[go: up one dir, main page]

JP2019080063A - 電子装置及びその製造方法 - Google Patents

電子装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019080063A
JP2019080063A JP2018200140A JP2018200140A JP2019080063A JP 2019080063 A JP2019080063 A JP 2019080063A JP 2018200140 A JP2018200140 A JP 2018200140A JP 2018200140 A JP2018200140 A JP 2018200140A JP 2019080063 A JP2019080063 A JP 2019080063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
thin film
electrical connection
connection pad
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018200140A
Other languages
English (en)
Inventor
晉棠 李
jin tang Li
晉棠 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIO Optoelectronics Corp
Original Assignee
GIO Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIO Optoelectronics Corp filed Critical GIO Optoelectronics Corp
Publication of JP2019080063A publication Critical patent/JP2019080063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4076Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thin-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81805Soldering or alloying involving forming a eutectic alloy at the bonding interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0179Thin film deposited insulating layer, e.g. inorganic layer for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer or layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0373Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0353Making conductive layer thin, e.g. by etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】電子素子が電気接続パッドの設置により回路基板上の薄膜導電回路に電気的に接続可能となる電子装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明に係る電子装置の製造方法は、以下の工程を含む。即ち、薄膜プロセスにより基材上に少なくとも1つの薄膜導電回路が形成される工程S01と、プリントプロセスにより基材上に少なくとも1つの電気接続パッドが形成され、電気接続パッドが薄膜導電回路に電気的に接続される工程S02と、基材上に少なくとも1つの電子素子が設置され、電子素子が電気接続パッドを介して薄膜導電回路に電気的に接続される工程S03とを含む。本発明に係る電子装置は低コストであり、且つ素子の設置密度が高く、電気接続パッドの設置により電子装置の良品率及び信頼性が高まる。【選択図】図1

Description

本発明は、電子装置に関し、更に詳しくは、電子装置及びその製造方法に関する。
従来の半導体電子装置(例えば、LED表示器)は製造過程において、電子素子と回路基板を接続させる場合、回路基板上の導電回路に一定の厚さが必要である(一般的には3μm以上の厚さが必要とされる)。
しかしながら、一般的な半導体薄膜プロセスにおける導電回路の厚さは薄く(一般的には3ナノメートル未満である)、このため、薄膜プロセスによる導電回路と電子素子を直接に電気的に接続させることができない。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善し得る本発明の提案に到った。
本発明は、以上の従来技術の課題を解決する為になされたものである。即ち、本発明の目的は、電気接続パッドが設置されることにより、電子素子が回路基板上の薄膜導電回路に電気的に接続可能となる電子装置及びその製造方法を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電子装置は、回路基板及び少なくとも1つの電子素子を備える。回路基板は基材と、少なくとも1つの薄膜導電回路と、少なくとも1つの電気接続パッドとを含み、基材上には薄膜導電回路が設置される。基材上に電気接続パッドが設置されると共に薄膜導電回路に電気的に接続される。電子素子は共晶接合により電気接続パッドに電気的に接合され、且つ電気接続パッドを介して薄膜導電回路に電気的に接続される。
また、本発明の別の態様は、電子装置である。この電子装置は、回路基板及び少なくとも1つの電子素子を備える。回路基板は可撓性基材と、少なくとも1つの薄膜導電回路と、少なくとも1つの電気接続パッドとを含む。可撓性基材上には薄膜導電回路が設置される。可撓性基材上に電気接続パッドが設置されると共に薄膜導電回路に電気的に接続される。電子素子は電気接続パッドに設置され、且つ電気接続パッドを介して薄膜導電回路に電気的に接続される。
一実施形態において、基材は可撓性基材または硬質基材である。
一実施形態において、可撓性基材として有機高分子材料を含み、有機高分子材料のガラス転移温度は摂氏250度乃至摂氏600度の範囲である。
一実施形態において、少なくとも一部の薄膜導電回路の幅は1乃至10ナノメートルの範囲である。
一実施形態において、薄膜導電回路の厚さは3ナノメートルより薄い。
一実施形態において、電気接続パッドの厚さは3乃至20ナノメートルの範囲である。
一実施形態において、電気接続パッドの材料として銅粉及び高分子材料を含む。
一実施形態において、電気接続パッドの空隙率は5%以上且つ40%以下である。
一実施形態において、電子装置は、少なくとも一部の薄膜導電回路を被覆させる絶縁層を更に備える。
一実施形態において、電気接続パッドは本体及び延伸部を有し、電子素子は本体に接続され、延伸部及び薄膜導電回路が接続される。
一実施形態において、本体及び延伸部の幅または厚さは異なる。
一実施形態において、延伸部の少なくとも一部が薄膜導電回路を被覆させる。
一実施形態において、電子素子は表面実装素子、集積回路、または制御回路基板である。
一実施形態において、電子装置は基材上に設置される導電性材料を更に備える。電子素子の電極は導電性材料及び電気接続パッドを介して薄膜導電回路に電気的に接続される。
なお、本発明のさらなる他の態様は、電子装置の製造方法である。この電子装置の製造方法は、薄膜プロセスにより基材上に少なくとも1つの薄膜導電回路が形成される工程と、プリントプロセスにより基材上に少なくとも1つの電気接続パッドが形成され、電気接続パッドが薄膜導電回路に電気的に接続される工程と、基材上に少なくとも1つの電子素子が設置され、電子素子が電気接続パッドを介して薄膜導電回路に電気的に接続される工程とを含む。
一実施形態において、製造方法は、剛性キャリアプレート上に基材が形成される工程を更に含む。
一実施形態において、製造方法は、基材上に絶縁層が形成される工程を更に含む。絶縁層は少なくとも一部の薄膜導電回路を被覆させる。
一実施形態において、プリントプロセスは非真空プリントプロセスである。
一実施形態において、製造方法は、プリントプロセスが複数回実行され、少なくとも1つの電気接続パッドの幅または厚さを増す工程を更に含む。
上述したように、本発明に係る電子装置及びその製造方法において、薄膜プロセスにより基材上に少なくとも1つの薄膜導電回路が形成され、プリントプロセスにより基材上に少なくとも1つの電気接続パッドが形成され、電気接続パッドと薄膜導電回路が電気的に接続される。その後、基材上に少なくとも1つの電子素子が設置され、電子素子が電気接続パッドを介して薄膜導電回路に電気的に接続される。これにより、本発明は薄膜プロセス及びプリントプロセスを経て基材上に薄膜導電回路及び電気接続パッドがそれぞれ製造され、且つ電子素子が電気接続パッドを介して薄膜導電回路に電気的に接続される。よって、多くの精細な回路が製造可能となり、電子装置の材料コストが低下し、素子の設置密度が高まるほか、電子装置の良品率及び信頼性も高まる。
本発明の好ましい実施形態に係る電子装置の製造方法のプロセスを示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の製造工程を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の製造工程を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の製造工程を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の製造工程を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の製造工程を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の製造工程を示す概略図である。 本発明の異なる実施形態の電子装置を示す異なる概略図である。 本発明の異なる実施形態の電子装置を示す異なる概略図である。 本発明の異なる実施形態の電子装置を示す異なる概略図である。 本発明の異なる実施形態の電子装置を示す異なる概略図である。 本発明の異なる実施形態の電子装置を示す異なる概略図である。 本発明の異なる実施形態の電子装置を示す異なる概略図である。 本発明の異なる実施形態の電子装置を示す異なる概略図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態に係る電子装置及びその製造方法を図面に基づいて詳細に説明し、同一の構成要素は同一符号を付して説明する。なお、各実施形態に示す図面は例示であり、実際の寸法及び比例を表すものではない。
電子装置は例えば発光ダイオード(LED)表示器、マイクロ発光ダイオード表示器(Micro-LED Display)、感知装置(例えば、指紋センサー、指紋リーダー、X線センサー)、半導体装置、または照明装置等であり、本発明には特段の制限はない。
図1は本発明の好ましい実施形態に係る電子装置の製造方法のプロセスを示す概略図である。図1に示されるように、電子装置の製造方法は以下の工程を含む。薄膜プロセスにより基材上に少なくとも1つの薄膜導電回路が形成される(工程S01)。プリントプロセスにより基材上に少なくとも1つの電気接続パッドが形成され、電気接続パッドが薄膜導電回路に電気的に接続される(工程S02)。及び、基材上に少なくとも1つの電子素子が設置され、電子素子が電気接続パッドを介して薄膜導電回路に電気的に接続される(工程S03)。
上述したように、基材11は硬質基材または可撓性基材である。幾つかの実施形態において、基材が可撓性基材である場合、後続の薄膜プロセス及びプリントプロセスにより可撓性基材上に素子をスムーズに形成させるためには、工程S01の前に、先ず(可撓性)基材を剛性キャリアプレート上に形成させ、且つ工程S03の後に前記剛性キャリアプレートを取り除く必要がある。但し、基材が硬質基材である場合、この2つの工程は不要である。
以下、図1及び図2A〜図2Eを参照しながら、上述の工程をさらに詳しく説明する。図2A乃至図2Eは本発明の一実施形態に係る電子装置1の製造工程をそれぞれ示す概略図である。基材11が硬質基材である場合、ガラス、金属、または樹脂基材、或いは複合基材であってもよい。基材11が可撓性基材である場合、可撓性を有し、且つ有機高分子材料を含み、有機高分子材料のガラス転移温度(Glass Transition Temperature、Tg)は例えば摂氏250度乃至摂氏600度の間の範囲である。好ましい温度範囲は例えば摂氏300度乃至摂氏500度の間の範囲である。このような高いガラス転移温度によって、後続のプロセスで可撓性基材に薄膜プロセスが実行されることができる。ここでは、有機高分子材料は熱可塑性材料であってもよい。例えば、ポリイミド(PI)、ポリエチレン(Polyethylene、PE)、ポリ塩化ビニル(Polyvinylchloride、PVC)、ポリスチレン(PS)、アクリル(プロピレン、acrylic)、フッ素ポリマー(Fluoropolymer)、ポリエステル(polyester)、またはナイロン(nylon)である。
本実施形態では、基材11は可撓性基材であり、且つ材料としてポリイミド(PI)を例にする。従って、図2Aに示されるように、先ず可撓性基材(基材11)が剛性キャリアプレート9上に形成される必要がある。剛性キャリアプレート9は透光性または非透光性材料で製造されることができる。制限はないが、例えばガラス板、セラミック板、金属板、或いは石英板であり、本実施形態に係る剛性キャリアプレート9としてはガラスを例にする。基材(可撓性基材)11は例えば接着または塗布方式で設置され、且つ硬化(熱硬化または光硬化)された後に剛性キャリアプレート9上に形成される。接着方式により可撓性基材が剛性キャリアプレート9上に形成される場合、先ず剛性キャリアプレート9上に粘着層(図示省略)が塗布された後、粘着層上に可撓性基材が貼着されて積層され、硬化された後に形成される。粘着層の材料についての制限はないが、例えばエポキシ樹脂接着剤またはシランカップリング剤(Silane coupling agent、SCA)である。また、塗布方式で可撓性基材が設置される場合、有機高分子材料が剛性キャリアプレート9上に直接塗布され、硬化された後に剛性キャリアプレート9上に可撓性基材(基材11)が直接形成される。
続いて、工程S01が実行され、図2Bに示されるように、薄膜プロセスにより基材11上に少なくとも1つの薄膜導電回路12が形成される。ここでは、薄膜プロセスは半導体プロセスであってもよいと共に、低温ポリシリコン(LTPS)プロセス、アモルファスシリコン(a-Si)プロセス、または金属酸化物(例えば、IGZO)半導体プロセス等を含む。薄膜導電回路12の材料としては例えば、アルミニウム、銅、銀、モリブデン、チタン等の金属またはそれらの合金で構成される単層或いは多層構造が使用されることができる。本実施形態では、先ず薄膜プロセスにより導電層が形成された後、露光、現像、及びエッチング方式により少なくとも1つの薄膜導電回路12が形成される。少なくとも一部の薄膜導電回路12の幅は1乃至10ナノメートルの範囲であり、且つその厚さが3ナノメートルより薄いため、薄膜導電回路12上の素子の設置密度が高まる。ある実施形態では、一部の薄膜導電回路12の幅は1乃至400ナノメートルの範囲である。可撓性基板(例えば、PI)上に20mAの電流が流される例では、薄膜導電回路12の厚さが3μmである場合、120μmの幅が必要である。薄膜導電回路12の厚さが1μmである場合、その幅を360μm前後まで増やさねば20mAの電流に耐えられない。本実施形態では、基材11上に分離される2つの薄膜導電回路12が形成される例を示す。いくつかの実施形態では、設計の必要に応じて基材11上により多くの薄膜導電回路12が形成され、後続の複数の電気接続パッド及び複数の電子素子の設置が可能となる。
続いて、工程S02が実行され、図2Cに示されるように、プリントプロセスにより基材11上に少なくとも1つの電気接続パッド14が設けられ、電気接続パッド14が薄膜導電回路12に電気的に接続される。ここでは、2つの薄膜導電回路12上にプリントプロセスにより電気接続パッド14がそれぞれ形成され、電気接続パッド14が薄膜導電回路12に電気的に接続され、後続の電子素子の設置時に十分な粘着強度が得られる。これにより、材料コストが低下する。プリントプロセスは真空プリントプロセスまたは非真空プリントプロセスであってもよい。ここでは、非真空プリントプロセスを例とする。電気接続パッド14の材料として例えば銅粉及び高分子材料を含むことができる。ここでは、銅粉が例えばエポキシ樹脂(epoxy)等の高分子材料の接合剤(binder)中に均等に混合され、ペースト状の銅ペーストとしてプリントプロセス(制限はないが、例えばインクジェットプリントまたは3Dプリンター)により薄膜導電回路12上に形成される。その後、表面処理を行い、電気接続パッド14とはんだボールや金バンプ(Au bump)等のはんだとの粘着力が高められる。
ちなみに、電気接続パッド14が大電流を許容可能にする場合、より幅広いまたは厚い電気接続パッド14が必要となる。このため、本発明の製造方法は、プリントプロセスが複数回実行され、薄膜導電回路12上での電気接続パッド14の幅または厚さを増す工程を更に含む。いくつかの実施形態では、電気接続パッド14の厚さは例えば3ナノメートル以上であり、且つ3乃至20ナノメートルの間の範囲である。いくつかの実施形態では、高分子材料が添加されるため、電気接続パッド14の空隙率(porosity)が5%以上且つ40%以下となる(5%≦porosity440%)。
続いて、次の工程S03に進む前に、図2Cに示されるように、別の工程が実行される。すなわち、基材11上に絶縁層13が形成され、絶縁層13が少なくとも一部の薄膜導電回路12を被覆させる。ここでは、絶縁層13は例えば薄膜プロセスにより基材11上に形成され、一部の薄膜導電回路12を被覆させるか、一部の薄膜導電回路12及び一部の基材11を同時に被覆させる。電気接続パッド14の厚さは絶縁層13の厚さ以上である。ちなみに、先ず薄膜導電回路12が形成された後、電気接続パッド14及び絶縁層13が順に形成される。或いは、先ず薄膜導電回路12が形成された後、絶縁層13及び電気接続パッド14が順に形成され、本発明にはこれについての制限はない。
続いて、図2Dに示されるように、工程S03が実行され、基材11上に少なくとも1つの電子素子16が設置され、電子素子16が電気接続パッド14を介して薄膜導電回路12に電気的に接続される。電子素子16と電気接続パッド14の接合方式は表面実装技術(SMT)、共晶接合(eutectic bonding、例えばAu-Sn)、非導電性ペースト(non-conductive paste、NCP)接合、異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film、ACF)接合、異方性導電ペースト(anisotropic conductive paste、ACP)接合、はんだボール接合、または超音波接合であってもよい。本発明では特に限定されない。
いくつかの実施形態では、電子素子16は表面実装素子(SMD)であり、例えば二電極素子であり、制限されないが発光ダイオード(LED)、マイクロ発光ダイオード(μLED)、フォトダイオード(photo diode)、またはイメージセンサー(image sensor)を含む。他の実施形態では、電子素子16は三電極素子でもよく、例えばトランジスタである。さらなる他の実施形態では、電子素子16は集積回路(IC)または制御回路基板(可撓性基板でも硬質基板でもよい)でもよく、本発明では特に制限はない。
本実施形態では、電子素子16は表面実装素子であり、且つその2つの電極(図示省略)は表面実装技術(SMT)を使用して電気接続パッド14上に設置され、導電性材料15及び電気接続パッド14を介して薄膜導電回路12に電気的に接続されるものを例とする。いくつかの実施形態では、例えば、加熱方式ではんだボールや金バンプ(Au bump)を材料とする導電性材料15が溶融され、電子素子16の2つの電極が導電性材料15及び電気接続パッド14を介して薄膜導電回路12にそれぞれ電気的に接続される。本実施形態に係る電子装置1は薄膜プロセス及びプリントプロセスにより薄膜導電回路及び電気接続パッドがそれぞれ形成され、表面実装技術(SMT)により電子素子16が基材11上に設置される。こうして、材料コストが節約され、素子の設置密度が高まり、電子装置1の良品率及び信頼性も高まる。
いくつかの実施形態では、一部の薄膜導電回路12の厚さは1乃至400μmの範囲である。薄膜導電回路12の厚さが0.6μmである場合を例にして、許容可能な電流は5mAとなり、薄膜導電回路12には少なくとも150μmの幅が必要となる。この場合、電子素子16を接続させるには以下の2種類の方法が用いられる。すなわち、1つは、薄膜導電回路12の厚さを0.6μmとし、幅を150μmとした後、電子素子16との接続箇所に電気接続パッド14(材料は例えば、銅ペーストである)をプリントする。2つ目は、薄膜導電回路12の厚さを0.6μmとし、幅を10μmとした後、電気接続パッド14の形成と同時に1回または複数回のプリントを行って延伸部を形成させて薄膜導電回路12上を被覆させ、電気接続パッド14を薄膜導電回路12に接続させ、電気接続パッド14及び薄膜導電回路12の導電性を高めて5mAの電流を許容可能とする。
最後に、本実施形態では、図2Eに示されるように、剛性キャリアプレート9が取り除かれる。レーザー剥離(Laser lift-off)または機械的剥離技術が使用されて剛性キャリアプレート9が取り除かれ、システム・オン・フィルム(system on film、SOF)を有する電子装置1が獲得される。
図2A乃至図2Eの電子装置1の基材11は可撓性基材を例とするが、但し、電子装置1の他の技術的特徴は、例えば、薄膜導電回路の幅、厚さ、電気接続パッドの厚さ、材料、空隙率、絶縁層及び電子素子の種類等の内容は硬質基材を有する電子装置にも適用される。
図2Fは図2Eの電子装置1の一部の上面概略図である。図2E及び図2Fに示されるように、電子装置1は回路基板C及び少なくとも1つの電子素子16を備えることができる。回路基板Cは基材11と、少なくとも1つの薄膜導電回路12と、少なくとも1つの電気接続パッド14とを含む。薄膜導電回路12は基材11上に設置され、電気接続パッド14は基材11上に設置されると共に薄膜導電回路12に電気的に接続される。電子素子16は電気接続パッド14に設置されると共に電気接続パッド14を介して薄膜導電回路12に電気的に接続される。本実施形態では、薄膜プロセス及びプリントプロセスを経て基材11上に薄膜導電回路12及び電気接続パッド14がそれぞれ形成され、且つ電子素子16が電気接続パッド14を介して薄膜導電回路12に電気的に接続される。これにより、多くの精細な回路が製造可能となり、電子装置1の材料コストが低下し、電子素子16の設置密度が高まるほか、良品率及び信頼性も高まる。また、いくつかの実施形態では、電子素子16は共晶接合により電気接続パッド14に電気的に接合されると共に電気接続パッド14を介して薄膜導電回路12に電気的に接続される。幾つかの実施形態では、電子装置1が可撓性を有するように、基材11は可撓性基材にすることができる。
図3A乃至図6Bは本発明の異なる実施態様に係る電子装置1a乃至1eの異なる概略図をそれぞれ図示する。図3Aに示されるように、電子装置1aと前記電子装置1の主な差異は、本実施態様に係る電子装置1aの右側の電気接続パッド14aは複数回のプリントプロセスを経て形成され、その厚さは左側の電気接続パッド14より厚くなり、よって大電流の負荷に耐えられる点である。いくつかの実施形態では、両側の電気接続パッドが共に複数回のプリントプロセスを経て厚い電気接続パッド14aが形成される。
また、図3Bに示されるように、本実施態様に係る電子装置1bの右側の電気接続パッド14bは複数回のプリントプロセスを経て形成され、その幅は左側の電気接続パッド14より広くなり、よって大電流の負荷に耐えられる。いくつかの実施形態では、両側の電気接続パッドが共に複数回のプリントプロセスを経て幅が広い電気接続パッド14bが形成される。
また、図4A及び図4Bは異なる実施態様に係る電子装置1cの断面概略図及び一部の上面概略図をそれぞれ図示する。図4A及び図4Bに示されるように、電子装置1cの右側の電気接続パッド14cは本体141及び延伸部142を有する。本体141及び延伸部142は基材11上に設置され、電子素子16は導電性材料15を介して本体141に接続され、且つ延伸部142は少なくとも一部の薄膜導電回路12を被覆させて薄膜導電回路12に接続され、電気接続パッド14c及び薄膜導電回路12の導電性が高まる。電子装置1c中の右側の電気接続パッド14cはプリント回数の違いにより(本体141のプリント回数が延伸部142のプリント回数より多い)、本体141及び延伸部142の厚さに差異が生じる。或いは、他の実施形態では、複数回のプリントプロセスを経て電気接続パッド14cの本体141及び延伸部142の幅に差異が生じる。または、複数回のプリントプロセスを経て本体141及び延伸部142の厚さ及び幅のいずれも差異が生じるが、本発明にその制限はない。
さらに、図5に示されるように、本実施形態に係る電子装置1dの電気接続パッド14dはすべて複数回のプリントプロセスを経て厚さが前述の電気接続パッド14より厚くなり、高い電流を負荷可能になる。また、本実施態様に係る電子装置1dは2つの電子素子16を有し、且つ2つの電子素子16は同じ電気接続パッド14dを介して薄膜導電回路12に電気的に接続され、2つの電子素子16の内のそれぞれ1つの電極が互いに電気的に接続される。
なお、図6A及び図6Bに示されるように、本実施形態に係る電子装置1eの電子素子19は制御回路基板を例とする。電子素子19(制御回路基板)は基材191及び少なくとも1つの導電層192を備え、且つ導電層192は導電性材料18(制限はないが、例えばACF)及び電気接続パッド14を介して薄膜導電回路12に電気的に接続されることができる。幾つかの実施形態において、基材191は可撓性基材であり、導電層192は導電フィルムであり、電子素子19がフリップチップ(COF)となる。さらなる他の実施形態では、基材191が硬質基材でもよく、導電層192が銅層でもよく、電子素子19がプリント回路基板となる。電子素子19(制御回路基板)が薄膜導電回路12に電気的に接続される過程において、圧着により両者の接触抵抗を低下させ、導電性を高める必要があり、これにより薄膜導電回路12が断線して良品率が低下する。このため、本実施形態では、プリントプロセスにより電気接続パッド14の厚さを増やし(例えば、厚さを3ナノメートル以上にする)、基材11上の薄膜導電回路12が電子素子19の導電層192により圧潰されて断線しないように保護させることができる。
これ以外にも、電子装置1a乃至1e及びその製造方法の他の技術的特徴は上述の電子装置1及びその製造方法を参照できるので、再述はしない。
総合すると、本発明に係る電子装置及びその製造方法において、薄膜プロセスにより基材上に少なくとも1つの薄膜導電回路が形成され、プリントプロセスにより基材上に少なくとも1つの電気接続パッドが形成され、電気接続パッドが薄膜導電回路に電気的に接続される。その後、基材上に少なくとも1つの電子素子が設置され、電子素子が電気接続パッドを介して薄膜導電回路に電気的に接続される。これにより、本発明は、薄膜プロセス及びプリントプロセスを経て基材上に薄膜導電回路及び電気接続パッドがそれぞれ製造され、且つ電子素子が電気接続パッドを介して薄膜導電回路に電気的に接続される。よって、多くの精細な回路が製造可能になり、電子装置の材料コストが低下し、素子の設置密度が高まるほか、電子装置の良品率及び信頼性も更に高まる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も特許請求の範囲に含まれる。
本発明に係る電子装置は、薄膜プロセス及びプリントプロセスを経て基材上に薄膜導電回路及び電気接続パッドがそれぞれ製造される。このため、精細な回路を製造可能であり、電子装置の材料コストが低下し、素子の設置密度が高まるほか、電子装置の良品率及び信頼性も更に高まる。
1 電子装置
1a 電子装置
1b 電子装置
1c 電子装置
1d 電子装置
1e 電子装置
11 基材
12 薄膜導電回路
13 絶縁層
14 電気接続パッド
14a 電気接続パッド
14b 電気接続パッド
14c 電気接続パッド
14d 電気接続パッド
141 本体
142 延伸部
15 導電性材料
16 電子素子
18 導電性材料
19 電子素子
191 基材
192 導電層
9 剛性キャリアプレート
C 回路基板
S01 工程
S02 工程
S03 工程

Claims (15)

  1. 回路基板と少なくとも1つの電子素子とを備える電子装置であって、
    前記回路基板は、
    基材と、
    前記基材上に設置される少なくとも1つの薄膜導電回路と、
    前記基材上に設置されると共に前記薄膜導電回路に電気的に接続される少なくとも1つの電気接続パッドと、を含み、
    前記少なくとも1つの電子素子は、前記電気接続パッドに設置され、且つ前記電気接続パッドを介して前記薄膜導電回路に電気的に接続されること、
    を特徴とする電子装置。
  2. 前記少なくとも1つの電子素子は共晶接合により前記電気接続パッドに電気的に接合されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記基材は有機高分子材料を含む可撓性基材であり、前記有機高分子材料のガラス転移温度は摂氏250度乃至摂氏600度の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  4. 少なくとも一部の前記薄膜導電回路の幅は1乃至10ナノメートルの範囲であり、または、前記薄膜導電回路の厚さは3ナノメートルより薄く、或いは、前記電気接続パッドの厚さは3乃至20ナノメートルの範囲の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記電気接続パッドの材料として銅粉及び高分子材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  6. 前記電気接続パッドの空隙率は5%以上且つ40%以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  7. 少なくとも一部の前記薄膜導電回路を被覆させる絶縁層を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  8. 前記電気接続パッドは本体及び延伸部を有し、前記電子素子は前記本体に接続され、前記延伸部は前記薄膜導電回路に接続されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  9. 前記本体及び前記延伸部の幅または厚さは異なり、または、前記延伸部の少なくとも一部が前記薄膜導電回路を被覆させることを特徴とする請求項8に記載の電子装置。
  10. 前記基材上に設置される導電性材料を更に備え、前記電子素子の電極は前記導電性材料及び前記電気接続パッドを介して前記薄膜導電回路に電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  11. 薄膜プロセスにより基材上に少なくとも1つの薄膜導電回路が形成される工程と、
    プリントプロセスにより前記基材上に少なくとも1つの電気接続パッドが形成され、前記電気接続パッドが前記薄膜導電回路に電気的に接続される工程と、
    前記基材上に少なくとも1つの電子素子が設置され、前記電子素子が前記電気接続パッドを介して前記薄膜導電回路に電気的に接続される工程と、
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  12. 剛性キャリアプレート上に前記基材が形成される工程を更に含むことを特徴とする請求項11に記載の電子装置の製造方法。
  13. 前記プリントプロセスは非真空プリントプロセスであることを特徴とする請求項11に記載の電子装置の製造方法。
  14. 前記基材上に絶縁層が形成される工程を更に含み、前記絶縁層は少なくとも一部の前記薄膜導電回路を被覆させることを特徴とする請求項11に記載の電子装置の製造方法。
  15. 前記プリントプロセスが複数回実行され、前記少なくとも1つの電気接続パッドの幅または厚さを増す工程を更に含むことを特徴とする請求項11に記載の電子装置の製造方法。
JP2018200140A 2017-10-24 2018-10-24 電子装置及びその製造方法 Pending JP2019080063A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106136523 2017-10-24
TW106136523A TWI736695B (zh) 2017-10-24 2017-10-24 電子裝置與其製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019080063A true JP2019080063A (ja) 2019-05-23

Family

ID=63678408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200140A Pending JP2019080063A (ja) 2017-10-24 2018-10-24 電子装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10653012B2 (ja)
EP (1) EP3478035A1 (ja)
JP (1) JP2019080063A (ja)
TW (1) TWI736695B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11011389B2 (en) * 2019-04-22 2021-05-18 The Boeing Company Additively manufactured flexible interposer
CN111987084B (zh) 2019-05-24 2022-07-26 方略电子股份有限公司 电子装置及其制造方法
US10797009B1 (en) * 2019-07-09 2020-10-06 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method for transferring micro device
TWI742991B (zh) * 2021-01-20 2021-10-11 啟耀光電股份有限公司 基板結構與電子裝置
FR3134945A1 (fr) * 2022-04-21 2023-10-27 Safran Electronics & Defense Procede de fabrication d’une carte de circuit imprime
CN114900955A (zh) * 2022-05-07 2022-08-12 微智医疗器械有限公司 电子元件与电路板的连接方法、电路板组件及电子设备

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362989A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Taiyo Yuden Co Ltd 厚膜回路基板及びその製造方法
JPH0786334A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Ibiden Co Ltd セラミックス基板の突起電極の形成方法
JP2006013030A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toray Ind Inc 回路基板用部材およびその製造方法
JP2006310542A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法、半導体回路素子付き配線基板
JP2011216475A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 導電性ペースト、及びその製造方法、並びに導電接続部材
CN103681556A (zh) * 2012-09-25 2014-03-26 三星电子株式会社 凸块结构、电连接结构及其形成方法
JP2014065766A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Dexerials Corp 異方性導電接着剤
JP2014086525A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Fujitsu Ltd 配線構造及びその製造方法
JP2015228472A (ja) * 2014-06-03 2015-12-17 株式会社ソシオネクスト 半導体装置およびその製造方法
JP2016076697A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 日立金属株式会社 半導体パッケージ回路基板、およびそれを用いた半導体パッケージ
US20160225718A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Infineon Technologies Ag Device including a metallization layer and method of manufacturing a device
JP2017011215A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 京セラ株式会社 インターポーザ及びそれを用いた電子装置
JP2017069328A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立化成株式会社 配線パターン及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2788510B2 (ja) * 1989-10-27 1998-08-20 第一工業製薬株式会社 銅ペースト組成物
US6050832A (en) * 1998-08-07 2000-04-18 Fujitsu Limited Chip and board stress relief interposer
JP2000294894A (ja) 1998-12-21 2000-10-20 Seiko Epson Corp 回路基板およびその製造方法ならびに回路基板を用いた表示装置および電子機器
JP4024958B2 (ja) 1999-03-15 2007-12-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置および半導体実装構造体
GB2388709A (en) 2002-05-17 2003-11-19 Seiko Epson Corp Circuit fabrication method
US6974776B2 (en) * 2003-07-01 2005-12-13 Freescale Semiconductor, Inc. Activation plate for electroless and immersion plating of integrated circuits
JP5220766B2 (ja) 2007-12-26 2013-06-26 株式会社フジクラ 実装基板
JP5306789B2 (ja) * 2008-12-03 2013-10-02 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
WO2011052211A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 パナソニック電工株式会社 回路基板及び回路基板に部品が実装された半導体装置
CN103384447B (zh) 2013-06-26 2016-06-29 友达光电股份有限公司 软性电子装置
KR101753181B1 (ko) * 2014-12-20 2017-07-03 인텔 코포레이션 소켓 어셈블리용 땜납 콘택트
JP2017014380A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 Jxエネルギー株式会社 ポリイミドフィルム、有機エレクトロルミネッセンス素子、透明導電性積層体、タッチパネル、太陽電池、及び、表示装置
US10777496B2 (en) * 2017-10-06 2020-09-15 International Business Machines Corporation Chip packages with sintered interconnects formed out of pads

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362989A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Taiyo Yuden Co Ltd 厚膜回路基板及びその製造方法
JPH0786334A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Ibiden Co Ltd セラミックス基板の突起電極の形成方法
JP2006013030A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toray Ind Inc 回路基板用部材およびその製造方法
JP2006310542A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法、半導体回路素子付き配線基板
JP2011216475A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 導電性ペースト、及びその製造方法、並びに導電接続部材
JP2014065766A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Dexerials Corp 異方性導電接着剤
CN103681556A (zh) * 2012-09-25 2014-03-26 三星电子株式会社 凸块结构、电连接结构及其形成方法
JP2014086525A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Fujitsu Ltd 配線構造及びその製造方法
JP2015228472A (ja) * 2014-06-03 2015-12-17 株式会社ソシオネクスト 半導体装置およびその製造方法
JP2016076697A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 日立金属株式会社 半導体パッケージ回路基板、およびそれを用いた半導体パッケージ
US20160225718A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Infineon Technologies Ag Device including a metallization layer and method of manufacturing a device
JP2017011215A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 京セラ株式会社 インターポーザ及びそれを用いた電子装置
JP2017069328A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立化成株式会社 配線パターン及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10653012B2 (en) 2020-05-12
TW201917853A (zh) 2019-05-01
US20190124764A1 (en) 2019-04-25
EP3478035A1 (en) 2019-05-01
TWI736695B (zh) 2021-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019080063A (ja) 電子装置及びその製造方法
CN108962914B (zh) 电子装置与其制造方法
CN109478516B (zh) 将电子组件连接至基板
TWI646873B (zh) 電子裝置與其製造方法
JP5167516B1 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法並びに部品内蔵基板実装体
US20070086166A1 (en) Method for manufacturing semiconductor module using interconnection structure
US8178957B2 (en) Electronic component device, and method of manufacturing the same
US20130075928A1 (en) Integrated circuit and method of making
EP2750490A1 (en) Component-mounting printed circuit board and manufacturing method for same
JP2004193497A (ja) チップサイズパッケージおよびその製造方法
US9721900B2 (en) Semiconductor package and its manufacturing method
WO2019007082A1 (zh) 一种芯片封装方法
US10269583B2 (en) Semiconductor die attachment with embedded stud bumps in attachment material
KR20150049468A (ko) 전자 부품의 제조 방법
CN100428448C (zh) 电路装置及其制造方法
JP5285385B2 (ja) 積層配線基板の製造方法
CN111092023B (zh) 封装基板及其制作方法
JP6028256B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP4310631B2 (ja) 半導体装置、回路基板並びに電子機器
JPH11111882A (ja) Bga型半導体装置用配線基板およびbga型半導体装置
CN112447777A (zh) 集成电路封装结构及其形成方法
CN116013874A (zh) 半导体封装装置和半导体封装装置制造方法
CN101453831A (zh) 电路板模块
JP2004207300A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2007012829A (ja) 回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607