JP2019068074A - 電子デバイスおよびその作製方法 - Google Patents
電子デバイスおよびその作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019068074A JP2019068074A JP2018186404A JP2018186404A JP2019068074A JP 2019068074 A JP2019068074 A JP 2019068074A JP 2018186404 A JP2018186404 A JP 2018186404A JP 2018186404 A JP2018186404 A JP 2018186404A JP 2019068074 A JP2019068074 A JP 2019068074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electronic device
- hole
- bismuth carboxylate
- carboxylate complex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/10—Triplet emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/30—Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/40—Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/351—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
- H10K50/13—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
- H10K50/131—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
- H10K50/171—Electron injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/18—Carrier blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/19—Tandem OLEDs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/16—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
- H10K71/164—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の電極と第2の電極との間に少なくとも1つの正孔注入層130および、または、少なくとも1つの正孔発生層を備える電子デバイスであって、正孔注入層130および、または、正孔発生層は、ビスマスカルボキシレート錯体からなり、電子デバイスは、有機ELデバイス、有機光起電性デバイス、または有機電界効果トランジスタである、電子デバイスに関する。
【選択図】図1
Description
本発明は、電子デバイス(electronic device)およびその作製方法に関する。
<背景技術>
自発光型デバイスである有機発光ダイオード(organic light-emitting diode;OLED)は、視野角が広く、コントラストが良好で、応答が速く、高輝度であり、駆動電圧特性に優れ、色再現性がある。通常、OLEDは、アノード、正孔輸送層(hole transport layer;HTL)、発光層(emission layer;EML)、電子輸送層(electron transport layer;ETL)およびカソードを備えており、これらが基板上に順番に積層されている。この点に関して、HTL、EMLおよびETLは、有機化合物および/または有機金属化合物から形成される薄膜である。
<発明の概要>
上述の目的は、第1の電極と第2の電極との間に少なくとも1つの正孔注入層および/または少なくとも1つの正孔発生層を備える電子デバイスであって、正孔注入層および/または正孔発生層は、ビスマスカルボキシレート錯体からなる、電子デバイスによって達成される。驚いたことに、本発明者らは、ビスマスカルボキレート錯体を何も混合されていない層(neat layer)(すなわち、正孔注入層および/または正孔発生層)として備えるデバイスは、有機マトリクス材料と混合された同じビスマスカルボキシレート錯体を備える類似のデバイスよりも、かなり良好に機能するということを見出した。
<さらなる層>
本発明に係る電子デバイスは、既に上述された各層に加え、さらなる層を備え得る。それぞれの層の例示的な実施形態は、下記において記載される。
基板は、有機発光ダイオードのような電子デバイスの製造において通常使用される任意の基板であってもよい。光が基板を通して放射される場合、当該基板は、透明もしくは半透明な材料(例えば、ガラス基板または透明プラスチック基板)である。光がトップ側の表面から放射される場合、基板は透明材料であってもよく、同様に、不透明材料(例えば、ガラス基板、プラスチック基板、金属基板またはシリコン基板)の両方ともであってもよい。
第一の電極または第二の電極は、アノード電極であってもよい。アノード電極は、当該アノード電極の形成に使用する材料を、成膜するか、あるいはスパッタリングすることによって形成してもよい。アノード電極の形成に使用する材料は、仕事関数の大きい材料であってもよい。これによって、正孔の注入が促進される。また、アノードの材料は、仕事関数の小さい物質(すなわち、アルミニウム)から選択してもよい。アノード電極は、透明電極であっても反射電極であってもよい。透明導電性酸化物(酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、二酸化スズ(SnO2)、酸化アルミニウム亜鉛(AlZO)、および酸化亜鉛(ZnO)など)を用いて、アノード電極を形成してもよい。アノード電極は、金属、典型的には、銀(Ag)、金(Au)、または金属合金などを用いて形成してもよい。
本発明に係る正孔注入層は、ビスマスカルボキシレート錯体からなるものであってもよい。しかしながら、本発明は、電子デバイスが正孔注入層と正孔発生層との両方を備える実施形態にも関する。この場合、正孔発生層のみがビスマスカルボキシレート錯体からなるものであり得る。そのような実施形態において、正孔注入層の材料は、下記に示すような代替材料であってもよい。真空蒸着、スピンコーティング、印刷、キャスティング、スロットダイコーティング、ラングミュア‐ブロジェット(LB)堆積などによって、正孔注入層(HIL)をアノード電極上に形成してもよい。HILを真空蒸着によって形成する場合、蒸着条件は、HILの形成に用いる化合物、ならびにHILの所望の構造および熱特性によって異なりうる。しかし、一般的には、真空蒸着の条件としては、例えば、堆積温度:100℃〜500℃、圧力:10−8〜10−3Torr(1Torrは133.322Paに相当)、堆積速度:0.1〜10nm/秒でありうる。
真空蒸着、スピンコーティング、スロットダイコーティング、印刷、キャスティング、ラングミュア‐ブロジェット(LB)堆積などによって、正孔輸送層(HTL)をHILの上に形成してもよい。HTLを真空蒸着またはスピンコーティングによって形成する場合、蒸着条件および塗工条件は、HILを形成するための条件と類似していてもよい。しかし、真空蒸着または溶液堆積の条件は、HTLの形成に用いる化合物によって異なりうる。
電子遮断層(EBL)の機能は、電子が発光層から正孔輸送層へと移動することを阻止し、それにより、電子を発光層内に閉じ込めることにある。これにより、効率、動作電圧、および/または寿命が向上する。一般的に、電子遮断層はトリアリールアミン化合物を含む。トリアリールアミン化合物のLUMO準位は、正孔輸送層のLUMO準位と比較して、真空レベルにより近くてもよい。電子遮断層のHOMO準位は、正孔輸送層のHOMO準位と比較して、真空レベルからよりかけ離れていてもよい。電子遮断層の厚さは、2nm〜20nmの間から選択され得る。
EMLは、真空蒸着、スピンコーティング、スロットダイコーティング、印刷、キャスティング、LB堆積などによって、HTLの上に形成されてもよい。EMLを真空蒸着またはスピンコーティングによって形成する場合、蒸着条件および塗工条件は、HILを形成するための条件と類似していてもよい。しかし、蒸着条件または塗工条件は、EMLの形成に用いる化合物によって異なりうる。
[正孔遮断層]
真空蒸着、スピンコーティング、スロットダイコーティング、印刷、キャスティング、LB堆積などによって、正孔遮断層(HBL)をEMLの上に形成してもよい。この層によって、正孔がETL内へと拡散することを防止することができる。EMLが燐光性ドーパントを含んでいる場合、HBLは、三重項励起子の遮断機能(blocking function)も有していてもよい。
本発明に係るOLEDは、電子輸送層(ETL)を含み得る。
カソードからの電子の注入を促進可能な任意のEILは、ETL上に形成されてもよく、好ましくは、電子輸送層の上に直接形成されてもよい。EILを形成するための材料の例としては、当該技術分野で知られているリチウム8−ヒドロキシキノリノレート(LiQ)、LiF、NaCl、CsF、Li2O、BaO、Ca、Ba、Yb、Mgが挙げられる。EILを形成するための蒸着および塗工の条件は、EILの形成に使用される材料によって変わりうるものの、HILの形成用の条件と同様である。
カソード電極は、EILが設けられている場合、EILの上に形成される。カソード電極は、金属、合金、導電性化合物、またはこれらの混合物から形成されていてもよい。カソード電極の仕事関数は、小さくてもよい。例えば、カソード電極は、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、アルミニウム(Al)−リチウム(Li)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、イッテルビウム(Yb)、マグネシウム(Mg)−インジウム(In)、マグネシウム(Mg)−銀(Ag)などから形成されてもよい。他の例として、カソード電極は、透明導電性金属(ITOまたはIZOなど)から形成されていてもよい。
電荷発生層(CGL)は、二重の層からなり得る。
本発明の一態様によれば、基板;基板上に形成されたアノード電極;正孔注入層、正孔輸送層、発光層、およびカソード電極を備えた有機発光ダイオード(OLED)が提供される。
<本発明の詳細および定義>
本発明は、電子デバイスに関する。前記デバイスは、第1の電極と、第2の電極と、を備える。第1の電極と第2の電極との間に、少なくとも1つの正孔注入層および/または少なくとも1つの正孔発生層が配置される。つまり、電子デバイスは、第1の電極と第2の電極との間に、正孔注入層のみを備え得る。同様に、本発明の電子デバイスは、第1の電極と第2の電極との間に、正孔発生層のみを備え得る。同様に、本発明の電子デバイスは、第1の電極と第2の電極との間に、正孔注入層と、正孔発生層との両方を備え得る。電子デバイスが、正孔注入層を備えるのみの場合(および、正孔発生層を備えない場合)、正孔注入層は、ビスマスカルボキシレート錯体からなるものとする。同様に、電子デバイスが正孔発生層を備えるのみの場合(および、正孔注入層を備えない場合)、正孔発生層は、ビスマスカルボキシレート錯体からなるものとする。電子デバイスが正孔注入層と、正孔発生層との量を備える場合、正孔注入層のみがビスマスカルボキシレート錯体からなるものとしてもよいし、正孔発生層のみがビスマスカルボキシレート錯体からなるものとしてもよく、また、正孔注入層と正孔発生層との両方がビスマスカルボキシレート錯体からなるものとしてもよい。
<図面の簡単な説明>
添付の図面を参照した下記の例示的実施形態の記載によれば、本発明の上述の態様および/または他の態様、ならびに本発明の利点が明白となり、また容易に理解されるであろう。
<発明を実施するための形態>
これから、本発明の例示的実施形態(添付の図面に図示されている実施例)について詳細に言及する。同図面中、類似した参照番号は類似した要素を表している。本発明の態様を説明するために、図を参照しながら、以下に例示的実施形態を記載する。
<包括的手順>
本発明に係る正孔注入層および/または正孔発生層を備える有機電子デバイスの技術的利益を明らかにするため、2つの発光層を有するOLEDが作製された。概念実証として、タンデムOLEDは2つの青色発光層を備えた。
<デバイスの実験に用いられた材料>
下記の両表において言及される支持体材料の化学式は、下記の通りである。
<実施例1>
Claims (15)
- 第1の電極と第2の電極との間に少なくとも1つの正孔注入層および/または少なくとも1つの正孔発生層を備える電子デバイスであって、
前記正孔注入層および/または前記正孔発生層は、ビスマスカルボキシレート錯体からなり、
前記電子デバイスは、有機ELデバイス、有機光起電性デバイス、または有機電界効果トランジスタである、電子デバイス。 - 前記ビスマスカルボキシレート錯体は、電気的に中性である、請求項1に記載の電子デバイス。
- 前記ビスマスカルボキシレート錯体は、単核である、請求項1または2に記載の電子デバイス。
- 前記ビスマスカルボキシレート錯体中のビスマスは、+III価の酸化状態である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子デバイス。
- 前記ビスマスカルボキシレート錯体は、カルボキシレートアニオン(carboxylate anion)であって、部分的にまたは完全にフッ化されたカルボキシレートアニオンおよび/または、少なくとも1つのニトリル基を備えるカルボキシレートアニオンを備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子デバイス。
- 前記ビスマスカルボキシレート錯体は、少なくとも1つの芳香環および/または少なくとも1つの芳香族複素環を備える少なくとも1つのカルボキシレート基を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子デバイス。
- 前記ビスマスカルボキシレート錯体は、下記化学式(I)によって表されるビスマスカルボキシレート錯体であって、
R1、R2、およびR3は、1から40の炭素原子を含む群から独立して選択され、
(i)前記R1、R2、およびR3の各々は、1つ以上のハロゲン原子および/または1つ以上のニトリル基によって置換され得、および/または、
(ii)前記R1、R2、およびR3の基のうちの2つ以上は、環を形成するように互いに連結し得る、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子デバイス。 - 前記R1、R2、およびR3のうち少なくとも2つは同一である、請求項7に記載の電子デバイス。
- 前記R1、R2、およびR3の少なくとも1つは、少なくとも1つのトリフルオロメチル基を含む、請求項7または8に記載の電子デバイス。
- 前記R1、R2、およびR3の少なくとも1つは、少なくとも1つのトリフルオロメチル基によって置換されたフェニル基、および/または、少なくとも1つのニトリル基によって置換されたフェニル基である、請求項7から9のいずれか1項に記載の電子デバイス。
- 前記ビスマスカルボキシレート錯体は、下記の化学式を有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子デバイス。
- 正孔輸送層をさらに備え、前記正孔輸送層は、前記ビスマスカルボキシレート錯体からなる前記正孔注入層および/または前記正孔発生層と直接接している、請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子デバイス。
- 請求項1〜12のいずれか1項に記載のデバイスを作製する方法であって、
(i)蒸気を形成するためにビスマスカルボキシレート錯体を気化させる工程と、
(ii)前記蒸気を固体支持体上に堆積させ、前記正孔注入層および/または前記正孔発生層を形成する工程と、
を含む方法。 - 前記固体支持体は、前もって堆積された層である、請求項13に記載の方法。
- 請求項1に記載の有機ELデバイスを備えているディスプレイ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP17194347.5A EP3462516A1 (en) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | Electronic device and method for preparing the same |
EP17194347.5 | 2017-10-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019068074A true JP2019068074A (ja) | 2019-04-25 |
JP7409766B2 JP7409766B2 (ja) | 2024-01-09 |
Family
ID=60009502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018186404A Active JP7409766B2 (ja) | 2017-10-02 | 2018-10-01 | 電子デバイスおよびその作製方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190103565A1 (ja) |
EP (1) | EP3462516A1 (ja) |
JP (1) | JP7409766B2 (ja) |
KR (1) | KR102688407B1 (ja) |
CN (1) | CN109599494B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11895855B2 (en) * | 2019-08-29 | 2024-02-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light-emitting device |
KR102331370B1 (ko) | 2020-01-08 | 2021-11-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함한 장치 |
WO2021170886A2 (de) * | 2020-08-06 | 2021-09-02 | Merck Patent Gmbh | Elektronische vorrichtung |
EP4099412A1 (en) * | 2021-06-03 | 2022-12-07 | Novaled GmbH | An organic electroluminescent device and a compound for use therein |
EP4152425A1 (en) * | 2021-09-20 | 2023-03-22 | Novaled GmbH | An organic electronic device comprising a substrate, an anode layer, a cathode layer, at least one first emission layer, and a hole injection layer, wherein the hole injection layer comprises a metal complex of formula (i) and a compound of formula (ii), wherein the hole injection layer is arranged between the anode layer and the at least one first emission layer |
KR20250073113A (ko) * | 2022-09-19 | 2025-05-27 | 노발레드 게엠베하 | 전하 발생층을 포함하는 유기 전자 소자 |
EP4340581A1 (en) * | 2022-09-19 | 2024-03-20 | Novaled GmbH | An electroluminescent device comprising an anode layer, a cathode layer, a first emission layer, a hole injection layer and a first hole transport layer that comprises a compound containing a metal |
EP4444061A1 (en) * | 2023-04-06 | 2024-10-09 | Novaled GmbH | Organic electroluminescent device comprising a organic matrix compound and organic electron transport compound of formula (i), and display device comprising the organic electroluminescent device |
EP4478862A1 (en) * | 2023-06-15 | 2024-12-18 | Novaled GmbH | Organic electroluminescent device comprising a first metal compound and a second metal compound, and a display device comprising the organic electroluminescent device |
EP4478861A1 (en) * | 2023-06-15 | 2024-12-18 | Novaled GmbH | Organic electroluminescent device comprising a first metal compound and a second metal compound, and a display device comprising the organic electroluminescent device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009537676A (ja) * | 2006-05-24 | 2009-10-29 | ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト | 平面正方形遷移金属錯体の使用 |
US20150102311A1 (en) * | 2012-05-16 | 2015-04-16 | Osram Oled Gmbh | Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component |
WO2016050330A1 (de) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | Osram Oled Gmbh | Verfahren zur herstellung eines organischen elektronischen bauteils und ein organisches elektronisches bauteil |
JP2020511006A (ja) * | 2017-03-01 | 2020-04-09 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006022899A2 (en) * | 2004-08-12 | 2006-03-02 | King Industries, Inc. | Organometallic compositions and coating compositions |
DE102007012794B3 (de) | 2007-03-16 | 2008-06-19 | Novaled Ag | Pyrido[3,2-h]chinazoline und/oder deren 5,6-Dihydroderivate, deren Herstellungsverfahren und diese enthaltendes dotiertes organisches Halbleitermaterial |
AU2009225298A1 (en) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Monash University | Novel Bismuth(III) NSAID Compounds and Method for their Use |
TWI584513B (zh) | 2011-11-30 | 2017-05-21 | 諾瓦發光二極體有限公司 | 顯示器 |
WO2014141725A1 (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 出光興産株式会社 | アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
DE102013215342B4 (de) * | 2013-08-05 | 2023-05-04 | Novaled Gmbh | Verfahren zur Herstellung organisch phosphoreszenter Schichten unter Zusatz schwerer Hauptgruppenmetallkomplexe, damit hergestellte Schicht, deren Verwendung und organisches Halbleiterbauelement diese umfassend |
KR102324717B1 (ko) * | 2014-10-24 | 2021-11-10 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 소자용 물질 |
KR20190131609A (ko) | 2014-10-24 | 2019-11-26 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 소자용 재료 |
US10566550B2 (en) * | 2015-05-22 | 2020-02-18 | Merck Patent Gmbh | Formulation containing an organic semiconductor and a metal complex |
-
2017
- 2017-10-02 EP EP17194347.5A patent/EP3462516A1/en not_active Ceased
-
2018
- 2018-10-01 US US16/148,238 patent/US20190103565A1/en not_active Abandoned
- 2018-10-01 JP JP2018186404A patent/JP7409766B2/ja active Active
- 2018-10-02 KR KR1020180117703A patent/KR102688407B1/ko active Active
- 2018-10-08 CN CN201811167886.3A patent/CN109599494B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009537676A (ja) * | 2006-05-24 | 2009-10-29 | ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト | 平面正方形遷移金属錯体の使用 |
US20150102311A1 (en) * | 2012-05-16 | 2015-04-16 | Osram Oled Gmbh | Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component |
WO2016050330A1 (de) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | Osram Oled Gmbh | Verfahren zur herstellung eines organischen elektronischen bauteils und ein organisches elektronisches bauteil |
JP2020511006A (ja) * | 2017-03-01 | 2020-04-09 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190103565A1 (en) | 2019-04-04 |
JP7409766B2 (ja) | 2024-01-09 |
CN109599494A (zh) | 2019-04-09 |
CN109599494B (zh) | 2024-01-23 |
KR20190039014A (ko) | 2019-04-10 |
EP3462516A1 (en) | 2019-04-03 |
KR102688407B1 (ko) | 2024-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7409766B2 (ja) | 電子デバイスおよびその作製方法 | |
KR102516665B1 (ko) | 전자 장치, 이를 제조하는 방법 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 | |
EP3035400B1 (en) | Organic light-emitting diode comprising electron transport layers with different matrix compounds | |
CN113228334B (zh) | 有机发光器件,其制造方法,以及用于其中的组合物 | |
KR20230108295A (ko) | 화학식 (1)의 화합물을 포함하는 유기 전자 장치, 이러한 유기 전자 장치를 포함하는 디스플레이 장치, 및 유기 전자 장치에 사용하기 위한 화학식 (1)의 화합물 | |
KR20230024869A (ko) | 유기 발광 다이오드 및 이를 포함하는 디바이스 | |
US10522778B2 (en) | Organic light-emitting diode including an electronic transport layer comprising a three component blend of a matrix compound and two lithium compounds | |
KR102717561B1 (ko) | 반도전성 물질, 이를 제조하는 방법 및 전자 디바이스 | |
EP4169088A1 (en) | Organic electronic device comprising a compound of formula (1), display device comprising the organic electronic device as well as compounds of formula (1) for use in organic electronic devices | |
KR20190121712A (ko) | 화합물 및 이를 포함하는 유기 반도전층, 유기 전자 디바이스, 디스플레이 디바이스 및 조명 디바이스 | |
KR102762945B1 (ko) | 전자 소자, 디스플레이 소자, 이를 제조하는 방법 및 화합물 | |
KR102772976B1 (ko) | 유기 전자 디바이스, 유기 반도전성 물질 및 보란 화합물 | |
KR102794356B1 (ko) | 전자 디바이스, 이를 제조하는 방법 및 이를 포함하는 디스플레이 디바이스 | |
KR102717564B1 (ko) | 전자 디바이스 및 이를 제조하는 방법 | |
EP4577016A1 (en) | Optical outcoupling material, organic light emitting device, display device, process for preparing the organic light emitting device and compound | |
EP4577017A1 (en) | Optical outcoupling material, organic light emitting device, display device, process for preparing the organic light emitting device and compound |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231013 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7409766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |