[go: up one dir, main page]

JP2019084542A - ビーム重畳光学系、及びレーザ加工装置 - Google Patents

ビーム重畳光学系、及びレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019084542A
JP2019084542A JP2017212385A JP2017212385A JP2019084542A JP 2019084542 A JP2019084542 A JP 2019084542A JP 2017212385 A JP2017212385 A JP 2017212385A JP 2017212385 A JP2017212385 A JP 2017212385A JP 2019084542 A JP2019084542 A JP 2019084542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
laser
laser light
optical
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017212385A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 覚
Satoru Kato
覚 加藤
長谷川 和男
Kazuo Hasegawa
和男 長谷川
正寿 米村
Masatoshi Yonemura
正寿 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2017212385A priority Critical patent/JP2019084542A/ja
Publication of JP2019084542A publication Critical patent/JP2019084542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光源から出射されるレーザ光のビーム径を制限しない構成とされたビーム重畳光学系を提供する。【解決手段】ビーム重畳光学系10は、一次レーザ光LB1を出射する第1レーザ光源22、一次レーザ光LB1を光軸に直交する径方向に分割して半割り形状の第1ビームLB11と第2ビームLB12とを得るビーム分割光学部材26、二次レーザ光LB2を出射する第2レーザ光源24、第1ビームLB11と第2ビームLB12との間に配置され、第1ビームLB11と第2ビームLB12との間に入射した二次レーザ光LB2を第1ビームLB11と第2ビームLB12の出射方向に向けて反射して出射するプリズム30、プリズム30よりもレーザ光出射方向に配置され、第1ビームLB11、第2ビームLB12、及び二次レーザ光LB2を同対象に集光させる集光レンズ32を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、複数のレーザ光を重畳するビーム重畳光学系、及びそれを用いたレーザ加工装置に関する。
レーザ加工の分野において、複合材料の切断や金属溶接において最適なビーム内強度分布を実現するために、2種類のビームを同一集光点に重畳照射して加工する新しい加工技術が報告されている。
レーザ加工に用いる高出力のレーザ光は、インコヒーレントな光であり、偏光面や波面が時間的に安定した光ではないため、偏光ビームスプリッタを用いたビーム重畳光学系は効率面で実施されていない。また、2種類のレーザ光がほぼ同一の波長の場合、ダイクロイックミラーのような波長分離素子を用いてビーム重畳することも容易ではない。
そのため、ビーム重畳照射するために、中央に開口が形成された環状ミラーを用い、一次レーザ光は45度傾けた環状ミラーの開口を通過させ、二次レーザ光を環状ミラーに反射させて一次レーザ光と同一方向に出射させ、2種類のレーザビームを同軸にして、単一の集光レンズで集光照射する方法が知られている。
しかしながら、この方法では、構成上、一次レーザ光が通過する環状ミラーにおける開口を大きくできないため、一次レーザ光のパワーに制限がある。環状ミラーには、開口が形成されているため、開口の孔の内周面(ミラー表面でない部分)で二次レーザ光の一部が散乱され、集光レンズによる集光部で安定な集光が困難となる。さらに、散乱した二次レーザ光が、光学系を支持している加工ヘッドの筐体に照射されて加工ヘッドが発熱し、光学的に不安定となる場合がある。また、二次レーザ光は、一次レーザ光を通過させる開口の形成された環状ミラーで反射させる構成のため、二次レーザ光を一次レーザ光よりも大径のビームにしなければならず、加工ヘッドが大型化する。
環状ミラーによる二次レーザ光の散乱を抑制するために、環状ミラーにリング状の二次レーザ光を照射し、二次レーザ光が環状ミラーの開口に当たらないように改良を行ったレーザ加工装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−157312号公報
しかしながら、二次レーザ光がリング状で、二次レーザ光を反射するミラーが環状ミラーの場合、一次レーザ光が通過する開口のエッジによる二次レーザ光の散乱はないが、一次レーザ光のビーム径は、環状ミラーの開口の径に制限されて集光レンズでの集光径や集光部でのパワー密度を自由に設定できない問題がある。また、二次レーザ光を一次レーザ光よりも大径のビームにする必要上、加工ヘッドの小型化は困難となっている。
本願発明の課題は、レーザ光源から出射されるレーザ光のビーム径を制限しない構成とされたビーム重畳光学系、及びレーザ加工装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、複数のインコヒーレントなレーザ光を、同一対象に集光するビーム重畳光学系であって、一次レーザ光を出射する第1レーザ光源と、前記第1レーザ光源のレーザ光出射方向に配置され、前記一次レーザ光を光軸に直交する径方向に分割して半割り形状の第1ビームと第2ビームとを得るビーム分割光学系と、二次レーザ光を出射する第2レーザ光源と、前記第1ビームと前記第2ビームとの間に配置され、前記第1ビームと前記第2ビームとの間に入射した前記二次レーザ光を、前記第1ビームと前記第2ビームの出射方向に向けて反射して出射する反射部材と、前記反射部材よりもレーザ光出射方向に配置され、前記第1ビーム、前記第2ビーム、及び前記二次レーザ光を同一対象に集光させる集光光学系と、を有する。
請求項1に記載のビーム重畳光学系では、第1レーザ光源から出射された一次レーザ光がビーム分割光学系によって半割り形状の第1ビームと第2ビームとに分割される。
第1ビームと第2ビームとの間に配置された反射部材に、第2レーザ光源から出射された二次レーザ光が入射すると、反射部材で反射された二次レーザ光は第1ビームと第2ビームの出射方向に向けて出射する。
反射部材よりもレーザ光出射方向に配置された集光光学系に、第1ビーム、第2ビーム、及び二次レーザ光が通過すると、集光光学系はこれら第1ビーム、第2ビーム、及び二次レーザ光を同一対象に集光させる。第1ビーム、第2ビーム、及び二次レーザ光が集光した部分に被加工材を配置することで、被加工材の加工を効率的に行うことができる。
また、請求項1のビーム重畳光学系では、第1レーザ光源から出射された一次レーザ光を分割し、分割した半割り形状の第1ビームと第2ビームとの間に第2レーザ光源から出射された二次レーザ光を入射させており、従来技術のように、開口が形成された環状ミラーを用いていないので、一次レーザ光のビーム径、及び二次レーザ光のビーム径が従来技術のように制限されることはなく、従来技術対比で、一次レーザ光のビーム径、及び二次レーザ光のビーム径を自由に設定することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のビーム重畳光学系において、前記ビーム分割光学系は、入射する前記第1ビームの光軸を挟んで径方向の両側に、前記光軸と直交する直交面に対して光軸側から外側に向けて厚みが漸増したテーパー状の光学部材からなる一対の第1偏向部材を備え、前記光軸を挟んで一方側に配置される前記第1偏向部材、及び他方側に配置される前記第1偏向部材に前記第1ビームを通過させて屈折させることで前記第1ビームを2分割する。
請求項2に記載のビーム重畳光学系のビーム分割光学系は、入射する一次レーザ光の光軸を挟んで径方向の両側に、光軸と直交する直交面に対して光軸側から外側に向けて厚みが漸増したテーパー状の光学部材からなる一対の第1偏向部材を備えている。このため、一対の第1偏向部材に一次レーザ光を入射させると、一次レーザ光の一方側が一方の第1偏向部材によって光軸から離れる方向へ出射するように屈折されると共に、一次レーザ光の他方側が他方の第1偏向部材によって光軸から離れる方向へ出射するように屈折され、一次レーザ光が第1ビームと第2ビームとに2分割される。
請求項3に記載の発明は前記ビーム分割光学系は、請求項1に記載のビーム重畳光学系において、入射する前記一次レーザ光の光軸を挟んで径方向の両側に、前記光軸と直交する直交面に対して光軸側から外側に向けて厚みが漸減したテーパー状の光学部材からなる一対の第2偏向部材を備え、前記光軸を挟んで一方側に配置される前記第2偏向部材、及び他方側に配置される前記第2偏向部材に前記一次レーザ光を通過させて屈折させることで前記一次レーザ光を2分割する。
