気的に接続するためのものであって、多極型の相手コネクタ102(図35参照)との嵌合を低操作力で行うためのバヨネット構造を備えて構成される。すなわち、コネクタ1は、バヨネットリング2を備えて構成される。また、コネクタ1は、複数本の電線103(図35参照)の端末に設けられる雌端子104(端子。図36参照)と、後部側から雌端子104を収容可能な雌コネクタハウジング3(コネクタハウジング)と、この雌コネクタハウジング3の前部に組み付けられるフロントホルダー4と、雌コネクタハウジング3の端子収容部5(図3参照)及び円筒部6(図3参照)の間に組み付けられるパッキン109(図35参照)とを備えて構成される。
<About
In FIG. 23, the
尚、実施例3のコネクタ1は、バヨネットリング2と雌コネクタハウジング3以外、従来例のコネクタ101(図35参照)と同じであり、ここでの詳細な説明は省略するものとする。
The
<バヨネットリング2について>
図23及び図24において、バヨネットリング2は、雌コネクタハウジング3に対し回転自在に装着される。バヨネットリング2は、胴体部7と、移動係止部8と、複数の回転支持部9と、カム突起10と、図示しない回転規制凸部(図37の回転規制凸部124と同じ)とを有して図示形状に形成される。
<About
In FIGS. 23 and 24, the
胴体部7は、段付きの円筒形状に形成される。移動係止部8は、本実施例の特徴部分であって、胴体部7の回転移動に伴って後述する仮係止部19(図14参照)及び本係止部20のいずれか一方に係止される(後述するが、実施例1及び実施例2と作用が異なる)。複数の回転支持部9は、後述する嵌合溝部18(図24及び図25参照)に嵌合する部分として形成される。カム突起10は、相手コネクタ102(図35参照)に係合する部分として形成される。図示しない回転規制凸部は、過剰な回転を規制する部分として形成される。以上のようなバヨネットリング2は、移動係止部8以外が従来例のバヨネットリング110(図35ないし図37参照)と同じに形成される。また、バヨネットリング2は、移動係止部8以外が実施例1及び実施例2とも同じ形状に形成される。
The
<移動係止部8について>
図24及び図26において、移動係止部8は、胴体部7の周方向に延在する可撓性のアーム部11と、このアーム部11の先端に連成され且つ中心軸CLに沿って突出する係止爪部12と、係止爪部12の反対側に形成される切り欠き部13とを有する。アーム部11は、従来例同様、切り欠き部13を撓み許容空間とし、中心軸CLに沿って撓むような片持ちアーム形状に形成される。また、アーム部11は、本実施例の特徴として、中心軸CLに近づく方向撓むような片持ちアーム形状にも形成される(実施例1及び実施例2のような外側でなく内側に撓むように形成される)。
<About the moving locking
In FIGS. 24 and 26, the
係止爪部12は、この突起側部がアーム部11の外側となる側部(側面)に対し一段下がったような面を有するように形成される。係止爪部12の外側となる側部は、後述する打ち付け底部26を打ち付ける部分として形成される(言い換えれば、打ち付けによりロック音を発生させる部分として形成される)。また、係止爪部12の上記側部は、後述する斜面部31(斜面部本体31a)を摺動する部分としても形成される。係止爪部12は、バヨネットリング2を嵌合方向に回転させた時に機能する係止面14と、嵌合解除方向に回転させた時に機能する係止面15と、頂部16とを有する。
The locking
<雌コネクタハウジング3について>
図24ないし図26において、雌コネクタハウジング3は、端子収容部5と、円筒部6と、フランジ部17とを有して図示形状に形成される。雌コネクタハウジング3は、端子収容部5及び円筒部6が従来例及び実施例1、2と同じ形状に形成される。円筒部6の引用符号18は、周方向の溝部分となる嵌合溝部を示す。嵌合溝部18は、バヨネットリング2の回転支持部9(図23参照)が嵌合する部分として形成される。フランジ部17は、相手コネクタ102(図35参照)の初期嵌合状態の際に用いられる仮係止部19と、相手コネクタ102の完全嵌合状態の際に用いられる本係止部20と、バヨネットリング2の過剰な回転を規制する回転規制部21(21a、21b)とを有する。
<About
In FIG. 24 to FIG. 26, the
<仮係止部19について>
図25において、仮係止部19は、従来例の仮係止部113(図37参照)及び実施例1、2の仮係止部19と同じ形状部分に形成される。仮係止部19は、フランジ部17の周方向に沿って並び且つ移動係止部8(図24及び図26参照)の仮係止及び乗り越えが可能な形状に形成される。仮係止部19は、第一凹部22と、第一凸部23とを有する図示形状に形成される。尚、仮係止部19の作用については、図33及び図34を参照しながら後述するものとする。
<About the
In FIG. 25, the
<本係止部20について>
図24ないし図26において、本係止部20は、本実施例の特徴部分であって、バヨネットリング2の移動係止部8に対する係止部分であり且つ上記仮係止部19と異なる形状部分に形成される(これにより、操作時の感触を異ならせることができる)。また、本係止部20は、フランジ部17の周方向に沿って並び且つ移動係止部8の本係止及び乗り越えが可能な形状に形成される。本係止部20は、第二凹部24と、第二凸部25とを有する図示形状に形成される。
<About the
In FIG. 24 to FIG. 26, the
第二凹部24は、移動係止部8における係止爪部12の上記側部にて打ち付けられる打ち付け底部26を有する(打ち付け底部26は、実施例1及び実施例2と配置が異なる)。また、第二凹部24は、バヨネットリング2を嵌合方向に回転させた時に機能する係止面27と、嵌合解除方向に回転させた時に機能する係止面28と、開口部分29と、移動規制部30とを更に有する。移動規制部30は、第二凹部24に係止爪部12が存在する状態において、係止爪部12を引っ掛けることができるように形成される。別な言い方をすれば、中心軸CLに近づく方向への移動を規制することができるように形成される。
The
第二凸部25は、斜面部本体31aのみからなる斜面部31を有する。この斜面部31は、第二凹部24に近い側が頂部になるような適宜角度の傾斜面に形成される。斜面部本体31aは、係止爪部12が摺動するような傾斜面に形成される。
The 2nd
<回転規制部21について>
図25において、回転規制部21は、従来例の回転規制部115(図37参照)と同じ形状部分に形成される。すなわち、回転規制部21は、バヨネットリング2の過剰な回転を規制する部分に形成される。
<Regarding
In FIG. 25, the
<移動係止部8と本係止部20との作用について>
図27ないし図32を参照しながら、移動係止部8と本係止部20との作用について説明をする。具体的には、相手コネクタ102(図35及び図37参照)との嵌合を行う際の、アーム部11が撓む直前の状態から弾性復帰した状態までの作用と、相手コネクタ102との嵌合解除を行う際の作用とを説明する。尚、仮係止部19(図25参照)に対しては、図33及び図34を参照しながら後述するものとする。
<About the operation of the
The operation of the
図27及び図31(a)において、バヨネットリング2の回転移動に伴ってアーム部11の先端にある係止爪部12は、斜面部31(斜面部本体31a)の近傍まで移動する。この時、アーム部11には撓みがまだ生じていない。図28及び図31(b)において、バヨネットリング2の回転を進めると、係止爪部12は斜面部31(斜面部本体31a)に当接し、そして、この斜面部31(斜面部本体31a)を摺動し始める。この時、アーム部11は中心軸CLに近づく方向へ、すなわち内側への移動を開始する。尚、作業者は感触が仮係止部19の時と異なることに気が付く。図29及び図31(c)において、バヨネットリング2の回転を更に進めると、係止爪部12は斜面部31(斜面部本体31a)を摺動し、頂部まで移動する。この時、アーム部11は内側に最大に撓んだ状態になる。図30及び図31(d)において、バヨネットリング2の回転を更に進めると、係止爪部12は斜面部31(斜面部本体31a)を乗り越える。すなわち、第二凸部25を乗り越える。この時、アーム部11は内側に撓んだ状態から元の状態へと外側に向けて弾性復帰し、その際に係止爪部12の側部が打ち付け底部26を打ち付ける。係止爪部12の側部の打ち付けにより、比較的大きな音で「パチン」とロック音がする。以上により、相手コネクタ102(図37参照)が完全嵌合した状態になる。
In FIG. 27 and FIG. 31 (a), with the rotational movement of the
上記構成及び構造において、相手コネクタ102との嵌合解除を行う際には、上記と逆方向にバヨネットリング2を回転移動させる。この時、アーム部11は、中心軸CL(図23参照)に沿って撓むようになる。すなわち、図27ないし図31で説明したような撓みをしないようになる。これは、本係止部20の構造によるものである。尚、嵌合解除時における係止爪部12の動きは、図32に示すような状態になる。
In the above configuration and structure, when the engagement with the
<コネクタ1の効果について>
以上、図23ないし図32を参照しながら説明してきたように、本発明の一実施形態である実施例3のコネクタ1によれば、移動係止部8のアーム部11の撓み方を仮係止部19と本係止部20とで変える構造であることから、仮係止部19に対する乗り越えなのか本係止部20に対する乗り越えなのかを感触にて確実に分からせることができる。また、コネクタ1によれば、撓んだアーム部11が弾性復帰した際に係止爪部12の側部にて本係止部20の打ち付け底部26を打ち付ける構造であることから、比較的大きなロック音を生じさせることができ、以て乗り越えが完了し係止されたことを音にて確実に分からせることができる。従って、コネクタ1によれば、相手コネクタ102との嵌合状態を感触と音とで認識させることができるという効果を奏する。これにより、作業性を向上させることができるという効果も奏する。
<About the effect of
As described above with reference to FIGS. 23 to 32, according to the
<移動係止部8と仮係止部19との作用について>
図33は仮係止状態を示す側面図である。また、図34は嵌合方向に回転させて仮係止解除を行う際の状態を示す側面図である。尚、図34の細い矢印は上記嵌合方向及び仮係止解除の方向を示すものとする。
<About the operation of the
FIG. 33 is a side view showing a temporarily locked state. Moreover, FIG. 34 is a side view which shows the state at the time of rotating in a fitting direction and performing temporary latching cancellation | release. The thin arrows in FIG. 34 indicate the fitting direction and the temporary locking release direction.
移動係止部8は、上述の如くアーム部11と、このアーム部11の先端に連成され且つ中心軸CLに沿って突出する係止爪部12と、係止爪部12の反対側に形成される切り欠き部13とを有する。係止爪部12は、バヨネットリング2を嵌合方向に回転させた時に機能する係止面14と、この係止面14の反対側に位置する係止面15と、頂部16とを有する。一方、仮係止部19は、第一凹部22と、第一凸部23とを有する。第一凹部22は、一対の係止壁面32、33と、この一対の係止壁面32、33間の開口部分34と、底部35とを有する。係止壁面32は、バヨネットリング2を嵌合方向に回転させた時に係止爪部12に対して機能する面に形成される。すなわち、中心軸CLに沿った面(図の上下方向に沿った面(小さな傾きを持たせてもよいものとする))に形成される。係止壁面32は、第一凸部23の側に配置形成される。
The
尚、仮係止部19における底部35は、本係止部20(図1、図12、図23参照)の底部分と異なり、係止爪部12の打ち付けが生じない面に形成される。
The
図33において、バヨネットリング2の上記嵌合方向への(仮係止解除方向への)回転移動に伴い、移動係止部8における係止爪部12の係止面14が第一凹部22の係止壁面32に当接する。この時、回転移動の力を受けてアーム部11は切り欠き部13の側に撓み変形し、その結果、図34に示す如く係止爪部12が第一凸部23の図中下側を摺動するような通過途中状態になる。係止爪部12が第一凸部23を完全に通過する(乗り越える)と仮係止状態は解除される。
In FIG. 33, with the rotational movement of the
図33及び図34から、移動係止部8のアーム部11の撓み方が仮係止部19の仮係止解除時と本係止部20(図8、図21、図29参照)の嵌合時とで違うことが分かる。
From FIG. 33 and FIG. 34, the bending of the
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。 Besides the above, it goes without saying that the present invention can be variously modified without departing from the scope of the present invention.
以上の説明では雌コネクタハウジング3を備えるコネクタ1に上記特徴部分を採用しているが、雄コネクタハウジングを備えるコネクタにも適用が可能であるものとする。
Although the above-mentioned characteristic part is adopted to
1…コネクタ、 2…バヨネットリング、 3…雌コネクタハウジング(コネクタハウジング)、 4…フロントホルダー、 5…端子収容部、 6…円筒部、 7…胴体部、 8…移動係止部、 9…回転支持部、 10…カム突起、 11…アーム部、 12…係止爪部、 13…切り欠き部、 14…係止面、 15…係止面、 16…頂部、 17…フランジ部、 18…嵌合溝部、 19…仮係止部、 20…本係止部、 21…回転規制部、 22…第一凹部、 23…第一凸部、 24…第二凹部、 25…第二凸部、 26…打ち付け底部、 27、28…係止面、 29…開口部分、 30…移動規制部、 31…斜面部、 31a…斜面部本体、 31b…捻り斜面、 32、33…係止壁面、 34…開口部分、 35…底部、 CL…中心軸
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記コネクタハウジングは、端子収容部と、該端子収容部の外側に配置形成される円筒部と、ハウジング後部に位置し且つ前記円筒部に連続する略鍔状のフランジ部とを有し、
該フランジ部は、相手コネクタの初期嵌合状態の際に用いられる仮係止部と、前記相手コネクタの完全嵌合状態の際に用いられる本係止部とを有し、
前記バヨネットリングは、筒状の胴体部と、該胴体部の回転移動に伴って前記仮係止部及び前記本係止部のいずれか一方に係止される移動係止部とを有し、
該移動係止部は、前記胴体部の周方向に延在する可撓性のアーム部と、該アーム部に連成され且つ前記胴体部の軸方向に沿って前記フランジ部側に突出する係止爪部と、該係止爪部の前記軸方向反対側に形成される切り欠き部とを有し、
前記仮係止部は、前記フランジ部の周方向に沿って並び且つ前記移動係止部の仮係止及び乗り越えが可能な第一凹部及び第一凸部を有し、
前記第一凹部は、前記係止爪部に形成された係止面の当接部分になる係止壁面を前記軸方向に沿った面として且つ前記第一凸部の側に有し、
前記本係止部は、前記フランジ部の周方向に沿って並び且つ前記移動係止部の本係止及び乗り越えが可能な第二凹部及び第二凸部を有し、
前記第二凹部は、前記アーム部の側部及び/又は前記係止爪部の側部にて打ち付けられる打ち付け底部を有し、
前記第二凸部は、前記アーム部を前記胴体部の中心から離れる方向又は近づける方向に撓ませる斜面部を有する
ことを特徴とするコネクタ。 A connector housing for accommodating a plurality of terminals, and a bayonet ring rotatably mounted on the connector housing;
The connector housing has a terminal receiving portion, a cylindrical portion disposed and formed outside the terminal receiving portion, and a substantially hook-like flange portion located at the rear of the housing and continuous with the cylindrical portion.
The flange portion has a temporary locking portion used in an initial fitting state of the mating connector and a full locking portion used in a complete mating state of the mating connector,
The bayonet ring has a cylindrical body portion, and a moving engagement portion engaged with one of the temporary engagement portion and the full engagement portion as the body portion rotates.
The movable locking portion is a flexible arm portion extending in the circumferential direction of the body portion, and an engagement portion connected to the arm portion and protruding toward the flange portion along the axial direction of the body portion. A claw portion and a notch portion formed on the axially opposite side of the locking claw portion,
The temporary locking portion has a first concave portion and a first convex portion which are arranged along the circumferential direction of the flange portion and can temporarily lock and move over the movable locking portion,
The first concave portion has a locking wall surface which is a contact portion of a locking surface formed in the locking claw portion as a surface along the axial direction and on the side of the first convex portion.
The main locking portion has a second concave portion and a second convex portion which are arranged along the circumferential direction of the flange portion and which can perform main locking and overtaking of the movable locking portion,
The second recess has a striking bottom which is struck at the side of the arm and / or at the side of the locking claw,
The connector according to claim 1, wherein the second convex portion includes an inclined surface portion that bends the arm portion in a direction away from or in a direction closer to a center of the body portion.
前記斜面部は、前記アーム部を前記胴体部の中心から離れる方向又は近づける方向に撓ませる斜面部本体のみを有する、或いは、該斜面部本体と、前記離れる方向又は前記近づける方向に撓んだ前記アーム部に対し捻りを加える捻り斜面とを有する
ことを特徴とするコネクタ。 In the connector according to claim 1,
The sloped portion has only a sloped portion main body that bends the arm portion away from or towards the center of the body portion, or the sloped portion main body is bent in the direction away from or toward the center. A connector characterized by having a twist slope which applies a twist to an arm part.
前記第二凹部は、前記アーム部及び/又は前記係止爪部を引っ掛けて前記離れる方向又は前記近づける方向への移動を規制する凸状の移動規制部を有する
ことを特徴とするコネクタ。 In the connector according to claim 1 or 2,
The connector according to claim 1, wherein the second concave portion includes a convex movement restricting portion that hooks the arm portion and / or the locking claw portion to restrict movement in the away direction or the approaching direction.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017213682A JP6647741B2 (en) | 2017-11-06 | 2017-11-06 | connector |
FR1860025A FR3073326B1 (en) | 2017-11-06 | 2018-10-30 | CONNECTOR IN WHICH A CONNECTION STATE TO A CORRESPONDING CONNECTOR MAY BE RECOGNIZED |
CN201811314313.9A CN110034458B (en) | 2017-11-06 | 2018-11-06 | Connector with a locking member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017213682A JP6647741B2 (en) | 2017-11-06 | 2017-11-06 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019087366A true JP2019087366A (en) | 2019-06-06 |
JP6647741B2 JP6647741B2 (en) | 2020-02-14 |
Family
ID=66436888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017213682A Active JP6647741B2 (en) | 2017-11-06 | 2017-11-06 | connector |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6647741B2 (en) |
CN (1) | CN110034458B (en) |
FR (1) | FR3073326B1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110429427A (en) * | 2019-07-15 | 2019-11-08 | 常熟利星光电科技有限公司 | A kind of dual purpose electric energy transmission connector with triple anti-drop functions |
US11404814B2 (en) | 2019-11-29 | 2022-08-02 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Stacked connector |
CN117691475A (en) * | 2024-01-02 | 2024-03-12 | 武汉恒际自动化控制有限公司 | Switch cabinet terminal strip adjusting device and adjusting method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113258371A (en) * | 2021-05-25 | 2021-08-13 | 深圳市拓普联科技术股份有限公司 | Connector, on-vehicle load-carrying members and car |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0340781U (en) * | 1989-08-30 | 1991-04-18 | ||
US5662488A (en) * | 1996-10-31 | 1997-09-02 | Alden; Peter H. | Quick connect coupling system for rapidly joining connectors and/or other elongated bodies |
JP2005267930A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Yazaki Corp | Rotating mating connector |
JP2014013683A (en) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Yazaki Corp | Connector |
-
2017
- 2017-11-06 JP JP2017213682A patent/JP6647741B2/en active Active
-
2018
- 2018-10-30 FR FR1860025A patent/FR3073326B1/en active Active
- 2018-11-06 CN CN201811314313.9A patent/CN110034458B/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0340781U (en) * | 1989-08-30 | 1991-04-18 | ||
US5662488A (en) * | 1996-10-31 | 1997-09-02 | Alden; Peter H. | Quick connect coupling system for rapidly joining connectors and/or other elongated bodies |
JP2005267930A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Yazaki Corp | Rotating mating connector |
JP2014013683A (en) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Yazaki Corp | Connector |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110429427A (en) * | 2019-07-15 | 2019-11-08 | 常熟利星光电科技有限公司 | A kind of dual purpose electric energy transmission connector with triple anti-drop functions |
CN110429427B (en) * | 2019-07-15 | 2024-03-19 | 常熟利星光电科技有限公司 | Dual-purpose electric energy transmission connector with triple anti-drop function |
US11404814B2 (en) | 2019-11-29 | 2022-08-02 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Stacked connector |
CN117691475A (en) * | 2024-01-02 | 2024-03-12 | 武汉恒际自动化控制有限公司 | Switch cabinet terminal strip adjusting device and adjusting method |
CN117691475B (en) * | 2024-01-02 | 2024-06-07 | 武汉恒际自动化控制有限公司 | Switch cabinet terminal strip adjusting device and adjusting method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR3073326A1 (en) | 2019-05-10 |
CN110034458A (en) | 2019-07-19 |
FR3073326B1 (en) | 2020-05-29 |
CN110034458B (en) | 2020-09-15 |
JP6647741B2 (en) | 2020-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4834147B2 (en) | Electronic connector with locking mechanism | |
JP3724703B2 (en) | Half-mating prevention connector | |
JP2019087366A (en) | connector | |
JP4843669B2 (en) | Electrical connector with locking mechanism | |
JP5013336B2 (en) | LIF connector for body panel fixing | |
JP2002252063A (en) | Connector assembly with lock mechanism | |
JP6598734B2 (en) | connector | |
KR102078758B1 (en) | Lever-type connector | |
JP6367779B2 (en) | Lever fitting type connector | |
JP4497038B2 (en) | Lever type connector | |
JP5588316B2 (en) | Connector with round terminal | |
JP2004319225A (en) | Lever type connector | |
JP3899016B2 (en) | connector | |
JP5227233B2 (en) | LIF connector | |
JP2010267523A (en) | Connector | |
JP7139981B2 (en) | lever type connector | |
JP2016173898A (en) | Connector, and female terminal | |
JP7032467B2 (en) | Connector lock structure | |
JP6611367B2 (en) | Lever type connector | |
JP2011044303A (en) | Rubber boot for connector | |
JP2023049257A (en) | connector | |
WO2021131637A1 (en) | Lever-type connector | |
TW202005196A (en) | Connector assembly with acoustic feedback | |
JP7319184B2 (en) | Incomplete mating detection structure and connector | |
JP2012069464A (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6647741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |