JP2019069916A - 歯科補綴物 - Google Patents
歯科補綴物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019069916A JP2019069916A JP2017196159A JP2017196159A JP2019069916A JP 2019069916 A JP2019069916 A JP 2019069916A JP 2017196159 A JP2017196159 A JP 2017196159A JP 2017196159 A JP2017196159 A JP 2017196159A JP 2019069916 A JP2019069916 A JP 2019069916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- resin
- frame material
- elastic modulus
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Dental Preparations (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
Abstract
Description
本発明における歯科補綴物とは、歯や歯に関連する組織の欠損によって生じる顎口腔系の機能障害、審美性を回復することを目的として用いられる人工物である。具体的には、インレー、アンレー、クラウン、ブリッジ、義歯(全床、部分床)、人工歯、インプラント上部構造体、インプラントアバットメントを指す。これらは、可撤式、固定式や支台歯の形式には限定されない。本発明は特に高い機械的強度と高い審美性が必要とされるクラウンやブリッジに好適である。
本発明はフレーム材と前装材の弾性率の差が10GPa以下とするものである。弾性率とは、三点曲げ試験を行った際に得られる応力−歪み曲線において、応力と歪みの間の比例定数を表し、曲げ弾性率と同義である。
EB=(S3・F)/(4WB3・Y)
ここで、EB:弾性率(Pa)、S:支点間距離(m)、W:試験片の幅(m)、B:試験片の厚さ(m)、F/Y:応力−歪み曲線の直線部分の勾配である。
本発明におけるフレーム材とは、歯科補綴物に使用される材料であって、機械的強度や耐久性を補強することを目的として補綴物構造体の一部を構成する強化部材を表す。フレーム材には通常歯科材料で使う材料を使用できる。また、フレーム材に使用する材料の弾性率は積層する前装材の弾性率を勘案して決定すればよいが、口腔の欠損歯質に装着することを考慮すると、象牙質の弾性率(12GPa〜19GPa程度)と近いことが好ましいため、40GPa以下であることが好ましく、30GPa以下であることがより好ましく、27GPa以下であることがさらに好ましい。また、弾性率が高い方が、歯科補綴物の、使用時に変形することが起こりにくくなることから、フレーム材の弾性率は4GPa以上であることが好ましく、5GPa以上であることが特に好ましい。
本発明に使用される前装材は、フレーム材の表面全体、または一部を構成する部材であり、歯科補綴物の審美性を高める目的などに使用され、フレーム材とは異なる物性を有する。前装材の弾性率はフレーム材の弾性率との差を考慮しつつ適宜決定すればよいが、弾性率が高い方が、歯科補綴物の、使用時に変形することが起こりにくくなることから、前装材の弾性率は5GPa以上であることが特に好ましい。前装材には通常歯科材料として使う材料を使用できる。具体的に例示すれば、コンポジットレジン、硬質レジン、ハイブリッド型硬質レジンなどの有機マトリックス(重合性単量体と重合開始剤を含む)と充填材とを含む樹脂系硬化性複合材料、ポリアミドやポリカーボネート等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、ジルコニアやアルミナなどのセラミックス等が挙げられるが、所望の形状にすることが容易であることによる積層型歯科補綴物の製造が簡便であることから樹脂系硬化性複合材料が好ましい。
上述の樹脂系硬化性複合材料としては、前装材として使用される公知のものを使用することができる。該樹脂系硬化性複合材料は、一般に重合性単量体、重合開始剤、充填材、及び必要に応じて着色剤などのその他成分を含み、所望の形状に成形した後に重合性単量体を重合硬化させて用いる。
重合性単量体としては、特に限定されず、ラジカル重合性単量体やエポキシ化合物、オキセタン化合物などのカチオン重合性単量体などが挙げられる。特に、生体毒性の低さや重合活性の高さの観点からは、ラジカル重合性単量体が好適に用いられる。特にラジカル重合性単量体の中でも、重合性の良さなどから、(メタ)アクリレート系の単量体が好適に用いられる。当該(メタ)アクリレート系の重合性単量体を具体的に例示すると、次に示すものが挙げられる。
単官能ラジカル重合性単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n‐ブチル(メタ)アクリレート、2‐エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n‐ラウリル(メタ)アクリレート、n‐ステアリル(メタ)アクリレート、テトラフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシートリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、N‐(メタ)アクリロイルグリシン、N‐(メタ)アクリロイルアスパラギン酸、N‐(メタ)アクリロイル‐5‐アミノサリチル酸、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンフタレート、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンマレート、6‐(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン‐1,2,6‐トリカルボン酸、O‐(メタ)アクリロイルチロシン、N‐(メタ)アクリロイルチロシン、N‐(メタ)アクリロイルフェニルアラニン、N‐(メタ)アクリロイル‐p‐アミノ安息香酸、N‐(メタ)アクリロイル‐o‐アミノ安息香酸、p‐ビニル安息香酸、2‐(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、3‐(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、4‐(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、N‐(メタ)アクリロイル‐5‐アミノサリチル酸、N‐(メタ)アクリロイル‐4‐アミノサリチル酸などおよびこれらの化合物のカルボキシル基を酸無水物基化した化合物、11‐(メタ)アクリロイルオキシウンデカン‐1,1‐ジカルボン酸、10‐(メタ)アクリロイルオキシデカン‐1,1‐ジカルボン酸、12‐(メタ)アクリロイルオキシドデカン‐1,1‐ジカルボン酸、6‐(メタ)アクリロイルオキシヘキサン‐1,1‐ジカルボン酸、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチル‐3’‐メタクリロイルオキシ‐2’‐(3,4‐ジカルボキシベンゾイルオキシ)プロピルサクシネート、4‐(2‐(メタ)アクリロイルオキシエチル)トリメリテートアンハイドライド、4‐(2‐(メタ)アクリロイルオキシエチル)トリメリテート、4‐(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリテート、4‐(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメリテート、4‐(メタ)アクリロイルオキシヘキシルトリメリテート、4‐(メタ)アクリロイルオキシデシルトリメリテート、4‐(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメリテート、6‐(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン‐1,2,6‐トリカルボン酸無水物、6‐(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン‐2,3,6‐トリカルボン酸無水物、4‐(メタ)アクリロイルオキシエチルカルボニルプロピオノイル‐1,8‐ナフタル酸無水物、4‐(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン‐1,8‐トリカルボン酸無水物、9‐(メタ)アクリロイルオキシノナン‐1,1‐ジカルボン酸、13‐(メタ)アクリロイルオキシトリデカン‐1,1‐ジカルボン酸、11‐(メタ)アクリルアミドウンデカン‐1,1‐ジカルボン酸、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンフォスフェート、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンフォスフェート、10‐(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンフォスフェート、6‐(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンフォスフェート、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチル‐2‐ブロモエチルハイドロジェンフォスフェート、2‐(メタ)アクリルアミドエチルジハイドロジェンフォスフェート、2‐(メタ)アクリルアミド‐2‐メチルプロパンスルホン酸、10‐スルホデシル(メタ)アクリレート、3‐(メタ)アクリロキシプロピル‐3‐ホスホノプロピオネート、3‐(メタ)アクリロキシプロピルホスホノアセテート、4‐(メタ)アクリロキシブチル‐3‐ホスホノプロピオネート、4‐(メタ)アクリロキシブチルホスホノアセテート、5‐(メタ)アクリロキシペンチル‐3‐ホスホノプロピオネート、5‐(メタ)アクリロキシペンチルホスホノアセテート、6‐(メタ)アクリロキシヘキシル‐3‐ホスホノプロピオネート、6‐(メタ)アクリロキシヘキシルホスホノアセテート、10‐(メタ)アクリロキシデシル‐3‐ホスホノプロピオネート、10‐(メタ)アクリロキシデシルホスホノアセテート、2‐(メタ)アクリロキシエチル‐フェニルホスホネート、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホン酸、10‐(メタ)アクリロイルオキシデシルホスホン酸、N‐(メタ)アクリロイル‐ω‐アミノプロピルホスホン酸、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチル‐2’‐ブロモエチルハイドロジェンホスフェート、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルホスホネート、2‐ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3‐ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4‐ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6‐ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、10‐ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、エリスリトールモノ(メタ)アクリレート、N‐メチロール(メタ)アクリルアミド、N‐ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N、N‐(ジヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド
などを挙げることができる。
二官能ラジカル重合性単量体としては、2,2‐ビス(メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス(4‐メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス〔4‐(3‐メタクリロイルオキシ)‐2‐ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン、2,2‐ビス(4‐メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス(4‐メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス(4‐メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス(4‐メタクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス(4‐メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス(4‐メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2(4‐メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)‐2(4‐メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2(4‐メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)‐2(4‐メタクリロイルオキシジトリエトキシフェニル)プロパン、2(4‐メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)‐2‐(4‐メタクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス(4‐メタクリロイルオキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス(4‐メタクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,3‐ブタンジオールジメタクリレート、1,4‐ブタンジオールジメタクリレート、1,6‐ヘキサンジオールジメタクリレート、無水メタクリル酸、1,2‐ビス(3‐メタクリロイルオキシ‐2‐ヒドロキシプロポキシ)エチル、ジ(2‐メタクリロイルオキシプロピル)フォスフェート、ジ〔2‐(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ハイドロジェンホスフェート、ジ〔4‐(メタ)アクリロイルオキシブチル〕ハイドロジェンホスフェート、ジ〔6‐(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕ハイドロジェンホスフェート、ジ〔8‐(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕ハイドロジェンホスフェート、ジ〔9‐(メタ)アクリロイルオキシノニル〕ハイドロジェンホスフェート、ジ〔10‐(メタ)アクリロイルオキシデシル〕ハイドロジェンホスフェート、1,3‐ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピル‐2‐ジハイドロジェンホスフェートおよびこれらのメタクリレートに対応するアクリレート;2‐ヒドロキシエチルメタクリレート、2‐ヒドロキシプロピルメタクリレート、3‐クロロ‐2‐ヒドロキシプロピルメタクリレート等のメタクリレート、およびこれらのメタクリレートに対応するアクリレートのような‐OH基を有するビニルモノマーと、ジイソシアネートメチルベンゼン、4,4‘‐ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、イソフォロンジイソシアネート、メチレンビス(4‐シクロヘキシルイソシアネート)のようなジイソシアネート化合物との付加から得られるジアダクト、たとえば、1,6‐ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)‐2,2‐4‐トリメチルヘキサンなどを挙げることができる。
三官能ラジカル重合性単量体としては、トリメチロールプロパーントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパーントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパーントリ(メタ)アクリレート、トリス(2‐(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレート)などを挙げることができる。
四官能ラジカル重合性単量体としては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ジトリメチロールプロパーンテトラ(メタ)アクリレートなどのテトラ(メタ)アクリレート化合物;ジイソシアネートメチルベンゼン、ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、イソフォロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレン−2,4−ジイソシアネートのようなジイソシアネート化合物とグリシドールジメタクリレートとの付加体から得られるジアダクトなどを好適に用いることができる。
重合性単量体を重合硬化させるためには、重合開始剤を用いる。樹脂系硬化性複合材料の重合方法には、紫外線、可視光線等の光エネルギーによる反応(以下、光重合という)、過酸化物と促進剤との化学反応によるもの、加熱によるもの等があり、採用する重合方法に応じて下記に示す各種重合開始剤を適宜選択して使用すればよい。
充填材は、樹脂系硬化性複合材料の物性(強度、弾性率、靱性など)や色調の観点から適宜配合される。
本積層型歯科補綴物の製造方法は、歯科用のフレーム材と歯科用の前装材の弾性率の差が10GPa以下であるものを重ねることが可能であれば、いかなる方法を用いても良く、フレーム材と前装材とをそれぞれ所望の形状に成形・硬化した後に積層することや、片方を所望の形状にした後にもう一方を積層しながら所望の形状に成形・硬化することや、積層した後に所望の形状に成形・硬化することなどが可能である。フレーム材や前装材を所望の形状に成形・硬化する方法は、公知の手法が何ら制限なく使用可能であり、例えば鋳造、押出し成形、射出成形、切削加工、付加製造、ペースト状の組成物を器具にて所望の形状に成形した後に重合硬化させる方法などが挙げられる。また、作製したフレーム材の前装材を積層する面にリテンション構造の付与やグルービングを施すなどしても良い。
[結晶性の熱可塑性樹脂]
・PEEK:ポリエーテルエーテルケトン
[無機充填材]
・F1:球状シリカ(γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン表面処理物);平均粒径1.0μm
<樹脂系硬化性複合材料>
[重合性単量体]
・bis−MPEPP:2,2‐ビス〔4‐(3‐メタクリロイルオキシ)‐2‐ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン
・3G:トリエチレングリコールジメタクリレート
・UDMA:1,6‐ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)‐2,2‐4‐トリメチルヘキサン
[重合開始剤]
・TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド
・DMBE:4−ジメチルアミノ安息香酸エチル
[充填材]
・F2:球状シリカ−ジルコニア(γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン表面処理物);平均粒径0.5μm
各試験方法については、以下のとおりである。
フレーム材としては、PEEK(ダイセルエボニック社製:VESTAKEEP M2G)と、金属無機酸化物としてF1(平均粒径1.0μm)を複合化したポリアリールエーテルケトン樹脂複合材料を用いた。複合化方法は、以下のとおりである。まず、PEEKとF1を所定の量計量・混合し、これを混練ラボプラストミル(東洋精機社製)へ投入して、試験温度370℃、回転数100rpmの条件で5分間溶融混練を行った後にペレット化して、溶融混練物をペレット化したポリアリールエーテルエーテルケトン樹脂複合材料として回収した。
赤色光下で、所定の量比で重合性単量体と光重合開始剤を混合してマトリックスを調製しておき、これに対して所定量の充填材を加え、均一のペースト状になるまでメノウ製乳鉢中でよく混練した。さらにこれを真空脱泡して所定の組成を有する樹脂系硬化性複合材料のペーストを得た。
<剥離試験の試験片製造方法>
回転式ダイヤモンドカッターを用いて、注水下で上記のフレーム材の作製の方法で作製したPEEK材を切断し、長さ25.0(±1)mm、幅3.0(±0.1)mm、厚さ0.5(±0.05)mmの板状試験片を5本得た。この板状試験片の表面を1500番耐水研磨紙で仕上げ研磨し、強さ0.1MPa、距離1cm、時間10秒という条件でサンドブラストを行った。それを超音波洗浄し、板状試験片の中央部8×3mmの範囲に歯科用接着材(ボンドマーライトレス、トクヤマデンタル社製)を用いてボンド処理(塗布後、エアブロー)を行った。その上に厚さ1.0mmとなるように前装材をのせ、光硬化させ、長さ25.0mm、幅3.0mm、厚さ0.5mmの板状試験片の中央部に長さ8mm、幅3mm、厚さ1mmの前装材を積層した試験片を得た。
剥離強度の測定は、JIST6120に準拠して行った。
剥離強度Tbは、以下の推定式に基づいて数値計算で求められる。
EM:弾性率(GPa)、dM:フレーム材の厚さ(mm)、F:破壊力(N)
実測の弾性率EMからフレーム材の厚さdM(1)=0.44、dM(2)=0.50、dM(3)=0.56における平均応力σxyを計算する。
σxy(2)=1.695・10−5・EM 2−1.521・10−2・EM+6.131
σxy(3)=1.614・10−5・EM 2−1.300・10−2・EM+4.986
実測の弾性率EMとフレーム材の厚さdMで導かれた平均応力σxyを用いて次の測定式を作るときの係数A,B,Cを計算する。
D2=dM(2)、S2=σxy(2)
D3=dM(3)、S3=σxy(3)
DET=D2・D3・(D2−D3)+D3・D1・(D3−D1)+D1・D2(D1−D2)
A=(D3・S2−D2・S3+D1・S3−D3・S1+D2・S1−D1・S2)/DET
B=(D22・S3−D32・S2+D32・S1−D12・S3+D12・S2+D22・S1)/DET
C=[S1・D2・D3・(D2−D3)+S2・D3・D1・(D3−D1)+S3・D1・D2・(D1−D2)]/DET
以上の係数を用いて、以下の式より剥離強度Tb(MPa)を計算する。
<曲げ弾性率>
曲げ弾性率の測定は、JIST6526,2012に準拠して行った。
ここで、EB:弾性率(Pa)、S:支点間距離(m)、W:試験片の幅(m)、B:試験片の厚さ(m)、F/Y:応力−歪み曲線の直線部分の勾配である。
PEEKを65gとF1を35gとを混合し、それを溶融混練・射出成形し、フレーム材として熱可塑性樹脂材料であるポリアリールエーテルケトン樹脂複合材料の樹脂ブロックP1を得た。熱可塑性樹脂材料の組成を表1に示す。
熱可塑性樹脂材料の組成を表1に示す組成に、樹脂系硬化性複合材料の組成を表3に示す組成にそれぞれ変更した以外は、実施例1に準じて、熱可塑性樹脂材料と樹脂系硬化性複合材料を作製し、それぞれの弾性率を測定した。結果を表1、表3に示す。また、熱可塑性樹脂材料をフレーム材、樹脂系硬化性複合材料を前装材として使用した際の剥離強度を測定した。また、フレーム材と前装材との弾性率の差を求めた。結果を表4に示す。
Claims (5)
- フレーム材と前装材の弾性率の差が10GPa以下である、積層型歯科補綴物。
- フレーム材の弾性率が40GPa以下である、請求項1に記載の積層型歯科補綴物。
- フレーム材が結晶性の熱可塑性樹脂材料である、請求項1または2に記載の積層型歯科補綴物。
- フレーム材がポリアリールエーテルケトン樹脂材料である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層型歯科補綴物。
- 前装材が重合性単量体と重合開始剤と充填材とを含む樹脂系硬化性複合材料の硬化体である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層型歯科補綴物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017196159A JP6977992B2 (ja) | 2017-10-06 | 2017-10-06 | 積層型歯科補綴物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017196159A JP6977992B2 (ja) | 2017-10-06 | 2017-10-06 | 積層型歯科補綴物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019069916A true JP2019069916A (ja) | 2019-05-09 |
JP6977992B2 JP6977992B2 (ja) | 2021-12-08 |
Family
ID=66440457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017196159A Active JP6977992B2 (ja) | 2017-10-06 | 2017-10-06 | 積層型歯科補綴物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6977992B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210120244A (ko) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 주식회사 하스 | 자연치아와 유사한 구조를 가진 치과용 보철물 및 그 제조 방법 |
-
2017
- 2017-10-06 JP JP2017196159A patent/JP6977992B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210120244A (ko) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 주식회사 하스 | 자연치아와 유사한 구조를 가진 치과용 보철물 및 그 제조 방법 |
KR102330922B1 (ko) | 2020-03-26 | 2021-11-25 | 주식회사 하스 | 자연치아와 유사한 구조를 가진 치과용 보철물 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6977992B2 (ja) | 2021-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Mak et al. | Micro-tensile bond testing of resin cements to dentin and an indirect resin composite | |
JP5670022B2 (ja) | 表面修飾充填剤を含有する歯科組成物 | |
US20110275035A1 (en) | Dental compositions | |
EP3871649A1 (en) | Dental curable composition including chain transfer agent | |
US11400028B2 (en) | Dental milling blank for the production of permanent indirect restorations and computer-aided process for producing the permanent indirect restorations | |
JP7191387B2 (ja) | 歯科用硬化性組成物 | |
JP2007131627A (ja) | 歯科充填材での収縮力の低減 | |
JP5325633B2 (ja) | 2液型の歯科用接着剤 | |
JP5730061B2 (ja) | 重合収縮力を低減した接着性の歯科用修復材料 | |
JP7086656B2 (ja) | 間接的歯科修復物を作製するためのミリングブランク、対応する使用および方法 | |
JP7649619B2 (ja) | 連鎖移動剤を含む歯科用接着性組成物 | |
JP6633750B2 (ja) | 歯科用重合性組成物 | |
KR20070121765A (ko) | 접착성 조성물 | |
JP2018089312A (ja) | 歯科用補綴物 | |
WO2017026187A1 (ja) | 歯科用重合性組成物 | |
JP6781908B2 (ja) | 硬化性組成物および歯科用硬化性組成物 | |
JP6977992B2 (ja) | 積層型歯科補綴物の製造方法 | |
WO2015141683A1 (ja) | 歯列矯正用接着材および歯列矯正用接着材キット | |
JPS63230611A (ja) | 歯科用接着組成物 | |
JP7290856B2 (ja) | 歯科補綴物 | |
JP6088942B2 (ja) | 歯面被覆材 | |
KR20110121363A (ko) | 요변성과 주형성이 우수한 치과용 복합체 조성물 | |
Di Francescantonio et al. | Shrinkage stress, long-term adaptation and bond strength of low-shrinkage composite resins | |
JP2010202560A (ja) | 歯科用複合硬化性組成物 | |
EP2410942B1 (en) | Curable zirconia adhesive compositions for dental restorations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6977992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |