JP2019069622A - Image forming device and method for controlling the same - Google Patents
Image forming device and method for controlling the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019069622A JP2019069622A JP2019009772A JP2019009772A JP2019069622A JP 2019069622 A JP2019069622 A JP 2019069622A JP 2019009772 A JP2019009772 A JP 2019009772A JP 2019009772 A JP2019009772 A JP 2019009772A JP 2019069622 A JP2019069622 A JP 2019069622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- processing
- post
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 95
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims abstract description 194
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 79
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 177
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 28
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 9
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 102100022419 RPA-interacting protein Human genes 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002473 ribonucleic acid immunoprecipitation Methods 0.000 description 1
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ダイの交換が可能な画像形成装置及びその制御方法に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus capable of exchanging a die and a control method thereof.
デジタル複写機やデジタル複合機等の画像形成装置に後処理装置を接続することでシート単位の後処理を施すケースが増えている。この後処理装置の一種として、シート単位で丸穴や四角穴の穿孔を行う装置があり、通常、パンチャユニットなどと呼ばれる。このパンチャユニットは、穿孔用のダイを入れ替えることで、ユーザが所望する穿孔処理を施す後処理装置である。穿孔用のダイとしては、19個の四角穴を有するダイ、44個の丸穴を有するダイなどが存在し、ユーザは、所望する穿孔処理に合わせて穿孔用ダイの入れ替えを行う。 By connecting a post-processing apparatus to an image forming apparatus such as a digital copying machine or a digital multi-function machine, the number of cases where sheet-based post-processing is performed is increasing. As one type of this post-processing apparatus, there is an apparatus for perforating a round hole or a square hole in a sheet unit, and is generally called a puncher unit or the like. The puncher unit is a post-processing device that performs a drilling process desired by the user by replacing the drilling die. As a die for drilling, there are a die having 19 square holes, a die having 44 round holes, etc., and the user replaces the drilling die in accordance with a desired drilling process.
このような穿孔用ダイを入れ替えるようなパンチャユニットは、大量印刷を行うことを本業とする企業などに導入されており、専任のオペレータが存在することが多い。そのため、従来のパンチャユニットは、穿孔形状や穴の数を気にせず穿孔処理を施しており、ダイの入れ替え管理は、ユーザの運用に任されていた。 Such puncher units that replace punch dies are introduced in companies whose main business is to perform mass printing, and there are often dedicated operators. Therefore, the conventional puncher unit performs the drilling process without regard to the drilling shape and the number of holes, and die replacement management is left to the operation of the user.
また、従来から、印刷束をステイプル(ホチキス)処理する方法に関するものがある(特許文献1)。特許文献1の方法によると、ステイプル処理の最大枚数が異なる複数のステイプルユニットを装着可能な画像形成装置は、現在装着中のステイプルユニットの最大枚数を超えるステイプル処理が必要だと判断した場合に、別のステイプルユニットへの交換を促す。
Also, conventionally, there is a method of performing a staple (stapler) process on a print bundle (Patent Document 1). According to the method of
近年、穿孔用ダイ、クリース(筋付け)用ダイ、ミシン目用ダイなどの異なった種類のダイを装着する事で、多彩な後処理を可能とする後処理装置が考えられている。これらの装置は、1束の印刷物を形成する場合に、複数種類のダイを利用する事で、従来よりも多彩で高品位な印刷物を形成することを想定している。そのような印刷物の一例として、中綴じ製本の表紙にクリース(筋付け)を行い、かつ、本文の一部を切り取り可能とするためにミシン目処理を施すような印刷物がある。 In recent years, post-processing apparatuses have been considered that enable various post-processing by attaching different types of dies such as a drilling die, a crease die, and a perforation die. When forming a bundle of printed materials, these apparatuses assume that a plurality of types of dies are used to form a wider variety of high-quality printed materials than ever before. As an example of such a printed matter, there is a printed matter in which creases are applied to the cover of a saddle-stitched book and perforation processing is performed to make it possible to cut out part of the text.
このような印刷物を形成する場合、従来通りに、後処理装置がダイの種類を認識せずに処理を実行すると、表紙にミシン目処理を施した中綴じ製本や、本文にクリース(筋付け)処理を施した中綴じ製本を形成してしまう可能性がある。つまり、このような印刷物の形成を予防するためには、常に、オペレータが印刷ジョブの内容を把握し、適切なタイミングでダイを入れ替えなければならない。 In the case of forming such a printed matter, if the post-processing device executes the process without recognizing the type of the die as in the conventional case, a saddle-stitched book with perforation processing applied to the cover, or creases in the text There is a possibility that the processed saddle-stitched bookbinding may be formed. That is, in order to prevent the formation of such a printed matter, the operator must always grasp the contents of the print job and replace the dies at an appropriate timing.
しかしながら、オペレータがそのような作業を実施する事は、作業効率の関係上、非常に難しい。したがって、オペレータの作業効率を低下させることを防ぎつつ、ユーザにとって想定外の印刷物が形成されないようにする必要がある。 However, it is very difficult for the operator to carry out such work because of work efficiency. Therefore, it is necessary to prevent the formation of an unexpected print for the user while preventing the reduction in the work efficiency of the operator.
上述の特許文献1の方法によると、画像形成装置は、印刷束単位でステイプルユニットの交換を促すことが可能である。しかしながら、特許文献1の方法は、シート単位で後処理に必要なダイを判断し、シート単位で印刷の停止やダイの交換を促すものではない。
According to the method of
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、印刷物を形成するにあたり、シート単位で後処理に必要なダイを判断し、必要に応じて、シート単位での印刷の停止やダイの交換を可能にするための技術を提供する。 The present invention has been made in view of such problems. In forming a printed matter, a die necessary for post-processing is determined in sheet units, and if necessary, printing stop in sheet units or die Provide technology to enable replacement.
本発明の一様態は、ダイの交換が可能な画像形成装置であって、前記画像形成装置に装着されている第1のダイを用いた後処理が設定されている第1のページを印刷した後、該第1のページの次のページである第2のページが該第1のダイとは異なる第2のダイを用いた後処理を要するページである場合には、印刷動作を中断すると共に、前記画像形成装置に装着されている前記第1のダイを前記第2のダイに交換するようユーザに通知する制御手段を備えることを特徴とする。 One embodiment of the present invention is an image forming apparatus capable of replacing a die, in which a first page is set in which post-processing using a first die mounted on the image forming apparatus is set. After that, when the second page which is the next page of the first page is a page requiring post-processing using a second die different from the first die, the printing operation is interrupted and The image forming apparatus may further comprise control means for notifying a user of replacing the first die mounted on the image forming apparatus with the second die.
本発明の構成によれば、印刷物を形成するにあたり、シート単位で後処理に必要なダイを判断し、必要に応じて、シート単位での印刷の停止やダイの交換を可能にする。 According to the configuration of the present invention, when forming a printed matter, a die necessary for post-processing is determined in sheet units, and printing stop in sheet units and die replacement can be made as needed.
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載した構成の具体的な実施例の1つである。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The embodiment described below shows an example when the present invention is specifically implemented, and is one of the specific examples of the configuration described in the claims.
各実施形態について説明する前に、各実施形態に共通の事項について説明する。先ず、以下の各実施形態で使用する画像形成システムの構成例について、図1を用いて説明する。図1に示す如く、本実施形態に係る画像形成システムは、画像形成装置101と、画像処理装置102と、情報処理装置103と、を有し、それぞれの装置は、LANやインターネットなどのネットワーク104を介して接続されている。然るに、それぞれの装置は、このネットワーク104を介して互いにデータ通信が可能となっている。なお、それぞれの装置の数は図1では1としているが、2以上であっても構わない。
Before describing each embodiment, matters common to each embodiment will be described. First, a configuration example of an image forming system used in each of the following embodiments will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the image forming system according to the present embodiment includes an
先ず、画像形成装置101について説明する。画像形成装置101は図2に示す如く、外部給紙装置201及び202、画像形成装置本体203、インサータ装置204、後処理装置205、フィニッシャ装置206、を有しており、それぞれは図2に示す如く、この順で上流側から直列に接続されている。
First, the
外部給紙装置201及び202は何れも、自身にセットされた紙などの記録媒体を画像形成装置本体203に対して提供するためのものである。画像形成装置本体203は印刷装置として機能するものである。より具体的には、画像形成装置本体203は、外部給紙装置201、外部給紙装置202、画像形成装置本体203が有する給紙トレイ、等から供給された(給紙された)記録媒体に対して、画像処理装置102から供給された印刷ジョブに基づく印刷を行う。
Both of the external
インサータ装置204は、自身にセットされた紙などの記録媒体を、画像形成装置本体203を経由せずに、後処理装置205やフィニッシャ装置206に搬送するためのものである。インサータ装置204は、例えば、画像形成装置本体203で印刷されたプレプリント紙などを利用して、中綴じ製本などの印刷物を形成する場合に用いられる。
The
後処理装置205は、画像形成装置本体203やインサータ装置204から排出された記録媒体に対して、シート単位の後処理を施すための装置である。フィニッシャ装置206は、画像形成装置本体203やインサータ装置204、後処理装置205から排出された記録媒体に対して、パンチやステイプルなどのフィニッシング処理や、中綴じ製本を生成するための装置である。
The
次に、外部給紙装置201及び202についてより詳細に説明する。図3は、外部給紙装置201及び202の断面図である。ここでは外部給紙装置201と外部給紙装置202とは同じ構成を有するものとして説明しており、その断面図が図3に示されたものとしている。
Next, the external
ストレートパス307は、給紙トレイ301、給紙トレイ302、給紙トレイ303、および上流側から搬送されてきた記録媒体を下流側へ搬送するパスである。本実施形態においては、外部給紙装置202は、上流側に外部給紙装置201、下流側に画像形成装置本体203が配置されている。そのため、外部給紙装置202は、ストレートパス307を通じて、給紙トレイ301、給紙トレイ302、給紙トレイ303に入っている記録媒体や外部給紙装置201から搬送されてきた記録媒体を画像形成装置本体203へと搬送する。給紙トレイ301、給紙トレイ302、給紙トレイ303は、記録媒体を給紙するトレイである。リフトアップモータ(不図示)を使って、給紙トレイ下部をリフトアップすることで、給紙トレイ内部の記録媒体を給紙モータ304、給紙モータ305、給紙モータ306に接触させることができる。この仕組みにより、記録媒体の量に関係なく給紙を行うことが可能となる。給紙モータ304、給紙モータ305、給紙モータ306はそれぞれ、給紙トレイ301、給紙トレイ302、給紙トレイ303に入っている記録媒体を1枚単位で引き出すモータである。給紙トレイ301、給紙トレイ302、給紙トレイ303に入っている記録媒体は、それぞれ、給紙モータ304、給紙モータ305、給紙モータ306により搬送経路に送り出されることで、ストレートパス307まで搬送される。
The
次に画像形成装置本体203について説明する。図4A、図4Bは、画像形成装置本体203の断面図である。図4Aは、画像形成装置本体203の上流側における断面図であり、図4Bは、画像形成装置本体203の下流側における断面図である。ここで、上流側とは、外部給紙装置202と接続される側を示し、下流側とは、インサータ装置204と接続される側を示す。
Next, the image forming apparatus
給紙トレイ401、給紙トレイ402は、記録媒体を給紙するトレイである。リフトアップモータ(不図示)を使って、給紙トレイ(給紙トレイ401、給紙トレイ402)下部をリフトアップすることで、給紙トレイ401及び給紙トレイ402内部の記録媒体をそれぞれ給紙モータ403及び給紙モータ404に接触させることができる。この仕組みにより、記録媒体の量に関係なく給紙を行うことが可能となる。
The
給紙モータ403及び給紙モータ404はそれぞれ、給紙トレイ401及び給紙トレイ402に入っている記録媒体を1枚単位で引き出すモータである。給紙トレイ401、給紙トレイ402に入っている記録媒体はそれぞれ、給紙モータ403、給紙モータ404により搬送経路に送り出されることで、搬送パス411まで搬送される。
The
搬送パス412は、記録媒体を二次転写位置410まで搬送するパスである。また、搬送パス412は、外部給紙装置202のストレートパス307と接続されている。そのため、搬送パス412には、搬送パス411から搬送されてきた記録媒体や外部給紙装置202のストレートパス307を介して搬送されてきた記録媒体が搬送される。
The
現像ユニット405、現像ユニット406、現像ユニット407、現像ユニット408は、画像を形成するための現像ユニットであり、それぞれY、M、C、Kの4色のステーションである。ここで形成された画像は、図中、時計回りに回転している中間転写ベルト409に一次転写され、二次転写位置410にて搬送パス412に搬送されてきた記録媒体に転写される。
The developing
画像が転写された記録媒体は、搬送パス412を通じて第一定着部413まで搬送される。第一定着部413では、画像が転写された記録媒体に対して加熱、加圧を施すことにより、転写された画像を記録媒体に定着させる。
The recording medium on which the image is transferred is conveyed to the
フラッパ415は、第一定着部413を通過した記録媒体を、搬送パス416もしくは搬送パス417に振り分けるものである。フラッパ415は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、記録媒体の搬送方向を規定する。フラッパ415が、図中時計回りの方向に揺動しているときは、記録媒体は搬送パス417に搬送され、図中反時計回りの方向に揺動しているときは、記録媒体は搬送パス416に搬送される。
The
第一定着部413を通過した記録媒体が、搬送パス416もしくは搬送パス417のどちらを搬送されるかは、記録媒体の種類(坪量が大きいなど)などの条件によって決定される。再度定着が必要だと判断した場合は、記録媒体は搬送パス417に搬送され、再度定着が不要だと判断した場合は、記録媒体は搬送パス416に搬送される。
Whether the recording medium having passed through the
第二定着部414は、搬送パス417に搬送されてきた記録媒体に対して再度、加熱、加圧を施すための装置である。
The
排紙フラッパ418は、搬送パス416もしくは搬送パス417から搬送されてきた記録媒体を、インサータ装置204もしくは搬送パス419に搬送するために使われる。排紙フラッパ418は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、記録媒体の搬送方向を規定する。排紙フラッパ418が、図中時計回りの方向に揺動しているときは、記録媒体はインサータ装置204に搬送され、図中反時計回りの方向に揺動しているときは、記録媒体は搬送パス419に搬送される。
The
搬送パス419に搬送された記録媒体は、反転パス420に搬送される。そして、スイッチバック処理により、記録媒体の搬送方向が180度変更される。
The recording medium transported to the
フラッパ421は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、記録媒体の搬送方向を規定する。フラッパ421が、図中時計回りの方向に揺動されると、反転パス420から搬送されてきた記録媒体は、搬送パス422に搬送される。
The
搬送パス422は、搬送パス411へ通じている。つまり、反転パス420で記録媒体を反転するので、第一定着部413および第二定着部414を通過する際の記録媒体の印字面が表裏逆転する。この仕組みにより、画像形成装置本体203は両面印刷を実施する。
The
フラッパ421が図中反時計回り方向に揺動された場合は、記録媒体は搬送パス419を通過する。そして、排紙フラッパ418が、図中反時計回り方向に揺動され、記録媒体は、インサータ装置204に搬送される。つまり、反転パス420で記録媒体を反転しているので、定着画像を下向きにした状態で、記録媒体をインサータ装置204に搬送可能となる。なお、定着画像を上向きにした状態で、記録媒体をインサータ装置204に搬送する場合は、反転パス420を使わないことで実現できる。
When the
自動原稿搬送装置(ADF)423は、原稿トレイの積載面にセットされた原稿束を1頁目の原稿からページ順に順番に分離して、スキャナ424によって原稿走査するためのドキュメントフィーダである。スキャナ424は、自動原稿搬送装置423から搬送された原稿に対して光源(不図示)を用いて光を照射し、CCD(不図示)にて原稿を画像(原稿画像)として読み込む装置である。読み込まれた原稿画像は、画像処理を施され、現像ユニット405、現像ユニット406、現像ユニット407、現像ユニット408を使ってコピー動作が実施される。
An automatic document feeder (ADF) 423 is a document feeder for separating a bundle of documents set on the stacking surface of the document tray in order from the first page of the document in order of page and scanning the document by the
操作パネル425は、画像形成装置本体203に付属の操作用パネルであり、画像形成装置本体203への様々な操作入力(例えば設定入力やコピー動作の開始指示入力)を行うためにユーザが操作するものである。また、この操作パネル425には、様々な情報(例えばGUI(グラフィカルユーザインターフェース))を表示するための表示画面が設けられており、この表示画面は例えば、タッチパネル画面である。
An
次に、インサータ装置204について説明する。図5は、インサータ装置204の断面図である。ストレートパス501は、上流側から搬送されてきた記録媒体を下流側へ搬送するパスである。本実施形態においては、画像形成装置本体203から受け取った記録媒体を、後処理装置205へ搬送する。
Next, the
搬送パス502は、インサータトレイ503に給紙された記録媒体をストレートパス501に搬送するための搬送パスである。インサータトレイ503は、画像形成装置本体203で印刷処理をしない記録媒体を、後処理装置205、フィニッシャ装置206に給紙するためのトレイである。用紙検知センサ504は、インサータトレイ503に記録媒体が給紙されたか否を検知するセンサである。なお、インサータ装置204は搬送ローラを備えており、インサータトレイ503に給紙された記録媒体を、搬送パス502からストレートパス501に搬送する。そして、ストレートパス501を経由することで、記録媒体を下流側へと搬送する。
The
次に、後処理装置205について説明する。図6は、後処理装置205の断面図である。ストレートパス601は、上流側から搬送されてきた記録媒体を下流側へと搬送するパスである。本実施形態においては、インサータ装置204から受け取った記録媒体を、フィニッシャ装置206へと搬送する。
Next, the
搬送パス602は、後処理を行う対象となる記録媒体を搬送するための搬送パスである。フラッパ603は、インサータ装置204から搬送されてきた記録媒体を、ストレートパス601もしくは搬送パス602に振り分けるものである。フラッパ603は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、記録媒体の搬送方向を規定する。フラッパ603が、図中時計回りの方向に揺動しているときは、記録媒体はストレートパス601に搬送され、図中反時計回りの方向に揺動しているときは、記録媒体は搬送パス602に搬送される。
The
後処理用ダイ604は、記録媒体に後処理を施すためのダイであり、後処理を施すための刃605を有している。本実施形態において、後処理用ダイ604としては、クリース(筋付け)用ダイ、ミシン目用ダイ、パンチ用ダイの3種類が存在する。
The post-processing die 604 is a die for post-processing the recording medium, and has a
ここで、ダイの種類により、刃605の形状は異なる。たとえば、クリース(筋付け)用ダイの場合は、刃605は記録媒体を切断しないために丸みを帯びた刃になっている。ミシン目用ダイの場合は、刃605は、ミシン目を形成するために、記録媒体を切断する刃が凸凹の形状で配置された刃になっている。パンチ用ダイの場合は、刃605は、丸い穿孔を穿つための刃が直列に複数配置されている。
Here, the shape of the
このような後処理用ダイ604は、後処理装置205に着脱可能であり、後述するセンサにより、後処理用ダイ604が、後処理装置205に装着されているか否かを検知可能である。また、このセンサにより、後処理装置205に装着されているダイの種類を一意に認識可能である。
The post-processing die 604 is attachable to and detachable from the
圧力装置606は、後処理用ダイ604に圧力を加えるための装置である。土台607は、刃605を受けるための土台である。搬送速度制御ユニット608は、記録媒体の搬送速度を規定の速度に制御するユニットであり、ユニット内部に記録媒体の搬送速度を検知するためのセンサを有している。検知センサ609は、搬送されている記録媒体の先端を検知するためのセンサである。
The
後処理装置205は、記録媒体に対して後処理を施す場合は以下のような動作を行う。まず、搬送速度制御ユニット608は、記録媒体の搬送速度を検知するセンサを有しており、搬送パス602を通過する記録媒体の搬送速度が規定の速度になるように、加速もしくは減速させる。そして、規定の速度で搬送されている記録媒体の先端が、検知センサ609で検知されると、圧力装置606は、後処理用ダイ604に対して、図中上方から下方に向かって圧力を加える。
The
圧力装置606によって後処理用ダイ604に加えられた圧力は、刃605に伝えられる。そして、刃605は、図中上方から下方へ移動し、刃605と土台607で記録媒体を挟むことで該刃605に応じた後処理(クリース(筋付け)、ミシン目、パンチなど)を実現する。
The pressure applied to the
なお、後処理装置205は、記録媒体の搬送方向の任意の位置に後処理を施すことが可能である。具体的には、以下の制御を行うことで実現する。搬送パス602を搬送されている記録媒体は、搬送速度制御ユニット608により、規定の搬送速度に制御される。また、刃605にて後処理を行うタイミングは、検知センサ609と刃605との間の距離に、後処理位置(記録媒体先端からの距離)を足し合わせた値を、上記既定の搬送速度で割り算を行うことで計算できる。つまり、検知センサ609にて、記録媒体の先端が検知されたタイミングを基準として、上記計算したタイミングで、刃605を記録媒体に接地させるように、圧力装置606を駆動する。
The
次に、フィニッシャ装置206について説明する。図7は、フィニッシャ装置206の断面図である。搬送パス701は、上流側から搬送されてきた記録媒体をフィニッシャ装置206内部へ搬送するパスである。本実施形態においては、フィニッシャ装置206は、後処理装置205から受け取った記録媒体を、フィニッシャ装置206内部へと搬送する。
Next, the
搬送パス702は、インサータトレイ703やインサータトレイ704に給紙された記録媒体を搬送パス701に搬送するための搬送パスである。インサータトレイ703、インサータトレイ704は、印刷済みの記録媒体を使って、パンチ、ステイプル、中綴じ製本などの成果物を生成する場合に、印刷済みの記録媒体を給紙することが可能なトレイである。
The
フラッパ705は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、搬送パス701もしくは搬送パス702にて搬送されてきた記録媒体の搬送方向を規定する。フラッパ705が、図中反時計回りの方向に揺動している時には、記録媒体は搬送パス706へと搬送される。また、フラッパ705が、図中時計回りの方向に揺動している時には、記録媒体は搬送パス707へと搬送される。
The
フラッパ708は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、搬送パス707にて搬送されてきた記録媒体の搬送方向を規定する。フラッパ708が、図中反時計回りの方向に揺動している時には、記録媒体は搬送パス710へ搬送される。また、図中時計回りの方向に揺動している時には、記録媒体は搬送パス709へ搬送される。
The
搬送パス709は、記録媒体をサンプルトレイ711へ搬送するための搬送パスである。また、搬送パス710は、記録媒体をスタックトレイ714へ搬送するための搬送パスである。サンプルトレイ711は、搬送パス709を通過した記録媒体が排出されるトレイである。
The
搬送パス710に搬送された記録媒体は、パンチャ712、ステープラ713を通過し、スタックトレイ714に搬送される。パンチャ712は、搬送パス710を通過する記録媒体に穿孔処理を施す装置である。
The recording medium conveyed to the
パンチャ712は、入れ替え可能な2穴や3穴などの刃(不図示)を有しており、記録媒体に対して穿孔処理を行うことが可能である。ステープラ713は、搬送パス710を通過する記録媒体をスタックし、ステイプル処理(ホチキス止め処理)を施す装置である。ステープラ713は、補充可能な刃(不図示)を有しており、角止め、2カ所止めなど各種ステイプル処理が可能である。
The
スタックトレイ714は、搬送パス710を通過した記録媒体が排出されるトレイである。搬送パス706は、中綴じ処理を施す場合に、記録媒体を搬送する搬送パスである。ストッパ715は、搬送パス706から搬送されてきた記録媒体を停止させるためのストッパである。ストッパ715は、モータ(不図示)により、ストッパ715から折り込みプレート716までの長さを調整できる。通常、中綴じ処理を施す記録媒体の搬送方向の長さの二分の一の長さに設定する。つまり、中綴じ処理は、中綴じ処理を施す記録媒体の中央に施される。
The
折り込みプレート716は、ストッパ715にて停止させた記録媒体をサドルステッチャ717へ押し込むための装置である。サドルステッチャ717は、折り込みプレート716によって押し込まれた記録媒体に対して、ステイプル処理と折り込み処理を施す装置である。ストッパ715と折り込みプレート716の働きにより、記録媒体の真ん中が折り込まれて、サドルステッチャ717に入ってくる。そのため、サドルステッチャ717を通過すると、中綴じ処理を施された記録媒体が、スタック部718に搬送される。そして、中綴じ処理を施された記録媒体は、機外排出ローラ719により、スタック部718からサドルトレイ720へ排出される。
The
ガイド721は、中綴じ処理を施された記録媒体を留め置き、順次1冊ずつ、サドルスタック部722へ送り込む働きを持つ。サドルスタック部722は、中綴じ処理を施された記録媒体を大量に溜め置くものである。
The
次に、画像形成装置本体203のハードウェア構成例について、図8のブロック図を用いて説明する。なお、図8には、以下に説明する画像形成装置本体203の動作に関連する主要な構成を示しており、画像形成装置本体203が有する全ての構成を示しているわけではない。また、図8に示した構成は一例に過ぎず、同等以上の動作を可能にするのであれば、他の構成を採用しても構わない。
Next, an example of the hardware configuration of the image forming apparatus
CPU回路部801は、CPU802,ROM803,RAM804を有する。CPU802はROM803やRAM804に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行することで画像形成装置本体203全体の動作制御を行うと共に画像形成装置本体203が行うものとして後述する各処理を実行若しくは制御する。
The
例えば、CPU802は、操作パネル制御部805、原稿給紙装置制御部806、イメージリーダ制御部807、画像信号制御部808、プリンタ制御部809、給紙装置制御部810の動作制御を行うことで、印刷に係る制御を実現する。また、CPU802は、後処理制御部811、フィニッシャ制御部812の動作制御を行うことで、印刷物の形成に係る制御を実現する。また、CPU802は、HDD814を制御するためのHDD I/F部813、ネットワークI/F815の動作制御を行うことで、内部および外部とのインタフェース制御を実現する。
For example, the
ROM803には、画像形成装置本体203が行うものとして後述する各処理をCPU802に実現させるためのコンピュータプログラムやデータが格納されている。ROM803に格納されているコンピュータプログラムやデータは、CPU802による制御に従って適宜RAM804にロードされ、CPU802による処理対象となる。
The
RAM804は、ROM803やHDD814からロードされたコンピュータプログラムやデータを格納するためのエリアや、ネットワークI/F815を介して外部から受信したデータを格納するためのエリアを有する。更にRAM804は、CPU802が各種の処理を実行する場合に用いるワークエリアを有する。このように、RAM804は、各種のエリアを適宜提供することができる。
The
操作パネル制御部805は、操作パネル425を制御する。原稿給紙装置制御部806は、自動原稿搬送装置(ADF)423を制御する。イメージリーダ制御部807はスキャナ424を制御する。画像信号制御部808は、スキャナ424が読み取った画像データに対して画像処理を施した後に、プリンタ制御部809が解釈可能な画像信号に変換し、プリンタ制御部809へ渡す制御を行う。プリンタ制御部809は、現像ユニット405、現像ユニット406、現像ユニット407、現像ユニット408、第一定着部413、第二定着部414等を制御して、画像信号制御部808から受けた画像信号に応じた印刷を実現する。給紙装置制御部810は、外部給紙装置201、外部給紙装置202、画像形成装置本体203の給紙トレイ、インサータ装置204を制御する。
Operation
後処理制御部811は、後処理装置205を制御する。フィニッシャ制御部812は、フィニッシャ装置206を制御する。HDD I/F部813は、HDD814とのインタフェースであり、HDD814に対する書き込みや読み出しを制御する。HDD814には、OS(オペレーティングシステム)や、様々なコンピュータプログラムやデータなど、不揮発性のコンピュータプログラムやデータを保存する。
The
ネットワークI/F815は、本装置を上記のネットワーク104に接続するためのものであり、本装置はこのネットワークI/F815を介して、上記のネットワーク104に接続されている他の装置とのデータ通信を行う。本実施形態では、ネットワーク104を介して、画像処理装置102、情報処理装置103とのデータ通信を行うことができる。
A network I /
まず、コピー動作時におけるCPU802による各制御部に対する制御について説明する。CPU802は、操作パネル制御部805からのコピー指示を受けると、原稿給紙装置制御部806を制御して、自動原稿搬送装置(ADF)423に、原稿束を1枚ずつフィードさせる。そしてCPU802は、イメージリーダ制御部807を制御して、スキャナ424に、フィードされた原稿を読み取って原稿画像を生成させる。そしてCPU802は、この生成した原稿画像をRAM804に一旦格納し、画像信号制御部808へ転送する。そしてCPU802は画像信号制御部808を制御して、この原稿画像をプリンタ制御部809が解釈可能な画像信号に変換させ、この変換された画像信号をプリンタ制御部809に送出させる。そしてCPU802は、給紙装置制御部810を制御し、外部給紙装置201、外部給紙装置202などから記録媒体を給紙させる。
First, control of each control unit by the
プリンタ制御部809は、現像ユニット405、現像ユニット406、現像ユニット407、現像ユニット408、第一定着部413、第二定着部414等を制御する。これにより、外部給紙装置201や外部給紙装置202などから給紙された記録媒体に、画像信号制御部808から受けた画像信号に応じた画像を形成する。
The
そしてCPU802は、後処理制御部811やフィニッシャ制御部812を制御して、画像が形成された記録媒体に対する印刷物形成処理を実現させる。例えば、記録媒体に対してシート単位の後処理を施す場合、CPU802は後処理制御部811を制御して、パンチ(穿孔)、クリース(筋付け)、ミシン目などの後処理を実施する。また、フィニッシャ装置206で形成処理する場合は、CPU802はフィニッシャ制御部812を制御して、中綴じおよび2穴パンチなど指定されたフィニッシング設定に応じた処理を実施する。そして、処理が施された記録媒体を、指定された排紙先設定に応じて、サンプルトレイ711、スタックトレイ714、サドルスタック部722のいずれかに排紙させる。
Then, the
次に、プリント動作時におけるCPU802による各制御部に対する制御について説明する。CPU802は、ネットワークI/F815を経由して、画像処理装置102から印刷画像を受信すると、該印刷画像をRAM804に一旦格納し、画像信号制御部808へ転送する。その後は、コピー動作時と同様の動作を行う。
Next, control of each control unit by the
次に、後処理装置205のハードウェア構成例について、図9のブロック図を用いて説明する。なお、図9には、以下に説明する後処理装置205の動作に関連する主要な構成を示しており、後処理装置205が有する全ての構成を示しているわけではない。また、図9に示した構成は一例に過ぎず、同等以上の動作を可能にするのであれば、他の構成を採用しても構わない。
Next, a hardware configuration example of the
CPU回路部901は、CPU902、ROM903、RAM904を有する。CPU902は、ROM903やRAM904に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行することで、本装置全体の動作制御を行うと共に、後処理装置205が行うものとして後述する各処理を実行若しくは制御する。また、CPU902は、画像形成装置本体203のCPU802から指示を受けた場合には、該指示に応じた制御処理を実行する。
The
ROM903には、後処理装置205が行うものとして後述する各処理をCPU902に実行させるためのコンピュータプログラムやデータが格納されている。ROM903に格納されているコンピュータプログラムやデータは、CPU902による制御に従って適宜RAM904にロードされ、CPU902による処理対象となる。
The
RAM904は、ROM903からロードされたコンピュータプログラムやデータを格納するためのエリアや、CPU902が各種の処理を実行する場合に用いるワークエリアを有する。すなわち、RAM904は、各種のエリアを適宜提供することができる。
The
ダイ検知部905は、後処理装置205にどのような種類の後処理用ダイ604が装着されているかを検知するものであり、この検知には、もちろん、後処理装置205に後処理用ダイ604が装着されているか否かを検知することも含まれている。例えば、ダイ検知部905は、後処理装置205に装着されているダイが、パンチ(穿孔)用ダイ、クリース(筋付け)用ダイ、ミシン目用ダイの何れであるのかを区別することができる。
The
圧力制御部906は、圧力装置606を制御し、後処理用ダイ604に圧力を加えることで後処理を実現させる。搬送パス制御部907は、フラッパ603、搬送速度制御ユニット608などを制御し、記録媒体の搬送パス切り替えや、搬送速度の制御を行う。
The
つまり、CPU回路部801は、CPU回路部901を通じて、ダイ検知部905、圧力制御部906、搬送パス制御部907を集中制御できる構成となっており、後処理装置205における穿孔などの後処理や搬送パス制御を制御できる。
That is, the
このように、画像形成装置101は、様々な形態で受信した印刷ジョブに基づく印刷処理を行った後、該印刷により得られるシートに対して、必要に応じて後処理を行うことができる。
As described above, after performing the printing process based on the print job received in various forms, the
次に、画像処理装置102、情報処理装置103に適用可能なコンピュータのハードウェア構成例について、図10のブロック図を用いて説明する。以下では説明を簡単にするために、画像処理装置102と情報処理装置103とは図10に示す構成を有するものとして説明するが、互いに異なる構成であっても構わない。
Next, a hardware configuration example of a computer applicable to the
CPU1001は、ROM1007やRAM1008に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行することで、本コンピュータを適用する装置が行うものとして後述する各処理を実行する。
The
VRAM1003は周知の如く、表示装置1002に表示する画面のデータを保持するためのメモリであり、表示装置1002の表示画面には、このVRAM1003に格納された画面データに従った画面が表示されることになる。
As is well known, the
表示装置1002は、CRTや液晶画面等により構成されており、CPU1001による処理結果が反映された画面データ(VRAM1003内に格納されている)に従った画面を表示する。
The
キーボード1004は、本コンピュータに様々な指示入力を行うためにユーザが操作するユーザインターフェースの一例であり、ユーザがキーボード1004を操作することで、各種の指示をCPU1001に対して入力することができる。
The
PD(ポインティングデバイス)1005は、本コンピュータに様々な指示入力を行うためにユーザが操作するユーザインターフェースの一例である。ユーザがPD1005を操作することで、例えば、表示装置1002に表示されているアイコンやメニューなどを指示することができる。
A PD (pointing device) 1005 is an example of a user interface operated by a user to input various instructions to the computer. When the user operates the
CDD(コンパクトディスクドライブ)1006は、CD−ROMやCD−Rなどの記録メディアとの間でコンピュータプログラムやデータの読み書きを行う装置である。これはDVDドライブであってもよい。ROM1007には、本コンピュータの設定データやブートプログラムなどが格納されている。
A CDD (Compact Disc Drive) 1006 is a device that reads and writes computer programs and data from and to recording media such as CD-ROM and CD-R. This may be a DVD drive. The
RAM1008は、CCD1006が記録メディアから読み出したコンピュータプログラムやデータ、HDD1009からロードされたコンピュータプログラムやデータを格納するためのエリアを有する。また、RAM1008は、外部記録インターフェース(外部記録I/F)1010やネットワークインターフェース(Net−I/F)1011を介して受信したコンピュータプログラムやデータを格納するためのエリアを有する。更に、RAM1008は、CPU1001が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。すなわち、RAM1008は、各種のエリアを適宜提供することができる。
The
HDD1009には、OS(オペレーティングシステム)や、本コンピュータを適用した装置が行うものとして後述する各処理をCPU1001に実行させるためのコンピュータプログラムやデータが保存されている。HDD1009に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU1001による制御に従って適宜RAM1008にロードされ、CPU1001による処理対象となる。
The
外部記録インターフェース1010は、USBメモリなどの外部記録媒体を本コンピュータに接続するためのインターフェースである。ネットワークインターフェース1011は、本コンピュータを上記のネットワーク104に接続するためのインターフェースである。
An
CPUバス1013は、アドレスバス、データバス及びコントロールバスを含み、上記の各部は何れも、このCPUバス1013に接続されている。
The
次に、画像形成装置本体203、画像処理装置102、情報処理装置103のそれぞれのソフトウェア構成について、図11のブロック図を用いて説明する。なお、以下の説明では、図11に示した機能部を処理の主体として説明する場合があるが、実際には、該機能部を保持する装置のCPUが該機能部に相当するソフトウェアを実行することで該機能部が行うものとして後述する各処理がなされる。
Next, software configurations of the image forming apparatus
例えば、UI処理部1101、機器制御部1102、受信処理部1103、送信処理部1104、ネットワークI/F制御部1105は、画像形成装置本体203のCPU802が実行するソフトウェアであり、該ソフトウェアはROM803に格納されている。
For example, the
また、UI処理部1106、ジョブ制御部1107、RIP処理部1108、受信処理部1109、送信処理部1110、ネットワークI/F制御部1111は、画像処理装置102のCPU1001が実行するソフトウェアである。このソフトウェアは、画像処理装置102のHDD1009に保存されている。
A
また、UI処理部1112、ジョブ生成部1113、送信処理部1114、ネットワークI/F制御部1115は、情報処理装置103のCPU1001が実行するソフトウェアであり、該ソフトウェアは情報処理装置103のHDD1009に保存されている。
A
先ず、画像形成装置本体203が保持するソフトウェアについて説明する。UI処理部1101は、操作パネル制御部805を制御し、操作パネル425に画像形成装置101に関する設定画面等の様々な画面を表示させる。そしてUI処理部1101は、ユーザが操作パネル425を操作して様々な設定を行った場合には、その設定の内容をHDD814に保存したり、HDD814に保存されている設定内容を適宜読み出して操作パネル425に表示させる。このように、UI処理部1101は、操作パネル425に対する表示制御及びそれに係る様々な処理を実行する。
First, software held by the image forming apparatus
機器制御部1102は、CPU回路部801を制御し、画像形成装置101による画像形成、シート単位の後処理、中綴じ製本形成などの処理を実行若しくは制御する。さらに、機器制御部1102は、HDD814から印刷に関する設定を読み出し、印刷処理に反映する処理も担当する。
The
受信処理部1103は、画像形成装置本体203に対して送信された各種のデータの受信を行うものである。例えば、受信処理部1103は、画像処理装置102により生成(RIP)された印刷画像を、ネットワークI/F制御部1105を通じて受信し、ページ単位で機器制御部1102に送出する。
The
送信処理部1104は、外部の装置に対して各種のデータを送信する。例えば、送信処理部1104は、画像形成装置101にて発生したイベントや状態変更の通知などを、ネットワークI/F制御部1105を通じて送信する。
The
ネットワークI/F制御部1105は、ネットワークI/F815を制御する。さらに、ネットワークI/F制御部1111と連携し、ネットワーク104を通じて、画像形成装置本体203と画像処理装置102との間のデータ通信処理を行う。
A network I /
次に、画像処理装置102が保持するソフトウェアについて説明する。UI処理部1106は、画像処理装置102の表示装置1002に対する様々な表示制御を行うためのものであり、例えば、画像形成装置101と画像処理装置102が印刷ジョブを実行するときのジョブ設定や状態などを表示装置1002に表示させる。
Next, software held by the
ジョブ制御部1107は、画像形成装置101に対して、印刷ジョブの印刷開始要求や印刷ジョブの設定等の送信を行う。
The
RIP処理部1108は、情報処理装置103から受けた印刷ジョブに含まれている印刷データをページ単位でRIP処理してページ単位の印刷画像を生成する。
The
受信処理部1109は、本装置に対して送信された各種のデータの受信を行うものである。例えば、受信処理部1109は、ネットワークI/F制御部1111を通じて、画像形成装置本体203からのイベントや状態変更などを受信し、UI処理部1106へ渡す。さらに、受信処理部1109は、ネットワークI/F制御部1111を通じて、情報処理装置103から受信した印刷ジョブをジョブ制御部1107やRIP処理部1108へ渡す。
The
送信処理部1110は、外部の装置に対して各種のデータを送信する。例えば、送信処理部1110は、RIP処理部1108が生成したページ単位の印刷画像を、ネットワークI/F制御部1111を通じて、画像形成装置本体203の受信処理部1103に渡す。
The
ネットワークI/F制御部1111は、Net−I/F1011を制御する。さらに、ネットワークI/F制御部1111は、ネットワークI/F制御部1105とネットワークI/F制御部1115と連携し、ネットワーク104を通じて、画像形成装置101、画像処理装置102、情報処理装置103との間のデータ通信処理を行う。
A network I /
次に、情報処理装置103が保持するソフトウェアについて説明する。UI処理部1112は、情報処理装置103の表示装置1002に印刷ジョブの設定画面を表示したり、印刷ジョブを生成する指示をジョブ生成部1113に渡したりする。ジョブ生成部1113は、UI処理部1112からの指示に従って印刷ジョブを生成し、該生成した印刷ジョブを送信処理部1114に渡す。
Next, software held by the
送信処理部1114は、ジョブ生成部1113が生成した印刷ジョブを、ネットワークI/F制御部1115を通じて、画像処理装置102の受信処理部1109へ渡す。ネットワークI/F制御部1115は、Net−I/F1011を制御するものであり、ネットワークI/F制御部1111と連携し、ネットワーク104を通じて、画像処理装置102と情報処理装置103との間のデータ通信処理を行う。
The
次に、情報処理装置103側で印刷ジョブの設定を行うために、情報処理装置103の表示装置1002に表示する設定画面について、図12A〜12Dを用いて説明する。なお、設定画面の表示制御や該設定画面において設定された内容のRAM1008やHDD1009への保存は何れも、情報処理装置103のCPU1001がUI処理部1112に相当するコンピュータプログラムを実行することで行う。これは、他の種類の画面についても同様であり、その画面を表示する装置のCPUが担当する。また、ユーザによる設定画面に対する指示入力は、キーボード1004やPD1005等によって行われる。これは、他の種類の画面についても同様である。
Next, a setting screen displayed on the
図12Aに示す如く、設定画面には、ジョブ設定項目を種類によってグループ化したタグ1201が備わっており、「一般」、「ジョブ情報」、「メディア」、「レイアウト」、「仕上げ」の5種類により構成されている。そして、ユーザがキーボード1004やPD1005等を操作して「メディア」タグを指示すると、図12Aに示すように、「メディア」の設定項目が表示される。
As shown in FIG. 12A, the setting screen is provided with a
「メディア」タグは、印刷ジョブが使用する記録媒体(メディア)に関連する設定をまとめたタグである。メディア種類設定1202、メディアサイズ設定1203、給紙トレイ設定1204は、中綴じ製本に使う記録媒体に関する設定項目である。 The “media” tag is a tag that summarizes settings related to the recording medium (media) used by the print job. A media type setting 1202, a media size setting 1203, and a paper feed tray setting 1204 are setting items related to a recording medium used for saddle stitching.
図12Aでは、メディア種類設定1202として普通紙が選択されており、メディアサイズ設定1203としてA3が選択されており、給紙トレイ設定1204として自動選択が選択されている。つまり、図12Aの設定では、メディアタイプが普通紙で、メディアサイズがA3と設定されている給紙トレイであれば、どの給紙トレイからでも給紙して印刷するように設定されている。
In FIG. 12A, plain paper is selected as the media type setting 1202, A3 is selected as the media size setting 1203, and automatic selection is selected as the
メディア種類設定1205、メディアサイズ設定1206、給紙トレイ設定1207は、中綴じ製本を行わない場合に使用する記録媒体に関する設定項目である。図12Aでは、メディア種類設定1205として普通紙が選択されており、メディアサイズ設定1206としてA3が選択されており、給紙トレイ設定1207として自動選択が選択されている。つまり、図12Aの設定では、メディアタイプが普通紙で、メディアサイズがA3と設定されている給紙トレイであれば、どの給紙トレイからでも給紙して印刷するように設定されている。
A media type setting 1205, a media size setting 1206, and a paper feed tray setting 1207 are setting items related to the recording medium used when saddle stitching is not performed. In FIG. 12A, plain paper is selected as the media type setting 1205, A3 is selected as the media size setting 1206, and automatic selection is selected as the
そして印刷ボタン1208を指示すると、情報処理装置103のCPU1001は、この設定画面で設定した内容を含む印刷ジョブを画像処理装置102に対して送信することになる。
When the
また、OKボタン1209を指示すると、情報処理装置103のCPU1001は、この設定画面で設定した内容をHDD1009に保存する。また、キャンセルボタン1210を指示すると、情報処理装置103のCPU1001は、この設定画面で設定した内容を破棄する。
Also, when an
また、上記の5種類のタグのうち「レイアウト」が指示されると、図12Bに示す如く、「レイアウト」の設定項目が表示される。 Further, when “layout” is designated among the above five types of tags, setting items of “layout” are displayed as shown in FIG. 12B.
「レイアウト」は、印刷レイアウトに関する設定をまとめたタグである。印刷方法設定1211、綴じ方向設定1212は、中綴じ製本のレイアウトに関する設定項目である。図12Bでは、印刷方法設定1211として両面が選択されており、綴じ方向設定1212として短辺綴じが選択されている。つまり、図12Bの設定では、中綴じ製本のレイアウトとして、2ページのA3サイズの画像データを短辺綴じで両面印刷するように設定されている。
“Layout” is a tag that summarizes settings related to print layout. The printing method settings 1211 and the
印刷方法設定1213、綴じ方向設定1214は、中綴じ製本を行わない場合のレイアウトに関する設定項目である。図12Bでは、印刷方法設定1213として片面が選択されており、綴じ方向設定1214として「なし」が選択されている。つまり、図12Bの設定では、中綴じ製本を行わない場合のレイアウトとして、1ページの画像データを片面印刷するように設定されている。印刷ボタン1208、OKボタン1209、およびキャンセルボタン1210については、図12Aでの説明と同様であるため、説明を省略する。
The print method setting 1213 and the binding direction setting 1214 are setting items related to the layout when saddle stitching is not performed. In FIG. 12B, one side is selected as the printing method setting 1213, and “none” is selected as the binding direction setting 1214. That is, in the setting of FIG. 12B, single-sided printing of image data of one page is set as a layout when saddle stitching is not performed. The
また、上記の5種類のタグのうち「仕上げ」が指示されると、図12Cに示す如く、「仕上げ」の設定項目が表示される。 Further, when “finish” is instructed among the above five types of tags, as shown in FIG. 12C, a setting item of “finish” is displayed.
「仕上げ」は、排紙や形成に関する設定をまとめたタグである。排紙先設定1215は、排紙先の指定に関する設定であり、図12Cでは、サドルスタックが指定されている。ここで、本設定は、サドルスタック以外にも、フィニッシャ装置206のサンプルトレイ711、スタックトレイ714が選択可能である。
"Finish" is a tag that summarizes settings for paper ejection and formation. A delivery destination setting 1215 is a setting relating to designation of a delivery destination, and in FIG. 12C, a saddle stack is designated. Here, in the present setting, the
パンチ設定1216は、フィニッシャ装置206に排出する際に、記録媒体に穿孔処理を行うか否かを設定する項目である。図12Cでは、パンチ設定1216は「しない」に指定されている。
The
ステイプル設定1217は、フィニッシャ装置206に排出する際に、記録媒体にホチキス留め処理を行うか否かを設定する項目である。図12Cでは、ステイプル設定1217は「しない」に指定されている。
The
中綴じ製本設定1218は、フィニッシャ装置206に排出する際に、記録媒体に中綴じ処理を行うか否かを設定する項目である。図12Cでは、中綴じ製本設定1218は「する」に設定されている。
The saddle-stitching bookbinding setting 1218 is an item for setting whether or not the saddle-stitching process is to be performed on the recording medium when discharging to the
シート加工設定ボタン1219は、後処理装置205で後処理を実行する場合に、その設定内容を設定するために指示するボタンである。シート加工設定ボタン1219を指示すると、情報処理装置103のCPU1001は、図12Dのシート加工設定画面を表示装置1002に表示する。なお、印刷ボタン1208、OKボタン1209、およびキャンセルボタン1210については、図12Aでの説明と同様であるため、説明を省略する。
A sheet
図12Dにおいて、領域1220には、後処理装置205で行う後処理の設定項目が一覧表示されており、設定項目は「シート番号」、「後処理1」、「後処理2」、「後処理3」、「後処理4」、「後処理5」で構成されている。
In FIG. 12D, a list of setting items for post-processing performed by the
「シート番号」は、後処理を施すシート番号を指定する項目であり、1以上の整数を設定可能である。ここで、「シート番号」とは、画像形成装置本体203が機外排紙するシートの順番を番号で表したものである。
The “sheet number” is an item for designating a sheet number to be subjected to post-processing, and an integer of 1 or more can be set. Here, the “sheet number” is a number representing the order of the sheets that the image forming apparatus
「後処理1」、「後処理2」、「後処理3」、「後処理4」、「後処理5」は、シートに施す後処理の種類と用紙先端からの位置を設定する項目である。図12Dでは、1つのシートグループ(図12Dではシート番号が1〜4のグループやシート番号が5のグループ)に対する後処理の種類として最大5種類が設定可能であるが、この数は5に限るものではなく任意の数であって構わない。 “Post-processing 1”, “Post-processing 2”, “Post-processing 3”, “Post-processing 4”, and “Post-processing 5” are items for setting the type of post-processing to be applied to the sheet and the position from the leading edge of the sheet. . In FIG. 12D, up to five types of post-processing can be set for one sheet group (in FIG. 12D, the sheet number is 1 to 4 and the sheet number is 5), but the number is limited to 5 It does not matter and may be an arbitrary number.
図12Dに例示した設定は、5枚のシートで構成されるA3サイズの中綴じ製本の形成に関する設定である。シート番号1〜4に対するシート群(1ページ目から4ページ目までのシート)は、中綴じ製本の本文に相当するシート群であり、2カ所のミシン目を190.0[mm]と230.0[mm]の位置に施すように設定されている。
The setting illustrated in FIG. 12D is a setting relating to the formation of an A3-sized saddle-stitched bookbinding composed of five sheets. The sheet group (sheets from the first page to the fourth page) corresponding to the
また、シート番号5に対するシート(5ページ目のシート)は、中綴じ製本の表紙に相当するシートであり、1カ所のクリース(筋付け)を210.0[mm]の位置に施すように設定されている。 In addition, the sheet for the sheet number 5 (the fifth page) is a sheet corresponding to the cover of the saddle-stitched book, and is set to apply one crease (crease) at a position of 210.0 [mm]. There is.
なお、A3サイズの長辺は、420.0[mm]であるため、上記の設定は、中綴じ製本の表紙に対しては中央にクリース(筋付け)を行い、本文に対しては、中央からそれぞれ20.0[mm]の位置にミシン目を形成することを想定している。 In addition, since the long side of A3 size is 420.0 [mm], the above setting should be creased at the center of the cover of the saddle-stitched book, and for the text, it will be each from the center It is assumed that a perforation is formed at a position of 20.0 [mm].
そして、決定ボタン1221を指示すると、情報処理装置103のCPU1001は、このようなシート加工設定画面で設定した内容をHDD1009に保存する。一方、キャンセルボタン1222を指示すると、情報処理装置103のCPU1001は、このシート加工設定画面で設定した内容を破棄する。
Then, when the
図13を用いて、図12A、図12B、図12C、図12Dの設定により生成される中綴じ製本について説明する。図13(A)は、形成される中綴じ製本を表わしており、5枚のA3サイズのシートにより構成されている。図13(B)は、図13(A)の中綴じ製本をシート単位に分解したものである。表紙のシートは中央部分にクリース(筋付け)処理されており、本文のシートは中央部分から、それぞれ20.0[mm]の位置にミシン目処理がされていることを示している。図13(C)は、中綴じ製本の本文を上方から見た図であり、2本のミシン目がA3サイズのシートに刻まれていることを示している。図13(D)は、中綴じ製本の表紙を上方から見た図であり、1本のクリース(筋付け)目がA3サイズのシートに刻まれていることを示している。つまり、本文として2ヶ所のミシン目処理を施された4枚のシートと、表紙として1ヶ所のクリース処理を施された1枚のシートが生成される。 The saddle stitching performed by the settings of FIGS. 12A, 12B, 12C, and 12D will be described with reference to FIG. FIG. 13A shows a saddle-stitched book to be formed, which is composed of five A3 size sheets. FIG. 13B shows the saddle-stitched book in FIG. 13A disassembled into sheet units. The front cover sheet is creased in the central portion, and the main body sheet indicates that perforation processing is performed at a position of 20.0 [mm] from the central portion. FIG. 13C is a view of the body of a saddle-stitched book viewed from above, and shows that two perforations are cut into an A3 size sheet. FIG. 13D is a view of the cover of the saddle-stitched book viewed from above, and shows that one crease (scrubbing) is incised in an A3 size sheet. In other words, four sheets subjected to perforation processing at two places as the text and one sheet subjected to crease processing at one place as the cover are generated.
[第1の実施形態]
本実施形態では、情報処理装置103が画像処理装置102に対して5枚のシートで構成される中綴じ製本ジョブを送信した場合に、後処理装置205で、ミシン目とクリース(筋付け)処理を行う場合について説明する。そしてユーザはそのために、図12A〜12Dに示したように印刷ジョブの設定を行ったものとする。
First Embodiment
In the present embodiment, when the
そしてユーザが図12A〜12Dのように設定を行った後、印刷ボタン1208を指示すると、UI処理部1112がジョブ生成部1113に対して印刷ジョブの生成を依頼するので、ジョブ生成部1113は中綴じ製本ジョブを生成する。この中綴じ製本ジョブには、1ページ目〜5ページ目の印刷データと、図12A〜12Dの設定画面において設定した内容と、が含まれている。そしてジョブ生成部1113はこの中綴じ製本ジョブを送信処理部1114に送出するので、送信処理部1114はこの中綴じ製本ジョブを、ネットワークI/F制御部1115を用いて、画像処理装置102に対して送信する。この中綴じ製本ジョブを受信した画像処理装置102が行う処理について、図14のフローチャートを用いて説明する。
Then, after the user performs settings as shown in FIGS. 12A to 12D, when the
ネットワークI/F制御部1111及び受信処理部1109によって中綴じ製本ジョブを受信した場合には、処理はステップS1401を介してステップS1402に進み、未だ受信していない場合には、処理はステップS1401で待機する。
If the saddle stitching job has been received by the network I /
ステップS1402では、ジョブ制御部1107は、中綴じ製本ジョブに含まれている設定内容、すなわち、図12A〜12Dの設定画面において設定した内容を読み出して解析する。
In step S1402, the
ステップS1403では、ジョブ制御部1107は、図12Aの設定画面において設定した内容と、図12Bの設定画面において設定した内容と、を含む情報を構成情報として生成する。また、ジョブ制御部1107は、図12Cの設定画面において設定した内容と、図12Dの設定画面において設定した内容と、を含む情報をフィニッシング情報として生成する。
In step S1403, the
ステップS1404では、ジョブ制御部1107は送信処理部1110を制御して、画像形成装置本体203に対し、印刷開始要求と、ステップS1403において生成した構成情報及びフィニッシング情報と、を送信する。
In step S1404, the
ステップS1405では、ジョブ制御部1107はRIP処理部1108を制御して、中綴じ製本ジョブに含まれている1ページ目〜5ページ目の印刷データに基づいて1ページ目〜5ページ目の印刷画像を生成する。そしてジョブ制御部1107は送信処理部1110を制御して、この1ページ目〜5ページ目の印刷画像を、画像形成装置本体203に対して送信する。
In step S1405, the
なお、図14では、印刷開始要求、構成情報、及びフィニッシング情報と、印刷画像と、を別個に送信しているが、これらをまとめて1つの印刷ジョブとして送信しても構わない。 Although the print start request, the configuration information, the finishing information, and the print image are separately transmitted in FIG. 14, they may be collectively transmitted as one print job.
次に、画像形成装置本体203が行う処理について、図15A及び図15Bを用いて説明する。
Next, processing performed by the image forming apparatus
ネットワークI/F制御部1105及び受信処理部1103によって、画像処理装置102から印刷開始要求を受信した場合には、処理はステップS1501を介してステップS1502に進む。一方、受信していない場合には、処理はステップS1501において待機する。
If the network I /
ステップS1502では、機器制御部1102は、画像処理装置102から受信した構成情報及びフィニッシング情報を解析する。
In step S1502, the
ステップS1503では、機器制御部1102は、フィニッシング情報に2種類以上の後処理が登録されているか否かを判断する。そして、この判断の結果、登録されていると判断した場合には、処理はステップS1505に進み、登録されていない(フィニッシング情報には1種類のみの後処理しか登録されていない)と判断した場合には、処理はステップS1504に進む。図12Dの場合、ミシン目及びクリースという2種類の後処理がフィニッシング情報に登録されているので、この場合、処理はステップS1505に進むことになる。
In step S1503, the
ステップS1504では、機器制御部1102は、構成情報及びフィニッシング情報を用いて、上記の印刷処理及び後処理のための制御処理を行う。すなわち、画像処理装置102から受信した1ページ目〜5ページ目の印刷画像をそれぞれ記録媒体に印刷し、該印刷した記録媒体をインサータ装置204等の下流の装置に対して送出すると共に、該下流の装置に対して後処理を実行させる。
In step S1504, the
一方、ステップS1505では、機器制御部1102は、解析したフィニッシング情報を使って、後処理装置205が使用する後処理用ダイ604の順番と、シート単位で後処理を施す位置の情報を確定する。なお、確定した情報は、後処理情報として、画像形成装置本体203のRAM804に格納する。
On the other hand, in step S1505, the
たとえば、図12Dのように設定されている場合は、1〜4枚目のシートに対して、1番目にミシン目のダイを用いて、用紙先端から190.0[mm]と230.0[mm]の位置に後処理を施すと記憶する。さらに、5枚目のシートに対しては、2番目にクリース(筋付け)のダイを用いて、用紙先端から210.0[mm]の位置に後処理を施すと記憶する。 For example, in the case of setting as shown in FIG. 12D, with respect to the first to fourth sheets, positions of 190.0 [mm] and 230.0 [mm] from the leading edge of the sheet are used first using the perforated die. Post-processing and store. Further, for the fifth sheet, it is stored that post-processing is performed at a position of 210.0 [mm] from the leading end of the sheet, using a crease (sec) die secondly.
次に、ステップS1506では、機器制御部1102は、構成情報及びフィニッシング情報を用いて、画像処理装置102から受信した1ページ目〜5ページ目の印刷画像を1ページ目の印刷画像から順に印刷する処理を開始させる。
Next, in step S1506, the
ステップS1507では、機器制御部1102は、以下の処理で用いる変数Nを1に初期化する。
In step S1507, the
ステップS1508では、機器制御部1102は、N番目に使用するダイをRAM804で管理している後処理情報から特定する。上記の例の場合、N=1であれば、N番目に使用するダイとしてミシン目のダイを特定する。また、N=2であれば、N番目に使用するダイとしてクリースのダイを特定する。
In step S1508, the
そして機器制御部1102は、この特定したダイを用いた後処理を行わせるべく、後処理装置205(CPU902)に対して指示する。たとえば、上記の例では、N=1の場合は、1番目のダイであるミシン目ダイで、1〜4枚目のシートに対して、用紙先端から190.0[mm]と230.0[mm]の位置にミシン目を施すように指示する。
Then, the
次に、ステップS1509では、機器制御部1102は、フィニッシング情報を参照し、N番目のダイを用いた後処理を行うシートの印刷が完了するまではこの印刷を継続する。そして機器制御部1102は、フィニッシング情報を参照し、現在印刷中のシートの次のページのシートが(N+1)番目のダイを用いた後処理を必要とするシートである場合には、現在印刷中のシートの印刷が完了した時点で、印刷処理を中断させる。然るに、本ステップが完了した時点では、N番目のダイを用いた後処理を必要とするシートの印刷は完了しており、(N+1)番目以降のダイを用いた後処理を必要とするシートの印刷は待機していることになる。たとえば、上記の例では、N=1の場合は、2番目のダイを使った後処理を行うシートの給紙を停止するように指示する。本実施形態では、機器制御部1102は、2番目のダイであるクリース用ダイを使って後処理を行う5枚目のシートの給紙をしないように指示する。
Next, in step S1509, the
ステップS1510では機器制御部1102は、UI処理部1101に対して次のような指示を行う。即ち、現在後処理装置205に取り付けられているダイ(N番目のダイ)を(N+1)番目のダイに交換するようにユーザに通知するためのメッセージウィンドウを操作パネル425に表示させるように指示する。然るに、結果として操作パネル425の表示画面には、このようなメッセージウィンドウが表示されることになる。
In step S1510, the
このようなメッセージウィンドウの一例を図16(A)に示す。図16(A)では、(N+1)番目のダイとしてクリース用のダイに交換するようにユーザに通知するためのメッセージ1601が記されたメッセージウィンドウを示している。 An example of such a message window is shown in FIG. FIG. 16A shows a message window in which a message 1601 is written to notify the user to switch to the die for crease as the (N + 1) th die.
ユーザはこのようなメッセージウィンドウを確認すると、後処理装置205に現在取り付けられているダイを、メッセージウィンドウにおいて通知されているダイに交換する。そしてユーザはこの交換後、OKボタン1602を指示する。OKボタン1602が指示されると、UI処理部1101はこのメッセージウィンドウを消去し、処理はステップS1511に進む。
After confirming the message window, the user replaces the die currently attached to the
ステップS1511では、機器制御部1102は、CPU802が有するタイマ機能を用いて、計時を開始する(監視タイマをセットする)。そして、この計時の開始後、機器制御部1102が後処理装置205から、(N+1)番目のダイに交換された旨の通知を受けた場合には、処理はステップS1512を介してステップS1517に進む。一方、このような通知を受けていない場合には、処理はステップS1512を介してステップS1513に進む。
In step S1511, the
後処理装置205においてダイ検知部905は、現在後処理装置205にダイがセットされているのか否かの検知や、現在セットされているダイの種別の認識を行うことができ、その検知や認識の結果は後処理装置205のCPU902に通知される。そしてCPU902は、この通知された内容を画像形成装置本体203のCPU802に通知する。然るに画像形成装置本体203側では、現在後処理装置205にダイがセットされているのか否か、現在セットされているダイの種別が何であるのか、を認識することができる。
In the
本実施形態の場合、現在後処理装置205にセットされているダイが2番目のダイであるクリース用ダイであるのか否かを判断し、2番目のダイであるクリース用ダイである場合には、交換されたと判断し、処理はステップS1517に進む。
In the case of the present embodiment, it is determined whether or not the die currently set in the
ステップS1513では、機器制御部1102は、ステップS1511における計時の開始後、規定時間が経過した(タイムアップ)か否かを判断する。この判断の結果、経過した場合には、規定時間内に所望のダイに交換されなかったものと判断し、処理はステップS1514に進む。一方、未だ経過していない場合には、処理はステップS1512に進む。
In step S <b> 1513, the
ステップS1514では、機器制御部1102は、後処理装置205に対して、以降、後処理をキャンセルするよう指示する。すなわち、(N+1)番目以降のダイを用いた後処理をキャンセルするよう指示する。たとえば、上記の例では、N=1の場合は、2番目以降のダイを使った後処理をキャンセルするよう指示する。本実施形態では、機器制御部1102は、2番目のダイであるクリース用ダイを使った後処理をキャンセルするよう指示する。
In step S1514, the
ステップS1515では、機器制御部1102は、(N+1)番目のダイを用いた後処理を要するページ(後続するページ)の印刷画像の印刷、すなわち、上記のステップS1509において中断された印刷を実行させる。たとえば、上記の例では、N=1の場合は、2番目のダイを使う後処理を要するシートの印刷を開始する。本実施形態では、2番目のダイであるクリース用ダイを使う後処理を必要とするシートの印刷が開始される。
In step S1515, the
ステップS1516では、機器制御部1102は、UI処理部1101に、ダイの交換がなされなかったので、印刷処理は行うものの、後処理はキャンセルした旨のメッセージを記したメッセージウィンドウを操作パネル425に表示させるように指示する。然るに、結果として、操作パネル425の表示画面には、このようなメッセージウィンドウが表示されることになる。
In
このようなメッセージウィンドウの一例を図16(B)に示す。図16(B)では、ダイの交換がなされなかったので、印刷処理は行うものの、後処理はキャンセルした旨のメッセージ1603が記されたメッセージウィンドウを示している。
An example of such a message window is shown in FIG. FIG. 16B shows a message window in which a
ユーザはこのようなメッセージウィンドウを確認すると、OKボタン1604を指示する。OKボタン1604が指示されると、UI処理部1101はこのメッセージウィンドウを消去し、図15Bのフローチャートに従った処理は完了する。
When the user confirms such a message window, the user designates an
一方、ステップS1517では、機器制御部1102は、ステップS1511で開始した計時を終了する。
On the other hand, in step S1517, the
ステップS1518では、機器制御部1102は、構成情報及びフィニッシング情報を用いて、(N+1)番目のダイを用いた後処理を要するページの印刷画像の印刷、すなわち、上記のステップS1509において中断された印刷を実行させる。たとえば、上記の例では、N=1の場合は、2番目のダイを使った後処理を行うシートの給紙を実行するように指示する。本実施形態では、機器制御部1102は、2番目のダイであるクリース用ダイを使うシートである5枚目のシートを印刷するように指示する。
In step S1518, the
ステップS1519では、機器制御部1102は、(N+1)番目に使用するダイをRAM804で管理している後処理情報から特定する。そして機器制御部1102は、この特定したダイを用いた後処理を行わせるべく、後処理装置205に対して指示する。たとえば、上記の例では、N=1の場合は、2番目のダイを使った後処理を指示する。本実施形態では、2番目のダイであるミシン目ダイで、5枚目のシートに対して、用紙先端から210.0[mm]の位置にクリースを施すように指示する。
In step S 1519, the
ステップS1520では、機器制御部1102は、後処理情報に(N+2)番目のダイを用いる後処理が登録されているか否かを判断する。この判断の結果、登録されている場合には、処理はステップS1521に進み、登録されていない場合には、図15Bのフローチャートに従った処理は完了する。
In step S1520, the
たとえば、上記の例では、N=1の場合は、3番目のダイを使って後処理を行う必要があるか否かを判断する。本実施形態では、3番目のダイを使う処理は無いため、ここで処理を終了する。ステップS1521では、機器制御部1102は、変数Nの値を1つインクリメントする。そして処理はステップS1509に戻る。
For example, in the above example, if N = 1, then a third die is used to determine if post processing needs to be performed. In the present embodiment, there is no processing using the third die, so the processing ends here. In step S1521, the
なお、本実施形態は、ダイの交換が可能な画像形成装置における次のような構成の一例に過ぎない。即ち、画像形成装置に装着されている第1のダイを用いた後処理が設定されているページを印刷した後、次のページが該第1のダイとは異なる第2のダイを用いた後処理を要するページである場合には、印刷動作を中断する。更に、画像形成装置に装着されている第1のダイを第2のダイに交換するようユーザに通知する。 Note that the present embodiment is merely an example of the following configuration in an image forming apparatus capable of exchanging a die. That is, after printing a page for which post-processing is set using the first die installed in the image forming apparatus, and after using a second die in which the next page is different from the first die If the page requires processing, the printing operation is interrupted. Further, the user is notified to replace the first die mounted in the image forming apparatus with the second die.
[第2の実施形態]
最初に、本実施形態で用いる用語である「1パスモード」と「複数パスモード」について説明する。1パスモードとは、第1の実施形態における画像形成システムの動作モードであり、ダイの交換が必要だと判断する度に、ユーザにダイ交換を促すモードである。一方、複数パスモードとは、ダイの交換が必要だと判断した場合であっても、それ以降のページで現在後処理装置205に装着されているダイを用いた後処理を要するページが存在するのであれば、該ページについて後処理を行ってしまう。そして残りのページについてはダイを交換後に後処理を行う。
Second Embodiment
First, the terms “one pass mode” and “multiple pass mode” used in the present embodiment will be described. The 1-pass mode is an operation mode of the image forming system in the first embodiment, and is a mode for prompting the user to replace the die each time it is determined that the die needs to be replaced. On the other hand, in the multiple pass mode, even if it is determined that the die needs to be replaced, there is a page requiring post-processing using the die currently attached to the
このような2つのモードを使い分ける利点について、以下に述べる。たとえば、第1の実施形態で説明した中綴じ製本ジョブを10部形成する場合を考える。1パスモードを使う場合、10部を連続して印刷するため、ミシン目用ダイとクリース用ダイの切り替えは19回必要である。一方、複数パスモードの場合は、1回目に印刷とミシン目用ダイで処理を行い、2回目にクリース用ダイで処理を行う。そのため、ダイの入れ替えが1回で済む。 The advantages of using these two modes separately are described below. For example, consider the case of forming 10 copies of the saddle-stitch binding job described in the first embodiment. When using the 1-pass mode, it is necessary to switch between the perforation die and the crease die 19 times in order to print 10 copies continuously. On the other hand, in the case of the multiple pass mode, the printing and perforation die processing is performed for the first time, and the crease die processing is performed for the second time. Therefore, it is sufficient to replace the die only once.
本実施形態では、印刷物の形成にあたり、上記2つのモードを使い分けることで、後処理用ダイ604の入れ替え回数を最低限とし、ユーザの作業効率をさらに向上させる。以下では、次のような具体例を用いて本実施形態を説明する。 In the present embodiment, by using the above-described two modes in forming printed matter, the number of times of replacement of the post-processing die 604 is minimized, thereby further improving the work efficiency of the user. Below, this embodiment is described using the following specific examples.
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、5枚のシートで構成される中綴じ製本ジョブにおいて、ミシン目とクリース(筋付け)処理を行う。まず、情報処理装置103から送信する中綴じ製本ジョブの設定としては、図12A〜12Dの設定が施されているものとする。加えて本実施形態では、ジョブ設定項目を種類によってグループ化したタグ1201のジョブ情報を設定する画面(不図示)において、印刷部数を設定できるものとする。そして、本実施形態では、印刷部数が1部の場合と複数部の場合について考えるものとする。
In the present embodiment, as in the first embodiment, perforation and crease processing are performed in a saddle-stitch bookbinding job composed of five sheets. First, it is assumed that the settings in FIGS. 12A to 12D are performed as settings for the saddle-stitch bookbinding job transmitted from the
そしてユーザが図12A〜12Dのように設定を行った後、印刷ボタン1208を指示すると、UI処理部1112がジョブ生成部1113に対して印刷ジョブの生成を依頼するので、ジョブ生成部1113は中綴じ製本ジョブを生成する。この中綴じ製本ジョブには、1ページ目〜5ページ目の印刷データと、図12A〜12Dの設定画面において設定した内容と、が含まれている。そしてジョブ生成部1113はこの中綴じ製本ジョブを送信処理部1114に送出するので、送信処理部1114はこの中綴じ製本ジョブを、ネットワークI/F制御部1115を用いて、画像処理装置102に対して送信する。この中綴じ製本ジョブを受信した画像処理装置102が行う処理については、第1の実施形態と同様、図14のフローチャートに従った処理であるため、これに係る説明は省略する。
Then, after the user performs settings as shown in FIGS. 12A to 12D, when the
画像形成装置本体203が行う処理について、図17A〜17Cを用いて説明する。なお、図17AにおいてステップS1701〜S1704の各ステップにおける処理はそれぞれ、上記のステップS1501〜S1504と同様であるため、これらのステップに係る説明は省略する。
The processing performed by the image forming apparatus
ステップS1705では、機器制御部1102は、構成情報とフィニッシング情報を解析し、1パスモードと複数パスモードの何れか一方を選択する。例えば、構成情報を解析し、印刷部数が1部の場合は1パスモードを選択し、複数部の場合は複数パスモードを選択する。
In step S1705, the
そして、ステップS1705において1パスモードが選択された場合には、処理はステップS1706を介してステップS1707に進み、複数パスモードが選択された場合には、処理はステップS1706を介してステップS1708に進む。 Then, if the single pass mode is selected in step S1705, the process proceeds to step S1707 via step S1706, and if the multiple pass mode is selected, the process proceeds to step S1708 via step S1706. .
ステップS1707では、第1の実施形態と同様にして、印刷処理及び後処理を実行する。そしてステップS1707における処理の完了後、図17Aのフローチャートに従った処理は完了する。 In step S1707, print processing and post-processing are performed as in the first embodiment. Then, after completion of the process in step S1707, the process according to the flowchart of FIG. 17A is completed.
一方、ステップS1708では、機器制御部1102は、複数パスモードに応じた処理を実行する。ステップS1708における処理の詳細について、図17B及び図17Cを用いて説明する。
On the other hand, in step S1708, the
ステップS1709では、機器制御部1102は、印刷物の排紙先をサンプルトレイ711に設定する。具体的には、機器制御部1102は、フィニッシャ制御部812に、印刷物をサンプルトレイ711に排紙するように指示する。なお、排紙先は、フィニッシングを行う排紙先でなければ、どこでも良く、ここでは、サンプルトレイ711としている。
In step S1709, the
ステップS1710では、機器制御部1102は、解析したフィニッシング情報を使って、後処理装置205が使用する後処理用ダイ604の順番と、シート単位で後処理を施す位置の情報を確定する。なお、確定した情報は、後処理情報として、画像形成装置本体203のRAM804に格納する。
In step S1710, the
たとえば、図12Dのように設定されている場合は、1〜4枚目のシートに対して、1番目にミシン目のダイを用いて、用紙先端から190.0[mm]と230.0[mm]の位置に後処理を施すと記憶する。さらに、5枚目のシートに対しては、2番目にクリース(筋付け)のダイを用いて、用紙先端から210.0[mm]の位置に後処理を施すと記憶する。 For example, in the case of setting as shown in FIG. 12D, with respect to the first to fourth sheets, positions of 190.0 [mm] and 230.0 [mm] from the leading edge of the sheet are used first using the perforated die. Post-processing and store. Further, for the fifth sheet, it is stored that post-processing is performed at a position of 210.0 [mm] from the leading end of the sheet, using a crease (sec) die secondly.
次に、ステップS1711では、機器制御部1102は、構成情報及びフィニッシング情報を用いて、画像処理装置102から受信した1ページ目〜5ページ目の印刷画像を1ページ目の印刷画像から順に印刷する処理を開始させる。
Next, in step S1711, the
ステップS1712では、機器制御部1102は、以下の処理で用いる変数Nを1に初期化する。
In step S1712, the
ステップS1713では、機器制御部1102は、N番目に使用するダイをRAM804で管理している後処理情報から特定する。上記の例の場合、N=1であれば、N番目に使用するダイとしてミシン目のダイを特定する。また、N=2であれば、N番目に使用するダイとしてクリースのダイを特定する。
In step S1713, the
そして機器制御部1102は、この特定したダイを用いた後処理を行わせるべく、後処理装置205(CPU902)に対して指示する。たとえば、上記の例では、N=1の場合は、1番目のダイであるミシン目ダイで、1〜4枚目のシートに対して、用紙先端から190.0[mm]と230.0[mm]の位置にミシン目を施すように指示する。
Then, the
ステップS1714では、機器制御部1102は、(N+1)番目以降のダイを使った後処理をスキップする。なお、スキップするのは後処理だけであるため印刷は継続される。たとえば、N=1の場合は、2番目以降のダイを使った後処理を行うシートに対して給紙を行うが、後処理は行わない。本実施形態では、機器制御部1102は、5枚目のシートの給紙を実施するが、2番目のダイであるクリースの処理は行わない。
In step S1714, the
ステップS1715では、機器制御部1102は、変数Nの値を1つインクリメントする。
In step S1715, the
ステップS1716では、機器制御部1102は、UI処理部1101に、次のようなメッセージウィンドウを操作パネル425に表示させるように指示する。即ち、サンプルトレイ711に排紙した印刷物をインサータ装置204のインサータトレイ503に給紙するようにユーザに促すメッセージと、N番目のダイに交換するようにユーザに通知するためのメッセージと、を記したメッセージウィンドウである。この印刷物は、印刷は完了しているものの、現在後処理装置205に装着されているダイを用いた後処理を要するページのみ後処理が施されている印刷物である。然るに、結果として、操作パネル425の表示画面には、このようなメッセージウィンドウが表示されることになる。
In step S 1716, the
このようなメッセージウィンドウの一例を図18(A)に示す。図18(A)では、サンプルトレイ711に排紙した印刷物をインサータ装置204のインサータトレイ503に給紙するようにユーザに促すと共にクリース用ダイに交換することを促すメッセージ1801が記されたメッセージウィンドウを示している。
An example of such a message window is shown in FIG. In FIG. 18A, a message window with a
ユーザはこのようなメッセージウィンドウを確認すると、OKボタン1802を指示する。OKボタン1802が指示されると、UI処理部1101はこのメッセージウィンドウを消去し、処理はステップS1717に進む。
When the user confirms such a message window, the user designates an
ステップS1717では、機器制御部1102は、CPU802が有するタイマ機能を用いて、計時を開始する(監視タイマをセットする)。
In step S1717, the
機器制御部1102が後処理装置205からN番目のダイに交換された旨の通知を受け且つインサータ装置204から印刷物がインサータトレイ503に給紙された旨の通知を受けた場合、処理はステップS1718を介してステップS1722に進む。一方、この両方の通知を受けていない場合(一方でも受けていない場合)には、処理はステップS1718を介してステップS1719に進む。
If the
後処理装置205においてダイ検知部905は、現在後処理装置205にダイがセットされているのか否かの検知や、現在セットされているダイの種別の認識を行うことができ、その検知や認識の結果は後処理装置205のCPU902に通知される。そしてCPU902は、この通知された内容を画像形成装置本体203のCPU802に通知する。然るに画像形成装置本体203側では、現在後処理装置205にダイがセットされているのか否か、現在セットされているダイの種別が何であるのか、を認識することができる。
In the
本実施形態の場合、現在後処理装置205にセットされているダイが2番目のダイであるクリース用ダイであるのか否かを判断し、2番目のダイであるクリース用ダイである場合には、交換されたと判断する。
In the case of the present embodiment, it is determined whether or not the die currently set in the
また、インサータ装置204において用紙検知センサ504は、現在インサータトレイ503に給紙がなされているか否かを検知することができ、その検知の結果は、画像形成装置本体203のCPU802に通知される。然るに画像形成装置本体203側では、現在インサータトレイ503に印刷物が給紙されているのか否かを認識することができる。
Further, in the
ステップS1719では、機器制御部1102は、ステップS1717における計時の開始後、規定時間が経過した(タイムアップ)か否かを判断する。この判断の結果、経過した場合には、処理はステップS1720に進む。一方、未だ経過していない場合には、処理はステップS1718に進む。
In step S1719, the
ステップS1720では、機器制御部1102は、UI処理部1101に対し、ダイの交換がなされなかったために、ダイを用いた後処理の終了を通知するためのメッセージが記されたメッセージウィンドウを操作パネル425に表示させるように指示する。このメッセージウィンドウの一例を図18(B)に示す。図18(B)では、ダイの交換がなされなかったために、ダイを用いた後処理の終了を通知するためのメッセージ1803が記されたメッセージウィンドウを示している。
In
ユーザはこのようなメッセージウィンドウを確認すると、OKボタン1804を指示し、OKボタン1804が指示されると、UI処理部1101はこのメッセージウィンドウを消去し、処理はステップS1721に進む。ステップS1721では、機器制御部1102は、RAM804に格納されている情報を破棄するなどして、印刷ジョブの処理を終了させる。
When the user confirms such a message window, the user designates an
一方、ステップS1722では、機器制御部1102は、ステップS1717で開始した計時を終了する。
On the other hand, in step S1722, the
ステップS1723では、機器制御部1102は、後処理情報に(N+1)番目のダイを用いる後処理が登録されているか否か、即ち、N番目のダイで必要な形成処理が終了するか否かを判断する。この判断の結果、登録されている場合には、処理はステップS1725に進み、登録されていない場合には、処理はステップS1724に進む。
In step S1723, the
たとえば、上記の例では、N=2の場合は、2番目のダイを使った後処理で、必要な形成理が終了するか否かを判定する。本実施形態では、2番目のダイであるクリース用ダイを用いた後処理を行うと、印刷物に対する形成処理が完了するため、処理はステップS1724に進む。 For example, in the above example, if N = 2, then post-processing with the second die determines whether the required formation process is complete. In this embodiment, when post-processing is performed using the second die, ie, the crease die, the process for forming the printed matter is completed, and the process advances to step S1724.
ステップS1724では、機器制御部1102は、ステップS1709において設定した印刷物の排紙先を、元の排紙先に戻す。本実施形態では、中綴じ製本の形成を要求されているため、印刷物の排紙先をサドルスタック部722に戻す。なお、具体的には、機器制御部1102はフィニッシャ制御部812を制御することで、印刷物をサドルスタック部722に排紙するように指示する。
In step S1724, the
ステップS1725では、機器制御部1102は給紙装置制御部810を制御し、インサータトレイ503から給紙するように指示する。本実施形態では、ユーザによりインサータトレイ503に設置された印刷物(1番目のダイであるミシン目用ダイにて後処理を施された印刷物)の給紙が開始される。
In step S1725, the
ステップS1726では、機器制御部1102は、N番目に使用するダイをRAM804で管理している後処理情報から特定する。そして機器制御部1102は、この特定したダイを用いた後処理を行わせるべく、後処理装置205に対して指示する。たとえば、上記の例では、N=2の場合は、2番目のダイを使った後処理を指示する。本実施形態では、機器制御部1102は、2番目のダイであるクリース用ダイで、5目のシートに対して、用紙先端から210.0[mm]の位置にクリースを施すように指示する。
In step S1726, the
ステップS1727では、機器制御部1102は、後処理情報に(N+1)番目のダイを用いる後処理が登録されているか否かを判断する。この判断の結果、登録されている場合には、処理はステップS1715に進み、登録されていない場合には、図17Aのフローチャートに従った処理は完了する。
In step S1727, the
たとえば、上記の例では、N=2の場合は、2番目のダイを使った後処理で、必要な形成処理が終了するか否かを判定する。本実施形態では、2番目のダイであるクリース用ダイを用いた後処理を行うと、印刷物に対する形成が完了するため、複数パスモードでの処理を終了する。 For example, in the above example, in the case of N = 2, it is determined in post-processing using the second die whether or not the necessary forming processing is completed. In the present embodiment, when post-processing using the second die die for crease is performed, the formation on the printed matter is completed, so the process in the multiple pass mode is ended.
本実施形態では、3番目のダイを使う処理は無いため、ここで処理を終了する。しかし、3番目のダイを使う処理があった場合は、ステップS1715〜ステップS1727のループ処理を実行することとなる。 In the present embodiment, there is no processing using the third die, so the processing ends here. However, when there is a process using the third die, the loop process of steps S1715 to S1727 is performed.
このような処理により、後処理用ダイ604の入れ替え回数を最低限とし、ユーザの作業効率をさらに向上させることが可能となる。なお、上記の説明では、インサータトレイ503から給紙を行う例を説明している。本実施形態に沿ってインサータから給紙を行うと、画像形成装置本体203の第一定着部413および第二定着部414を経由しないため、加熱などの要因により、印刷物の色味の劣化などを防ぐメリットがある。
Such processing makes it possible to minimize the number of times of replacement of the
なお、ステップS1705のモード判定処理について、図19を用いて補足をしておく。図19は、中綴じ製本の表紙にクリース(筋付け)処理を施すと共に、バインダなどで閉じるための穿孔(パンチ)処理を施した成果物を示したものである。 The mode determination process of step S1705 will be supplemented using FIG. FIG. 19 shows a product obtained by subjecting the cover of the saddle-stitched book to crease processing and to perform punching processing for closing with a binder or the like.
図19(A)は、形成される中綴じ製本を表わしており、5枚のA3サイズのシートにより構成されている。図19(B)は、図19(A)の中綴じ製本をシート単位で分解したものである。表紙のシートは中央部分にクリース(筋付け)および穿孔処理が施されていることを示している。 FIG. 19A shows a saddle-stitched book to be formed, which is composed of five A3 size sheets. FIG. 19B is an exploded view of the saddle-stitched book of FIG. 19A in sheet units. The cover sheet indicates that the center portion is creased and perforated.
図19(C)は、中綴じ製本の本文を上方から見た図であり、2本の穿孔(パンチ)処理がA3サイズのシートに刻まれていることを示している。図19(D)は、中綴じ製本の表紙を上方から見た図であり、1本のクリース(筋付け)処理と、2本の穿孔(パンチ)処理がA3サイズのシートに刻まれていることを示している。 FIG. 19C is a view of the body of a saddle-stitched book viewed from above, and shows that two punching processes are cut into an A3 size sheet. FIG. 19D is a top view of the cover of the saddle-stitched book, in which one crease (crease) process and two punch processes are cut on an A3 size sheet It is shown that.
図19の印刷物を形成する場合、1パスモードで処理すると、パンチ用ダイとクリース用ダイの入れ替えが2回であるのに対して、複数パスモードで処理するとダイの交換は1回行えばよい。したがって、ステップS1705のモード判定処理においては、1枚のシートに複数の後処理が施されているかを判定し、施されている場合は、複数パスモードを選択する処理を追加しても良い。もちろん、モード判定のための条件については様々なものが考えられ、特定の条件に限るものではない。 When the printed matter shown in FIG. 19 is formed, processing in the single pass mode may replace the punch die and the crease die twice, whereas processing in the multiple pass mode may replace the die once. . Therefore, in the mode determination process of step S1705, it may be determined whether or not a plurality of post-processes have been performed on one sheet, and if it has been performed, a process of selecting a multiple pass mode may be added. Of course, various conditions can be considered for the mode determination, and the conditions are not limited to specific conditions.
なお、図1に示した構成は上記の通り一例であって様々な構成が考え得る。例えば、画像処理装置102が行うものとして説明した処理を画像形成装置本体203が行うものとし、画像処理装置102を省いても構わない。その場合、画像形成装置本体203は情報処理装置103と直接通信を行うことになる。
The configuration shown in FIG. 1 is an example as described above, and various configurations can be considered. For example, the processing described as being performed by the
また、情報処理装置103が行うものとして説明した処理と画像処理装置102が行うものとして説明した処理とを1つの装置(情報処理装置103でも画像処理装置102でも構わない)で行うようにしても構わない。この場合、画像処理装置102と情報処理装置103の代わりにこの1つの装置を設け、画像形成装置本体203はこの1つの装置と直接通信を行うことになる。
In addition, the processing described as being performed by the
なお、本実施形態は、ダイの交換が可能な画像形成装置における次のような構成の一例に過ぎない。即ち、印刷を行った各ページのうち、画像形成装置に装着されている第1のダイを用いた後処理が設定されているページのシートに対して、該第1のダイを用いた後処理を実行する。そして、該後処理の実行後、画像形成装置に装着されている第1のダイを該第1のダイとは異なる第2のダイに交換するようユーザに通知する。 Note that the present embodiment is merely an example of the following configuration in an image forming apparatus capable of exchanging a die. That is, among the printed pages, the post-processing using the first die is performed on the sheet of the page for which the post-processing using the first die installed in the image forming apparatus is set. Run. Then, after executing the post-processing, the user is notified to replace the first die mounted in the image forming apparatus with a second die different from the first die.
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other embodiments)
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to execute.
203:画像形成装置本体 1102:機器制御部 1101:UI制御部 203: image forming apparatus main body 1102: device control unit 1101: UI control unit
本発明の一様態は、シートに画像を印刷する動作を行う印刷部と、
第1のシート処理を行うために用いられる第1のダイと、前記第1のシート処理とは異なる第2のシート処理を行うために用いられる第2のダイと、が選択的且つ手動で取り付け可能なシート処理部であって、前記印刷部が画像を印刷したシートに、該シート処理部に取り付けられたダイを用いてシート処理を行う前記シート処理部と、
前記シート処理部に取り付けられたダイの種類を検出する検出手段と、
指定されたシート処理に用いられるダイが前記シート処理部に取り付けられていないことが前記検出手段の検出結果に基づいて判定された場合、前記動作を行っていない状態にある前記印刷部が印刷を開始しないように制御する制御手段と
を有することを特徴とする。
One aspect of the present invention is a printing unit that performs an operation of printing an image on a sheet.
A first die used to perform a first sheet process and a second die used to perform a second sheet process different from the first sheet process are selectively and manually attached A sheet processing unit capable of performing sheet processing on a sheet on which an image is printed by the printing unit using a die attached to the sheet processing unit;
Detection means for detecting the type of die attached to the sheet processing unit;
When it is determined based on the detection result of the detection unit that the die used for the designated sheet processing is not attached to the sheet processing unit, the printing unit in a state where the operation is not performed prints. Control means to control not to start
It is characterized by having.
Claims (9)
前記画像形成装置に装着されている第1のダイを用いた後処理が設定されている第1のページを印刷した後、該第1のページの次のページである第2のページが該第1のダイとは異なる第2のダイを用いた後処理を要するページである場合には、印刷動作を中断すると共に、前記画像形成装置に装着されている前記第1のダイを前記第2のダイに交換するようユーザに通知する制御手段を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus capable of exchanging dies,
After printing a first page for which post-processing using a first die mounted on the image forming apparatus is set, a second page which is the next page of the first page is the second page. In the case of a page requiring post-processing using a second die different from one die, the printing operation is interrupted, and the first die attached to the image forming apparatus is used as the second die. An image forming apparatus comprising: control means for notifying a user to replace the die.
印刷を行った各ページのうち、前記画像形成装置に装着されている第1のダイを用いた後処理が設定されているページのシートに対して、該第1のダイを用いた後処理を実行する手段と、
前記後処理の実行後、前記画像形成装置に装着されている前記第1のダイを該第1のダイとは異なる第2のダイに交換するようユーザに通知する手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus capable of exchanging dies,
Of the pages on which printing has been performed, post-processing using the first die is performed on sheets of pages for which post-processing using the first die installed in the image forming apparatus is set. Means to perform,
Means for notifying a user to replace the first die mounted on the image forming apparatus with a second die different from the first die after the post-processing is performed. Image forming device.
前記第1のダイを用いた後処理の実行後、前記各ページのシートを前記画像形成装置に給紙するように通知する手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 Furthermore,
6. The image forming apparatus according to claim 5, further comprising means for notifying that the sheet of each page is fed to the image forming apparatus after execution of post-processing using the first die.
前記通知の後、前記第2のダイに交換されたことを検知した場合には、該第2のダイを用いた後処理が設定されているページのシートに対して、該第2のダイを用いた後処理を実行する手段を備えることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。 Furthermore,
After the notification, when it is detected that the second die has been replaced, the second die is set to the sheet of the page for which the post-processing using the second die is set. 7. The image forming apparatus according to claim 5, further comprising means for executing the post-processing used.
前記画像形成装置に装着されている第1のダイを用いた後処理が設定されている第1のページを印刷した後、該第1のページの次のページである第2のページが該第1のダイとは異なる第2のダイを用いた後処理を要するページである場合には、印刷動作を中断すると共に、前記画像形成装置に装着されている前記第1のダイを前記第2のダイに交換するようユーザに通知することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 A control method of an image forming apparatus in which a die can be replaced,
After printing a first page for which post-processing using a first die mounted on the image forming apparatus is set, a second page which is the next page of the first page is the second page. In the case of a page requiring post-processing using a second die different from one die, the printing operation is interrupted, and the first die attached to the image forming apparatus is used as the second die. A control method of an image forming apparatus, comprising: notifying a user to replace the die.
印刷を行った各ページのうち、前記画像形成装置に装着されている第1のダイを用いた後処理が設定されているページのシートに対して、該第1のダイを用いた後処理を実行し、
前記後処理の実行後、前記画像形成装置に装着されている前記第1のダイを該第1のダイとは異なる第2のダイに交換するようユーザに通知する
ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。 A control method of an image forming apparatus in which a die can be replaced,
Of the pages on which printing has been performed, post-processing using the first die is performed on sheets of pages for which post-processing using the first die installed in the image forming apparatus is set. Run
An image forming apparatus characterized by, after execution of the post-processing, notifying a user to replace the first die mounted in the image forming apparatus with a second die different from the first die. Control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019009772A JP2019069622A (en) | 2019-01-23 | 2019-01-23 | Image forming device and method for controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019009772A JP2019069622A (en) | 2019-01-23 | 2019-01-23 | Image forming device and method for controlling the same |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014123818A Division JP6521577B2 (en) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | Image forming apparatus and control method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019069622A true JP2019069622A (en) | 2019-05-09 |
Family
ID=66440977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019009772A Pending JP2019069622A (en) | 2019-01-23 | 2019-01-23 | Image forming device and method for controlling the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019069622A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021014063A (en) * | 2019-07-11 | 2021-02-12 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation device, and image formation device control method and control program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003012223A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Toshiba Tec Corp | Printing equipment |
JP2003182927A (en) * | 2001-07-30 | 2003-07-03 | Heidelberger Druckmas Ag | Processing module used in post-processing device for material to be printed |
JP2004195927A (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Canon Software Inc | Printer, method of controlling the same, program, and recording medium |
-
2019
- 2019-01-23 JP JP2019009772A patent/JP2019069622A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003012223A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Toshiba Tec Corp | Printing equipment |
JP2003182927A (en) * | 2001-07-30 | 2003-07-03 | Heidelberger Druckmas Ag | Processing module used in post-processing device for material to be printed |
JP2004195927A (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Canon Software Inc | Printer, method of controlling the same, program, and recording medium |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021014063A (en) * | 2019-07-11 | 2021-02-12 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation device, and image formation device control method and control program |
JP7310391B2 (en) | 2019-07-11 | 2023-07-19 | コニカミノルタ株式会社 | IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD AND CONTROL PROGRAM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6521577B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
US7982888B2 (en) | Print system, job processing method, storage medium and program | |
US8289534B2 (en) | Print apparatus, system, and print job processing method | |
USRE45116E1 (en) | Printing system, job processing method, printing device, and storage medium | |
US10331072B2 (en) | Printing system with creasing control, control method thereof, control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2008044281A (en) | Printing system and control method thereof | |
JP4942166B2 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
JP2008165708A (en) | Printing system, control method of printing system, printer, storage medium, and program | |
JP2016052766A (en) | Printer, printing method, program and printing system | |
US10011138B2 (en) | Sheet processing apparatus, method of controlling the same and computer-readable storage medium | |
US10209663B2 (en) | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2019069622A (en) | Image forming device and method for controlling the same | |
JP5089108B2 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
JP5355728B2 (en) | Printing system, job processing method, and program | |
JP2010178028A (en) | Printing system | |
JP5621008B2 (en) | Printing system, control method thereof, and program | |
JP5079147B2 (en) | Printing system and control method thereof | |
JP2015157702A (en) | Sheet processing device, control method for the same, and program | |
JP2011000773A (en) | Job processing method, storage medium, program, printing system and printing device | |
JP2018127003A (en) | Image forming apparatus, control method and program thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200427 |