JP2019082509A - 画像表示装置および画像表示装置の制御方法 - Google Patents
画像表示装置および画像表示装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019082509A JP2019082509A JP2017208562A JP2017208562A JP2019082509A JP 2019082509 A JP2019082509 A JP 2019082509A JP 2017208562 A JP2017208562 A JP 2017208562A JP 2017208562 A JP2017208562 A JP 2017208562A JP 2019082509 A JP2019082509 A JP 2019082509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- correction
- parameter
- unevenness
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 15
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 127
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
第1の輝度を取得する輝度取得手段と、
発光輝度を調整可能な光源部を有し、前記第1の輝度に基づいて発光する発光手段と、
前記第1の輝度が高いほど、輝度ムラまたは色ムラの少なくとも一方の補正量を少なくするムラ補正パラメータを生成するパラメータ生成手段と、
前記ムラ補正パラメータに基づいて、入力される画像データを補正するムラ補正手段と、
前記補正後の画像データに基づく透過率で前記発光手段が発する光を透過させることで画像表示を行う表示手段と、
を有することを特徴とする画像表示装置である。
発光輝度を調整可能な光源部を有する発光手段と、
画像データに基づく透過率で前記発光手段が発する光を透過させることで画像表示を行う表示手段と、
を備える画像表示装置の制御方法であって、
第1の輝度を取得する輝度取得ステップと、
前記第1の輝度が高いほど、輝度ムラまたは色ムラの少なくとも一方の補正量を少なくするムラ補正パラメータを生成するパラメータ生成ステップと、
前記ムラ補正パラメータに基づいて、入力される画像データを補正するムラ補正ステップと、
を有し、
前記発光手段は、前記第1の輝度に基づいて発光し、
前記表示手段は、前記補正後の画像データに基づく透過率で前記発光手段が発する光を透過させる、
ことを特徴とする画像表示装置の制御方法である。
以下、本発明の実施形態1について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像表示装置100の一例を示す機能ブロック図である。本実施形態に係る画像表示装置100は、発光部101、表示部102、輝度取得部103、パラメータ生成部104、ムラ補正部105等で構成される。
たバックライトとして表示部102を背後から照射する。なお、光源の発光素子はLED(発光ダイオード)等を用いることができるが、光源の発光素子はLEDに限定されない。例えば、発光素子として、レーザ素子、有機EL素子、冷陰極管素子、プラズマ素子等が使用されてもよい。なお、光源から発せられる光の色は白、赤、緑もしくは青色光または紫外光等であってもよい。また、1つの光源は、複数の発光素子を有していてもよい。
域に比べて高い場合は、補正値に基づいて特定の画面領域の輝度を下げることで表示部102に生じる輝度ムラを均一に補正することができる。
次に、図8のフローチャートを用いて、本実施形態に係るムラ補正処理の動作について説明する。まず、輝度取得部103は、ユーザにより設定された輝度(設定輝度)を取得する(S102)。そして、係数算出部1042は、設定輝度に基づいてムラ補正係数を算出する(S104)。次に、乗算部1043(パラメータ生成部104)は、ムラ補正係数と、記憶部1041の参照パラメータとに基づいてムラ補正パラメータを算出する(S106)。そして、ムラ補正部105は、ムラ補正パラメータに基づいて、入力される画像データを補正する(S108)。
以上のように、本実施形態に係る画像表示装置は、設定輝度が高いほどムラの補正量を抑えるように制御することで、高輝度表示(例えば、HDR表示)時は輝度低下を抑制し、低輝度表示(例えば、SDR表示)時は高精度にムラを補正することができる。
上述の実施形態では、ユーザによって輝度値が設定される例について説明したが、本実施形態では、図9に例示するような設定メニュー(ユーザインタフェース)を用いる例について説明する。
上述の実施形態では、画像表示装置100が、輝度ムラを補正する例を説明したが、色ムラや、輝度ムラおよび色ムラの両方を補正する場合においても適用することができる。例えば、色ムラの補正を行う場合は、記憶部1041にR,G,B毎に参照パラメータが設けられ、ムラ補正部105は、R,G,B毎に画像データの画素値を補正することができる。輝度ムラ、色ムラ双方を補正する場合においては、高輝度設定時は輝度ムラのみ補正効果を抑制するよう処理し、色ムラは設定輝度に関わらず同一の補正を行ってもよい。これにより、輝度低下を抑制しつつ、色ムラを補正することができる。
上述の実施形態では、乗算部1043は、入力される画像データの階調値に応じた参照パラメータ全てに対して補正係数を乗ずる例について説明したが、階調値が高い参照パラメータのみに対して、補正係数を乗じてもよい。具体例として、図4に示す参照パラメータのうち階調値768および1023のみに対して上述の補正係数を乗じて、その他の参照パラメータに対しては上述の補正係数を乗じない。このようにすることで、高輝度点灯時においてムラ補正部105は、階調値が高い画像データに対しては上述の実施形態と同様に明るさを重視してムラ補正は行わず、階調値が低い画像データに対しては色の均一性を重視してムラ補正を行うことができる。
本実施形態に係る画像表示装置200は、実施形態1の処理に加えて、ムラ補正により生じる輝度変化(輝度低下)を補うように光源の発光輝度を制御する。これにより、画像表示装置200は、設定輝度に応じてムラの補正量を変化させた場合においても、表示輝度の低減を抑えることができる。以下、本発明の実施形態2について説明する。
以下、輝度制御部206の詳細を説明する。
次に、図12のフローチャートを用いて、本実施形態に係る処理について説明する。まず、輝度取得部103は、ユーザにより設定された輝度(第1の輝度)を取得する(S102)。そして、係数算出部1042は、設定輝度に基づいてムラ補正係数を算出する(S104)。次に、乗算部1043(パラメータ生成部104)は、ムラ補正係数と、記憶部1041の参照パラメータとに基づいてムラ補正パラメータを算出する(S106)。そして、ムラ補正部105は、ムラ補正パラメータに基づいて、入力される画像データを補正する(S108)。ここで、輝度制御部206は、上述のムラ補正による輝度低下を補うため、発光輝度を制御する(S210)。具体的には、輝度制御部206は、第1の輝度L1およびムラ補正パラメータから、上述の式(2)および(3)を用いて第2の輝度L2を求め、第2の輝度L2で発光するよう光源の発光輝度を制御する。
上述の実施形態では、ムラ補正係数から求まるムラ補正パラメータを用いてムラ補正量
を制御する方法について記述したが、設定輝度毎にムラ補正パラメータを設けてもよい。また、本発明は、2重構造の液晶パネル(2重液晶)とバックライトとで構成される画像表示装置や、プロジェクタ等の画像投影装置等に対しても適用することができる。
101:発光部
102:表示部
103:輝度取得部
104:パラメータ生成部
105:ムラ補正部
Claims (9)
- 第1の輝度を取得する輝度取得手段と、
発光輝度を調整可能な光源部を有し、前記第1の輝度に基づいて発光する発光手段と、
前記第1の輝度が高いほど、輝度ムラまたは色ムラの少なくとも一方の補正量を少なくするムラ補正パラメータを生成するパラメータ生成手段と、
前記ムラ補正パラメータに基づいて、入力される画像データを補正するムラ補正手段と、
前記補正後の画像データに基づく透過率で前記発光手段が発する光を透過させることで画像表示を行う表示手段と、
を有することを特徴とする画像表示装置。 - 前記パラメータ生成手段は、前記第1の輝度が高く、かつ入力される画像データの画素値が大きいほど、前記補正量を少なくするムラ補正パラメータを生成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 - 入力される画像データの階調値に応じた補正量を保持する参照パラメータが記憶される記憶手段と、
前記第1の輝度が高いほど、値が小さく設定される補正係数を算出する係数算出手段と、
をさらに有し、
前記パラメータ生成手段は、前記参照パラメータの保持する補正量を、前記補正係数により調整することで前記ムラ補正パラメータを生成する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。 - 前記ムラ補正手段は、前記ムラ補正パラメータに基づいて、入力される画像データの画素値を調整することにより、前記輝度ムラを補正する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 前記輝度取得手段は、入力される画像に重畳表示されるユーザインタフェースを用いて、ユーザからの入力を受け付ける、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 前記輝度取得手段は、高輝度に設定される第1の映像モードと、前記第1の映像モードよりも低輝度に設定される第2の映像モードのいずれかの映像モードをユーザが選択することにより前記第1の輝度を取得する、
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 前記ムラ補正パラメータに基づいて前記補正による輝度低下量を求め、前記輝度低下量に基づいて前記第1の輝度よりも高い輝度である第2の輝度を求める輝度制御手段をさらに有し、
前記発光手段は、前記第2の輝度に基づいて発光する、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 発光輝度を調整可能な光源部を有する発光手段と、
画像データに基づく透過率で前記発光手段が発する光を透過させることで画像表示を行う表示手段と、
を備える画像表示装置の制御方法であって、
第1の輝度を取得する輝度取得ステップと、
前記第1の輝度が高いほど、輝度ムラまたは色ムラの少なくとも一方の補正量を少なく
するムラ補正パラメータを生成するパラメータ生成ステップと、
前記ムラ補正パラメータに基づいて、入力される画像データを補正するムラ補正ステップと、
を有し、
前記発光手段は、前記第1の輝度に基づいて発光し、
前記表示手段は、前記補正後の画像データに基づく透過率で前記発光手段が発する光を透過させる、
ことを特徴とする画像表示装置の制御方法。 - 請求項8に記載の画像表示装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017208562A JP2019082509A (ja) | 2017-10-27 | 2017-10-27 | 画像表示装置および画像表示装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017208562A JP2019082509A (ja) | 2017-10-27 | 2017-10-27 | 画像表示装置および画像表示装置の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019082509A true JP2019082509A (ja) | 2019-05-30 |
Family
ID=66671067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017208562A Pending JP2019082509A (ja) | 2017-10-27 | 2017-10-27 | 画像表示装置および画像表示装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019082509A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004325565A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Elカラーディスプレイ補正装置 |
JP2007298704A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Sony Corp | 表示装置及び表示方法 |
JP2008310261A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Nanao Corp | 補正方法、表示装置及びコンピュータプログラム |
JP2009271096A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、集積回路装置及び電子機器 |
JP2011209514A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置および画像表示方法 |
JP2017037504A (ja) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2017146433A (ja) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 株式会社リコー | 画像投射装置 |
-
2017
- 2017-10-27 JP JP2017208562A patent/JP2019082509A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004325565A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Elカラーディスプレイ補正装置 |
JP2007298704A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Sony Corp | 表示装置及び表示方法 |
JP2008310261A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Nanao Corp | 補正方法、表示装置及びコンピュータプログラム |
JP2009271096A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、集積回路装置及び電子機器 |
JP2011209514A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置および画像表示方法 |
JP2017037504A (ja) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2017146433A (ja) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 株式会社リコー | 画像投射装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112419990A (zh) | 显示设备及其控制方法和存储介质 | |
JP4818351B2 (ja) | 画像処理装置及び画像表示装置 | |
JP5121464B2 (ja) | ディスプレイ装置およびその輝度調整方法 | |
JP5666163B2 (ja) | 光源駆動方法 | |
US11011102B2 (en) | Display apparatus and control method therefor | |
EP1650736A1 (en) | Backlight modulation for display | |
KR101134269B1 (ko) | 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 휘도 조정 방법 | |
US20110298843A1 (en) | Dynamic power and brightness control for a display screen | |
JP2016157098A (ja) | 画像表示装置及びその制御方法 | |
WO2011036692A1 (ja) | 画像処理装置、画像表示装置 | |
CN1936676A (zh) | 适应式背光调变系统及其调变方法 | |
KR100753318B1 (ko) | 표시 장치 | |
US10102809B2 (en) | Image display apparatus and control method thereof | |
JP2018116256A (ja) | 表示装置および表示方法 | |
JP6648932B2 (ja) | 表示装置及びその制御方法 | |
JP2019144314A (ja) | 表示装置およびその制御方法 | |
JP6548516B2 (ja) | 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法 | |
JP2020187306A (ja) | 画像処理システム及び画像処理方法 | |
JP2019082509A (ja) | 画像表示装置および画像表示装置の制御方法 | |
JP2021157070A (ja) | 画像表示装置および画像表示装置の制御方法 | |
JP2019164206A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体 | |
JP2019144307A (ja) | 表示装置およびその制御方法 | |
JP2018194651A (ja) | 表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2019124784A (ja) | 制御装置、表示装置、制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2023026224A (ja) | 画像表示装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211013 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220301 |