[go: up one dir, main page]

JP2019069628A - 前輪浮き抑制装置およびその前輪浮き抑制装置を搭載する車両 - Google Patents

前輪浮き抑制装置およびその前輪浮き抑制装置を搭載する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019069628A
JP2019069628A JP2016040861A JP2016040861A JP2019069628A JP 2019069628 A JP2019069628 A JP 2019069628A JP 2016040861 A JP2016040861 A JP 2016040861A JP 2016040861 A JP2016040861 A JP 2016040861A JP 2019069628 A JP2019069628 A JP 2019069628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
floating
engine output
target
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016040861A
Other languages
English (en)
Inventor
吉美智 関
Yoshimichi Seki
吉美智 関
水谷 卓明
Takaaki Mizutani
卓明 水谷
福田 忠司
Tadashi Fukuda
忠司 福田
笠井 聡
Satoshi Kasai
聡 笠井
翔馬 樋口
Shoma Higuchi
翔馬 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016040861A priority Critical patent/JP2019069628A/ja
Priority to EP19185560.0A priority patent/EP3578430A1/en
Priority to PCT/JP2017/008308 priority patent/WO2017150674A1/ja
Priority to EP17760137.4A priority patent/EP3388300A4/en
Publication of JP2019069628A publication Critical patent/JP2019069628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/14Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/11Pitch movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/03Overturn, rollover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tyre behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/06Wheel load; Wheel lift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • B60W2030/041Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention about the pitch axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/184Brake temperature, e.g. of fluid, pads or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】エンジン出力の制御と後輪ブレーキの制御の両方を利用して、エンジン出力制御によるハンチングを抑制できる前輪浮き抑制装置を提供する。【解決手段】前輪および後輪を有する車両における前輪の浮きを抑制する前輪浮き抑制装置50であって、前輪の浮きを検知する前輪浮き検知部51と、前輪浮き検知部の検知結果に基づいて、後輪ブレーキの目標加圧量を決定する目標加圧量決定部52と、前輪浮き検知が前輪浮き期間の初期である場合に、所定期間だけ後輪にブレーキ制動を作用させるように、前記目標加圧量決定部で決定された前記目標加圧量をブレーキ圧力制御装置へ指令するブレーキ圧力指令部53と、前輪浮き検知部の検知結果に基づいて、目標エンジン出力を設定するエンジン出力決定部54と、前記エンジン出力決定部で決定された前記目標エンジン出力をエンジン制御装置へ指令するエンジン出力指令部55とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、前輪および後輪を有する車両における前輪の浮きを抑制する前輪浮き抑制装置およびその前輪浮き抑制装置を搭載する車両に関する。
二輪車において、例えば加速走行時に前輪が浮く場合がある。前輪浮き抑制の支援装置として、例えば、前輪浮き時にエンジントルクを下げて前輪を着地させることが知られている。一般的には、吸気量、燃料噴射量、点火時期などを調整してエンジントルクを下げている。
特許文献1は、ウィリー状態を角速度センサで検知することで、ウィリーの度合いに応じたエンジン出力の低減制御を実行可能とするエンジン出力制御装置を提案している。
特開2010−229912号公報
しかしながら、加速走行時にエンジントルクを下げて前輪浮き抑制をする場合、前輪着地後にエンジントルクを再度復帰させる必要がある。そのため、エンジントルクのハンチングによる加減速が繰り返される場合がある。また、二輪車のようにウィリーする車両においては、そのハンチングが顕著となる場合がある。
本発明は、エンジン出力の制御と後輪ブレーキの制御の両方を利用して、エンジン出力制御によるハンチングを抑制できる、前輪浮き抑制装置およびその前輪浮き抑制装置を搭載する車両を提供することを目的とする。
本発明は、前輪および後輪を有する車両における前輪の浮きを抑制する前輪浮き抑制装置であって、
前輪の浮きを検知する前輪浮き検知部と、
前輪浮き検知部の検知結果に基づいて、前輪浮き期間初期の所定期間において後輪にブレーキ制動を少なくとも作用させるように、後輪ブレーキの目標加圧量を決定する目標加圧量決定部と、
前記目標加圧量決定部で決定された前記目標加圧量をブレーキ圧力制御装置へ指令するブレーキ圧力指令部と、
前記前輪浮き検知部の検知結果に基づいて、目標エンジン出力を設定するエンジン出力決定部と、
前記エンジン出力決定部で決定された前記目標エンジン出力をエンジン制御装置へ指令するエンジン出力指令部と、を有する。
この構成によれば、エンジン出力(トルクダウン)の調整と共に前輪浮き期間初期の所定期間において後輪ブレーキをかけることで、前輪浮き上がり直後(前輪浮き期間初期)に後輪ブレーキ制動で対応させ、好適に前輪浮き抑制を可能にできる。また、前輪浮きの初期抑制を後輪ブレーキ制動で対応させているため、エンジントルクダウン量を従来よりも小さくできる。これによって、エンジントルクダウンとトルク復帰の繰り返しによるハンチングを小さくできる。また、後輪ブレーキ制動を前輪浮き期間初期の所定期間だけ行うことで、ブレーキ機能の低下も抑制できる。
「前輪浮き期間」は、前輪浮き検知部が前輪浮き状態を連続的に検知している期間である。
「前輪浮き期間初期」は、「前輪浮き期間」のうちの初期であり、前輪浮き検知部によって、前輪が浮いていない状態から前輪が浮いた状態を初めて検知された時点から前輪浮き期間の終りの時点より短い期間であって、例えば、前輪浮き全期間に対して1%〜80%の範囲である。
ブレーキ圧力指令部は、前輪浮き期間初期の所定期間において後輪ブレーキ制動を作用させるように指令する。ここで「所定期間」は前輪浮き全期間より短く、例えば、前輪浮き全期間に対して1%〜80%の範囲である。「所定期間」は、「前輪浮き期間初期」と同じでもよく、短くてもよい。
ブレーキ圧力指令部による指令のタイミングと、エンジン出力指令部による指令のタイミングは、同じでもよく、異なっていてもよい。それらに対し同時に指令を行ったとしても、後輪ブレーキ制動の方がエンジントルクダウンよりも速く作用する。
エンジン出力決定部は、目標エンジン出力(エンジントルク量)を決定する。例えば、前輪浮き期間の全期間において、エンジントルクを低下させる構成でもよく、前輪浮き期間の任意の期間だけエンジントルクを低下させる構成でもよい。目標エンジン出力としては、例えば、前輪浮き状態が検出された時点のエンジントルク量を100とした場合に、目標エンジントルク量が0〜99である。また、後輪ブレーキ制動期間の後に、エンジントルクを低下する期間が設定されていてもよく、それら期間が完全に重複していてもよく、部分的に重複していてもよい。
上記発明の一実施形態として、
前記前輪浮き抑制装置は、さらに、
後輪ブレーキの熱を推定する熱推定部を有し、
前記熱推定値は、推定された後輪ブレーキの熱推定値が閾値(Th1)以下である場合に、前記目標加圧量を決定し、前記標加圧量を前記ブレーキ圧力制御装置へ指令を行う。この構成では、後輪ブレーキ機構の加熱によってブレーキ機能が低下していない場合に、後輪ブレーキによる前輪浮き抑制を行う。
一方、前記熱推定部で得られた熱推定値が閾値(Th1)を超える場合に、前記目標加圧量を決定せず、前記目標加圧量を前記ブレーキ圧力制御装置へ指令せず、前記エンジン出力決定部が前記目標エンジン出力を設定し、前記エンジン出力指令部が前記目標エンジン出力を指令する。この構成では、後輪ブレーキ制動を行わず、エンジントルクダウンで前輪浮き抑制を行う。後輪ブレーキ機構の加熱によってブレーキ機能が低下する前に、後輪ブレーキによる前輪浮き抑制を行なわないようにして、通常走行時における後輪ブレーキ性能を保持できる。
後輪ブレーキの熱推定としては、例えば、熱電対などの温度センサ、後輪ブレーキの作動状態から推定することができる。
上記発明の一実施形態として、
前記前輪浮き検知部は、
前輪車輪速(Vf)と後輪車輪速(Vr)との車輪速差(Vd=Vr−Vf)が閾値(Th2)以上であるか否かを判定する車輪速差判定部と、
前記車輪速差判定部で、車輪速差が閾値以上(Vd≧Th2)であると判定された場合に、前輪浮き期間初期であることを判定するために、前輪浮き判定時間(CT)が閾値(Th3)以下であるか否かを判定する浮き判定時間判定部とを有し、
前記浮き判定時間判定部で、浮き判定時間が閾値以下(CT≦Th3)であると判定され、かつ前記熱推定部で得られた熱推定値が閾値(Th1)以下である場合に、前記目標加圧量決定部が前記前輪浮き期間初期の所定期間に作用する目標加圧量を決定し、前記ブレーキ圧力指令部が前記前輪浮き期間初期の所定期間に作用する目標加圧量を指令し、
前記エンジン出力決定部が前記目標エンジン出力を設定し、前記エンジン出力指令部が前記目標エンジン出力を指令する。
上記発明の一実施形態として、
前記前輪浮き検知部は、
前輪の浮き予兆を判定する浮き予兆判定部を有し、
前記浮き予兆判定部で、前輪の浮き予兆があると判定され、かつ前記熱推定部で得られた熱推定値が閾値(Th1)以下である場合に、前記目標加圧量決定部が、前記前輪の浮き予兆に対応した目標加圧量を決定し、前記ブレーキ圧力指令部が前記前輪の浮き予兆に対応した目標加圧量を指令し、
前記エンジン出力決定部が前記前輪の浮き予兆に対応した目標エンジン出力を設定し、前記エンジン出力指令部が前記前輪の浮き予兆に対応した目標エンジン出力を指令する。
この構成では、前輪浮き検知部は、前輪の浮き予兆を判定する。前輪の浮きが起こることを事前に予測して、浮きが起こる前あるいは浮きが起こった直後に後輪ブレーキ制動とエンジントルクダウンとを行うことで、前輪浮きが起こらないようにでき、あるいは起こっても迅速に前輪の浮きを解消させることができる。
前輪浮き検知部は、例えば、スロットル開度、エンジン回転数、車体速度に基づいて前輪の浮き予兆を推定する前輪浮き予兆推定部を有していてもよく、別装置で算出された前輪の浮き予兆のデータを受信して利用してもよい。
上記一実施形態として、
前記前輪浮き検知部は、
前記浮き判定時間判定部で、浮き判定時間が閾値以下(CT≦Th3)でないと判定された場合に、前輪浮き速度(Vfw)が閾値(Th4)以上であるか否かを判定する浮き速度判定部を有し、
前記浮き速度判定部で、前輪浮き速度が閾値以上(Vfw≧Th4)であると判定され、かつ前記熱推定部で得られた熱推定値が閾値(Th1)以下である場合に、前記目標加圧量決定部が前記前輪浮き速度に対応した目標加圧量を決定し、前記ブレーキ圧力指令部が前記前輪浮き速度に対応した目標加圧量を指令し、
前記エンジン出力決定部が前記前輪浮き速度に対応した目標エンジン出力を設定し、前記エンジン出力指令部が前記前輪浮き速度に対応した目標エンジン出力を指令する。
この構成では、例えば、エンジントルクダウンのみでは対応しにくい前輪浮き速度が発生した場合などに、後輪ブレーキを作動させて速やかに前輪浮きを抑制できる。
前輪浮き速度(Vfw)は、例えば、車輪速差の変化量(ΔVd)に基づいて算出される、あるいは慣性計測装置から得られる。
上記一実施形態として、
前記前輪浮き検知部は、
前記浮き速度判定部で、前輪浮き速度が閾値以上(Vfw≧Th5)でないと判定された場合に、前輪浮き角度(Afw)が閾値(Th5)以上であるか否かを判定する第1浮き角度判定部を有し、
前記第1浮き角度判定部で、前輪浮き角度が閾値以上(Afw≧Th5)であると判定され、かつ前記熱推定部で得られた熱推定値が閾値(Th1)以下である場合に、前記目標加圧量決定部が前記前輪浮き角度に対応した目標加圧量を決定し、前記ブレーキ圧力指令部が前記前輪浮き角度に対応した目標加圧量を指令し、
前記エンジン出力決定部が前記前輪浮き角度に対応した目標エンジン出力を設定し、前記エンジン出力指令部が前記前輪浮き角度に対応した目標エンジン出力を指令する。
この構成では、例えば、エンジントルクダウンのみでは復帰困難な前輪浮き角度(前輪浮き高さ)まで浮いた場合などに、後輪ブレーキを作動させて速やかに前輪浮きを抑制できる。
前輪浮き角度(Afw)は、例えば、慣性計測装置から得られる。
上記一実施形態として、
前記前輪浮き検知部は、
前記浮き判定時間判定部で、浮き判定時間が閾値以下(CT≦Th3)でないと判定された場合に、前輪浮き角度(Afw)が閾値(Th5)以上であるか否かを判定する第2浮き角度判定部を有し、
前記第2浮き角度判定部で、前輪浮き角度が閾値以上(Afw≧Th5)であると判定され、かつ前記熱推定部で得られた熱推定値が閾値(Th1)以下である場合に、前記目標加圧量決定部が前記前輪浮き角度に対応した目標加圧量を決定し、前記ブレーキ圧力指令部が前記前輪浮き角度に対応した目標加圧量を指令し、
前記エンジン出力決定部が前記前輪浮き角度に対応した目標エンジン出力を設定し、前記エンジン出力指令部が前記前輪浮き角度に対応した目標エンジン出力を指令する。
また、前記前輪浮き検知部は、さらに、
前記第2浮き角度判定部で、前輪浮き角度が閾値以上(Afw≧Th5)でないと判定された場合に、前輪浮き速度(Vfw)が閾値(Th4)以上であるか否かを判定する第2浮き速度判定部を有し、
前記第2浮き速度判定部で、前輪浮き速度が閾値以上(Vfw≧Th4)であると判定され、かつ前記熱推定部で得られた熱推定値が閾値(Th1)以下である場合に、前記目標加圧量決定部が前記前輪浮き速度に対応した目標加圧量を決定し、前記ブレーキ圧力指令部が前記前輪浮き速度に対応した目標加圧量を指令し、
前記エンジン出力決定部が前記前輪浮き速度に対応した前記目標エンジン出力を設定し、前記エンジン出力指令部が前記前輪浮き速度に対応した目標エンジン出力を指令する構成でもよい。
上記発明の一実施形態として、
前記前輪浮き検知部が、前輪の浮きを検知している場合(具体的には前記車輪速差判定部で、車輪速差が閾値以上(Vd≧Th3)であると判定された場合)において、ライダー操作によるスロットル開度(SO)が閾値(Th6)以上であるか否かを判定するスロットル開度判定部をさらに有し、
前記スロットル開度判定部が、スロットル開度が閾値以上(SO≧Th6)であると判定した場合に、前記目標加圧量決定部が前記スロットル開度に対応した目標加圧量を決定し、前記ブレーキ圧力指令部が前記スロットル開度に対応した目標加圧量を指令し、
前記エンジン出力決定部が前記スロットル開度に対応した目標エンジン出力を設定し、前記エンジン出力指令部が前記スロットル開度に対応した目標エンジン出力を指令する。
この構成では、ライダー操作によるスロットル操作がある場合に、後輪ブレーキを作動させて速やかに前輪浮きを抑制できる。
上記発明の一実施形態として、
前記前輪浮き検知部が、前輪の浮きを検知している場合(具体的には前記車輪速差判定部で、車輪速差が閾値以上(Vd≧Th2)であると判定された場合)において、ライダー操作による後輪ブレーキ圧力(BPr)が入力されているか否かを判定する後輪ブレーキ操作状態判定部をさらに有し、
前記後輪ブレーキ操作状態判定部が、後輪ブレーキ圧力が入力されていると判定した場合に、前記目標加圧量から前記ライダー操作による後輪ブレーキ圧力(BPr)を引いた値を目標加圧量として新しく設定し、当該新しく設定された目標加圧量を前記ブレーキ圧力制御装置へ指令する。
この構成では、ライダー操作による後輪ブレーキ操作がある場合に、急激な前輪浮き抑制によるライダーへの違和感を軽減するために、後輪ブレーキを作動させないようにできる。
また、他の前輪浮き抑制装置は、前輪および後輪を有する車両における前輪の浮きを抑制する前輪浮き抑制装置であって、
前輪の浮き予兆を判定する浮き予兆判定部と、
後輪ブレーキの熱を推定する熱推定部と、
前記浮き予兆判定部で、前輪の浮き予兆があると判定され、かつ前記熱推定部で得られた熱推定値が閾値(Th1)以下である場合に、前記前輪の浮き予兆に対応した後輪ブレーキの目標加圧量を決定する目標加圧量決定部と、
前記目標加圧量決定部で決定された前記目標加圧量をブレーキ圧力制御装置へ指令するブレーキ圧力指令部と、
前記浮き予兆判定部で、前輪の浮き予兆があると判定された場合に、前記前輪の浮き予兆に対応した目標エンジン出力を設定するエンジン出力決定部と、
前記エンジン出力決定部で決定された前記目標エンジン出力をエンジン制御装置へ指令するエンジン出力指令部と、を有する。
この構成では、前輪浮き予兆判定部は、前輪の浮き予兆を判定する。前輪の浮きが起こることを事前に予測して、浮きが起こる前あるいは浮きが起こった直後に後輪ブレーキ制動とエンジントルクダウンとを行うことで、前輪浮きが起こらないようにでき、あるいは起こっても迅速に前輪の浮きを解消させることができる。また、後輪ブレーキ制動を行わず、エンジントルクダウンで前輪浮き抑制を行う。後輪ブレーキ機構の加熱によってブレーキ機能が低下する前に、後輪ブレーキによる前輪浮き抑制を行なわないようにして、通常走行時における後輪ブレーキ性能を保持できる。
上記発明の一実施形態として、前記車両が、鞍乗り型車両である。
また、他の本発明は、前輪および後輪を有する車両であって、上記記載の前輪浮き抑制装置が搭載される車両である。
本発明は、本発明は、エンジン出力の制御と後輪ブレーキの制御の両方を利用して、エンジン出力制御によるハンチングを抑制できる前輪浮き抑制装置およびその前輪浮き抑制装置を搭載する車両を提供できる。
自動二輪車の概略側面図である。 実施形態1に係る機能ブロック図である。 実施形態1に係る制御フローである。 作動状態一例を示す模式図である。 実施形態2に係る機能ブロック図である。 実施形態2に係る制御フローである。 実施形態3に係る機能ブロック図である。 実施形態3に係る制御フローである。
(実施形態1)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態1を説明する。実施形態1における鞍乗り型車両として自動二輪車を例に挙げる。なお、以下の説明で、前後および左右とは自動二輪車の前進する方向を基準とする。
(自動二輪車の基本構成)
図1は、実施形態1のタイヤ力制御装置を搭載した自動二輪車の概略構成を示す側面図である。自動二輪車1はメインフレーム2を備えている。メインフレーム2には、自動二輪車1の各部の動作を制御するECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)25が設けられている。前輪ブレーキ10および後輪ブレーキ26へのブレーキ圧はブレーキレバー(ブレーキ操作子)およびブレーキペダル(ブレーキ操作子)の操作に応じてブレーキ圧力制御装置(HU)38により制御されている。また、メインフレーム2上に、縦加速度センサ34、車体速検出部45およびロール角検出部46、前輪浮き抑制装置50が設けられている。前輪8に前輪車輪速センサ35、後輪23に後輪車輪速センサ36、慣性計測装置(IMU)33が設けられている。
車体速検出部45は、縦加速度センサ34で検出された縦加速度と、前記前輪車輪速センサ35で検出された前輪車輪速度と、前記後輪車輪速センサ36で検出された後輪車輪速度とに基づいて、自動二輪車1の車体速度を算出する。ロール角検出部46は、ジャイロセンサあるいは慣性計測装置33から自動二輪車1のロールレートが入力される。ロール角検出部46は、これら入力値を基に車両1のロール角(傾斜角θ)を検出する。
(前輪浮き抑制装置)
前輪浮き抑制装置50は、前輪8および後輪23を有する自動二輪車1における前輪8の浮きを抑制する機能を有する。前輪浮き抑制装置50は、前輪8の浮きを検知する前輪浮き検知部51と、前輪浮き検知部51の検知結果に基づいて、前輪浮き期間初期の所定期間において後輪23にブレーキ制動を少なくとも作用させるように、後輪ブレーキ26の目標加圧量を決定する目標加圧量決定部52と、目標加圧量決定部52で決定された目標加圧量をブレーキ圧力制御装置38へ指令するブレーキ圧力指令部53と、前輪浮き検知部51の検知結果に基づいて、目標エンジン出力を設定するエンジン出力決定部54と、エンジン出力決定部53で決定された目標エンジン出力をECU25(エンジン制御装置に相当する)へ指令するエンジン出力指令部55とを有する。
目標エンジン出力は、例えば、スロットル開度目標値、燃料噴射量目標値、点火時期目標値などである。
前輪浮き抑制装置50は、後輪ブレーキ26の熱を推定する熱推定部56を有する。熱推定部56で得られた熱推定値が閾値(Th1)以下である場合に、目標加圧量決定部52が目標加圧量を決定し、目標加圧量をブレーキ圧力制御装置38へ指令を行ってもよい。熱推定部56は、熱電対などの温度センサ、後輪ブレーキの作動状態あるいは操作状態から推定する。
前輪浮き検知部51は、前輪車輪速(Vf)と後輪車輪速(Vr)との車輪速差(Vd=Vr−Vf)が閾値(Th2)以上であるか否かを判定する車輪速差判定部511と、車輪速差判定部511で、車輪速差が閾値以上(Vd≧Th2)であると判定された場合に、前輪浮き期間初期であることを判定するために、前輪浮き判定時間(CT)が閾値(Th3)以下であるか否かを判定する浮き判定時間判定部512とを有する。
浮き判定時間判定部512で、浮き判定時間が閾値以下(CT≦Th3)であると判定され、かつ熱推定部56で得られた熱推定値が閾値(Th1)以下である場合に、目標加圧量決定部52が前輪浮き期間初期の所定期間に作用する目標加圧量を決定し、ブレーキ圧力指令部53が前輪浮き期間初期の所定期間に作用する目標加圧量を指令し、エンジン出力決定部54が目標エンジン出力を設定し、エンジン出力指令部55が目標エンジン出力を指令してもよい。
前輪浮き検知部51は、前輪の浮き予兆を判定する浮き予兆判定部513を有する。浮き予兆判定部513で、前輪の浮き予兆があると判定され、かつ熱推定部56で得られた熱推定値が閾値(Th1)以下である場合に、目標加圧量決定部52が、前輪の浮き予兆に対応した目標加圧量を決定し、ブレーキ圧力指令部53が前輪の浮き予兆に対応した目標加圧量を指令し、エンジン出力決定部54が前輪の浮き予兆に対応した目標エンジン出力を設定し、エンジン出力指令部55が前輪の浮き予兆に対応した目標エンジン出力を指令してもよい。前輪浮き検知部51は、例えば、スロットル開度、エンジン回転数、車体速度に基づいて前輪の浮き予兆を推定する前輪浮き予兆推定部514を有していてもよい。
前輪浮き検知部51は、浮き判定時間判定部512で、浮き判定時間が閾値以下(CT≦Th3)でないと判定された場合に、前輪浮き速度(Vfw)が閾値(Th4)以上であるか否かを判定する浮き速度判定部515を有する。浮き速度判定部515で、前輪浮き速度が閾値以上(Vfw≧Th4)であると判定され、かつ熱推定部56で得られた熱推定値が閾値(Th1)以下である場合に、目標加圧量決定部52が前輪浮き速度に対応した目標加圧量を決定し、ブレーキ圧力指令部53が前輪浮き速度に対応した目標加圧量を指令し、エンジン出力決定部54が前輪浮き速度に対応した目標エンジン出力を設定し、エンジン出力指令部55が前輪浮き速度に対応した目標エンジン出力を指令してもよい。前輪浮き速度(Vfw)は、例えば、車輪速差の変化量(ΔVd)に基づいて算出してもよく、慣性計測装置33で求められた値を受信して使用してもよい。
前輪浮き検知部51は、浮き速度判定部515で、前輪浮き速度が閾値以上(Vfw≧Th5)でないと判定された場合に、前輪浮き角度(Afw)が閾値(Th5)以上であるか否かを判定する浮き角度判定部516を有する。第1浮き角度判定部516で、前輪浮き角度が閾値以上(Afw≧Th5)であると判定され、かつ熱推定部56で得られた熱推定値が閾値(Th1)以下である場合に、目標加圧量決定部52が前輪浮き角度に対応した目標加圧量を決定し、ブレーキ圧力指令部53が前輪浮き角度に対応した目標加圧量を指令し、エンジン出力決定部54が前輪浮き角度に対応した目標エンジン出力を設定し、エンジン出力指令部55が前輪浮き角度に対応した目標エンジン出力を指令してもよい。前輪浮き角度(Afw)は、例えば、慣性計測装置33で求められた値を受信して使用してもよい。
図3のフローチャートを参照しながら、実施形態1の前輪浮き抑制制御量(トルク)の算出について説明する。なお、ステップS1からS3までの順序は図3の順序に限定されず、順序は入れ替わってもよく、並列的に処理されてもよい。
前輪車輪速センサ35は前輪車輪速を求める。後輪車輪速センサ36は後輪車輪速を求める。車輪速差演算部57は前輪車輪速と後輪車輪速から車輪速差を求める(ステップS1)。
前輪浮き速度・浮き角度演算部510は、慣性計測装置33から得られるデータに基づいて前輪浮き速度および前輪浮き角度を求める(ステップS2)。
前輪浮き予兆推定部511は、スロットル開度、エンジン回転数、車体速度から、前輪浮き予兆を求める(ステップS3)。スロットル開度およびエンジン回転数は、ECU25から得られる。車体速度は、車体速検出部45で求められる。
浮き予兆判定部512は、前輪浮き予兆推定部511で求められた前輪の浮き予兆を判定する(ステップS4)。具体的には、浮き予兆判定部512は、前輪浮き予兆が閾値以上であるか否か(前輪浮き予兆≧閾値(Th0))を判定する。前輪浮き予兆≧閾値(Th0)であった場合、ステップS5が実行され、そうでない場合はステップS6が実行される。
ステップS5において、熱推定部56は、後輪ブレーキの熱である熱推定値を演算する。熱推定部56は、熱電対などの温度センサあるいは後輪ブレーキの作動状態(例えば、ブレーキ圧力値、ブレーキ操作状態など)から後輪ブレーキの熱(熱推定値)を推定する。なお、ステップS6のタイミングで熱推定値を求めることに限定されず、ステップS6の直前タイミングあるいは所定のタイミングで熱推定値を求めてもよい。そして、熱推定値は、推定された後輪ブレーキの熱推定値が閾値以下である否か(熱推定値≦閾値(Th1)を判定する(ステップS5)。後輪ブレーキの熱推定値≦閾値(Th1)であった場合に、ステップS10が実行され、そうでない場合はステップS11が実行される。
ステップS10において、後輪ブレーキの熱推定値が閾値(Th1)以下である場合、目標加圧量決定部52は、前輪浮き期間初期の所定期間において後輪にブレーキ制動を作用させるように、後輪ブレーキの目標加圧量を決定する(ステップS10)。次いで、ステップS11が実行される。
ステップS11において、エンジン出力決定部54は、目標エンジン出力を設定する(ステップS11)。次いで、ステップS12が実行される。目標エンジン出力は、前輪浮き検知部51の検知結果および現時点のエンジン出力状態(例えば、スロットル開度、燃料噴射量、点火時期、エンジン回転数、スロットル操作状態など)に基づいて求められる。
ステップS12において、エンジン出力決定部54は、前輪浮き抑制トルクを出力する(ステップS12)。具体的には、エンジン出力指令部55が、エンジン出力決定部54で決定された目標エンジン出力をECU25へ指令する。ブレーキ圧力指令部53が、目標加圧量決定部52で決定された目標加圧量をブレーキ圧力制御装置38へ指令する。図4のグラフを参照しながら後輪ブレーキの目標加圧量および目標エンジン出力について説明する。図4の最上段のグラフにおいて横軸が時間であり、縦軸が各輪の車輪速を示す。前輪および後輪は同じあるいは実質的に同じ車輪速で推移しているが、ある時点T1において後輪よりも前輪の車輪速が大幅に低下してくると、上記のとおり、前輪浮きが発生していると判断される。前輪浮きが発生すると、前輪浮き期間初期の所定期間(T1〜t)において後輪ブレーキに対し目標加圧量(制動力)が適用される。そして、前輪浮き期間T1〜T2において目標エンジン出力(ここではエンジントルクダウン)が適用される。前輪浮き期間初期の所定期間において後輪ブレーキ制動を作用させ、かつ前輪浮き期間においてエンジントルクダウンを作用させることで、車両の前輪浮きを好適に抑制できる。
ステップS6について説明をする。車輪速差判定部513は、車輪速差演算部57で求められた車輪速差が、車輪速差≧閾値(Th2)であるか否かを判定する(ステップS6)。車輪速差が閾値以上(Vd≧Th2)であると判定された場合にステップS7が実行され、そうでない場合に前輪浮き抑制制御量(トルク)の算出を終了する。
ステップS7において、浮き判定時間判定部514は、前輪浮き期間初期であることを判定するために、前輪浮き判定時間(CT)が閾値(Th3)以下であるか否か(前輪浮き判定時間≦閾値(Th3))を判定する(ステップS7)。浮き判定時間が閾値以下(CT≦Th3)であると判定された場合、ステップS5が実行され、そうでない場合にステップS8が実行される。
ステップS8において、浮き速度判定部515は、浮き判定時間が閾値以下(CT≦Th3)でないと判定された場合に、前輪浮き速度(Vfw)が閾値(Th4)以上であるか否か(前輪浮き速度≧閾値(Th4))を判定する(ステップS8)。前輪浮き速度が閾値以上(Vfw≧Th4)であると判定された場合、ステップS5が実行され、そうでない場合にステップS9が実行される。
ステップS9において、浮き角度判定部516は、前輪浮き速度が閾値以上(Vfw≧Th5)でないと判定された場合に、前輪浮き角度(Afw)が閾値(Th5)以上であるか否か(前輪浮き角度≧閾値(Th5))を判定する(ステップS9)。前輪浮き角度が閾値以上(Afw≧Th5)であると判定された場合、ステップS5が実行され、そうでない場合にステップS11が実行される。
(実施形態2)
上記実施形態1では、慣性計測装置33を備えていたが、実施形態2では慣性計測装置33を備えていない構成である。以下において、実施形態1と同じ符号の構成要素は同じ機能を有するためその説明を省略あるいは簡単に説明する。
実施形態2は、図5の機能ブロック図で示すように慣性計測装置33、前輪浮き速度・浮き角度演算部510、浮き角度判定部516を備えていない構成である。前輪浮き速度演算部517は、車輪速差の変化量(ΔVd)に基づいて前輪浮き速度を求める。
また、図6のフローチャートで示すように、ステップS2の代わりにステップS2−1において、前輪浮き速度演算部517が車輪速差の変化量(ΔVd)に基づいて前輪浮き速度を求める。
また、ステップS9は省略され、ステップS8に代わりステップS8−1において、前輪浮き速度が閾値以上(Vfw≧Th4)であると判定された場合、ステップS5が実行され、そうでない場合にステップS11が実行される。
(実施形態3)
実施形態3は、前輪の浮きを事前に予測するための前輪浮き予兆判定を主構成とする。以下において、実施形態1と同じ符号の構成要素は同じ機能を有するためその説明を省略あるいは簡単に説明する。また、実施形態3は、前輪車輪速センサまたは後輪車輪速センサのいずれか一方のみを備える構成である。図7の機能ブロック図では、前輪車輪速センサ35のみを備える構成である。また、前輪浮き速度・浮き角度演算部510、車輪速差判定部511、浮き判定時間判定部512、浮き速度判定部515、浮き角度判定部516、車輪速差演算部57を備えていない構成である。
また、図8のフローチャートで示すように、ステップS1、S2、S6、S7、S8を備えていない。ステップS81において、車体速検出部45は、前輪車輪速センサ35から得られた前輪車輪速、縦加速度センサ34で検出された縦加速度に基づいて車体速度を算出する。ステップS81の次にステップS3が実行される。
(実施形態4)
実施形態4は、実施形態1においてステップS8とステップS9の順序が入れ替わる構成である。
また、別実施形態として、実施形態1または実施形態2において、ステップS4が省略され、ステップS3の次にステップS6が実行される構成でもよい。
(実施形態5)
実施形態5は、実施形態1においてライダー操作状態(スロットル開度)を判定条件に加えた構成である。すなわち以下の構成である。前輪浮き検知部が、前輪の浮きを検知している場合(具体的には車輪速差判定部で、車輪速差が閾値以上(Vd≧Th2)であると判定された場合)において、ライダー操作によるスロットル開度(SO)が閾値(Th6)以上であるか否かを判定するスロットル開度判定部をさらに有する。スロットル開度判定部が、スロットル開度が閾値以上(SO≧Th6)であると判定した場合に、目標加圧量決定部がスロットル開度に対応した目標加圧量を決定し、ブレーキ圧力指令部がスロットル開度に対応した目標加圧量を指令し、エンジン出力決定部がスロットル開度に対応した目標エンジン出力を設定し、エンジン出力指令部がスロットル開度に対応した目標エンジン出力を指令する。
(実施形態6)
実施形態6は、実施形態1においてライダー操作状態(後輪ブレーキ圧力)を判定条件に加えた構成である。すなわち以下の構成である。前輪浮き検知部が、前輪の浮きを検知している場合(具体的には車輪速差判定部で、車輪速差が閾値以上(Vd≧Th2)であると判定された場合)において、ライダー操作による後輪ブレーキ圧力(BPr)が入力されているか否かを判定する後輪ブレーキ操作状態判定部をさらに有する。後輪ブレーキ操作状態判定部が、後輪ブレーキ圧力が入力されていると判定した場合に、目標加圧量からライダー操作による後輪ブレーキ圧力(BPr)を引いた値を目標加圧量として新しく設定し、当該新しく設定された目標加圧量を前記ブレーキ圧力制御装置へ指令する。
1 自動二輪車
23 後輪ブレーキ
25 ECU
33 慣性計測装置(IMU)
38 ブレーキ圧力制御装置(HU)
45 車体速検出部
50 前輪浮き抑制装置
51 前輪浮き検地部
52 目標加圧量決定部
53 ブレーキ圧力司令部
54 エンジン出力司令部
56 熱推定部
57 車輪速差演算部


Claims (13)

  1. 前輪および後輪を有する車両における前輪の浮きを抑制する前輪浮き抑制装置であって、
    前輪の浮きを検知する前輪浮き検知部と、
    前輪浮き検知部の検知結果に基づいて、前輪浮き期間初期の所定期間において後輪にブレーキ制動を少なくとも作用させるように、後輪ブレーキの目標加圧量を決定する目標加圧量決定部と、
    前記目標加圧量決定部で決定された前記目標加圧量をブレーキ圧力制御装置へ指令するブレーキ圧力指令部と、
    前記前輪浮き検知部の検知結果に基づいて、目標エンジン出力を設定するエンジン出力決定部と、
    前記エンジン出力決定部で決定された前記目標エンジン出力をエンジン制御装置へ指令するエンジン出力指令部と、を有する前輪浮き抑制装置。
  2. 前記前輪浮き抑制装置は、さらに、
    後輪ブレーキの熱を推定する熱推定部を有し、
    前記熱推定値は、推定された後輪ブレーキの熱推定値が閾値以下である場合に、前記目標加圧量を決定し、前記目標加圧量を前記ブレーキ圧力制御装置へ指令を行う、請求項1に記載の前輪浮き抑制装置。
  3. 前記前輪浮き検知部は、
    前輪車輪速と後輪車輪速との車輪速差が閾値以上であるか否かを判定する車輪速差判定部と、
    前記車輪速差判定部で、車輪速差が閾値以上であると判定された場合に、前輪浮き期間初期であることを判定するために、前輪浮き判定時間が閾値以下であるか否かを判定する浮き判定時間判定部とを有し、
    前記浮き判定時間判定部で、浮き判定時間が閾値以下であると判定され、かつ前記熱推定部で得られた熱推定値が閾値以下である場合に、前記目標加圧量決定部が前記前輪浮き期間初期の所定期間に作用する目標加圧量を決定し、前記ブレーキ圧力指令部が前記前輪浮き期間初期の所定期間に作用する目標加圧量を指令し、
    前記エンジン出力決定部が前記目標エンジン出力を設定し、前記エンジン出力指令部が前記目標エンジン出力を指令する、請求項2に記載の前輪浮き抑制装置。
  4. 前記前輪浮き検知部は、
    前輪の浮き予兆を判定する浮き予兆判定部を有し、
    前記浮き予兆判定部で、前輪の浮き予兆があると判定され、かつ前記熱推定部で得られた熱推定値が閾値以下である場合に、前記目標加圧量決定部が、前記前輪の浮き予兆に対応した目標加圧量を決定し、前記ブレーキ圧力指令部が前記前輪の浮き予兆に対応した目標加圧量を指令し、
    前記エンジン出力決定部が前記前輪の浮き予兆に対応した目標エンジン出力を設定し、前記エンジン出力指令部が前記前輪の浮き予兆に対応した目標エンジン出力を指令する、請求項2に記載の前輪浮き抑制装置。
  5. 前記前輪浮き検知部は、
    前記浮き判定時間判定部で、浮き判定時間が閾値以下でないと判定された場合に、前輪浮き速度が閾値以上であるか否かを判定する浮き速度判定部を有し、
    前記浮き速度判定部で、前輪浮き速度が閾値以上であると判定され、かつ前記熱推定部で得られた熱推定値が閾値以下である場合に、前記目標加圧量決定部が前記前輪浮き速度に対応した目標加圧量を決定し、前記ブレーキ圧力指令部が前記前輪浮き速度に対応した目標加圧量を指令し、
    前記エンジン出力決定部が前記前輪浮き速度に対応した目標エンジン出力を設定し、前記エンジン出力指令部が前記前輪浮き速度に対応した目標エンジン出力を指令する、請求項3に記載の前輪浮き抑制装置。
  6. 前記前輪浮き検知部は、
    前記浮き速度判定部で、前輪浮き速度が閾値以上でないと判定された場合に、前輪浮き角度が閾値以上であるか否かを判定する第1浮き角度判定部を有し、
    前記第1浮き角度判定部で、前輪浮き角度が閾値以上であると判定され、かつ前記熱推定部で得られた熱推定値が閾値以下である場合に、前記目標加圧量決定部が前記前輪浮き角度に対応した目標加圧量を決定し、前記ブレーキ圧力指令部が前記前輪浮き角度に対応した目標加圧量を指令し、
    前記エンジン出力決定部が前記前輪浮き角度に対応した目標エンジン出力を設定し、前記エンジン出力指令部が前記前輪浮き角度に対応した目標エンジン出力を指令する、請求項5に記載の前輪浮き抑制装置。
  7. 前記前輪浮き検知部は、
    前記浮き判定時間判定部で、浮き判定時間が閾値以下でないと判定された場合に、前輪浮き角度が閾値以上であるか否かを判定する第2浮き角度判定部を有し、
    前記第2浮き角度判定部で、前輪浮き角度が閾値以上であると判定され、かつ前記熱推定部で得られた熱推定値が閾値以下である場合に、前記目標加圧量決定部が前記前輪浮き角度に対応した目標加圧量を決定し、前記ブレーキ圧力指令部が前記前輪浮き角度に対応した目標加圧量を指令し、
    前記エンジン出力決定部が前記前輪浮き角度に対応した目標エンジン出力を設定し、前記エンジン出力指令部が前記前輪浮き角度に対応した目標エンジン出力を指令する、請求項3に記載の前輪浮き抑制装置。
  8. 前記前輪浮き検知部は、
    前記第2浮き角度判定部で、前輪浮き角度が閾値以上でないと判定された場合に、前輪浮き速度が閾値以上であるか否かを判定する第2浮き速度判定部を有し、
    前記第2浮き速度判定部で、前輪浮き速度が閾値以上であると判定され、かつ前記熱推定部で得られた熱推定値が閾値以下である場合に、前記目標加圧量決定部が前記前輪浮き速度に対応した目標加圧量を決定し、前記ブレーキ圧力指令部が前記前輪浮き速度に対応した目標加圧量を指令し、
    前記エンジン出力決定部が前記前輪浮き速度に対応した目標エンジン出力を設定し、前記エンジン出力指令部が前記前輪浮き速度に対応した目標エンジン出力を指令する、請求項7に記載の前輪浮き抑制装置。
  9. 前記前輪浮き検知部が、前輪の浮きを検知している場合において、ライダー操作によるスロットル開度が閾値以上であるか否かを判定するスロットル開度判定部をさらに有し、
    前記スロットル開度判定部が、スロットル開度が閾値以上であると判定した場合に、前記目標加圧量決定部が前記スロットル開度に対応した目標加圧量を決定し、前記ブレーキ圧力指令部が前記スロットル開度に対応した目標加圧量を指令し、
    前記エンジン出力決定部が前記スロットル開度に対応した目標エンジン出力を設定し、前記エンジン出力指令部が前記スロットル開度に対応した目標エンジン出力を指令する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の前輪浮き抑制装置。
  10. 前記前輪浮き検知部が、前輪の浮きを検知している場合において、ライダー操作による後輪ブレーキ圧力が入力されているか否かを判定する後輪ブレーキ操作状態判定部をさらに有し、
    前記後輪ブレーキ操作状態判定部が、後輪ブレーキ圧力が入力されていると判定した場合に、前記目標加圧量から前記ライダー操作による後輪ブレーキ圧力を引いた値を目標加圧量として新しく設定し、当該新しく設定された目標加圧量を前記ブレーキ圧力制御装置へ指令する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の前輪浮き抑制装置。
  11. 前輪および後輪を有する車両における前輪の浮きを抑制する前輪浮き抑制装置であって、
    前輪の浮き予兆を判定する浮き予兆判定部と、
    後輪ブレーキの熱を推定する熱推定部と、
    前記浮き予兆判定部で、前輪の浮き予兆があると判定され、かつ前記熱推定部で得られた熱推定値が閾値以下である場合に、前記前輪の浮き予兆に対応した後輪ブレーキの目標加圧量を決定する目標加圧量決定部と、
    前記目標加圧量決定部で決定された前記目標加圧量をブレーキ圧力制御装置へ指令するブレーキ圧力指令部と、
    前記浮き予兆判定部で、前輪の浮き予兆があると判定された場合に、前記前輪の浮き予兆に対応した目標エンジン出力を設定するエンジン出力決定部と、
    前記エンジン出力決定部で決定された前記目標エンジン出力をエンジン制御装置へ指令するエンジン出力指令部と、を有する前輪浮き抑制装置。
  12. 前記車両が、鞍乗り型車両である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の前輪浮き抑制装置。
  13. 前輪および後輪を有する車両であって、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の前輪浮き抑制装置が搭載される車両。
JP2016040861A 2016-03-03 2016-03-03 前輪浮き抑制装置およびその前輪浮き抑制装置を搭載する車両 Pending JP2019069628A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040861A JP2019069628A (ja) 2016-03-03 2016-03-03 前輪浮き抑制装置およびその前輪浮き抑制装置を搭載する車両
EP19185560.0A EP3578430A1 (en) 2016-03-03 2017-03-02 Front wheel lift reduction device and vehicle mounted with this front wheel lift reduction device
PCT/JP2017/008308 WO2017150674A1 (ja) 2016-03-03 2017-03-02 前輪浮き抑制装置およびその前輪浮き抑制装置を搭載する車両
EP17760137.4A EP3388300A4 (en) 2016-03-03 2017-03-02 FRONT WHEEL LIFT REMOVAL DEVICE AND VEHICLE HAVING FRONT WHEEL LIFT SUPPRESSION DEVICE MOUNTED THEREON

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040861A JP2019069628A (ja) 2016-03-03 2016-03-03 前輪浮き抑制装置およびその前輪浮き抑制装置を搭載する車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019069628A true JP2019069628A (ja) 2019-05-09

Family

ID=59742946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040861A Pending JP2019069628A (ja) 2016-03-03 2016-03-03 前輪浮き抑制装置およびその前輪浮き抑制装置を搭載する車両

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP3578430A1 (ja)
JP (1) JP2019069628A (ja)
WO (1) WO2017150674A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848170A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Toyota Motor Corp 車両用加速スリップ制御装置
JP2004149088A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 自動ブレーキの制動力制御装置
DE102006036650A1 (de) * 2005-08-18 2007-03-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Verhinderung und/oder Regelung des Vorderradabhebens bei Krafträdern
DE102009001306A1 (de) * 2009-03-03 2010-09-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Stabilisierung eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines einspurigen Kraftfahrzeugs
JP5271137B2 (ja) 2009-03-27 2013-08-21 本田技研工業株式会社 エンジン出力制御装置
JP6108573B2 (ja) * 2013-04-10 2017-04-05 ボッシュ株式会社 トルク制御装置
JP5873143B2 (ja) * 2014-07-08 2016-03-01 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3388300A1 (en) 2018-10-17
EP3388300A4 (en) 2019-01-16
WO2017150674A1 (ja) 2017-09-08
EP3578430A1 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9840239B2 (en) Cornering brake control
US9963133B2 (en) Method for controlling braking force of brake devices for two-wheeled vehicle, and device for controlling braking force
JP7179852B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP6733469B2 (ja) 車両制御装置
CN108501914B (zh) 车辆制动方法、设备、系统及计算机存储介质
JP6672769B2 (ja) 制動力制御装置
KR101897466B1 (ko) 노면 마찰계수를 이용한 자동 긴급 제동방법
CN110891834A (zh) 控制装置、车体行为控制系统、摩托车以及控制方法
JP2020029176A (ja) 制御装置及び制御方法
US7274982B1 (en) Vehicle motion control system
JP6379457B2 (ja) 自動二輪車両における路面摩擦係数推定装置およびそれを用いたアンチロックブレーキ制御装置
JP5994192B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP2008265722A (ja) 走行支援装置および走行支援方法
JP6603585B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2020163966A (ja) 車両制御装置
JP2020001579A (ja) モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法
US20170349024A1 (en) Stabilizer control device
JP2019069628A (ja) 前輪浮き抑制装置およびその前輪浮き抑制装置を搭載する車両
JP6553370B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP4613124B2 (ja) ナビ協調走行制御装置
KR20210029982A (ko) 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
JP5978501B2 (ja) 車両姿勢補正制御装置
KR20150042416A (ko) 승차감 향상을 위한 차량의 제동방법
JP2016094112A (ja) 車両の走行制御装置
JP6528708B2 (ja) 車両の制御装置