[go: up one dir, main page]

JP2019078605A - ひずみゲージ - Google Patents

ひずみゲージ Download PDF

Info

Publication number
JP2019078605A
JP2019078605A JP2017204899A JP2017204899A JP2019078605A JP 2019078605 A JP2019078605 A JP 2019078605A JP 2017204899 A JP2017204899 A JP 2017204899A JP 2017204899 A JP2017204899 A JP 2017204899A JP 2019078605 A JP2019078605 A JP 2019078605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
strain gauge
layer
gauge according
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017204899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7118620B2 (ja
Inventor
英司 美齊津
Hideji Misaizu
英司 美齊津
昭代 湯口
Akiyo Yuguchi
昭代 湯口
慎也 戸田
Shinya Toda
慎也 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2017204899A priority Critical patent/JP7118620B2/ja
Publication of JP2019078605A publication Critical patent/JP2019078605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118620B2 publication Critical patent/JP7118620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】接着層を用いないでひずみゲージを測定対象物に貼り付ける。【解決手段】ひずみゲージ1は、可撓性を有する基材10と、基材10上に、クロムとニッケルの少なくとも一方を含む材料から形成された抵抗体30と、基材1の抵抗体30が形成された側とは反対側の面に形成され、測定対象物に対して着脱される磁力層70と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、ひずみゲージに関する。
測定対象物に貼り付けて、測定対象物のひずみを検出するひずみゲージが知られている。ひずみゲージは、ひずみを検出する抵抗体を備えており、抵抗体の材料としては、例えば、Cr(クロム)やNi(ニッケル)を含む材料が用いられている。又、抵抗体は、例えば、絶縁樹脂からなる基材上に形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−74934号公報
ところで、ひずみゲージは、例えば、接着層を介して測定対象物に貼り付けて使用される。しかしながら、接着層を介してひずみゲージを測定対象物に貼り付けると、接着層が硬化するまでに時間を要したり、接着層のはみ出しにより測定対象物が汚染されたりする問題があり、又、ひずみゲージの再利用もできない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、接着層を用いないでひずみゲージを測定対象物に貼り付けることを目的とする。
本ひずみゲージは、可撓性を有する基材と、前記基材上に、クロムとニッケルの少なくとも一方を含む材料から形成された抵抗体と、前記基材の前記抵抗体が形成された側とは反対側の面に形成され、測定対象物に対して着脱される磁力層と、を有する。
開示の技術によれば、接着層を用いないでひずみゲージを測定対象物に貼り付けることができる。
第1の実施の形態に係るひずみゲージを例示する平面図である。 第1の実施の形態に係るひずみゲージを例示する断面図である。 第1の実施の形態に係るひずみゲージの製造工程を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
図1は、第1の実施の形態に係るひずみゲージを例示する平面図である。図2は、第1の実施の形態に係るひずみゲージを例示する断面図であり、図1のA−A線に沿う断面を示している。図1及び図2を参照するに、ひずみゲージ1は、基材10と、抵抗体30と、端子部41と、磁力層70とを有している。
なお、本実施の形態では、便宜上、ひずみゲージ1において、基材10の抵抗体30が設けられている側を上側又は一方の側、抵抗体30が設けられていない側を下側又は他方の側とする。又、各部位の抵抗体30が設けられている側の面を一方の面又は上面、抵抗体30が設けられていない側の面を他方の面又は下面とする。但し、ひずみゲージ1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物を基材10の上面10aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を基材10の上面10aの法線方向から視た形状を指すものとする。
基材10は、抵抗体30等を形成するためのベース層となる部材であり、可撓性を有する。基材10の厚さは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、5μm〜500μm程度とすることができる。特に、基材10の厚さが5μm〜200μmであると、接着層等を介して基材10の下面に接合される起歪体表面からの歪の伝達性、環境に対する寸法安定性の点で好ましく、10μm以上であると絶縁性の点で更に好ましい。
基材10は、例えば、PI(ポリイミド)樹脂、エポキシ樹脂、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂、PEN(ポリエチレンナフタレート)樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、ポリオレフィン樹脂等の絶縁樹脂フィルムから形成することができる。なお、フィルムとは、厚さが500μm以下程度であり、可撓性を有する部材を指す。
ここで、『絶縁樹脂フィルムから形成する』とは、基材10が絶縁樹脂フィルム中にフィラーや不純物等を含有することを妨げるものではない。基材10は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有する絶縁樹脂フィルムから形成しても構わない。
抵抗体30は、基材10上に所定のパターンで形成された薄膜であり、ひずみを受けて抵抗変化を生じる受感部である。抵抗体30は、基材10の上面10aに直接形成されてもよいし、基材10の上面10aに他の層を介して形成されてもよい。なお、図1では、便宜上、抵抗体30を梨地模様で示している。
抵抗体30は、例えば、Cr(クロム)を含む材料、Ni(ニッケル)を含む材料、又はCrとNiの両方を含む材料から形成することができる。すなわち、抵抗体30は、CrとNiの少なくとも一方を含む材料から形成することができる。Crを含む材料としては、例えば、Cr混相膜が挙げられる。Niを含む材料としては、例えば、Ni−Cu(ニッケル銅)が挙げられる。CrとNiの両方を含む材料としては、例えば、Ni−Cr(ニッケルクロム)が挙げられる。
ここで、Cr混相膜とは、Cr、CrN、CrN等が混相した膜である。Cr混相膜は、酸化クロム等の不可避不純物を含んでもよい。
抵抗体30の厚さは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、0.05μm〜2μm程度とすることができる。特に、抵抗体30の厚さが0.1μm以上であると抵抗体30を構成する結晶の結晶性(例えば、α−Crの結晶性)が向上する点で好ましく、1μm以下であると抵抗体30を構成する膜の内部応力に起因する膜のクラックや基材10からの反りを低減できる点で更に好ましい。
例えば、抵抗体30がCr混相膜である場合、安定な結晶相であるα−Cr(アルファクロム)を主成分とすることで、ゲージ特性の安定性を向上することができる。又、抵抗体30がα−Crを主成分とすることで、ひずみゲージ1のゲージ率を10以上、かつゲージ率温度係数TCS及び抵抗温度係数TCRを−1000ppm/℃〜+1000ppm/℃の範囲内とすることができる。ここで、主成分とは、対象物質が抵抗体を構成する全物質の50質量%以上を占めることを意味するが、ゲージ特性を向上する観点から、抵抗体30はα−Crを80重量%以上含むことが好ましい。なお、α−Crは、bcc構造(体心立方格子構造)のCrである。
端子部41は、抵抗体30の両端部から延在しており、平面視において、抵抗体30よりも拡幅して略矩形状に形成されている。端子部41は、ひずみにより生じる抵抗体30の抵抗値の変化を外部に出力するための一対の電極であり、例えば、外部接続用のリード線等が接合される。抵抗体30は、例えば、端子部41の一方からジグザグに折り返しながら延在して他方の端子部41に接続されている。端子部41の上面を、端子部41よりもはんだ付け性が良好な金属で被覆してもよい。なお、抵抗体30と端子部41とは便宜上別符号としているが、両者は同一工程において同一材料により一体に形成することができる。
抵抗体30を被覆し端子部41を露出するように基材10上にカバー層60(絶縁樹脂層)を設けても構わない。カバー層60を設けることで、抵抗体30に機械的な損傷等が生じることを防止できる。又、カバー層60を設けることで、抵抗体30を湿気等から保護することができる。
カバー層60は、例えば、PI樹脂、エポキシ樹脂、PEEK樹脂、PEN樹脂、PET樹脂、PPS樹脂、複合樹脂(例えば、シリコーン樹脂、ポリオレフィン樹脂)等の絶縁樹脂から形成することができる。カバー層60は、フィラーや顔料を含有しても構わない。カバー層60の厚さは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、2μm〜30μm程度とすることができる。
磁力層70は、基材10の下面10bに形成され、測定対象物(起歪体)に対して着脱される。ひずみを測定する測定対象物は鉄等の強磁性体からなるものが多いため、磁力層70を設けることで、ひずみゲージ1を測定対象物に着脱自在に貼り付け可能となる。なお、磁力層70は、基材10の下面10bの全面に設けることができるが、必要に応じ、基材10の下面10bの一部の領域に設けてもよい。
磁力層70は、鉄等の強磁性体からなる測定対象物に貼り付く磁力を発生できる材料から形成された層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、CoNiFe(x+y+z=100)、NiFe、FeP、NiFeP、CoNiFeP、FeB、NiFeB、CoNiFeB、Ni−W、NdFe14B、SmCo、SmCo17、SrFe1219、BaFe1219からなる群から選択される合金の薄膜、又は、この群の何れかの合金の薄膜を積層した積層膜や、基材10の材料に磁性粉末フィラーを添加したボンド磁石等が挙げられる。磁性粉末フィラーとしては、例えば、上記の群から選択される合金の粉末が挙げられる。
磁力層70の厚さは、0.5μm〜500μm程度とすることが好ましい。特に磁力層70の厚さを5μm以上とすることで、磁力層70の機械的強度を確保できる。又、磁力層70の厚さを200μm以下とすることで、測定対象物のひずみに追従することが可能となり、抵抗体30の変位を妨げないようにすることができる。
磁力層70の表面磁束密度は、1mT〜500mT程度とすることが好ましい。特に磁力層70の表面磁束密度を30mT以上とすることで、測定対象物に対する十分な吸着力を確保できる。又、磁力層70の表面磁束密度を300mT以下とすることで、ひずみゲージ1を測定対象物に容易に着脱することができる。
図3は、第1の実施の形態に係るひずみゲージの製造工程を例示する図であり、図2に対応する断面を示している。ひずみゲージ1を製造するためには、まず、図3(a)に示す工程では、基材10を準備し、基材10の上面10aに図1に示す平面形状の抵抗体30及び端子部41を形成する。抵抗体30及び端子部41の材料や厚さは、前述の通りである。抵抗体30と端子部41とは、同一材料により一体に形成することができる。
抵抗体30及び端子部41は、例えば、抵抗体30及び端子部41を形成可能な原料をターゲットとしたマグネトロンスパッタ法により成膜し、フォトリソグラフィによってパターニングすることで形成できる。抵抗体30及び端子部41は、マグネトロンスパッタ法に代えて、反応性スパッタ法や蒸着法、アークイオンプレーティング法、パルスレーザー堆積法や印刷法等を用いて成膜してもよい。
ゲージ特性を安定化する観点から、抵抗体30及び端子部41を成膜する前に、下地層として、基材10の上面10aに、例えば、コンベンショナルスパッタ法により膜厚が1nm〜100nm程度の機能層を真空成膜することが好ましい。
本願において、機能層とは、少なくとも上層である抵抗体30の結晶成長を促進する機能を有する層を指す。機能層は、更に、基材10に含まれる酸素や水分による抵抗体30の酸化を防止する機能や、基材10と抵抗体30との密着性を向上する機能を備えていることが好ましい。機能層は、更に、他の機能を備えていてもよい。
基材10を構成する絶縁樹脂フィルムは酸素や水分を含むため、特に抵抗体30がCrを含む場合、Crは自己酸化膜を形成するため、機能層が抵抗体30の酸化を防止する機能を備えることは有効である。
機能層の材料は、少なくとも上層である抵抗体30の結晶成長を促進する機能を有する材料であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、Cr(クロム)、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Ni(ニッケル)、Y(イットリウム)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Si(シリコン)、C(炭素)、Zn(亜鉛)、Cu(銅)、Bi(ビスマス)、Fe(鉄)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Re(レニウム)、Os(オスミウム)、Ir(イリジウム)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Au(金)、Co(コバルト)、Mn(マンガン)、Al(アルミニウム)からなる群から選択される1種又は複数種の金属、この群の何れかの金属の合金、又は、この群の何れかの金属の化合物が挙げられる。
上記の合金としては、例えば、FeCr、TiAl、FeNi、NiCr、CrCu等が挙げられる。又、上記の化合物としては、例えば、TiN、TaN、Si、TiO、Ta、SiO等が挙げられる。
機能層は、例えば、機能層を形成可能な原料をターゲットとし、チャンバ内にAr(アルゴン)ガスを導入したコンベンショナルスパッタ法により真空成膜することができる。コンベンショナルスパッタ法を用いることにより、基材10の上面10aをArでエッチングしながら機能層が成膜されるため、機能層の成膜量を最小限にして密着性改善効果を得ることができる。
但し、これは、機能層の成膜方法の一例であり、他の方法により機能層を成膜してもよい。例えば、機能層の成膜の前にAr等を用いたプラズマ処理等により基材10の上面10aを活性化することで密着性改善効果を獲得し、その後マグネトロンスパッタ法により機能層を真空成膜する方法を用いてもよい。
機能層の材料と抵抗体30及び端子部41の材料との組み合わせは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、機能層としてTiを用い、抵抗体30及び端子部41としてα−Cr(アルファクロム)を主成分とするCr混相膜を成膜することが可能である。
この場合、例えば、Cr混相膜を形成可能な原料をターゲットとし、チャンバ内にArガスを導入したマグネトロンスパッタ法により、抵抗体30及び端子部41を成膜することができる。或いは、純Crをターゲットとし、チャンバ内にArガスと共に適量の窒素ガスを導入し、反応性スパッタ法により、抵抗体30及び端子部41を成膜してもよい。
これらの方法では、Tiからなる機能層がきっかけでCr混相膜の成長面が規定され、安定な結晶構造であるα−Crを主成分とするCr混相膜を成膜できる。又、機能層を構成するTiがCr混相膜中に拡散することにより、ゲージ特性が向上する。例えば、ひずみゲージ1のゲージ率を10以上、かつゲージ率温度係数TCS及び抵抗温度係数TCRを−1000ppm/℃〜+1000ppm/℃の範囲内とすることができる。なお、機能層がTiから形成されている場合、Cr混相膜にTiやTiN(窒化チタン)が含まれる場合がある。
なお、抵抗体30がCr混相膜である場合、Tiからなる機能層は、抵抗体30の結晶成長を促進する機能、基材10に含まれる酸素や水分による抵抗体30の酸化を防止する機能、及び基材10と抵抗体30との密着性を向上する機能の全てを備えている。機能層として、Tiに代えてTa、Si、Al、Feを用いた場合も同様である。
このように、抵抗体30の下層に機能層を設けることにより、抵抗体30の結晶成長を促進することが可能となり、安定な結晶相からなる抵抗体30を作製できる。その結果、ひずみゲージ1において、ゲージ特性の安定性を向上することができる。又、機能層を構成する材料が抵抗体30に拡散することにより、ひずみゲージ1において、ゲージ特性を向上することができる。
次に、図3(b)に示す工程では、基材10の下面10bに磁力層70を形成する。磁力層70は、例えば、スパッタ法やめっき法(電解めっき又は無電解めっき)、印刷法等により形成することができる。磁力層70の材料や厚さは、前述の通りである。磁力層70を形成後、磁力層70を着磁する。磁力層70の表面磁束密度については、前述の通りである。
なお、抵抗体30及び端子部41と、磁力層70とは何れを先に形成してもよい。言い換えれば、図3(a)に示す工程と、図3(b)に示す工程とは、何れを先に実施してもよい。
抵抗体30及び端子部41を形成後、必要に応じ、基材10上に、抵抗体30を被覆し端子部41を露出するカバー層60を設けることで、ひずみゲージ1が完成する。カバー層60は、例えば、基材10上に、抵抗体30を被覆し端子部41を露出するように半硬化状態の熱硬化性の絶縁樹脂フィルムをラミネートし、加熱して硬化させて作製することができる。カバー層60は、基材10上に、抵抗体30を被覆し端子部41を露出するように液状又はペースト状の熱硬化性の絶縁樹脂を塗布し、加熱して硬化させて作製してもよい。
このように、基材10の下面10bに磁力層70を形成することにより、測定対象物に貼り付ける際に接着層が不要となるため、接着層が硬化するまで待機する等の煩わしさがなくなり、ひずみ測定を簡易化することができる。又、接着層のはみ出しによる測定対象物の汚染を防止することができる。又、ひずみゲージ1は磁力層70を介して測定対象物に着脱自在となるため、ひずみゲージ1の再利用が可能となる。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 ひずみゲージ、10 基材、10a 上面、10b 下面、30 抵抗体、41 端子部、60 カバー層、70 磁力層

Claims (8)

  1. 可撓性を有する基材と、
    前記基材上に、クロムとニッケルの少なくとも一方を含む材料から形成された抵抗体と、
    前記基材の前記抵抗体が形成された側とは反対側の面に形成され、測定対象物に対して着脱される磁力層と、を有するひずみゲージ。
  2. 前記磁力層は、CoNiFe(x+y+z=100)、NiFe、FeP、NiFeP、CoNiFeP、FeB、NiFeB、CoNiFeB、Ni−W、NdFe14B、SmCo、SmCo17、SrFe1219、BaFe1219からなる群から選択される合金の薄膜、前記合金の薄膜を積層した積層膜、又は前記合金の粉末を含んだボンド磁石からなる請求項1に記載のひずみゲージ。
  3. 前記抵抗体は、アルファクロムを主成分とする請求項1又は2に記載のひずみゲージ。
  4. 前記抵抗体は、アルファクロムを80重量%以上含む請求項3に記載のひずみゲージ。
  5. 前記抵抗体は、窒化クロムを含む請求項3又は4に記載のひずみゲージ。
  6. 前記基材の一方の面に、金属、合金、又は、金属の化合物から形成された機能層を有し、
    前記抵抗体は、前記機能層の一方の面に形成されている請求項1乃至5の何れか一項に記載のひずみゲージ。
  7. 前記機能層は、前記抵抗体の結晶成長を促進する機能を有する請求項6に記載のひずみゲージ。
  8. 前記抵抗体を被覆する絶縁樹脂層を有する請求項1乃至7の何れか一項に記載のひずみゲージ。
JP2017204899A 2017-10-24 2017-10-24 ひずみゲージ Active JP7118620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204899A JP7118620B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 ひずみゲージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204899A JP7118620B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 ひずみゲージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078605A true JP2019078605A (ja) 2019-05-23
JP7118620B2 JP7118620B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=66626506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204899A Active JP7118620B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 ひずみゲージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7118620B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213482A1 (ja) 2019-04-17 2020-10-22 三菱マテリアル株式会社 ドリル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7586569B2 (ja) 2019-02-14 2024-11-19 日本電気株式会社 双方向増幅器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162034A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Yaskawa Electric Corp 膜磁石及びその形成方法
JPH11227935A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非接触タグ取付具
JP2009288191A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Kao Corp 揮発成分採取具
JP2009300096A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Minebea Co Ltd ひずみゲージ及びその製造方法並びにひずみゲージの取付方法
JP2013068552A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 歪センサの取り付け構造及び歪測定装置
JP2013092427A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Minebea Co Ltd 疲労度検出ひずみゲージ
JP2015031633A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 公益財団法人電磁材料研究所 歪センサ
CN104694879A (zh) * 2015-04-08 2015-06-10 吴子豹 一种免喷漆真空电镀工艺

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162034A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Yaskawa Electric Corp 膜磁石及びその形成方法
JPH11227935A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非接触タグ取付具
JP2009288191A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Kao Corp 揮発成分採取具
JP2009300096A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Minebea Co Ltd ひずみゲージ及びその製造方法並びにひずみゲージの取付方法
JP2013068552A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 歪センサの取り付け構造及び歪測定装置
JP2013092427A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Minebea Co Ltd 疲労度検出ひずみゲージ
JP2015031633A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 公益財団法人電磁材料研究所 歪センサ
CN104694879A (zh) * 2015-04-08 2015-06-10 吴子豹 一种免喷漆真空电镀工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213482A1 (ja) 2019-04-17 2020-10-22 三菱マテリアル株式会社 ドリル

Also Published As

Publication number Publication date
JP7118620B2 (ja) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019098048A1 (ja) ひずみゲージ
US11702730B2 (en) Strain gauge
CN111406195B (zh) 应变片
JP2019066453A (ja) ひずみゲージ
WO2019088112A1 (ja) ひずみゲージ
JP2019066313A (ja) ひずみゲージ
JP2023118855A (ja) ひずみゲージ
WO2019194129A1 (ja) ひずみゲージ
JP2023105040A (ja) ひずみゲージ
JP2023144039A (ja) ひずみゲージ
WO2019194145A1 (ja) ひずみゲージ及びその製造方法
WO2019098047A1 (ja) ひずみゲージ
JP2024174184A (ja) ひずみゲージ
JP2023106586A (ja) ひずみゲージ
WO2019065841A1 (ja) ひずみゲージ
JP2019100883A (ja) ひずみゲージ
WO2019088120A1 (ja) ひずみゲージ
WO2019088119A1 (ja) ひずみゲージ
JP7118620B2 (ja) ひずみゲージ
JP2023105037A (ja) ひずみゲージ
JP2019090720A (ja) ひずみゲージ
JP7303663B2 (ja) ひずみゲージ、センサモジュール、接続構造
JP2019074420A (ja) ひずみゲージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150