JP2019065062A - 導電性接着フィルム - Google Patents
導電性接着フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019065062A JP2019065062A JP2017188172A JP2017188172A JP2019065062A JP 2019065062 A JP2019065062 A JP 2019065062A JP 2017188172 A JP2017188172 A JP 2017188172A JP 2017188172 A JP2017188172 A JP 2017188172A JP 2019065062 A JP2019065062 A JP 2019065062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive film
- conductive adhesive
- conductive
- filler
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
Description
a≧b …(1)
図1は、本発明の導電性接着フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。図1に示すように、本実施形態の導電性接着フィルム10は、接着剤成分2と、導電粒子4と、フィラー6とを含有する接着剤層1からなる。本実施形態の導電性接着フィルム10は、相対峙する電極間に介在され、相対向する電極を加圧し、加圧方向の電極間を電気的に接続する材料である。
a≧b ・・・(1)
(d)ラジカル重合性物質として、ウレタンアクリレート(製品名:UN−5500、新中村化学工業株式会社製)20質量部、ビス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(製品名:M−215、東亞合成株式会社製)20質量部、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート(製品名:DCP−A、共栄社化学株式会社製)10質量部、及び2−メタクリロイロキシエチルアッシドフォスフェート(製品名:P−2M、共栄社化学株式会社製)3質量部、(c)遊離ラジカル発生剤としてベンゾイルパーオキサイド(製品名:ナイパーBMT−K、日油株式会社製)4質量部、並びに、フィルム形成材としてポリエステルウレタン樹脂(製品名:UR8240、東洋紡績株式会社製)をトルエン/メチルエチルケトン=50/50(質量比)の混合溶剤に溶解して得られた23質量%の溶液60質量部、を混合及び攪拌し、接着剤成分とした。ここに、疎水性シリカフィラー(製品名:R104、日本アエロジル株式会社製、平均粒径12μm)を分散させた。更に、ポリスチレンを核とした粒子の表面に、厚み0.2μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外側に、厚み0.04μmの金層を設けた平均粒径20μmの導電粒子(10%圧縮弾性率(K値):410Kgf/mm2)を接着剤成分100質量部に対して10質量部分散させ、分散液を得た。この分散液を厚み50μmの片面を表面処理したPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃で10分間熱風乾燥することにより、厚みが20μmの異方導電性の接着剤層(幅15cm、長さ70m)をPETフィルム上に備える導電性接着フィルムを得た。ここで、疎水性シリカフィラーの添加量は、接着剤層の全質量を基準(100質量%)として10質量%となる量とした。得られた導電性接着フィルムを3.0mm幅に裁断し、内径40mm、外径48mmのプラスチック製リールの側面(厚み3.4mm)に接着剤層面を内側にして50m巻きつけ、テープ状の導電性接着フィルムを得た。
疎水性シリカフィラーの添加量を表1のように変化させた以外は実施例1と同様にして、テープ状の導電性接着フィルムを得た。
接着剤層の厚みを表1のように変化させた以外は実施例3と同様にして、テープ状の導電性接着フィルムを得た。
実施例及び比較例で得られた導電性接着フィルム(直径1.0mmの円形形状)の接着剤層面を、70℃、0.5MPaで2秒間加熱加圧して薄膜ガラス(厚み0.7mm、15mm×15mm)に転写し、PETフィルムを剥離した。この接着剤層上に厚み0.7mm、15mm×15mmのガラス板を配置して2枚のガラス板で接着剤層を挟み、140℃、1.0MPa、10秒の条件で加熱加圧を行った。加熱加圧前の初期の接着剤層の主面の面積(A)mm2と加熱加圧後の接着剤層の主面の面積(B)mm2とを用いて表される流動値(B)/(A)を求めた。流動値(B)/(A)は異なるサンプル5個の測定値を平均して求めた。得られた結果を表1に示す。
接続抵抗の測定には、次のようにして得られた接続体を用いた。実施例、比較例で得られた導電性接着フィルム(幅3.0mm、長さ3.0mm)の接着剤層面を、70℃、0.5MPaで2秒間加熱加圧してアルミニウム箔(幅3.0mm、長さ40mm、厚み20μm)に転写し、PETフィルムを剥離した(図3の(a)及び(b)参照)。次いで、転写した接着剤層上に銅箔(幅3.0mm、長さ40mm、厚み20μm)を置き、24℃、0.5MPaで1秒間加圧して仮固定した。このとき、アルミニウム箔の長さ方向と銅箔の長さ方向とが直交するように配置した(図3の(c)参照)。この銅箔が仮固定されたアルミニウム箔を本圧着装置に設置し、200μm厚みのシリコーンゴムをクッション材として、アルミニウム箔側から、ヒートツールによって140℃、1.0MPaで10秒間加熱加圧して幅3.0mm、長さ3.0mmにわたり接続し、図3の(d)に示したような構造を有する評価用接続体1を得た。
本圧着時の加熱加圧条件を、140℃、0.5MPaで10秒間の低圧力条件とした以外は評価用接続体1の作製と同様にして、アルミニウム箔と銅箔とを接着剤層を介して幅3.0mm、長さ3.0mmにわたり接続し、図3の(d)に示したような構造を有する評価用接続体2を得た。
上述の評価用接続体1,2の接続部を含むアルミニウム箔と銅箔間の二端子間の抵抗値を、マルチメータ(装置名:TR6845、株式会社アドバンテスト製)で測定した。抵抗値は異なるサンプル5個の測定値を平均して求めた。得られた結果を表1に示す。
上述の評価用接続体1を剥離速度50mm/minで剥離することにより接着力の測定を行った。接着力は、引っ張り試験機(オリエンテック株式会社製)により測定した。結果を表1に示す。
Claims (9)
- 相対向する電極間に介在され、相対向する電極間を電気的に接続する導電性接着フィルムであって、
フィラー及び導電粒子を含有する接着剤層を備え、
前記フィラーの含有量が前記接着剤層の全質量を基準として5質量%以上30質量%未満であり、
前記導電粒子の平均粒径a(μm)と前記接着剤層の厚みb(μm)とが下記式(1)の関係を満たす、導電性接着フィルム。
a≧b …(1) - 前記導電粒子の平均粒径が1〜35μmである、請求項1に記載の導電性接着フィルム。
- 前記接着剤層が、加熱又は光によりラジカルを発生する硬化剤、ラジカル重合性物質、及び、フィルム形成材を更に含有する、請求項1又は2に記載の導電性接着フィルム。
- 前記導電粒子は、その表面の一部又は全部が、Au、Ni及びPbからなる群より選択される少なくとも1種を含む金属により被覆されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の導電性接着フィルム。
- 前記導電粒子が、核体と前記核体表面の一部又は全部を被覆する金属層とを有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の導電性接着フィルム。
- 前記核体が有機高分子化合物を含む、請求項5に記載の導電性接着フィルム。
- 前記フィラーが、シリカ及びアルミナからなる群より選択される少なくとも1種のフィラーを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の導電性接着フィルム。
- 前記導電粒子の一部が、導電性接着フィルムの表面に露出している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の導電性接着フィルム。
- 相対向する電極の少なくとも一方がアルミニウムを含む金属からなる電極である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の導電性接着フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017188172A JP7020029B2 (ja) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | 導電性接着フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017188172A JP7020029B2 (ja) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | 導電性接着フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019065062A true JP2019065062A (ja) | 2019-04-25 |
JP7020029B2 JP7020029B2 (ja) | 2022-02-16 |
Family
ID=66340269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017188172A Active JP7020029B2 (ja) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | 導電性接着フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7020029B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020067394A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日榮新化株式会社 | 粘着フィルム、複合膜、全固体電池及び複合膜の製造方法 |
WO2022202560A1 (ja) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | タツタ電線株式会社 | 導電性接着剤層 |
WO2024195597A1 (ja) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | デクセリアルズ株式会社 | フィラー含有フィルム、接合体及びその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11255755B2 (en) | 2017-06-30 | 2022-02-22 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Enclosure system for indoor tire testing |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009170898A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-30 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続材料及び回路部材の接続構造 |
JP2016131152A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | デクセリアルズ株式会社 | 異方導電性フィルム |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017188172A patent/JP7020029B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009170898A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-30 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続材料及び回路部材の接続構造 |
JP2016131152A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | デクセリアルズ株式会社 | 異方導電性フィルム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020067394A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日榮新化株式会社 | 粘着フィルム、複合膜、全固体電池及び複合膜の製造方法 |
JPWO2020067394A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2021-09-02 | 日榮新化株式会社 | 粘着フィルム、複合膜、全固体電池及び複合膜の製造方法 |
JP7324517B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-08-10 | 日榮新化株式会社 | 粘着フィルム、複合膜、全固体電池及び複合膜の製造方法 |
WO2022202560A1 (ja) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | タツタ電線株式会社 | 導電性接着剤層 |
WO2024195597A1 (ja) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | デクセリアルズ株式会社 | フィラー含有フィルム、接合体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7020029B2 (ja) | 2022-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5247968B2 (ja) | 回路接続材料、及びこれを用いた回路部材の接続構造 | |
JP4862921B2 (ja) | 回路接続材料、回路接続構造体及びその製造方法 | |
JP4293187B2 (ja) | 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法 | |
JP4737177B2 (ja) | 回路接続構造体 | |
JP5067355B2 (ja) | 回路接続材料及び回路部材の接続構造 | |
KR101024479B1 (ko) | 회로 접속 재료, 이것을 이용한 회로 부재의 접속 구조 및 그의 제조 방법 | |
JP4743322B2 (ja) | 回路接続材料及び回路部材の接続構造 | |
KR101205170B1 (ko) | 회로 접속 재료 및 회로 부재의 접속 구조 | |
JP5051221B2 (ja) | 回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法 | |
JP2013055058A (ja) | 回路接続材料、及び回路部材の接続構造 | |
JP7020029B2 (ja) | 導電性接着フィルム | |
JPWO2009017001A1 (ja) | 回路部材の接続構造 | |
JP4154919B2 (ja) | 回路接続材料及びそれを用いた回路端子の接続構造 | |
JP4380327B2 (ja) | 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法 | |
JP2011100605A (ja) | 回路接続材料及び、これを用いた回路部材の接続構造 | |
JP5387592B2 (ja) | 回路接続材料、及び回路部材の接続構造の製造方法 | |
JP2011054988A (ja) | 回路接続材料 | |
JP2011119154A (ja) | 接続方法及び接続構造体 | |
JP4386145B2 (ja) | 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法 | |
JP4386146B2 (ja) | フィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法 | |
JP4400674B2 (ja) | 回路接続材料及びそれを用いた回路端子の接続構造 | |
JP2009289729A (ja) | 異方導電フィルム | |
JP4572960B2 (ja) | 回路接続用異方導電性接着剤フィルム、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7020029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |