JP2019078468A - Ice maker - Google Patents
Ice maker Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019078468A JP2019078468A JP2017205866A JP2017205866A JP2019078468A JP 2019078468 A JP2019078468 A JP 2019078468A JP 2017205866 A JP2017205866 A JP 2017205866A JP 2017205866 A JP2017205866 A JP 2017205866A JP 2019078468 A JP2019078468 A JP 2019078468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ice making
- ice
- water
- unit
- opening degree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 174
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 51
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 7
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 7
- 239000005457 ice water Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
- Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
Abstract
【課題】製氷運転開始時のように製氷水によって製氷部の温度の変動が大きくなるときでも、電子膨張弁を適切な開度となるように制御できるようにする。【解決手段】製氷機10は、圧縮機31から圧送されて凝縮器32にて液化させた液化冷媒を、制御装置によって開度を制御した電子膨張弁33にて膨張させ、膨張させた液化冷媒を蒸発器34にて気化させた気化熱により製氷部11を冷却し、送水ポンプ25により送出された製氷水を冷却された製氷部11で冷却させつつ未凍結の製氷水を製氷水タンク21で回収し、製氷水を製氷部11で漸次凍結させて氷を製造するものであり、製氷水タンク21内の製氷水を送水ポンプ25によって製氷部11に送出開始するときに、電子膨張弁33の開度を所定の開度以上となるように制御した。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To control an electronic expansion valve so as to have an appropriate opening even when the temperature of an ice-making portion fluctuates greatly due to ice-making water such as at the start of ice-making operation. An ice maker 10 expands a liquefied refrigerant that has been pressure-fed from a compressor 31 and liquefied by a condenser 32 by an electronic expansion valve 33 whose opening degree is controlled by a control device. The ice making section 11 is cooled by the heat of vaporization vaporized by the evaporator 34, and the ice making water sent by the water supply pump 25 is cooled by the cooled ice making section 11 while the unfrozen ice making water is cooled in the ice making water tank 21. The ice is collected and the ice making water is gradually frozen in the ice making section 11 to produce ice. When the ice making water in the ice making water tank 21 is started to be sent to the ice making section 11 by the water supply pump 25, the electronic expansion valve 33 The opening degree was controlled to be equal to or larger than a predetermined opening degree. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、製氷部を冷却する冷凍装置の膨張弁に制御装置により開度が制御される電子膨張弁を採用した製氷機に関する。 The present invention relates to an ice making machine in which an electronic expansion valve whose opening degree is controlled by a control device is adopted as an expansion valve of a refrigeration system for cooling an ice making unit.
特許文献1には製氷部で氷を製造する製氷機が開示されている。特許文献1の製氷機は、製氷水を凍結させて氷を製造する製氷部と、製氷部との間で循環供給する製氷水を貯える製氷水タンクと、製氷水タンク内の製氷水を製氷部に送出する送水ポンプと、製氷部を冷却する冷凍装置と、冷凍装置と送水ポンプの作動を制御する制御装置を備えている。この製氷機の冷凍装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機から圧送された冷媒を冷却して液化させる凝縮器と、凝縮器にて液化させた液化冷媒を膨張させる電子膨張弁と、電子膨張弁により膨張させた液化冷媒を気化させて製氷部を冷却する蒸発器とを有し、圧縮機から圧送されて凝縮器にて液化させた液化冷媒を電子膨張弁にて膨張させ、膨張させた液化冷媒を蒸発器にて気化させた気化熱により製氷部を冷却している。また、製氷部における蒸発器の冷媒の入口部と出口部との各々には入口部温度センサと出口部温度センサとが設けられており、制御装置は、入口部温度センサと出口部温度センサの両検出温度の差から電子膨張弁の開度を制御するようにしている。この製氷機では、製氷水タンク内の製氷水は送水ポンプによって冷凍装置により冷却された製氷部に噴射送出され、送出された製氷水は製氷水タンクと製氷部との間を循環しながら冷却され、製氷水は製氷部で凍結して氷となる。 Patent Document 1 discloses an ice making machine that produces ice in an ice making unit. The ice making machine of Patent Document 1 comprises an ice making unit that freezes ice making water to produce ice, and an ice making water tank that stores ice making water that is circulated and supplied between the ice making unit; ice making unit in the ice making water tank. And a control device for controlling the operation of the refrigeration system and the water pump. The freezing apparatus of the ice making machine includes a compressor for compressing the refrigerant, a condenser for cooling and liquefying the refrigerant pumped from the compressor, and an electronic expansion valve for expanding the liquefied refrigerant liquefied by the condenser. An electronic expansion valve is used to vaporize the liquefied refrigerant expanded by the electronic expansion valve to cool the ice making section, and the liquefied refrigerant pressure-fed from the compressor and liquefied by the condenser is expanded by the electronic expansion valve to expand it. The ice making unit is cooled by the heat of vaporization of the liquefied refrigerant thus vaporized by the evaporator. In addition, an inlet temperature sensor and an outlet temperature sensor are provided at each of the refrigerant inlet and outlet of the evaporator in the ice making unit, and the control device comprises an inlet temperature sensor and an outlet temperature sensor. The opening degree of the electronic expansion valve is controlled from the difference between the two detected temperatures. In this ice making machine, the ice making water in the ice making water tank is jetted and delivered to the ice making unit cooled by the freezing apparatus by the water supply pump, and the ice making water delivered is cooled while circulating between the ice making water tank and the ice making unit. The ice making water freezes in the ice making unit and becomes ice.
上記の特許文献1の製氷機においては、入口部温度センサと出口部温度センサの両検出温度の差に基づいて電子膨張弁の開度を制御している。製氷運転開始時に製氷水タンク内の製氷水を製氷部に送出開始するときのような負荷変動が大きいときに、両温度センサの検出温度の温度差に基づいて電子膨張弁の開度を制御すると、電子膨張弁の開度を応答性をよく制御できないおそれがあった。本発明は、製氷部を冷却する冷凍装置の電子膨張弁の開度を制御装置により制御するようにした製氷機において、製氷水タンク内の製氷水を送水ポンプによって製氷部に送出開始するときに、製氷部に応答性をよく多くの冷媒を送出できるようにすることを目的とする。 In the ice making machine of Patent Document 1 described above, the degree of opening of the electronic expansion valve is controlled based on the difference between the temperatures detected by the inlet temperature sensor and the outlet temperature sensor. When the load fluctuation such as when the ice making water in the ice making water tank is started to be delivered to the ice making unit at the start of the ice making operation is large, the opening degree of the electronic expansion valve is controlled based on the temperature difference between the temperatures detected by both temperature sensors. The response of the electronic expansion valve could not be controlled well. The present invention relates to an ice making machine in which the opening degree of the electronic expansion valve of the refrigeration system for cooling the ice making unit is controlled by the control device, and when the water making pump in the ice making water tank starts sending out the ice making water to the ice making unit. An object of the present invention is to make it possible to deliver a large amount of refrigerant with high responsiveness to the ice making unit.
本発明は上記課題を解決するため、製氷水を凍結させて氷を製造する製氷部と、製氷部との間で循環供給する製氷水を貯える製氷水タンクと、製氷水タンク内の製氷水を製氷部に送出する送水ポンプと、製氷部の温度を検出する温度センサと、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機から圧送された冷媒を冷却して液化させる凝縮器と、凝縮器にて液化させた液化冷媒を膨張させる電子膨張弁と、電子膨張弁により膨張させた液化冷媒を気化させて製氷部を冷却する蒸発器とを有した冷凍装置と、送水ポンプと冷凍装置の作動を制御する制御装置とを備え、製氷部で氷を製造する製氷運転では、圧縮機から圧送されて凝縮器にて液化させた液化冷媒を、温度センサの検出温度に基づいて制御装置によって開度を制御した電子膨張弁にて膨張させ、膨張させた液化冷媒を蒸発器にて気化させた気化熱により製氷部を冷却し、送水ポンプにより送出された製氷水を冷却された製氷部で冷却させつつ未凍結の製氷水を製氷水タンクで回収し、製氷水を製氷部で漸次凍結させて氷を製造する製氷機であって、製氷水タンク内の製氷水を送水ポンプによって製氷部に送出開始するときに、電子膨張弁の開度を所定の開度以上となるように制御したことを特徴とする製氷機を提供するものである。 In order to solve the above problems, the present invention comprises an ice making water tank for storing ice making water that is supplied by circulating between an ice making unit that freezes ice making water to produce ice, and ice making water in an ice making water tank. A water pump for delivery to the ice making unit, a temperature sensor for detecting the temperature of the ice making unit, a compressor for compressing the refrigerant, a condenser for cooling and liquefying the refrigerant pumped from the compressor, and a condenser Control the operation of the water pump and the refrigeration system, including a refrigeration unit having an electronic expansion valve for expanding the liquefied refrigerant, and an evaporator for evaporating the liquefied refrigerant expanded by the electronic expansion valve to cool the ice making unit In the ice making operation including the control unit and producing ice in the ice making unit, the control unit controls the opening degree of the liquefied refrigerant pressure-fed from the compressor and liquefied in the condenser based on the detection temperature of the temperature sensor Inflated by the electronic expansion valve The ice making unit is cooled by the heat of vaporization of the liquefied refrigerant thus vaporized by the evaporator, and the ice making unit sent by the water pump is cooled by the ice making unit while the unfreezed ice making water is recovered by the ice making water tank The ice making machine is an ice making machine that gradually freezes the ice making water in the ice making unit to produce ice, and the delivery of the ice making water in the ice making water tank to the ice making unit by the water pump An ice making machine is provided which is controlled to have an opening degree or more.
上記のように構成した製氷機においては、製氷水タンク内の製氷水を送水ポンプによって製氷部に送出開始するときのような製氷部を冷却するときの負荷変動が大きいときに、電子膨張弁の開度を所定の開度以上となるように制御したので、製氷部に応答性をよく多くの冷媒を送出することができるようになり、製氷運転の時間、特に、製氷水を冷却するのに要する時間を不必要に長くならないようにすることができた。 In the ice making machine configured as described above, when the load fluctuation at the time of cooling the ice making unit such as when the ice making water in the ice making water tank is started to be delivered to the ice making unit by the water pump Since the opening degree is controlled to be equal to or more than the predetermined opening degree, a large amount of refrigerant can be delivered with good responsiveness to the ice making unit, and the time of ice making operation, in particular, cooling of ice making water It was possible to prevent the time required from becoming unnecessarily long.
上記のように構成した製氷機においては、所定の開度として製氷運転をしたときに製氷部の温度が0℃以下となったときに制御する電子膨張弁の開度よりも大きな開度とするのが好ましい。また、製氷水タンク内の製氷水を送水ポンプによって製氷部に送出開始してから温度センサの検出温度の上昇が停止するまで、電子膨張弁の開度を所定の開度以上となるように制御するのが好ましい。 In the ice making machine configured as described above, when the ice making operation is performed as the predetermined opening degree, the opening degree of the electronic expansion valve to be controlled when the temperature of the ice making unit becomes 0 ° C. or lower Is preferred. Also, the opening degree of the electronic expansion valve is controlled to be equal to or more than the predetermined opening degree after the ice making water in the ice making water tank is started to be delivered to the ice making unit by the water pump and the rise of the temperature detected by the temperature sensor stops It is preferable to do.
以下に、本発明の製氷機の一実施形態を図面を用いて説明する。図1に示したように、製氷機10は、製氷部11に設けた下向きに開口する多数の製氷小室13を水皿22により開閉自在に閉成し、水皿22から各製氷小室13へ製氷水を噴射送出して氷を製造する所謂クローズドセルタイプの製氷機である。この製氷機10は、製氷部11にて製氷水を凍結させる製氷運転と、製氷部11にて凍結させた氷を製氷部11から除く除氷運転を交互に実行して氷を製造するものであり、製氷部11を冷却及び加温する冷凍装置30の膨張弁に制御装置40の制御により開度が調整可能な電子膨張弁33を採用したものである。
Hereinafter, an embodiment of an ice making machine of the present invention will be described using the drawings. As shown in FIG. 1, the
製氷部11は、水平に配置された下面が開口した浅い箱形をし、仕切部材12によって多数の製氷小室13が形成されている。また、製氷部11の下方には各製氷小室13にて製造した氷を貯える貯氷庫14が設けられている。
The
製氷機10は製氷部11に製氷水を送出する送水部20を備えている。送水部20は製氷水タンク21を下部に一体的に備えた水皿22を備えている。製氷水タンク21は製氷部11に循環供給する製氷水を貯えるものである。水皿22は製氷部11の下側に接近して製氷小室13を閉止する閉止位置と、製氷部11の下側から離間して製氷小室13を開放する開放位置との間で傾動可能に支持されている。水皿22には閉止位置と開放位置との間で傾動させる開閉機構23が設けられており、水皿22は開閉機構23によって製氷部11の製氷小室13を開閉している。開閉機構23はアクチュエータモータ23aを備え、アクチュエータモータ23aの駆動により水皿22を閉止位置と開放位置との間で傾動させるものである。
The
送水部20には製氷水タンク21に製氷水を供給する給水手段24と、製氷水タンク21内の製氷水を製氷小室13に噴射送出させる送水ポンプ25が設けられている。給水手段24は製氷水タンク21に接続された給水管24aと、給水管24aに介装された給水弁24bとを備え、給水管24aから送られる製氷水は給水弁24bの開放によって製氷水タンク21に供給される。製氷水タンク21に供給された製氷水は送水ポンプ25により製氷小室13に噴射送出される。
The
製氷機10は、製氷部11を冷却及び加温する冷凍装置30を備えている。冷凍装置30は、冷媒を圧縮する圧縮機31と、圧縮機31から圧送された冷媒を冷却して液化させる凝縮器32と、凝縮器32にて液化させた液化冷媒を膨張させて低圧の液化冷媒とする電子膨張弁33と、電子膨張弁33により膨張させた液化冷媒を気化させて製氷部11を冷却する蒸発器34とを備えている。冷凍装置30は圧縮機31、凝縮器32、電子膨張弁33及び蒸発器34が冷媒管によって環状に接続されて冷凍回路を構成している。電子膨張弁33は後述する制御装置40の制御信号により開度が調整可能な膨張弁(電動膨張弁)である。蒸発器34は製氷部11の上面に蛇行配置されており、製氷部11は蒸発器34を通過する液化冷媒が気化するときの気化熱によって冷却される。
The
また、冷凍装置30は除氷運転をするときに蒸発器34にホットガスを供給するホットガス管(ホットガス経路)35を備えている。ホットガス管35は圧縮機31の下流と蒸発器34の上流とを接続して、圧縮機31からのホットガスを蒸発器34に導くようにしている。ホットガス管35にはホットガス弁36が介装されており、圧縮機31から送られるホットガスはホットガス弁36の開放によってホットガス管35を通って蒸発器34に導かれる。除氷運転時に、ホットガスがホットガス弁36の開放によって蒸発器34に導かれると、製氷部11の製氷小室13内はホットガスにより加温され、製氷小室13内で凍結した氷が除氷される。
In addition, the
製氷部11には温度センサ37が設けられており、温度センサ37は製氷部11の温度を検出する。温度センサ37は主として製氷運転をするときに電子膨張弁33の開度を調整する制御に用いられるだけでなく、製氷運転をするときの製氷の完了及び除氷運転をするときの除氷の完了を検知するのに用いられる。なお、この実施形態では、温度センサ37を製氷部11の中央部に設けたが、本発明はこれに限られるものでなく、温度センサ37を製氷部11の蒸発器34の冷媒の入口部及び/または出口部に設けたものであってもよいし、温度センサ37を製氷水タンク21内に設けて、製氷水の温度から間接的に製氷部11の温度を検知するようにしたものであってもよい。
The
製氷機10は制御装置40を備えており、図2に示したように、この制御装置40は、開閉機構23のアクチュエータモータ23a、給水弁24b、送水ポンプ25、冷凍装置30の圧縮機31と、ホットガス弁36と、温度センサ37に接続されている。制御装置40はマイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続されたCPU、RAM、ROM及びタイマ(いずれも図示省略)を備えている。制御装置40は製氷部11にて製氷水を凍結させて氷を製造する製氷運転と、製氷運転により製氷部11にて凍結させた氷を除氷する除氷運転とを繰り返し実行する製氷プログラムを有している。
The
次に、製氷機10の製氷プログラムについて説明する。製氷機10の始動時には予備的に除氷運転を実行し、製氷部11の製氷小室13内に氷が必ず残っていない状態とする。除氷運転では、圧縮機31を作動させた状態でホットガス弁36を開放するとともに、開閉機構23のアクチュエータモータ23aにより水皿22を開放位置に傾動させる。圧縮機31から送出されるホットガスはホットガス管35を通って蒸発器34に導かれて製氷部11の各製氷小室13を加温する。温度センサ37の検出温度が除氷が完了したことを検知する所定温度として5℃以上となると、制御装置40は、製氷部11の製氷小室13に氷が残ってない、即ち除氷が完了していると検知して、ホットガス弁36を閉止する。ホットガス弁36を閉止すると、圧縮機31から圧送された冷媒がホットガス管35を通過しないようになって凝縮器32に送られるようになり、凝縮器32により液化された液化冷媒は電子膨張弁33により膨張して低圧の液化冷媒となり、低圧の液化冷媒は蒸発器34で気化することにより製氷部11を冷却する。また、制御装置40は、開閉機構23のアクチュエータモータ23aにより水皿22を閉止位置に傾動させるとともに、給水弁24bを開放することで製氷水タンク21に製氷水を供給する。制御装置40は製氷水タンク21が所定水位となると給水弁24bを閉止して給水を終了する。
Next, the ice making program of the
製氷部11にて予め除氷運転を実行した後で、制御装置40は、製氷部11にて製氷運転と除氷運転を繰り返し実行する。上述したように、ホットガス弁36を閉止すると、圧縮機31から圧送された冷媒が凝縮器32により液化されて液化冷媒となり、液化冷媒は電子膨張弁33により膨張して低圧の液化冷媒となって製氷部11の蒸発器34に送られる。このとき、送水ポンプ25によって製氷部11に製氷水を送出開始するまでは、製氷水を冷却する必要がないので、製氷部11を冷却するのに要する負荷が小さく、制御装置40は、電子膨張弁33の開度を最大と最小との中間よりも小さく、具体的には、製氷部11の温度が0℃以下となったときに制御する電子膨張弁33の開度と同等の開度となるように制御している。このように、製氷部11を冷却するのに要する負荷が小さなときには、電子膨張弁33の開度を絞って小さくするようにして、製氷部11を温度の低い冷媒によって素早く冷却するようにしている。
After performing the deicing operation in advance in the
製氷運転では、上記のように製氷部11を十分に冷却した状態で、製氷水タンク21内の製氷水を送水ポンプ25によって製氷部11の各製氷小室13に送出開始する。製氷水タンク21内の製氷水は製氷部11との間を循環する前であるために温度が低くないので、製氷部11で製氷水を冷却するための負荷が高いことになる。製氷部11に製氷水を送出開始するときに、製氷部11の温度が0℃以下となったときに制御する電子膨張弁33の開度と同様の開度で製氷部11に冷媒を送出すると、製氷部11の全体に冷却に必要な冷媒を届けることができないおそれがある。また、製氷部11に多くの冷媒を送る必要があるにもかかわらず、温度センサ37の検出温度に基づいて電子膨張弁33の開度を制御すると、電子膨張弁33の開度を応答性よく制御できないおそれがある。このため、この製氷機10の制御装置40は、製氷水タンク21内の製氷水を送水ポンプ25によって製氷部11の各製氷小室13に送出開始するときに、電子膨張弁33の開度を所定の開度として、製氷部11の温度が0℃以下となったときに制御する電子膨張弁33の開度よりも大きな開度となるように制御している。これによって、製氷水タンク21内の製氷水を送水ポンプ25によって製氷部11の各製氷小室13に送出開始するときに、温度センサ37の検出温度に基づかずに電子膨張弁33の開度を十分な冷媒を送出できる開度で制御して、製氷部11に応答性をよく多くの冷媒を送出することができるようになった。
In the ice making operation, with the
また、製氷水タンク21内の製氷水を送水ポンプ25によって製氷部11に送出開始してから温度センサ37の検出温度の上昇が停止するまで、上述したように電子膨張弁33を所定の開度以上で制御して、製氷水タンク21内の製氷水が十分に冷却されるまで、製氷部11に応答性をよく多くの冷媒を送出するようにして、製氷水タンク21内の製氷水が冷却される時間を短くするようにしている。また、製氷水タンク21内の製氷水は製氷部11との間を循環して徐々に冷却され、製氷部11の製氷小室13で製氷水を凍結させるには、製氷部11の蒸発器34に送られる冷媒の流量を抑えることで過熱度を上昇させて製氷部11の温度を低く冷却する必要がある。このため、製氷水タンク21の製氷水がある程度冷却されて、温度センサ37の検出温度が下降し始めると電子膨張弁33の開度を小さくするように制御している。これ以後については、制御装置40は、温度センサ37の検出温度に基づいて電子膨張弁33の開度を徐々に小さくするように制御して、製氷部11の製氷小室13内で製氷水を凍結させる。特に、温度センサ37により検出される製氷部11の検出温度が0℃以下となったときには、製氷部11では製氷水を冷却する負荷が小さくなっているので、制御装置40は電子膨張弁33の開度を小さく絞るようにすることで、製氷部11は開度が絞られて温度の低くなった冷媒によって製氷水が凍結するように冷却される。
Also, as described above, the electronic expansion valve 33 is opened by a predetermined degree until the start of delivery of the ice making water in the ice making
製氷部11は温度センサ37の検出温度に基づいて電子膨張弁33の開度を制御された状態で冷却され、製氷水タンク21から噴射送出される製氷水は製氷小室13内で徐々に凍結し、製氷水タンク21内の製氷水が徐々に減少する。このとき、温度センサ37の検出温度を−5℃〜−15℃となるように電子膨張弁33の開度を制御すると、クラックの少ない透明度の高い氷を製造することができる。温度センサ37の検出温度に基づく製氷の完了の検知としては、製氷部11の温度が0℃に達したときから単位時間毎に検出した温度センサ37の検出温度と単位時間との積である単位積算数値を求め、これら単位積算数値を順次加算した加算合計数値が目標積算値となると、制御装置40は製氷小室13内にブロック形の氷が形成されて製氷が完了したことを検知して、送水ポンプ25の駆動を停止させて製氷運転を終了させる。なお、製氷が完了する直前のタイミングから、電子膨張弁33の開度を大きくすることで、凍結した氷が各製氷小室13内にへばりつくのを抑制できる。
The
製氷運転後の除氷運転では、制御装置40は、圧縮機31を作動させた状態でホットガス弁36を開放するとともに、開閉機構23のアクチュエータモータ23aにより水皿22を開放位置に傾動させる。圧縮機31から送出されるホットガスはホットガス管35を通って蒸発器34に導かれて製氷部11の各製氷小室13を加温する。製氷完了時の製氷部11の温度は約−20℃となっているが、製氷部11の温度が徐々に上昇しながら、製氷小室13内から氷が離脱する。温度センサ37の検出温度が除氷が完了したことを検知する所定温度として5℃以上となると、制御装置40は、製氷部11の製氷小室13に氷が残ってない、即ち除氷が完了していると検知して、ホットガス弁36を閉止して除氷運転を終了して再び上述したように製氷運転を実行する。このように、制御装置40によって製氷運転と除氷運転を繰り返し実行させることにより、製氷部11ではブロック形の氷が連続的に製造される。
In the deicing operation after the ice making operation, the
上記のように構成した製氷機10は、製氷部11には温度センサ37が設けられ、製氷部11は温度センサ37の検出温度に基づいて開度が制御された電子膨張弁33を備えた冷凍装置30により冷却されている。製氷水タンク21内の製氷水はこの冷凍装置30により冷却された製氷部11との間を循環して冷却され、製氷水は製氷部11の製氷小室13内で漸次凍結して氷となる。
In the
製氷水タンク21内の製氷水を送水ポンプ25によって製氷部11の各製氷小室13に送出開始するときには、製氷水タンク21内の製氷水は製氷部11との間を循環する前のために温度が低くないので、製氷部11の蒸発器34に冷媒を多く送る必要があることを新たに知得した。このため、この製氷機10においては、制御装置40は、製氷水タンク21内の製氷水を送水ポンプ25によって製氷部11の各製氷小室13に送出開始するときに、電子膨張弁33の開度を所定の開度として、製氷部11の温度が0℃以下となったときに制御する電子膨張弁33の開度よりも大きな開度となるように制御している。これによって、製氷水タンク21内の製氷水を送水ポンプ25によって製氷部11に送出開始するときに、製氷部11に応答性をよく多くの冷媒を送出することができるようになり、製氷運転の時間、特に、製氷水を冷却するのに要する時間を不必要に長くならないようにすることができた。
When the ice making water in the ice making
また、引用文献1に記載されているように、製氷部の入口部と出口部との温度を検出する2つの温度センサを用いて電子膨張弁の開度を制御する製氷機では、2つの温度センサを用いることで部品に要するコストが高くなっているだけでなく、製氷部の負荷変動が大きなときにこれら2つの温度センサの温度差に基づいて電子膨張弁の開度を細かく制御しようとすると、高価な制御装置を用いなければならなく、部品に要するコストがさらに高くなっていた。これに対し、この製氷機10では、製氷部11に製氷水を送出開始するときのような製氷部11の負荷変動が大きなときでも、温度センサの検出に基づくことなく、製氷部11に応答性よく多くの冷媒を送出することができるため、コストの低減を図ることも実現できた。
In addition, as described in Patent Document 1, in the ice making machine in which the opening degree of the electronic expansion valve is controlled using two temperature sensors that detect the temperatures of the inlet and the outlet of the ice making unit, the two temperatures are Not only the cost required for parts is high by using a sensor, but when the load fluctuation of the ice making unit is large, the opening degree of the electronic expansion valve is finely controlled based on the temperature difference between these two temperature sensors. However, expensive control devices have to be used, and the cost for parts has been further increased. On the other hand, in this
また、製氷水タンク21内の製氷水を送水ポンプ25によって製氷部11に送出開始してから温度センサ37の検出温度の上昇が停止するまで、上述したように電子膨張弁33を所定の開度以上で制御したので、製氷水タンク21内の製氷水が十分に冷却されるまで、製氷部11に応答性をよく多くの冷媒を送出することができる。
Also, as described above, the electronic expansion valve 33 is opened by a predetermined degree until the start of delivery of the ice making water in the ice making
この実施形態の製氷機は、製氷部11に設けた下向きに開口する多数の製氷小室13を水皿22により開閉自在に閉成し、水皿22から各製氷小室13へ製氷水を噴射供給して氷を製造する所謂クローズドセルタイプの製氷機であるが、本発明はこれに限られるものでなく、製氷小室を開放状態で製氷水を噴射供給して製氷を行う所謂オープンセルタイプの製氷機であってもよいし、製氷小室を水平方向に開口させて、製氷小室内に製氷水を流下させる、または、鉛直に起立させた製氷板に製氷水を流下させる流下式の製氷機であってもよい。
In the ice making machine of this embodiment, a large number of
10…製氷機、11…製氷部、21…製氷水タンク、25…送水ポンプ、31…圧縮機、32…凝縮器、33…電子膨張弁、34…蒸発器、37…温度センサ、40…制御装置。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記製氷部との間で循環供給する製氷水を貯える製氷水タンクと、
前記製氷水タンク内の製氷水を前記製氷部に送出する送水ポンプと、
前記製氷部の温度を検出する温度センサと、
冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機から圧送された冷媒を冷却して液化させる凝縮器と、前記凝縮器にて液化させた液化冷媒を膨張させる電子膨張弁と、前記電子膨張弁により膨張させた液化冷媒を気化させて前記製氷部を冷却する蒸発器とを有した冷凍装置と、
前記送水ポンプ及び前記冷凍装置の作動を制御する制御装置とを備え、
前記製氷部で氷を製造する製氷運転では、前記圧縮機から圧送されて前記凝縮器にて液化させた液化冷媒を、前記温度センサの検出温度に基づいて前記制御装置によって開度を制御した前記電子膨張弁にて膨張させ、膨張させた液化冷媒を前記蒸発器にて気化させた気化熱により前記製氷部を冷却し、
前記送水ポンプにより送出された製氷水を冷却された前記製氷部で冷却させつつ未凍結の製氷水を前記製氷水タンクで回収し、製氷水を前記製氷部で漸次凍結させて氷を製造する製氷機であって、
前記製氷水タンク内の製氷水を前記送水ポンプによって前記製氷部に送出開始するときに、前記電子膨張弁の開度を所定の開度以上となるように制御したことを特徴とする製氷機。 An ice making unit that freezes ice water to produce ice;
An ice making water tank for storing ice making water to be circulated and supplied between the ice making unit;
A water pump for delivering ice making water in the ice making water tank to the ice making unit;
A temperature sensor for detecting the temperature of the ice making unit;
A compressor for compressing the refrigerant, a condenser for cooling and liquefying the refrigerant pressure-fed from the compressor, an electronic expansion valve for expanding the liquefied refrigerant liquefied in the condenser, and expansion by the electronic expansion valve A refrigeration unit having an evaporator for vaporizing the liquefied refrigerant to cool the ice making unit;
And a controller for controlling the operation of the water pump and the refrigeration system.
In the ice making operation of producing ice in the ice making unit, the control device controls the opening degree of the liquefied refrigerant pressure-fed from the compressor and liquefied in the condenser based on the temperature detected by the temperature sensor. The ice making section is cooled by the heat of vaporization of the liquefied refrigerant expanded by the electronic expansion valve and vaporized by the evaporator.
Ice making is performed by collecting unfrozen ice making water in the ice making water tank while cooling the ice making water delivered by the water pump in the cooled ice making unit and gradually freezing the ice making water in the ice making unit to produce ice Machine,
An ice making machine characterized in that when the ice making water in the ice making water tank is started to be delivered to the ice making unit by the water feeding pump, the opening degree of the electronic expansion valve is controlled to be a predetermined opening degree or more.
前記所定の開度として前記製氷運転をしたときに前記製氷部の温度が0℃以下となったときに制御する前記電子膨張弁の開度よりも大きな開度としたことを特徴とする製氷機。 In the ice making machine according to claim 1,
An ice making machine characterized in that the predetermined opening degree is an opening degree that is larger than the opening degree of the electronic expansion valve controlled when the temperature of the ice making unit becomes 0 ° C. or lower when the ice making operation is performed. .
前記製氷水タンク内の製氷水を前記送水ポンプによって前記製氷部に送出開始してから前記温度センサの検出温度の上昇が停止するまで、前記電子膨張弁の開度を前記所定の開度以上となるように制御したことを特徴とする製氷機。 In the ice making machine according to claim 1 or 2,
When the ice making water in the ice making water tank is started to be delivered to the ice making unit by the water feeding pump, and until the rise of the temperature detected by the temperature sensor is stopped, the opening degree of the electronic expansion valve is not less than the predetermined opening degree An ice maker characterized by being controlled to be
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017205866A JP6966925B2 (en) | 2017-10-25 | 2017-10-25 | Ice machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017205866A JP6966925B2 (en) | 2017-10-25 | 2017-10-25 | Ice machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019078468A true JP2019078468A (en) | 2019-05-23 |
JP6966925B2 JP6966925B2 (en) | 2021-11-17 |
Family
ID=66628367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017205866A Active JP6966925B2 (en) | 2017-10-25 | 2017-10-25 | Ice machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6966925B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08338675A (en) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Hoshizaki Electric Co Ltd | Method and device for preventing imperfect ice generation in water circulation type ice making machine |
JP2009121768A (en) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Hoshizaki Electric Co Ltd | Automatic ice making machine and control method for it |
JP2017141985A (en) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | ホシザキ株式会社 | Ice maker |
-
2017
- 2017-10-25 JP JP2017205866A patent/JP6966925B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08338675A (en) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Hoshizaki Electric Co Ltd | Method and device for preventing imperfect ice generation in water circulation type ice making machine |
JP2009121768A (en) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Hoshizaki Electric Co Ltd | Automatic ice making machine and control method for it |
JP2017141985A (en) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | ホシザキ株式会社 | Ice maker |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6966925B2 (en) | 2021-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20110136101A (en) | How to control the refrigerator | |
CN104613696B (en) | Refrigerator and its control method | |
JP2019078470A (en) | Ice-maker | |
JP2009121768A (en) | Automatic ice making machine and control method for it | |
JP6993841B2 (en) | Ice machine | |
JP5052201B2 (en) | Automatic ice maker and operation method of automatic ice maker | |
JP6946147B2 (en) | Ice machine | |
JP5027685B2 (en) | How to operate a jet ice maker | |
JP2008057862A (en) | Ice making machine | |
JP2019078466A (en) | Ice-maker | |
JP6966925B2 (en) | Ice machine | |
JP2010121802A (en) | Method of operating automatic ice-making machine | |
JP6966923B2 (en) | Ice machine | |
JP5469935B2 (en) | Ice machine | |
JP2019078472A (en) | Ice-maker | |
JP6966924B2 (en) | Ice machine | |
JP7144963B2 (en) | ice machine | |
JP5448482B2 (en) | Automatic ice machine | |
JP5253863B2 (en) | Automatic ice machine | |
JP2019083697A (en) | Temperature control cabinet | |
JP2024054944A (en) | Ice maker | |
KR20190079057A (en) | Apparatus of generating ice, and control method thereof | |
JP2024054945A (en) | Ice maker | |
JP2024054947A (en) | Ice maker | |
JP6855920B2 (en) | Ice maker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6966925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |