JP2019086305A - 蛍光ガラス線量計用ガラス及びそれを備えた蛍光ガラス線量計 - Google Patents
蛍光ガラス線量計用ガラス及びそれを備えた蛍光ガラス線量計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019086305A JP2019086305A JP2017212128A JP2017212128A JP2019086305A JP 2019086305 A JP2019086305 A JP 2019086305A JP 2017212128 A JP2017212128 A JP 2017212128A JP 2017212128 A JP2017212128 A JP 2017212128A JP 2019086305 A JP2019086305 A JP 2019086305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- copper
- fluorescent
- dosimeter
- doped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 241
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 98
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 60
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 60
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 24
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 claims description 13
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 13
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 10
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 claims description 9
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- -1 B 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012190 activator Substances 0.000 abstract description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 239000002585 base Substances 0.000 description 15
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 15
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 12
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 231100000987 absorbed dose Toxicity 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000156 glass melt Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- MQWCQFCZUNBTCM-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-6-(3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylphenyl)sulfanyl-4-methylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(SC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O MQWCQFCZUNBTCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOMKYJPSVWEWPM-UHFFFAOYSA-N 4-(chloromethyl)-2-(4-methylphenyl)-1,3-thiazole Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C1=NC(CCl)=CS1 MOMKYJPSVWEWPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001460678 Napo <wasp> Species 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- ROPDWRCJTIRLTR-UHFFFAOYSA-L calcium metaphosphate Chemical compound [Ca+2].[O-]P(=O)=O.[O-]P(=O)=O ROPDWRCJTIRLTR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000005816 glass manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019983 sodium metaphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
【課題】耐水性を含めた耐久性に優れており、且つ、コストメリットの高い賦活剤を用いた蛍光ガラス線量計用ガラス、並びに、当該ガラスを用いた蛍光ガラス線量計を提供する。
【解決手段】ケイ酸塩ガラスをガラス母体とし、当該ガラス母体に銅がドープされている銅ドープケイ酸塩ガラスからなることを特徴とする蛍光ガラス線量計用ガラス。
【選択図】なし
【解決手段】ケイ酸塩ガラスをガラス母体とし、当該ガラス母体に銅がドープされている銅ドープケイ酸塩ガラスからなることを特徴とする蛍光ガラス線量計用ガラス。
【選択図】なし
Description
本発明は、放射線被曝量の測定に有用な、蛍光ガラス線量計用ガラス及びそれを備えた蛍光ガラス線量計に関する。
放射線作業従事者などが放射線被曝量の測定に用いる個人被曝線量計としては、現在、蛍光ガラス線量計(いわゆるガラスバッジ)が一般に用いられている。また、蛍光ガラス線量計用ガラス(検出子)としては、銀を賦活剤(発光中心)として用いた銀ドープリン酸塩ガラスが主に用いられており、例えば、非特許文献1には、銀ドープリン酸塩ガラスのラジオフォトルミネッセンス(Radio photoluminescence,以下「RPL」ともいう)の研究成果について詳細な報告がなされている。
RPLの概要は次の通りである。例えば、銀ドープリン酸塩ガラスに放射線が照射されるとガラス中に正孔と電子が発生する。正孔と電子は、それぞれガラス中にドープされたAg+イオンに捕獲され、正孔を捕獲したAg+はAg2+に変化し、電子を捕獲したAg+はAg0に変化する。そして、Ag2+とAg0は共に紫外線を照射すると可視光の発光を示す。なお、Ag+は紫外線を照射すると紫外光を発光するが、可視光の発光は示さない。このような、放射線照射(被曝)により誘起される発光はRPLと称される。
銀を賦活剤としたRPLの発光強度は、ガラス中のAg2+,Ag0の量に比例し、当該Ag2+,Ag0の量は照射された放射線量に比例するため、発光強度を測定することによりガラスに照射された放射線量(すなわち被曝量)を計測することができる。また、正孔や電子を捕獲して生成したAg2+,Ag0は安定で経時変化が殆どないため、発光強度の測定は何度でも行うことができる。更に、被曝した蛍光ガラスは、熱処理により被曝前の状態に戻るため、原理的には、蛍光ガラス線量計は繰り返し用いることができる。
蛍光ガラス線量計用ガラスについては、銀ドープリン酸塩ガラスが開発されて以降は、基本的にこの銀ドープリン酸塩ガラスの改良に留まっており、ガラス母体又は賦活剤の種類を変えた新規な材料の研究は殆ど進められていなかったが、近年ようやくガラス母体や賦活剤の種類を変えた研究が進められつつある。
なお、本願に関連する他の先行技術文献としては、次のものが挙げられる。
特許文献1には、ガラス母体を改良した発明として、「メタりん酸ナトリウムとメタりん酸カルシウムで構成されるNa−Caガラスに、銀が添加されていることを特徴とする蛍光ガラス線量計用ガラス。」が開示されている(請求項1)。
特許文献2には、ガラス母体の水分量を調整した発明として、「銀イオンを含有するリン酸塩ガラス(銀活性リン酸塩ガラス)からなり、β−OH値が0.05〜0.15mm−1であることを特徴とする蛍光ガラス線量計用ガラス。」が開示されている(請求項1)。
また、非特許文献2には、賦活剤を銅に変更した銅ドープリン酸塩ガラスのRPL特性について報告されている。具体的には、ガラス母体であるリン酸塩ガラス100モル%に対して外割で銅を0.13モル%(酸化物換算)含有する場合について報告されている。
応用物理、第40巻、第12号(1971)、横田良助「蛍光ガラス線量計の最近の進歩」
S. Kawabata, et al., Jpn. J. Appl. Phys., 55, 06GD03 (2016), "In situ ion-beam-induced luminescence analysis for evaluating a micrometer-scale radio-photoluminescence glass dosimeter".
上記の通り、従来の蛍光ガラス線量計用ガラスのガラス母体としてはリン酸塩ガラスが主として用いられている。しかしながら、リン酸塩ガラスは一般的なケイ酸塩系ガラス(いわゆるシリケートガラス)に比べて耐水性が低いという欠点がある。従って、原理的には繰り返し用いることができる蛍光ガラス線量計であっても、耐水性が低いゆえに時間経過や被曝量測定の過程でガラス母体が劣化し、長期に亘る再利用を妨げている実態がある。また、耐水性が低いゆえに、福島第一原子力発電所の事故現場に見られるような原発施設や水処理施設など、高温多湿の環境下での使用には適していない。
また、従来用いられている賦活剤としての銀は高価であるため、蛍光ガラス線量計の原材料費のうち約1割を占め、高コストになるという欠点もある。コストを下げるには銀の含有量を少なくするか、銀に代わる元素を賦活剤とする必要がある。しかしながら、賦活剤の含有量を少なくすると発光強度が小さくなるため含有量削減は難しい。更に、RPL現象を発現する元素としては銀以外にも知られているが、有力な元素は主に希土類元素であるため銀と同様に高価であり、コスト削減の効果は得られ難い。
よって、本発明は、耐水性を含めた耐久性に優れており、且つ、コストメリットの高い賦活剤を用いた蛍光ガラス線量計用ガラス、並びに、当該ガラスを用いた蛍光ガラス線量計を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ケイ酸塩ガラスをガラス母体とし、賦活剤として銅をドープした銅ドープケイ酸塩ガラスを用いる場合には上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の蛍光ガラス線量計用ガラス及びそれを備えた蛍光ガラス線量計に関する。
1.ケイ酸塩ガラスをガラス母体とし、当該ガラス母体に銅がドープされている銅ドープケイ酸塩ガラスからなることを特徴とする蛍光ガラス線量計用ガラス。
2.前記ガラス母体は、酸化物表示でSiO2と、Li2O,Na2O,K2O,Rb2O,Cs2O,BeO,MgO,CaO,SrO及びBaOからなる群から選択される少なくとも一種の金属酸化物とを含有する、上記項1に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
3.前記ケイ酸塩ガラスがホウケイ酸塩ガラスである、上記項1に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
4.前記ガラス母体は、酸化物表示でB2O3と、SiO2と、Li2O,Na2O,K2O,Rb2O,Cs2O,BeO,MgO,CaO,SrO及びBaOからなる群から選択される少なくとも一種の金属酸化物とを含有する、上記項3に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
5.前記ケイ酸塩ガラスがアルミノホウケイ酸塩ガラスである、上記項1に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
6.前記ガラス母体は、酸化物表示でAl2O3と、B2O3と、SiO2と、Li2O,Na2O,K2O,Rb2O,Cs2O,BeO,MgO,CaO,SrO及びBaOからなる群から選択される少なくとも一種の金属酸化物とを含有する、上記項5に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
7.銅以外の金属であって前記ガラス母体中で複数の酸化数で存在し得る金属が更にドープされている、上記項1〜6のいずれかに記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
8.前記ガラス母体中で複数の酸化数で存在し得る金属が銀である、上記項7に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
9.前記ガラス母体100モル%に対する前記銅のドープ量は、外割且つ金属銅換算で0.005モル%以下である、上記項1〜8のいずれかに記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
10.上記項1〜9のいずれかに記載の蛍光ガラス線量計用ガラスを備えることを特徴とする蛍光ガラス線量計。
1.ケイ酸塩ガラスをガラス母体とし、当該ガラス母体に銅がドープされている銅ドープケイ酸塩ガラスからなることを特徴とする蛍光ガラス線量計用ガラス。
2.前記ガラス母体は、酸化物表示でSiO2と、Li2O,Na2O,K2O,Rb2O,Cs2O,BeO,MgO,CaO,SrO及びBaOからなる群から選択される少なくとも一種の金属酸化物とを含有する、上記項1に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
3.前記ケイ酸塩ガラスがホウケイ酸塩ガラスである、上記項1に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
4.前記ガラス母体は、酸化物表示でB2O3と、SiO2と、Li2O,Na2O,K2O,Rb2O,Cs2O,BeO,MgO,CaO,SrO及びBaOからなる群から選択される少なくとも一種の金属酸化物とを含有する、上記項3に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
5.前記ケイ酸塩ガラスがアルミノホウケイ酸塩ガラスである、上記項1に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
6.前記ガラス母体は、酸化物表示でAl2O3と、B2O3と、SiO2と、Li2O,Na2O,K2O,Rb2O,Cs2O,BeO,MgO,CaO,SrO及びBaOからなる群から選択される少なくとも一種の金属酸化物とを含有する、上記項5に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
7.銅以外の金属であって前記ガラス母体中で複数の酸化数で存在し得る金属が更にドープされている、上記項1〜6のいずれかに記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
8.前記ガラス母体中で複数の酸化数で存在し得る金属が銀である、上記項7に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
9.前記ガラス母体100モル%に対する前記銅のドープ量は、外割且つ金属銅換算で0.005モル%以下である、上記項1〜8のいずれかに記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
10.上記項1〜9のいずれかに記載の蛍光ガラス線量計用ガラスを備えることを特徴とする蛍光ガラス線量計。
本発明の蛍光ガラス線量計用ガラスは、ケイ酸塩ガラスをガラス母体とし、当該ガラス母体に賦活剤として銅がドープされていることを特徴とし、耐水性を含めた耐久性に優れており、且つ、賦活剤である銅は銀や希土類元素と比べて低コストであることから、蛍光ガラス線量計の提供に際してコスト削減が可能である。
蛍光ガラス線量計用ガラス及びそれを用いた蛍光ガラス線量計
本発明の蛍光ガラス線量計用ガラスは、ケイ酸塩ガラスをガラス母体とし、当該ガラス母体に銅がドープされている銅ドープケイ酸塩ガラスからなることを特徴とする。
本発明の蛍光ガラス線量計用ガラスは、ケイ酸塩ガラスをガラス母体とし、当該ガラス母体に銅がドープされている銅ドープケイ酸塩ガラスからなることを特徴とする。
上記特徴を有する本発明の蛍光ガラス線量計用ガラスは、耐水性を含めた耐久性に優れており、且つ、賦活剤である銅は銀や希土類元素と比べて低コストであることから、蛍光ガラス線量計の提供に際してコスト削減が可能である。
ガラス母体は、ケイ酸塩ガラスであれば特に限定されず、例えば、酸化物表示で少なくとも酸化ケイ素と、アルカリ金属酸化物及び/又はアルカリ土類金属酸化物とを含有するガラスが挙げられる。具体的には、酸化物表示でSiO2と、Li2O,Na2O,K2O,Rb2O,Cs2O,BeO,MgO,CaO,SrO及びBaOからなる群から選択される少なくとも一種の金属酸化物とを含有するガラスが挙げられる。金属酸化物としては、CaOと、Na2O及びK2Oの少なくとも一種が好ましく、CaOとNa2Oがより好ましい。
上記ケイ酸塩ガラスとしては、0〜30CaO・2〜50Na2O・40〜95SiO2で示されるガラス(添え字を除き、数字はモル%を示す)が好ましく、具体的には、10CaO・14Na2O・76SiO2、14CaO・14Na2O・72SiO2、25Na2O・75SiO2等で示されるガラスが挙げられる。
なお、ガラス母体はケイ酸塩ガラスの中でも特にホウケイ酸塩ガラスであることが好ましく、その場合は、酸化物表示でB2O3と、SiO2と、Li2O,Na2O,K2O,Rb2O,Cs2O,BeO,MgO,CaO,SrO及びBaOからなる群から選択される少なくとも一種の金属酸化物とを含有するガラスが挙げられる。ここで、前述のケイ酸塩ガラスの場合と同様に、金属酸化物としては、Na2O及びK2Oの少なくとも一種が好ましく、Na2Oがより好ましい。
上記ホウケイ酸塩ガラスとしては、2〜30Na2O・5〜40B2O3・40〜80SiO2で示されるガラス(添え字を除き、数字はモル%を示す)が好ましく、具体的には、25Na2O・10B2O3・65SiO2、25Na2O・25B2O3・50SiO2、5Na2O・25B2O3・70SiO2等で示されるガラスが挙げられる。
なお、ガラス母体はホウケイ酸塩ガラスの中でも特にアルミノホウケイ酸塩ガラスであることが好ましく、その場合は、酸化物表示でAl2O3と、B2O3と、SiO2と、Li2O,Na2O,K2O,Rb2O,Cs2O,BeO,MgO,CaO,SrO及びBaOからなる群から選択される少なくとも一種の金属酸化物とを含有するガラスが挙げられる。ここで、前述のケイ酸塩ガラスの場合と同様に、金属酸化物としては、Na2O及びK2Oの少なくとも一種が好ましく、Na2Oがより好ましい。
上記アルミノホウケイ酸塩ガラスとしては、2〜35Na2O・2〜30Al2O3・5〜40B2O3・30〜60SiO2で示されるガラス(添え字を除き、数字はモル%を示す)が好ましく、具体的には、25Na2O・25Al2O3・10B2O3・40SiO2、30Na2O・20Al2O3・10B2O3・40SiO2、20Na2O・30Al2O3・10B2O3・40SiO2等で示されるガラスが挙げられる。
本発明では、ガラス母体としてケイ酸塩ガラス(好ましくはホウケイ酸塩ガラス、より好ましくはアルミノホウケイ酸ガラス)を用いることにより、従来品に主に用いられているリン酸塩ガラスに比して耐水性を含めた耐久性に優れている。一方、ガラス母体としてシリカガラスを用いる場合には、溶融法でガラス中に銅を均一に溶融させるためにはかなりの高温を必要とする点で現実的ではない。その他、ゾル−ゲル法によりガラス中に銅を均一に溶解させる手法も考えられるが、ゾル−ゲル法に用いられる原料は高価でありこちらも実用的ではない。
本発明の蛍光ガラス線量計用ガラスは、上記ガラス母体に対して賦活剤として銅がドープされている。銅のドープ量は、所望のRPL特性が得られる範囲で限定的ではないが、ガラス母体100モル%に対する銅のドープ量は、外割且つ金属銅換算で0.005モル%以下であることが好ましい。ドープ量が0.005モル%を超える場合には、ガラス中のCu+の絶対量が多くなり、それに対する、放射線照射で新たに生成するCu+の量の比が相対的に小さくなるため、RPL特性の顕著な発現が低下するおそれがある。なお、所望のRPL特性の発現のために、銅のドープ量は0.00001モル%以上であることが好ましい。
また、本発明の蛍光ガラス線量計用ガラスは、上記賦活剤としての銅に加えて他の金属を併用することもできる。このような銅と併用できる金属としては、ガラス母体中で複数の酸化数で存在し得る金属であればよく、例えば、銀が挙げられる。このように他の金属を銅と併用することでRPL特性をより高めることができる。なお、銀に代表される他の金属を併用する場合には、ガラス母体100モル%に対して、外割且つ金属換算で0.00001モル%以上0.01モル%以下の範囲でドープすることが好ましく、この範囲であれば銀を用いる場合であっても高コストの問題は回避することができる。
本発明の蛍光ガラス線量計用ガラスの調製方法は限定的ではなく、例えば、ガラス母体を構成する各原料及び賦活剤としての銅(銀などの他の金属を併用する場合はそれも含む)を所定量秤量し、乳鉢で混合した後、白金坩堝又はアルミナ坩堝に入れて、大気雰囲気下1200〜1600℃で1〜3時間程度溶融させ、ガラス融液をカーボン板などの基板に流し出した後、ガラス転移温度Tg付近で1〜3時間程度アニールすることにより調製することができる。
ガラス母体を構成する各原料及び賦活剤としての銅(原料)としては酸化物が使用でき、例えば、NaNO3、Na2CO3、Al2O3、Al(OH)3、SiO2、B2O3、H3BO3、Na2B4O7、CuO、Cu2O、CuSO4、Ag2O、Ag(NO3)等が挙げられる。
板状のガラスを得た後は、蛍光ガラス線量計の検出子に適した所望の形状となるように成形、研磨等を行う。また、前記アニールはガラス化直後にガラスに存在する歪みを除くために行う。なお、本発明は上記蛍光ガラス線量計用ガラスを検出子として備えた蛍光ガラス線量計の発明も包含するが、本発明のガラスを用いること以外は、公知の蛍光ガラス線量計を構成する材料をそのまま適用することができる。
本発明の蛍光ガラス線量計は、銅を賦活剤とした上記本発明のガラスを検出子として備えており、RPL特性を発現する。先ず、本発明のガラスに放射線が照射されると従来のリン酸塩ガラスと同様にガラス中に正孔(h+)と電子(e−)が形成される。これらの正孔及び電子のうち、電子(e−)がガラス中のCu2+に捕獲されてCu+に変化することにより紫外線照射下で蛍光(可視光)を発する。なお、ガラス中に存在するCu2+は紫外線照射下で発光しない。従って、本発明の蛍光ガラス線量計のRPLの発光強度は、ガラス中のCu+の量に比例し、当該Cu+の量は照射された放射線量に比例するため、発光強度を測定することによりガラスに照射された放射線量(すなわち被曝量)を計測することができる。また、電子を捕獲して生成したCu+は安定で経時変化が殆どないため、発光強度の測定は何度でも行うことができる。更に、被曝した蛍光ガラスは、ガラス転移温度以下の温度でアニール(熱処理)することにより被曝前の状態にリセットされるため、原理的には、蛍光ガラス線量計は繰り返し用いることができ、しかも従来のリン酸塩ガラスを用いる場合よりも耐水性を含む耐久性に優れており、原発施設、水処理施設等高温多湿の状況下でも長期に亘り使用可能である点で優位性がある。
一般に、ガラスに銅をドープした際は、銅はCu+又はCu2+の状態で存在する。どちらの価数の銅イオンが多いかは限定的ではなく、ガラス母体の種類、銅のドープ量、溶融条件等によってさまざまである。両方の銅イオンを含む状態でガラスに放射線が照射されると正孔と反応してCu+はCu2+に変化し、電子と反応してCu2+はCu+に変化する。しかしながら、銅ドープガラスのRPL特性では、Cu+のみが発光中心となるため、放射線照射に起因して正孔と電子の関与する反応が同時に生じると、被曝量に比例した発光強度の変化が得られないおそれがあり、場合によってはCu+がCu2+に変化する反応が優勢となると発光強度が減少することも考えられる。よって、銅を発光中心とするRPLでは放射線照射前にガラス中に存在するCu2+の量をできるだけ多くし、且つ、Cu+の量をできるだけ少なくすることが重要となる。これにより、電子と反応してCu2+がCu+に変化する確率を、正孔と反応してCu+がCu2+に変化する確率よりも増やすことができる。本発明のガラスは、ホウケイ酸塩ガラスをガラス母体とし、そこに銅をドープすることにより、他のガラス母体を用いる場合よりも銅ドープガラス中のCu2+の量をできるだけ多くすることが可能であり、それが本発明のガラスの優れたRPL特性の発現に繋がっている。
とりわけ銅のドープ量が少ない時には、Cu2+量に対するCu+量の割合が格段に低くなり、Cu+が正孔を捕獲してCu2+に変化する確率よりも、Cu2+が電子を捕獲してCu+に変化する確率が高くなることが考えられる。なお、ガラス中のCu+に比べてCu2+の量をできるだけ多くするためには、酸化的な雰囲気で溶融する方が好ましい。よって、ガラス原料としNaNO3などの硝酸塩を用いる方法がある。また、一般に金属酸化物の金属イオンは温度が高いほど低酸化数になる傾向があるため、高酸化段階の割合を多くするためには溶融温度をできるだけ下げる方が好ましい。
本発明の蛍光ガラス線量計用ガラスは、賦活剤としての銅の他に、銅以外の金属でありガラス母体中で複数の酸化数で存在し得る金属(好ましくは銀)を更にドープしてもよい。このような金属は、ガラス作製段階の溶融時には、銅を酸化するとともに自身は還元されて低い酸化数の状態にある。従って、作製したガラス中にはより多くのCu2+が含まれている。このガラスに放射線が照射されるとガラス中に正孔(h+)と電子(e−)が形成され、電子はCu2+に捕獲され、Cu2+はCu+に変わる。一方、正孔は、ガラス溶融時に銅を酸化して低い酸化状態にある金属イオンに捕獲される。このメカニズムにより、正孔がCu+に捕獲されRPL発光強度が低下するのを防ぐことができる。このような作用を有する金属としては、例えば銀が挙げられる。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
実施例1〜4及び比較例1〜3のガラスの調製
アルミノホウケイ酸塩ガラス25Na2O・25Al2O3・10B2O3・40SiO2(以下「ABS25ともいう」)100モル%に対して外割で0モル%(比較例1),0.005モル%(実施例1)及び0.01モル%(実施例2)の銅(金属銅換算)をドープしたガラスを調製した。
アルミノホウケイ酸塩ガラス25Na2O・25Al2O3・10B2O3・40SiO2(以下「ABS25ともいう」)100モル%に対して外割で0モル%(比較例1),0.005モル%(実施例1)及び0.01モル%(実施例2)の銅(金属銅換算)をドープしたガラスを調製した。
比較例1…25Na2O・25Al2O3・10B2O3・40SiO2(銅ドープなし)
実施例1…25Na2O・25Al2O3・10B2O3・40SiO2・0.005CuO
実施例2…25Na2O・25Al2O3・10B2O3・40SiO2・0.01CuO。
実施例1…25Na2O・25Al2O3・10B2O3・40SiO2・0.005CuO
実施例2…25Na2O・25Al2O3・10B2O3・40SiO2・0.01CuO。
また、ホウケイ酸塩ガラス(25Na2O・10B2O3・65SiO2)100モル%に対して外割で0.005モル%の銅(金属銅換算)をドープしたガラス(実施例3)を調製した。
また、ホウケイ酸塩ガラス(5Na2O・25B2O3・70SiO2)100モル%に対して外割で0.005モル%の銅(金属銅換算)をドープしたガラス(実施例4)を調製した。
また、アルミノリン酸塩ガラス(30Na2O・60P2O5・10Al2O3)100モル%に対して外割で0.005モル%の銅(金属銅換算)をドープしたガラス(比較例2)を調製した。
更に、アルミノリン酸塩ガラス(30Na2O・60P2O5・10Al2O3)100モル%対して外割で0.09モル%の銀(金属銀換算)をドープしたガラス(比較例3)を調製した。
各ガラスの調製に際しては、原料粉末(NaNO3,Al2O3,SiO2,B2O3,NaPO3,(NH4)H2PO4,CuO,Ag2Oから選択)を各組成となるように乳鉢で混合した後、ホウケイ酸塩ガラスの場合は白金坩堝で、アルミノリン酸塩ガラス及びアルミノホウケイ酸塩ガラスの場合はアルミナ坩堝に移して溶融した。
溶融条件は、アルミノリン酸塩ガラスの場合は1200℃で、ホウケイ酸塩ガラスの場合は1400℃で、アルミノホウケイ酸塩ガラスの場合は1600℃で2時間溶融した。
ガラス融液をカーボン板に流し出した後、ガラス転移点Tg付近で1時間アニールした。
得られたガラスを厚さ約1mmに成形し、光学研磨を行って各ガラス試料とした。
試験例1(X線照射前後における光の吸収スペクトル及び発光スペクトル)
比較例1、実施例1及び実施例2で調製した各ガラス試料に対してX線(RhKα)を照射し、X線照射前後における光の吸収スペクトル及び紫外光を照射した時の発光スペクトルを測定した。光の吸収スペクトルを図1に示し、発光スペクトルを図2に示す。
比較例1、実施例1及び実施例2で調製した各ガラス試料に対してX線(RhKα)を照射し、X線照射前後における光の吸収スペクトル及び紫外光を照射した時の発光スペクトルを測定した。光の吸収スペクトルを図1に示し、発光スペクトルを図2に示す。
図1に示すX線照射前の光の吸収スペクトルでは、Cuのドープ量が増加するとともに5.2eV(240nm)付近の吸収が増加した。これはCuのドープ量が増加するとともにガラス内に存在するCu+が増加したためであると考えられる。比較例1(銅をドープしていないABS25)では、X線照射前後の吸収はともに小さい。また、X線照射によって5.2,3.5,2.3eV(240,350,550nm)付近の吸収が増加し、各ガラス試料は茶色に着色した。これらはE’センター(5.2eV)と非架橋酸素ホールセンターNBOHC(3.5,2.3eV)とに帰属される。
図2に示すように、実施例1(0.005モル%の銅をドープしたABS25)及び実施例2(0.01モル%の銅をドープしたABS25)の各ガラス試料の発光スペクトルでは、2.5eV(500nm)付近にピークをもつブロードな発光が認められた。この発光はCu+のd−s遷移に帰属される。これに対して、比較例1(銅をドープしていないABS25)では当該発光は殆ど認められなかった。
実施例1のガラス試料では、X線照射前の発光強度に対してX線照射後の発光強度が大きく増加した。しかしながら、実施例2のガラス試料では、X線照射前に比べてX線照射後の発光強度が減少した。この理由としては、X線照射によって生成したNBOHCによる着色のために励起光及び発光が吸収されたこと、及びX線照射によって生成された正孔をCu+が捕獲してCu+の量が減少したことが考えられる。実施例1及び実施例2のガラス試料は、いずれも放射線被曝量の測定に用いる被曝線量計として利用できるが、X線照射前後の発光強度の変化を測定するという観点では変化率の大きい方が好ましい。
試験例2(銅をドープした各種ガラス試料のX線照射前後における発光スペクトル)
0.005モル%の銅をドープしたホウケイ酸塩ガラス(実施例3、実施例4)及びアルミノリン酸塩ガラス(比較例2)におけるX線照射前後での発光スペクトルを測定した。結果を図3に示す。
0.005モル%の銅をドープしたホウケイ酸塩ガラス(実施例3、実施例4)及びアルミノリン酸塩ガラス(比較例2)におけるX線照射前後での発光スペクトルを測定した。結果を図3に示す。
どのガラス試料についてもX線照射前後の発光スペクトルにおいて2.8〜2.3eV(450〜550nm)付近にピークをもつブロードなCu+による発光が観察された。
これらの3種のガラス試料の中で、実施例4のガラス試料(5Na2O・25B203・70SiO2・0.005CuO)のみがX線照射後に発光強度が増加した。他のガラス試料では、逆にX線照射によって発光強度が減少した。
試験例3(実施例4のガラス試料へのガンマ線の照射量と発光強度との関係)
実施例4のガラス試料(5Na2O・25B203・70SiO2・0.005CuO、試験例2でX線照射後に発光強度が増加した試料)に対してX線の代わりに照射量を変えてガンマ線(60Coガンマ線)を照射した。ガンマ線の照射量と発光強度との関係を図4に示す。
実施例4のガラス試料(5Na2O・25B203・70SiO2・0.005CuO、試験例2でX線照射後に発光強度が増加した試料)に対してX線の代わりに照射量を変えてガンマ線(60Coガンマ線)を照射した。ガンマ線の照射量と発光強度との関係を図4に示す。
図4に示すように、吸収線量の増加とともに発光強度が増加した。特に吸収線量が1.1kGy以下では吸収線量と発光強度との間に良い直線関係が得られた。これは、当該ガラス試料が放射線量計用蛍光ガラスとして優れた特性を有していることを意味する。
また、発光波長はX線照射の場合と同じであった。このことから、X線からガンマ線のエネルギー範囲で、2.5eV(500nm)付近の発光強度を測定することで被曝量を評価できることが示唆された。
試験例4(比較例3のガラス試料におけるX線照射前後の発光スペクトル)
比較例3のガラス試料(Agドープアルミノリン酸塩ガラス30Na2O・60P2O5・10Al2O3・0.09AgO)におけるX線照射前後の発光スペクトルを図5に示す。
比較例3のガラス試料(Agドープアルミノリン酸塩ガラス30Na2O・60P2O5・10Al2O3・0.09AgO)におけるX線照射前後の発光スペクトルを図5に示す。
X線照射によって1.9eV(650nm)付近に大きなピークが観測されるとともに2.7eV(460nm)付近に小さなピークが観測された。これらはそれぞれAg2+、Ag0に由来するRPLであると考えられる。
上記発光と比較して、前述の実施例1のガラス試料(0.005モル%の銅をドープしたABS25)のX線照射前後の発光強度は約1/2であった。しかしながら、比較例3のガラス試料の銀ドープ量が金属銀換算で0.09モル%であることを考慮すると、金属銅換算で0.005モル%の銅をドープした実施例1のガラス試料は、格段に感度が高いことが分かる。
試験例5(実施例1のガラス試料と比較例3のガラス試料の耐水性の評価)
実施例1のガラス試料(0.005モル%の銅をドープしたABS25)と比較例3のガラス試料(Agドープアルミノリン酸塩ガラス30Na2O・60P2O5・10Al2O3・0.09AgO)をともに室温で6ヶ月保存したところ、図6に示すように、実施例1のガラス試料(図6の右側)は全く変化が認められなかったが、比較例3のガラス試料(図6の左側)は表面に白濁が認められた(なお、ガラス試料の着色はX線照射による)。このことは、実施例1のガラス試料(ガラス母体がケイ酸塩ガラス)は比較例3のガラス試料(ガラス母体がリン酸塩ガラス)に比べて耐水性が非常に向上していることを意味している。
実施例1のガラス試料(0.005モル%の銅をドープしたABS25)と比較例3のガラス試料(Agドープアルミノリン酸塩ガラス30Na2O・60P2O5・10Al2O3・0.09AgO)をともに室温で6ヶ月保存したところ、図6に示すように、実施例1のガラス試料(図6の右側)は全く変化が認められなかったが、比較例3のガラス試料(図6の左側)は表面に白濁が認められた(なお、ガラス試料の着色はX線照射による)。このことは、実施例1のガラス試料(ガラス母体がケイ酸塩ガラス)は比較例3のガラス試料(ガラス母体がリン酸塩ガラス)に比べて耐水性が非常に向上していることを意味している。
Claims (10)
- ケイ酸塩ガラスをガラス母体とし、当該ガラス母体に銅がドープされている銅ドープケイ酸塩ガラスからなることを特徴とする蛍光ガラス線量計用ガラス。
- 前記ガラス母体は、酸化物表示でSiO2と、Li2O,Na2O,K2O,Rb2O,Cs2O,BeO,MgO,CaO,SrO及びBaOからなる群から選択される少なくとも一種の金属酸化物とを含有する、請求項1に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
- 前記ケイ酸塩ガラスがホウケイ酸塩ガラスである、請求項1に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
- 前記ガラス母体は、酸化物表示でB2O3と、SiO2と、Li2O,Na2O,K2O,Rb2O,Cs2O,BeO,MgO,CaO,SrO及びBaOからなる群から選択される少なくとも一種の金属酸化物とを含有する、請求項3に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
- 前記ケイ酸塩ガラスがアルミノホウケイ酸塩ガラスである、請求項1に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
- 前記ガラス母体は、酸化物表示でAl2O3と、B2O3と、SiO2と、Li2O,Na2O,K2O,Rb2O,Cs2O,BeO,MgO,CaO,SrO及びBaOからなる群から選択される少なくとも一種の金属酸化物とを含有する、請求項5に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
- 銅以外の金属であって前記ガラス母体中で複数の酸化数で存在し得る金属が更にドープされている、請求項1〜6のいずれかに記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
- 前記ガラス母体中で複数の酸化数で存在し得る金属が銀である、請求項7に記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
- 前記ガラス母体100モル%に対する前記銅のドープ量は、外割且つ金属銅換算で0.005モル%以下である、請求項1〜8のいずれかに記載の蛍光ガラス線量計用ガラス。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の蛍光ガラス線量計用ガラスを備えることを特徴とする蛍光ガラス線量計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017212128A JP2019086305A (ja) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | 蛍光ガラス線量計用ガラス及びそれを備えた蛍光ガラス線量計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017212128A JP2019086305A (ja) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | 蛍光ガラス線量計用ガラス及びそれを備えた蛍光ガラス線量計 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019086305A true JP2019086305A (ja) | 2019-06-06 |
Family
ID=66763613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017212128A Pending JP2019086305A (ja) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | 蛍光ガラス線量計用ガラス及びそれを備えた蛍光ガラス線量計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019086305A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11770897B2 (en) * | 2020-11-10 | 2023-09-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Printed circuit board and electronic device including the same |
CN117285252A (zh) * | 2023-09-25 | 2023-12-26 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 一种用于辐射探测的亚铜离子掺杂硼硅酸盐玻璃及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60179680A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-13 | Toshiba Glass Co Ltd | フアイバ−形線量計用ガラス |
JP2015160943A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 公立大学法人首都大学東京 | 熱蛍光体、及び熱蛍光放射線検出デバイス |
-
2017
- 2017-11-01 JP JP2017212128A patent/JP2019086305A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60179680A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-13 | Toshiba Glass Co Ltd | フアイバ−形線量計用ガラス |
JP2015160943A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 公立大学法人首都大学東京 | 熱蛍光体、及び熱蛍光放射線検出デバイス |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
RUJUTA BARVE ET AL.: "Blue and infra-red stimulated luminescence in Cu+ doped fused quartz for application in radiation do", NUCLEAR INSTRUMENTS AND METHODS IN PHYSICS RESEARCH B, vol. 289, JPN6021039167, 10 August 2012 (2012-08-10), NL, pages 100 - 105, ISSN: 0004606985 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11770897B2 (en) * | 2020-11-10 | 2023-09-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Printed circuit board and electronic device including the same |
CN117285252A (zh) * | 2023-09-25 | 2023-12-26 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 一种用于辐射探测的亚铜离子掺杂硼硅酸盐玻璃及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ouis et al. | Optical and infrared spectral investigations of cadmium zinc phosphate glasses doped with WO3 or MoO3 before and after subjecting to gamma irradiation | |
ElBatal et al. | Optical and FTIR spectra of NdF3-doped borophosphate glasses and effect of gamma irradiation | |
EP1760049A1 (en) | Glass or fluorescent glass | |
Ouis et al. | Comparative optical, FTIR and photoluminescence spectral analysis of copper ions in BaO–B2O3, SrO–B2O3 or Bi2O3–B2O3 glasses and impact of gamma irradiation | |
JP2000086283A (ja) | 発光性ガラス | |
Środa et al. | The effect of CeO2 on the thermal stability, structure and thermoluminescence and optically stimulated luminescence properties of barium borate glass | |
Marzouk et al. | Optical, FT infrared and photoluminescence spectra of CeO2–doped Na2O–ZnO–B2O3 host glass and effects of gamma irradiation | |
Elkholy | Thermoluminescence of B2O3–Li2O glass system doped with MgO | |
Sreedhar et al. | A study of NIR emission and associated spectroscopic properties of Nd3+: P2O5+ K2O+ Al2O3+ ZnF2 glasses for 1.06 μm laser applications | |
Karunakaran et al. | Structural, optical and thermal studies of Eu3+ ions in lithium fluoroborate glasses | |
Kaewjaeng et al. | Influence of trivalent praseodymium ion on SiO2–B2O3–Al2O3–BaO–CaO–Sb2O3–Na2O–Pr2O3 glasses for X-Rays shielding and luminescence materials | |
US6228787B1 (en) | Fluorescent photosensitive glasses and process for the production thereof | |
Anjaiah et al. | Dosimetric and kinetic parameters of lithium cadmium borate glasses doped with rare earth ions | |
JP2019086305A (ja) | 蛍光ガラス線量計用ガラス及びそれを備えた蛍光ガラス線量計 | |
Kumar et al. | Advances in borate-and phosphate-based TL materials for in vivo dosimetry | |
JP2016145145A (ja) | 蛍光ガラス線量計用ガラス | |
Hrabovský et al. | Correlated EPR and optical study of charge trapping phenomena in tellurite glasses. The role of barium oxide | |
Silva et al. | Luminescence characterization of BioGlass undoped and doped with europium and silver ions | |
Marzouk et al. | Investigation of photoluminescence and spectroscopic properties of Sm3+-doped heavy phosphate glasses before and after gamma irradiation | |
Angnanon et al. | Quantum yield and scintillation behaviors of lanthanum barium borate doped with Eu3+ ion scintillating glasses | |
Hsu et al. | Effect of silver concentration on the silver-activated phosphate glass | |
Zuo et al. | Photoluminescence of Tb3+-doped LiF–BaF2–Lu2O3–Al2O3–SiO2 glasses | |
Okasha et al. | Judd-Ofelt analysis and Spectroscopic Investigation for doped Nd3+ lead phosphate Zinc glasses | |
Fayad et al. | Bioactivity behavior of Ag2O or CuO doped in glass systems of Na2O–CaF2–P2O5 and Na2O–CaO–P2O5 and their glass–ceramic derivatives assessed by FTIR, X-ray diffraction and SEM measurements | |
JP2018140923A (ja) | 放射線検出用ガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220405 |