請求項3に記載のビーム重畳光学系のビーム分割光学系は、入射する一次レーザ光の光軸を挟んで径方向の両側に、光軸と直交する直交面に対して光軸側から外側に向けて厚みが漸減したテーパー状の光学部材からなる一対の第2偏向部材を備えている。このため、一対の第2偏向部材に一次レーザ光を入射させると、一次レーザ光の一方側が一方の第2偏向部材によって光軸に接近する方向へ出射するように屈折されると共に、一次レーザ光の他方側が他方の第2偏向部材によって光軸に接近する方向へ出射するように屈折され、該第1ビームと該第2ビームとは、互いに交差した後、光軸から離れる方向へ出射する。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のビーム重畳光学系において、前記集光光学系は、前記第1ビームと前記第2ビームとの中心軸を挟んで径方向の両側に、前記中心軸と直交する直交面に対して中心軸側が径方向外側に向けて厚みが漸減したテーパー状の光学部材からな一対の第3偏向部材を備え、前記中心軸を挟んで一方側に配置される前記第3偏向部材に前記第1ビームを通過させて屈折させ、他方側に配置される前記第3偏向部材に第2ビームを通過させて屈折させることで前記第1ビームと前記第2ビームとを互いに平行にして出射させる偏向光学系と、前記二次レーザ光と、前記偏向光学系から出射されて互いに平行にされた前記第1ビーム、及び前記第2ビームとを同一対象に集光させる集光レンズと、を有している。
請求項4に記載のビーム重畳光学系の集光光学系は、偏向光学系と集光レンズとを含んで構成されている。第3偏向部材は、第1ビームと第2ビームとの中心軸を挟んで径方向の両側に配置され、中心軸と直交する直交面に対して中心軸側が径方向外側に向けて厚みが漸減したテーパー状の光学部材からなっている。このため、中心軸を挟んで一方側に配置される第3偏向部材に第1ビームを通過させて屈折させ、他方側に配置される第3偏向部材に第2ビームを通過させて屈折させると、第1ビームと第2ビームとが互いに平行となって偏向光学系から出射する。
集光レンズは、偏向光学系から出射されて互いに平行とされた第1ビーム、及び第2ビームと、反射部材で反射された二次レーザ光とを同一対象に集光させる。
請求項5に記載のレーザ加工装置は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のビーム重畳光学系と、前記第1ビーム、前記第2ビーム、及び前記二次レーザ光が集光する位置に被加工部材を支持して前記被加工部材を相対的に移動する移動装置と、を有する。
請求項5に記載のレーザ加工装置では、移動装置は、一次レーザ光を分割して得た第1ビーム、及び第2ビームと、二次レーザ光とが集光する位置に被加工部材を支持し、支持した被加工部材を相対移動することができる。これにより、集光位置を変えながら一次レーザ光のエネルギーと、第2のレーザ光のエネルギーによって被加工部材の加工を行うことができる。
本発明のビーム重畳光学系、及びレーザ加工装置によれば、レーザ光源から出射されるレーザ光のビーム径を制限しない構成を実現できる、という優れた効果を有する。
本発明の第1の実施形態に係るレーザ加工装置の概略構成を示した構成図である。 (A)はビーム重畳光学系を示す第2レーザ光源側から見た正面図であり、(B)は第1レーザ光源から出射された一次レーザ光を光軸に直角な断面で見た断面図であり、(C)はビーム分割光学部材から出射された第1ビーム、及び第2ビームを光軸に直角な断面で見た断面図であり、(D)はビーム偏向光学部材から出射した第1ビーム、及び第2ビームと、プリズムから出射された二次レーザ光とを光軸に直角な断面で見た断面図であり、(E)は集光レンズから出射した第1ビーム、第2ビーム、及び二次レーザ光を光軸に直角な断面で見た断面図であり、(F)は集光位置のビームスポット形状を模式的に表した平面図である。 (A)はビーム重畳光学系を示す側面図であり、(B)は、第2レーザ光源から出射された二次レーザ光を光軸に直角な断面で見た断面図である。 第2の実施形態のビーム重畳光学系を示す正面図である。 (A)二次レーザ光の中心軸が集光レンズの光軸に対してθ°傾斜して二次レーザ光が集光レンズに入射した状態を示す説明図であり、(B)は、集光位置における一次レーザ光と二次レーザ光とのずれ量を示す説明図である。 第2レーザ光源における、二次レーザ光を出射するファイバーのコアの径dと、コリメートレンズの焦点距離fと、集光レンズの焦点距離fと、集光部分のビーム径dとの関係を示す説明図である。 (A)は第3の実施形態に係るビーム重畳光学系を示す一部を変形した正面図であり、(B)は、図7(A)に示すビーム重畳光学系の7(B)−7(B)線断面図であり、(C)は、図7(A)に示すビーム重畳光学系の変形例における図7(B)に相当する断面図である。
[第1の実施形態]
図1乃至図6にしたがって、本発明の第1の実施形態に係るビーム重畳光学系10が用いられたレーザ加工装置12を説明する。
図1に示すように、本実施形態のレーザ加工装置12は、ヘッド14、移動ステージ16、コントローラ18等を含んで構成されている。
移動ステージ16は、コントローラ18で制御される駆動装置17で、X(図1の紙面左右方向)、Y(図1の紙面裏表方向)、及びZ方向(図1の紙面上下方向)に移動可能とされている。
図1〜図3に示すように、ヘッド14の内部にビーム重畳光学系10が設けられており、ヘッド14は、後述するインコヒーレント(位相、波長が一定していない)な一次レーザ光LB1、及びインコヒーレントな二次レーザ光LB2を下方に向けて出射する。ヘッド14は筐体20を備えている。筐体20の上部に、一次レーザ光LB1を直下に向けて出射する第1レーザ光源22を備え、筐体20の側部に、二次レーザ光LB2を水平かつ一次レーザ光LB1に向けて出射する第2レーザ光源24を備えている。本実施形態のレーザ加工装置12に用いる第1レーザ光源22、及び第2レーザ光源24に特に制限はなく、COレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ、Arレーザ等の従来公知のレーザ光源を用いることができる。
第1レーザ光源22から出射される一次レーザ光LB1の光軸CL1に直角な断面形状は、一例として図2(B)に示すような円形である。また、第2レーザ光源24から出射される二次レーザ光LB2の光軸CL2に直角な断面形状は、一例として図3(B)に示すような円形である。
ビーム重畳光学系10には、第1レーザ光源22の下方に、本発明のビーム分割光学系の一例としてのビーム分割光学部材26が配置されている。本実施形態のビーム分割光学部材26は、一例として、図2、及び図3に示すように、一方向から見た断面がテーパー状とされた一対の第1偏向部材の一例としてのガラス板26Aを、薄い部分同士を向かい合わせて接合した構造とされている。ビーム分割光学部材26を通過した一次レーザ光LB1は2分割され、図2(C)に示すように、光軸CL1を挟んで一方側に位置する半円状の第1ビームLB1と他方側に位置する半円状の第2ビームLB1となってビーム分割光学部材26から、出射方向に向かうに従って徐々に離間するように出射される。なお、ビーム分割光学部材26は、2つのガラス板26Aを接合したものに限らず、一つのガラス部材を研削等で加工して形成したものであってもよい。
ビーム分割光学部材26の下方には、第1ビームLB1と第2ビームLB1とを互いに平行にするビーム偏向光学部材28、及びプリズム30が配置され、ビーム偏向光学部材28、及びプリズム30の下方には集光レンズ32が配置されている。集光レンズ32には、一般的な凸レンズが用いられている。これらビーム分割光学部材26、ビーム偏向光学部材28、プリズム30、及び集光レンズ32は、筐体20の内部に支持されている。なお、プリズム30は、二次レーザ光LB2の入射面とは反対側から支持されている。
本実施形態のビーム偏向光学部材28は、一例として、図2、及び図3に示すように、光軸CL1から離れるに従って薄く形成された一対のガラス板28Aを光軸CL1を挟んで両側に配置した構造とされている。ビーム偏向光学部材28を通過した第1ビームLB1と第2ビームLB1とは、光軸CL1に対して互いに平行な状態で集光レンズ32に向けて出射される。なお、ビーム偏向光学部材28を通過した第1ビームLB1と第2ビームLB1とは、図2(D)に示すように、断面形状は半円状のままである。
プリズム30は、ビーム偏向光学部材28の中央において、第1ビームLB1と第2ビームLB1とに当たらない位置に配置されている。プリズム30は、第2レーザ光源24から出射される二次レーザ光LB2を集光レンズ32に向けて反射する。プリズム30で反射された二次レーザ光LB2は、光軸CL1上を集光レンズ32に向けて出射される。即ち、第1ビームLB1、第2ビームLB1、及び二次レーザ光LB2は互いに平行な状態で集光レンズ32に入射する(図2(A)参照)。なお、プリズム30は、ミラーに代えてもよい。図2(D)に示すように、プリズム30の下方においては、第1ビームLB1と第2ビームLB1との間に二次レーザ光LB2が位置している。
ここで、プリズム30の大きさは、二次レーザ光LB2を反射可能な最小限の大きさとし、第1ビームLB1と第2ビームLB1との隙間は、第1ビームLB1、及び第2ビームLB1がプリズム30に当たらないような最小限の隙間とすることが好ましい。これにより、ヘッド14に収容するビーム重畳光学系10の大きさを最小限に抑えることができ、ヘッド14の小型化を図ることができる。
集光レンズ32は、ビーム偏向光学部材28から出射された第1ビームLB1、及び第2ビームLB1と、プリズム30で反射された二次レーザ光LB2とを集光レンズ32の下方へ離間した位置で集光する。図2(A),(E)に示すように、集光レンズ32から下方へ向かうにしたがって、第1ビームLB1と第2ビームLB1は互いに接近し、二次レーザ光LB2、第1ビームLB1、及び第2ビームLB1の断面形状は集光位置に向けて徐々に小さくなる。
なお、コントローラ18は、コンピュータ等を含んで構成され、駆動装置17、第1レーザ光源22、第2レーザ光源24等の作動をコントロールする。
(作用、効果)
次に、本実施形態のレーザ加工装置12の作用、効果を説明する。
本実施形態のレーザ加工装置12では、図2(A),(F)に示すように、移動ステージ16に支持された被加工材料34上に、一次レーザ光LB1(第1ビームLB1、第2ビームLB1)と二次レーザ光LB2を重畳させて集光させ、移動ステージ16を移動させることで被加工材料34の切断等を行うことができる。
本実施形態のビーム重畳光学系10では、一次レーザ光LB1を半円状の第1ビームLB1と半円状の第2ビームLB1とに分割し、互いに離間した第1ビームLB1と第2ビームLB1との間に配置したプリズム30で二次レーザ光LB2を反射している。このため、プリズム30に第1ビームLB1、及び第2ビームLB1が当たらず、また、第2レーザ光源24から出射した二次レーザ光LB2の全てをプリズム30で反射させることができる。
したがって、第1レーザ光源22から出射された第1ビームLB1、及び第2ビームLB1と、第2レーザ光源24から出射した二次レーザ光LB2とを無駄なく同一対象(本実施形態では同一箇所)に集光させることができ、効率的に被加工材料34の加工を行うことができる。
本実施形態のビーム重畳光学系10では、分割した半割り形状の第1ビームLB1と第2ビームLB1との間に第2レーザ光源24から出射された二次レーザ光LB2を反射するプリズム30を配置しており、従来技術のように、中央に開口が形成された環状ミラーを用いていない。このため、一次レーザ光LB1のビーム径、及び二次レーザ光LB2のビーム径が従来技術のように制限されることはなく、従来技術対比で、第1レーザ光源22から出射される一次レーザ光LB1のビーム径、及び第2レーザ光源24から出射される二次レーザ光LB2のビーム径を自由に設定することができる。
さらに、一次レーザ光LB1の波長と二次レーザ光LB2の波長とを異ならせることで、単一の波長のレーザ光で被加工材料34を加工する場合に比較して、効率的に被加工材料34の加工を行うことが可能となる。例えば、被加工材料34が、強化繊維を母材に含む複合材料である場合、一次レーザ光LB1を強化繊維の切断に適した波長、及び強度に設定し、二次レーザ光LB2を母材の切断に適した波長、及び強度に設定することで、単一のレーザビームを用いた場合に比較して、強化繊維を母材に含む複合材料を効率的、かつ高速で切断することが可能となる。
また、金属材料を切断する場合においても、効率的、かつ高速で切断することが可能となる。
本実施形態では、第1レーザ光源22から出射される一次レーザ光LB1の径が、第2レーザ光源24から出射される二次レーザ光LB2の径よりも若干大径であったが、一次レーザ光LB1の径と二次レーザ光LB2の径とを同一径にしてもよく、一次レーザ光LB1の径を二次レーザ光LB2の径よりも小径にしてもよい。
従来技術では、環状ミラーで反射する二次レーザ光の径を、環状ミラーの開口を通過する一次レーザ光の径よりも大径にする光学系が必要となっていたが、本実施形態では、二次レーザ光LB2を大径にする光学系を必要としない。
図2(A)に示すように、本実施形態では、第1ビームLB1、第2ビームLB1、及び二次レーザ光LB2を光軸CL1に対して平行な状態で集光レンズ32に入射させていたが、例えば、第2レーザ光源24から出射される二次レーザ光LB2の出射方向を若干変更し、図4(A)に示すように、二次レーザ光LB2を光軸CL1に対して角度θで傾斜させて集光レンズ32に入射させてもよい。
ここで、集光レンズ32の焦点距離をfとすると、図4(B)の模式図で示すように、集光位置においては、一次レーザ光LB1(集光位置において第1ビームLB+第2ビームLB)の中心と二次レーザ光LB2の中心とのずれ量dがf・tanθとなる。
これにより、レーザ加工装置12では、一次レーザ光LB1と二次レーザ光LB2とを異なる位置で集光させて被加工材料34の切断を行うこともできる。例えば、図4(B)に示すように、二次レーザ光LB2がビーム進行方向(矢印A)となるように被加工材料34の移動を行い、二次レーザ光LB2を照射した後に、一次レーザ光LB1を照射して被加工材料34の切断を行うことができる。
図5には、第2レーザ光源24の内部構成の一例が記載されている。この例で示す第2レーザ光源24は、光ファイバー36の先端のコア(図示せず)から二次レーザ光LB2が拡散しながら出射され、コリメータレンズ38で平行にされて、プリズム30に入射するように構成されている。
ここで、光ファイバー36のコアの径をd、コリメータレンズ38の焦点距離をf、集光レンズ32の焦点距離をfとすると、集光位置における二次レーザ光LB2の集光ビーム径dは、(f1/f2)dで表すことができる。したがって、コリメータレンズ38の焦点距離fを変えることで集光位置における二次レーザ光LB2の集光ビーム径dを簡単に変更することができる。
なお、被加工材料34は、複合材料に限らず、単一の材料から構成されていてもよく、金属材料等であってもよい。被加工材料34が金属材料の場合、レーザ加工装置12は、切断(溶断)のみならず、溶接を行うこともできる。また、レーザ加工装置12は、被加工材料34の表面硬化、表面改質、穴あけ等、従来公知の加工を行うことができる、
[第2の実施形態]
次に、図6にしたがって、本発明の第2の実施形態に係るビーム重畳光学系10を説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。図6に示すように、本実施形態のビーム重畳光学系10では、第1の実施形態で用いられていたビーム分割光学部材26とは異なる構成のビーム分割光学部材40が用いられている。
本実施形態のビーム分割光学部材40は、一方向から見た断面がテーパー状とされた一対のガラス板40Aを、厚い部分同士を向かい合わせて接合した構造とされている。ビーム分割光学部材40を通過した一次レーザ光LB1は2分割され、光軸CL1を挟んで一方側に位置する半円状の第1ビームLB1と他方側に位置する半円状の第2ビームLB1となってビーム分割光学部材40から出射し、出射方向側で交差した後、出射方向に向かうに従って徐々に離間する。
なお、本実施形態のビーム重畳光学系10は、ビーム分割光学部材40以外の構成は、第1の実施形態と同様である。したがって、本実施形態のビーム重畳光学系10も第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
[第3の実施形態]
次に、図7(A),(B)にしたがって、本発明の第2の実施形態に係るビーム重畳光学系10を説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図7(A)に示すように、本実施形態のビーム重畳光学系10は、一次レーザ光LB1と、二次レーザ光LB2と、三次レーザ光LB3との3種類のレーザビームを重畳するものである。
ビーム偏向光学部材28と集光レンズ32との間には、ビーム分割光学部材26、ビーム偏向光学部材28、及びプリズム30と同様の構成とされた第2ビーム分割光学部材42、第2ビーム偏向光学部材44、及び第2プリズム46が配置されている。
第2ビーム分割光学部材42は、プリズム30から出射された二次レーザ光LB2を第1ビームLB2と第2ビームLB2とに分割し、第2ビーム偏向光学部材44は、第2ビーム分割光学部材42から出射された第1ビームLB2、及び第2ビームLB2を互いに平行にして集光レンズ32に向けて出射する。
第2ビーム偏向光学部材44の中央に配置された第2プリズム46には、図示しない第3レーザ光源から水平方向に出射された三次レーザ光LB3を集光レンズ32に向けて反射する。
集光レンズ32に入射する一次レーザ光LB1、二次レーザ光LB2、及び三次レーザ光LB3は、全て光軸CL1に平行とされており、集光レンズ32から出射した一次レーザ光LB1、二次レーザ光LB2、及び三次レーザ光LB3は、光軸CL1上の同一箇所に集光する。なお、図7(B)には、図7(A)に示すビーム重畳光学系10において、第2レーザ光源24(図7では図示せず)から出射される二次レーザ光LB2、及び図示しない第3レーザ光源から出射される二次レーザ光LB3の出射方向、集光レンズ32に入射する第1ビームLB1、第2ビームLB1、第1ビームLB2、第2ビームLB2、三次レーザ光LB3の各々の断面形状、及び位置関係が記載されている。
このようにして、ビーム分割光学部材、プリズム、及びビーム偏向光学部材からなる光学系を集光レンズ32に向けて直列的に複数配置することで、更に多くのレーザビームを重畳させて同一箇所に集光させることもできる。
なお、レーザ光と光学部材とが干渉しなければ、光学部材の向きを適宜変更し、例えば、図7(C)に示すように、鉛直方向上側から光軸CL1に沿って見た時に、第2レーザ光源24から出射される二次レーザ光LB2と、図示しない第3レーザ光源から出射される二次レーザ光LB3とを光軸CLに向けて異なる方向から入射させてもよい。
[その他の実施形態]
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。
なお、第1の実施形態において、一次レーザ光の波長と二次レーザ光の波長は異なっていたが、同一であってもよい。同様に、第3の実施形態において、一次レーザ光の波長、二次レーザ光の波長、及び三次レーザ光の波長は各々異なっていてもよく、同一であってもよい。
10 ビーム重畳光学系
12 レーザ加工装置
16 移動装置
22 第1レーザ光源
24 第2レーザ光源
LB1 一次レーザ光
LB2 二次レーザ光
LB1 第1ビーム
LB1 第2ビーム
26 ビーム分割光学部材(ビーム分割光学系)
26A ガラス板(第1偏向部材)
28 ビーム偏向光学部材(偏向光学系)
28A ガラス板(第3偏向部材)
30 プリズム(反射部材)
32 集光レンズ(集光光学系)
34 被加工部材
40 ビーム分割光学部材(ビーム分割光学系)
40A ガラス板(第2偏向部材)

Claims (5)

  1. 複数のインコヒーレントなレーザ光を、同一対象に集光するビーム重畳光学系であって、
    一次レーザ光を出射する第1レーザ光源と、
    前記第1レーザ光源のレーザ光出射方向に配置され、前記一次レーザ光を光軸に直交する径方向に分割して半割り形状の第1ビームと第2ビームとを得るビーム分割光学系と、
    二次レーザ光を出射する第2レーザ光源と、
    前記第1ビームと前記第2ビームとの間に配置され、前記第1ビームと前記第2ビームとの間に入射した前記二次レーザ光を、前記第1ビームと前記第2ビームの出射方向に向けて反射して出射する反射部材と、
    前記反射部材よりもレーザ光出射方向に配置され、前記第1ビーム、前記第2ビーム、及び前記二次レーザ光を同一対象に集光させる集光光学系と、
    を有するビーム重畳光学系。
  2. 前記ビーム分割光学系は、入射する前記第1ビームの光軸を挟んで径方向の両側に、前記光軸と直交する直交面に対して光軸側から外側に向けて厚みが漸増したテーパー状の光学部材からなる一対の第1偏向部材を備え、
    前記光軸を挟んで一方側に配置される前記第1偏向部材、及び他方側に配置される前記第1偏向部材に前記第1ビームを通過させて屈折させることで前記第1ビームを2分割する、請求項1に記載のビーム重畳光学系。
  3. 前記ビーム分割光学系は、入射する前記第1ビームの光軸を挟んで径方向の両側に、前記光軸と直交する直交面に対して光軸側から外側に向けて厚みが漸減したテーパー状の光学部材からなる一対の第2偏向部材を備え、
    前記光軸を挟んで一方側に配置される前記第2偏向部材、及び他方側に配置される前記第2偏向部材に前記第1ビームを通過させて屈折させることで前記第1ビームを2分割する、請求項1に記載のビーム重畳光学系。
  4. 前記集光光学系は、前記第1ビームと前記第2ビームとの中心軸を挟んで径方向の両側に、前記中心軸と直交する直交面に対して中心軸側が径方向外側に向けて厚みが漸減したテーパー状の光学部材からな一対の第3偏向部材を備え、前記中心軸を挟んで一方側に配置される前記第3偏向部材に前記第1ビームを通過させて屈折させ、他方側に配置される前記第3偏向部材に第2ビームを通過させて屈折させることで前記第1ビームと前記第2ビームとを互いに平行にして出射させる偏向光学系と、
    前記二次レーザ光と、前記偏向光学系から出射されて互いに平行にされた前記第1ビーム、及び前記第2ビームとを同一対象に集光させる集光レンズと、
    を有する、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のビーム重畳光学系。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のビーム重畳光学系と、
    前記第1ビーム、前記第2ビーム、及び前記二次レーザ光が集光する位置に被加工部材を支持して前記被加工部材を相対的に移動する移動装置と、
    を有するレーザ加工装置。
JP2017212385A 2017-11-02 2017-11-02 ビーム重畳光学系、及びレーザ加工装置 Pending JP2019084542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212385A JP2019084542A (ja) 2017-11-02 2017-11-02 ビーム重畳光学系、及びレーザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212385A JP2019084542A (ja) 2017-11-02 2017-11-02 ビーム重畳光学系、及びレーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019084542A true JP2019084542A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66763670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212385A Pending JP2019084542A (ja) 2017-11-02 2017-11-02 ビーム重畳光学系、及びレーザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019084542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111896937A (zh) * 2020-08-24 2020-11-06 西安炬光科技股份有限公司 一种用于光束叠加的光学模组和激光系统
KR20210091482A (ko) * 2020-01-14 2021-07-22 (주) 큐알에스 렌즈, 이를 포함하는 렌즈군 및 렌즈 가공 광학계

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121281A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Nec Corp レーザ加工用出射光学部
JP2005238291A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2010194584A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP2015157312A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 新日本工機株式会社 複合材料のレーザ加工方法およびレーザ加工装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121281A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Nec Corp レーザ加工用出射光学部
JP2005238291A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2010194584A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP2015157312A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 新日本工機株式会社 複合材料のレーザ加工方法およびレーザ加工装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210091482A (ko) * 2020-01-14 2021-07-22 (주) 큐알에스 렌즈, 이를 포함하는 렌즈군 및 렌즈 가공 광학계
KR102360828B1 (ko) 2020-01-14 2022-02-09 (주) 큐알에스 렌즈, 이를 포함하는 렌즈군 및 렌즈 가공 광학계
CN111896937A (zh) * 2020-08-24 2020-11-06 西安炬光科技股份有限公司 一种用于光束叠加的光学模组和激光系统
CN111896937B (zh) * 2020-08-24 2024-03-26 西安炬光科技股份有限公司 一种用于光束叠加的光学模组和激光系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386137B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN110181179B (zh) 激光切割设备及激光切割方法
JP5832412B2 (ja) 光学系及びレーザ加工装置
JP5941113B2 (ja) 集光径を拡大できるレーザ加工装置
JP6551275B2 (ja) レーザ加工装置、三次元造形装置、及びレーザ加工方法
JPH08108289A (ja) レーザ加工用光学装置
US20060186098A1 (en) Method and apparatus for laser processing
JP2021519215A (ja) ワークピースを加工するための装置、レーザー加工機および方法
KR20110014596A (ko) 만곡된 궤도를 갖는 레이저 스코어링 시스템 및 그 방법
KR101582632B1 (ko) 프레넬 영역 소자를 이용한 기판 절단 방법
KR102618163B1 (ko) 레이저 가공 장치
KR101195602B1 (ko) 다층 구조의 가공 대상물을 절단할 수 있는 레이저 절단장치
JP2019084542A (ja) ビーム重畳光学系、及びレーザ加工装置
JP4234697B2 (ja) レーザ装置
CN112689785B (zh) 激光扫描装置及激光加工装置
KR20210125361A (ko) 쿼츠 웨어용 레이저 가공 장치 및 쿼츠 웨어용 레이저 가공 방법
JP2006150433A (ja) レーザ加工装置
JP2000275569A (ja) ビームモード変換光学系
JP2001205469A (ja) レーザ出射光学系
KR102562542B1 (ko) 레이저 가공 장치
JP5420172B2 (ja) レーザ装置
JP7411851B1 (ja) 偏光調整装置及びレーザ加工機
CN114083144B (zh) 用于控制透明脆性材料的光学切割宽度的方法及装置
JP2000271773A (ja) レーザ出射光学系
JP7710452B2 (ja) レーザービームを使用する材料加工、特にレーザー穴あけを行うアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006