JP2019064507A - Vehicular seat - Google Patents
Vehicular seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019064507A JP2019064507A JP2017193558A JP2017193558A JP2019064507A JP 2019064507 A JP2019064507 A JP 2019064507A JP 2017193558 A JP2017193558 A JP 2017193558A JP 2017193558 A JP2017193558 A JP 2017193558A JP 2019064507 A JP2019064507 A JP 2019064507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main
- link
- lock
- sub
- main lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 104
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 65
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 11
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本開示は、乗物用シートに関し、特に、自動車等の車両に設置される車両用シートに関する。 The present disclosure relates to a vehicle seat, and more particularly to a vehicle seat installed in a vehicle such as a car.
従来、自動車等の車両に設置される車両用シートとして、シートクッションを車両の前後方向に沿って摺動(すなわちスライド移動)させることができるスライド機能を装備したものが知られている。このスライド機能は、車両用シートにスライドレールを具備させることで実現できる。このスライド機能を車両用シートに装備させることにより、車両の前後方向における乗員の着座位置を任意の位置に調節することが可能になる。 Conventionally, as a vehicle seat installed in vehicles, such as a car, what equipped the slide function which can slide a seat cushion along with the direction of vehicles order (i.e. slide movement) is known. This slide function can be realized by providing the vehicle seat with a slide rail. By providing this sliding function on the vehicle seat, it is possible to adjust the seating position of the occupant in the longitudinal direction of the vehicle to any position.
通常、スライド機能が装備されてなる車両用シートにおいては、シートクッションの骨格を成すクッションフレームを支持するように当該クッションフレームにスライドレールのアッパレールが組付けられるとともに、当該アッパレールをスライドレールのロアレールに対してスライド移動不能にロックするロック機構が設けられることが一般的である。 Usually, in a vehicle seat equipped with a slide function, the upper rail of the slide rail is assembled to the cushion frame so as to support the cushion frame forming the framework of the seat cushion, and the upper rail is mounted on the lower rail of the slide rail. In general, a lock mechanism is provided which locks against slide movement.
また、上述したスライド機能に加え、いわゆるウォークイン機能と称される機能を装備した車両用シートが知られている。ウォークイン機能は、シートバックを背凭れ不能な程度にまで前方に傾倒させつつシートクッションを車両の前方側に向けて大きくスライド移動させることにより、シートクッションおよびシートバックを本来の着座位置から一時的に退避させて特定の位置に配置させる機能である。このウォークイン機能を装備した車両用シートが設置された車両においては、当該車両用シートのシートクッションおよびシートバックの後方側の空間を必要に応じて拡大することができる。 In addition to the slide function mentioned above, a vehicle seat equipped with a function called a so-called walk-in function is known. The walk-in function temporarily shifts the seat cushion and the seat back from the original seating position by sliding the seat cushion toward the front of the vehicle while sliding the seat back forward to an extent that the seat back can not be backed up. It is a function which makes it evacuate and arrange at a specific position. In a vehicle provided with a vehicle seat equipped with the walk-in function, the space on the rear side of the seat cushion and seat back of the vehicle seat can be enlarged as necessary.
このようなウォークイン機能が装備されてなる車両用シートにおいては、上述したロック機構として、スライド機能に供されるメインロック部と、ウォークイン機能に供されるサブロック部とを有してなるものが利用される場合が多い。 A vehicle seat equipped with such a walk-in function includes, as the above-mentioned lock mechanism, a main lock portion provided for the slide function and a sub lock portion provided for the walk-in function. Many things are used.
ここで、ウォークイン機能とは若干異なるものの、車両用シートのシートクッションおよびシートバックを本来の着座位置から一時的に退避させる機能が装備されたものとして、特開2014−94672号公報(特許文献1)に開示の車両用シートがある。当該特許文献1に開示の車両用シートにおいては、上述したメインロック部およびサブロック部を具備してなるロック機構に準じた構成のロック機構が採用されている。
Here, although slightly different from the walk-in function, Japanese Patent Laid-Open No. 2014-94672 (patent document) is provided with a function to temporarily retract the seat cushion and seat back of the vehicle seat from the original seating position. There is a vehicle seat disclosed in 1). In the vehicle seat disclosed in
より詳細には、上記特許文献1に開示の車両用シートにあっては、メインロック部が、ロアレールに設けられた複数のメインロック孔と、アッパレールに回動可能に組付けられるとともに複数のメインロック孔に係合可能なメインロック爪を有するメインロックアームと、メインロック爪を複数のメインロック孔のいずれかに係合させるためにメインロックアームをロアレール側に向けて付勢する第1付勢バネとによって構成されており、サブロック部が、ロアレールに設けられたサブロック孔と、アッパレールに回動可能に組付けられるとともにサブロック孔に係合可能なサブロック爪を有するサブロックアームと、サブロック爪をサブロック孔に係合させるためにサブロックアームをロアレール側に向けて付勢する第2付勢バネとによって構成されている。
More specifically, in the vehicle seat disclosed in
ここで、当該特許文献1に開示の車両用シートにおいては、車両用シートに設けられたサイドレバーが操作されることにより、第1付勢バネの付勢力に抗してメインロックアームが回動することでメインロック部のロック解除動作が行なわれるとともに、第2付勢バネの付勢力によってサブロックアームが回動することでサブロック部のロック動作が行なわれるように構成されている。
Here, in the vehicle seat disclosed in
これにより、シートクッションがスライド移動されることによってサブロックアームのサブロック爪がロアレールのサブロック孔に到達することにより、サブロック爪がサブロック孔に挿入される。そのため、当該構成を採用することにより、本来の着座位置から一時的に退避させたシートクッションが所定の退避位置に達したことを使用者が感知することができる。 As a result, the sub-lock of the sub-lock arm of the sub-lock arm reaches the sub-lock hole of the lower rail by sliding movement of the seat cushion, whereby the sub-lock is inserted into the sub-lock hole. Therefore, by adopting the configuration, the user can sense that the seat cushion temporarily retracted from the original seating position has reached the predetermined retraction position.
しかしながら、上記特許文献1に開示の如くの構成を採用した場合には、サイドレバーが操作された状態において、第2付勢バネの付勢力によってサブロックアームがロアレールに向けて押し付けられたロック待機状態に移行するため、その後、シートクッションがスライド移動されてサイドレバーの操作が完了するまでの間、または、シートクッションがスライド移動されてサブロック爪がサブロック孔に係合するまでの間、常にサブロック爪の先端がロアレールに当接した状態となってしまう。
However, in the case where the configuration as disclosed in
これに伴い、シートクッションがスライド移動される際に、サブロック爪の先端とロアレールとの間に擦れが発生し、これによって異音が発生するおそれがあるばかりでなく、擦れに伴う摩擦力の発生によってシートクッションのスライド移動により大きな力が必要になってしまう問題があった。この問題は、シートクッションに乗員が着座した状態で行なわれる着座位置の調節の際に特に大きな問題となってしまう。 Along with this, when the seat cushion is slidingly moved, rubbing occurs between the tip of the sub-lock claw and the lower rail, which may cause abnormal noise, as well as the friction force associated with the rubbing. There is a problem that a large force is required due to the sliding movement of the seat cushion due to the occurrence. This problem is particularly serious in the case of the adjustment of the seating position performed with the occupant seated on the seat cushion.
したがって、本開示は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、摺動による着座位置の調節ならびに特定の位置へのシートクッションの配置が可能に構成された乗物用シートにおいて、摺動の際の操作性の向上と異音の発生の抑制とを図ることを目的とする。 Therefore, the present disclosure has been made in view of the above-mentioned problems, and in the case of sliding in a vehicle seat in which the adjustment of the seating position by sliding and the arrangement of the seat cushion at a specific position are possible. The object of the present invention is to improve the operability and to suppress the generation of abnormal noise.
本開示に基づく乗物用シートは、乗物のフロアに固定される固定レールと、乗員が着座可能なシートクッションと、上記シートクッションの骨格を成すクッションフレームを支持するとともに、上記固定レールに対して摺動可能に組付けられた可動レールと、上記可動レールを上記固定レールに対して摺動不能にロックするためのロック機構と、上記ロック機構を操作するための操作機構と、上記操作機構と上記ロック機構との間に介在することで上記ロック機構を動作させるリンク機構とを備えている。上記ロック機構は、上記可動レールの摺動方向の少なくとも一部の領域内の実質的に任意の位置において、上記可動レールを上記固定レール対して摺動不能にロックするためのメインロック部と、上記可動レールの摺動方向の特定の位置において、上記可動レールを上記固定レールに対して摺動不能にロックするためのサブロック部とを有している。上記リンク機構は、同軸上に配置された個別に回転可能なメインリンクおよびサブリンクを有している。上記メインリンクは、当該メインリンクの定常位置である第1ポジションから順方向に回転することで上記メインロック部のロック解除動作を行なうとともに、上記第1ポジションに復帰するために逆方向に回転することで上記メインロック部のロック動作を行なうように構成されている。上記サブリンクは、当該サブリンクの定常位置である第2ポジションから順方向に回転することで上記サブロック部のロック動作を行なうとともに、上記第2ポジションに復帰するために逆方向に回転することで上記サブロック部のロック解除動作を行なうように構成されている。上記操作機構は、上記メインリンクに接続された第1操作部と、上記サブリンクに接続された第2操作部とを有している。上記リンク機構は、上記第2操作部が操作されることで上記サブリンクが上記第2ポジションから順方向に回転した場合に上記メインリンクを上記サブリンクに追従させて上記第1ポジションから順方向に回転させる連動作用部をさらに有している。 A vehicle seat according to the present disclosure supports a fixed rail fixed to the floor of the vehicle, a seat cushion on which an occupant can be seated, and a cushion frame forming a framework of the seat cushion, and slides against the fixed rail. A movable rail that is movably assembled, a lock mechanism for locking the movable rail against the fixed rail so as not to slide relative to the fixed rail, an operating mechanism for operating the locking mechanism, the operating mechanism, and the operating mechanism And a link mechanism for operating the lock mechanism by being interposed between the lock mechanism and the lock mechanism. The lock mechanism is a main lock portion for locking the movable rail non-slidably against the fixed rail at substantially any position in at least a partial region in the sliding direction of the movable rail; And a support block for locking the movable rail against the fixed rail in a non-slidable manner at a specific position in the sliding direction of the movable rail. The link mechanism has coaxially disposed individually rotatable main links and sublinks. The main link rotates in the forward direction from the first position, which is the steady position of the main link, to unlock the main lock portion, and rotates in the reverse direction to return to the first position. Thus, the lock operation of the main lock portion is performed. The sublink performs the locking operation of the subblock by rotating in the forward direction from the second position, which is the steady position of the sublink, and rotates in the reverse direction to return to the second position. And the unlocking operation of the sublock unit is performed. The operation mechanism includes a first operation unit connected to the main link and a second operation unit connected to the sub link. The link mechanism causes the main link to follow the sub link when the sub link is rotated in the forward direction from the second position by operating the second operation unit, and the link mechanism proceeds from the first position in the forward direction. It further has an interlocking action part which makes it rotate.
このように構成することにより、メインリンクおよびサブリンクが個別に回転できるように構成されているため、第1操作部を操作した状態において、第1操作部を操作することによって発生する力がメインリンクを介してメインロック部にのみ伝達され、サブロック部には伝達されなくなる。そのため、第1操作部を操作することで着座位置を調節する場合において、サブロック部はロック解除状態にあることになり、これにより異音の発生が防止できるばかりでなく、シートクッションをより小さい力で摺動させることが可能になる。したがって、摺動の際の操作性の向上と異音の発生の抑制とが図られることになる。なお、第2操作部を操作することでシートクッションを特定の位置に配置させる場合においては、第2操作部を操作することによって発生する力がサブリンクを介してサブロック部に伝達されるばかりでなく、連動作用部の作用によってメインリンクを介してメインロック部にも伝達されることになる。そのため、サブロック部がロック待機状態に移行するとともに、メインロック部がロック解除状態に移行することになり、この場合においてもシートクッションを摺動させることが可能になる。 With this configuration, the main link and the sub link are configured to be able to rotate individually, so that the force generated by operating the first operation unit is the main when the first operation unit is operated. It is transmitted only to the main lock via the link and not transmitted to the sublock. Therefore, when adjusting the seating position by operating the first operation portion, the sublock portion is in the unlocked state, which can not only prevent the generation of noise but also make the seat cushion smaller. It is possible to slide by force. Therefore, the operability at the time of sliding can be improved and the generation of abnormal noise can be suppressed. In the case where the seat cushion is arranged at a specific position by operating the second operation unit, the force generated by operating the second operation unit is only transmitted to the subblock via the sub link. Instead, it is also transmitted to the main lock portion through the main link by the action of the interlocking action portion. Therefore, the sub lock portion shifts to the lock standby state, and the main lock portion shifts to the unlock state, and also in this case, it is possible to slide the seat cushion.
上記本開示に基づく乗物用シートにあっては、上記メインロック部が、上記固定レールに設けられた複数のメインロック孔と、上記複数のメインロック孔に係合可能なメインロック爪を有するとともに上記可動レールに回動可能に組付けられてなるメインロックアームと、上記メインロック爪を上記複数のメインロック孔のいずれかに係合させるために上記メインロックアームを上記固定レール側に向けて付勢する第1付勢バネとを有していることが好ましく、その場合には、上記メインリンクが順方向に回転することにより、上記メインロックアームが上記メインリンクによって押圧されることで上記第1付勢バネの付勢力に抗して上記メインロックアームがロック解除方向に回動するとともに、上記メインリンクが逆方向に回転することにより、上記メインロックアームに対する上記メインリンクの押圧が解除されることで上記第1付勢バネの付勢力によって上記メインロックアームがロック方向に回動するように構成されていることが好ましい。また、上記本開示に基づく乗物用シートにあっては、上記サブロック部が、上記固定レールに設けられたサブロック孔と、上記サブロック孔に係合可能なサブロック爪を有するとともに上記可動レールに回動可能に組付けられてなるサブロックアームと、上記サブロック爪を上記サブロック孔に係合させるために上記サブロックアームを上記固定レール側に向けて付勢する第2付勢バネとを有していることが好ましく、その場合に、上記サブリンクが順方向に回転することにより、上記サブロックアームに対する上記サブリンクの押圧が解除されることで上記第2付勢バネの付勢力によって上記サブロックアームがロック方向に回動するとともに、上記サブリンクが逆方向に回転することにより、上記サブロックアームが上記サブリンクによって押圧されることで上記第2付勢バネの付勢力に抗して上記サブロックアームがロック解除方向に回動するように構成されていることが好ましい。 In the vehicle seat according to the present disclosure, the main lock portion has a plurality of main lock holes provided in the fixed rail, and main lock claws engageable with the plurality of main lock holes. The main lock arm rotatably assembled to the movable rail, and the main lock arm facing the fixed rail to engage the main lock claw to any of the plurality of main lock holes. It is preferable to have a first biasing spring for biasing, in which case the main lock arm is pressed by the main link by the main link rotating in the forward direction. The main lock arm is pivoted in the unlocking direction against the biasing force of the first biasing spring, and the main link is pivoted in the reverse direction. More, it is preferably configured such that the main locking arm is rotated in the locking direction by the urging force of the first biasing spring by pressing the main link to the main locking arm is released. Further, in the vehicle seat based on the present disclosure, the sublock portion has a sublock hole provided in the fixed rail and a sublock claw that can be engaged with the sublock hole. A sublock arm rotatably assembled to the rail, and a second biasing force for biasing the sublock arm toward the fixed rail to engage the sublock pawl in the sublock hole. It is preferable to have a spring, and in this case, by pressing the sublink against the sublock arm by releasing the sublink in the forward direction, the second link spring is released. The sublock is rotated in the locking direction by the biasing force, and the sublink is rotated in the reverse direction, whereby the sublock arm is rotated by the sublink. It is preferred that by being pressed against the urging force of the second biasing spring is the sub lock arm is configured to rotate in the unlocking direction Te.
このように構成することにより、比較的簡素な構成にて、上述したリンク機構の動作に応じてロック動作およびロック解除動作を行なうことができるメインロック部およびサブロック部を構成することが可能になる。なお、このように構成した場合には、第1操作部を操作することで着座位置を調節する場合において、サブロック部がロック解除状態に維持されることになるため、サブロック爪の先端が固定レールに当接した状態とはならず、摺動の際の操作性の向上と異音の発生の抑制とが確実に実現できることになる。 With such a configuration, it is possible to configure the main lock portion and the sub lock portion capable of performing the locking operation and the unlocking operation according to the operation of the link mechanism described above with a relatively simple configuration. Become. In this case, when the seating position is adjusted by operating the first operation portion, the sublock portion is maintained in the unlocked state, so the tip end of the sublock claw is It will not be in a state of being in contact with the fixed rail, and the improvement of the operability at the time of sliding and the suppression of the generation of abnormal noise can be surely realized.
上記本開示に基づく乗物用シートにあっては、上記連動作用部が、上記サブリンクに設けられた押圧面と、上記メインリンクに設けられた被押圧面とによって構成されていることが好ましく、その場合には、上記メインリンクおよび上記サブリンクの回転方向において上記押圧面と上記被押圧面とが対向するように、上記押圧面が、順方向に回転する場合における上記サブリンクの回転方向の前方側を向いているとともに、上記被押圧面が、順方向に回転する場合における上記メインリンクの回転方向の後方側を向いていることが好ましい。 In the vehicle seat based on the present disclosure, it is preferable that the interlocking action unit be configured by a pressing surface provided in the sub link and a pressed surface provided in the main link, In that case, in the case where the pressing surface rotates in the forward direction, the pressing surface rotates in the forward direction such that the pressing surface and the pressed surface face each other in the rotation direction of the main link and the sub link. It is preferable that the front side is directed and the pressed surface is directed to the rear side in the rotation direction of the main link when rotating in the forward direction.
このように構成することにより、比較的簡素な構成にて連動作用部を構成することが可能になる。また、このように構成することにより、確実に、第1操作部が操作された場合にメインリンクのみが順方向に回転し、第2操作部が操作された場合にメインリンクおよびサブリンクが共に順方向に回転するように構成することが可能になる。 By configuring in this manner, it is possible to configure the interlocking action unit with a relatively simple configuration. In addition, by configuring in this way, when the first operation unit is operated, only the main link rotates in the forward direction, and when the second operation unit is operated, both the main link and the sub link are operated. It can be configured to rotate in the forward direction.
上記本開示に基づく乗物用シートにあっては、上記リンク機構が、上記メインリンクを上記第1ポジションに復帰させるための第3付勢バネと、上記サブリンクを上記第2ポジションに復帰させるための第4付勢バネとをさらに有していることが好ましい。 In the vehicle seat according to the present disclosure, the link mechanism is configured to return the third biasing spring for returning the main link to the first position, and return the sub link to the second position. It is preferable to further have a fourth biasing spring.
このように構成することにより、比較的簡素な構成にて、操作機構の操作が解除された場合においてメインリンクおよびサブリンクの各々を逆方向に回転させて定常位置である第1ポジションおよび第2ポジションに復帰させることができることになる。そのため、メインロック部およびサブロック部の動作を確実ならしめることができる。 By configuring in this way, each of the main link and the sub link is reversely rotated in a relatively simple configuration when the operation of the operation mechanism is released, and the first position and the second that are steady positions are obtained. It will be possible to return to the position. Therefore, the operation of the main lock portion and the sub lock portion can be made reliable.
上記本開示に基づく乗物用シートにあっては、上記固定レールおよび上記可動レールが、上記シートクッションの左右の位置に配置された右側固定レール部および左側固定レール部ならびに右側可動レール部および左側可動レール部を有していてもよく、その場合には、上記メインロック部が、上記右側可動レール部を上記右側固定レール部に対して摺動不能にロックするための右側メインロック部と、上記左側可動レール部を上記左側固定レール部に対して摺動不能にロックするための左側メインロック部とを有していることが好ましい。 In the vehicle seat based on the present disclosure, the fixed rail and the movable rail are disposed at the right and left positions of the seat cushion, and the right fixed rail and the left fixed rail, the right movable rail and the left movable A rail portion may be provided, and in this case, the main lock portion is configured to lock the right movable rail portion in a non-slidable manner with respect to the right fixed rail portion; It is preferable to have a left main lock portion for locking the left movable rail portion non-slidably with respect to the left fixed rail portion.
このように構成することにより、メインロック部がロック状態にある場合において、シートクッションがその右側の部分および左側の部分においてそれぞれ右側メインロック部および左側メインロック部によってロックされた状態となるため、ロック状態におけるシートクッションの安定性が増すことになる。 With this configuration, when the main lock is in the locked state, the seat cushion is locked by the right main lock and the left main lock at the right and left portions, respectively. The stability of the seat cushion in the locked state will be increased.
上記本開示に基づく乗物用シートにあっては、上記メインリンクが、上記右側メインロック部に対応した右側メインリンクと、上記左側メインロック部に対応した左側メインリンクとを有していることが好ましく、その場合には、上記右側メインリンクと上記左側メインリンクとが、上記シートクッションの左右方向に延在するシャフトによって連結されることで共回りするように構成されていることが好ましい。 In the vehicle seat based on the present disclosure, the main link includes the right side main link corresponding to the right side main lock portion and the left side main link corresponding to the left side main lock portion. In this case, preferably, the right side main link and the left side main link are configured to rotate together by being connected by a shaft extending in the left and right direction of the seat cushion.
このように構成することにより、簡素な構成にて、操作機構を操作することによって生じる力を右側メインリンクと左側メインリンクとに伝達することが可能になり、乗物用シートの左右に設けられた右側スライドレールおよび左側スライドレールの双方において可動レールを固定レールに対して摺動不能にロックすることが可能になる。 With this configuration, the force generated by operating the operating mechanism can be transmitted to the right main link and the left main link with a simple configuration, and provided on the left and right sides of the vehicle seat. The movable rail can be non-slidably locked to the fixed rail on both the right and left slide rails.
上記本開示に基づく乗物用シートにあっては、上記右側メインリンクおよび上記左側メインリンクのうち、上記サブリンクに対する上記第2操作部の接続位置から上記シートクッションの左右方向においてより遠い位置にあるメインリンク部に上記第1操作部が接続されていることが好ましい。 In the vehicle seat based on the present disclosure, of the right side main link and the left side main link, the seat cushion is farther from the connection position of the second operation portion to the sub link in the left-right direction of the seat cushion It is preferable that the first operation unit is connected to the main link unit.
このように構成することにより、第1操作部を操作することによって生じる力をメインリンクに伝達するためのメイン側駆動力伝達機構と、第2操作部を操作することによって生じる力をサブリンクに伝達するためのサブ側駆動力伝達機構とを、乗物用シートの左右の位置に振り分けて設置することが可能になるため、より容易に乗物用シートを構成することが可能になる。 With this configuration, the main driving force transmission mechanism for transmitting the force generated by operating the first operation unit to the main link, and the force generated by operating the second operation unit to the sub link The sub-side driving force transmission mechanism for transmission can be distributed to the left and right positions of the vehicle seat, so that the vehicle seat can be configured more easily.
上記本開示に基づく乗物用シートは、乗員が背凭れ可能なシートバックをさらに備えていてもよく、その場合には、上記第1操作部が、上記シートクッションの前部または側部に設けられたレバーを有しているとともに、上記第2操作部が、上記シートバックの上部または側部あるいは後部に設けられたレバーを有していてもよい。また、その場合には、上記サブロック部によって上記可動レールがロックされる上記特定の位置が、上記メインロック部によって上記可動レールがロックされ得る上記一部の領域よりも、上記可動レールの摺動方向における前方側に配置されていてもよい。 The vehicle seat according to the present disclosure may further include a seat back that allows a passenger to backrest, in which case the first operation unit is provided on the front or side of the seat cushion. The second operating portion may have a lever provided at the top or side or rear of the seat back. In that case, the specific position at which the movable rail is locked by the support block is the sliding of the movable rail rather than the partial region where the movable rail can be locked by the main lock portion. It may be disposed on the front side in the moving direction.
このように構成することにより、乗員の着座位置を任意の位置に調節することができるスライド機能と、シートクッションおよびシートバックを本来の着座位置から一時的に前方側に大きく退避させることでシートクッションおよびシートバックの後方側の空間を必要に応じて拡大させることができるウォークイン機能とを、乗物用シートに装備させることが可能になる。 By configuring in this manner, the slide function capable of adjusting the seating position of the occupant to an arbitrary position, and the seat cushion and the seat back being temporarily retracted largely forward from the original seating position. And, it becomes possible to equip the vehicle seat with a walk-in function that can enlarge the space on the rear side of the seat back as needed.
本開示に基づけば、摺動による着座位置の調節ならびに特定の位置へのシートクッションの配置が可能に構成された乗物用シートにおいて、摺動の際の操作性の向上と異音の発生の抑制とが図られることになる。 According to the present disclosure, in a vehicle seat configured to allow adjustment of a seating position by sliding and arrangement of a seat cushion to a specific position, improvement in operability during sliding and suppression of abnormal noise generation Will be
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiments described below, the same or common parts are denoted by the same reference numerals in the drawings, and the description thereof will not be repeated.
以下に示す実施の形態は、自動車の座席として構成された車両用シートに本発明を適用した場合を例示するものである。実施の形態に係る車両用シートは、着座した乗員が車両前方側を向くこととなるように車両のフロアに設置されることが想定されたものであり、シート前後方向は、車両前後方向に一致し、シート幅方向は、車両幅方向に一致し、シート上下方向は、車両上下方向に一致する。 The embodiment shown below illustrates the case where the present invention is applied to a vehicle seat configured as a seat of a car. The vehicle seat according to the embodiment is assumed to be installed on the floor of the vehicle so that the seated occupant faces the front side of the vehicle, and the seat longitudinal direction is one in the vehicle longitudinal direction. The seat width direction coincides with the vehicle width direction, and the seat vertical direction coincides with the vehicle vertical direction.
各図においては、シート前方向およびシート後方向をそれぞれX1方向およびX2方向で示し、シート右方向およびシート左方向をそれぞれY1方向およびY2方向で示し、シート上方向およびシート下方向をそれぞれZ1方向およびZ2方向で示している。なお、以下においては、シート前方向X1およびシート後方向X2に合致する軸をX軸と称し、シート右方向Y1およびシート左方向Y2に合致する軸をY軸と称し、シート上方向Z1およびシート下方向Z2に合致する軸をZ軸と称する。 In each figure, the sheet forward direction and the sheet backward direction are respectively indicated by X1 direction and X2 direction, the sheet right direction and the sheet left direction are respectively indicated by Y1 direction and Y2 direction, and the sheet upward direction and the sheet downward direction are respectively Z1 direction And in the Z2 direction. In the following, an axis coincident with the sheet forward direction X1 and the sheet backward direction X2 will be referred to as an X axis, and an axis coincident with the sheet right direction Y1 and the sheet left direction Y2 will be referred to as a Y axis. An axis coincident with the downward direction Z2 is referred to as a Z axis.
また、実施の形態に係る車両用シートは、車両右側に設置されることが想定されたものであり、シート右方向は、車両外側方向(すなわちドア側の方向)に一致し、シート左方向は、車両内側方向(すなわち左座席側の方向)に一致する。 In addition, the vehicle seat according to the embodiment is assumed to be installed on the right side of the vehicle, and the right direction of the seat corresponds to the outward direction of the vehicle (that is, the direction on the door side) and the left direction of the seat , In the vehicle inward direction (that is, the direction of the left seat side).
図1は、実施の形態に係る車両用シートの概略的な構成ならびにスライド機能およびウォークイン機能を説明するための概略側面図である。まず、この図1を参照して、本実施の形態に係る車両用シート1の概略的な構成ならびにスライド機能およびウォークイン機能について説明する。
FIG. 1 is a schematic side view for explaining a schematic configuration of a vehicle seat according to the embodiment and a slide function and a walk-in function. First, with reference to FIG. 1, a schematic configuration, a slide function and a walk-in function of the
図1に示すように、車両用シート1は、シートクッション10と、シートバック20と、ヘッドレスト30と、ベース40と、スライドレール50と、スライドレバー60と、ウォークインレバー70とを主として備えている。
As shown in FIG. 1, the
シートクッション10は、車両のフロアと略平行となるように配置されており、乗員が着座可能な着座面12をその上面に有している。シートバック20は、シートクッション10の後端から上方に向けて立設されており、乗員が背凭れ可能な背凭れ面22をその前面に有している。ヘッドレスト30は、シートバック20の上部に組付けられている。
The
ベース40は、シートクッション10を支持しており、シートクッション10の下方に配置されている。スライドレール50は、ベース40の下方に位置しており、固定レールとしてのロアレール51と、可動レールとしてのアッパレール52とを有している。このうち、ロアレール51は、車両のフロアに固定されており、アッパレール52は、ベース40に組み込まれるとともにロアレール51に摺動可能(すなわちスライド移動可能)に組付けられている。
The
スライドレバー60は、着座位置を調節するためにシートクッション10を車両前後方向にスライド移動させる際に主として操作されるものであり、シートクッション10の右側部(すなわちドア側)に回動可能に設けられている。ウォークインレバー70は、シートクッション10を車両前後方向の特定の位置に配置させる際に主として操作されるものであり、シートバック20の後部に回動可能に設けられている。スライドレバー60およびウォークインレバー70は、後述するロック機構を操作するための操作機構の一部に該当し、このうちのスライドレバー60が第1操作部の一部に該当し、ウォークインレバー70が第2操作部の一部に該当する。
The
本実施の形態に係る車両用シート1は、スライド機能およびウォークイン機能を装備している。ここで、スライド機能は、車両の前後方向(すなわちX軸方向)における乗員の着座位置を任意の位置に調節することを可能にする機能である。一方、ウォークイン機能は、シートバック20を背凭れ不能な程度にまで傾倒させつつシートクッション10を車両の前方側(すなわちX1方向)に向けて大きくスライド移動させることにより、シートクッション10およびシートバック20を本来の着座位置から一時的に退避させて特定の位置に配置させる機能である。
The
より詳細には、車両用シート1は、スライド機能を装備することにより、当該車両用シート1のベース40の前後方向における中央位置CPが図中に示すスライド移動領域SRの範囲内の実質的に任意の位置に配置され得るように構成されており、当該位置においてベース40が移動不能にロックされることでシートクッション10の位置が固定され、これにより乗員の着座位置が調節可能になるように構成されている。
More specifically, the
ここで、着座位置の調節は、基本的に乗員がシートクッション10に着座した状態でスライドレバー60を操作することによって行なうことができ、着座位置の固定は、後述する右側メインロック部230Aおよび左側メインロック部430A(図3および図4等参照)によって実現される。
Here, the adjustment of the seating position can be basically performed by operating the
一方、車両用シート1は、ウォークイン機能を装備することにより、上述したベース40の中央位置CPが図中に示す特定の位置SP(当該特定の位置SPは、上述したスライド移動領域SRよりも前方側の位置である)に配置され得るように構成されており、当該特定の位置SPにおいてベース40が移動不能にロックされることでシートクッション10の位置が固定され、これによりシートクッション10およびシートバック20を本来の着座位置から一時的に退避させることができるように構成されている。
On the other hand, the
ここで、シートクッション10およびシートバック20の退避は、基本的に乗員がシートクッション10に着座していない状態においてウォークインレバー70を操作することによって行なうことができ、シートクッション10の退避位置での固定は、後述するサブロック部230B(図4等参照)によって実現される。
Here, retraction of the
なお、図1においては、車両用シート1のウォークイン動作後の状態を破線にて示している。ウォークイン動作が行なわれるに際しては、ウォークインレバー70が操作されることにより、上述したスライド移動領域SRの範囲内の任意の位置に配置されたシートクッション10が、図中に示す矢印DR1方向に向けて移動可能になる。また、その際、ウォークインレバー70が操作されることにより、シートバック20は、図中に示す矢印DR2方向に向けて傾倒することになる。
In FIG. 1, a state after the walk-in operation of the
図2は、実施の形態に係る車両用シートの骨格構造を示す概略斜視図であり、図3および図4は、実施の形態に係る車両用シートのベース近傍の概略斜視図である。以下、これら図2ないし図4を参照して、本実施の形態に係る車両用シート1の骨格構造ならびにベース40近傍の構成について詳説する。
FIG. 2 is a schematic perspective view showing a framework structure of a vehicle seat according to the embodiment, and FIGS. 3 and 4 are schematic perspective views of the vicinity of a base of the vehicle seat according to the embodiment. The frame structure of the
図2に示すように、車両用シート1は、シートクッション10の骨格を成すクッションフレーム11と、シートバック20の骨格を成すバックフレーム21とを有している。クッションフレーム11は、シートクッション10の内部に収容され、バックフレーム21は、シートバック20の内部に収容される。クッションフレーム11およびバックフレーム21は、いずれも所定の形状に成形された金属製の板状部材および管状部材等が組み合わされてこれらが互いに接合されることで構成されている。バックフレーム21は、クッションフレーム11によって回動可能に支持されている。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、スライドレール50は、車両用シート1の左右の位置に一対配置されている。これにより、図2ないし図4に示すように、上述したロアレール51は、右側ロアレール部100と左側ロアレール部300とによって構成されており、上述したアッパレール52は、右側アッパレール部210と左側アッパレール部410とによって構成されている。右側アッパレール部210は、右側ロアレール部100に組付けられており、左側アッパレール部410は、左側ロアレール部300に組付けられている。右側ロアレール部100および右側アッパレール部210ならびに左側ロアレール部300および左側アッパレール部410は、いずれも所定の形状に成形された金属製の板状部材にて構成されている。
As shown in FIG. 2, a pair of slide rails 50 is disposed at the left and right positions of the
図2に示すように、ベース40は、右側ロアレール部100上に位置し、これによりクッションフレーム11の右側の部分を支持する右側レッグ200と、左側ロアレール部300上に位置し、これによりクッションフレーム11の左側の部分を支持する左側レッグ400とを有している。
As shown in FIG. 2, the
図2ないし図4に示すように、右側レッグ200は、上述した右側アッパレール部210と、右側アッパレール部210の上部に固定された右側ベースブラケット220とを有しており、このうちの右側ベースブラケット220が、クッションフレーム11の右側の部分に固定されている。左側レッグ400は、上述した左側アッパレール部410と、左側アッパレール部410の上部に固定された左側ベースブラケット420とを有しており、このうちの左側ベースブラケット420が、クッションフレーム11の左側の部分に固定されている。これら右側ベースブラケット220および左側ベースブラケット420は、いずれも所定の形状に成形された金属製の板状部材にて構成されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
図3および図4に示すように、右側アッパレール部210は、下部側に位置するレール部211と、上部側に位置する立壁部212とを有している。レール部211は、右側ロアレール部100に設けられたガイド溝101に摺動可能に挿入されている。これにより、レール部211がガイド溝101によって案内されることにより、右側レッグ200がスライド移動可能に構成されている。なお、右側ベースブラケット220は、立壁部212の上面とシート幅方向の外側に位置する側面とを主として覆うように立壁部212に固定されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the right
一方、左側アッパレール部410は、下部側に位置するレール部411と、上部側に位置する立壁部412とを有している。レール部411は、左側ロアレール部300に設けられたガイド溝301に摺動可能に挿入されている。これにより、レール部411がガイド溝301によって案内されることにより、左側レッグ400がスライド移動可能に構成されている。なお、左側ベースブラケット420は、立壁部412の上面とシート幅方向の外側に位置する側面とを主として覆うように立壁部412に固定されている。
On the other hand, the left
右側アッパレール部210には、右側ロック部230が設けられており、左側アッパレール部410には、左側ロック部430が設けられている。これら右側ロック部230および左側ロック部430は、シートクッション10をスライド移動不能にロックするためのロック機構に該当する。右側ロック部230は、右側メインロック部230Aおよびサブロック部230Bを有しており、左側ロック部430は、左側メインロック部430Aを有している。
The right
右側メインロック部230Aは、ホルダ231、右側メインロックアーム232および第1兼第2付勢バネ234によって主として構成されており、左側メインロック部430Aは、ホルダ431、左側メインロックアーム432および第1付勢バネ434によって主として構成されている。また、サブロック部230Bは、ホルダ231、サブロックアーム233および第1兼第2付勢バネ234によって主として構成されている。
The right side
右側メインロック部230Aは、上述した乗員の着座位置の調節の際に供されるものであり、右側アッパレール部210を右側ロアレール部100に対してスライド移動不能にロックするためのものである。また、左側メインロック部430Aも、上述した乗員の着座位置の調節の際に供されるものであり、左側アッパレール部410を左側ロアレール部300に対してスライド移動不能にロックするためのものである。
The right side
すなわち、右側メインロック部230Aによって右側アッパレール部210が右側ロアレール部100に対してロックされるとともに、左側メインロック部430Aによって左側アッパレール部410が左側ロアレール部300に対してロックされることにより、ベース40が右側ロアレール部100および左側ロアレール部300に対してスライド移動不能にロックされることになり、これにより上述したスライド移動領域SR内の任意の位置においてシートクッション10が固定されることになる。
That is, the right
ここで、右側ロアレール部100に設けられたガイド溝101のシート幅方向の内側に位置する内側面には、右側ロアレール部100の延在方向に沿って複数のメインロック孔102が設けられている(図4参照)。この複数のメインロック孔102は、右側メインロック部230Aの右側メインロックアーム232に設けられたメインロック爪232b(図5等参照)が挿入可能に構成されたものであり、この複数のメインロック孔102のいずれかにメインロック爪232bが挿入されることにより、右側アッパレール部210が右側ロアレール部100に対してロックされることになる。
Here, a plurality of main lock holes 102 are provided along the extending direction of the right
また、左側ロアレール部300に設けられたガイド溝301のシート幅方向の内側に位置する内側面には、左側ロアレール部300の延在方向に沿って複数のメインロック孔302が設けられている(図3参照)。この複数のメインロック孔302は、左側メインロック部430Aの左側メインロックアーム432に設けられたメインロック爪432b(図11等参照)が挿入可能に構成されたものであり、この複数のメインロック孔302のいずれかにメインロック爪432bが挿入されることにより、左側アッパレール部410が左側ロアレール部300に対してロックされることになる。
Further, a plurality of main lock holes 302 are provided along the extending direction of the left
一方、サブロック部230Bは、上述した本来の着座位置から一時的にシートクッション10およびシートバック20を退避させる際に供されるものであり、右側アッパレール部210を右側ロアレール部100に対してスライド移動不能にロックするためのものである。
On the other hand, the
すなわち、サブロック部230Bによって右側アッパレール部210が右側ロアレール部100に対してロックされることにより、ベース40が右側ロアレール部100に対してスライド移動不能にロックされることになり、これにより上述した特定の位置SPにおいてシートクッション10が固定されることになる。
That is, by locking the right
ここで、右側ロアレール部100に設けられたガイド溝101のシート幅方向の内側に位置する内側面には、サブロック孔103が設けられている(図4参照)。このサブロック孔103は、サブロック部230Bのサブロックアーム233に設けられたサブロック爪233b(図5等参照)が挿入可能に構成されたものであり、このサブロック孔103にサブロック爪233bが挿入されることにより、右側アッパレール部210が右側ロアレール部100に対してロックされることになる。
Here, a
なお、これら右側メインロック部230A、左側メインロック部430Aおよびサブロック部230Bの詳細な構成ならびに動作については、後において詳述することとする。
The detailed configurations and operations of the right side
図2に示すように、車両用シート1は、上述した操作機構の一部に該当するスライドレバー60およびウォークインレバー70と、上述したロック機構としての右側メインロック部230A、左側メインロック部430Aおよびサブロック部230Bとの間に介在し、これによってスライドレバー60またはウォークインレバー70が操作された場合において、その操作に応じて右側メインロック部230A、左側メインロック部430Aおよびサブロック部230Bをそれぞれ動作させるリンク機構500を有している。
As shown in FIG. 2, the
図3および図4に示すように、リンク機構500は、右側レッグ200および左側レッグ400に組付けられた各種の構成部品によって構成されており、これにより右側レッグ200と左側レッグ400との間の空間にその主要部が配置されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
リンク機構500は、右側レッグ200の右側ベースブラケット220に固定された右側メインサポートブラケット501および右側サブサポートブラケット503と、右側レッグ200のシート幅方向の内側の部分に組付けられた右側メインリンク520、サブリンク540、第3付勢バネ550、サブケーブル570および第4付勢バネ580とを有している。
また、リンク機構500は、左側レッグ400の左側ベースブラケット420に固定された左側メインサポートブラケット502と、左側レッグ400のシート幅方向の内側の部分に組付けられた左側メインリンク530およびメインケーブル560とを有している。
さらに、リンク機構500は、右側レッグ200のシート幅方向の内側の部分と左側レッグ400のシート幅方向の内側の部分とを橋渡しするように設けられたシャフト510を有している。
Further, the
なお、当該リンク機構500の詳細な構成ならびに動作については、後において詳述することとする。
The detailed configuration and operation of the
図5は、実施の形態に係る車両用シートの右側ロック部の分解斜視図である。次に、この図5を参照して、本実施の形態に係る車両用シート1の右側ロック部230の組付構造について詳説する。
FIG. 5 is an exploded perspective view of the right side lock portion of the vehicle seat according to the embodiment. Next, with reference to FIG. 5, the assembly structure of the
図5に示すように、右側アッパレール部210は、上述したレール部211および立壁部212に加え、レール部211に設けられた複数のローラ213を有している。複数のローラ213は、レール部211のシート幅方向の内側の部分および外側の部分に回転自在に組付けられており、右側ロアレール部100のガイド溝101に収容される。これにより、右側アッパレール部210が、右側ロアレール部100に対してスムーズにスライド移動できることになる。
As shown in FIG. 5, the right
右側アッパレール部210の所定位置には、前側開口214および後側開口215が設けられている。これら前側開口214および後側開口215は、それぞれ右側メインロックアーム232およびサブロックアーム233が収容される部位であり、いずれもシート幅方向に沿って立壁部212を貫通するように設けられている。
A
また、前側開口214に面する部分のレール部211のシート幅方向の内側の部分には、メインロック孔216が設けられており、後側開口215に面する部分のレール部211のシート幅方向の内側の部分には、サブロック孔217が設けられている。これらメインロック孔216およびサブロック孔217は、それぞれ右側ロアレール部100に設けられたメインロック孔102およびサブロック孔103に対応して設けられたものであり、それぞれ後述するメインロック爪232bおよびサブロック爪233bが挿入可能に構成されている。
Further, a
ここで、これらメインロック孔216およびサブロック孔217を設けずとも、上述したメインロック孔102およびサブロック孔103にそれぞれメインロック爪232bおよびサブロック爪233bが挿入されることにより、右側アッパレール部210を右側ロアレール部100に対してロックすることは可能であるが、ロック状態においてこれらメインロック孔216およびサブロック孔217にさらにメインロック爪232bおよびサブロック爪233bが挿入されることにより、後述する右側メインロックアーム232およびサブロックアーム233のホルダ231に対する組付箇所に、過大な力が加わることを防止することができる。
Here, even if the main lock holes 216 and the sub lock holes 217 are not provided, the
右側ロック部230は、上述したように、ホルダ231、右側メインロックアーム232、サブロックアーム233および第1兼第2付勢バネ234によって主として構成される。
The right
ホルダ231は、右側メインロックアーム232、サブロックアーム233および第1兼第2付勢バネ234を保持するための部材であり、前側開口214および後側開口215を覆うように右側アッパレール部210のシート幅方向の内側の側面に固定される。ホルダ231は、前側開口214および後側開口215に面する部分に、それぞれ右側メインロックアーム232およびサブロックアーム233を受け入れ保持するための受け部を有しており、これら受け部には、互いに対向する一対の凸部231aおよび凸部231bがそれぞれ設けられている。ホルダ231は、所定の形状に成形された金属製の板状部材にて構成されている。
The
右側メインロックアーム232は、所定の形状に成形された金属製の板状部材にて構成されており、アームレバー232aと、メインロック爪232bと、一対の凹部232cと、タブ232dとを有している。これらアームレバー232a、メインロック爪232b、一対の凹部232cおよびタブ232dは、いずれも金属製の板状部材の所定部位を折り曲げたり切り起こしたりすること等によって形成されている。
The right
アームレバー232aは、組付け後において右側アッパレール部210のシート幅方向の内側の部分からシート幅方向の内側に向けて突出するように配置され、リンク機構500の右側メインリンク520の回動アーム521(図14等参照)によって押圧されるための部位である。メインロック爪232bは、上述したように、ロック状態において右側ロアレール部100のメインロック孔102と右側アッパレール部210のメインロック孔216とに挿入される部位である。なお、本実施の形態においては、3つのメインロック爪232bが互いに並ぶように右側メインロックアーム232に設けられている。
The
一対の凹部232cは、ホルダ231に設けられた一対の凸部231aを受け入れることにより、組付け後において右側メインロックアーム232がホルダ231によって回動可能に保持されるようにするための部位である。タブ232dは、組付け後において第1兼第2付勢バネ234の所定部位が右側メインロックアーム232に引っ掛けられた状態とするための部位である。
The pair of
サブロックアーム233は、所定の形状に成形された金属製の板状部材にて構成されており、アームレバー233aと、サブロック爪233bと、一対の凹部233cと、タブ233dとを有している。これらアームレバー233a、サブロック爪233b、一対の凹部233cおよびタブ233dは、いずれも金属製の板状部材の所定部位を折り曲げたり切り起こしたりすること等によって形成されている。なお、本実施の形態においては、1つのサブロック爪233bのみがサブロックアーム233に設けられている。
The
アームレバー233aは、組付け後において右側アッパレール部210のシート幅方向の内側の部分からシート幅方向の内側に向けて突出するように配置され、リンク機構500のサブリンク540の回動アーム541(図14等参照)によって押圧されるための部位である。サブロック爪233bは、上述したように、ロック状態において右側ロアレール部100のサブロック孔103と右側アッパレール部210のサブロック孔217とに挿入される部位である。
The
一対の凹部233cは、ホルダ231に設けられた一対の凸部231bを受け入れることにより、組付け後においてサブロックアーム233がホルダ231によって回動可能に保持されるようにするための部位である。タブ233dは、組付け後において第1兼第2付勢バネ234の所定部位がサブロックアーム233に引っ掛けられた状態とするための部位である。
The pair of
第1兼第2付勢バネ234は、所定の形状に成形されたトーションバネからなり、金属製の線材が螺旋状に巻回された第1付勢部234aおよび第2付勢部234bを有している。第1付勢部234aは、組付け後において右側メインロックアーム232を付勢するための第1付勢バネとして機能する部位であり、第2付勢部234bは、組付け後においてサブロックアーム233を付勢するための第2付勢バネとして機能する部位である。
The first and second biasing springs 234 are each formed of a torsion spring formed into a predetermined shape, and have a
右側ロック部230の組付けに際しては、右側メインロックアーム232およびサブロックアーム233が、これらに第1兼第2付勢バネ234が引っ掛けられた状態とされ、さらにそのそれぞれがホルダ231に設けられた受け部に組付けられる。その際、右側メインロックアーム232に設けられた一対の凹部232cおよびサブロックアーム233に設けられた一対の凹部233cが、ホルダ231に設けられた一対の凸部231aおよび一対の凸部231bにそれぞれ嵌め込まれ、第1兼第2付勢バネ234の所定部位が、それぞれ右側メインロックアーム232およびサブロックアーム233に設けられたタブ232d,233dに引っ掛けられる。
When assembling the
次いで、右側メインロックアーム232、サブロックアーム233および第1兼第2付勢バネ234が組付けられたホルダ231が、右側アッパレール部210のシート幅方向の内側の側面に宛がわれ、当該ホルダ231が複数のピン235およびこれに係合する複数のキャップ236によって右側アッパレール部210の立壁部212に固定される。その際、複数のピン235および複数のキャップ236によって第1兼第2付勢バネ234の所定部位が、右側アッパレール部210の立壁部212に固定されるようにする。
Next, the
以上により、右側メインロックアーム232およびサブロックアーム233が、所定方向に付勢された状態で右側アッパレール部210に組付けられ、これにより右側ロック部230が右側レッグ200に設けられることになる。
As described above, the right
図6および図7は、実施の形態に係る車両用シートの右側メインロック部のロック状態およびロック解除状態を示す模式断面図である。次に、これら図5および図6を参照して、本実施の形態に係る車両用シート1の右側メインロック部230Aの構成ならびに動作について詳説する。
6 and 7 are schematic cross-sectional views showing the locked state and the unlocked state of the right main lock portion of the vehicle seat according to the embodiment. Next, the configuration and operation of the right side
図6および図7に示すように、右側メインロック部230Aは、上述した組付構造を有することにより、その右側メインロックアーム232が回動可能に構成されている。より詳細には、右側メインロックアーム232は、X軸方向に延在する回転軸O1を回転中心として当該回転軸O1回りに回動可能となるようにホルダ231によって保持されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the right side
ここで、図6に示すように、右側メインロックアーム232は、第1兼第2付勢バネ234の第1付勢部234aの付勢力によって図中に示す矢印AR11方向に向けて付勢されている。そのため、シートクッション10が上述したスライド移動領域SRの範囲内にある場合であってかつアームレバー232aがリンク機構500の右側メインリンク520の回動アーム521によって押圧されていない状態においては、右側メインロックアーム232のメインロック爪232bが、右側ロアレール部100に設けられたメインロック孔102および右側アッパレール部210に設けられたメインロック孔216にそれぞれ挿入されることになる。
Here, as shown in FIG. 6, the right
これにより、アームレバー232aが右側メインリンク520の回動アーム521によって押圧されていない状態においては、右側アッパレール部210が右側ロアレール部100に対してロックされたロック状態が実現されることになり、右側アッパレール部210のX軸方向に沿ってのスライド移動が規制されることになる。そのため、右側メインロック部230Aがロック状態にある場合においては、シートクッション10の移動が制限されることになる。
Thus, in a state where the
一方、図7に示すように、右側メインロックアーム232は、そのアームレバー232aがリンク機構500の右側メインリンク520の回動アーム521によって図中に示す矢印DR101方向に向けて押圧された状態において、第1兼第2付勢バネ234の第1付勢部234aの付勢力に抗して図中に示す矢印DR102方向に向けて回動する。この回動に伴い、右側メインロックアーム232のメインロック爪232bは、右側ロアレール部100に設けられたメインロック孔102および右側アッパレール部210に設けられたメインロック孔216からそれぞれ抜け出ることになる。
On the other hand, as shown in FIG. 7, with the right
これにより、アームレバー232aが右側メインリンク520の回動アーム521によって押圧された状態においては、右側アッパレール部210が右側ロアレール部100に対してロックされていないロック解除状態が実現されることになり、右側アッパレール部210のX軸方向に沿ってのスライド移動が規制されることがなくなる。そのため、右側メインロック部230Aがロック解除状態にある場合においては、少なくとも当該右側メインロック部230Aによってシートクッション10の移動が制限されることがなくなる。
Thus, in the state where the
このように、本実施の形態に係る車両用シート1においては、右側メインロック部230Aがロック状態にある場合において、シートクッション10の移動が制限されることになり、右側メインロック部230Aがロック解除状態にある場合において、少なくとも当該右側メインロック部230Aによってシートクッション10の移動が制限されることがなくなる。
Thus, in the
図8ないし図10は、実施の形態に係る車両用シートのサブロック部のロック状態、ロック待機状態およびロック解除状態を示す模式断面図である。次に、これら図8ないし図10を参照して、本実施の形態に係る車両用シート1のサブロック部230Bの構成ならびに動作について詳説する。
8 to 10 are schematic cross-sectional views showing the lock state, the lock standby state, and the lock release state of the subblock portion of the vehicle seat according to the embodiment. Next, with reference to these FIGS. 8 to 10, the configuration and operation of the
図8ないし図10に示すように、サブロック部230Bは、上述した組付構造を有することにより、そのサブロックアーム233が回動可能に構成されている。より詳細には、サブロックアーム233は、X軸方向に延在する回転軸O2を回転中心として当該回転軸O2回りに回動可能となるようにホルダ231によって保持されている。
As shown in FIGS. 8 to 10, the
ここで、図8に示すように、サブロックアーム233は、第1兼第2付勢バネ234の第2付勢部234bの付勢力によって図中に示す矢印AR21方向に向けて付勢されている。そのため、シートクッション10が上述した特定の位置SPにある場合であってかつアームレバー233aがリンク機構500のサブリンク540の回動アーム541によって押圧されていない状態においては、サブロックアーム233のサブロック爪233bが、右側ロアレール部100に設けられたサブロック孔103および右側アッパレール部210に設けられたサブロック孔217にそれぞれ挿入されることになる。
Here, as shown in FIG. 8, the
これにより、アームレバー233aがサブリンク540の回動アーム541によって押圧されていない状態においては、右側アッパレール部210が右側ロアレール部100に対してロックされたロック状態が実現されることになり、右側アッパレール部210のX軸方向に沿ってのスライド移動が規制されることになる。そのため、サブロック部230Bがロック状態にある場合においては、シートクッション10の移動が制限されることになる。
Thus, in a state where the
なお、図9に示すように、アームレバー233aがリンク機構500のサブリンク540の回動アーム541によって押圧されていない状態であってかつシートクッション10が上述した特定の位置SPにない場合においては、第1兼第2付勢バネ234の第2付勢部234bの上述した付勢力に伴い、サブロックアーム233のサブロック爪233bの先端が、右側ロアレール部100に設けられたガイド溝101のシート幅方向の内側に位置する内側面に当接した状態となる。
In the case where the
一方、図10に示すように、サブロックアーム233は、そのアームレバー233aがリンク機構500のサブリンク540の回動アーム541によって図中に示す矢印DR201方向に向けて押圧された状態において、第1兼第2付勢バネ234の第2付勢部234bの付勢力に抗して図中に示す矢印DR202方向に向けて回動する。この回動に伴い、サブロックアーム233のサブロック爪233bは、右側ロアレール部100に設けられたサブロック孔103および右側アッパレール部210に設けられたサブロック孔217からそれぞれ抜け出ることになる。
On the other hand, as shown in FIG. 10, in the
これにより、アームレバー233aがサブリンク540の回動アーム541によって押圧された状態においては、右側アッパレール部210が右側ロアレール部100に対してロックされていないロック解除状態が実現されることになり、右側アッパレール部210のX軸方向に沿ってのスライド移動が規制されることがなくなる。そのため、サブロック部230Bがロック解除状態にある場合においては、少なくとも当該サブロック部230Bによってシートクッション10の移動が制限されることがなくなる。
Thus, in the state where the
このように、本実施の形態に係る車両用シート1においては、サブロック部230Bがロック状態にある場合において、シートクッション10の移動が制限されることになり、サブロック部230Bがロック解除状態にある場合において、少なくとも当該サブロック部によってシートクッション10の移動が制限されることがなくなる。
As described above, in the
図11は、実施の形態に係る車両用シートの左側ロック部の分解斜視図である。次に、この図11を参照して、本実施の形態に係る車両用シート1の左側ロック部430の組付構造について詳説する。
FIG. 11 is an exploded perspective view of the left lock portion of the vehicle seat according to the embodiment. Next, with reference to this FIG. 11, the assembly structure of the left
図11に示すように、左側アッパレール部410は、上述したレール部411および立壁部412に加え、レール部411に設けられた複数のローラ413を有している。複数のローラ413は、レール部411のシート幅方向の内側の部分および外側の部分に回転自在に組付けられており、左側ロアレール部300のガイド溝301に収容される。これにより、左側アッパレール部410が、左側ロアレール部300に対してスムーズにスライド移動できることになる。
As shown in FIG. 11, the left
左側アッパレール部410の所定位置には、開口414が設けられている。この開口414は、左側メインロックアーム432が収容される部位であり、シート幅方向に沿って立壁部412を貫通するように設けられている。
An
また、開口414に面する部分のレール部411のシート幅方向の内側の部分には、メインロック孔416が設けられている。このメインロック孔416は、左側ロアレール部300に設けられたメインロック孔302に対応して設けられたものであり、後述するメインロック爪432bが挿入可能に構成されている。
Further, a
ここで、このメインロック孔416を設けずとも、上述したメインロック孔302にメインロック爪432bが挿入されることにより、左側アッパレール部410を左側ロアレール部300に対してロックすることは可能であるが、ロック状態においてこのメインロック孔416にさらにメインロック爪432bが挿入されることにより、後述する左側メインロックアーム432のホルダ431に対する組付箇所に、過大な力が加わることを防止することができる。
Here, even if the
左側ロック部430は、上述したように、ホルダ431、左側メインロックアーム432および第1付勢バネ434によって主として構成される。
The left
ホルダ431は、左側メインロックアーム432および第1付勢バネ434を保持するための部材であり、開口414を覆うように左側アッパレール部410のシート幅方向の内側の側面に固定される。ホルダ431は、開口414に面する部分に左側メインロックアーム432を受け入れ保持するための受け部を有しており、この受け部には、互いに対向する一対の凸部431aが設けられている。ホルダ431は、所定の形状に成形された金属製の板状部材にて構成されている。
The
左側メインロックアーム432は、所定の形状に成形された金属製の板状部材にて構成されており、アームレバー432aと、メインロック爪432bと、一対の凹部432cと、タブ432dとを有している。これらアームレバー432a、メインロック爪432b、一対の凹部432cおよびタブ432dは、いずれも金属製の板状部材の所定部位を折り曲げたり切り起こしたりすること等によって形成されている。
The left
アームレバー432aは、組付け後において左側アッパレール部410のシート幅方向の内側の部分からシート幅方向の内側に向けて突出するように配置され、リンク機構500の左側メインリンク530の回動アーム531(図14等参照)によって押圧されるための部位である。メインロック爪432bは、上述したように、ロック状態において左側ロアレール部300のメインロック孔302と左側アッパレール部410のメインロック孔416とに挿入される部位である。なお、本実施の形態においては、3つのメインロック爪432bが互いに並ぶように左側メインロックアーム432に設けられている。
The
一対の凹部432cは、ホルダ431に設けられた一対の凸部431aを受け入れることにより、組付け後において左側メインロックアーム432がホルダ431によって回動可能に保持されるようにするための部位である。タブ432dは、組付け後において第1付勢バネ434の所定部位が左側メインロックアーム432に引っ掛けられた状態とするための部位である。
The pair of
第1付勢バネ434は、所定の形状に成形されたトーションバネからなり、金属製の線材が螺旋状に巻回されてなるものである。第1付勢バネ434は、組付け後において左側メインロックアーム432を付勢するためのものである。
The
左側ロック部430の組付けに際しては、左側メインロックアーム432が、これに第1付勢バネ434が組付けられた状態とされ、さらにそれがホルダ431に設けられた受け部に組付けられる。その際、左側メインロックアーム432に設けられた一対の凹部432cが、ホルダ431に設けられた一対の凸部431aに嵌め込まれ、第1付勢バネ434の所定部位が、左側メインロックアーム432に設けられたタブ432dに引っ掛けられる。
When assembling the
次いで、左側メインロックアーム432および第1付勢バネ434が組付けられたホルダ431が、左側アッパレール部410のシート幅方向の内側の側面に宛がわれ、当該ホルダ431が複数のピン435およびこれに係合する複数のキャップ436によって左側アッパレール部410の立壁部412に固定される。その際、複数のピン435および複数のキャップ436によって第1付勢バネ434の所定部位が、左側アッパレール部410の立壁部412に固定されるようにする。
Next, the
以上により、左側メインロックアーム432が、所定方向に付勢された状態で左側アッパレール部410に組付けられ、これにより左側ロック部430が左側レッグ400に設けられることになる。
Thus, the left
図12および図13は、実施の形態に係る車両用シートの左側メインロック部のロック状態およびロック解除状態を示す模式断面図である。次に、これら図12および図13を参照して、本実施の形態に係る車両用シート1の左側メインロック部430Aの構成ならびに動作について詳説する。
12 and 13 are schematic cross-sectional views showing the locked state and the unlocked state of the left main lock portion of the vehicle seat according to the embodiment. Next, with reference to FIGS. 12 and 13, the configuration and operation of left
図12および図13に示すように、左側メインロック部430Aは、上述した組付構造を有することにより、その左側メインロックアーム432が回動可能に構成されている。より詳細には、左側メインロックアーム432は、X軸方向に延在する回転軸O3を回転中心として当該回転軸O3回りに回動可能となるようにホルダ431によって保持されている。
As shown in FIGS. 12 and 13, the left
ここで、図12に示すように、左側メインロックアーム432は、第1付勢バネ434の付勢力によって図中に示す矢印AR31方向に向けて付勢されている。そのため、シートクッション10が上述したスライド移動領域SRの範囲内にある場合であってかつアームレバー432aがリンク機構500の左側メインリンク530の回動アーム531によって押圧されていない状態においては、左側メインロックアーム432のメインロック爪432bが、左側ロアレール部300に設けられたメインロック孔302および左側アッパレール部410に設けられたメインロック孔416にそれぞれ挿入されることになる。
Here, as shown in FIG. 12, the left
これにより、アームレバー432aが左側メインリンク530の回動アーム531によって押圧されていない状態においては、左側アッパレール部410が左側ロアレール部300に対してロックされたロック状態が実現されることになり、左側アッパレール部410のX軸方向に沿ってのスライド移動が規制されることになる。そのため、左側メインロック部430Aがロック状態にある場合においては、シートクッション10の移動が制限されることになる。
Thus, in a state where the
一方、図13に示すように、左側メインロックアーム432は、そのアームレバー432aがリンク機構500の左側メインリンク530の回動アーム531によって図中に示す矢印DR301方向に向けて押圧された状態において、第1付勢バネ434の付勢力に抗して図中に示す矢印DR302方向に向けて回動する。この回動に伴い、左側メインロックアーム432のメインロック爪432bは、左側ロアレール部300に設けられたメインロック孔302および左側アッパレール部410に設けられたメインロック孔416からそれぞれ抜け出ることになる。
On the other hand, as shown in FIG. 13, in the left
これにより、アームレバー432aが左側メインリンク530の回動アーム531によって押圧された状態においては、左側アッパレール部410が左側ロアレール部300に対してロックされていないロック解除状態が実現されることになり、左側アッパレール部410のX軸方向に沿ってのスライド移動が規制されることがなくなる。そのため、左側メインロック部430Aがロック解除状態にある場合においては、少なくとも当該左側メインロック部430Aによってシートクッション10の移動が制限されることがなくなる。
Thus, in the state where the
このように、本実施の形態に係る車両用シート1においては、左側メインロック部430Aがロック状態にある場合において、シートクッション10の移動が制限されることになり、左側メインロック部430Aがロック解除状態にある場合において、少なくとも当該左側メインロック部430Aによってシートクッション10の移動が制限されることがなくなる。
As described above, in the
図14は、実施の形態に係る車両用シートのリンク機構の分解斜視図である。次に、この図14を参照して、本実施の形態に係る車両用シート1のリンク機構500の組付構造について詳説する。
FIG. 14 is an exploded perspective view of the link mechanism of the vehicle seat according to the embodiment. Next, with reference to FIG. 14, the assembling structure of the
図14に示すように、リンク機構500は、右側メインサポートブラケット501、左側メインサポートブラケット502および右側サブサポートブラケット503と、これらサポートブラケット501〜503に組付けられる各種の構成部品とによって構成されている。ここで言う各種の構成部品には、上述したようにシャフト510、右側メインリンク520、左側メインリンク530、サブリンク540、第3付勢バネ550、メインケーブル560、サブケーブル570、第4付勢バネ580等が含まれる。
As shown in FIG. 14, the
このうち、シャフト510、右側メインリンク520、左側メインリンク530およびサブリンク540は、いずれも操作機構が操作された場合にシャフト510の中心軸(後述する回転軸O4)を回転中心として順方向および逆方向に回転するものである。ここで、順方向は、Y1方向に沿ってこれら部材を見た場合に反時計回りに回転する方向であり、逆方向は、Y1方向に沿ってこれら部材を見た場合に時計回りに回転する方向である。
Among them, the
右側メインサポートブラケット501は、右側レッグ200の右側ベースブラケット220に溶接や締結等によって固定されるものであり、所定の形状に成形された金属製の板状部材にて構成されている。右側メインサポートブラケット501は、シャフト510の右側端部を回転可能に軸支するための軸支孔501aと、サブケーブル570を保持するための保持部501bと、第3付勢バネ550の一端を掛止するための掛止部501cと、サブリンク540の逆方向の回転を制限するためのストッパ部501dとを有している。
The right side
左側メインサポートブラケット502は、左側レッグ400の左側ベースブラケット420に溶接や締結等によって固定されるものであり、所定の形状に成形された金属製の板状部材にて構成されている。左側メインサポートブラケット502は、シャフト510の左側端部を回転可能に軸支するための軸支孔502aと、メインケーブル560を保持するための保持部502bと、左側メインリンク530の逆方向の回転を制限するためのストッパ部502dとを有している。
The left
右側サブサポートブラケット503は、右側レッグ200の右側ベースブラケット220に溶接や締結等によって固定されるものであり、所定の形状に成形された金属製の板状部材にて構成されている。右側サブサポートブラケット503は、第4付勢バネ580の一端を掛止するためのものである。
The right
シャフト510は、右側メインリンク520と左側メインリンク530とを連結することにより、これら右側メインリンク520および左側メインリンク530が共回りするように構成するものであり、シート幅方向(すなわちY軸方向)に沿って延在して配置される。より詳細には、シャフト510は、右側メインサポートブラケット501の軸支孔501aと左側メインサポートブラケット502の軸支孔502aとによってその右側端部および左側端部がそれぞれ回転可能に保持されることにより、Y軸方向に延在する回転軸O4(図15等参照)を回転中心として当該回転軸O4回りに回転可能に構成される。シャフト510は、所定の形状に成形された金属製の管状部材にて構成されている。
The
シャフト510の右側端部には、内側から順に右側メインリンク520、サブリンク540、リング511および第3付勢バネ550が組付けられる。右側メインリンク520は、シャフト510と共回りするようにシャフト510に固定され、サブリンク540は、シャフト510と共回りすることがないようにシャフト510に遊嵌される。リング511は、シャフト510に固定されることにより、右側メインサポートブラケット501とサブリンク540との間の距離を確保し、これにより第3付勢バネ550が組付けられるスペースを形成するものである。また、リング511は、サブリンク540がシャフト510の軸方向に沿って移動することがないように、右側メインリンク520との間でサブリンク540を挟み込むものでもある。
At the right end of the
シャフト510の左側端部には、内側から順に左側メインリンク530およびリング512が組付けられる。左側メインリンク530は、シャフト510と共回りするようにシャフト510に固定される。リング512は、シャフト510に固定されることにより、左側メインサポートブラケット502と左側メインリンク530との間の距離を確保するものである。
At the left end of the
右側メインリンク520は、所定の形状に成形された金属製の板状部材にて構成されており、径方向外側に向けて突出する回動アーム521と、掛止部523と、突き当たり部525とを有している。回動アーム521は、上述した右側メインロック部230Aの右側メインロックアーム232のアームレバー232aを押圧するための部位であり、掛止部523は、第3付勢バネ550の上述した一端とは反対側に位置する他端を掛止するための部位である。突き当たり部525は、サブリンク540の押圧部545に当接することにより、右側メインリンク520の逆方向の回転を制限するための部位である。右側メインリンク520は、上述したようにシャフト510と共回りするように構成されるものであるため、回動アーム521は、組付け後においてシャフト510の回転に伴って回転することになる。
The right side
左側メインリンク530は、所定の形状に成形された金属製の板状部材にて構成されており、径方向外側に向けて突出する回動アーム531と、保持孔532と、突き当たり部535とを有している。回動アーム531は、上述した左側メインロック部430Aの左側メインロックアーム432のアームレバー432aを押圧するための部位であり、保持孔532は、メインケーブル560の一端を回転可能に保持する部位である。突き当たり部535は、左側メインサポートブラケット502のストッパ部502dに当接することにより、左側メインリンク530の逆方向の回転を制限するための部位である。左側メインリンク530は、上述したようにシャフト510と共回りするように構成されるものであるため、回動アーム531は、組付け後においてシャフト510の回転に伴って回転することになる。
The left
サブリンク540は、所定の形状に成形された金属製の板状部材にて構成されており、径方向外側に向けて突出する回動アーム541と、保持孔542と、掛止部543と、突き当たり部544と、押圧部545とを有している。回動アーム541は、上述したサブロック部230Bのサブロックアーム233のアームレバー233aを押圧するための部位であり、保持孔542は、サブケーブル570の一端を回転可能に保持する部位である。掛止部543は、第4付勢バネ580の上述した一端とは反対側に位置する他端を掛止するための部位であり、突き当たり部544は、右側メインサポートブラケット501のストッパ部501dに当接することにより、サブリンク540の逆方向の回転を制限するための部位である。押圧部545は、右側メインリンク520の突き当たり部525に当接することにより、右側メインリンク520の逆方向の回転を制限するための部位であるとともに、詳細については後述するが、ウォークインレバー70の操作時において、右側メインリンク520をサブリンク540の回転に連動させるための部位でもある。サブリンク540は、上述したようにシャフト510に遊嵌されることで回転可能に構成されるものであるため、組付け後においては、サブリンク540が回転することにより、回動アーム541も回転することになる。
The
第3付勢バネ550は、所定の形状に成形されたトーションバネからなり、金属製の線材が螺旋状に巻回されてなるものである。第3付勢バネ550は、シャフト510の右側端部に組付けられ、その一端および他端は、それぞれ右側メインサポートブラケット501の掛止部501cおよび右側メインリンク520の掛止部523に引っ掛けられる。これにより、第3付勢バネ550は、組付け後において右側メインリンク520を所定の回転方向(具体的には逆方向)に向けて付勢する。
The
メインケーブル560は、チューブ状のアウタケーブル561と、ワイヤ状のインナケーブル562とを有しており、インナケーブル562が、アウタケーブル561の内部を挿通するように構成されたものである。アウタケーブル561の一端は、上述した左側メインサポートブラケット502の保持部502bによって保持され、インナケーブル562の一端は、上述した左側メインリンク530の保持孔532によって回転可能に保持される。
The
ここで、インナケーブル562の上記一端とは反対側に位置する他端は、第1操作部の一部であるスライドレバー60に接続される。これにより、スライドレバー60が操作された場合には、インナケーブル562が牽引されることになり、これによってスライドレバー60が操作されることによって生じた力が左側メインリンク530を回転駆動するための駆動力として左側メインリンク530に伝達される。すなわち、メインケーブル560は、スライドレバー60を操作することによって生じる力を左側メインリンク530に伝達するためのメイン側駆動力伝達機構に該当する。
Here, the other end of the
サブケーブル570は、チューブ状のアウタケーブル571と、ワイヤ状のインナケーブル572とを有しており、インナケーブル572が、アウタケーブル571の内部を挿通するように構成されたものである。アウタケーブル571の一端は、上述した右側メインサポートブラケット501の保持部501bによって保持され、インナケーブル572の一端は、上述したサブリンク540の保持孔542によって回転可能に保持される。
The
ここで、インナケーブル572の上記一端とは反対側に位置する他端は、シートバック20のバックフレーム21に接続される。シートバック20は、上述したように第2操作部の一部であるウォークインレバー70が操作されることで前方側に向けて傾倒するものであるため、ウォークインレバー70が操作された場合には、シートバック20が前方側に向けて傾倒することでインナケーブル572が牽引されることになり、これによってウォークインレバー70が操作されることによってシートバック20が傾倒することによって生じた力がサブリンク540を回転駆動するための駆動力としてサブリンク540に伝達される。すなわち、サブケーブル570は、ウォークインレバー70を操作することによって生じる力を右側メインリンク520に伝達するためのサブ側駆動力伝達機構に該当し、シートバック20のバックフレーム21は、ウォークインレバー70と共に第2操作部を構成することになる。
Here, the other end of the
第4付勢バネ580は、所定の形状に成形された引張コイルバネからなり、金属製の線材が螺旋状に巻回されてなるものである。第4付勢バネ580の一端および他端は、それぞれ右側サブサポートブラケット503およびサブリンク540の掛止部543に引っ掛けられる。これにより、第4付勢バネ580は、組付け後においてサブリンク540を所定の回転方向(具体的には逆方向)に向けて付勢する。
The
リンク機構500の組付けに際しては、予め、右側レッグ200の右側ベースブラケット220に右側メインサポートブラケット501および右側サブサポートブラケット503が固定されるとともに、左側レッグ400の左側ベースブラケット420に左側メインサポートブラケット502が固定される。また、シャフト510には、予め、その右側端部に右側メインリンク520、サブリンク540、リング511および第3付勢バネ550が組付けられるとともに、その左側端部に左側メインリンク530およびリング512が組付けられる。
When assembling the
次いで、右側メインリンク520、左側メインリンク530およびサブリンク540等が組付けられたシャフト510が、右側メインサポートブラケット501および左側メインサポートブラケット502を橋渡しするように組付けられる。その後、メインケーブル560が、左側メインサポートブラケット502および左側メインリンク530に固定されるとともに、サブケーブル570が、右側メインサポートブラケット501およびサブリンク540に固定され、さらに、第3付勢バネ550の一端および他端ならびに第4付勢バネ580の一端および他端が、所定の部位に引っ掛けられることで組付けられる。
Then, the
以上により、互いにシャフト510を介して接続された右側メインリンク520および左側メインリンク530と、シャフト510に遊嵌されたサブリンク540とが、それぞれ所定の方向に付勢された状態で右側レッグ200および左側レッグ400に組付けられ、これによりリンク機構500がベース40に設けられることになる。
As described above, with the right
図15は、実施の形態に係る車両用シートのスライドレバーおよびウォークインレバーの非操作時におけるリンク機構および左側ロック部の状態を示す模式側面図であり、図17は、当該スライドレバーおよびウォークインレバーの非操作時におけるリンク機構および右側ロック部の状態を示す模式側面図である。図17は、実施の形態に係る車両用シートのスライドレバーの操作時におけるリンク機構および左側ロック部の状態を示す模式側面図であり、図18は、当該スライドレバーの操作時におけるリンク機構および右側ロック部の状態を示す模式側面図である。また、図19および図20は、それぞれ実施の形態に係る車両用シートのウォークインレバーの操作時ならびにウォークインレバーの操作完了時におけるリンク機構および右側ロック部の状態を示す模式側面図である。以下、これら図15ないし図20を参照して、本実施の形態に係る車両用シート1の動作について詳説する。
FIG. 15 is a schematic side view showing the state of the link mechanism and the left lock portion when the slide lever and the walk-in lever of the vehicle seat according to the embodiment are not operated, and FIG. 17 is the slide lever and the walk-in It is a model side view which shows the state of the link mechanism at the time of non-operation of a lever, and a right side lock part. FIG. 17 is a schematic side view showing the state of the link mechanism and the left lock portion when the slide lever of the vehicle seat according to the embodiment is operated, and FIG. 18 is the link mechanism and the right side when the slide lever is operated. It is a model side view which shows the state of a lock part. FIGS. 19 and 20 are schematic side views showing the state of the link mechanism and the right lock when the walk-in lever of the vehicle seat according to the embodiment is operated and when the operation of the walk-in lever is completed. Hereinafter, with reference to FIGS. 15 to 20, the operation of the
図15ないし図20に示すように、リンク機構500は、上述した組付構造を有することにより、互いにシャフト510を介して固定された右側メインリンク520および左側メインリンク530と、シャフト510に遊嵌されたサブリンク540とが、個別に回転可能となるように同軸上(すなわち回転軸O4上)に配置された構成を有している。そして、互いにシャフト510を介して固定された右側メインリンク520および左側メインリンク530は、メインケーブル560を介して第1操作部の一部であるスライドレバー60に接続されており、シャフト510に遊嵌されたサブリンク540は、サブケーブル570を介して第2操作部の一部であるバックフレーム21に接続されている。
As shown in FIGS. 15 to 20, the
ここで、上述したように、本実施の形態に係る車両用シート1は、スライド機能およびウォークイン機能を装備しており、操作機構を構成するスライドレバー60の操作時およびウォークインレバー70の操作時においてそれぞれリンク機構500が異なる動作を行ない、これに伴ってロック機構としての右側メインロック部230Aおよび左側メインロック部430Aならびにサブロック部230Bもそれぞれ異なる動作を行なう。
Here, as described above, the
まず、図15および図16を参照して、スライドレバー60およびウォークインレバー70の非操作時におけるリンク機構500およびロック機構の状態について説明する。ここで、図15および図16に示す状態は、シートクッション10のスライド移動領域SRの範囲内において、シートクッション10の位置が固定された状態である。
First, the states of the
図15および図16に示すように、スライドレバー60およびウォークインレバー70の非操作時においては、メインケーブル560のインナケーブル562およびサブケーブル570のインナケーブル572がいずれも牽引された状態にはない。
As shown in FIGS. 15 and 16, when the
そのため、スライドレバー60およびウォークインレバー70の非操作時においては、右側メインリンク520および左側メインリンク530が、第3付勢バネ550の付勢力によって図中に示す矢印AR41方向に向けて付勢された状態にあり、左側メインリンク530の突き当たり部535が左側メインサポートブラケット502のストッパ部502dに当接することにより、右側メインリンク520および左側メインリンク530が、それぞれ回転方向における定常位置である第1ポジションに配置されている。
Therefore, when
このように、右側メインリンク520および左側メインリンク530が第1ポジションに配置された状態においては、右側メインリンク520の回動アーム521は、右側メインロック部230Aの右側メインロックアーム232のアームレバー232aを押圧した状態にはなく、また、左側メインリンク530の回動アーム531も、左側メインロック部430Aの左側メインロックアーム432のアームレバー432aを押圧した状態にはない。
Thus, in a state where the right side
そのため、右側メインロック部230Aおよび左側メインロック部430Aは、いずれもロック状態(すなわち、図6および図12に示す状態)にあり、右側メインロックアーム232のメインロック爪232bが右側ロアレール部100のメインロック孔102および右側アッパレール部210のメインロック孔216に挿入されるとともに、左側メインロックアーム432のメインロック爪432bが左側ロアレール部300のメインロック孔302および左側アッパレール部410のメインロック孔416に挿入された状態となる。
Therefore, both the right side
また、スライドレバー60およびウォークインレバー70の非操作時においては、サブリンク540が、第4付勢バネ580の付勢力によって図中に示す矢印AR41方向に向けて付勢された状態にあり、サブリンク540の突き当たり部544が右側メインサポートブラケット501のストッパ部501dに当接することにより、サブリンク540が、回転方向における定常位置である第2ポジションに配置されている。
When the
このように、サブリンク540が第2ポジションに配置された状態においては、サブリンク540の回動アーム541は、サブロック部230Bのサブロックアーム233のアームレバー233aを押圧した状態にある。
As described above, in the state in which the
そのため、サブロック部230Bは、ロック解除状態(すなわち、図10に示す状態)にあり、サブロックアーム233のサブロック爪233bが右側ロアレール部100に設けられたガイド溝101のシート幅方向の内側に位置する内側面から離間した状態となる。
Therefore, the
以上により、スライドレバー60およびウォークインレバー70の非操作時においては、サブロック部230Bがロック解除状態にあるものの、右側メインロック部230Aおよび左側メインロック部430Aがいずれもロック状態にあるため、シートクッション10のスライド移動が制限されることになり、スライド移動領域SRの範囲内の実質的に任意の位置に配置されたシートクッション10が、当該位置において固定された状態が維持できることになる。
As described above, when the
次に、図17および図18を参照して、スライドレバー60の操作時におけるリンク機構500およびロック機構の状態について説明する。ここで、図17および図18に示す状態は、図15および図16に示す状態からスライドレバー60が操作された場合を示すものである。
Next, with reference to FIGS. 17 and 18, the states of the
図17および図18に示すように、スライドレバー60の操作時においては、メインケーブル560のインナケーブル562が牽引された状態になる一方、サブケーブル570のインナケーブル572は牽引された状態にはならない。
As shown in FIGS. 17 and 18, when the
そのため、スライドレバー60の操作時においては、メインケーブル560のインナケーブル562が図中に示す矢印DR401方向に向けて牽引されることにより、右側メインリンク520および左側メインリンク530が、上述した第1ポジションに配置された状態から第3付勢バネ550の付勢力に抗して図中に示す矢印DR402方向(すなわち順方向)に向けて回転する。
Therefore, when the
この右側メインリンク520および左側メインリンク530の順方向に向けての回転に伴い、右側メインリンク520の回動アーム521は、右側メインロック部230Aの右側メインロックアーム232のアームレバー232aを押圧し、また、左側メインリンク530の回動アーム531も、左側メインロック部430Aの左側メインロックアーム432のアームレバー432aを押圧する。
Along with the forward rotation of the right
そのため、右側メインロック部230Aおよび左側メインロック部430Aは、いずれもロック解除状態(すなわち、図7および図13に示す状態)になり、右側メインロックアーム232のメインロック爪232bが右側ロアレール部100のメインロック孔102および右側アッパレール部210のメインロック孔216からそれぞれ抜け出るとともに、左側メインロックアーム432のメインロック爪432bが左側ロアレール部300のメインロック孔302および左側アッパレール部410のメインロック孔416からそれぞれ抜け出る。これにより、右側メインロックアーム232のメインロック爪232bが、右側ロアレール部100に設けられたガイド溝101のシート幅方向の内側に位置する内側面から離間した状態となるとともに、左側メインロックアーム432のメインロック爪432bが、左側ロアレール部300に設けられたガイド溝301のシート幅方向の内側に位置する内側面から離間した状態となる。
Therefore, both the right side
また、スライドレバー60の操作時においては、上述したようにサブケーブル570のインナケーブル572が牽引された状態にはならないため、サブリンク540は、第2ポジションに配置された状態に維持されることになる。そのため、サブロック部230Bは、ロック解除状態にあることになり、サブロックアーム233のサブロック爪233bが右側ロアレール部100に設けられたガイド溝101のシート幅方向の内側に位置する内側面から離間した状態に維持される。
Further, when the
以上により、スライドレバー60の操作時においては、右側メインロック部230Aおよび左側メインロック部430Aがいずれもロック解除状態にあり、さらにサブロック部230Bもロック解除状態にあるため、シートクッション10のスライド移動が制限されることがなく、シートクッション10の位置を調節することが可能になる。その際、上述したように、右側メインロックアーム232のメインロック爪232b、左側メインロックアーム432のメインロック爪432bおよびサブロックアーム233のサブロック爪233bが、いずれも右側ロアレール部100および左側ロアレール部300に当接せずに離間した状態となるため、これにより異音の発生が防止できるばかりでなく、シートクッション10をより小さい力でスライド移動させることが可能になる。したがって、スライド移動の際の操作性の向上と異音の発生の抑制とが図られることになる。
As described above, when the
なお、スライドレバー60の操作が解除された場合には、メインケーブル560のインナケーブル562の牽引が解除されることに伴い、右側メインリンク520および左側メインリンク530が、第3付勢バネ550の付勢力によって逆方向に回転することでそれぞれ第1ポジションに復帰する。これにより、右側メインロック部230Aおよび左側メインロック部430Aがいずれもロック状態に移行し、当該スライドレバー60の操作が解除された位置において、シートクッション10の位置が再び固定されることになる。
When the operation of the
次に、図19および図20を参照して、ウォークインレバー70の操作時およびウォークインレバー70の操作完了時におけるリンク機構500およびロック機構の状態について説明する。ここで、図19および図20に示す状態は、図15および図16に示す状態からウォークインレバー70が操作された場合を示すものである。
Next, with reference to FIGS. 19 and 20, the state of the
図19および図20に示すように、ウォークインレバー70の操作時においては、メインケーブル560のインナケーブル562は牽引された状態にはならない一方、バックフレーム21が前方側に向けて傾倒することにより、サブケーブル570のインナケーブル572が牽引された状態になる。
As shown in FIGS. 19 and 20, when the walk-in
そのため、ウォークインレバー70の操作時においては、サブケーブル570のインナケーブル572が図中に示す矢印DR501方向に向けて牽引されることにより、サブリンク540が、上述した第1ポジションに配置された状態から第4付勢バネ580の付勢力に抗して図中に示す矢印DR502’方向(すなわち順方向)に向けて回転する。
Therefore, when the walk-in
このサブリンク540の順方向に向けての回転に伴い、サブリンク540の回動アーム541は、サブロック部230Bのサブロックアーム233のアームレバー233aの押圧を解除する。
Along with the forward rotation of the
そのため、サブロック部230Bは、ロック待機状態(すなわち、図9に示す状態)になり、サブロックアーム233のサブロック爪233bが右側ロアレール部100に設けられたガイド溝101のシート幅方向の内側に位置する内側面に当接した状態となる。
Therefore, the
また、ウォークインレバー70の操作時においては、上述したようにメインケーブル560のインナケーブル562が牽引された状態にはならないものの、右側メインリンク520および左側メインリンク530は、サブリンク540の上述した順方向に向けての回転に連動して上述した第1ポジションに配置された状態から第3付勢バネ550の付勢力に抗して図中に示す矢印DR502方向(すなわち順方向)に向けて回転する。この連動動作は、上述した押圧部545および突き当たり部525にて構成される連動作用部によって実現される。
In addition, when the walk-in
より詳細には、右側メインリンク520が第1ポジションンに配置されるとともに、サブリンク540が第2ポジションに配置された状態においては、サブリンク540に設けられた押圧部545が、右側メインリンク520に設けられた突き当たり部525に当接している(図16参照)。すなわち、連動作用部は、サブリンク540が順方向に回転する場合において当該サブリンク540の回転方向の前方側に位置することとなる押圧部545の押圧面と、右側メインリンク520が順方向に回転する場合において当該右側メインリンク520の回転方向の後方側に位置することとなる突き当たり部525の被押圧面とによって構成されており、これら押圧部545の押圧面と突き当たり部525の被押圧面とが回転方向において対向することにより、これらが当接することでサブリンク540が順方向に回転した場合にこれに連動して右側メインリンク520も順方向に回転することになる。
More specifically, when the right side
このように、ウォークインレバー70の操作時において、右側メインリンク520がサブリンク540に連動することにより、右側メインリンク520および左側メインリンク530が順方向に向けて回転し、これに伴い、右側メインリンク520の回動アーム521は、右側メインロック部230Aの右側メインロックアーム232のアームレバー232aを押圧し、また、左側メインリンク530の回動アーム531も、左側メインロック部430Aの左側メインロックアーム432のアームレバー432aを押圧する。
As described above, when the walk-in
そのため、右側メインロック部230Aおよび左側メインロック部430Aは、いずれもロック解除状態(すなわち、図7および図13に示す状態)になり、右側メインロックアーム232のメインロック爪232bが右側ロアレール部100のメインロック孔102および右側アッパレール部210のメインロック孔216からそれぞれ抜け出るとともに、左側メインロックアーム432のメインロック爪432bが左側ロアレール部300のメインロック孔302および左側アッパレール部410のメインロック孔416からそれぞれ抜け出る。これにより、右側メインロックアーム232のメインロック爪232bが、右側ロアレール部100に設けられたガイド溝101のシート幅方向の内側に位置する内側面から離間した状態となるとともに、左側メインロックアーム432のメインロック爪432bが、左側ロアレール部300に設けられたガイド溝301のシート幅方向の内側に位置する内側面から離間した状態となる。
Therefore, both the right side
以上により、ウォークインレバー70の操作時においては、右側メインロック部230Aおよび左側メインロック部430Aがいずれもロック解除状態にあり、さらにサブロック部230Bもロック待機状態にあるため、シートクッション10のスライド移動が制限されることがなく、シートクッション10のスライド移動が可能になる。
As described above, when the walk-in
その後、図20に示すように、ウォークインレバー70が操作されつつシートクッション10がスライド移動領域SRから前方側に向けて移動され、サブロック部230Bのサブロックアーム233のサブロック爪233bが右側ロアレール部100のサブロック孔103に到達する(すなわち、シートクッション10が上述した特定の位置SPに達する)ことにより、ロック待機状態にあったサブロック部230Bが、ロック状態に移行することになる。より詳細には、サブロックアーム233のサブロック爪233bが、第4付勢バネ580の付勢力によって右側ロアレール部100のサブロック孔103および右側アッパレール部210のサブロック孔217に挿入された状態となる。
Thereafter, as shown in FIG. 20, while the walk-in
さらにその後、ウォークインレバー70の操作が解除されることになるが、当該ウォークインレバー70の操作の解除後においてもバックフレーム21が前方側に向けて傾倒した状態が維持されるため、サブケーブル570のインナケーブル572の牽引が解除されることはない。そのため、ウォークインレバー70の操作完了後においても、右側メインロック部230Aおよび左側メインロック部430Aがいずれもロック解除状態に維持されるとともに、サブロック部230Bがロック状態に維持されることになる。
Thereafter, the operation of the walk-in
以上により、ウォークインレバー70の操作完了後においては、右側メインロック部230Aおよび左側メインロック部430Aがいずれもロック解除状態にあるものの、サブロック部230Bがロック状態にあるため、シートクッション10のスライド移動が制限されることになり、上述した特定の位置SPに配置されたシートクッション10が、当該位置において固定された状態が維持できることになる。
As described above, after the operation of the walk-in
なお、シートクッション10を本来の着座位置に戻す場合には、図20に示す状態からスライドレバー60を操作することで右側メインロック部230A、左側メインロック部430Aおよびサブロック部230Bをすべてロック解除状態にし、その後シートクッション10を後方に向けて移動させることとすればよい。
When the
以上において説明したように、本実施の形態に係る車両用シート1とすることにより、右側メインリンク520および左側メインリンク530とサブリンク540とが、それぞれ個別に回転できるように構成されているため、スライドレバー60を操作した状態において、スライドレバー60を操作することによって発生する力が右側メインリンク520および左側メインリンク530を介して右側メインロック部230Aおよび左側メインロック部430Aにのみ伝達され、サブロック部230Bには伝達されなくなる。そのため、スライドレバー60を操作することで着座位置を調節する場合において、サブロック部230Bはロック解除状態にあることになる。
As described above, by using the
一方で、本実施の形態に係る車両用シート1とすることにより、ウォークインレバー70を操作することでシートクッション10を特定の位置SPに配置させる場合においては、ウォークインレバー70を操作することによって発生する力がサブリンク540を介してサブロック部230Bに伝達されるばかりでなく、上述した連動作用部の作用によって右側メインリンク520および左側メインリンク530を介して右側メインロック部230Aおよび左側メインロック部430Aにも伝達されることになる。そのため、ウォークインレバー70を操作した場合に、サブロック部230Bがロック待機状態に移行するとともに、右側メインロック部230Aおよび左側メインロック部430Aがそれぞれロック解除状態に移行することになり、この場合においてもシートクッション10をスライド移動させることが可能になる。
On the other hand, when the
したがって、本実施の形態に係る車両用シート1とすれば、スライド機能およびウォークイン機能を装備させつつも、スライド移動の際の操作性の向上と異音の発生の抑制とが図られた車両用シートとすることができる。
Therefore, with the
ここで、本実施の形態に係る車両用シート1においては、右側メインロック部230Aが、右側ロアレール部100に設けられた複数のメインロック孔102と、右側メインロックアーム232に設けられたメインロック爪232bと、右側メインロックアーム232を右側ロアレール部100側に向けて付勢する第1兼第2付勢バネ234の第1付勢部234aとによって構成されており、左側メインロック部430Aが、左側ロアレール部300に設けられた複数のメインロック孔302と、左側メインロックアーム432に設けられたメインロック爪432bと、左側メインロックアーム432を左側ロアレール部300側に向けて付勢する第1付勢バネ434とによって構成されている。このように構成することにより、比較的簡素な構成にて、上述したリンク機構500の動作に応じてロック動作およびロック解除動作を行なうことができる右側メインロック部230Aおよび左側メインロック部430Aを構成することが可能になる。
Here, in the
また、本実施の形態に係る車両用シート1においては、サブロック部230Bが、右側ロアレール部100に設けられたサブロック孔103と、サブロックアーム233に設けられたサブロック爪233bと、サブロックアーム233を右側ロアレール部100側に向けて付勢する第1兼第2付勢バネ234の第2付勢部234bとによって構成されている。このように構成することにより、比較的簡素な構成にて、上述したリンク機構500の動作に応じてロック動作およびロック解除動作を行なうことができるサブロック部230Bを構成することが可能になる。
Further, in the
また、本実施の形態に係る車両用シート1においては、連動作用部が、サブリンク540に設けられた押圧部545の押圧面と、右側メインリンク520に設けられた突き当たり部525の被押圧面とによって構成されている。このように構成することにより、比較的簡素な構成にて連動作用部を構成することが可能になる。
Further, in the
また、本実施の形態に係る車両用シート1においては、リンク機構500が、右側メインリンク520および左側メインリンク530をそれぞれ第1ポジションに復帰させるための第3付勢バネ550と、サブリンク540を第2ポジションに復帰させるための第4付勢バネ580とを有している。このように構成することにより、比較的簡素な構成にて、操作機構の操作が解除された場合において右側メインリンク520および左側メインリンク530ならびにサブリンク540の各々を逆方向に回転させて定常位置である第1ポジションおよび第2ポジションに復帰させることが可能になる。
In the
また、本実施の形態に係る車両用シート1においては、右側メインリンク520と左側メインリンク530とが、シャフト510によって連結されることで共回りするように構成されている。このように構成することにより、簡素な構成にて、車両用シート1の左右に設けられた右側スライドレールおよび左側スライドレールの双方においてアッパレールをロアレールに対してスライド移動不能にロックすることが可能になる。
Further, in the
また、本実施の形態に係る車両用シート1においては、右側メインリンク520にサブケーブル570が接続されるとともに、左側メインリンク530にメインケーブル560が接続されることにより、第2操作部(すなわちバックフレーム21)の接続位置からシートクッション10の左右方向(すなわちY軸方向)においてより遠い位置するメインリンクに第1操作部(すなわちスライドレバー60)が接続されている。このように構成することにより、メイン側駆動力伝達機構としてのメインケーブル560と、サブ側駆動力伝達機構としてのサブケーブル570とを、車両用シート1の左右の位置に振り分けて設置することが可能になるため、より容易に車両用シート1を構成することが可能になる。
Further, in the
なお、上述した実施の形態においては、メインロック部をシートクッションの左右方向の位置に一対設けた場合を例示して説明を行なったが、メインロック部をシートクッションの左右方向の位置の一方にのみ設けることとしてもよい。また、上述した実施の形態においては、サブロック部をシートクッションの左右方向の位置の一方にのみ設けた場合を例示して説明を行なったが、サブロック部をシートクッションの左右方向の位置に一対設けることとしてもよい。 In the embodiment described above, the main lock portion is described by exemplifying the case where the pair of main lock portions is provided at the position of the seat cushion in the left and right direction. It may be provided only. Further, in the embodiment described above, the case where the sublock portion is provided only at one of the positions in the left and right direction of the seat cushion has been described as an example. A pair may be provided.
また、上述した実施の形態において示した操作機構、ロック機構ならびにリンク機構の具体的な構成はあくまでも例示に過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、適宜これらを異なる構成のものとすることも可能である。 Further, the specific configurations of the operation mechanism, the lock mechanism, and the link mechanism shown in the above-described embodiment are merely examples, and they may be appropriately different without departing from the scope of the present invention. Is also possible.
また、本発明の適用対象は、スライド機能およびウォークイン機能が装備された車両用シートに限定されるものではなく、スライド移動による着座位置の調節ならびに特定の位置へのシートクッションの配置が可能に構成された車両用シートであれば、どのようなものにも本発明の適用が可能である。 Further, the application of the present invention is not limited to a vehicle seat equipped with a slide function and a walk-in function, and adjustment of a seating position by slide movement and arrangement of a seat cushion at a specific position are possible. The present invention can be applied to any vehicle seat that is configured.
さらには、本発明は、自動車用の車両用シートのみならず、船舶、航空機、電車のシート等どのような乗物用シートに対しても、その適用が可能である。 Furthermore, the present invention is applicable not only to vehicle seats for automobiles but also to any vehicle seats such as ships, aircraft, and train seats.
このように、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。 As described above, the above-described embodiment disclosed this time is illustrative in all points and not restrictive. The technical scope of the present invention is defined by the scope of the claims, and includes all the modifications within the meaning and scope equivalent to the description of the scope of the claims.
1 車両用シート、10 シートクッション、11 クッションフレーム、12 着座面、20 シートバック、21 バックフレーム、22 背凭れ面、30 ヘッドレスト、40 ベース、50 スライドレール、51 ロアレール、52 アッパレール、60 スライドレバー、70 ウォークインレバー、100 右側ロアレール部、101 ガイド溝、102 メインロック孔、103 サブロック孔、200 右側レッグ、210 右側アッパレール部、211 レール部、212 立壁部、213 ローラ、214 前側開口、215 後側開口、216 メインロック孔、217 サブロック孔、220 右側ベースブラケット、230 右側ロック部、230A 右側メインロック部、230B サブロック部、231 ホルダ、231a,231b 凸部、232 右側メインロックアーム、232a アームレバー、232b メインロック爪、232c 凹部、232d タブ、233 サブロックアーム、233a アームレバー、233b サブロック爪、233c 凹部、233d タブ、234 第1兼第2付勢バネ、234a 第1付勢部、234b 第2付勢部、235 ピン、236 キャップ、300 左側ロアレール部、301 ガイド溝、302 メインロック孔、400 左側レッグ、410 左側アッパレール部、411 レール部、412 立壁部、413 ローラ、414 開口、416 メインロック孔、420 左側ベースブラケット、430 左側ロック部、430A 左側メインロック部、431 ホルダ、431a 凸部、432 左側メインロックアーム、432a アームレバー、432b メインロック爪、432c 凹部、432d タブ、434 第1付勢バネ、435 ピン、436 キャップ、500 リンク機構、501 右側メインサポートブラケット、501a 軸支孔、501b 保持部、501c 掛止部、501d ストッパ部、502 左側メインサポートブラケット、502a 軸支孔、502b 保持部、502d ストッパ部、503 右側サブサポートブラケット、510 シャフト、511,512 リング、520 右側メインリンク、521 回動アーム、523 掛止部、525 突き当たり部、530 左側メインリンク、531 回動アーム、532 保持孔、535 突き当たり部、540 サブリンク、541 回動アーム、542 保持孔、543 掛止部、544 突き当たり部、545 押圧部、550 第3付勢バネ、560 メインケーブル、561 アウタケーブル、562 インナケーブル、570 サブケーブル、571 アウタケーブル、572 インナケーブル、580 第4付勢バネ。 Reference Signs List 1 vehicle seat, 10 seat cushion, 11 cushion frame, 12 seating surface, 20 seat back, 21 back frame, 22 back surface, 30 headrest, 40 base, 50 slide rails, 51 lower rails, 52 upper rails, 60 slide levers, 70 walk-in lever, 100 right lower rail portion, 101 guide groove, 102 main lock hole, 103 sub lock hole, 200 right leg, 210 right upper rail portion, 211 rail portion, 212 upright wall portion, 213 roller, 214 front opening, 215 rear Side opening, 216 main lock hole, 217 sub lock hole, 220 right base bracket, 230 right lock portion, 230A right main lock portion, 230B sub lock portion, 231 holder, 231a, 23 1b convex part, 232 right main lock arm, 232a arm lever, 232b main lock claw, 232c concave part, 232d tab, 233 sublock arm, 233a arm lever, 233b sublock claw, 233c concave part, 233d tab, 234 first and fourth 2 biasing spring 234a first biasing portion 234b second biasing portion 235 pin 236 cap 300 left lower rail portion 301 guide groove 302 main lock hole 400 left leg 400 left upper rail portion 411 rail Part, 412 standing wall part, 413 roller, 414 opening, 416 main lock hole, 420 left base bracket, 430 left lock part, 430A left main lock part, 431 holder, 431a convex part, 432 left main lock arm, 4 32a arm lever, 432b main lock claw, 432c concave portion, 432d tab, 434 first biasing spring, 435 pin, 436 cap, 500 link mechanism, 501 right main support bracket, 501a axial support hole, 501b holding portion, 501c latching Part, 501d stopper part, 502 left main support bracket, 502a axial support hole, 502b holding part, 502d stopper part, 503 right sub support bracket, 510 shaft, 511, 512 ring, 520 right main link, 521 rotation arm, 523 Locking portion, 525 butting portion, 530 left main link, 531 pivoting arm, 532 holding hole, 535 butting portion, 540 sub link, 541 pivoting arm, 542 retaining hole, 543 locking portion, 544 Abutment part, 545 pressing part, 550 third biasing spring, 560 main cable, 561 outer cable, 562 inner cable, 570 sub cable, 571 outer cable, 572 inner cable, 580 fourth biasing spring.
Claims (8)
乗員が着座可能なシートクッションと、
前記シートクッションの骨格を成すクッションフレームを支持するとともに、前記固定レールに対して摺動可能に組付けられた可動レールと、
前記可動レールを前記固定レールに対して摺動不能にロックするためのロック機構と、
前記ロック機構を操作するための操作機構と、
前記操作機構と前記ロック機構との間に介在することで前記ロック機構を動作させるリンク機構とを備え、
前記ロック機構が、前記可動レールの摺動方向の少なくとも一部の領域内の実質的に任意の位置において、前記可動レールを前記固定レール対して摺動不能にロックするためのメインロック部と、前記可動レールの摺動方向の特定の位置において、前記可動レールを前記固定レールに対して摺動不能にロックするためのサブロック部とを有し、
前記リンク機構が、同軸上に配置された個別に回転可能なメインリンクおよびサブリンクを有し、
前記メインリンクが、当該メインリンクの定常位置である第1ポジションから順方向に回転することで前記メインロック部のロック解除動作を行なうとともに、前記第1ポジションに復帰するために逆方向に回転することで前記メインロック部のロック動作を行なうように構成され、
前記サブリンクが、当該サブリンクの定常位置である第2ポジションから順方向に回転することで前記サブロック部のロック動作を行なうとともに、前記第2ポジションに復帰するために逆方向に回転することで前記サブロック部のロック解除動作を行なうように構成され、
前記操作機構が、前記メインリンクに接続された第1操作部と、前記サブリンクに接続された第2操作部とを有し、
前記リンク機構が、前記第2操作部が操作されることで前記サブリンクが前記第2ポジションから順方向に回転した場合に前記メインリンクを前記サブリンクに追従させて前記第1ポジションから順方向に回転させる連動作用部をさらに有している、乗物用シート。 Fixed rails fixed to the floor of the vehicle,
A seat cushion on which a passenger can sit;
A movable rail that supports a cushion frame that forms a framework of the seat cushion and that is slidably attached to the fixed rail;
A lock mechanism for non-slidably locking the movable rail relative to the fixed rail;
An operation mechanism for operating the lock mechanism;
And a link mechanism for operating the lock mechanism by being interposed between the operation mechanism and the lock mechanism.
A main lock portion for non-slidably locking the movable rail against the fixed rail at substantially any position within at least a partial region in the sliding direction of the movable rail; And a sub-block portion for non-slidably locking the movable rail relative to the fixed rail at a specific position in the sliding direction of the movable rail.
The link mechanism has coaxially disposed individually rotatable main links and sublinks,
The main link rotates in the forward direction from the first position, which is the steady position of the main link, to unlock the main lock portion, and rotates in the reverse direction to return to the first position. Are configured to perform the locking operation of the main lock portion,
The sublink performs a locking operation of the sublock portion by rotating in the forward direction from the second position, which is a steady position of the sublink, and rotates in the reverse direction to return to the second position. To unlock the sublock portion, and
The operation mechanism includes a first operation unit connected to the main link, and a second operation unit connected to the sub link;
When the sub link is rotated in the forward direction from the second position by the second operation unit being operated, the link mechanism causes the main link to follow the sub link and the forward direction from the first position The vehicle seat which further has an interlocking action part rotated.
前記メインリンクが順方向に回転することにより、前記メインロックアームが前記メインリンクによって押圧されることで前記第1付勢バネの付勢力に抗して前記メインロックアームがロック解除方向に回動するとともに、前記メインリンクが逆方向に回転することにより、前記メインロックアームに対する前記メインリンクの押圧が解除されることで前記第1付勢バネの付勢力によって前記メインロックアームがロック方向に回動するように構成され、
前記サブロック部が、前記固定レールに設けられたサブロック孔と、前記サブロック孔に係合可能なサブロック爪を有するとともに前記可動レールに回動可能に組付けられてなるサブロックアームと、前記サブロック爪を前記サブロック孔に係合させるために前記サブロックアームを前記固定レール側に向けて付勢する第2付勢バネとを有し、
前記サブリンクが順方向に回転することにより、前記サブロックアームに対する前記サブリンクの押圧が解除されることで前記第2付勢バネの付勢力によって前記サブロックアームがロック方向に回動するとともに、前記サブリンクが逆方向に回転することにより、前記サブロックアームが前記サブリンクによって押圧されることで前記第2付勢バネの付勢力に抗して前記サブロックアームがロック解除方向に回動するように構成されている、請求項1に記載の乗物用シート。 The main lock portion has a plurality of main lock holes provided in the fixed rail, and main lock claws engageable with the plurality of main lock holes, and is rotatably assembled to the movable rail A main lock arm; and a first biasing spring for biasing the main lock arm toward the fixed rail in order to engage the main lock claw in any of the plurality of main lock holes;
When the main link is rotated in the forward direction, the main lock arm is pressed by the main link so that the main lock arm pivots in the unlocking direction against the biasing force of the first biasing spring. At the same time, when the main link is rotated in the reverse direction, the pressing of the main link against the main lock arm is released, whereby the main lock arm is rotated in the locking direction by the biasing force of the first biasing spring. Configured to
The sublock portion includes a sublock hole provided in the fixed rail, and a sublock arm having a sublock claw engageable with the sublock hole and rotatably assembled to the movable rail And a second biasing spring for biasing the sublock arm toward the fixed rail in order to engage the sublock pawl in the sublock hole,
When the sub link is rotated in the forward direction, the pressing of the sub link against the sub lock arm is released, and the sub lock arm is pivoted in the locking direction by the biasing force of the second biasing spring. When the sublink is rotated in the reverse direction, the sublock arm is pressed by the sublink so that the sublock arm rotates in the unlocking direction against the biasing force of the second biasing spring. The vehicle seat of claim 1, wherein the vehicle seat is configured to move.
前記メインリンクおよび前記サブリンクの回転方向において前記押圧面と前記被押圧面とが対向するように、前記押圧面が、順方向に回転する場合における前記サブリンクの回転方向の前方側を向いているとともに、前記被押圧面が、順方向に回転する場合における前記メインリンクの回転方向の後方側を向いている、請求項1または2に記載の乗物用シート。 The interlocking action unit is configured of a pressing surface provided to the sub link and a pressed surface provided to the main link,
The pressing surface faces the front side in the rotation direction of the sub link when the pressing surface rotates in the forward direction so that the pressing surface and the pressed surface face each other in the rotation direction of the main link and the sub link. The vehicle seat according to claim 1, wherein the pressed surface faces the rear side in the rotation direction of the main link when the pressed surface rotates in the forward direction.
前記メインロック部が、前記右側可動レール部を前記右側固定レール部に対して摺動不能にロックするための右側メインロック部と、前記左側可動レール部を前記左側固定レール部に対して摺動不能にロックするための左側メインロック部とを有している、請求項1から4のいずれかに記載の乗物用シート。 The fixed rail and the movable rail have a right fixed rail portion and a left fixed rail portion, and a right movable rail portion and a left movable rail portion which are disposed at left and right positions of the seat cushion,
The main lock portion slides the right side movable rail portion with respect to the left side fixed rail portion, and the right side main lock portion for locking the right side movable rail portion in a non-slidable manner with respect to the right side fixed rail portion. The vehicle seat according to any one of claims 1 to 4, further comprising: a left main lock portion for locking the lock.
前記右側メインリンクと前記左側メインリンクとが、前記シートクッションの左右方向に延在するシャフトによって連結されることで共回りするように構成されている、請求項5に記載の乗物用シート。 The main link has a right side main link corresponding to the right side main lock portion and a left side main link corresponding to the left side main lock portion;
The vehicle seat according to claim 5, wherein the right side main link and the left side main link are configured to rotate together by being connected by a shaft extending in the left and right direction of the seat cushion.
前記第1操作部が、前記シートクッションの前部または側部に設けられたレバーを有し、
前記第2操作部が、前記シートバックの上部または側部あるいは後部に設けられたレバーを有し、
前記サブロック部によって前記可動レールがロックされる前記特定の位置が、前記メインロック部によって前記可動レールがロックされ得る前記一部の領域よりも、前記可動レールの摺動方向における前方側に配置されている、請求項1から7のいずれかに記載の乗物用シート。 Further equipped with a seatback that allows the passenger to backrest,
The first operation unit has a lever provided on the front or side of the seat cushion,
The second operation unit includes a lever provided at an upper portion, a side portion, or a rear portion of the seat back,
The specific position at which the movable rail is locked by the sublock portion is disposed forward of the partial region where the movable rail can be locked by the main lock portion in the sliding direction of the movable rail A vehicle seat according to any of the preceding claims, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017193558A JP2019064507A (en) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | Vehicular seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017193558A JP2019064507A (en) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | Vehicular seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019064507A true JP2019064507A (en) | 2019-04-25 |
Family
ID=66340208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017193558A Pending JP2019064507A (en) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | Vehicular seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019064507A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024130129A1 (en) * | 2022-12-15 | 2024-06-20 | Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Vehicle seat assembly |
US12145480B2 (en) | 2022-08-03 | 2024-11-19 | Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft | Vehicle seat assembly |
US12269373B2 (en) | 2022-08-03 | 2025-04-08 | Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Vehicle seat assembly |
-
2017
- 2017-10-03 JP JP2017193558A patent/JP2019064507A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12145480B2 (en) | 2022-08-03 | 2024-11-19 | Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft | Vehicle seat assembly |
US12269373B2 (en) | 2022-08-03 | 2025-04-08 | Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Vehicle seat assembly |
WO2024130129A1 (en) * | 2022-12-15 | 2024-06-20 | Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Vehicle seat assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5422943B2 (en) | Vehicle seat device | |
US10549655B2 (en) | Seat slide mechanism | |
JP5104335B2 (en) | Vehicle storage seat | |
WO2014192824A1 (en) | Vehicular seat | |
JP2019064507A (en) | Vehicular seat | |
JP4064331B2 (en) | Seat adjuster device | |
WO2014200062A1 (en) | Vehicular seat | |
JP4235967B2 (en) | Sliding folding seat that can be raised | |
JP5272724B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2010052529A (en) | Vehicle seat folding mechanism | |
JP4136846B2 (en) | Dive down seat | |
JP5402536B2 (en) | Reclining device for vehicle seat | |
JP5446739B2 (en) | Reclining device for vehicle seat | |
JP6412213B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6711143B2 (en) | Seat device | |
JP2008201235A (en) | Unlocking mechanism for vehicle seat | |
JP2013001177A (en) | Vehicle seat | |
JP5806045B2 (en) | Sheet | |
WO2017203939A1 (en) | Vehicle seat | |
JP5777945B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2011073472A (en) | Seat device for vehicle | |
JP7423698B2 (en) | Vehicle seat frames and vehicle seats | |
JP6263421B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2017047158A1 (en) | Seat for vehicle | |
JP2010149664A (en) | Retractable vehicle seat |