JP2019063835A - マグネシウム合金からなる鍛造用素材の製造方法 - Google Patents
マグネシウム合金からなる鍛造用素材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019063835A JP2019063835A JP2017193958A JP2017193958A JP2019063835A JP 2019063835 A JP2019063835 A JP 2019063835A JP 2017193958 A JP2017193958 A JP 2017193958A JP 2017193958 A JP2017193958 A JP 2017193958A JP 2019063835 A JP2019063835 A JP 2019063835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forging
- magnesium alloy
- injection molding
- forging material
- calcium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Forging (AREA)
Abstract
【解決手段】5.0〜10.0質量%のアルミニウムと、1.0〜3.0質量%のカルシウムと不可避的不純物とを含むマグネシウム合金から鍛造用に利用される鍛造用素材を製造する製造方法として構成する。本発明の製造方法はマグネシウム合金からインライン式射出成形機により射出成形して所定の形状の鍛造用素材を成形する射出成形工程と、該鍛造用素材を350〜450℃にて溶体化処理する溶体化工程とから構成する。なお、溶体化工程における溶体化処理は、400℃未満では5時間以上、400℃以上では1時間以上処理するようにし、その後毎秒5℃以上の冷却速度で冷却する。また、射出成形工程は、液相線温度に対して±30℃の温度範囲で前記マグネシウム合金を溶融して射出するように構成する。
【選択図】 図2
Description
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、前記溶体化工程における溶体化処理は、400℃未満では5時間以上、400℃以上では1時間以上処理するようにし、その後毎秒5℃以上の冷却速度で冷却するようにすることを特徴とするマグネシウム合金の鍛造用素材の製造方法として構成される。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の方法において、前記射出成形工程は、液相線温度に対して±30℃の温度範囲で前記マグネシウム合金を溶融して射出することを特徴とするマグネシウム合金の鍛造用素材の製造方法として構成される。
鍛造用素材A:アルミニウム9.0質量%、カルシウム2.0質量%含むマグネシウム合金を使用し、本実施の形態に係る製造方法により製造した。すなわち射出成形工程により鍛造用素材Aを成形し、これを350℃で10時間、溶体化処理を実施した。
鍛造用素材B:アルミニウム9.0質量%、カルシウム2.0質量%含むマグネシウム合金を使用し、射出成形工程により鍛造性素材Bを成形した。溶体化処理は実施しなかった。
鍛造用素材C:アルミニウム9.0質量%含むマグネシウム合金を使用した。つまりカルシウムは含まないマグネシウム合金を使用し射出成形工程により鍛造性素材Cを成形した。溶体化処理は実施しなかった。
鍛造用素材D:アルミニウム9.0質量%、カルシウム2.0質量%含むマグネシウム合金を使用し、射出成形によってではなく鋳造により鍛造性素材Dを成形した。溶体化処理は実施しなかった。
鍛造用素材A〜Dのそれぞれについて据え込み加工を実施し、圧下量に対する荷重の変化を測定し図3のグラフを得た。グラフA〜Dはそれぞれ鍛造用素材A〜Dの荷重の変化を示している。鍛造用素材Aは、圧下量が5mmを超えても割れは生じなかった。これに対して鍛造用素材Bは、符号41に示されているように、圧下量3.7mmにおいて割れが生じた。鍛造用素材Cは圧下量が5mmを超えても割れは生じなかった。鍛造用素材Dは、符号42で示されているように圧下量0.7mmにおいて割れが生じた。
考察:
カルシウムを含まないマグネシウム合金は、鍛造用素材Cの据え込み加工において割れが生じなかったことからも、その鍛造性が良好であることが確認できる。カルシウムを含むマグネシウム合金は、鍛造用素材Dの据え込み加工においてわずか圧下量0.7mmにおいて割れが生じたように鍛造性に問題がある。鋳造によって製造された鍛造用素材Dに比べると、同じ材料から射出成形により成形された鍛造用素材Bは鍛造性がかなり改善していることが分かる。射出成形により結晶の粒径が微細になったからであると推測される。しかしながら圧下量3.7mmにおいて割れが生じたように十分な鍛造性を備えているとは言えない。これに対して、射出成形工程を実施し溶体化処理を実施した鍛造用素材A、つまり本実施の形態に係る製造方法により製造した鍛造用素材Aは、カルシウムを含むマグネシウム合金から形成されているにも拘わらず、優れた鍛造性を備えることが確認できた。射出成形により結晶が微細化し、さらに溶体化処理によってラメラー共晶が小さくなったからだと考えられる。
4 加熱シリンダ 6 スクリュ
7 ホッパ 8 射出ノズル
15 固定側金型 16 可動側金型
33 ラメラー共晶
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、前記溶体化工程における溶体化処理は、400℃未満では5時間以上、400℃以上では1時間以上処理するようにし、その後毎秒5℃以上の冷却速度で冷却するようにすることを特徴とするマグネシウム合金の鍛造用素材の製造方法として構成される。
Claims (3)
- 5.0〜10.0質量%のアルミニウムと、1.0〜3.0質量%のカルシウムと不可避的不純物とを含むマグネシウム合金から鍛造用に利用される鍛造用素材を製造する製造方法であって、
該製造方法は前記マグネシウム合金からインライン式射出成形機により射出成形して所定の形状の鍛造用素材を成形する射出成形工程と、該鍛造用素材を350〜450℃にて溶体化処理する溶体化工程とからなることを特徴とするマグネシウム合金の鍛造用素材の製造方法。 - 請求項1に記載の方法において、前記溶体化工程における溶体化処理は、400℃未満では5時間以上、400℃以上では1時間以上処理するようにし、その後毎秒5℃以上の冷却速度で冷却するようにすることを特徴とするマグネシウム合金の鍛造用素材の製造方法。
- 請求項1または2に記載の方法において、前記射出成形工程は、液相線温度に対して±30℃の温度範囲で前記マグネシウム合金を溶融して射出することを特徴とするマグネシウム合金の鍛造用素材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017193958A JP2019063835A (ja) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | マグネシウム合金からなる鍛造用素材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017193958A JP2019063835A (ja) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | マグネシウム合金からなる鍛造用素材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019063835A true JP2019063835A (ja) | 2019-04-25 |
Family
ID=66338817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017193958A Pending JP2019063835A (ja) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | マグネシウム合金からなる鍛造用素材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019063835A (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02503331A (ja) * | 1988-02-26 | 1990-10-11 | ペシネ・エレクトロメタルルジ | 機械抵抗の高いマグネシウム合金及び該合金の急速凝固による製造方法 |
JPH08269609A (ja) * | 1995-03-27 | 1996-10-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ダイカスト性に優れたMg−Al−Ca合金 |
JPH09271919A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 耐熱マグネシウム合金部材の製造方法およびそれに用いるマグネシウム合金、並びにマグネシウム合金成形部材 |
JPH09272945A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Mazda Motor Corp | 耐熱マグネシウム合金成形部材、その成形に用いる耐熱マグネシウム合金および該成形方法 |
JPH10272548A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Hitachi Metals Ltd | 半凝固ダイカスト鋳造方法及び鋳造装置 |
JP2000280057A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Mazda Motor Corp | 軽金属部材の製造方法 |
JP2008114235A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Aru Work Kk | ダイカスト鋳造装置、スリーブ、チルベントおよびダイカスト鋳造方法 |
JP2012140657A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マグネシウム合金材 |
WO2013157653A1 (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-24 | 国立大学法人 熊本大学 | マグネシウム合金及びその製造方法 |
JP2015186816A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法 |
JP2017160542A (ja) * | 2017-04-28 | 2017-09-14 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金鋳造材、マグネシウム合金鋳造コイル材、マグネシウム合金展伸材、マグネシウム合金部材、マグネシウム合金接合材、及びマグネシウム合金鋳造材の製造方法 |
-
2017
- 2017-10-04 JP JP2017193958A patent/JP2019063835A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02503331A (ja) * | 1988-02-26 | 1990-10-11 | ペシネ・エレクトロメタルルジ | 機械抵抗の高いマグネシウム合金及び該合金の急速凝固による製造方法 |
JPH08269609A (ja) * | 1995-03-27 | 1996-10-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ダイカスト性に優れたMg−Al−Ca合金 |
JPH09271919A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 耐熱マグネシウム合金部材の製造方法およびそれに用いるマグネシウム合金、並びにマグネシウム合金成形部材 |
JPH09272945A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Mazda Motor Corp | 耐熱マグネシウム合金成形部材、その成形に用いる耐熱マグネシウム合金および該成形方法 |
JPH10272548A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Hitachi Metals Ltd | 半凝固ダイカスト鋳造方法及び鋳造装置 |
JP2000280057A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Mazda Motor Corp | 軽金属部材の製造方法 |
JP2008114235A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Aru Work Kk | ダイカスト鋳造装置、スリーブ、チルベントおよびダイカスト鋳造方法 |
JP2012140657A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マグネシウム合金材 |
WO2013157653A1 (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-24 | 国立大学法人 熊本大学 | マグネシウム合金及びその製造方法 |
JP2015186816A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法 |
JP2017160542A (ja) * | 2017-04-28 | 2017-09-14 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金鋳造材、マグネシウム合金鋳造コイル材、マグネシウム合金展伸材、マグネシウム合金部材、マグネシウム合金接合材、及びマグネシウム合金鋳造材の製造方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
柴田顕弘: ""粒界強化型耐熱マグネシウム鋳造合金の高温での組織安定性とクリープ変形機構"", 東北大学機関リポジトリ, JPN6019005325, 30 June 2010 (2010-06-30), JP, pages 1 - 137, ISSN: 0004100992 * |
藤井敏男: ""耐熱マグネシウム合金半凝固射出成形材の凝固割れ感受性評価"", 軽金属, vol. 63, no. 6, JPN6018045268, June 2013 (2013-06-01), JP, pages 223 - 228, ISSN: 0003978876 * |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2729569C2 (ru) | Материалы с оцк-структурой на основе титана, алюминия, ванадия и железа и изделия, полученные из них | |
US20130144290A1 (en) | Magnesium alloy | |
JP2008069421A (ja) | 展伸用マグネシウム合金、同合金より成るプレス成形用板材およびその製造方法 | |
CN114231802A (zh) | 锻造铝合金轮毂用稀土铝合金棒材及其制备方法 | |
JP5275321B2 (ja) | アルミ合金製塑性加工品の製造方法 | |
CN1173053C (zh) | 铜基合金及使用铜基合金生产铸件和锻件的方法 | |
US20060086437A1 (en) | Method for manufacturing copper alloys | |
CN113423853A (zh) | 用于结构高压真空压铸应用的铝合金 | |
CA2374943C (en) | Activated feedstock | |
US10724129B2 (en) | Precipitation hardened high Ni heat-resistant alloy | |
CN105483473A (zh) | 一种铸造轮毂用铝合金铸棒及其制备方法 | |
JP5532462B2 (ja) | アルミ合金製塑性加工品の製造方法 | |
JP2019063835A (ja) | マグネシウム合金からなる鍛造用素材の製造方法 | |
WO2006100859A1 (ja) | マグネシウム長尺材の製造方法 | |
TW464695B (en) | Light metal forging material manufacturing method and forged member manufacturing method using the material | |
JP2009041113A (ja) | 自動車用部品 | |
KR102076800B1 (ko) | 알루미늄-실리콘 합금 압출재의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 알루미늄-실리콘 합금 압출재 | |
JPH0635624B2 (ja) | 高強度アルミニウム合金押出材の製造法 | |
JP2011012300A (ja) | 銅合金及び銅合金の製造方法 | |
JP3551121B2 (ja) | 軽金属成形材の製造方法 | |
JP2005329459A (ja) | 鋳造用結晶粒微細化剤及びその製造方法 | |
CN116761904A (zh) | 铝合金挤压材料的制造方法 | |
KR20190030296A (ko) | 알루미늄 합금의 처리 방법 | |
KR102384384B1 (ko) | 동합금재, 동합금재의 제조방법 및 케이지형 회전자 | |
JP4631231B2 (ja) | 車両用マグネシウム合金製ホイール及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171004 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20171004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190827 |