JP2019068055A - 素子実装装置、素子実装方法及び素子実装基板製造方法 - Google Patents
素子実装装置、素子実装方法及び素子実装基板製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019068055A JP2019068055A JP2018162555A JP2018162555A JP2019068055A JP 2019068055 A JP2019068055 A JP 2019068055A JP 2018162555 A JP2018162555 A JP 2018162555A JP 2018162555 A JP2018162555 A JP 2018162555A JP 2019068055 A JP2019068055 A JP 2019068055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- elements
- sheet
- adhesive sheet
- row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
Conductive Paste)、NCF(Non Conductive Film)、NCP(Non Conductive Paste)又は均質共晶半田等の導電性接合材料が形成されており、基板に素子を配置してから加熱加圧することにより、素子が基板に実装される。
前記移送部は、前記多行多列の素子を包含する領域と同じか若干広いシートであり、規定温度によって粘着力が喪失又は低下する粘着シートを保持する保持部と、前記基板に前記多行多列の素子を接触させた際に、前記規定温度以上に前記保持部を加熱するヒータと、を有し、前記素子供給体に前記粘着シートを押し付けて前記多行多列の素子を前記粘着シートに貼り付けることで、前記素子供給体から前記多行多列の素子を一度にピックアップし、前記規定温度以上に加熱することで、ピックアップした前記素子を前記粘着シートから剥離させて前記基板に一括して移すこと、を特徴とする。
を特徴とする。
(概略構成)
図1は、素子実装装置の概略構成を示す模式図である。図1に示すように、素子実装装置1内にはキャリアCと基板Sとが搬入されている。キャリアCは、素子Eをアレイ状にストックした素子供給体である。アレイ状とは、決められたパターンに従って複数行複数列に素子Eが配列された状態をいい、行方向と列方向の間隔が同一又は相違しており、例えば碁盤の目状の配置、蜂の巣模様のような千鳥状の配置等である。素子Eは、電子回路に使用される部品であり、MEMS、並びに半導体素子、抵抗及びコンデンサ等のチップが含まれ、半導体素子にはトランジスタ、ダイオード、LED及びサイリスタ等のディスクリート半導体、並びにICやLSI等の集積回路が含まれる。LEDには所謂ミニLED及びマイクロLEDが含まれる。特に、素子Eには、一辺が200μm以下の所謂微小部品が含まれる。基板Sは回路パターンが形成されて成り、例えばミニLEDが整列するバックライト用の照明基板、RGBの各マイクロLEDが画素として配列される表示基板である。
以上の素子実装装置1を更に詳細に説明する。図5は、素子実装装置1の詳細構成を示す正面図であり、図6は、素子実装装置1の詳細構成を示す側面図である。
このような素子実装装置1の動作を説明する。図9は、素子実装装置1の動作を示すフローチャートである。まず、移送部5のヘッド51にホルダシートAhを装着する(ステップS01)。シート供給部7は、カッター収容体71からカッター72を出現させる。カッター72は、カッター収容体71に掛かっているホルダシートAhの帯から、移送部5に装着するホルダシートAhを打ち抜く。打ち抜きと前後して、移送部5は、シート供給部7の直上に移動する。昇降部9は、打ち抜かれたホルダシートAhに向けて移送部5を下降させる。移送部5のヘッド51には負圧が発生している。移送部5は、ホルダシートAhの基材A2を吸引しホルダシートAhを保持する。ホルダシートAhの粘着層A3は下面に露出する。
以上のように、この素子実装装置1は、キャリア台3と実装台4と移送部5を備えるようにした。キャリア台3は、素子Eがアレイ状に並べられたキャリアCが載置される。実装台4は、素子Eがアレイ状に配置される基板Sが載置される。移送部5は、キャリア台3と実装台4との間を移動すると共に、キャリアCから多行多列の素子Eを一括してピックアップして、ピックアップした多行多列の素子Eを基板Sに一括して移す。この移送部5は、多行多列の素子Eを包含する領域と同じか若干広いホルダシートAhを保持するようにした。そして、移送部5は、キャリアCにホルダシートAhを押し付けて多行多列の素子EをホルダシートAhに貼り付けることで、キャリアCから多行多列の素子Eを一括してピックアップする。
次に、第2の実施形態に係る素子実装装置1について図面を参照しつつ詳細に説明する。第1の実施形態と同一の構成及び同一の機能については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
次に、第3の実施形態に係る素子実装装置1について図面を参照しつつ詳細に説明する。第1又は第2の実施形態と同一の構成及び同一の機能については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
以上、本発明の実施形態及び各部の変形例を説明したが、この実施形態や各部の変形例は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上述したこれら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明に含まれる。
11 制御手段
12 空気圧回路
21 ピックアップポジション
22 実装ポジション
3 キャリア台
4 実装台
5 移送部
51 ヘッド
52 シリンダ
53 θ回転部
54 当接ブロック受け
55 カメラ
56 ヒータ
57 ブロア
58 チルト機構
59 紫外線照射装置
6 架台
61 嵩上げ台
62 支柱
7 シート供給部
8 シート排出部
9 昇降部
C キャリア
E 素子
S 基板
A 粘着シート
Ah ホルダシート
Ac キャリアシート
Claims (10)
- 素子がアレイ状に整列した素子供給体が載置される供給台と、
前記素子がアレイ状に配置される基板が載置される実装台と、
前記供給台と前記実装台との間を複数回往復移動して、前記供給台に戻る度に、前記素子供給体から一度に多行多列ずつ前記素子をピックアップして、前記実装台に至る度に、ピックアップした前記多行多列ずつ前記素子を前記基板に移す移送部と、
を備え、
前記移送部は、
前記多行多列の素子を包含する領域と同じか若干広いシートであり、規定温度によって粘着力が喪失又は低下する粘着シートを保持する保持部と、
前記基板に前記多行多列の素子を接触させた際に、前記規定温度以上に前記保持部を加熱するヒータと、
を有し、
前記素子供給体に前記粘着シートを押し付けて前記多行多列の素子を前記粘着シートに貼り付けることで、前記素子供給体から前記多行多列の素子を一度にピックアップし、前記規定温度以上に加熱することで、ピックアップした前記素子を前記粘着シートから剥離させて前記基板に一括して移すこと、
を特徴とする素子実装装置。 - 前記保持部は、熱膨張係数が18×10−6/K以下の素材で構成されること、
を特徴とする請求項1記載の素子実装装置。 - 前記保持部は、前記粘着シートの保持面が矩形形状を有し、一辺の長さが120mm以下であること、
を特徴とする請求項1又は2記載の素子実装装置。 - 前記素子供給体は、
前記保持部の前記粘着シートよりも低い温度で粘着力が喪失又は低下する別の粘着シートを備え、
前記別の粘着シートに前記素子をアレイ状に貼り付けて成り、
前記ヒータは、前記保持部が前記素子をピックアップする際、前記保持部が保持する前記粘着シートが粘着力を喪失又は低下する温度よりも低く、前記素子供給体が備える前記別の粘着シートが粘着力を喪失又は低下する温度以上の温度に、前記保持部を加熱すること、
を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の素子実装装置。 - 前記ヒータは、前記粘着シートを介して前記保持部によって保持されている前記多行多列の素子の配置位置が前記基板への配置位置に適合するまで、前記保持部を加熱して熱膨張させること、
を特徴とする請求項1記載の素子実装装置。 - 前記基板には紫外線によって硬化する導電性接合材料が形成され、
前記実装台は、前記基板への紫外線照射部を有し、
前記ヒータは、前記紫外線照射部が前記基板へ紫外線を照射し、前記導電性接合材料で前記基板と前記多行多列の素子が接合されてから、前記ヘッドを加熱すること、
を特徴とする請求項1記載の素子実装装置。 - 帯状の前記粘着シートを走行させ、粘着力が喪失又は低下していない領域を前記保持部に供給するシート供給部を備えること、
を特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の素子実装装置。 - 前記シート供給部は、
前記帯状の粘着シートの走行経路途中に、前記保持部が保持する前記粘着シートを打ち抜くカッターを備えること、
を特徴とする請求項7記載の素子実装装置。 - 素子がアレイ状に並べられた素子供給体から一度に多行多列の素子をピックアップして、ピックアップした前記多行多列の素子を基板に一括して移す素子実装方法であって、
前記多行多列の素子を包含する領域と同じか若干広い粘着シートを前記素子供給体に押し付けて、前記多行多列の素子を前記粘着シートに貼り付けるピックアップステップと、
前記基板に前記多行多列の素子を接触させた際に、前記粘着シートの粘着力が喪失又は低下する規定温度以上に前記粘着シートを加熱させて、前記多行多列の素子を前記粘着シートから剥離させる実装ステップと、
を含み、
前記ピックアップステップと前記実装ステップとを複数回繰り返し、前記素子供給体から多行多列ずつ前記素子をピックアップし、前記基板に多行多列ずつ前記素子を移すこと、
を特徴とする素子実装方法。 - 素子がアレイ状に並べられた素子供給体から一度に多行多列の素子をピックアップして、ピックアップした前記多行多列の素子を基板に一括して実装し、前記素子がアレイ状に実装された素子実装基板を製造する素子実装基板製造方法であって、
前記多行多列の素子を包含する領域と同じか若干広い粘着シートを前記素子供給体に押し付けて、前記多行多列の素子を前記粘着シートに貼り付けるピックアップステップと、
前記基板に前記多行多列の素子を接触させた際に、前記粘着シートの粘着力が喪失又は低下する規定温度以上に前記粘着シートを加熱させて、前記多行多列の素子を前記粘着シートから剥離させる実装ステップと、
前記ピックアップステップと前記実装ステップとを複数回繰り返し、前記素子供給体から多行多列ずつ前記素子をピックアップし、前記基板に多行多列ずつ前記素子を移すことで、前記基板上に前記素子がアレイ状に実装された素子実装基板を製造する反復ステップと、
を含むこと、
を特徴とする素子実装基板製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW107133739A TWI673817B (zh) | 2017-09-28 | 2018-09-26 | 元件封裝裝置、元件封裝方法以及元件封裝基板製造方法 |
KR1020180116106A KR102123348B1 (ko) | 2017-09-28 | 2018-09-28 | 소자 실장 장치, 소자 실장 방법 및 소자 실장 기판 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189053 | 2017-09-28 | ||
JP2017189053 | 2017-09-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019068055A true JP2019068055A (ja) | 2019-04-25 |
JP6839143B2 JP6839143B2 (ja) | 2021-03-03 |
Family
ID=66340007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018162555A Active JP6839143B2 (ja) | 2017-09-28 | 2018-08-31 | 素子実装装置、素子実装方法及び素子実装基板製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6839143B2 (ja) |
TW (1) | TWI673817B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022071187A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | 信越化学工業株式会社 | デバイスの移載方法、デバイス移載機、対象物の移載方法及び対象物の移載機 |
CN114554823A (zh) * | 2022-02-23 | 2022-05-27 | 业成科技(成都)有限公司 | 一种预压压头及绑定机 |
WO2023063358A1 (ja) * | 2021-10-14 | 2023-04-20 | 信越化学工業株式会社 | レセプター基板、レセプター基板の製造方法、移載方法、ledパネルの製造方法及びスタンパ |
WO2024071260A1 (ja) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | Tdk株式会社 | 基板処理装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI705038B (zh) | 2019-10-31 | 2020-09-21 | 隆達電子股份有限公司 | 取料裝置及其取料方法 |
JP7465197B2 (ja) * | 2019-12-17 | 2024-04-10 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 素子実装装置 |
JP2022157318A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | ピックアップコレット、ピックアップ装置及び実装装置 |
KR102715350B1 (ko) * | 2021-09-29 | 2024-10-11 | 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 | 전자 부품의 실장 장치 및 전자 부품의 실장 방법 |
TWI814434B (zh) * | 2022-04-01 | 2023-09-01 | 友達光電股份有限公司 | 發光二極體陣列基板 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007201259A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装装置 |
JP2007242662A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Japan Science & Technology Agency | 微小チップの剥離方法及び剥離装置、微小チップの選択転写方法 |
JP2007311687A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体接合方法及び装置 |
JP2010287679A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Elpida Memory Inc | 搬送用冶具 |
JP2015084388A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | シャープ株式会社 | 搭載部品収納治具、マルチ部品実装装置およびマルチ部品実装方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080283190A1 (en) * | 2007-05-20 | 2008-11-20 | Silverbrook Research Pty Ltd | Method of removing mems devices from a handle substrate |
JP2016076505A (ja) * | 2013-01-23 | 2016-05-12 | 株式会社新川 | ダイボンダおよびダイボンダによる半導体ダイの破損検出方法 |
JP6400938B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2018-10-03 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | ダイボンダ及びボンディング方法 |
-
2018
- 2018-08-31 JP JP2018162555A patent/JP6839143B2/ja active Active
- 2018-09-26 TW TW107133739A patent/TWI673817B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007201259A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装装置 |
JP2007242662A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Japan Science & Technology Agency | 微小チップの剥離方法及び剥離装置、微小チップの選択転写方法 |
JP2007311687A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体接合方法及び装置 |
JP2010287679A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Elpida Memory Inc | 搬送用冶具 |
JP2015084388A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | シャープ株式会社 | 搭載部品収納治具、マルチ部品実装装置およびマルチ部品実装方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022071187A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | 信越化学工業株式会社 | デバイスの移載方法、デバイス移載機、対象物の移載方法及び対象物の移載機 |
WO2023063358A1 (ja) * | 2021-10-14 | 2023-04-20 | 信越化学工業株式会社 | レセプター基板、レセプター基板の製造方法、移載方法、ledパネルの製造方法及びスタンパ |
CN114554823A (zh) * | 2022-02-23 | 2022-05-27 | 业成科技(成都)有限公司 | 一种预压压头及绑定机 |
CN114554823B (zh) * | 2022-02-23 | 2023-09-22 | 业成科技(成都)有限公司 | 一种预压压头及绑定机 |
WO2024071260A1 (ja) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | Tdk株式会社 | 基板処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201916225A (zh) | 2019-04-16 |
JP6839143B2 (ja) | 2021-03-03 |
TWI673817B (zh) | 2019-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6839143B2 (ja) | 素子実装装置、素子実装方法及び素子実装基板製造方法 | |
JP7602586B2 (ja) | 素子実装装置及び素子実装装置の調整方法 | |
JP6823103B2 (ja) | 実装方法および実装装置 | |
TWI639210B (zh) | 半導體製造裝置及半導體裝置的製造方法 | |
JP6545889B1 (ja) | Ledディスプレイパネル製造のためのマイクロledチップアレイ方法及びこれに用いられるマルチチップキャリア | |
KR102123348B1 (ko) | 소자 실장 장치, 소자 실장 방법 및 소자 실장 기판 제조 방법 | |
JP6692376B2 (ja) | 電子部品の実装装置と実装方法、およびパッケージ部品の製造方法 | |
CN101383277B (zh) | 扩展方法及扩展装置 | |
CN107622955B (zh) | 半导体制造装置及半导体器件的制造方法 | |
CN115692278A (zh) | 芯片搬送装置和芯片接合机 | |
JP6717630B2 (ja) | 電子部品の実装装置 | |
TWI754482B (zh) | 元件安裝裝置 | |
KR20190040493A (ko) | 실장 방법 및 실장 장치 | |
CN104041206B (zh) | 电子元件移送装置及电子元件移送方法 | |
CN103766016B (zh) | 电子元件安装装置及电子元件安装方法 | |
JP7064749B2 (ja) | ボール搭載装置 | |
CN112967956A (zh) | 一种芯片包装结构、芯片转移方法及显示装置 | |
KR100309942B1 (ko) | 전자부품의 설치방법 및 설치장치 | |
JP5953068B2 (ja) | 電子部品の載置テーブルと同テーブルを備えたダイボンダ | |
JP7652604B2 (ja) | ボンディング装置および固体撮像装置の製造方法 | |
JP2003110234A (ja) | 導電性ボール搭載装置 | |
KR102646798B1 (ko) | 엘이디 디스플레이 패널 제조를 위한 마이크로 엘이디 칩 어레이 방법 및 이에 이용되는 멀티 칩 캐리어 | |
JP4782177B2 (ja) | チップ積層体の製造装置 | |
JP2022038348A (ja) | 素子移送装置 | |
JP3949035B2 (ja) | ダイボンド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6839143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |