JP2019065756A - Driving force control device - Google Patents
Driving force control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019065756A JP2019065756A JP2017191229A JP2017191229A JP2019065756A JP 2019065756 A JP2019065756 A JP 2019065756A JP 2017191229 A JP2017191229 A JP 2017191229A JP 2017191229 A JP2017191229 A JP 2017191229A JP 2019065756 A JP2019065756 A JP 2019065756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- throttle opening
- force control
- injection
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】変速時に加速増量噴射を適切に禁止することにより適切なエンジンの駆動力を発生させ、エンジンのエミッション性への不要な影響を抑制すると共に、運転者の変速フィーリングや車両のドライバビリティを向上することが可能な駆動力制御装置を提供する。【解決手段】駆動力制御装置1では、駆動力制御処理は、駆動力をアクセル開度に対応した値から一時的に減少させるようにスロットル開度を減少させるメイン処理と、メイン処理に引き続き、駆動力をアクセル開度に対応した値に復帰させるようにスロットル開度を増加させる復帰処理と、を含み、制御部5は、スロットル開度の増加量に応じて燃料噴射量の加速増量噴射を実行可能であると共に、復帰処理が完了した場合の所定期間T1において、加速増量噴射を禁止する。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To generate an appropriate driving force of an engine by appropriately prohibiting an acceleration increase injection at the time of shifting, suppressing an unnecessary influence on the emission property of the engine, a shifting feeling of a driver, and drivability of a vehicle. Provide a driving force control device capable of improving the above. SOLUTION: In a driving force control device 1, the driving force control process follows the main process of reducing the throttle opening degree so as to temporarily reduce the driving force from the value corresponding to the accelerator opening degree, and the main process. The control unit 5 performs an accelerated increase injection of the fuel injection amount according to the increase amount of the throttle opening, including a return process of increasing the throttle opening so as to return the driving force to a value corresponding to the accelerator opening. It is feasible and prohibits accelerated increase injection during a predetermined period T1 when the return process is completed. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、駆動力制御装置に関し、特に、メインクラッチ及びドッグ式トランスミッションを順に介してエンジンの駆動力を駆動輪に伝達する鞍乗型車両に搭載される駆動力制御装置に関する。 The present invention relates to a driving force control device, and more particularly to a driving force control device mounted on a straddle-type vehicle that transmits the driving force of an engine to driving wheels via a main clutch and a dog type transmission in order.
自動二輪車の中には、ドッグ式トランスミッションを備えるものがある。かかるドッグ式トランスミッションでは、運転者が、メインクラッチを操作することなく、ドッグ式トランスミッションのドッグ同士(ドッグ歯同士)が当接してエンジンと駆動輪との一方が他方を駆動している状態で、変速を行うことができる。かかる構成によれば、運転者が、メインクラッチの操作を省略して、迅速に変速を行うことが可能となる。 Some motorcycles are equipped with a dog type transmission. In such a dog type transmission, the driver contacts the dogs (dog teeth) of the dog type transmission without operating the main clutch, and one of the engine and the driving wheel is driving the other, It is possible to shift. According to this configuration, the driver can shift gears quickly by omitting the operation of the main clutch.
ところが、エンジンと駆動輪との一方が他方を駆動している状態では、ドッグ式トランスミッションのドッグ同士の接触面に大きな押圧力が作用している。このため、運転者が変速のためにドッグ同士を引き離そうとしても、接触面に押圧力に比例した大きな静止摩擦力が作用しているために、運転者の操作によりドッグ同士を引き離すことが困難となる傾向がある。 However, in a state where one of the engine and the drive wheel drives the other, a large pressing force is applied to the contact surface between the dogs of the dog type transmission. For this reason, even if the driver tries to separate the dogs for shifting, it is difficult to separate the dogs by the operation of the driver because a large static friction force in proportion to the pressing force acts on the contact surface. Tends to
また、複数の気筒を有するエンジンに複数の気筒に対応して設けられた複数の燃料噴射弁を介して燃料を噴射する構成として、エンジンのクランクシャフトの回転に同期して各燃料噴射弁から燃料を噴射させる同期噴射と、加速時等の過渡運転時において同期噴射に加えクランクシャフトの回転に関係なく燃料を噴射させる非同期噴射と、を実行するものがある。 In addition, as a configuration in which fuel is injected into the engine having a plurality of cylinders via a plurality of fuel injection valves provided corresponding to a plurality of cylinders, the fuel is injected from each fuel injection valve in synchronization with the rotation of a crankshaft of the engine. In addition to synchronous injection, synchronous injection in which fuel is injected regardless of the rotation of the crankshaft during transient operation such as acceleration is performed.
ところが、全部の気筒を非同期噴射の対象とすると、非同期噴射の不要な気筒に対しても燃料が噴射されるため、吸入空気量の増加に同期噴射のみで対処することができる気筒に対しても噴射増量がなされてしまうことになる。この結果、かかる構成では、ドライバビリティの向上は図れるものの、エミッションに不要な影響を与える傾向がある。 However, assuming that all the cylinders are targets of asynchronous injection, fuel is injected also to cylinders that do not require asynchronous injection. Therefore, it is possible to cope with an increase in the intake air amount only by synchronous injection. The injection increase will be made. As a result, in such a configuration, although drivability can be improved, the emission tends to have an unnecessary influence.
かかる状況下で、特許文献1は、駆動力制御装置に関し、メインクラッチの接続が検出されている状態においてドッグ式トランスミッションの変速操作が検出された場合には、ドッグ式トランスミッションのドッグ同士の係合を解除し又は弱めてドッグ式トランスミッションの変速が可能となるように、モータ駆動部6を制御することによってスロットル開度に一時的な変化を生じさせて駆動力を一時的に変化させるメイン処理を実行する制御部5が、変速段検出部4によって検出されたドッグ式トランスミッションの変速段が切り換わるのに応じて、スロットル開度を所定開度からスロットル開度の一時的な変化が収束する方向へ変化させる復帰処理を実行するようにモータ駆動部6を制御する構成を開示し、変速完了後にトルクショックが発生することを抑制することを企図している。
Under such circumstances,
また、特許文献2は、内燃機関の燃料噴射制御方法に関し、吸気行程に先立ち吸入空気量に応じた量の燃料を、クランクシャフト17の回転に同期させてインジェクタ29から複数気筒に各々噴射させると共に、スロットルバルブ25により吸気通路28の流路面積が急激に増大したときには、同期噴射に加え吸入空気量の増加分に応じた量の燃料を、クランクシャフト17の回転とは非同期にインジェクタ29から複数気筒に噴射させる構成において、流路面積の急増時点で吸気行程中の気筒を特定し、その時点でその気筒の吸入空気量の変化が終了しているか否かを判断し、吸入空気量の変化が終了しているときには、その特定した気筒での非同期噴射を禁止する構成を開示し、ドライバビリティの向上とエミッションへの不要な影響の抑制とを両立させることを企図している。
Further,
ここで、本発明者の検討によれば、特許文献1が開示するようなスロットル開度の制御を含んだ駆動力制御を実行する駆動力制御装置に、特許文献2が開示するような非同期噴射を適用する場合においては、メイン処理を実行する期間及びそれに引き続く復帰処理を実行する期間においては、エンジンに非同期噴射で燃料を付加して供給する加速向け追加噴射(加速増量噴射)を実行すると制御すべき駆動力に不要な影響が生じるため、かかる期間中では、かかる不要な影響の発生を抑制するために非同期噴射による加速増量噴射を禁止する制御を行うことが好ましいと考えられる。
Here, according to the study of the inventor of the present invention, an asynchronous injection such as disclosed in
しかしながら、本発明者の更なる検討によれば、かかるこのように加速増量噴射を禁止した場合であっても、かかる期間が完了した後は、エンジンのスロットルバルブの実際の開度である実スロットル開度が機構上の遅れを伴って目標スロットル開度に追従するために、実スロットル開度と目標スロットル開度との差ΔTH(図3参照)に応じた加速増量噴射が実行され、空燃比がリッチ傾向になる。結果、エンジンのエミッション性に不要な影響があると共に、運転者の変速フィーリングや車両のドライバビリティが悪化し、改良の余地がある。 However, according to the further study of the present inventor, even when such acceleration increase injection is prohibited in this way, after this period is completed, the actual throttle which is the actual opening degree of the engine throttle valve In order for the opening degree to follow the target throttle opening degree with a delay on the mechanism, the acceleration increase injection is executed according to the difference ΔTH (see FIG. 3) of the actual throttle opening degree and the target throttle opening degree. Tends to be rich. As a result, the emission properties of the engine have unnecessary effects, the driver's shift feeling and the drivability of the vehicle deteriorate, and there is room for improvement.
本発明は、以上の検討を経てなされたものであり、変速時に加速増量噴射を適切に禁止することにより適切なエンジンの駆動力を発生させ、エンジンのエミッション性への不要な影響を抑制すると共に、運転者の変速フィーリングや車両のドライバビリティを向上することが可能な駆動力制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made after the above study, and by appropriately prohibiting the acceleration incremental injection at the time of shifting, an appropriate engine driving force is generated to suppress an unnecessary influence on the engine's emission characteristics. It is an object of the present invention to provide a driving force control device capable of improving the driver's shift feeling and the drivability of a vehicle.
以上の目的を達成するべく、本発明は、メインクラッチ及びドッグ式トランスミッションを順に介してエンジンの駆動力を駆動輪に伝達する鞍乗型車両に搭載され、前記メインクラッチの接続又は遮断を検出するクラッチ状態検出部と、前記ドッグ式トランスミッションの変速操作を検出する変速操作検出部と、前記エンジンのスロットル開度を変化させるモータを駆動するモータ駆動部と、前記クラッチ状態検出部が前記メインクラッチの接続を検出している状態において前記変速操作検出部が前記ドッグ式トランスミッションの前記変速操作を検出した場合には、前記ドッグ式トランスミッションのドッグ同士の係合を解除し又は弱めて前記ドッグ式トランスミッションの変速が可能となるように、前記駆動力を一時的に変化させるために、前記モータ駆動部を制御する駆動力制御処理を実行する制御部と、前記ドッグ式トランスミッションの変速段を検出する変速段検出部と、を備える駆動力制御装置において、前記駆動力制御処理は、前記駆動力をアクセル開度に対応した値から一時的に減少させるように前記スロットル開度を減少させる第1の制御処理と、前記第1の制御処理に引き続き、前記駆動力を前記アクセル開度に対応した値に復帰させるように前記スロットル開度を増加させる第2の制御処理と、を含み、前記制御部は、スロットル開度の増加量に応じて燃料噴射量の加速増量噴射を実行可能であると共に、前記第2の制御処理が完了した場合の所定期間において、前記加速増量噴射を禁止することを第1の局面とする。 In order to achieve the above object, the present invention is mounted on a straddle-type vehicle that transmits driving force of an engine to drive wheels via a main clutch and a dog type transmission in order, and detects connection or disconnection of the main clutch. A clutch state detection unit, a shift operation detection unit detecting a shift operation of the dog transmission, a motor drive unit driving a motor changing a throttle opening degree of the engine, and the clutch state detection unit being the main clutch When the shift operation detection unit detects the shift operation of the dog type transmission in a state in which connection is detected, the engagement of the dogs of the dog type transmission is released or weakened, and the dog type transmission is In order to temporarily change the driving force so that a shift can be made In the driving force control apparatus, the driving force control process includes: a control unit that executes a driving force control process that controls the motor driving unit; and a shift speed detection unit that detects a shift speed of the dog transmission. The first control process for decreasing the throttle opening so as to temporarily reduce the driving force from the value corresponding to the accelerator opening, and the driving force is continuously output to the accelerator opening, following the first control process. And the second control process of increasing the throttle opening so as to return to a value corresponding to the control value, and the control unit can execute the acceleration increase injection of the fuel injection amount according to the increase amount of the throttle opening. And prohibiting the acceleration increase injection in a predetermined period when the second control process is completed.
また、本発明は、第1の局面に加えて、前記所定期間は、前記第2の制御処理における目標スロットル開度が前記アクセル開度に対応した目標スロットル開度に復帰した時点を起点とし、前記スロットル開度が前記アクセル開度に対応した前記目標スロットル開度に復帰した時点を終点とする期間の長さに等しいかそれ以上の長さの期間に設定されることを第2の局面とする。 Further, in the present invention, in addition to the first aspect, the predetermined period starts from a point in time when the target throttle opening degree in the second control processing returns to the target throttle opening degree corresponding to the accelerator opening degree. In a second aspect, the throttle opening degree is set to a period equal to or longer than a length of a period ending at a time point when the throttle opening degree returns to the target throttle opening degree corresponding to the accelerator opening degree. Do.
さらに、本発明は、第1又は第2の局面に加えて、前記制御部は、前記所定期間において前記アクセル開度が所定変化量以上となった場合には、前記加速増量噴射を禁止することを解除することを第3の局面とする。 Furthermore, in the present invention, in addition to the first or second aspect, the control unit prohibits the acceleration increase injection when the accelerator opening degree becomes equal to or more than a predetermined change amount in the predetermined period. Release the third phase.
以上の本発明の第1の局面にかかる駆動力制御装置によれば、駆動力制御処理は、駆動力をアクセル開度に対応した値から一時的に減少させるようにスロットル開度を減少させる第1の制御処理と、第1の制御処理に引き続き、駆動力をアクセル開度に対応した値に復帰させるようにスロットル開度を増加させる第2の制御処理と、を含み、制御部は、スロットル開度の増加量に応じて燃料噴射量の加速増量噴射を実行可能であると共に、第2の制御処理が完了した場合の所定期間において、加速増量噴射を禁止するものであるため、ドッグ式トランスミッションのドッグ同士の係合を解除し又は弱めてドッグ式トランスミッションの変速が可能となるように一時的に減少されたエンジンの駆動力が運転者のアクセル開度の指示値に対応した値に復帰する時点まで、加速増量噴射を適切に禁止することができ、エンジンのエミッション性への不要な影響を抑制すると共に、運転者の変速フィーリングや車両のドライバビリティを向上することができる。 According to the driving force control device according to the first aspect of the present invention, the driving force control process reduces the throttle opening degree so as to temporarily reduce the driving force from the value corresponding to the accelerator opening degree. And the second control processing for increasing the throttle opening so as to restore the driving force to the value corresponding to the accelerator opening subsequent to the first control processing, and the control unit Since it is possible to execute the acceleration increase injection of the fuel injection amount according to the increase amount of the opening and prohibit the acceleration increase injection in the predetermined period when the second control processing is completed, the dog type transmission Temporarily reduced the engine drive force to correspond to the driver's indicated value for the accelerator opening so that engagement between the dogs can be released or weakened to allow shifting of the dog type transmission. Up to the point of returning to, it is possible to appropriately prohibit acceleration increase injection, suppresses unnecessary impact on emissions of the engine, it is possible to improve the drivability of the shift feeling and the driver of the vehicle.
また、本発明の第2の局面にかかる駆動力制御装置によれば、所定期間は、第2の制御処理における目標スロットル開度がアクセル開度に対応した目標スロットル開度に復帰した時点を起点とし、スロットル開度がアクセル開度に対応した目標スロットル開度に復帰した時点を終点とする期間の長さに等しいかそれ以上の長さの期間に設定されるものであるため、加速増量噴射をより適切に禁止することができ、エンジンのエミッション性への不要な影響を確実に抑制すると共に、運転者の変速フィーリングや車両のドライバビリティを確実に向上することができる。 Further, according to the driving force control device according to the second aspect of the present invention, the predetermined period starts from the time when the target throttle opening in the second control processing returns to the target throttle opening corresponding to the accelerator opening. Since the throttle opening is set to a period equal to or longer than the length of the period ending at the time when the throttle opening returns to the target throttle opening corresponding to the accelerator opening, the acceleration increase injection is As a result, the driver's shift feeling and the drivability of the vehicle can be reliably improved.
さらに、本発明の第3の局面にかかる駆動力制御装置によれば、制御部は、所定期間においてアクセル開度が所定変化量以上となった場合には、加速増量噴射を禁止することを解除するものであるため、加速増量噴射を禁止する期間であっても、運転者の加速意志が認められる場合には、その加速意志を反映した駆動力制御を実行することができる。 Furthermore, according to the driving force control device according to the third aspect of the present invention, the control unit cancels the prohibition of the acceleration increase injection when the accelerator opening degree becomes equal to or more than the predetermined change amount in the predetermined period. Therefore, even in a period in which the acceleration increase injection is prohibited, when the driver's intention to accelerate is recognized, it is possible to execute the driving force control reflecting the intention to accelerate.
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態における駆動力制御装置につき、詳細に説明する。 The drive force control apparatus according to the embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings as appropriate.
〔駆動力制御装置の構成〕
まず、図1を参照して、本実施形態における駆動力制御装置の構成について説明する。
[Configuration of driving force control device]
First, with reference to FIG. 1, the configuration of the driving force control device in the present embodiment will be described.
図1は、本実施形態における駆動力制御装置の構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a driving force control device in the present embodiment.
図1に示すように、本実施形態における駆動力制御装置1は、ECU(Electronic Control Unit)等の電子制御装置によって構成され、いずれも図示を省略するメインクラッチ及びドッグ式トランスミッションを順に介して内燃機関であるエンジンの駆動力を駆動輪に伝達する典型的には自動二輪車等の鞍乗型車両に搭載されている。
As shown in FIG. 1, the driving
駆動力制御装置1は、クラッチ状態検出部2、変速操作検出部3、変速段検出部4、制御部5、モータ駆動回路6、点火栓駆動回路7、及び燃料噴射弁駆動回路8を備えている。なお、これらのクラッチ状態検出部2、変速操作検出部3、変速段検出部4、及び制御部5は各々機能ブロックとして示している。また、駆動力制御装置1は、メモリ9を備えており、メモリ9内には、駆動力制御装置1に必要な制御プログラム及び制御データ(テーブルデータ等)等が格納されている。
The driving
具体的には、クラッチ状態検出部2は、運転者がメインクラッチを接続又は遮断する際のその操作に関する情報を担持するクラッチスイッチ11からの入力信号に基づいて、メインクラッチの接続又は遮断を検出する。クラッチ状態検出部2は、このように検出したメインクラッチの断続操作に応じた電気信号を制御部5に入力する。
Specifically, the clutch
変速操作検出部3は、運転者がドッグ式トランスミッションの変速操作を行う際のその変速操作に関する情報を担持する変速操作スイッチ12からの入力信号に基づいて、ドッグ式トランスミッションの変速操作を検出する。変速操作検出部3は、このように検出したドッグ式トランスミッションの変速操作の有無に応じた電気信号を制御部5に入力する。
The shift
変速段検出部4は、ギヤポジションセンサ13が出力するドッグ式トランスミッションのシフトドラムの回転位置に対応してドッグ式トランスミッションで選択されている変速段(ギヤポジション)に応じた信号に基づいて、ドッグ式トランスミッションで選択されている変速段を検出する。変速段検出部4は、このように検出した変速段を示す電気信号を制御部5に入力する。
The gear
制御部5は、変速制御時、つまりクラッチ状態検出部2がメインクラッチの接続を検出している状態において変速操作検出部3がドッグ式トランスミッションの変速操作を検出した場合には、ドッグ式トランスミッションのドッグ同士の係合を解除し又は弱めた状態でドッグ式トランスミッションの変速を可能とするために、点火の停止及び/又は燃料の噴射の停止を実行するように点火栓駆動回路7及び/又は燃料噴射弁駆動回路8を制御すると共に、モータ駆動回路6を制御することによって実スロットル開度に一時的な変化を生じさせてエンジンの駆動力を一時的に変化させる駆動力制御処理を実行する。一方で、制御部5は、変速制御時以外の通常制御時においては、実スロットル開度が運転者の要求スロットル開度に相当する通常制御用目標スロットル開度に一致するようにモータ駆動回路6を制御する。制御部5は、このような、点火の停止、燃料の噴射の停止及びスロットル開度の調整のための各々の制御信号を、点火栓駆動回路7、燃料噴射弁駆動回路8及びモータ駆動回路6に入力する。
During gear shift control, that is, when the gear
かかる変速制御時における駆動力制御処理は、エンジンの駆動力をアクセル開度に対応した値から一時的に減少させるように実スロットル開度を減少させるメイン処理と、メイン処理に引き続き、エンジンの駆動力をアクセル開度に対応した値に復帰させるように実スロットル開度を増加させる復帰処理と、を含むものである。また、メイン処理は、実スロットル開度を、アクセル開度に対応した開度から全閉開度(0度)又はその近傍開度(数度)に向けて一時的に相対的に大きく減少させる第1の閉処理と、その第1の閉処理に引き続き、実スロットル開度を、ノーロードラインに対応するノーロード開度又はその近傍開度に維持する第2の閉処理と、を含むことが好ましい。ここで、かかるノーロードラインは、エンジンの駆動力がエンジンのその抵抗力(機械的な摩擦力や潤滑油の粘弾性力等)と釣り合った状態のエンジンの運転状態を示し、典型的には、エンジン回転数及びスロットル開度をパラメータとし、ドッグ式トランスミッションのドッグ同士の係合が解除可能なエンジンの運転状態を示す特性データから成って、予め設定されてメモリ9内に記憶されている。詳しくは、ノーロードラインは、ドッグ式トランスミッションのドッグ同士の係合状態が減速時(駆動輪がエンジンを駆動している時)の係合状態と加速時(エンジンが駆動輪を駆動している時)の係合状態との間で切り換わるエンジンの運転状態の境界を規定するもので、ドッグ同士が互いに離間又は押圧せずに単に当接している状態、及びドッグ同士が切り離し可能な状態で互いを緩やかに押圧している状態におけるエンジン回転数及びスロットル開度間の関係を規定するものである。つまり、ノーロードラインは、エンジン回転数及びスロットル開度を各々の座標軸とする直交座標系において、単なる線のみならず、それを含んである程度の上下幅を有して延びる領域となる。つまり、かかるノーロードラインに対応するスロットル開度は、ドッグ同士が互いに離間又は押圧せずに単に当接している状態を実現するもののみならず、ドッグ同士が切り離し可能な状態で互いを緩やかに押圧している状態を実現するものをも含んでもよく、また、かかるノーロードラインに対応するスロットル開度は、厳密にスロットル開度に合致するもののみならず、それから数度程度上下に偏位したものを含み得る。なお、変速制御時における駆動力制御処理を簡素化する観点からは、第1の閉処理を省略することも可能である。 The driving force control process at the time of the shift control includes a main process for reducing the actual throttle opening so as to temporarily reduce the driving force of the engine from a value corresponding to the accelerator opening, and a process for driving the engine following the main process. And a return process of increasing the actual throttle opening to return the force to a value corresponding to the accelerator opening. In addition, the main processing temporarily relatively greatly reduces the actual throttle opening from the opening corresponding to the accelerator opening toward the fully closed opening (0 degree) or an opening (several degrees) in the vicinity thereof. It is preferable that the first closing process and the second closing process for maintaining the actual throttle opening at the no-load opening corresponding to the no-load line or the opening near the second closing after the first closing. . Here, such a no-load line indicates the operating condition of the engine in a state where the driving force of the engine is in balance with the resistance of the engine (mechanical friction, viscoelastic force of lubricating oil, etc.), typically The engine rotational speed and the throttle opening are used as parameters, and the characteristic data indicating the operating state of the engine capable of releasing the engagement between the dogs of the dog type transmission are preset and stored in the memory 9. More specifically, the no-load line is used when the engagement state of the dogs in the dog transmission is decelerating (when the driving wheel is driving the engine) and when accelerating (when the engine is driving the driving wheel) Defining the boundary of the operating state of the engine that switches between the engagement states), the dogs simply abut each other without being separated or pressed, and the dogs can be separated from each other. Defines the relationship between the engine speed and the throttle opening degree in the state of gently pressing. That is, the no-load line is an area extending in an orthogonal coordinate system with the engine speed and the throttle opening as the coordinate axes, not only a simple line, but with an upper and lower width that includes it. That is, the throttle opening degree corresponding to such a no-load line not only realizes a state in which the dogs simply abut each other without separating or pressing each other, and gently presses each other in a state in which the dogs can be separated. In addition, the throttle opening corresponding to such a no-load line is not only one that exactly matches the throttle opening, but also that deviates up and down by several degrees from that. May be included. The first closing process can be omitted from the viewpoint of simplifying the driving force control process at the time of the shift control.
また、制御部5は、実スロットル開度の増加量に応じて、アクセル開度に応じた基本燃料噴射量に所定の燃料量を付加して増量し、増量した燃料をエンジンに噴射して供給する加速増量噴射を行う加速増量噴射処理を実行する一方で、変速制御時における駆動力制御処理の実行中やそれが完了した後に引き続く所定期間においては、加速増量噴射を行わないように加速増量噴射処理の実行を禁止するものである。かかる所定期間は、過不足無く適切に加速増量噴射処理の実行を禁止する観点からは、第2の制御処理における目標スロットル開度がアクセル開度に対応した目標スロットル開度に復帰した時点を起点とし、スロットル開度がアクセル開度に対応した目標スロットル開度に復帰した時点を終点とする期間の長さに等しいかそれ以上の長さの期間に予め設定されることが好ましい。
Further, the
また、制御部5は、変速制御時における駆動力制御処理を含む駆動力制御処理や加速増量噴射処理を実行する際に、大気圧センサ14、スロットルポジションセンサ15、アクセル開度センサ16、及びクランク角センサ17からの入力信号等を用いる。大気圧センサ14は、鞍乗型車両の周囲の大気圧に応じた電気信号を入力する。スロットルポジションセンサ15は、エンジンのスロットルバルブの実際の開度、つまり実スロットル開度に応じた電気信号を入力する。アクセル開度センサ16は、鞍乗型車両のアクセルグリップ等のアクセル操作部材の操作量(アクセル開度)に応じた電気信号を入力する。また、クランク角センサ17は、エンジンのクランク角(クランク軸の回転角度)に応じた電気信号を入力する。
Further, when executing the driving force control process including the driving force control process at the time of shift control and the acceleration increase injection process, the
また、制御部5は、表示装置18が備えるインジケータ駆動回路18aを介して表示装置18のインジケータ18bを制御することにより、ドッグ式トランスミッションの変速段に関する種々の情報等を表示する。
Further, the
モータ駆動回路6は、制御部5からの制御信号に従って、スロットルモータ19を駆動することによってスロットル開度を制御する。
The
点火栓駆動回路7は、制御部5からの制御信号に従って、エンジンの点火栓20によるエンジンへの点火動作、つまり点火の開始、停止及び再開といった一連の点火動作を制御する。
The spark
燃料噴射弁駆動回路8は、制御部5からの制御信号に従って、エンジンに燃料を噴射する燃料噴射弁21の、つまり燃料噴射の開始、停止及び再開といった一連の燃料噴射動作を制御する。
The fuel injection
以上のような構成を有する駆動力制御装置1は、以下に示す加速増量噴射禁止判断処理を実行することによって、変速時に加速増量噴射を適切に禁止することにより適切なエンジンの駆動力を発生させ、エンジンのエミッション性への不要な影響を抑制すると共に、運転者の変速フィーリングや車両のドライバビリティを向上する。以下、更に図2及び図3をも参照して、加速増量噴射禁止判断処理を実行する際の駆動力制御装置1の動作について、詳細に説明する。
The driving
〔加速増量噴射禁止判断処理〕
図2は、本実施形態における駆動力制御装置による加速増量噴射禁止判断処理の流れの一例を示すフローチャートである。図3は、本実施形態における駆動力制御装置による加速増量噴射禁止判断処理の流れを説明するための一例としてのタイミングチャートである。なお、図3では、上から下に、(a)ではスロットル開度の経時変化、(b)では変速制御時の駆動力制御処理要求フラグ、(c)では加速噴射禁止タイマのカウント値の時間変化、(d)ではタイマセット許可フラグの経時変化、及び(e)では加速増量噴射禁止フラグの経時変化を各々示している。また、(a)のスロットル開度の時間的変化において、THCEGSは、変速制御時以外の場合の駆動力制御処理に適用されるアクセル開度に対応した目標スロットル開度(アクセル開度に応じた目標TH)、THCTRGEGSは、変速制御時の場合の駆動力制御処理に適用される目標スロットル開度(目標TH)、及びTHEGSは、これらの目標開度の内の対応するものに一致するようにスロットルバルブの開度がフィードバック制御された結果得られた実スロットル開度(実TH)を各々示している。また、(c)でそのカウント値の経時変化を示す加速噴射禁止タイマは、加速増量噴射を禁止している期間が所定期間になったか否かを計測するための典型的にはプログラムタイマであって、一例として減算タイマとして構成しているが、必要に応じて加算タイマとして構成してもよい。
[Acceleration increase injection prohibition judgment processing]
FIG. 2 is a flow chart showing an example of the flow of acceleration increase injection inhibition determination processing by the driving force control device in the present embodiment. FIG. 3 is a timing chart as an example for explaining the flow of acceleration increase injection inhibition determination processing by the driving force control device in the present embodiment. In FIG. 3, from top to bottom, (a) changes with time of the throttle opening, (b) the driving force control processing request flag at the time of shift control, (c) the time of the count value of the acceleration injection inhibition timer Change (d) shows the change over time of the timer set permission flag, and (e) shows change over time of the acceleration increase injection inhibition flag over time. In addition, in the temporal change of the throttle opening in (a), THCEGS is a target throttle opening corresponding to the accelerator opening applied to the driving force control processing other than during shift control (according to the accelerator opening Target TH), THCTRGEGS, target throttle opening (target TH) applied to the driving force control processing at the time of shift control, and THEGS match corresponding ones of these target openings. The actual throttle opening (actual TH) obtained as a result of feedback control of the opening of the throttle valve is shown. In addition, the accelerated injection inhibition timer, which shows the change with time of the count value in (c), is typically a program timer for measuring whether or not the period during which accelerated incremental injection is prohibited has become a predetermined period. For example, although it is configured as a subtraction timer as an example, it may be configured as an addition timer as needed.
図2に示すフローチャートは、鞍乗型車両のイグニッションスイッチがオンされて駆動力制御装置1が起動されたタイミングで開始となり、加速増量噴射禁止判断処理はステップS1の処理に進む。加速増量噴射禁止判断処理は、鞍乗型車両が起動されて駆動力制御装置1が起動されている間、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
The flowchart shown in FIG. 2 starts at the timing when the ignition switch of the straddle-type vehicle is turned on and the driving
ステップS1の処理では、制御部5が、駆動力制御処理の実施要求があったか否かを判断する。ここで、駆動力制御処理の実施要求の有無に関する情報は、制御部5が、加速増量噴射禁止判断処理を実行する前提の別処理において、事前に毎回、駆動力制御処理要求フラグの値として得ている。典型的には、制御部5は、クラッチ状態検出部2がメインクラッチの接続を検出している状態において変速操作検出部3がドッグ式トランスミッションの変速操作を検出した場合に、駆動力制御処理要求フラグの値を1(駆動力制御処理実行要求有り)にセットし、クラッチ状態検出部2がメインクラッチの接続を検出している状態において変速操作検出部3がドッグ式トランスミッションの変速操作を検出しない場合には、駆動力制御処理要求フラグの値を0(駆動力制御処理実行要求無し)にセットしている。判別の結果、駆動力制御処理要求フラグの値が1(駆動力制御処理実行要求有り)の場合、制御部5は、駆動力制御処理の実施要求があったと判断し(ステップS1:Yes)、加速増量噴射禁止判断処理をステップS2の処理に進める。一方、駆動力制御処理要求フラグの値が0(駆動力制御処理実行要求無し)の場合には、制御部5は、駆動力制御処理の実施要求がないと判断し(ステップS1:No)、加速増量噴射禁止判断処理をステップS4の処理に進める。
In the process of step S1, the
ここで、図3に示す時刻t=t1において、制御部5は、駆動力制御処理要求フラグの値が1(駆動力制御処理実行要求有り)であると判別することによって、駆動力制御処理の実施要求があったと判断し、この判断結果は、一例として、駆動力制御処理要求フラグの値が1(駆動力制御処理実行要求有り)から0(駆動力制御処理実行要求無し)に切り換えられる時刻t=t4までは、駆動力制御処理要求フラグの値が1(駆動力制御処理実行要求有り)であるため同様となる。
Here, at time t = t1 shown in FIG. 3, the
ステップS2の処理では、制御部5が、スロットルポジションセンサ15が入力するエンジンのスロットル開度に応じた電気信号に基づいて、スロットル開度の閉動作(TH閉動作)があったか否かを判別する。判別の結果、スロットル開度の閉動作があった場合(ステップS2:Yes)、制御部5は、加速増量噴射禁止判断処理をステップS3の処理に進める。一方、スロットル開度の閉動作がない場合には(ステップS2:No)、制御部5は、加速増量噴射禁止判断処理をステップS4の処理に進める。
In the process of step S2, the
ここで、図3に示す時刻t=t1において、制御部5は、スロットル開度の閉動作があったと判断し、時刻t=t1以降もスロットル開度の動作は閉動作である。また、制御部5は、時刻t=t1からt=t3の期間で、エンジンの駆動力をアクセル開度に対応した値THCEGSから一時的に減少させるように実スロットル開度THEGS(実TH)を減少させるメイン処理と、メイン処理に引き続き、エンジンの駆動力をアクセル開度に対応した値に復帰させるように実スロットル開度THEGSをアクセル開度に対応した目標スロットル開度(アクセル開度に応じた目標TH)に向けて増加させる復帰処理と、を含む変速制御時における駆動力制御処理を実行する。また、制御部5は、メイン処理として、図3に示す時刻t=t1からt=t2の期間で、実スロットル開度THEGSを、アクセル開度に対応した目標スロットル開度THCEGSに一致した開度から目標スロットル開度THCTRGEGSが呈する全閉開度に向けて一時的に相対的に大きく減少させる第1の閉処理と、その第1の閉処理に引き続き、実スロットル開度THEGSを、目標スロットル開度THCTRGEGSが呈するノーロード開度の近傍開度に維持する第2の閉処理と、を実行する。なお、必要に応じて、第1の閉処理を省略し、時刻t=t1からt=t3の期間で、実スロットル開度THEGSを、目標スロットル開度THCTRGEGSが呈するノーロード開度の近傍開度に維持する閉処理を実行してもよい。
Here, at time t = t1 shown in FIG. 3, the
ステップS3の処理では、制御部5が、加速増量噴射を禁止しているか否かを示す加速増量噴射禁止フラグの値が1(加速増量噴射禁止)であるか否かを判別することにより、加速増量噴射を禁止するか否かを判断する。判別の結果、加速増量噴射禁止フラグの値が1である場合(ステップS3:Yes)、制御部5は、加速増量噴射を禁止すると判断し、加速増量噴射禁止判断処理をステップS4の処理に進める。一方、加速増量噴射禁止フラグの値が1でない場合には(ステップS3:No)、制御部5は、加速増量噴射禁止判断処理をステップS6の処理に進める。
In the process of step S3, acceleration is performed by determining whether the value of the acceleration increase injection inhibition flag indicating whether the acceleration increase injection is inhibited is 1 (acceleration increase injection inhibition) or not. It is determined whether to prohibit the increase injection. If it is determined that the value of the acceleration increase injection inhibition flag is 1 (step S3: Yes), the
ここで、図3に示す時刻t=t1からt5の期間において、制御部5は、加速増量噴射を禁止すると判断している。
Here, in the period from time t = t1 to t5 shown in FIG. 3, the
ステップS4の処理では、制御部5が、変速段検出部4が変速段の切り換わり(変速)が完了したことを検出したか否かを判別することにより、変速制御時における駆動力制御処理が完了したか否かを判別する。判別の結果、変速段検出部4が変速の完了を検出した場合、駆動力制御処理が完了したと判断し(ステップS4:Yes)、制御部5は、加速増量噴射禁止判断処理をステップS6の処理に進める。一方、変速段検出部4が変速の完了を検出しなかった場合には、駆動力制御処理が完了していないと判断し(ステップS4:No)、制御部5は、加速増量噴射禁止判断処理をステップS5の処理に進める。
In the process of step S4, the
ステップS5の処理では、制御部5が、加速噴射禁止タイマのセットを許可しているか否かを示すタイマセット許可フラグの値を1(加速噴射禁止タイマのセット許可)にセットする。これにより、ステップS5の処理は完了し、加速増量噴射禁止判断処理はステップS7の処理に進む。
In the process of step S5, the
ここで、図3に示す時刻t=t1からt4の期間において、制御部5は、駆動力制御処理が完了していないと判断し、タイマセット許可フラグの値を1にセットしている。
Here, in the period from time t = t1 to t4 shown in FIG. 3, the
ステップS6の処理では、制御部5が、加速噴射禁止タイマのセットを許可しているか否かを示すタイマセット許可フラグの値を0(加速噴射禁止タイマのセット禁止)にセットする。これにより、ステップS6の処理は完了し、加速増量噴射禁止判断処理はステップS7の処理に進む。
In the process of step S6, the
ここで、図3に示す時刻t=t4以降の期間において、駆動力制御処理が完了したと判断し、制御部5は、タイマセット許可フラグの値を0にセットしている。なお、一例として、図3に示す時刻t=t1以前の期間でも、タイマセット許可フラグの値は、0にセットされている。また、加速増量噴射禁止判断処理で、駆動力制御処理要求フラグの値を0(駆動力制御処理実行要求無し)にセットするのは、典型的には、図3に示す時刻t=t4のタイミング(変速段検出部4が変速が完了したことを検出したタイミング)である。
Here, in the period after time t = t4 shown in FIG. 3, it is determined that the driving force control process is completed, and the
ステップS7の処理では、制御部5が、アクセル開度センサ16が入力するアクセル開度に応じた電気信号に基づいて、アクセル開度が所定変化量以上となったか否かを判別する。判別の結果、アクセル開度が所定変化量以上となった場合(ステップS7:Yes)、制御部5は、運転者の加速意志(意思)があったと判断し、加速増量噴射禁止判断処理をステップS10の処理に進める。一方、アクセル開度が所定変化量以上となっていない場合には(ステップS7:No)、制御部5は、加速増量噴射禁止判断処理をステップS8の処理に進める。なお、図3では、アクセル開度が所定変化量以上となった場合については、示されていない。
In the process of step S7, the
ステップS8の処理では、制御部5が、タイマセット許可フラグの値が1(加速増量噴射禁止)であるか否かを判別する。判別の結果、タイマセット許可フラグの値が1(加速噴射禁止タイマのセット許可)である場合(ステップS8:Yes)、制御部5は、加速増量噴射禁止判断処理をステップS12の処理に進める。一方、タイマセット許可フラグの値が1(加速噴射禁止タイマのセット許可)でない場合には(ステップS8:No)、制御部5は、加速増量噴射禁止判断処理をステップS9の処理に進める。
In the process of step S8, the
ここで、図3に示す時刻t=t1からt4の期間において、制御部5は、タイマセット許可フラグの値が1であると判別している。一方で、図3に示す時刻t=t4以降の期間において、制御部5は、タイマセット許可フラグの値が0であると判別している。
Here, in the period from time t = t1 to t4 shown in FIG. 3, the
ステップS9の処理では、制御部5が、加速増量噴射を禁止している期間が所定期間T1になったか否かを計測するための減算タイマである加速噴射禁止タイマのカウント値が0になったか否かを判別する。ここで、所定期間T1は、復帰処理における目標スロットル開度THCTRGEGSがアクセル開度に対応した目標スロットル開度THCEGSに復帰した時点を起点とし、スロットル開度がアクセル開度に対応した目標スロットル開度THCEGSに復帰した時点を終点とする期間T2以上の期間に予め設定されている。判別の結果、加速増量噴射禁止タイマのカウント値が0になった場合(ステップS9:Yes)、制御部5は、加速増量噴射禁止判断処理をステップS10の処理に進める。一方、加速増量噴射禁止タイマのカウント値が0になっていない場合には(ステップS9:No)、制御部5は、加速増量噴射禁止判断処理をステップS11の処理に進める。
In the process of step S9, whether the count value of the acceleration injection inhibition timer, which is a subtraction timer for measuring whether or not the period during which the acceleration increase injection is prohibited has reached the predetermined period T1, has become 0 in the process of step S9. Determine if it is not. Here, the predetermined period T1 starts from the time when the target throttle opening THCTRGEGS in the return processing returns to the target throttle opening THCEGS corresponding to the accelerator opening, and the target throttle opening corresponding to the throttle opening is the accelerator opening It is preset to a period equal to or longer than the period T2 having an end point when returning to THCEGS. As a result of the determination, when the count value of the acceleration increase injection inhibition timer becomes 0 (step S9: Yes), the
ステップS10の処理では、制御部5が、加速増量噴射を禁止しているか否かを示す加速増量噴射禁止フラグの値を0(加速増量噴射許可)にセットする。これにより、ステップS10の処理は完了し、今回の一連の加速増量噴射禁止判断処理は終了する。なお、図2中での図示は省略するが、制御部5が駆動力制御処理要求フラグの値が1(駆動力制御処理実行要求有り)から0(駆動力制御処理実行要求無し)に切り換える場合には、このステップS10の処理で、制御部5が、駆動力制御処理要求フラグの値を0(駆動力制御処理実行要求無し)にセットすればよい。
In the process of step S10, the
ここで、図3に示す時刻t=t5において、制御部5は、加速増量噴射禁止タイマのカウント値が0になったと判別し、加速増量噴射禁止フラグの値を0(加速増量噴射許可)にセットしている。
Here, at time t = t5 shown in FIG. 3, the
ステップS11の処理では、制御部5が、加速増量噴射禁止タイマのカウント値を減算する。これにより、ステップS11の処理は完了し、今回の一連の加速増量噴射禁止判断処理は終了する。
In the process of step S11, the
ここで、図3に示す時刻t=t4からt5の期間において、制御部5は、加速増量噴射禁止タイマのカウント値を減算している。ここで、かかる時刻t=t4からt5の期間において、加速増量噴射禁止フラグの値は1(加速増量噴射禁止)に維持されている。また、図3に示す期間T2において、実スロットル開度THEGSと目標スロットル開度THCTRGEGSとの間に差ΔTHが生じている。
Here, in the period from time t = t4 to time t5 shown in FIG. 3, the
ステップS12の処理では、制御部5が、加速増量噴射を禁止しているか否かを示す加速増量噴射禁止フラグの値を1(加速増量噴射禁止)にセットすると共に、加速噴射禁止タイマのカウント値を初期カウント値CNにセットする。ここで、初期カウント値CNは、所定期間T1を計測するための所定値として予め設定されている。これにより、ステップS12の処理は完了し、今回の一連の加速増量噴射禁止判断処理は終了する。
In the process of step S12, the
ここで、図3に示す時刻t=t1からt4の期間において、制御部5は、加速増量噴射禁止フラグの値を1(加速増量噴射禁止)にセットすると共に、加速増量噴射禁止タイマのカウント値を初期カウント値CNにセットしている。
Here, in the period from time t = t1 to t4 shown in FIG. 3, the
以上の説明から明らかなように、本実施形態における駆動力制御装置1では、駆動力制御処理は、駆動力をアクセル開度に対応した値から一時的に減少させるようにスロットル開度を減少させるメイン処理と、メイン処理に引き続き、駆動力をアクセル開度に対応した値に復帰させるようにスロットル開度を増加させる復帰処理と、を含み、制御部5は、スロットル開度の増加量に応じて燃料噴射量の加速増量噴射を実行可能であると共に、復帰処理が完了した場合の所定期間T1において、加速増量噴射を禁止するので、ドッグ式トランスミッションのドッグ同士の係合を解除し又は弱めてドッグ式トランスミッションの変速が可能となるように一時的に減少されたエンジンの駆動力が運転者のアクセル開度の指示値に対応した値に復帰する時点まで、加速増量噴射を適切に禁止することができ、エンジンのエミッション性への不要な影響を抑制すると共に、運転者の変速フィーリングや車両のドライバビリティを向上することができる。
As apparent from the above description, in the driving
また、本実施形態における駆動力制御装置1では、所定期間T1は、復帰処理における目標スロットル開度がアクセル開度に対応した目標スロットル開度に復帰した時点を起点とし、スロットル開度がアクセル開度に対応した目標スロットル開度に復帰した時点を終点とする期間T2の長さに等しいかそれ以上の長さの期間に設定されるので、加速増量噴射をより適切に禁止することができ、エンジンのエミッション性への不要な影響を確実に抑制すると共に、運転者の変速フィーリングや車両のドライバビリティを確実に向上することができる。
Further, in the driving
さらに、本実施形態における駆動力制御装置1では、制御部5は、所定期間T1においてアクセル開度が所定変化量以上となった場合には、加速増量噴射を禁止することを解除するので、加速増量噴射を禁止する期間であっても、運転者の加速意志が認められる場合には、その加速意志を反映した駆動力制御を実行することができる。
Furthermore, in the driving
なお、本発明は、部材の種類、形状、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。 In the present invention, the type, shape, arrangement, number, and the like of members are not limited to those in the above-described embodiment, and the components of the present invention can be appropriately replaced by those having equivalent effects. Of course, changes can be made as appropriate without departing from the scope of the invention.
以上のように、本発明は、変速時に加速増量噴射を適切に禁止することにより適切なエンジンの駆動力を発生させ、エンジンのエミッション性への不要な影響を抑制すると共に、運転者の変速フィーリングや車両のドライバビリティを向上することが可能な駆動力制御装置を提供することができるものであり、その汎用普遍的な性格から車両等の駆動力制御装置に広く適用され得るものと期待される。 As described above, according to the present invention, an appropriate amount of engine driving force can be generated by appropriately prohibiting the acceleration incremental injection at the time of gear shift, and unnecessary influence on the emission property of the engine can be suppressed. It is possible to provide a driving force control device capable of improving the drivability of a ring or a vehicle, and is expected to be widely applicable to a driving force control device such as a vehicle because of its universal character Ru.
1…駆動力制御装置
2…クラッチ状態検出部
3…変速操作検出部
4…変速段検出部
5…制御部
6…モータ駆動回路
11…クラッチスイッチ
12…変速操作スイッチ
13…ギヤポジションセンサ
14…スロットルモータ
15…スロットルポジションセンサ
16…アクセル開度センサ
17…クランク角センサ
18…表示装置
19…スロットルモータ
20…点火栓
21…燃料噴射弁
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記駆動力制御処理は、前記駆動力をアクセル開度に対応した値から一時的に減少させるように前記スロットル開度を減少させる第1の制御処理と、前記第1の制御処理に引き続き、前記駆動力を前記アクセル開度に対応した値に復帰させるように前記スロットル開度を増加させる第2の制御処理と、を含み、
前記制御部は、スロットル開度の増加量に応じて燃料噴射量の加速増量噴射を実行可能であると共に、前記第2の制御処理が完了した場合の所定期間において、前記加速増量噴射を禁止することを特徴とする駆動力制御装置。 A clutch state detection unit mounted on a straddle-type vehicle that transmits driving force of an engine to drive wheels via a main clutch and a dog-type transmission in order, and detects a connection or disconnection of the main clutch, and a gear shift of the dog-type transmission The shift operation detection unit detects a shift operation detection unit that detects an operation, a motor drive unit that drives a motor that changes the throttle opening of the engine, and the shift operation detection in a state in which the clutch state detection unit detects the connection of the main clutch. When the shift unit detects the gear shift operation of the dog type transmission, the driving force is set so that the dog type transmission can be shifted by releasing or weakening the engagement between the dogs of the dog type transmission. Driving force for controlling the motor drive unit to temporarily change it A control unit for executing control processing, in the driving force control device and a gear position detector for detecting a gear position of the dog type transmission,
The driving force control process includes a first control process for decreasing the throttle opening so as to temporarily reduce the driving force from a value corresponding to the accelerator opening, and the first control process. A second control process of increasing the throttle opening to return the driving force to a value corresponding to the accelerator opening;
The control unit is capable of executing the acceleration increase injection of the fuel injection amount according to the increase amount of the throttle opening, and prohibits the acceleration increase injection in a predetermined period when the second control process is completed. Driving force control device characterized in that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017191229A JP2019065756A (en) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | Driving force control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017191229A JP2019065756A (en) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | Driving force control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019065756A true JP2019065756A (en) | 2019-04-25 |
Family
ID=66337663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017191229A Pending JP2019065756A (en) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | Driving force control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019065756A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108468596A (en) * | 2018-03-29 | 2018-08-31 | 王清 | Automotive energy-saving control system and control method |
-
2017
- 2017-09-29 JP JP2017191229A patent/JP2019065756A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108468596A (en) * | 2018-03-29 | 2018-08-31 | 王清 | Automotive energy-saving control system and control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160264140A1 (en) | Vehicle control device | |
JP6561490B2 (en) | Drive control device | |
JP2011202533A (en) | Device for control of on-board internal combustion engine | |
JP6408881B2 (en) | Driving force control device | |
US7527580B2 (en) | Method of shutting down an internal combustion engine | |
JP5063380B2 (en) | Control method for internal combustion engine | |
JP2019065756A (en) | Driving force control device | |
JP2008297946A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5741463B2 (en) | Vehicle abnormality determination device | |
KR101294086B1 (en) | Control method for shifting in manual transmission vehicle | |
JP2019074032A (en) | Drive power control device | |
JP2019065730A (en) | Driving force control device | |
KR20080007526A (en) | How vehicle engines work | |
GB2517752A (en) | A method of controlling the engagement of a starter motor used for starting an engine of a motor vehicle | |
JP6516644B2 (en) | vehicle | |
JP2019015260A (en) | Driving force control device | |
JP2017067205A (en) | Control device for vehicle | |
JP4470758B2 (en) | Engine control device | |
JP6445112B1 (en) | Driving force control device | |
JP6007816B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6563989B2 (en) | Shift position detection device | |
JP2019064434A (en) | Driving force control device | |
JP2020133536A (en) | Driving force control device | |
JP2018141424A (en) | Drive force control device | |
JP2019060331A (en) | Driving force control device |