JP2019071237A - 電子機器およびsimトレイ - Google Patents
電子機器およびsimトレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019071237A JP2019071237A JP2017197204A JP2017197204A JP2019071237A JP 2019071237 A JP2019071237 A JP 2019071237A JP 2017197204 A JP2017197204 A JP 2017197204A JP 2017197204 A JP2017197204 A JP 2017197204A JP 2019071237 A JP2019071237 A JP 2019071237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sim
- tray
- usb
- receptacle
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
図1は、本実施形態に係る電子機器の一例としてのノートPC100の斜視図である。ノートPC100は、ディスプレイ103を収納するディスプレイ筐体101と、電子デバイスを搭載するシステム筐体105と、ディスプレイ筐体101およびシステム筐体105を互いに結合するヒンジ107a、107bと、を備えている。システム筐体105の内部には、マザーボード(回路基板)、放熱ファン、およびSSD(Solid State Drive)またはHDD(Hard Disk Drive)のような記憶装置などが収納されている。マザーボードには、CPU(Central Processing Unit)、チップセット、およびメイン・メモリなどが実装されるとともに、回路パターンが設けられている。また、システム筐体105の上面にはキーボード111が実装されている。
図3は、USBレセプタクル205単体の斜視図である。USBレセプタクル205は、USB−TypeA規格に準拠しており、USB2.0規格のUSBプラグおよびUSB3.0規格のUSBプラグのいずれも接続することができる。
USBレセプタクル205は、長方形状の開口を有するレセプタクル本体2と、レセプタクル本体2内に着脱自在に設けられたSIM(Subscriber Identity Module)トレイ1と、を備えている。USBレセプタクル205内にUSBプラグが挿入された際、SIMトレイ1は、USBプラグのシェルの内側に位置する。SIMトレイ1は、従来のUSB−TypeAのレセプタクル内において各端子が形成される舌状部材が配置される位置に、舌状部材とほぼ同一の外形状で形成される。そして、USBレセプタクル205内にUSBプラグが挿入された際に、SIMトレイ1はUSBプラグをUSBレセプタクル205内に固定する機能も有する。つまり、SIMトレイ1は、舌状部材の機能も兼ねている。
図5(a)はSIMトレイ1の上面図であり、図5(b)は図5(a)のV−V断面矢視図であり、図5(c)はSIMトレイ1の下面図である。図5(a)〜(c)に示すように、SIMトレイ1は、トレイ本体10と、複数のトレイ側SIM端子11と、複数のトレイ側USB端子12と、複数のトレイ側USB端子13と、を備えている。
なお、SIM収容部10aの形状は凹部に限られない。例えばトレイ本体10の上面に上方に向けて突出する複数の突起を設けて、複数の突起でナノSIMカード3を挟むことで、ナノSIMカード3を保持してもよい。この場合、複数の突起同士の間の空間がSIM収容部10aとなる。
各トレイ側SIM端子11は、SIM接触部11aと、左右方向に延びる直線部11bと、前後方向から見てC字状に湾曲した湾曲部11cと、第1接続部11dと、を有している。SIM接触部11aは、SIM収容部10aに収容されたナノSIMカード3のICチップに接触し、ナノSIMカード3の情報を読み取る部分である。SIM接触部11aは、直線部11bの左端部から上方に向けて突出する突起である。SIM接触部11aは、SIM収容部10aの底部、すなわちトレイ本体10の上面側に配置されている。絶縁シート4の複数の貫通孔4aは、SIM接触部11aの位置に合わせて配置されている(図4参照)。SIM接触部11aは、貫通孔4aを通して、絶縁シート4の上方に突出する。この構成により、トレイ側SIM端子11とナノSIMカード3とを接触させつつ、複数のトレイ側SIM端子11同士のショートを絶縁シート4によって抑止することができる。第1接続部11dは、本体側SIM端子21に接触する部分である。第1接続部11dは、トレイ本体10の下面側に配置されている。湾曲部11cは、直線部11bの右端部と第1接続部11dの右端部とを接続している。
図6は、レセプタクル本体2を左側から見た側面図である。レセプタクル本体2は、シェル20と、複数の本体側SIM端子21と、複数の本体側USB端子22と、複数の本体側USB端子23と、を備えている。本体側USB端子22はUSB2.0規格に対応しており、本体側USB端子23はUSB3.0規格に対応している。複数の本体側SIM端子21は、前後方向に並べて配置されている。本体側USB端子22および本体側USB端子23は、前後方向に交互に並べて配置されている。本体側SIM端子21の前後方向における位置は、トレイ側SIM端子11の前後方向における位置に対応している。このため、本体側SIM端子21は、トレイ側SIM端子11を介して、ナノSIMカード3に電気的に接続可能となっている。本体側USB端子22および本体側USB端子23の前後方向における位置は、トレイ側USB端子12およびトレイ側USB端子13の前後方向における位置にそれぞれ対応している。このため、本体側USB端子22および本体側USB端子23は、トレイ側USB端子12およびトレイ側USB端子13に、それぞれ接触可能となっている。
図7に示すように、本体側SIM端子21は、トレイ側SIM端子11の第1接続部11dに接する第1接点21aを有している。第1接点21aは、シェル20の内部に位置している。第1接点21aは、本体側SIM端子21が有する弾性によって上方付勢された状態で第1接続部11dに接する。本体側SIM端子21の右端部21bは、シェル20の外部に位置しており、ノートPC100のマザーボードなどに電気的に接続される。この構成により、ナノSIMカード3が記憶する識別情報などが、トレイ側SIM端子11および本体側SIM端子21を介して、マザーボードなどに伝達される。
レセプタクル本体2は、SIMトレイ1をレセプタクル本体2内の適切な位置に保持しつつ、必要に応じてSIMトレイ1をレセプタクル本体2から取り出すための着脱機構を備えている。着脱機構は、ピンガイド24、レール25、ホルダ26、係止片26a、レバー28、および軸29により構成されている(図4および図8(a)、(b)参照)。ピンガイド24、ホルダ26、および係止片26aは、樹脂などによって一体に形成されている。
第2係止部27の第3傾斜面27aは、SIMトレイ1の第1傾斜面10cと、上下方向において同等の位置にあり、左右方向で対向している。第2係止部27の第4傾斜面27bは、SIMトレイ1の第2傾斜面10dと、上下方向において同等の位置にある。
Claims (6)
- USB−TypeA規格に準拠するUSBレセプタクルを備え、
前記USBレセプタクル内に、ナノSIMカードを収容可能なSIM収容部が設けられている、電子機器。 - 前記USBレセプタクルは、長方形状の開口を有するレセプタクル本体と、前記レセプタクル本体内に着脱自在に設けられたSIMトレイと、を備え、
前記SIMトレイは、
前記SIM収容部が形成されたトレイ本体と、
前記SIM収容部に収容された前記ナノSIMカードに接するトレイ側SIM端子と、
前記レセプタクル本体内に挿入されたUSBプラグの端子に接するトレイ側USB端子と、を備えている、請求項1に記載の電子機器。 - 前記トレイ側SIM端子は、前記ナノSIMカードに接するSIM接触部と、前記レセプタクル本体が有する本体側SIM端子に接する第1接続部と、を有し、
前記トレイ側USB端子は、前記USBプラグの前記端子に接するプラグ接触部と、前記レセプタクル本体が有する本体側USB端子に接する第2接続部と、を有し、
前記第1接続部および前記第2接続部は、前記トレイ本体における前記SIM接触部が配置された面とは反対の面に配置されている、請求項2に記載の電子機器。 - イジェクタピンに押圧される被押圧部と、
前記SIMトレイを押圧するトレイ押圧部と、
前記被押圧部と前記トレイ押圧部との間に位置する揺動中心部と、を有するレバーをさらに備える、請求項2または3に記載の電子機器。 - 長方形状の開口を有するレセプタクル本体と、
ナノSIMカードを収容可能なSIM収容部と、
前記SIM収容部に収容された前記ナノSIMカードに電気的に接続可能な本体側SIM端子と、を備え、
前記SIM収容部が前記レセプタクル本体の内部に配置されている、USBレセプタクル。 - ナノSIMカードを収容するSIM収容部と、
前記SIM収容部に収容された前記ナノSIMカードに接するトレイ側SIM端子と、
USBプラグの端子に接するトレイ側USB端子と、を備えるSIMトレイ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017197204A JP6481872B1 (ja) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | 電子機器およびsimトレイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017197204A JP6481872B1 (ja) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | 電子機器およびsimトレイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6481872B1 JP6481872B1 (ja) | 2019-03-13 |
JP2019071237A true JP2019071237A (ja) | 2019-05-09 |
Family
ID=65718214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017197204A Active JP6481872B1 (ja) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | 電子機器およびsimトレイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6481872B1 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8167658B1 (en) * | 2010-12-06 | 2012-05-01 | Chen-Ya Liu | Combined structure of a USB plug with a built-in card-reading slot |
CN202004207U (zh) * | 2011-02-25 | 2011-10-05 | 华为终端有限公司 | 一种连接器及无线调制解调器 |
-
2017
- 2017-10-10 JP JP2017197204A patent/JP6481872B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6481872B1 (ja) | 2019-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5185204B2 (ja) | ソケット、プラグ、及びコネクタ装置 | |
CN105356163B (zh) | 插座电连接器 | |
JP4879943B2 (ja) | ソケットコネクタ | |
EP1649555B1 (en) | Electrical connector | |
US7686656B2 (en) | Electrical connector with improved contacts | |
US7540786B1 (en) | Flash memory device with improved contact arrangement | |
US7670191B2 (en) | Extension/expansion to universal serial bus connector | |
US6948983B1 (en) | Slim USB male connector with anti-disorientation design | |
US7744418B2 (en) | Upright electrical connector | |
US8109772B2 (en) | USB based expresscard device | |
JP2010050092A (ja) | ソケットコネクタ及びプラグコネクタ | |
CN100382392C (zh) | 卡电连接器 | |
US8210874B2 (en) | Combo electrical connector | |
JP2008251248A (ja) | レセプタクル、プラグ及びコネクタ装置 | |
JP2012119070A (ja) | カード用コネクタ | |
US8746990B2 (en) | Universal modular connector | |
US20030087557A1 (en) | Adapter for electrically connecting samrt card to motherboard | |
CN100466392C (zh) | 电连接器组件 | |
JP2007059300A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2009282951A (ja) | カードリーダー | |
JP2012123976A (ja) | カード用コネクタ | |
JP3145526U (ja) | ソケットコネクタ | |
CN201440227U (zh) | 显示器模块、相关电子装置以及主机与显示器外壳的组合 | |
JP6481872B1 (ja) | 電子機器およびsimトレイ | |
US6896527B1 (en) | Slim USB male connector with system grounding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6481872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |