JP2019079031A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019079031A JP2019079031A JP2018148511A JP2018148511A JP2019079031A JP 2019079031 A JP2019079031 A JP 2019079031A JP 2018148511 A JP2018148511 A JP 2018148511A JP 2018148511 A JP2018148511 A JP 2018148511A JP 2019079031 A JP2019079031 A JP 2019079031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging device
- imaging
- sealing member
- holder
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 191
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 49
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 abstract 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像装置に関するものである。 The present invention relates to an imaging device.
監視カメラに代表されるネットワークカメラ等では、カメラ部はレンズ部を通過した入射光を撮像素子で結像し、画像を取得することができる。 In a network camera or the like represented by a surveillance camera, the camera unit can form an image by imaging incident light having passed through the lens unit with an imaging device.
一般的に、取得画像は、被写界深度内の被写体を撮影すると良好な結像状態であり、被写界深度外の被写体を撮影すると結像状態が劣化した画像となる。 Generally, the acquired image is in a good imaging state when the subject within the depth of field is photographed, and becomes an image in which the imaging state is deteriorated when the subject outside the depth of field is photographed.
特に絞りを開放して使用すると、撮影画面範囲に被写界深度外の撮影範囲が生じやすい。そのため、監視用途では、例えば人物の顔などの被写体が結像状態の悪い範囲に存在したとき、被写体を認識できないことになる。このような場合、絞りを絞ることにより被写界深度を深くすることができる。しかし、夜間監視では、光量を多く取り込むようにするために絞りを開放して使用する場合があるので、絞りを絞ることができない場合がある。また、被写体までの距離に応じて複数の監視カメラを設置して、被写界深度内に被写体が入るようにすることも考えられるが、カメラの台数が多くなるので、一台で被写界深度が深いカメラが望ましい。 In particular, when the aperture is opened and used, a shooting range outside the depth of field tends to occur in the shooting screen range. Therefore, in the monitoring application, for example, when a subject such as the face of a person is present in a poor range of the imaging state, the subject can not be recognized. In such a case, the depth of field can be increased by reducing the aperture. However, in the nighttime monitoring, the diaphragm may be opened and used in order to capture a large amount of light, and therefore the diaphragm may not be able to be narrowed. Also, it is conceivable to install a plurality of surveillance cameras according to the distance to the subject so that the subject enters within the depth of field, but since the number of cameras increases, it is possible to use one camera in the subject field. A camera with a deep depth is desirable.
そこで、絞りが開放状態で被写界深度を深くする技術として、レンズ部に対して撮像素子を傾動させ、被写界深度範囲を広げるアオリ機能付きカメラ技術が有る。 Therefore, as a technique for increasing the depth of field when the aperture is open, there is a camera technology with an Aori function that tilts the imaging element with respect to the lens unit to widen the depth range of the field.
しかし、レンズ部に対して撮像素子を傾動させると、傾動部周辺に隙間が生じる。この隙間よりカメラ部へ侵入した異物が、撮影画像に映り込むことを防止するために、この隙間は封止されることが望ましい。 However, when the imaging element is tilted with respect to the lens unit, a gap is generated around the tilting unit. It is desirable that the gap be sealed in order to prevent foreign matter that has entered the camera unit from the gap from being reflected in the captured image.
従来のアオリ機能のない撮像装置では、カメラ部への異物の侵入を防ぐために撮像素子と光学フィルタの間に封止部材が配置されているものがある。 Some conventional imaging devices without the tilt function have a sealing member disposed between an imaging element and an optical filter in order to prevent foreign matter from entering the camera unit.
例えば、特許文献1では、シールガラスと撮像素子が取り付けられたフレームをシール樹脂で接着する構造が提案されている。
For example,
しかしながら、レンズ部に対し撮像素子を傾動させるアオリ機能付きカメラ技術を搭載した撮像装置の場合、レンズ部に対し撮像素子を傾動させることで傾動部周辺の隙間の大きさが変化する。よって、特許文献1のような封止構造をアオリ機能付きの撮像装置に適応した場合、傾動角度が大きくなると、隙間を封止することができなくなることが考えられる。
However, in the case of an imaging apparatus equipped with a camera technology with a tilt function that tilts the imaging element with respect to the lens unit, the size of the gap around the tilting unit changes by tilting the imaging element with respect to the lens unit. Therefore, when the sealing structure as described in
そこで、本発明は撮像素子の傾動角度によらず、傾動部周辺の隙間の封止が可能な封止構造を備えた撮像装置を提供する。 Therefore, the present invention provides an imaging device provided with a sealing structure capable of sealing a gap around the tilting portion regardless of the tilting angle of the imaging element.
本発明の撮像装置は、撮像レンズを通して得た像を電子信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子を保持する撮像素子ホルダと、前記撮像素子ホルダを回動可能に支持するベース部材と、前記撮像素子を前記撮像レンズの光軸と直交する平面に対して傾斜させるように、前記撮像素子ホルダを回動させる駆動部材と、前記ベース部材と前記撮像素子ホルダの間を封止する封止部材と、を備え、前記封止部材は、前記撮像素子ホルダの回動に追従して変形することを特徴とする。 An imaging apparatus according to the present invention includes an imaging element that converts an image obtained through an imaging lens into an electronic signal, an imaging element holder that holds the imaging element, a base member that rotatably supports the imaging element holder, A drive member for rotating the imaging element holder so as to incline the imaging element with respect to a plane orthogonal to the optical axis of the imaging lens, and a sealing member for sealing between the base member and the imaging element holder And the sealing member deforms following the rotation of the image pickup device holder.
本発明は、撮像素子の傾動角度によらず傾動部周辺の隙間の封止が可能な封止構造を備えた撮像装置を提供することができる。 The present invention can provide an imaging device provided with a sealing structure capable of sealing a gap around the tilting portion regardless of the tilting angle of the imaging device.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、撮像装置の一例であるネットワーク監視カメラ(以下、監視カメラという)の構成図である。図2は、第1の実施形態のレンズ鏡筒に撮像素子ユニットを取り付けた際の斜視図である。図3は、第1の実施形態のレンズ鏡筒および撮像素子ユニットの分解斜視図である。
First Embodiment
FIG. 1 is a block diagram of a network surveillance camera (hereinafter referred to as a surveillance camera) which is an example of an imaging device. FIG. 2 is a perspective view when the imaging device unit is attached to the lens barrel of the first embodiment. FIG. 3 is an exploded perspective view of the lens barrel and the imaging device unit according to the first embodiment.
ネットワーク監視カメラは、カバー2と、ドームカバー3、レンズ鏡筒4、撮像素子ユニット5、パンチルトローテーションユニット6より構成される。
The network surveillance camera comprises a
カバー2は、中央にドームカバー3が配置される開口を有し、パンチルトローテーションユニット6とともに、筐体を構成する。
The
ドームカバー3は、半球状であり、レンズ鏡筒4を覆っている。ドームカバー3は、カバー2とパンチルトローテーションユニット6の間挟み込まれることで固定される。
The dome cover 3 is hemispherical and covers the lens barrel 4. The dome cover 3 is fixed by being sandwiched between the
パンチルトローテーションユニット6は、撮像素子ユニット5を装着したレンズ鏡筒4を、パン、チルト、ローテーション方向に回転可能に支持する。パンチルトローテーションユニット6は、カバー2と締結ビス1で締結される。
The pan-tilt rotation unit 6 supports the lens barrel 4 mounted with the
レンズ鏡筒4は、撮像レンズとしての固定群及び移動群のレンズと、前側固定枠7と、ガイドバー15、16、19、20と、を備える。レンズ鏡筒4は、さらに、レンズ移動枠10と、絞りユニット12と、レンズ固定枠13と、レンズ移動枠17と、後側固定枠23などから構成される。
The lens barrel 4 includes lenses of a fixed group and a movable group as an imaging lens, a front fixed
固定群及び移動群のレンズは、光軸方向に固定の固定レンズ8と、光軸方向に移動して変倍動作を行うズームレンズ9と、光軸方向に固定の固定レンズ14と、を含む。固定群及び移動群のレンズは、さらに、光軸方向に移動して合焦動作を行うフォーカスレンズ18と、光軸方向に固定の固定レンズ25と、を含む。前側固定枠7は固定レンズ8を保持する。レンズ移動枠10はズームレンズ9を保持する。レンズ移動枠10は、ガイドバー15によって、光軸方向に移動可能に保持される。レンズ移動枠10は、ガイドバー16とレンズ移動枠10上のU溝が係合することにより、ガイドバー15周りの回転が規制される。
The lenses of the fixed group and the movable group include a fixed lens 8 fixed in the optical axis direction, a zoom lens 9 which moves in the optical axis direction to perform a zooming operation, and a
ラック11は、ラックバネ(非図示)により光軸方向及び回転方向に付勢された状態でレンズ移動枠10に固定され、ステッピングモータ22のネジ部に係合しており、ネジ部の回転によってレンズ移動枠10とともに光軸方向に移動する。
The rack 11 is fixed to the
絞りユニット12は、レンズ鏡筒4の入射光量を調節する。絞りユニット12は、レンズ固定枠13にビス(非図示)によって固定される。
The
レンズ固定枠13は固定レンズ14を保持する。レンズ移動枠17はフォーカスレンズ18を保持する。レンズ移動枠17はガイドバー20によって、光軸方向に移動可能に支持される。レンズ移動枠17は、ガイドバー19とレンズ移動枠17上のU溝が係合することにより、ガイドバー20周りの回転が規制される。レンズ移動枠17と連結するラック(非図示)は、ラックバネ(非図示)により、光軸方向及び回転方向に付勢された状態でレンズ移動枠17に固定され、ステッピングモータ24のネジ部に係合し、ネジ部の回転でレンズ移動枠17とともに光軸方向に移動する。
The lens fixing
後側固定枠23は固定レンズ25を保持する。前側固定枠7、固定レンズ枠13は後側固定枠23にビス(非図示)によって固定される。ガイドバー15、20は前側固定枠7と後側固定枠23に挟まれる形で固定されている。ガイドバー16は前側固定枠7とレンズ固定枠13に挟まれる形で固定されている。ガイドバー19はレンズ固定枠13と後側固定枠23に挟まれる形で固定されている。フォトインタラプタ21、26は、FPC(非図示)に半田付けで固定されている。FPCは絞りユニット12、ステッピングモータ22、24、101、102、フォトインタラプタ21、26につながっており、通電によってそれぞれを起動させる。
The rear fixed
フォトインタラプタ21はレンズ移動枠10の移動領域上に配置されており、フォトインタラプタ21の出力と、ステッピングモータ22の駆動パルス数によってレンズ移動枠10の位置を制御する。フォトインタラプタ26はレンズ移動枠17の移動領域上に配置されており、フォトインタラプタ26の出力と、ステッピングモータ24の駆動パルス数によってレンズ移動枠17の位置を制御する。
The
次に、光学フィルタ駆動機構100について説明する。光学フィルタ駆動機構100は、赤外カットフィルタ107またはダミーガラス108を光路上に挿入、または、光路上から退避させる。光学フィルタ駆動機構100は、デイモードにおいて、赤外カットフィルタ107を光路上に挿入し、ナイトモードにおいて、赤外カットフィルタ701を光路上から退避させ、ダミーガラス108を光路上に挿入する。
Next, the optical
フィルタ保持枠109はダミーガラス108を保持し、後側固定枠23に固定されたガイドバー105,106によって、光軸に対して略垂直方向に移動可能に支持される。後側固定枠23にビス111で固定されたステッピングモータ101と係合したギヤユニット103がフィルタ保持枠109に設けられたギヤ部と係合し、フィルタ保持枠109は光軸に対して略垂直方向に駆動する。
The
フィルタ保持枠110は赤外カットフィルタ107を保持し、ガイドバー105,106によって、光軸に対して略垂直方向に移動可能に支持される。後側固定枠23にビス112で固定されたステッピングモータ102と係合したギヤユニット104がフィルタ保持枠110に設けられたギヤ部と係合し、フィルタ保持枠110は光軸に対して略垂直方向に駆動する。
The
次に、図2〜図4を用いて、撮像素子ユニット5の説明をする。図4(a)は、第1の実施形態における撮像素子ユニットの斜視図である。図4(b)は、第1の実施形態における撮像素子ユニットの断面図である。図4(c)は第、1の実施形態における撮像素子を回動させた際の撮像素子ユニットの断面図である。
Next, the
撮像素子ユニット5は、チルトベース501と、封止部材502と、撮像素子ホルダ503と、撮像素子封止部材511と、を有している。
The
ベース部材としてのチルトベース501は、ビス(非図示)によって後側固定枠23に固定されている。撮像素子516は、撮像レンズを通して得た像を電子信号に変換する。撮像素子516は、撮像素子516を電気的に接続する回路基板518に半田付けされ、接着剤(非図示)にて撮像素子板金512に取り付けられる。FPC517は、回路基板518とズームレンズ9、フォーカスレンズ18、絞りユニット12、光学フィルタ駆動機構100の駆動回路基板(非図示)を接続する。
The
撮像素子ホルダ503は、光軸に直交する面に対して傾動可能である。撮像素子ホルダ503の傾動軸には、ベアリング504、507が配置されている。また、撮像素子ホルダ503とベアリング507の間にはウェーブワッシャ505とベアリングワッシャ506が配置されており、撮像素子ホルダ503は、ウェーブワッシャ505とベアリングワッシャ506によって、傾動軸方向に付勢されている。また、撮像素子ホルダ503は、撮像素子板金512を支持している。撮像素子ホルダ503には、光学ローパスフィルタ510、後述する撮像素子封止部材511が順に挿入される。
The
第2の封止部材としての撮像素子封止部材511は、撮像素子ホルダ503と撮像素子516の間の隙間を封止する。撮像素子封止部材511は、撮像素子516と回路基板518が取り付けられた撮像素子板金512を、撮像素子ホルダ503に締結ビス519で固定することで、撮像素子板金512と撮像素子ホルダ503の間に狭持される。
The imaging
封止部材502は、撮像素子ホルダ503とチルトベース501の隙間を封止する。封止部材502は、チルトベース501に接着することで固定され、撮像素子ホルダ503により、チルトベース501方向に押圧される。封止部材502は、ゴム等の弾性材料であり、かつ遮光材料で形成されており、撮像素子ホルダ503の傾動に追従して変形をする。
The sealing
駆動部材としてのステッピングモータ514は、チルトベース501に固定され、モータ軸にはウォーム513が圧入等によって固定されている。撮像素子ホルダ503にはウォームホイールが一体に設けられており、ウォーム513と噛み合っている。ステッピングモータ514にはFPC(非図示)がつながっており、通電によってウォーム513を回転駆動させることで、撮像素子ホルダ503および撮像素子516が傾動させる。引張バネ515は、ウォーム513とウォームホイール間のバックラッシを除去するためのものであり、チルトベース501と撮像素子ホルダ503に取り付けられ、引張方向に付勢力を発生させている。
A stepping
撮像素子ホルダ503の初期の傾動基準位置は、チルトベース501に固定されたフォトインタラプタの電圧出力値を撮像素子ホルダ503に一体的に設けた検出用の部材で検出し、ステッピングモータ514の駆動パルス数を算出することで求める。
The initial tilt reference position of the
次に、撮像素子ホルダ503の傾動と封止部材502の関係について説明する。図4(b)に示すように、撮像素子ホルダ503が光軸と直交する状態において、ステッピングモータ514に駆動が入力されると、撮像素子ホルダ503が、図4(c)に示すように、光軸と直交する面に対して傾斜する。図4(b)の状態では、封止部材502は、撮像素子ホルダ503とチルトベース501との隙間を封止している。また、図4(c)の状態においても、封止部材502が変形することで、撮像素子ホルダ503とチルトベース501との隙間を封止している。
Next, the relationship between the tilt of the
このように、封止部材502は、撮像素子ホルダ503の傾動角度によらず、撮像素子ホルダ503とチルトベース501との隙間を封止する。よって、レンズ鏡筒4や撮像素子ユニット5への異物の侵入を抑制することができる。また、封止部材502は、遮光材料で形成されているため、撮像素子ホルダ503とチルトベース501の隙間から不要な光が撮像素子516へ入射することを抑制することもできる。
Thus, the sealing
なお、本実施形態では、駆動部材として、ステッピングモータを用いたが、超音波モータを用いてもよい。 In the present embodiment, a stepping motor is used as the driving member, but an ultrasonic motor may be used.
なお、本実施形態では封止部材502は、チルトベース501に接着されているが、チルトベース501か撮像素子ホルダ503のいずれか一方に固定されていればよいため、撮像素子ホルダ503に接着され、チルトベース501に押圧される構成でもよい。
Although the sealing
(第2の実施形態)
以下、図5を参照して、第2の実施形態による撮像装置について説明する。図5は、第2の実施形態の撮像素子ユニット5の断面図である。本実施形態において、基本的な構成は第1の実施形態と同様であるが、封止部材200の形状が異なる。なお、封止部材200以外の構成は、第1の実施形態と同様であるので、同様な部分についての説明は省略する。
Second Embodiment
Hereinafter, with reference to FIG. 5, an imaging device according to the second embodiment will be described. FIG. 5 is a cross-sectional view of the
封止部材200は、撮像素子ホルダ503とチルトベース501との隙間を封止する。封止部材200は、チルトベース501に接着することで固定され、撮像素子ホルダ503によって、チルトベース501方向に押圧される。封止部材200は、ゴム等の弾性材料であり、かつ遮光材料で形成されており、蛇腹形状を有している。封止部材200は、撮像素子ホルダ503の傾動に伴って変形をする。
The sealing
第2の実施形態では、封止部材200が蛇腹形状であるため、撮像素子ホルダ503の傾動時の封止部材200の変形に伴う駆動の負荷を軽くすることが可能になる。また、封止部材200は、撮像素子ホルダ503の傾動角度によらず、撮像素子ホルダ503とチルトベース501との隙間を封止する。よって、レンズ鏡筒4や撮像素子ユニット5への異物の侵入を抑制することができる。また、封止部材200は、遮光材料で形成されているため、撮像素子ホルダ503とチルトベース501の隙間から不要な光が撮像素子516へ入射することも抑制できる。
In the second embodiment, since the sealing
なお、本実施形態では、封止部材200はチルトベース501に接着されているが、チルトベース501か撮像素子ホルダ503のいずれか一方に固定されていればよいため、撮像素子ホルダ503に接着され、チルトベース501に押圧される構成でもよい。
Although the sealing
(第3の実施形態)
以下、図6および図7を用いて、第3の実施形態による撮像装置について説明する。図6は、第3の実施形態のネットワーク監視カメラ(以下、監視カメラという)の分解斜視図である。図7は、第3の実施形態における撮像装置の分解斜視図である。第1の実施形態および第2の実施形態は、ドーム型のネットワークカメラについて説明したが、第3の実施形態以降の実施形態では、レンズ鏡筒が撮像装置に対して着脱可能なネットワークカメラについて説明する。
Third Embodiment
The imaging apparatus according to the third embodiment will be described below with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. 6 is an exploded perspective view of a network surveillance camera (hereinafter referred to as a surveillance camera) according to the third embodiment. FIG. 7 is an exploded perspective view of the imaging device in the third embodiment. In the first and second embodiments, the dome type network camera has been described, but in the third and subsequent embodiments, the network camera in which the lens barrel can be attached to and detached from the imaging apparatus will be described. Do.
監視カメラは、図6に示すように、撮像装置の一例としてのカメラ本体600と、カメラ本体600に取り付けられるレンズ鏡筒601で構成される。レンズ鏡筒601は、カメラ本体600に対して着脱可能である。
As shown in FIG. 6, the surveillance camera includes a
カメラ本体600は、チルトベース30と、光学フィルタ駆動ユニット7と、撮像素子ユニット60と、アッパーケース70と、ボトムケース80とで構成される。
The
ベース部材としてのチルトベース30は、レンズ鏡筒601が取り付けられえるマウント部32を有する。マウント部32には、3つの爪が形成されており、マウント部32の3つの爪がレンズ鏡筒601の爪に係合し、レンズ鏡筒601がカメラ本体600に対して固定される。また、チルトベース30には、撮像素子ユニット60が固定される。
The
光学フィルタ駆動ユニット7は、赤外カットフィルタ701またはダミーガラス702を光路上に挿入、または光路上から退避させる。光学フィルタ駆動機構7は、デイモードにおいて、赤外カットフィルタ701を光路上に挿入し、ナイトモードにおいて、赤外カットフィルタ701を光路上から退避させ、ダミーガラス702を光路上に挿入する。フィルタ保持枠703は、赤外カットフィルタ701とダミーガラス702を保持している。フィルタ保持枠703は、チルトベース3に固定されるガイドバー704によって、光軸に対して略垂直方向に移動可能に保持される。フィルタ保持枠703は、ガイドバー705がフィルタ保持枠703上のU溝に係合することで、ガイドバー704周りの回転が規制されている。ラック707は、ラックバネ(非図示)により光軸に対して垂直な軸方向及び回転方向に付勢された状態でフィルタ保持枠703に固定され、ステッピングモータ706のネジ部に係合している。ラック707は、ネジ部の回転によってフィルタ保持枠703とともに光軸に対して略垂直方向に移動する。
The optical
アッパーケース70およびボトムケース80は、光学フィルタ駆動ユニット7および撮像素子ユニット6を覆うように構成される。アッパーケース70およびボトムケース80は、矩形状であり、チルトベース30に締結されることで、カメラ本体600の筐体を形成する。
The
次に、図7〜図9を用いて、撮像素子ユニット60の説明をする。図8は、第3の実施形態における撮像装置の斜視図である。図9(a)は、第3の実施形態における撮像装置の断面図である。図9(b)は、第3の実施形態における撮像素子を回動させた際の撮像装置の断面図である。
Next, the
撮像素子ユニット60は、撮像素子ホルダ602と、封止部材601と、を有している。
The
撮像素子ホルダ602は、撮像素子608を光軸に直交する面に対して傾動可能に保持している。撮像素子608は、撮像レンズを通して得た像を電子信号に変換する。撮像素子608は、撮像素子608を電気的に接続する回路基板609に半田付けされ、接着剤(非図示)にて撮像素子板金607に取り付けられている。撮像素子ホルダ603には、撮像素子608と回路基板609が取り付けられた撮像素子板金607が、締結ビス610によって、取り付けられる。また、撮像素子ホルダ603は、回転軸620が一体となっており、回転軸620が、チルトベース30の支持部31に支持される。回転軸620には、ワッシャ603が配置されている。また、一方の回転軸620には、さらに、ウェーブワッシャ604が配置されており、回転軸620方向に撮像素子ホルダ603を付勢している。また、撮像素子ホルダ603には、光学ローパスフィルタ606を保持する光学ローパスフィルタホルダー621が挿入されている。
The
封止部材601は、撮像素子ホルダ602とチルトベース30の隙間を封止する。封止部材601は、チルトベース30に固定部材41、42によって固定され、撮像素子ホルダ603により、チルトベース30方向に押圧されている。封止部材601は、ゴム等の弾性材料であり、かつ遮光材料で形成されており、撮像素子ホルダ503の傾動に追従して変形する。
The sealing
駆動部材としてのステッピングモータ612は、チルトベース30に固定され、モータ軸にはウォーム613が圧入等によって固定されている。撮像素子ホルダ602にはウォームホイールが一体に設けられており、ウォーム613と噛み合っている。ステッピングモータ612にはFPC(非図示)がつながっており、通電によってウォーム613を回転駆動させることで、撮像素子ホルダ602および撮像素子608が傾動する。引張バネ605は、ウォーム613とウォームホイール間のバックラッシを除去するためのものであり、チルトベース30と撮像素子ホルダ603に取り付けられ、引張方向に付勢力を発生させている。
A stepping
撮像素子ホルダ203の初期の傾動基準位置は、チルトベース30に固定されたフォトインタラプタの電圧出力値を撮像素子ホルダ602に一体的に設けた検出用の部材で検出し、検出結果より、ステッピングモータ612の駆動パルス数を算出することで求める。
The initial tilt reference position of the image pickup device holder 203 is detected by detecting a voltage output value of the photo interrupter fixed to the
次に、撮像素子ホルダ602の傾動と封止部材601の関係について説明する。図9(a)に示すように、撮像素子ホルダ602が光軸と直交する状態において、ステッピングモータ612に駆動が入力されると、撮像素子ホルダ602が、図9(b)に示すように、光軸と直交する面に対して傾斜する。図9(a)の状態では、封止部材601は、撮像素子ホルダ602とチルトベース30との隙間を封止している。また、図9(b)の状態においても、封止部材601が変形することで、撮像素子ホルダ602とチルトベース30との隙間を封止している。
Next, the relationship between the tilt of the
このように、封止部材601は、撮像素子ホルダ602の傾動角度によらず、撮像素子ホルダ602とチルトベース30との隙間を封止する。よって、カメラ部への異物の侵入を抑制することができる。また、封止部材601は、遮光材料で形成されているため、撮像素子ホルダ602とチルトベース30の隙間から不要な光が撮像素子608へ入射することを抑制することもできる。
Thus, the sealing
(第4の実施形態)
以下、図10および図11を用いて、第4の実施形態による撮像装置について説明する。
Fourth Embodiment
The imaging apparatus according to the fourth embodiment will be described below with reference to FIGS. 10 and 11.
図10(a)は、第4の実施形態における撮像装置の断面図である。図10(b)は、第4の実施形態における撮像素子を回動させた際の撮像装置の断面図である。図11は、第4の実施形態における撮像装置からカバーを外した状態の斜視図である。チルトベース30以外は、第3の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
FIG. 10A is a cross-sectional view of the imaging device in the fourth embodiment. FIG. 10B is a cross-sectional view of the imaging device when the imaging element in the fourth embodiment is rotated. FIG. 11 is a perspective view of a state in which the cover is removed from the imaging device in the fourth embodiment. The components other than the
図11に示すように、第4の実施形態のチルトベース30には、連通部の一例としての2つの通気口33が設けられている。2つの通気口33は、撮像素子ホルダ602の回転軸620方向に真っ直ぐ延びる直線状の溝である。また、2つの通気口33は、撮像素子ホルダ602の回転軸620よりも上方に位置している。図9に示すように、通気口33は、封止部材601の内部と外部とを連通している。
As shown in FIG. 11, the
図10(a)の状態から図10(b)の状態になるように、撮像素子ホルダ602が回動した際、封止部材601の内部の体積は減少する。このとき、封止部材601の内部の空気が、通気口33を通して外部へと出ていく。これにより、撮像素子608の回動に伴う封止部材601の体積変化による、駆動の負荷を低減することができる。
When the
なお、通気口33は、封止部材601に設けてもよい。また、通気口33にエアフィルタまたは粘着剤を配置してもよい。これにより、異物の侵入を抑えることができる。
The
(第5の実施形態)
以下、図12を用いて、第5の実施形態による撮像装置について説明する。図12は、第5の実施形態における撮像装置からカバーを外した状態の斜視図である。チルトベース30以外は、第4の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
Fifth Embodiment
The imaging apparatus according to the fifth embodiment will be described below using FIG. FIG. 12 is a perspective view of the imaging device of the fifth embodiment with the cover removed. The components other than the
図12に示すように、第5の実施形態のチルトベース30には、連通部の一例としての2つの通気口34が設けられている。2つの通気口34は、屈曲した形状である屈曲部を有している。また、2つの通気口34は、撮像素子ホルダ602の回転軸620よりも上方に位置している。
As shown in FIG. 12, the
撮像素子ホルダ602が回動した際、封止部材601の内部の体積は減少する。このとき、封止部材601の内部の空気が、通気口34を通して外部へと出ていく。これにより、撮像素子608の回動に伴う封止部材601の体積変化による、駆動の負荷を低減することができる。また、通気口34は、屈曲しているため、通気口34が真っ直ぐ延びている場合に比べ、異物の侵入を抑えることができる。
When the
(第6の実施形態)
以下、図13を用いて、第6の実施形態による撮像装置について説明する。
Sixth Embodiment
The imaging apparatus according to the sixth embodiment will be described below using FIG.
図13(a)は、第6の実施形態における撮像装置の断面図である。図13(b)は、第6の実施形態における撮像素子を回動させた際の撮像装置の断面図である。封止部材以外は、第3の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。 FIG. 13A is a cross-sectional view of the imaging device in the sixth embodiment. FIG. 13B is a cross-sectional view of the imaging device when the imaging element in the sixth embodiment is rotated. Other than the sealing member, the third embodiment is the same as the third embodiment, and thus the detailed description is omitted.
封止部材901は、撮像素子ホルダ602とチルトベース30の隙間を封止する。封止部材901は、チルトベース30に固定部材41,42によって固定され、撮像素子ホルダ602によって、チルトベース30方向に押圧される。封止部材901は、ゴム等の弾性材料であり、かつ遮光材料で形成されており、蛇腹形状を有している。封止部材901は、撮像素子ホルダ602の傾動に伴って変形をする。また、封止部材901の高さは、チルトベース30側の方が撮像素子ホルダ602側よりも低くなっている。
The sealing
このように、第6の実施形態では、封止部材901が蛇腹形状であるため、撮像素子ホルダ602の傾動時の封止部材901の変形に伴う駆動の負荷を軽くすることが可能になる。また、封止部材901は、撮像素子ホルダ602の傾動角度によらず、撮像素子ホルダ602とチルトベース30との隙間を封止する。よって、レンズ鏡筒および撮像装置への異物の侵入を抑制することができる。また、封止部材901は、遮光材料で形成されているため、撮像素子ホルダ602とチルトベース30の隙間から不要な光が撮像素子608へ入射することも抑制できる。
As described above, in the sixth embodiment, since the sealing
さらに、封止部材901の高さは、チルトベース30側の方が撮像素子ホルダ602側よりも低くなっているので、撮像素子ホルダ602の傾動時の封止部材901の変形に伴う駆動の負荷をより軽くすることが可能になる。
Furthermore, since the height of the sealing
なお、本発明の構成は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。 The configuration of the present invention is not limited to those exemplified in the above embodiments, and the material, shape, size, shape, number, arrangement location, etc. may be appropriately changed without departing from the scope of the present invention. It is possible.
3 ドームカバー
4 レンズ鏡筒
5 撮像素子ユニット
6 パンチルトローテーションユニット
8 固定レンズ
9 ズームレンズ
10 レンズ移動枠
13 レンズ固定枠
14 固定レンズ
17 レンズ移動枠
18 フォーカスレンズ
23 後側固定枠
25 固定レンズ
100 光学フィルタ駆動機構
101 ステッピングモータ
102 ステッピングモータ
103 ギヤユニット
104 ギヤユニット
107 赤外カットフィルタ
108 バンドパスフィルタ
109 フィルタ保持枠
110 フィルタ保持枠
200 封止部材
501 チルトベース
502 封止部材
503 撮像素子ホルダ
504 ベアリング
505 ウェーブワッシャ
506 ベアリングワッシャ
507 ベアリング
508 ベアリングホルダ
509 ビス
510 光学ローパスフィルタ
511 撮像素子封止部材
512 センサ板金
513 ウォーム
514 ステッピングモータ
515 引張バネ
516 撮像素子
517 FPC
518 回路基板
519 締結ビス
Reference Signs List 3 dome cover 4
Claims (10)
前記撮像素子を保持する撮像素子ホルダと、
前記撮像素子ホルダを傾動可能に支持するベース部材と、
前記撮像素子を前記撮像レンズの光軸と直交する面に対して傾斜させるように、前記撮像素子ホルダを傾動させる駆動部材と、
前記ベース部材と前記撮像素子ホルダの間を封止する封止部材と、を備え、
前記封止部材は、前記撮像素子ホルダの傾動に追従して変形することを特徴とする、撮像装置。 An imaging device for converting an image obtained through an imaging lens into an electronic signal;
An imaging element holder for holding the imaging element;
A base member that supports the imaging element holder so as to be able to tilt;
A driving member that tilts the imaging element holder so as to incline the imaging element with respect to a plane orthogonal to the optical axis of the imaging lens;
A sealing member for sealing between the base member and the imaging device holder;
The image pickup apparatus, wherein the sealing member deforms following the tilt of the image pickup element holder.
前記撮像素子板金と前記撮像素子ホルダの間を封止する第2の封止部材と、を備えることを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。 An imaging element sheet metal holding the imaging element;
The imaging device according to claim 1, further comprising: a second sealing member that seals between the imaging element sheet metal and the imaging element holder.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201811212496.3A CN109714504B (en) | 2017-10-25 | 2018-10-18 | Image pickup apparatus |
US16/166,623 US20190124241A1 (en) | 2017-10-25 | 2018-10-22 | Imaging apparatus |
EP18202407.5A EP3477936B1 (en) | 2017-10-25 | 2018-10-24 | Imaging apparatus |
US17/705,120 US11785326B2 (en) | 2017-10-25 | 2022-03-25 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017206019 | 2017-10-25 | ||
JP2017206019 | 2017-10-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019079031A true JP2019079031A (en) | 2019-05-23 |
JP7146515B2 JP7146515B2 (en) | 2022-10-04 |
Family
ID=66627734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018148511A Active JP7146515B2 (en) | 2017-10-25 | 2018-08-07 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7146515B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112782911A (en) * | 2019-11-11 | 2021-05-11 | 佳能株式会社 | Image forming apparatus with a plurality of image forming units |
WO2024166610A1 (en) * | 2023-02-06 | 2024-08-15 | ソニーグループ株式会社 | Image capture device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002325199A (en) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Ricoh Co Ltd | Electronic imaging device |
JP2007047596A (en) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Minoru Inaba | Digital camera |
JP2013192207A (en) * | 2012-02-17 | 2013-09-26 | Sharp Corp | The camera module |
JP2015201685A (en) * | 2014-04-04 | 2015-11-12 | カシオ計算機株式会社 | Imaging apparatus and electronic apparatus |
-
2018
- 2018-08-07 JP JP2018148511A patent/JP7146515B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002325199A (en) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Ricoh Co Ltd | Electronic imaging device |
JP2007047596A (en) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Minoru Inaba | Digital camera |
JP2013192207A (en) * | 2012-02-17 | 2013-09-26 | Sharp Corp | The camera module |
JP2015201685A (en) * | 2014-04-04 | 2015-11-12 | カシオ計算機株式会社 | Imaging apparatus and electronic apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112782911A (en) * | 2019-11-11 | 2021-05-11 | 佳能株式会社 | Image forming apparatus with a plurality of image forming units |
US11378869B2 (en) | 2019-11-11 | 2022-07-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical element holding apparatus with orthogonally inserted holding base |
WO2024166610A1 (en) * | 2023-02-06 | 2024-08-15 | ソニーグループ株式会社 | Image capture device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7146515B2 (en) | 2022-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7375905B2 (en) | Optical unit and image pickup apparatus having the same | |
TWI431394B (en) | Camera module and image pickup device | |
JP4855001B2 (en) | Imaging module | |
US11650393B2 (en) | Camera module having axial assembling structures and electronic device | |
US7632027B2 (en) | Optical apparatus | |
US11785326B2 (en) | Imaging apparatus | |
US20200329183A1 (en) | Image-capturing apparatus | |
JP2018159746A (en) | Imaging device | |
JP5807214B2 (en) | Image blur correction mechanism and imaging apparatus | |
US20240353649A1 (en) | Imaging lens system having retaining element and electronic device | |
US9118837B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP7146515B2 (en) | Imaging device | |
KR20070085034A (en) | Imaging device driving device, imaging device and surveillance camera device using same | |
CN114615414B (en) | Camera modules and electronic equipment | |
JP2008089995A (en) | Image blurring correction photographic lens and optical apparatus having the same | |
JP2007121850A (en) | Imaging device | |
JP2020188348A (en) | Imaging device, image monitoring system, and control method of imaging device | |
JP6448711B2 (en) | Imaging device | |
JP2014149364A (en) | Imaging unit and imaging device | |
US12242128B2 (en) | Lens barrel and image pickup apparatus | |
JP7237720B2 (en) | Imaging device | |
JP2020003546A (en) | Image capturing device | |
JP5151960B2 (en) | Imaging element mounting member and imaging apparatus | |
JP2007212821A (en) | Lens barrel | |
JP2006194957A (en) | Imaging apparatus, lens barrel and circuit board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220921 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7146515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |