JP2019083693A - Humidity control cabinet - Google Patents
Humidity control cabinet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019083693A JP2019083693A JP2017211742A JP2017211742A JP2019083693A JP 2019083693 A JP2019083693 A JP 2019083693A JP 2017211742 A JP2017211742 A JP 2017211742A JP 2017211742 A JP2017211742 A JP 2017211742A JP 2019083693 A JP2019083693 A JP 2019083693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- humidity
- storage
- temperature
- control
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 70
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000003595 mist Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 26
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 11
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 10
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 7
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 7
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 235000010037 flour treatment agent Nutrition 0.000 description 2
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Humidification (AREA)
- Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
Abstract
【課題】収納庫内を適切な湿度となるように制御できる湿度調節庫を提供する。【解決手段】湿度調節庫10は、収納物を収納する収納庫12と、収納庫12内の空気を循環させる循環ファン17と、収納庫12内を加湿する加湿器40と、収納庫12内の湿度を検出する湿度センサ19と、湿度センサ19の検出湿度に基づいて前記加湿器との作動を制御する制御装置50とを備え、加湿器40は水を霧状に噴霧する噴霧ノズル41を用いたものであり、制御装置50は噴霧ノズル41から噴霧時間と待機時間とを交互に繰り返すことで間欠的に水を噴霧させるようにして収納庫12内を湿度制御した。【選択図】図4PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a humidity control storage capable of controlling the inside of a storage to have an appropriate humidity. SOLUTION: A humidity control storage 10 includes a storage 12 for storing stored items, a circulation fan 17 for circulating air in the storage 12, a humidifier 40 for humidifying the inside of the storage 12, and a storage 12 inside. A humidity sensor 19 for detecting the humidity of the humidifier 19 and a control device 50 for controlling the operation with the humidifier based on the detected humidity of the humidity sensor 19 are provided, and the humidifier 40 has a spray nozzle 41 for spraying water in the form of a mist. The control device 50 controlled the humidity inside the storage 12 by alternately repeating the spraying time and the standby time from the spray nozzle 41 so as to intermittently spray water. [Selection diagram] FIG. 4
Description
本発明は、パン生地を焼成する前にパン生地を湿度を調節した状態で熟成、発酵等を行うドウコンディショナー等の湿度調節庫に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a humidity control chamber such as a dough conditioner which performs aging, fermentation and the like in a state in which the bread dough is adjusted in humidity before baking the bread dough.
特許文献1には、パン生地の解凍、熟成及び発酵を行う製パン用温湿度調節庫の発明が開示されている。この製パン用温湿度調節庫は、トレイを多段状に収容する収容室と、収容室の温度を調節する温度調節手段と、収容室の湿度を調節する湿度調節手段と、収容室内の空気を循環させて温度及び湿度を均一化させる循環手段を備えている。この製パン用温湿度調節庫においては、収容室内の空気は温度調節手段及び湿度調節手段により温度及び湿度が調節された状態で循環手段によって循環し、収容室内に収容された製パン生地は解凍、熟成及び発酵の処理が行われるようになっている。 Patent Document 1 discloses the invention of a temperature-and-humidity control storage for baking, which performs thawing, aging and fermentation of bread dough. The bread-making temperature-and-humidity control storage includes a storage chamber that stores trays in a multistage manner, a temperature control unit that controls the temperature of the storage chamber, a humidity control unit that controls the humidity of the storage chamber, and air in the storage chamber. A circulating means is provided to circulate and equalize temperature and humidity. In this baking temperature-humidity control room, the air in the storage room is circulated by the circulation means in a state where the temperature and humidity are controlled by the temperature control means and the humidity control means, and the bread dough stored in the storage room is thawed Aging and fermentation processes are to be performed.
上述した特許文献1の製パン用温湿度調節庫においては、湿度調節手段には超音波加湿器が採用されており、超音波加湿器は収容室に形成した流入口と加湿口とに連通されている。収納室内の空気は流入口から超音波加湿器に送られて加湿され、加湿された空気は加湿口から収容室に送られて収容室内を加湿している。この製パン用温湿度調節庫では、流入口と加湿口の少なくとも一方にガイドを設けられており、ガイドの揺動によって加湿された空気の収容室への流量を変化させることで、収容室内の湿度を調節するようにしている。しかし、この製パン用温湿度調節庫では、ガイドの揺動の制御について具体的に示されているわけでなく、収容室内に加湿された空気を適切な湿度で制御できるか不明である。本発明は収納庫内を適切な湿度となるように制御できる湿度調節庫を提供することを目的とする。 In the temperature and humidity control storage for bread making of Patent Document 1 mentioned above, an ultrasonic humidifier is adopted as the humidity control means, and the ultrasonic humidifier is communicated with the inlet formed in the storage chamber and the humidification port. ing. The air in the storage chamber is sent from the inlet to the ultrasonic humidifier to be humidified, and the humidified air is sent from the humidification port to the storage chamber to humidify the storage chamber. In this temperature-and-humidity adjustment storage for bread making, a guide is provided at least one of the inlet and the humidification port, and the flow rate of the air humidified by the swinging of the guide to the storage chamber is changed to change the inside of the storage chamber. I try to adjust the humidity. However, in this bread making temperature-and-humidity adjusting chamber, the control of the swinging of the guide is not specifically shown, and it is unclear whether the air humidified in the storage chamber can be controlled with an appropriate humidity. An object of the present invention is to provide a humidity control storage which can control the inside of the storage to have an appropriate humidity.
上記課題を解決するために、本発明は、収納物を収納する収納庫と、収納庫内の空気を循環させる循環ファンと、収納庫内の湿度を検出する湿度センサと、湿度センサの検出湿度に基づいて加湿器との作動を制御する制御装置とを備えた湿度調節庫であって、加湿器は水を霧状に噴霧する噴霧ノズルを用いたものであり、制御装置は噴霧ノズルから噴霧時間と待機時間とを交互に繰り返すことで間欠的に水を噴霧させるようにして収納庫を湿度制御したことを特徴とする湿度調節庫を提供するものである。 In order to solve the above problems, the present invention relates to a storage case for storing stored items, a circulation fan for circulating air in the storage case, a humidity sensor for detecting the humidity in the storage case, and a detected humidity of the humidity sensor And a controller for controlling the operation with the humidifier, the humidifier using a spray nozzle for spraying water in the form of a mist, and the controller using the spray nozzle for spraying It is intended to provide a humidity control storage characterized in that the storage is controlled in humidity by intermittently spraying water by alternately repeating time and standby time.
上記のように構成した湿度調節庫においては、制御装置は噴霧ノズルから噴霧時間と待機時間とを交互に繰り返すことで間欠的に水を噴霧させるようにして収納庫を湿度制御したので、噴霧時間で噴霧させた霧状の水を待機時間に気化させて収納庫内に行き渡らせてから、再び噴霧時間で霧状の水を噴霧させるようにしているため、不必要な水を噴霧させないようにすることができて、収納庫内の湿度が大きくハンチングしにくくなって、収納庫内を設定した湿度に調節しやすくなった。 In the humidity control cabinet configured as described above, the control device humidity-controls the storage box by intermittently spraying water by alternately repeating the spraying time and the standby time from the spray nozzle, so the spraying time Since the water in the form of mist is vaporized in the waiting time and distributed in the storage room, the water in the form of mist is sprayed again in the spraying time, so unnecessary water is not sprayed As the humidity inside the storage became large and it became difficult to hunting, it became easy to adjust the inside of the storage to the set humidity.
上記のように構成した湿度調節庫においては、制御装置は湿度センサの検出湿度に基づいて噴霧時間と待機時間との少なくとも一方を変更させるように制御してもよい。また、上記のように構成した湿度調節庫においては、収納庫内の温度を検出する温度センサをさらに備え、制御装置は温度センサの検出温度に基づいて噴霧時間と待機時間との少なくとも一方を変更させるように制御してもよい。この場合には、制御装置は温度センサの検出温度と湿度センサの検出湿度との両方に基づいて規定された噴霧時間と待機時間とを用いて噴霧ノズルから水を噴霧させるようにして収納庫を湿度制御するのがさらに好ましい。 In the humidity control chamber configured as described above, the control device may control to change at least one of the spraying time and the waiting time based on the detected humidity of the humidity sensor. The humidity control cabinet configured as described above further includes a temperature sensor for detecting the temperature in the storage cabinet, and the control device changes at least one of the spraying time and the standby time based on the temperature detected by the temperature sensor. It may be controlled to In this case, the controller sprays the water from the spray nozzle using the spraying time and the waiting time defined based on both the temperature detected by the temperature sensor and the humidity detected by the humidity sensor. It is further preferred to control the humidity.
以下に、本発明の湿度調節庫の一実施形態として、収納庫内の湿度だけでなく温度も調節可能にした温湿度調節庫の実施形態を添付図面を参照して説明する。本発明の温湿度調節庫(湿度調節庫)10は、ドウコンディショナーと呼ばれるもので、パン生地を焼成する前に、フリーズ(冷凍)、リタード(冷蔵)、予熱及びホイロ(発酵)の各工程を順番に実行するものである。温湿度調節庫10では、上記各工程を実行するときに各工程に応じた温度制御を行うとともに、予熱及びホイロ工程では温度制御に加えて湿度制御を行うようにしたものである。
Hereinafter, as one embodiment of the humidity control storage of the present invention, an embodiment of a temperature and humidity control storage capable of adjusting not only the humidity in the storage but also the temperature will be described with reference to the attached drawings. The temperature and humidity control storage (humidity control storage) 10 of the present invention is called a dough conditioner, and before baking bread dough, the steps of freeze (freeze), retard (refrigeration), preheating, and grilling (fermentation) are sequentially performed. To be The temperature and
図1及び図2に示したように、温湿度調節庫10は、ハウジング11内に右側部を除いた部分にパン生地(収納物)を収納する収納庫12と、ハウジング11の右側部に機械室13とを備えている。図3に示したように、収納庫12の前部にはパン生地を載せたトレイを出し入れする前側開口部12aが設けられており、前側開口部12aにはこれを開閉する扉14が開閉自在に設けられている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the temperature and
図2及び図4に示したように、収納庫12の右側部と底部には仕切板15が設けられており、収納庫12の仕切板15によって仕切られた右側部及び底部は温度及び湿度を調節した空気を収納庫12に送り出すダクト通路16としている。ダクト通路16は収納庫12の右側部に配置される縦ダクト通路16aと収納庫12の底部に配置される横ダクト通路16bとを備えている。また、縦ダクト通路16aの上部は機械室13側に突き出るようになっており、この部分は後述する冷却装置20の蒸発器25と、加熱装置30のヒータ31等を収容して空気を冷却または加熱するための温調空間16cとなっている。
As shown in FIG. 2 and FIG. 4, a
図2及び図4に示したように、収納庫12の右側部に配置した仕切板15の上部には循環ファン17が取り付けられており、図4の二点鎖線の矢印に示したように、収納庫12内の空気は循環ファン17によってダクト通路16に導かれるようになっている。ダクト通路16に導かれた空気は温調空間16cで冷却または加熱されて温度が調節され、縦ダクト通路16aと横ダクト通路16bとを通って収納庫12の左側部に送られるようになっている。
As shown in FIG. 2 and FIG. 4, the
図4及び図5に示したように、温調空間16cには温度センサ18と湿度センサ19が配設されており、温度センサ18は収納庫12内の温度を検出するものであり、湿度センサ19は収納庫12内の湿度を検出するものである。
As shown in FIG. 4 and FIG. 5, the
図2、図4及び図5に示したように、温調空間16cには収納庫12内を冷却するための冷却装置20の蒸発器25が配設されている。冷却装置20は温調空間16cを通過する収納庫12内の空気を冷却して、収納庫12内を冷却するものである。冷却装置20は周知の冷媒回路を用いたものであり、冷媒を圧縮する圧縮機21と、圧縮した冷媒ガスを冷却する凝縮器22と、液化冷媒に含まれる水分を除去するドライヤ23と、液化冷媒を膨張させるキャピラリチューブ24と、膨張させた液化冷媒を気化させて収納庫12内を冷却する蒸発器25とを備えている。蒸発器25はダクト通路16の温調空間16cに配置され、他の部品は機械室13に配置されている。この冷却装置20においては、圧縮機21にて圧縮された冷媒ガスは凝縮器22で冷却されて液化冷媒となり、液化冷媒はドライヤ23を通ってキャピラリチューブ24で膨張して蒸発器25に送られ、蒸発器25で気化するときに温調空間16cの空気を冷却する。また、圧縮機21はインバータ式のモータを採用したものであって回転数を制御可能としている。また、凝縮器22は冷媒を冷却するための冷却ファン22aを備えており、この冷却ファン22aはインバータ式のモータを採用したものであって回転数を制御可能としている。
As shown in FIG. 2, FIG. 4 and FIG. 5, the
図2、図4及び図5に示したように、温調空間16cには収納庫12内を加熱する加熱装置30が配設されている。加熱装置30は温調空間16cを通過する収納庫12内の空気を加熱して、収納庫12内を加熱するものである。加熱装置30は、温調空間16c内の空気を加熱するヒータ31と、ヒータ31を温調空間16cに取り付けるブラケット32とを備えている。ヒータ31はブラケット32によって冷却装置20の蒸発器25の下側に取り付けられている。ヒータ31はガラス管ヒータを用いたものであり、輻射熱によって温調空間16c内の空気を効率的に加熱できるだけでなく、上側に配置された蒸発器25のデフロストヒータとしての機能も有している。
As shown in FIGS. 2, 4 and 5, a
図2、図4及び図5に示したように、ダクト通路16の縦ダクト通路16aには加湿器40が配設されており、加湿器40は収納庫12内を加湿するものである。加湿器40は、水を霧状に噴霧する噴霧ノズル41と、水道等の給水源から噴霧ノズル41に水を供給する給水管42と、噴霧ノズル41に空気を供給する給気管43と、給気管43を介して噴霧ノズルに空気を加圧状態で送り出すエアコンプレッサ44とを備えている。給水管42は水道などの給水源に接続されており、給水管42には減圧弁42aと給水弁42bが介装されている。また、給水管42には給水弁42bより下流に排水管45が接続されており、排水管45には排水弁45aが介装されている。
As shown in FIGS. 2, 4 and 5, a
噴霧ノズル41は縦ダクト通路16aにて温調空間16cの下部と同じ高さ位置で後部に配置されている。噴霧ノズル41の先端からの噴霧方向は縦ダクト通路16aの後部から前方に向けられており、循環ファン17によって縦ダクト通路16aを下降する空気と交差(直交)する方向となっている。給水弁42bを開放するとともにエアコンプレッサ44を作動させると、噴霧ノズル41には給水管42からの水と給気管43からの空気が流入し、噴霧ノズル41から水が霧状に噴霧される。また、噴霧ノズル41から水を霧状に噴霧しないときには、給水管42に水が残らないようにするために、排水弁45aを開放することで、給水管42に残る水を排水管45から排出するようになっている。
The
図6に示したように、温湿度調節庫10は制御装置50を備えており、制御装置50は、循環ファン17、温度センサ18、湿度センサ19、冷却装置20(圧縮機21、凝縮器22の冷却ファン22a)、加熱装置30(ヒータ31)、加湿器40(給水弁42b、エアコンプレッサ44、及び排水弁45a)に接続されている。制御装置50はマイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続されたCPU、RAM、ROM及びタイマ(いずれも図示省略)を備えている。制御装置50は、ROMに収納庫12内のパン生地をフリーズ(冷凍)、リタード(冷蔵)、予熱及びホイロ(発酵)の各工程を順に実行する発酵プログラムを備えている。なお、温湿度調節庫10は、フリーズ(冷凍)、リタード(冷蔵)、予熱及びホイロ(発酵)の各工程の少なくとも1つを選択的に実行することも可能となっている。
As shown in FIG. 6, the temperature and
発酵プログラムは、フリーズ(冷凍)工程では収納庫12内を−5℃で3時間維持し、リタード(冷蔵)工程では収納庫12内を0℃〜2℃で維持し、予熱工程では収納庫12内を15℃〜18℃で75〜80%の湿度を2時間維持し、ホイロ(発酵)工程では28℃〜35℃で75〜85%の湿度を1時間維持するように制御している。この発酵プログラムでは、フリーズ(冷凍)工程の開始時刻からホイロ(発酵)工程で予め設定した終了時刻までに要する時間からフリーズ(冷凍)工程、予熱工程及びホイロ(発酵)工程に要する時間を減じて残る時間をリタード(冷蔵)工程を実行するように制御している。なお、温度、湿度及び時間はあくまで一例であり、発酵に供するパン生地の種類等によって変更可能としている。
The fermentation program maintains the inside of
発酵プログラムを実行したときの制御を以下に説明する。フリーズ(冷凍)工程では、制御装置50は、温度センサ18の検出温度に基づいて冷却装置20の作動を制御することで、収納庫12内を−5℃となるように温度制御している。温度センサ18の検出温度が収納庫12の設定温度である−5℃より高い設定上限温度を検出したときには冷却装置20を作動させ、温度センサ18の検出温度が収納庫12の設定温度である−5℃より低い設定下限温度を検出したときには、冷却装置20の作動を停止させている。冷却装置20を作動させているときには、循環ファン17によって収納庫12内からダクト通路16の温調空間16cに送られた空気は蒸発器25と熱交換することによって冷却される。図4の二点鎖線の矢印に示したように、冷却された空気は縦ダクト通路16a及び横ダクト通路16bを通って再び収納庫12に送られ、収納庫12内は冷却された空気によって冷却される。
The control when the fermentation program is performed is described below. In the freeze (freeze) process, the
フリーズ(冷凍)工程を開始させてから3時間経過すると、制御装置50はリタード(冷蔵)工程を実行する。リタード(冷蔵)工程では、制御装置50は、温度センサ18の検出温度に基づいて冷却装置20の作動を制御することで、収納庫12内を2℃となるように温度制御している。温度センサ18の検出温度が収納庫12の設定温度である2℃より高い設定上限温度を検出したときには冷却装置20を作動させ、温度センサ18の検出温度が収納庫12の設定温度である2℃より低い設定下限温度を検出したときには、冷却装置20の作動を停止させている。冷却装置20を作動させているときには、循環ファン17によって収納庫12内からダクト通路16の温調空間16cに送られた空気は蒸発器25と熱交換することによって冷却される。図4の二点鎖線の矢印に示したように、冷却された空気は縦ダクト通路16a及び横ダクト通路16bを通って再び収納庫12に送られ、収納庫12内は冷却された空気によって冷却される。
Three hours after the start of the freezing (freezing) process, the
リタード(冷蔵)工程を開始させてから所定の時間が経過すると、制御装置50は予熱工程を実行する。予熱工程では、制御装置50は、温度センサ18の検出温度に基づいて冷却装置20またはヒータ31の作動を制御することで、収納庫12内の温度を18℃となるように温度制御し、湿度センサ19の検出湿度に基づいて加湿器40の作動を制御することで、収納庫12内の湿度を85%となるように湿度制御している。室温が設定温度である18℃より高いような環境下では、温度センサ18の検出温度が収納庫12の設定温度である18℃より高い設定上限温度を検出したときには冷却装置20を作動させるように制御し、温度センサ18の検出温度が収納庫12の設定温度である18℃より低い設定下限温度を検出したときには冷却装置20の作動を停止させるように制御している。冷却装置20を作動させているときには、循環ファン17によって収納庫12内からダクト通路16の温調空間16cに送られた空気は蒸発器25と熱交換することによって冷却される。図4の二点鎖線の矢印に示したように、冷却された空気は縦ダクト通路16a及び横ダクト通路16bを通って再び収納庫12に送られ、収納庫12内は冷却された空気によって冷却される。
When a predetermined time has elapsed since the start of the retard (refrigeration) process, the
これに対し、室温が設定温度である18℃より低いような環境下では、温度センサ18の検出温度が収納庫12の設定温度である18℃より低い設定下限温度を検出したときにはヒータ31を作動させるように制御し、温度センサ18の検出温度が収納庫12の設定温度である18℃より高い設定上限温度を検出したときにはヒータ31の作動を停止させるように制御している。ヒータ31を作動させているときには、循環ファン17によって収納庫12内からダクト通路16の温調空間16cに送られた空気はヒータ31によって加熱される。図4の二点鎖線の矢印に示したように、加熱された空気は縦ダクト通路16a及び横ダクト通路16bを通って再び収納庫12に送られ、収納庫12内は加熱された空気によって温められる。
On the other hand, in an environment where the room temperature is lower than 18 ° C. which is the set temperature, the
また、制御装置50は、予熱工程では上述した温度制御だけでなく収納庫12内の湿度を75%となるように湿度制御している。制御装置50は、湿度センサ19による検出湿度が75%より低い下限設定湿度を検出すると加湿器40により加湿するように制御し、湿度センサ19による検出湿度が75%より高い上限設定湿度を検出すると加湿器40による加湿を停止させるように制御している。加湿器40により収納庫12内を加湿するときには、加湿器40の噴霧ノズル41から噴霧時間と待機時間とを交互に繰り返すことで間欠的に水を噴霧させるようにして収納庫12を湿度制御している。噴霧ノズル41から間欠的に水を噴霧させることで、噴霧させた水を待機時間で気化させて収納庫12内を十分に行き渡らせることができる。また、この実施形態では、噴霧ノズル41からの噴霧時間は2秒間と設定されており、噴霧ノズル41の待機時間は図7に示したように収納庫12内の温度と湿度とによって規定されている。なお、図7に一部の温度及び一部の湿度で規定した待機時間を示して他の温度及び湿度で規定した待機時間を省略しているが、示されてない温度及び湿度の待機時間は示した温度毎の待機時間及び湿度毎の待機時間と比例関係を有しているものである。 P
予熱工程を実行しているときに、湿度センサ19の検出湿度に基づいて加湿器40によって加湿をするときには、制御装置50は、上述した収納庫12内の温度と湿度によって規定された待機時間を用いて、温度センサ18の検出温度と湿度センサ19の検出湿度から待機時間を導きだす。制御装置50は、湿度センサ19による検出湿度が75%より低い下限設定湿度を検出したときには、給水弁42bを噴霧時間である2秒間開放して噴霧ノズル41から噴霧時間である2秒間水を霧状に噴霧するのと、給水弁42bを算出した待機時間で閉止して水を噴霧するのを待機するのを繰り返し実行するように制御する。噴霧ノズル41から水を霧状に噴霧させているときには、循環ファン17によって収納庫12内からダクト通路16に送られた空気は縦ダクト通路16aで噴霧ノズル41から霧状に噴霧された水が気化されて加湿され、図4の二点鎖線の矢印に示したように、加湿された空気は縦ダクト通路16a及び横ダクト通路16bを通って再び収納庫12に送られ、収納庫12内は加湿された空気によって加湿される。
Further, in the preheating step, the
When performing humidification by the
予熱工程を開始させてから2時間経過すると、制御装置50は発酵(ホイロ)工程を実行する。ホイロ(発酵)工程では、制御装置50は、温度センサ18の検出温度に基づいてヒータ31の作動を制御することで、収納庫12内の温度を35℃となるように温度制御し、湿度センサ19の検出湿度に基づいて加湿器40の作動を制御することで、収納庫12内の湿度を85%となるように湿度制御している。
Two hours after the start of the preheating process, the
温度センサ18の検出温度が収納庫12の設定温度である35℃より低い設定下限温度を検出したときにはヒータ31を作動させるように制御し、温度センサ18の検出温度が収納庫12の設定温度である35℃より高い設定上限温度を検出したときにはヒータ31の作動を停止させるように制御している。ヒータ31を作動させているときには、循環ファン17によって収納庫12内からダクト通路16の温調空間16cに送られた空気はヒータ31によって加熱される。図4の二点鎖線の矢印に示したように、加熱された空気は縦ダクト通路16a及び横ダクト通路16bを通って再び収納庫12に送られ、収納庫12内は加熱された空気によって温められる。
When the temperature detected by the
また、制御装置50は、ホイロ(発酵)工程でも上述した温度制御だけでなく収納庫12内の湿度を85%となるように湿度制御している。制御装置50は、湿度センサ19による検出湿度が85%より低い下限設定湿度を検出すると加湿器40により加湿するように制御し、湿度センサ19による検出湿度が85%より高い上限設定湿度を検出すると加湿器40による加湿を停止させるように制御している。加湿器40により収納庫12内を加湿するときには、加湿器40の噴霧ノズル41から噴霧時間と待機時間とを交互に繰り返すことで間欠的に水を噴霧させるようにして収納庫12を湿度制御している。噴霧ノズル41から間欠的に水を噴霧させることで、噴霧させた水を待機時間で気化させて収納庫12内を十分に行き渡らせることができる。また、この実施形態では、噴霧ノズル41からの噴霧時間は2秒間と設定されており、噴霧ノズル41の待機時間は図7に示したように収納庫12内の温度と湿度とによって規定されている。なお、図7に一部の温度及び一部の湿度で規定した待機時間を示して他の温度及び湿度で規定した待機時間を省略しているが、示されてない温度及び湿度の待機時間は示した温度毎の待機時間及び湿度毎の待機時間と比例関係を有しているものである。
Further, the
ホイロ(発酵)工程を実行しているときに、湿度センサ19の検出湿度に基づいて加湿器40によって加湿をするときにも、制御装置50は、上述した収納庫12内の温度と湿度によって規定された待機時間を用いて、温度センサ18の検出温度と湿度センサ19の検出湿度から待機時間を導きだす。制御装置50は、湿度センサ19による検出湿度が85%より低い下限設定湿度を検出したときには、給水弁42bを噴霧時間である2秒間開放して噴霧ノズル41から噴霧時間である2秒間水を霧状に噴霧するのと、給水弁42bを算出した待機時間で閉止して水を噴霧するのを待機するのを繰り返し実行するように制御する。噴霧ノズル41から水を霧状に噴霧させているときには、循環ファン17によって収納庫12内からダクト通路16に送られた空気は縦ダクト通路16aで噴霧ノズル41から霧状に噴霧された水が気化されて加湿され、図4の二点鎖線の矢印に示したように、加湿された空気は縦ダクト通路16a及び横ダクト通路16bを通って再び収納庫12に送られ、収納庫12内は加湿された空気によって加湿される。ホイロ(発酵)工程を開始させてから1時間経過すると、制御装置50は発酵プログラムを終了する。
The
上記のように構成した温湿度調節庫(湿度調節庫)10においては、予熱工程及びホイロ(発酵)工程を実行するときの加湿器40により加湿するときに、制御装置50は噴霧ノズル41から噴霧時間と待機時間とを交互に繰り返すことで間欠的に水を噴霧させるようにして収納庫12を湿度制御した。噴霧時間で噴霧させた霧状の水を待機時間に気化させて収納庫12内に行き渡らせてから、再び噴霧時間で霧状の水を噴霧させるようにしているので、不必要な水を噴霧させないようにすることができて、収納庫12内の湿度が大きくハンチングしにくくなって、収納庫12内を設定した湿度に調節しやすくなった。
In the temperature-and-humidity control storage (humidity control storage) 10 configured as described above, the
この温湿度調節庫(湿度調節庫)10においては、制御装置50は温度センサ18の検出温度と湿度センサ19の検出湿度との両方に基づいて規定された待機時間を用いて噴霧ノズル41から水を噴霧させるようにして収納庫12を湿度制御している。具体的には、噴霧ノズル41の待機時間は図7に示したように収納庫12内の温度と湿度とによって規定されており、収納庫12内の温度と湿度によって規定された待機時間を用いて、温度センサ18の検出温度と湿度センサ19の検出湿度から待機時間を導きだすようにしている。図7から理解できるように、温度が低いほど水が気化しにくいので待機時間を長くし、湿度が低いほど1回の噴霧による湿度の変化が大きいので待機時間を長くしている。このようにしたときには、噴霧時間で噴霧させた霧状の水を適切な待機時間に気化させて収納庫12内に行き渡らせてから、再び噴霧時間で霧状の水を噴霧させるようにしているので、不必要な水を噴霧させないようにすることができて、収納庫12内の湿度が大きくハンチングしにくくなって、収納庫12内を設定した湿度に調節しやすくなった。なお、この実施形態では、制御装置50は温度センサ18の検出温度と湿度センサ19の検出湿度との両方に基づいて規定された待機時間を用いて噴霧ノズル41から水を噴霧させるようにして収納庫12を湿度制御しているが、本発明はこれに限られるものでなく、制御装置50は温度センサ18の検出温度と湿度センサ19の検出湿度との両方に基づいて規定された噴霧時間と待機時間を用いて噴霧ノズル41から水を噴霧させるようにして収納庫12を湿度制御していてもよい。この場合には、温度が低いほど水が気化しにくいので噴射時間を短くし、湿度が低いほど1回の噴霧による湿度の変化が大きいので噴霧時間を短くする。
In the temperature and humidity adjustment storage (humidity adjustment storage) 10, the
なお、この実施形態では、制御装置50は温度センサ18の検出温度と湿度センサ19の検出湿度との両方に基づいて規定された噴霧時間と待機時間とを用いて噴霧ノズル41から水を噴霧させるようにして収納庫12を湿度制御したが、本発明はこれに限られるものでなく、制御装置50は温度センサ18の検出温度に基づいて噴霧時間と待機時間との少なくとも一方(噴霧時間及び/または待機時間)を変更させるように制御してもよい。この場合には、温度センサ18の検出温度が低いほど水が気化しにくいので噴霧時間を短くし、待機時間を長くする。また、同様に、制御装置50は湿度センサ19の検出湿度に基づいて噴霧時間と待機時間との少なくとも一方(噴霧時間及び/または待機時間)を変更させるように制御してもよい。この場合には、湿度センサ19の検出湿度が低いほど1回の噴霧による湿度の変化が大きいので噴霧時間を短くし、待機時間を長くする。
In this embodiment, the
10…湿度調節庫、12…調理庫、17…循環ファン、18…温度センサ、19…湿度センサ、40…加湿器、41…噴霧ノズル、50…制御装置。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記収納庫内の空気を循環させる循環ファンと、
前記収納庫内を加湿する加湿器と、
前記収納庫内の湿度を検出する湿度センサと、
前記湿度センサの検出湿度に基づいて前記加湿器との作動を制御する制御装置とを備えた湿度調節庫であって、
前記加湿器は水を霧状に噴霧する噴霧ノズルを用いたものであり、
前記制御装置は前記噴霧ノズルから噴霧時間と待機時間とを交互に繰り返すことで間欠的に水を噴霧させるようにして前記収納庫を湿度制御したことを特徴とする湿度調節庫。 A storage case for storing stored items,
A circulation fan for circulating the air in the storage;
A humidifier for humidifying the inside of the storage;
A humidity sensor for detecting the humidity in the storage;
A control unit for controlling the operation of the humidifier based on the humidity detected by the humidity sensor;
The humidifier uses a spray nozzle for spraying water in the form of a mist,
The humidity control warehouse characterized in that the control device humidity-controls the storage case by intermittently spraying water by alternately repeating spraying time and standby time from the spray nozzle.
前記制御装置は前記湿度センサの検出湿度に基づいて前記噴霧時間と前記待機時間との少なくとも一方を変更させるように制御したことを特徴とする湿度調節庫。 In the humidity control cabinet according to claim 1,
The control apparatus is controlled to change at least one of the spraying time and the standby time based on the detected humidity of the humidity sensor.
前記収納庫内の温度を検出する温度センサをさらに備え、
前記制御装置は前記温度センサの検出温度に基づいて前記噴霧時間と前記待機時間との少なくとも一方を変更させるように制御したことを特徴とする湿度調節庫。 In the humidity control cabinet according to claim 1 or 2,
It further comprises a temperature sensor for detecting the temperature inside the storage,
The control apparatus is controlled to change at least one of the spraying time and the standby time based on a temperature detected by the temperature sensor.
前記制御装置は前記温度センサの検出温度と前記湿度センサの検出湿度との両方に基づいて規定された前記噴霧時間と前記待機時間とを用いて前記噴霧ノズルから水を噴霧させるようにして前記収納庫を湿度制御したことを特徴とする湿度調節庫。 In the humidity control cabinet according to claim 3,
The control device causes the water to be sprayed from the spray nozzle using the spray time and the standby time defined based on both of the temperature detected by the temperature sensor and the humidity detected by the humidity sensor. Humidity control storage characterized by humidity control of storage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017211742A JP6966926B2 (en) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | Humidity control cabinet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017211742A JP6966926B2 (en) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | Humidity control cabinet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019083693A true JP2019083693A (en) | 2019-06-06 |
JP6966926B2 JP6966926B2 (en) | 2021-11-17 |
Family
ID=66761423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017211742A Active JP6966926B2 (en) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | Humidity control cabinet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6966926B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118499883A (en) * | 2024-05-13 | 2024-08-16 | 智引(宁波)电器科技有限公司 | Circulating fan with air humidifying structure |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63294449A (en) * | 1987-02-20 | 1988-12-01 | Yuukiyan Kk | Humidifying controlling system with ultra-sonic humidifier |
JP2009254306A (en) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Shikishima Baking Co Ltd | Apparatus for thawing frozen bread dough |
JP2015025619A (en) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 大阪瓦斯株式会社 | humidifier |
-
2017
- 2017-11-01 JP JP2017211742A patent/JP6966926B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63294449A (en) * | 1987-02-20 | 1988-12-01 | Yuukiyan Kk | Humidifying controlling system with ultra-sonic humidifier |
JP2009254306A (en) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Shikishima Baking Co Ltd | Apparatus for thawing frozen bread dough |
JP2015025619A (en) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 大阪瓦斯株式会社 | humidifier |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118499883A (en) * | 2024-05-13 | 2024-08-16 | 智引(宁波)电器科技有限公司 | Circulating fan with air humidifying structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6966926B2 (en) | 2021-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7065591B2 (en) | Temperature / humidity control cabinet | |
JP6860468B2 (en) | Temperature controller | |
JP6966926B2 (en) | Humidity control cabinet | |
JP2019083697A (en) | Temperature control cabinet | |
JP6966927B2 (en) | Temperature / humidity control cabinet | |
EP2829812A2 (en) | A refrigeration device and method of operation | |
JP7055532B2 (en) | Temperature / humidity control cabinet | |
JP2020026913A (en) | Storage | |
JP3674616B2 (en) | Seedling acclimatization device | |
JP6873884B2 (en) | Temperature / humidity control cabinet | |
JP6934392B2 (en) | Humidity control cabinet | |
JP7032023B2 (en) | Temperature control cabinet | |
JP2022173670A (en) | temperature and humidity control cabinet | |
JP2023012807A (en) | Humidity control cabinet | |
JP2023004066A (en) | Temperature and humidity adjustment chamber | |
JP2016188710A (en) | Heating device | |
JP6917276B2 (en) | Temperature / humidity control cabinet | |
JP2004194509A (en) | Cooking apparatus for bread using frozen dough | |
KR100405856B1 (en) | Nozzle spray type humidification system for dough conditioner fermenter | |
JP2024134582A (en) | Humidity Control Cabinet | |
JP7332462B2 (en) | temperature and humidity control cabinet | |
JP2003299435A (en) | Baking oven apparatus for frozen bread dough | |
JP3674617B2 (en) | Seedling acclimatization device | |
KR101438653B1 (en) | Mist steam thawing apparatus | |
JP2020098085A (en) | Air conditioning system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6966926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |